JP2018077211A - 電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法 - Google Patents

電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077211A
JP2018077211A JP2017153855A JP2017153855A JP2018077211A JP 2018077211 A JP2018077211 A JP 2018077211A JP 2017153855 A JP2017153855 A JP 2017153855A JP 2017153855 A JP2017153855 A JP 2017153855A JP 2018077211 A JP2018077211 A JP 2018077211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
performance
submodule
sub
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017153855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495391B2 (ja
Inventor
ヨン ホ チョン
Yong Ho Chung
ヨン ホ チョン
ソン テク ペク
Seung Taek Baek
ソン テク ペク
ヨン ウ キム
Young Woo Kim
ヨン ウ キム
チン ヘ イ
Jin Hee Lee
チン ヘ イ
ウイ チョル ノ
Eui Cheol Nho
ウイ チョル ノ
チェ フン チョン
Jae Hun Jung
チェ フン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
lndustry University Cooperation Foundation of Pukyong National University
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
lndustry University Cooperation Foundation of Pukyong National University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd, lndustry University Cooperation Foundation of Pukyong National University filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2018077211A publication Critical patent/JP2018077211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495391B2 publication Critical patent/JP6495391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/333Testing of the switching capacity of high-voltage circuit-breakers ; Testing of breaking capacity or related variables, e.g. post arc current or transient recovery voltage
    • G01R31/3333Apparatus, systems or circuits therefor
    • G01R31/3336Synthetic testing, i.e. with separate current and voltage generators simulating distance fault conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2837Characterising or performance testing, e.g. of frequency response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2839Fault-finding or characterising using signal generators, power supplies or circuit analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2843In-circuit-testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3272Apparatus, systems or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路を提供する。【解決手段】電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路は、サブモジュールの性能を試験するための被試験体であるサブモジュール試験部と、電流源及び制御部を含む。電流源は、サブモジュール試験部に連結され、サブモジュール試験部を動作させるためにサブモジュール試験部に設定された容量だけの充電電圧が貯蔵されるようにサブモジュール試験部に電源を供給することができる。制御部は、貯蔵された充電電圧によってサブモジュール試験部のサブモジュール性能試験が行われるように制御することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、電力補償装置に関するものとして、具体的には、電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法に関するものである。
産業発展と人口増加に伴い電力需要は急増している反面、電力生産には限界がある。
これによって、生産地で生成された電力を損失することなく安定的に需要地に供給するための電力系統が次第に重要となってきている。
電力潮流と系統電圧、安定度向上のためのFACTS(Flexible AC Transmission System)設備の必要性が台頭している。FACTS設備のうち3世代と呼ばれる電力補償装置の一種であるSTATCOM(STATic synchronous COMpensator)設備は、電力系統に並列に併入して、電力系統で必要とする無効電力及び有効電力を補償している。
図1は、一般的な電力系統システムを示している。
図1に示すように、一般的な電力系統システム10は、電力生成源20、電力系統30、負荷40及び多数の電力補償装置50を含むことができる。
電力生成源20は、電力を生成する場所や設備を意味するものとして、電力を生成する生産者と理解することができる。
電力系統30は、電力生成源20から生成された電力を負荷40に送電する電力線、鉄塔、避雷器、碍子などを含む一切の設備を意味することができる。
負荷40は、電力生成源20から生成された電力を消費する場所や設備を意味するものとして、電力を消費する消費者と理解することができる。
電力補償装置50は、電力系統30につながって、電力系統30の有効電力または無効電力の過剰または不足に応じて、該有効電力または無効電力を補償する。
電力補償装置50は、多数のサブモジュールから構成されるが、このようなサブモジュールに対するサブモジュール性能試験が要求される。
だが、従来の電力補償装置50のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路は、大変重要な技術として、関連技術が露出されないだけでなく技術移転も容易ではないので、現在まで公知された電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路はない。
本発明は、前述した問題及び他の問題を解決することを目的とする。
本発明の他の目的は、電力補償装置が正常及び非正常動作する時、サブモジュールにあらわれる電流及び電圧と類似する電流と電圧を該当電力補償装置に設置する前に、該当サブモジュールに人為的に印加して、多様な試験を可能とする新しい構造の合成試験回路及びその試験方法を提供する。
前記または他の目的を達成するために、本発明の一側面によれば、電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路は、サブモジュールの性能を試験するための被試験体であるサブモジュール試験部と、電流源及び制御部を含む。前記電流源は、前記サブモジュール試験部に連結され、前記サブモジュール試験部を動作させるために、前記サブモジュール試験部に設定された容量だけの充電電圧が貯蔵されるように、前記サブモジュール試験部に電源を供給することができる。前記制御部は、前記貯蔵された充電電圧によって前記サブモジュール試験部のサブモジュール性能試験が行われるように制御することができる。
本発明の他側面によれば、サブモジュールの性能を試験するための被試験体であるサブモジュール試験部と、前記サブモジュール試験部に連結される電流源と、前記電流源と前記サブモジュール試験部との間に連結される試験電流調節部とを含む電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法は、前記サブモジュール試験部に設定された容量だけの充電電圧で貯蔵されるように、前記サブモジュール試験部に電源を供給するステップと、前記貯蔵された充電電圧を利用して前記サブモジュール試験部を動作させるステップと、前記サブモジュール試験部の動作時に、前記貯蔵された充電電圧を基に試験電流を生成するステップと、前記試験電流を利用して前記サブモジュール性能試験を行うステップとを含む。
本発明による電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法の効果に対して説明すれば、次のようである。
本発明の実施例の少なくとも1つによれば、被試験体であるサブモジュール試験部に設定された容量だけ充電電圧を貯蔵しておけば、この充電電圧を利用してサブモジュール性能試験を十分行うことができ、帯電力が要求されるサブモジュール試験部のサブモジュール性能試験を小規模施設と低費用で行うことができるので、経済性が優れるという長所がある。
また、本発明の実施例の少なくとも1つによれば、MMC(Modular Multilevel Converter)基盤の電力補償装置に含まれる多数のサブモジュールの全てをサブモジュール性能試験をする必要なく、国際規格に規定された3つのサブモジュールに対してのみサブモジュール試験部と構成してサブモジュール性能試験を行うことで、MMC基盤の電力補償装置に含まれる多数のサブモジュール全てに対してサブモジュール性能試験をすることと同じ効果が得られるという長所がある。
また、本発明の実施例の少なくとも1つによれば、試験バルブに損失が発生する場合、直ちに該当損失に対する損失反映分を反映することで、サブモジュール性能試験がエラーなしに円滑に行われるという長所がある。
一般的な電力系統システムを示している。 本発明に係るMMC(Modular Multilevel Converter)基盤のSTATCOMの電力変換部を示した図である。 図2のサブモジュールを詳しく示した図である。 本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路を示した図である。 図4のサブモジュール試験部の詳しい構造を示した図である。 本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための波形図を示す。 本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路において、試験電流を生成するための等価回路を示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。 本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路において、損失補償をするための等価回路を示している。 損失補償時の試験電流と出力電圧の波形図を示す。
