JP2018077133A - 電圧測定システム - Google Patents

電圧測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018077133A
JP2018077133A JP2016218943A JP2016218943A JP2018077133A JP 2018077133 A JP2018077133 A JP 2018077133A JP 2016218943 A JP2016218943 A JP 2016218943A JP 2016218943 A JP2016218943 A JP 2016218943A JP 2018077133 A JP2018077133 A JP 2018077133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
resistors
multiplexer
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077133A5 (ja
JP6733508B2 (ja
Inventor
彰悟 川原
Shogo Kawahara
彰悟 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016218943A priority Critical patent/JP6733508B2/ja
Priority to US16/300,072 priority patent/US10837843B2/en
Priority to PCT/JP2017/030926 priority patent/WO2018087992A1/ja
Publication of JP2018077133A publication Critical patent/JP2018077133A/ja
Publication of JP2018077133A5 publication Critical patent/JP2018077133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733508B2 publication Critical patent/JP6733508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/16Resistor networks not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】サーミスタの端子電圧をマルチプレクサを介して測定する際に、検出温度が高温になった場合の信号精度の悪化を防止できる電圧測定システムを提供する。【解決手段】サーミスタ3を含む複数のセンサからの信号が入力されるマルチプレクサ1を介して電圧測定部2により信号電圧を測定する構成において、電源とグランドとの間に接続される、サーミスタ3,駆動用抵抗Rd及びレベルシフト用抵抗Rlを含む直列回路6を備える。そして、駆動用抵抗Rdとレベルシフト用抵抗Rlとの共通接続点をマルチプレクサ1の入力端子Sin0に接続する。【選択図】図1