以下、添付図面を参照して、本明細書に開示された実施例を詳しく説明するが、同一または類似する構成要素には同じ参照番号を付与し、それに対する重複説明は省略することにする。以下の説明で用いられる構成要素に対する接尾辞「モジュール」及び「部」は、明細書作成の容易さのみが考慮されて付与または混用されるものとして、それ自体で相互区別される意味または役割を有するものではない。また、本明細書に開示された実施例の説明において、関連する公知技術に対する具体的な説明が、本明細書に開示された実施例の要旨を不明確とする虞があると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付された図面は、本明細書に開示された実施例を容易に理解できるようにするためのものであり、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むと理解されなければならない。
図2は本発明に係るMMC(Modular Multilevel Converter)基盤のSTATCOMの電力変換部を示した図であり、図3は図2のサブモジュールを詳しく示した図である。
STATCOMは、電力補償装置の一種として、本発明はこれに対して限定はしない。
図2に示すように、MMC基盤のSTATCOMの電力変換部53は、各相別に直列に連結された多数のサブモジュール55を含むことができる。多数のサブモジュール55の動作によって、電力系統に有効電力や無効電力が供給され、また電力系統から有効電力や無効電力が吸収される。
直列に連結された多数のサブモジュールによって1つの相が構成される。
MMC基盤のSTATCOMの電力変換部53は、スターコネクショントポロジー(star connection topology)やデルタコネクショントポロジー(delta connection topology)を有することができる。
各相に備えられた多数のサブモジュール55をバルブ(valve)と定義することができるが、これに対しては限定しない。
各サブモジュール55は、スイッチング部57とスイッチング部57に連結されたキャパシタCSMを含むことができる。
多数のサブモジュール55は相互直列に連結される。即ち、第1サブモジュールは第2サブモジュールに連結され、第2サブモジュールは第3サブモジュールに連結される。このような連結方式で最後のサブモジュールまで直列連結される。
このように直列に連結された多数のサブモジュール55によって1つ以上のバルブが構成され、このように構成された第1〜第3バルブによってコンバータが構成される。コンバータは、電力系統からの交流電力を直流電力に変換またはキャパシタCSMに貯蔵された直流電力を交流電力に変換する役割をする。キャパシタCSMは、コンバータによって変換された直流電力を貯蔵または貯蔵されている直流電力をコンバータに提供することができる。
従って、多数のサブモジュール55から構成されたコンバータの動作によって、電力系統に有効電力や無効電力が供給され、また電力系統から有効電力や無効電力が吸収される。
各サブモジュール55の具体的な構造と各サブモジュール55の連結構造は、図3を参照して説明する。
図3は、説明の便宜を図って第1サブモジュール内の連結構造を示しているが、他のサブモジュール内の連結構造も図3と同一である。
図3に示すように、第1サブモジュールは、スイッチング部57とスイッチング部57に連結されたキャパシタCSMを含むことができる。
スイッチング部57は、4つのスイッチSLT、SLB、SRT、SRBと各スイッチSLT、SLB、SRT、SRBに逆並列に連結された4つのダイオードDLT、DLB、DRT、DRBを含むことができる。
第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBは、IGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)からなることができるが、これに対しては限定しない。
第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBはフルブリッジタイプ(full bridge type)に構成することができる。
具体的に、第1ノードn1と第4ノードn4の間に第1及び第2スイッチSLT、SLBが直列に連結される。即ち、第1ノードと第2ノードn2の間に第1スイッチSLTが連結され、第2ノードn2と第4ノードn4の間に第2スイッチSLBが連結される。同様に、第1ノードn1と第2ノードn2の間に第1ダイオードDLTが連結され、第2ノードn2と第4ノードn4の間に第2ダイオードDLBが連結される。
また、第1ノードn1と第4ノードn4の間に第3及び第4スイッチSRT、SRBが直列に連結される。即ち、第1ノードn1と第3ノードn3の間に第3スイッチSRTが連結され、第3ノードn3と第4ノードn4の間に第4スイッチSRBが連結される。同様に、第1ノードn1と第3ノードn3の間に第3ダイオードDRTが連結され、第3ノードn2と第4ノードn4の間に第4ダイオードDRBが連結される。
第1及び第4ノードn1、n4の間で、第1及び第2スイッチSLT、SLBから構成される第1スイッチペアと第3及び第4スイッチSRT、SRBから構成される第2スイッチペアは、相互並列に連結される。
第2ノードn2に連結された第1ラインLS1は、前のサブモジュールの第3ノードn3に連結され、第3ノードn3に連結された第2ラインLS2は、次のサブモジュールの第2ノードn2に連結される。
本発明は、以上のように、MMC基盤のSTATCOMの電力変換部53に含まれたサブモジュール55のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路に関するものとして、STACOMに設置される前に、該当サブモジュール55に対する多様なサブモジュール性能試験に基づいて、STATCOMに設置可能な規格に符合するように、該当サブモジュール55の性能を改善できるように支援することができる。
通常、STATCOMに設置されるサブモジュール55にあらわれる電圧や電流は非常に大きいので、このような電圧や電流を供給できる合成試験回路を製作することは、現実的に難しく費用もたくさんかかる。
従って、本発明は、MMC基盤のSTATCOMの電力変換部53の実際の運転時に、該当サブモジュール55に印加される電圧及び電流と同一に模擬できるようにしながらも、試験設備の容量は被試験体の損失成分の大きさに縮小できるようにして、エネルギー消耗を大幅に節減できる電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路を提供する。
図4は、本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路を示した図である。
図4に示すように、本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路は、電流源60、電流源60に連結されるサブモジュール試験部70及び電流源60とサブモジュール試験部70の間に位置される試験電流調節部80を含むことができる。
サブモジュール試験部70は、サブモジュールの性能を試験するための被試験体であり、電流源60及び試験電流調節部80は試験体である。
電流源60は、サブモジュール試験部70を動作させるための電源を供給する一方、合成試験回路で発生する損失補償分を供給するための低電圧−帯電流電源供給装置からなることができる。
電流源60は、サブモジュール試験部70のキャパシタCSMに充電電圧VSMを充電させることができる。充電電圧VSMは、例えば、キャパシタCSMに設定された容量だけ充電される。この充電電圧VSMによって持続的に電力補償装置のサブモジュール性能試験を行うことができる。
キャパシタCSMが予め設定された容量だけ充電されると、このキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMによって、サブモジュール試験部70のサブモジュール72や図示されていない他の構成要素が動作することができる。
電流源60の出力電圧VINVは、サブモジュール試験部70のキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMより非常に小さい値を有する。例えば、電流源60の出力電圧VINVは25Vである反面、サブモジュール試験部70のキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMは3kV〜3.6kV(直列連結された3つのサブモジュール基準)である。
従って、サブモジュール試験部70の各サブモジュールのキャパシタCSMに一度充電されると、サブモジュール試験部70のサブモジュール性能試験の間電流源60から別途の電圧が供給されなくても、ほとんど電力消耗なしにサブモジュール性能試験を容易に行うことができる。
仮に、サブモジュール試験部70のサブモジュール性能試験の間損失によって所望の電力が生成されない場合に限って、間欠的に電流源60によって損失電力が補充される。これに対しては、図9及び図10を参考にして後詳する。
電流源60は、整流部62、リップル除去部64及び損失補償部66を含むことができる。
整流部62は、三相交流電源Vsを低電圧直流電圧VDCに整流するダイオード型整流器からなることができる。
例えば、直流電圧VDCは50Vであるが、これに対しては限定しない。
直流電圧VDCに含まれるリップルは、リップル除去部64によって除去される。リップル除去部64は、整流部62に連結されるインダクタLFと、インダクタLFと並列に連結されるキャパシタCFを含むことができる。
直流電圧VDCは、キャパシタCFの両端にかかることになる。
損失補償部66は、直流電圧VDCを出力電圧VINVに変換するインバータからなることができる。具体的に、損失補償部66は、サブモジュール試験部70のサブモジュール性能試験時に生成される試験電流が流れながら損失が発生する場合、該当損失を補充または補償するために直流電圧VDCから変換された出力電圧VINVを出力させることができる。
損失補償部66は、4つのスイッチS1〜S4と各スイッチS1〜S4に逆並列に連結された4つのダイオードD1〜D4を含むことができる。
第1〜第4スイッチS1〜S4は、IGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)からなることができるが、これに対しては限定しない。
第1〜第4スイッチS1〜S4は、フルブリッジタイプ(full bridge type)に構成することができる。
具体的に、第1ノードn11と第4ノードn14の間に第1及び第2スイッチS1、S2が直列に連結される。即ち、第1ノードn11と第2ノードn12の間に第1スイッチS1が連結され、第2ノードn12と第4ノードn14の間に第2スイッチS2が連結される。同様に、第1ノードn11と第2ノードn12の間に第1ダイオードD1が連結され、第2ノードn12と第4ノードn14の間に第2ダイオードD2が連結される。
また、第1ノードn11と第4ノードn14の間に第3及び第4スイッチS3、S4が直列に連結される。即ち、第1ノードn11と第3ノードn13の間に第3スイッチS3が連結され、第3ノードn13と第4ノードn14の間に第4スイッチS4が連結される。同様に、第1ノードn11と第3ノードn13の間に第3ダイオードD3が連結され、第3ノードn13と第4ノードn14の間に第4ダイオードD4が連結される。
第1及び第4ノードn11、n14の間で第1及び第2スイッチS1、S2から構成される第1スイッチペアと第3及び第4スイッチS3、S4から構成される第2スイッチペアは、相互並列に連結される。
損失補償部66の第1〜第4スイッチS1、S2、S3、S4は、第1制御部92によってスイッチング制御される。
損失補償部66は、試験電流が流れながら発生する損失を補償するために、第1制御部92による第1〜第4スイッチS1、S2、S3、S4のスイッチング制御を介して、整流部62から出力された直流電圧VDCを出力電圧VINVに変換して出力させることができる。これは、図9及び図10を参考にして後詳する。
試験電流調節部80は、サブモジュール試験部70のサブモジュールの性能を試験するための試験電流を調節することができる。
また、試験電流調節部80は、サブモジュール試験部70のサブモジュール性能試験のためにサブモジュール試験部70のキャパシタCSMを充電させるために、電流源60から直流電圧VDCまたは出力電圧VINVが供給される場合、この電圧に応じた充電電流を調節して、該当充電電流が充電電圧VSMでキャパシタCSMに充電されるようにすることができる。
試験電流調節部80は、試験電流を調節するために第1インダクタLI1と、第2インダクタLI2及びスイッチ82を含むことができる。
第1インダクタLI1と第2インダクタLI2は、相互同じインダクタンスを有してもよく、異なるインダクタンスを有してもよい。
スイッチ82は、例えば第2インダクタLI2の入出力端に第2インダクタLI2と並列に連結される。例えば、スイッチ82が開放される場合、第1インダクタLI1の第1インダクタンス及び第2インダクタLI2の第2インダクタンスによる試験電流に調節される。例えば、スイッチ82が導通される場合、第1インダクタLI1を介して流れる電流がスイッチ82によって第2インダクタLI2をバイパス(bypass)されるので、第1インダクタLI1の第1インダクタンスによる試験電流に調節される。
従って、スイッチ82の開放または導通によって、異なる試験電流に調節される。
例えば、国際規格(IEC 62927:Voltage sourced converter(VSC) valves for static synchronous compensator(STATCOM)−Electrical Testing)によれば、定格電圧と低電圧に対するサブモジュール性能試験が指定されている。
例えば、定格電圧に対するサブモジュール性能試験時にはスイッチ82を開放させ、第1及び第2インダクタLI1、LI2の両方ともを試験電流の調節に用いることができる。例えば、低電圧に対するサブモジュール性能試験時にはスイッチ82を導通させ、第1インダクタLI1のみを試験電流の調節に用いることができる。
スイッチ82は、第1及び第2制御部92、94のいずれか1つの制御部によって制御される。
サブモジュール試験部70は、サブモジュール72を含むことができる。サブモジュール72は、スイッチング部74とスイッチング部74と連結されたキャパシタCSMを含むことができる。
サブモジュール試験部70に含まれたサブモジュール72は、電力補償装置、即ちMMC基盤のSTATCOMの電力変換部53に実際装着されるサブモジュール55として、電力変換部53に装着される前にサブモジュール性能試験のために電流源60に連結された試験電流調節部80に連結される。
サブモジュール72は、図3に示したMMC基盤のSTATCOMの電力変換部53に含まれたサブモジュール55と同一な構造を有するので、詳しい説明は省略する。
前述したように、MMC基盤のSTATCOMの電力変換部53には多数のサブモジュール55が含まれるが、これらサブモジュール55全てを対象としてサブモジュール性能試験を行うのは物理的に不可能である。
国際規格(IEC 62927:Voltage sourced converter(VSC) valves for static synchronous compensator(STATCOM)−Electrical Testing)によれば、最小3つ以上の直列連結されたIGBTスイッチに対して試験するように規定されている
これによって、図5に示すように、サブモジュール性能試験のために電流源60に連結されるサブモジュール72は、相互直列に連結された3つのサブモジュール72a、72b、72cを含むことができるが、これに対しては限定しない。
各サブモジュール72a、72b、72cは、多数のスイッチング部74a、74b、74cと各スイッチング部74a、74b、74cに連結されるキャパシタCSM1、CSM2、CSM3を含むことができる。この時、各スイッチング部74a、74b、74cは相互直列に連結される。
サブモジュール試験部70は、サブモジュール性能試験初期には電流源60から供給された出力電圧VINVをキャパシタCSMに充電させることができる。以後にはキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMを利用してサブモジュールの性能を試験するための試験電流を生成するように動作するので、サブモジュール性能試験の間電流源60から出力電圧VINVをキャパシタCSMに充電させる必要がない。
ただし、試験電流が流れながら試験電流に損失が発生する場合、このような損失を補充または補償するために間欠的に電流源60の損失補償部66から出力電圧VINVがサブモジュール試験部70に供給される。
サブモジュール試験部70、具体的にサブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBは第2制御部94によって制御される。
サブモジュール性能試験のためにサブモジュール試験部70が動作して試験電流が例えば30分以上の間持続的に生成される。試験電流は周期を有する交流波形を有する。このような周期的な交流波形の試験電流によってサブモジュール性能試験中に試験電流に損失が発生する場合、電流源60から提供される損失補償分(特定区間での出力電圧VINV、図10参照)によって損失が補充または補償されて、定格電圧または低電圧のようなサブモジュール性能試験がエラーなしに円滑に行われる。
図4では、説明の便宜を図って第1及び第2制御部92、94に区分しているが、第1及び第2制御部92、94は1つの制御部として統合されてもよい。
第1及び第2制御部92、94に区分される場合、第1及び第2制御部92、94は相互通信が可能であり、関連情報をやりとりすることができる。
例えば、サブモジュール性能試験時にサブモジュール試験部70のサブモジュール72内のキャパシタCSMを充電させるために、第1制御部92は第2制御部94にサブモジュール試験部70の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBのスイッチング制御を要請すると、第2制御部94はこのような要請に答えてサブモジュール試験部70の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBをスイッチング制御することができる。
例えば、第2制御部94の制御によってサブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBがスイッチング制御されてサブモジュールの性能を試験するための試験電流が生成され、試験電流が電流源60、試験電流調節部80及びサブモジュール試験部70の間に流れることができる。この時、第2制御部94によって該当試験電流に損失が発生したことが認知される場合、第2制御部94は第1制御部92に損失補償を要請し、第1制御部92は該当損失補償要請に答えて電流源60の損失防止部の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBを制御して損失が補償されるようにすることができる。
<サブモジュールの性能を試験するための試験電流生成>
図6〜図8を参照して、サブモジュールの性能を試験するための試験電流生成方法を説明する。
図6は、本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための波形図を示す。また、図7は、本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路において、試験電流を生成するための等価回路を示す。図8a〜図8fは、試験電流を生成するための等価回路において、各モードに応じた試験電流の流れを示している。
サブモジュール性能試験のために、電流源60から出力される直流電圧VDCまたは出力電圧VINVによってサブモジュール試験部70のキャパシタCSMが充電される。
図7に示すように、電流源60から出力される出力電圧VINVとサブモジュール試験部70のキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMそしてサブモジュール試験部70の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBのスイッチング制御によって試験電流調節部80によって試験電流itestが生成される。このような試験電流itestは、サブモジュール試験部70の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBのスイッチング制御によって、負(−)の方向または正(+)の方向に流れることができる。
ここで、負(−)の方向とは、試験電流調節部80の右側から左側に流れる方向を言い、正(+)の方向とは、試験電流調節部80の左側から右側に流れる方向を言う。順方向と逆方向がこれとは反対に定義されてもよい。試験電流itestが負(−)の方向に流れる場合、試験電流itestは負の値を有し、試験電流itestが正(+)の方向に流れる場合、試験電流itestは正の値を有する。
これとは反対に負(−)の方向と正(+)の方向が定義されてもよいが、これに対しては限定しない。
キャパシタCSMが充電される場合、上述したようにキャパシタCSMに充電された充電電圧VSMは、電流源60から出力された出力電圧VINVより著しく高いので、出力電圧VINVは0Vと見なすことができる。
説明の便宜を図って、以下のサブモジュールの性能を試験するための試験電流itest生成時に出力電圧VINVは0Vと見なされ、これによって出力電圧VINVは無視され、キャパシタCSMの充電電圧によって試験電流itestが生成される。
本発明で、サブモジュール試験部70の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRBは、次の表1のようにモード1〜モード22でスイッチング制御される。
Figure 2018077211
以下、各モードの動作を説明する。
図8aは、モード1、モード3及びモード5に適用される。図8bは、モード2、モード4、モード6、モード8及びモード10に適用される。図8cは、モード7、モード9及びモード11に適用される。図8d、はモード12、モード14及びモード16に適用される。図8eは、モード13、モード15、モード17、モード19及びモード21に適用される。図8fは、モード18、モード20及びモード22に適用される。
各モードの区間幅は、サブモジュール性能試験の最適化に応じて変更可能である。また、本発明では、全て22個のモードで駆動されているが、サブモジュール性能試験の最適化に応じてそのモードの個数は変更可能である。
以下の説明で、電流源60の出力電圧VINVは0Vと見なされ、定格電圧の環境下でサブモジュール性能試験を行うと仮定する。このような場合、試験電流調節部80のインダクタLIのインダクタンスは、次のように表すことができる。
式1
LI=LI1+LI2
LI1は第1インダクタであり、LI2は第2インダクタである。
また、サブモジュール72のキャパシタCSMの充電電圧VSMは、次のように表すことができる。
式2
VSM=VSM1+VSM2+VSM3
VSM1は第1サブモジュール72aのキャパシタCSM1の充電電圧であり、VSM2は第2サブモジュール72bのキャパシタCSM2の充電電圧であり、VSM3は第3サブモジュール72cのキャパシタCSM3の充電電圧である(図5参照)。
また、図7に図示された全ての構成要素、即ちスイッチSLT、SLB、SRT、SRB、ダイオードDLT、DLB、DRT、DRB、キャパシタCSM、インダクタLI等は理想的なものであると見なすことができる。
モード1(t0≦t<t1)
モード1において、図6に示したように、サブモジュール72の第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれはターンオンされ、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれはターンオフされる。このような場合、第1スイッチSLT及び第4スイッチSLBのそれぞれを介して電流iSLT、iSRBが流れることができる。結局、図8aに示したように、キャパシタCSM、第1スイッチSLT、インダクタLI及び第4スイッチSRBに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは、時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式3
itest=(−VSM)/LI×t
従って、式3に応じて試験電流itestは減少することになる。このような試験電流itestは、第1スイッチSLTまたは第4スイッチSRBがターンオフされる時まで増加することになる。
モード2(t1≦t<t2)
モード2において、図6に示したように、第4スイッチSRBのみがターンオンされ、残りのスイッチ、即ち第1〜第3スイッチSLT、SLB、SRTはターンオフされる。このような場合、インダクタLIにキャパシタCSMの充電電圧VSMがそれ以上印加されないので、試験電流itestはこれ以上増加しなくなる。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。この時、試験電流itestは図8bに示すように、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第4スイッチSRBを介して流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式4
itest=itest(t)=itest(t)
従って、式4に応じて試験電流itestは第1時点t1と第2時点t2で同一に維持され、このことからモード2において試験電流itestがモード1の終了時点t1の試験電流itest(t)で維持されることがわかる。
モード3(t2≦t<t3)
モード3において、図6に示したように、第4スイッチSRBがターンオン状態を維持し、第1スイッチSLTが再びターンオンされる。このような場合、第1スイッチSLTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加される。
これによって、モード1と同様に試験電流itestが減少することになる。即ち、図8aに示したように、キャパシタCSM、第1スイッチSLT、インダクタLI及び第4スイッチSRBに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式5
itest=itest(t)+(−VSM)/LI×t
従って、式5に応じて試験電流itestはモード2の終了時点t2の試験電流値itest(t2)から減少することになる。
モード4(t3≦t<t4)
モード4において、図6に示したように、第4スイッチSRBがターンオン状態を維持し、第1スイッチSLTが再びターンオフされる。このような場合、第1スイッチSLTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されないので、試験電流itestも増加しなくなる。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。
試験電流itestは図8bに示すように、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第4スイッチSRBを介して流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式6
itest=itest(t)=itest(t)
従って、式6に応じて試験電流itestは第3時点t3と第4時点t4で同一に維持され、このことからモード4において試験電流itestがモード3の終了時点t3の試験電流itest(t)で維持されることがわかる。
モード5(t4≦t<t5)
モード5において、図6に示したように、第4スイッチSRBがターンオン状態を維持し、第1スイッチSLTが再びターンオンされる。このような場合、第1スイッチSLTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加される。
これによって、モード1及び図3と同様に試験電流itestが減少することになる。即ち、図8aに示したように、キャパシタCSM、第1スイッチSLT、インダクタLI及び第4スイッチSRBに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式7
itest=itest(t)+(−VSM)/LI×t
従って、式7に応じて試験電流itestはモード4の終了時点t4の試験電流値itest(t)から減少することになる。
モード6(t5≦t<t6)
モード6において、図6に示したように、第4スイッチSRBがターンオン状態を維持し、第1スイッチSLTが再びターンオフされる。このような場合、第1スイッチSLTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されないので、試験電流itestも増加しなくなる。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。
試験電流itestは図8bに示すように、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第4スイッチSRBを介して流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式8
itest=itest(t)=itest(t)
従って、式8に応じて試験電流itestは第5時点t5と第6時点t6で同一に維持され、このことからモード6において試験電流itestがモード5の終了時点t5の試験電流itest(t)で維持されることがわかる。
モード7(t6≦t<t7)
モード7において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれはターンオンされ、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれはターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれを介して電流iSLB、iSRTが流れることができる。結局、図8cに示したように、キャパシタCSM、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第3ダイオードDRTに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式9
itest=itest(t)+VSM/LI×t
従って、式9に応じて試験電流itestは増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード8(t7≦t<t8)
モード8において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれはターンオフされ、第4スイッチSRBはターンオンされる。このような場合、キャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されないので、試験電流itestも増加しなくなる。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。
試験電流itestは図8bに示すように、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第4スイッチSRBを介して流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式10
itest=itest(t)=itest(t)
従って、式10に応じて試験電流itestは第7時点t7と第8時点t8で同一に維持され、このことからモード8において試験電流itestがモード7の終了時点t7の試験電流itest(t)で維持されることがわかる。
モード9(t8≦t<t9)
モード9において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれは再びターンオンされ、第4スイッチSRBはターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは増加することになる。
図8cに示したように、キャパシタCSM、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第3ダイオードDRTに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式11
itest=itest(t)+VSM/LI×t
従って、式11に応じて試験電流itestは増加することになる。即ち、モード9における試験電流itestはモード8における終了時点t8から増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード10(t9≦t<t10)
モード10において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれは再びターンオフされ、第4スイッチSRBは再びターンオンされる。このような場合、キャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されないので、試験電流itestも増加しなくなる。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。
試験電流itestは図8bに示すように、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第4スイッチSRBを介して流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式12
itest=itest(t)=itest(t10)
従って、式12に応じて試験電流itestは第9時点t9と第10時点t10で同一に維持され、このことからモード10において試験電流itestがモード9の終了時点t9の試験電流itest(t)で維持されることがわかる。
モード11(t10≦t<t11)
モード11において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれは再びターンオンされ、第4スイッチSRBはターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは増加することになる。
図8cに示したように、キャパシタCSM、第2ダイオードDLB、インダクタLI及び第3ダイオードDRTに試験電流itestが流れることになる。この時、試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式13
itest=itest(t10)+VSM/LI×t
従って、式13に応じて試験電流itestは増加することになる。即ち、モード11における試験電流itestはモード10における終了時点t10から増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード11における終了時点t11における試験電流itestは0(zero)となることができる。
モード12(t11≦t<t12)
モード12において、図6に示したように、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれはモード11に引き続き継続してターンオンされ、モード11に引き続き継続して第4スイッチSRBはターンオフされる。従って、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは増加することになる。
モード11において試験電流itestが負の値から0(zero)に増加し、モード12において試験電流itestが0(zero)から増加することになる。従って、モード12における試験電流itestはモード11における試験電流と反対方向に流れることになる。即ち、図8dに示したように、キャパシタCSM、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第2スイッチSLBに試験電流itestが流れることになる。
試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式14
itest=itest(t11)+VSM/LI×t
ここで、itest(t11)は0(zero)となるので、試験電流itestは0(zero)から増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード13(t12≦t<t13)
モード13において、図6に示したように、第3スイッチSRTがターンオン状態を維持し、第2スイッチSLBがターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMが印加されないので、試験電流itestはこれ以上増加することなくモード12における試験電流itestで維持される。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。この時、試験電流itestは図8eに示したように、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式15
itest=itest(t12)=itest(t13)
従って、式15に応じて試験電流itestは第12時点t12と第13時点t13で同一に維持され、このことからモード13において試験電流itestがモード12の終了時点t12の試験電流itest(t12)で維持されることがわかる。
モード14(t13≦t<t14)
モード14において、図6に示したように、第2スイッチSLBは再びターンオンされ、第4スイッチSRBはターンオフされる。従って、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは増加することになる。
試験電流itestは図8dに示したように、キャパシタCSM、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第2スイッチSLBに試験電流itestが流れることになる。
試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式16
itest=itest(t13)+VSM/LI×t
従って、式16に応じて試験電流itestは増加することになる。即ち、モード14における試験電流itestはモード13における終了時点t13から増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード15(t14≦t<t15)
モード15において、図6に示したように、第3スイッチSRTがターンオン状態を維持し、第2スイッチSLBがターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMが印加されないので、試験電流itestはこれ以上増加することなくモード14における試験電流itestで維持される。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。この時、試験電流itestは図8eに示したように、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式17
itest=itest(t14)=itest(t15)
従って、式17に応じて試験電流itestは、第14時点t14と第15時点t15で同一に維持され、このことからモード15において試験電流itestがモード14の終了時点t14の試験電流itest(t14)で維持されることがわかる。
モード16(t15≦t<t16)
モード16において、図6に示したように、第2スイッチSLBは再びターンオンされ、第4スイッチSRBはターンオフされる。従って、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは増加することになる。
試験電流itestは図8dに示したように、キャパシタCSM、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第2スイッチSLBに試験電流itestが流れることになる。
試験電流itestは時間が経過することにつれて次のように増加することになる。
式18
itest=itest(t15)+VSM/LI×t
従って、式18に応じて試験電流itestは増加することになる。即ち、モード16における試験電流itestはモード15における終了時点t15から増加することになる。このような試験電流itestは第2スイッチSLBまたは第3スイッチSRTがターンオフされる時まで増加することになる。
モード17(t16≦t<t17)
モード17において、図6に示したように、第3スイッチSRTがターンオン状態を維持し、第2スイッチSLBがターンオフされる。このような場合、第2スイッチSLBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMが印加されないので、試験電流itestはこれ以上増加することなくモード16における試験電流itestで維持される。即ち、インダクタLIに印加される電圧は0(zero)である。この時、試験電流itestは図8eに示したように、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。従って、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式19
itest=itest(t16)=itest(t17)
従って、式19に応じて試験電流itestは第16時点t16と第17時点t17で同一に維持され、このことからモード17において試験電流itestがモード16の終了時点t16の試験電流itest(t16)で維持されることがわかる。
モード18(t17≦t<t18)
モード18において、図6に示したように、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれはターンオンされ、第2スイッチSLB及び第3スイッチSRTのそれぞれはターンオフされる。このような場合、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは減少することになる。
試験電流itestは図8fに示すように、キャパシタCSM、第4ダイオードDRB、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。
この時、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式20
itest=itest(t17)+(−VSM)/LI×t
従って、式20に応じて試験電流itestは減少することになる。即ち、モード18における試験電流itestはモード17における終了時点t17から減少することになる。このような試験電流itestは第1スイッチSLTまたは第4スイッチSRBがターンオフされる時まで減少することになる。
モード19(t18≦t<t19)
モード19において、図6に示したように、第3スイッチSRTがターンオンされ、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれはターンオフされる。このような場合、キャパシタCSMの充電電圧VSMは第4スイッチSRBを介してインダクタLIに印加されないので、試験電流itestはこれ以上減少しなくなる。
試験電流itestは図8eに示したように、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。
試験電流itestは、次のように表すことができる。
式21
itest=itest(t18)=itest(t19)
従って、式21に応じて試験電流itestは第18時点t18と第19時点t19で同一に維持され、このことからモード19において試験電流itestがモード18の終了時点t18の試験電流itest(t18)で維持されることがわかる。
モード20(t19≦t<t20)
モード20において、図6に示したように、第3スイッチSRTはターンオフされ、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれは再びターンオンされる。このような場合、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは減少することになる。
試験電流itestは図8fに示すように、キャパシタCSM、第4ダイオードDRB、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。
この時、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式22
itest=itest(t19)+(−VSM)/LI×t
従って、式22に応じて試験電流itestは減少することになる。即ち、モード20における試験電流itestはモード19における終了時点t19から減少することになる。このような試験電流itestは第1スイッチSLTまたは第4スイッチSRBがターンオフされる時まで減少することになる。
モード21(t20≦t<t21)
モード21において、図6に示したように、第3スイッチSRTが再びターンオンされ、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれは再びターンオフされる。このような場合、キャパシタCSMの充電電圧VSMは第4スイッチSRBを介してインダクタLIに印加されないので、試験電流itestはこれ以上減少しなくなる。
試験電流itestは図8eに示したように、第3スイッチSRT、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。
試験電流itestは、次のように表すことができる。
式23
itest=itest(t20)=itest(t21)
従って、式23に応じて試験電流itestは第20時点t20と第21時点t21で同一に維持され、このことからモード21において試験電流itestがモード20の終了時点t20の試験電流itest(t20)で維持されることがわかる。
モード22(t21≦t<t22)
モード22において、図6に示したように、第3スイッチSRTはターンオフされ、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBのそれぞれは再びターンオンされる。このような場合、第1スイッチSLT及び第4スイッチSRBを介してキャパシタCSMの充電電圧VSMがインダクタLIに印加されるので、試験電流itestは減少することになる。
試験電流itestは図8fに示すように、キャパシタCSM、第4ダイオードDRB、インダクタLI及び第1ダイオードDLTに流れることになる。
この時、試験電流itestは、次のように表すことができる。
式24
itest=itest(t21)+(−VSM)/LI×t
従って、式24に応じて試験電流itestは減少することになる。即ち、モード22における試験電流itestはモード21における終了時点t21から減少することになる。このような試験電流itestは第1スイッチSLTまたは第4スイッチSRBがターンオフされる時まで減少することになる。
モード22の終了時点t22における試験電流itestは0(zero)となることができる。
このように、モード1〜モード22の駆動によって1周期の交流試験電流itestが生成される。
モード22の駆動が完了すると、再びモード1〜モード22の駆動によって次の周期の交流試験電流が生成される。このような試験電流itestが、例えば30分以上の間周期的に生成される。このように一定時間の間周期的に試験電流itestが生成され、この生成された試験電流itestを利用してサブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRB及び第1〜第4ダイオードDLT、DLB、DRT、DRB及びキャパシタCSMのサブモジュール性能試験が行われる。
サブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRB及び第1〜第4ダイオードDLT、DLB、DRT、DRB及びキャパシタCSMのサブモジュール性能試験によって、サブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRB及び第1〜第4ダイオードDLT、DLB、DRT、DRB及びキャパシタCSMがMMC基盤のSTATCOMの電力変換部53に設置可能なサブモジュールであるのか否かが判断される。
以上では、定格規格に基づいた試験電流itestによるサブモジュール性能試験を説明しているが、低電圧に基づいた試験電流itestによるサブモジュール性能試験も可能である。このような場合、試験電流調節部80のスイッチを導通させ、第2インダクタLI2は使用せず、第1インダクタLI1のみを使用して試験電流itestを生成することができる。このように第1インダクタLI1のみを利用することで、キャパシタCSMに充電された低電圧を基に生成された試験電流itestを利用したサブモジュール性能試験を行うことができる。
<サブモジュール性能試験中の損失補償>
図9及び図10を参照してサブモジュール性能試験中に発生する損失補償方法を説明する。
図9は、本発明に係る電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路において、損失補償をするための等価回路を示し、図10は、損失補償時の試験電流と出力電圧の波形図を示す。
試験電流itestを利用してサブモジュール性能試験を長時間の間行う場合、試験電流itestの損失が発生する。従って、最適なサブモジュール性能試験のためにはこのような試験電流itestの損失を補充または補償する必要がある。
図9に示すように、キャパシタCSMの充電電圧VSMによってサブモジュール72が動作する場合、試験電流itestが生成される。試験電流itestが生成されて流れることになる場合、各素子、例えばサブモジュール72の第1〜第4スイッチSLT、SLB、SRT、SRB、第1〜第4ダイオードDLT、DLB、DRT、DRB、キャパシタCSM等によって試験電流itestに損失が発生する。
このような場合、図10に示したように、電流源60の損失補償部66から出力される出力電圧VINVによって損失が補充または補償される。
試験電流itestは周期(T)的に生成される。このような場合、試験電流itestの半周期(T/2)の一部区間(Ts)の間電流源60の損失補償部66から出力電圧VINVが供給される。従って、半周期単位に試験電流itestの損失が補償されるが、これに対しては限定しない。
このような場合、電流源60の平均出力電力(<PINV>は、次のように表すことができる。
Figure 2018077211
Tsは損失補償分が提供される積分区間として、(T/2−Ts)〜T/2または(T−Ts)〜Tであるが、これに対しては限定しない。
Tsは試験電流itestの損失の程度に応じて変動可能である。例えば、試験電流itestの損失が大きい場合Tsは大きくなるが、これに対しては限定しない。
また、試験電流itestの損失の程度に応じて電流源60の損失補償部66から出力される出力電圧VINV、即ち損失補償分は変動可能である。例えば、試験電流itestの損失が大きい場合、電流源60の損失補償部66から出力される損失補償分VINVは大きくなるが、これに対しては限定しない。
以上の詳細な説明は、全ての面において制限的に解釈されてはならず、例示的ものとして考慮されるべきである。また、本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本発明の等価的範囲内における全ての変更は本発明の範囲に含まれる。

Claims (23)

  1. サブモジュールの性能を試験するための被試験体であるサブモジュール試験部と、
    前記サブモジュール試験部に連結され、前記サブモジュール試験部を動作させるために、前記サブモジュール試験部に設定された容量だけの充電電圧が貯蔵されるように、前記サブモジュール試験部に電源を供給する電流源と、
    前記貯蔵された充電電圧によって前記サブモジュール試験部のサブモジュール性能試験が行われるように制御する制御部と、
    を含む、電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  2. 前記電流源と前記サブモジュール試験部との間に連結され、相互異なる試験電流に調節されるようにする試験電流調節部をさらに含む、請求項1に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  3. 前記試験電流調節部は、
    前記電流源と前記サブモジュール試験部との間に連結される第1インダクタと、
    前記第1インダクタと直列に連結される第2インダクタと、
    前記第2インダクタと並列に連結されるスイッチと、を含む、請求項2に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  4. 前記スイッチが開放される場合、定格電圧に対するサブモジュール性能試験が行われ、
    前記スイッチが導通される場合、低電圧に対するサブモジュール性能試験が行われる、請求項3に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  5. 前記サブモジュール試験部は、相互直列に連結される少なくとも1つ以上のサブモジュールを含み、
    前記サブモジュールのそれぞれは、
    前記制御部によってスイッチング制御される第1〜第4スイッチと、前記第1〜第4スイッチのそれぞれに逆並列連結される第1〜第4ダイオードを含むスイッチング部と、
    前記スイッチング部に連結されるキャパシタと、を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  6. 第1及び第4ノードの間に連結される第1スイッチペアと、
    前記第1及び第4ノードの間に前記第1スイッチペアと並列に連結される第2スイッチペアと、を含み、
    前記第1スイッチペアは、前記第1ノード及び第2ノードの間に連結される前記第1スイッチと、前記第2ノード及び前記第4ノードの間に連結される第2スイッチとを含み、
    前記第2スイッチペアは、前記第1ノード及び第3ノードの間に連結される第3スイッチと、前記第3ノード及び前記第4ノードの間に連結される第4スイッチとを含み、
    前記キャパシタは、前記第1ノード及び前記第4ノードの間に連結される、請求項5に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  7. 前記サブモジュール試験部は、
    前記サブモジュール性能試験の前に、前記電流源から供給される電源を前記充電電圧として前記キャパシタに貯蔵されるようにする、請求項5または6に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  8. 前記制御部は、
    前記サブモジュール性能試験時に、前記第1〜第4スイッチのスイッチングを制御して、前記キャパシタに貯蔵された充電電圧を利用して試験電流が生成されるように制御する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  9. 前記制御部は、
    前記試験電流が交流波形を有するように、前記第1〜第4スイッチのスイッチングを制御する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  10. 前記試験電流が負(−)の方向に流れるように前記第1及び第4スイッチがターンオンされる場合、前記試験電流が減少し、前記第2または第3スイッチがターンオンされる場合、前記試験電流が増加する、請求項5〜9のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  11. 前記試験電流が負(−)の方向に流れるように前記第4スイッチのみターンオンされる場合、前記試験電流の値は維持される、請求項5〜10のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  12. 前記試験電流が負(−)の方向に流れる間前記試験電流は、少なくとも1つ以上の区間で減少し、少なくとも1つ以上の区間で維持され、少なくとも1つ以上の区間で増加する、請求項5〜11のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  13. 前記試験電流が正(+)の方向に流れるように前記第2または第3スイッチがターンオンされる場合、前記試験電流が増加し、前記第1または第4スイッチがターンオンされる場合、前記試験電流が減少する、請求項5〜12のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  14. 前記試験電流が正(+)の方向に流れるように前記第3スイッチのみターンオンされる場合、前記試験電流の値は維持される、請求項5〜13のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  15. 前記試験電流が正(+)の方向に流れる間前記試験電流は、少なくとも1つ以上の区間で増加し、少なくとも1つ以上の区間で維持され、少なくとも1つ以上の区間で減少する、請求項5〜14のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  16. 前記電流源は、
    三相交流電源を直流電圧に整流する整流部と、
    前記直流電圧に含まれるリップルを除去するリップル除去部と、
    サブモジュール性能試験中前記試験電流に発生する損失を補償するための損失補償分を供給する損失補償部と、
    を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  17. 前記損失補償部はインバータである、請求項16に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  18. 前記電流源の平均出力電力は、次の式で表される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
    Figure 2018077211
    ここで、Tsは損失補償分が提供される積分区間であり、itestは試験電流であり、出力電圧VINVは前記損失補償部の損失補償分である。
  19. 前記積分区間は、(T/2−Ts)〜T/2または(T−Ts)〜T(Tは前記試験電流の周期)である、請求項18に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路。
  20. サブモジュールの性能を試験するための被試験体であるサブモジュール試験部と、前記サブモジュール試験部に連結される電流源及び制御部を含む電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法において、
    前記サブモジュール試験部に設定された容量だけの充電電圧で貯蔵されるように、前記サブモジュール試験部に電源を供給するステップと、
    前記貯蔵された充電電圧を利用して前記サブモジュール試験部を動作させるステップと、
    前記サブモジュール試験部の動作時に、前記貯蔵された充電電圧を基に試験電流を生成するステップと、
    前記試験電流を利用して前記サブモジュール性能試験を行うステップと、
    を含む、電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法。
  21. 前記電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路は、
    前記電流源と前記サブモジュール試験部との間に連結される試験電流調節部をさらに含み、
    前記試験電流調節部は、
    前記電流源と前記サブモジュール試験部との間に連結される第1インダクタと、
    前記第1インダクタと直列に連結される第2インダクタと、
    前記第2インダクタと並列に連結されるスイッチと、を含み、
    前記スイッチを開放させ、定格電圧に対するサブモジュール性能試験を行うステップと、
    前記スイッチを導通させて低電圧に対するサブモジュール性能試験を行うステップと、をさらに含む、請求項20に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法。
  22. 前記サブモジュール試験部のサブモジュール性能試験中前記試験電流に損失が発生する場合、前記電流源から前記損失を補償するための損失補償分を生成するステップをさらに含む、請求項20または21に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法。
  23. 前記損失補償分は、常時試験電流の半周期の一定部分の間前記電流源から出力される出力電圧である、請求項22に記載の電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路の試験方法。
JP2017153855A 2016-11-11 2017-08-09 電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法 Active JP6495391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0150254 2016-11-11
KR1020160150254A KR101923690B1 (ko) 2016-11-11 2016-11-11 전력보상장치의 서브모듈성능시험을 위한 합성시험회로 및 그 시험방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077211A true JP2018077211A (ja) 2018-05-17
JP6495391B2 JP6495391B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59294966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153855A Active JP6495391B2 (ja) 2016-11-11 2017-08-09 電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10436844B2 (ja)
EP (1) EP3321705A1 (ja)
JP (1) JP6495391B2 (ja)
KR (1) KR101923690B1 (ja)
CN (1) CN108072826B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180136281A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Lsis Co., Ltd. Synthetic test circuit for testing submodule performance in power compensator and test method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943884B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
CN111137163B (zh) * 2018-11-02 2022-08-09 中国电力科学研究院有限公司 一种基于虚拟同步电动机的电动汽车快充控制方法及系统
KR102639213B1 (ko) * 2019-01-25 2024-02-22 한국전력공사 전력계통 안정도 개선 장치
CN110286316B (zh) * 2019-07-02 2022-02-01 中车大连机车研究所有限公司 一种基于纯电感对拖的功率模块全功率测试方法及系统
CN112345844B (zh) * 2020-09-25 2024-03-15 许继集团有限公司 一种柔性直流换流阀低压测试方法及装置
KR102548727B1 (ko) * 2020-12-23 2023-06-28 부경대학교 산학협력단 Mmc 기반 hvdc 시스템의 밸브 성능 시험장치 및 이를 위한 시험방법
CN113376463B (zh) * 2021-06-10 2024-04-16 荣信汇科电气股份有限公司 一种statcom最小启动电压试验装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591719A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Toshiba Corp 自励式変換器の試験方法
JPH11122945A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nissin Electric Co Ltd 自励式無効電力補償装置の試験方法
JP2004104891A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp 自励式変換器の試験方法
WO2015132960A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ試験装置
WO2016046047A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Alstom Technology Ltd Synthetic test circuit

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1613338C3 (de) * 1966-07-30 1978-10-26 Honeywell Information Systems Italia S.P.A., Caluso, Turin (Italien) Gleichspannungswandler
US5663635A (en) * 1995-05-24 1997-09-02 Vlt Corporation Reverse energy transfer in zero-current switching power conversion
JP3450690B2 (ja) * 1998-01-20 2003-09-29 三菱電機株式会社 電力系統の補償制御装置
SE521885C2 (sv) 2001-04-11 2003-12-16 Abb Ab Strömriktare
JP4324056B2 (ja) * 2004-08-27 2009-09-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置
KR100659525B1 (ko) * 2004-12-16 2006-12-19 메이덴샤 코포레이션 순시 전압 저하 보상 장치
US8310095B2 (en) * 2006-06-30 2012-11-13 Abb Research Ltd. Power compensator and method for providing a black start with that compensator
KR100768391B1 (ko) 2006-09-04 2007-10-18 한국전력공사 출력고조파 영향을 저감시킨 스탯콤 회로
WO2008067787A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Überwachung der alterung der kondensatoren in einem umrichter mittels kapazitätsmessung
EP2191550B1 (en) * 2007-09-14 2011-11-09 ABB Technology AG Statcom system for providing reactive and/or active power to a power network
CA2709758C (en) * 2008-01-08 2016-05-10 Abb Technology Ag A method for controlling a voltage source converter and a voltage converting apparatus
JP2010093868A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Yanmar Co Ltd 双方向電力変換器
CN201515230U (zh) * 2009-08-17 2010-06-23 暨南大学珠海学院 串联电容补偿器
CN101706541B (zh) * 2009-12-04 2012-12-26 中国电力科学研究院 一种直流输电换流阀故障电流实验检测装置
CN103597733B (zh) * 2011-06-29 2017-03-22 Abb技术有限公司 用于保护电压源转换器的方法和控制器
WO2013140168A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Alstom Technology Ltd Power electronic converter
KR101326327B1 (ko) * 2012-05-22 2013-11-11 명지대학교 산학협력단 사이리스터 밸브의 합성 시험 장치
KR101442990B1 (ko) * 2013-10-16 2014-11-04 엘에스산전 주식회사 고전압직류송전 사이리스터 밸브를 위한 합성시험회로
EP2863534B1 (en) * 2013-10-16 2018-09-26 General Electric Technology GmbH Voltage source converter
EP2882089B1 (en) * 2013-12-05 2020-09-09 General Electric Technology GmbH Observer based monitoring and control of submodules in modular multilevel converter
EP3092708B1 (en) * 2014-01-07 2018-09-12 Chaoyang Semiconductor Jiangyin Technology Co., Ltd. A switched power stage and a method for controlling the latter
US9325252B2 (en) * 2014-01-13 2016-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel converter systems and sinusoidal pulse width modulation methods
US9966874B2 (en) * 2014-01-15 2018-05-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Power-cell switching-cycle capacitor voltage control for modular multi-level converters
EP2921871B1 (en) * 2014-03-20 2020-02-05 General Electric Technology GmbH Connection integrity testing method and apparatus for multi-stage voltage source converters
EP2924860B1 (en) * 2014-03-25 2017-03-08 Alstom Technology Ltd. Voltage source converter and control thereof
CN104980043B (zh) * 2014-04-03 2017-11-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换器与该功率变换器的频率特性测试及调节方法
KR101630510B1 (ko) * 2014-05-13 2016-06-14 엘에스산전 주식회사 모듈형 멀티레벨 컨버터
KR101666712B1 (ko) * 2014-05-13 2016-10-14 엘에스산전 주식회사 모듈형 멀티레벨 컨버터
JP6192114B2 (ja) * 2014-06-26 2017-09-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 変換器の試験方法及び試験装置
US9496787B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-15 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
JP6590911B2 (ja) * 2014-08-13 2019-10-16 イーエニエーエスセー テック − インスティチュート デ エンゲンハリア デ システマス エ コンピュータドレス テクノロジア エ シエンシアInesc Tec − Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores, Tecnologia E Ciencia 3層−単層マトリクスコンバータ、フルブリッジac/dcコンバータ及びhf変成器を備えたac/dcコンバータ
US9502978B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-22 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
CN107076799A (zh) * 2014-08-19 2017-08-18 通用电器技术有限公司 合成测试电路
US9998007B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Boost converter with flying capacitor and refrigeration circuit
KR20160054769A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성중공업 주식회사 전력변환장치의 시험장치
GB2534348A (en) * 2014-11-21 2016-07-27 Reinhausen Maschf Scheubeck Active Snubber
KR101980691B1 (ko) * 2015-06-18 2019-05-22 엘에스산전 주식회사 초고압직류송전의 밸브 성능 시험을 위한 합성시험 회로
GB2541428B (en) * 2015-08-19 2017-11-08 General Electric Technology Gmbh Voltage source converter
WO2017062381A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Resilient Power Systems, LLC Power management utilizing synchronous common coupling
KR101923690B1 (ko) * 2016-11-11 2018-11-29 엘에스산전 주식회사 전력보상장치의 서브모듈성능시험을 위한 합성시험회로 및 그 시험방법
KR20180064670A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 엘에스산전 주식회사 무효전력보상장치 및 그 제어 방법
KR101819412B1 (ko) * 2017-01-19 2018-01-16 엘에스산전 주식회사 무효전력보상장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591719A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Toshiba Corp 自励式変換器の試験方法
JPH11122945A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nissin Electric Co Ltd 自励式無効電力補償装置の試験方法
JP2004104891A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toshiba Corp 自励式変換器の試験方法
WO2015132960A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ試験装置
US20160377687A1 (en) * 2014-03-07 2016-12-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Inverter test apparatus
WO2016046047A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Alstom Technology Ltd Synthetic test circuit
US20170307688A1 (en) * 2014-09-22 2017-10-26 General Electric Technology Gmbh Synthetic test circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180136281A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Lsis Co., Ltd. Synthetic test circuit for testing submodule performance in power compensator and test method thereof
US10436844B2 (en) * 2016-11-11 2019-10-08 Lsis Co., Ltd. Synthetic test circuit for testing submodule performance in power compensator and test method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN108072826B (zh) 2020-05-05
KR101923690B1 (ko) 2018-11-29
CN108072826A (zh) 2018-05-25
US20180136281A1 (en) 2018-05-17
JP6495391B2 (ja) 2019-04-03
EP3321705A1 (en) 2018-05-16
KR20180052996A (ko) 2018-05-21
US10436844B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495391B2 (ja) 電力補償装置のサブモジュールの性能を試験するための合成試験回路及びその試験方法
US9041251B2 (en) Boost converter with multiple inputs and inverter circuit
US20140334199A1 (en) Five-Level Power Converter, and Control Method and Control Apparatus for the Same
US11292352B1 (en) Systems, apparatus and methods for electric vehicle charging via a power conversion system
Zheng et al. Modular universal converter for MVDC applications
JP2016226272A (ja) プリチャージ回路及び太陽光発電インバータ
Kan et al. Voltage-fed dual active bridge bidirectional DC/DC converter with an immittance network
US20180006551A1 (en) Power supply device for sub-module controller of mmc converter
Kumar et al. Asynchronous microgrid power conditioning system enabled by series connection of gen-3 sic 10 kv mosfets
Maneiro et al. Scalable shunt connected HVDC tap using the DC transformer concept
EP3633843B1 (en) Current converter and driving method therefor
US11515800B2 (en) Power apparatus applied in SST structure and three-phase power source system having the same
CN101971477B (zh) 电压源转换器及其控制方法
Rashidi et al. Application of multi-port solid state transformers for microgrid-based distribution systems
Bordignon et al. Modular multilevel converter in HVDC systems under fault conditions
Zhao et al. Modular multilevel DC-DC converter with inherent bipolar operation capability for resilient bipolar MVDC grids
Yapa et al. Extended soft switching operation of the triple active bridge convereter
Xu et al. Research on control strategy for multi-port power electronics transformer based on Interphase coupling MMC topology
Jakka et al. A triple port active bridge converter based multi-fed power electronic transformer
WO2016000221A1 (en) A system for charging battery of at least one electrical vehicle
Kabalcı Solid state transformers with multilevel inverters
Vavilapalli et al. A buck-chopper based energy storage system for the cascaded H-bridge inverters in PV applications
CN111512532A (zh) 三个电桥支路的至少一个转换器模块的变换器,用于运行这种变换器的方法和这种变换器的应用
US10468884B2 (en) Device and method for controlling a load flow in an alternating-voltage network
US20150091488A1 (en) Method and system for driving electric machines

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250