Description

本発明は、サーミスタの端子電圧をマルチプレクサを介して測定する電圧測定システムに関する。
サーミスタにより温度を検出する際には、温度特性が低い駆動用の抵抗素子をサーミスタに直列に接続し、電源電圧を分圧した出力を得ている。一般にサーミスタは、検出している温度に応じて端子電圧が指数関数的に変化するため直線性が悪い。そこで、例えば特許文献1には、サーミスタの出力電圧について補正情報を記憶したメモリとロジックとを用いて補正を行い、直線性を改善する構成が開示されている。
特開2014−102218号公報
例えば特許文献1の構成において、上記端子電圧が入力されているA/D変換器4の入力側に、他の信号もA/D変換するためにマルチプレクサを挿入することを想定する。この場合、サーミスタが検出している温度が高温になると、上記端子電圧はグランドレベルに近付く。すると、マルチプレクサにおいてオフリーク電流が発生し、A/D変換器4に入力される信号の精度が悪化する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サーミスタの端子電圧をマルチプレクサを介して測定する際に、検出温度が高温になった場合の信号精度の悪化を防止できる電圧測定システムを提供することにある。
請求項1記載の電圧測定システムによれば、サーミスタを含む複数のセンサからの信号が入力されるマルチプレクサを備える構成において、電源とグランドとの間に接続される、サーミスタ,駆動用抵抗及びレベルシフト用抵抗を含む直列回路を備える。そして、駆動用抵抗とレベルシフト用抵抗との共通接続点をマルチプレクサの入力端子に接続する。
このように構成すれば、前記共通接続点の電位がレベルシフトされる結果、前記共通接続点の電位と、マルチプレクサのその他の入力端子に与えられている電圧信号との電位差が縮小される。したがって、マルチプレクサの内部で発生するオフリーク電流を減少させることができ、入力信号の精度が悪化することを防止できる。
第1実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図 マルチプレクサのオフリーク電流特性の一例を示す図 第2実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図 第3実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図 第4実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図 第5実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図 第6実施形態であり、電圧測定システムの構成を示す図
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の電圧測定システムは、複数のセンサより出力されるセンサ信号を、マルチプレクサ1を介して例えばA/D変換器である電圧測定部2に選択的に入力し、信号電圧を測定する構成である。前記複数のセンサの1つはサーミスタ3であり、サーミスタ3のセンサ信号は、マルチプレクサ1の入力端子Sin0に入力される。
サーミスタ3は、電源Vddとグランドとの間に、駆動用抵抗Rd及びレベルシフト用抵抗Rlと共に直列に接続されている。これらは、電源Vdd側より駆動用抵抗Rd,レベルシフト用抵抗Rl,サーミスタ3の順で接続されており、直列回路6を構成している。入力端子Sin0には、抵抗Rd及びRlの共通接続点が接続されている。マルチプレクサ1のその他の入力端子Sin1,Sin2,…には、図示しないが、例えばその他のセンサからのセンサ信号等が入力される。尚、サーミスタ3以外は、IC7の内部回路として構成されており、サーミスタ3はIC7に外付けされている。
レベルシフト用抵抗Rlは、電源電圧を分圧するサーミスタ3の端子電圧をレベルシフトするために挿入されている。これは、一般にサーミスタ3は負の温度特性を示すため、検出している温度が高温になると、端子電圧がゼロ近傍のレベルとなる。すると、図1中に示すように、他のセンサの信号電圧Vinとの電位差が大きくなり、マルチプレクサ1内においてリーク電流Ileakが発生する。このリーク電流Ileakを低減するため、レベルシフト用抵抗Rlを挿入してサーミスタ3の端子電圧をレベルシフトする。
レベルシフト用抵抗Rlの抵抗値は、以下のように決定する。図2に示すように、サーミスタ3の端子電圧をVthとすると、リーク電流Ileakは、上記電位差の絶対値|Vin−Vth|の大きさに応じて指数関数的に上昇する。尚、図中に示すLT,RT,HTは、サーミスタ3が検出する温度が低温域,中温域,高温域となるのに応じて、駆動用抵抗の抵抗値を切替えた状態に対応している。但し、本実施形態では、駆動用抵抗の抵抗値を切替えることは想定していない。
オフリークについて設定される規格を超えるマルチプレクサ1の入力端子間電圧値をVt,swとする。そして、電位差の絶対値|Vin−Vth|が電圧値Vt,sw未満となるようにする。尚、電圧Vinについては、マルチプレクサ1の入力端子端子に印加される他の信号電圧のうちで、最高値となるものを選択する。
|Vin−Vth|<Vt,sw …(1)
サーミスタ3,抵抗Rd及びRlの直列回路に流れる電流をIthとすると、端子電圧Vthは(2)式で表される。
Vth=(Rth+Rl)×Ith …(2)
Rthはサーミスタ3の抵抗値である。また、電流Ithは(3)式で表される。
Ith=Vdd/(Rd+Rl+Rth)…(3)
これら(1)〜(3)式の関係から、抵抗値Rlを決定する。
以下に具体数値例を示す。例えばVdd=3.0V,Vin=1.0V,高温域HTに対応するものとしてVt,sw=0.4V,Rth=500Ω,Rd=5kΩとする。(3)式より、
Ith=3/(5.5k+Rl)
(2)式より、
Vth=(500+Rl)×Ith
=3×(500+Rl)/(5.5k+Rl)
(1)式より、
1.0−3×(500+Rl)/(5.5k+Rl)<0.4
0.6<3×(500+Rl)/(5.5k+Rl)
∴Rl>750Ω
となる。
以上のように本実施形態によれば、サーミスタ3を含む複数のセンサからの信号が入力されるマルチプレクサ1を介して、電圧測定部2により信号電圧を測定する構成において、電源とグランドとの間に接続される、サーミスタ3,駆動用抵抗Rd及びレベルシフト用抵抗Rlを含む直列回路6を備える。そして、駆動用抵抗Rdとレベルシフト用抵抗Rlとの共通接続点をマルチプレクサ1の入力端子Sin0に接続する。
このように構成すれば、前記共通接続点の電位が抵抗Rlによりレベルシフトされる結果、前記共通接続点の電位Vthと、マルチプレクサ1のその他の入力端子に与えられている信号電圧Vinとの電位差が縮小される。したがって、マルチプレクサ1の内部で発生するオフリーク電流を減少させることができ、入力信号の精度が悪化することを防止できる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を附して説明を省略し、異なる部分について説明する。第1実施形態の直列回路6は、電源Vdd側より、駆動用抵抗Rd,レベルシフト用抵抗Rl,サーミスタ3の順で接続されていた。第2実施形態では図3に示すように、電源Vdd側よりサーミスタ3,駆動用抵抗Rd,レベルシフト用抵抗Rlの順で接続されており、これらは直列回路11を構成している。そして、抵抗Rd及び抵抗Rlの共通接続点がマルチプレクサ1の入力端子Sin0に接続されている。サーミスタ3以外は、IC12の内部に構成されている。
この場合、レベルシフト用抵抗Rlの抵抗値Rlを決定する際には、(2)式に替えて以下の(4)式を用いれば良い。
Vth=Vdd−(Rth+Rl)×Ith …(4)
以上のように構成される第2実施形態によれば、サーミスタ3の一端が電源Vddに接続される場合についても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、出力電圧の直線性を改善するため、サーミスタ3が検出する温度域に応じて駆動用抵抗の抵抗値を切替える構成である。また、第3実施形態の構成は、抵抗値を切替える際に発生する電源電圧の変動を抑制するための電流補正部を備えている。
図4に示すように、サーミスタ3は、IC21の入力端子22とグランドとの間に接続されている。電源Vddと入力端子22との間には、IC21の内部において3つのスイッチSWL,SWR,SWHと、それぞれに対応する駆動用抵抗Rd_LT,Rd_RT,Rd_HTと、レベルシフト用抵抗Rl_LT,Rl_RT,Rl_HTとの直列回路が接続されている。これら3つの直列回路は、駆動回路部23を構成している。また、電源Vddとグランドとの間には、2つのスイッチSWL_C,SWR_Cと、それぞれに対応する電流補正用抵抗Rc1,Rc2との直列回路が接続されている。これら2つの直列回路は、電流補正部24を構成している。
抵抗Rd_LT,Rd_RT,Rd_HTと抵抗Rl_LT,Rl_RT,Rl_HTとの共通接続点は、マルチプレクサ25の入力端子Sin0A,Sin0B,Sin0Cにそれぞれ接続されている。マルチプレクサ25の出力端子は、電圧測定部2の入力端子に接続されている。電圧測定部2は、マルチプレクサ25を介して選択的に入力されるサーミスタ3のセンサ信号Vth1,Vth2,Vth3や、その他のセンサ信号Vin1,Vin2,…の電圧を測定して外部に出力すると共に、制御部26に入力する。制御部26は、電圧測定部2より入力される電圧データに応じて、駆動回路部23及び電流補正部24の各スイッチを切替える。
次に、第3実施形態の作用について説明する。サーミスタ3の抵抗値は、検出する温度が上昇するのに応じて指数関数的に減少する負の温度特性を示す。この温度特性に基づく出力電圧の直線性を改善するため、制御部26は、サーミスタ3が検出する温度帯に応じて、サーミスタ3に接続する駆動用抵抗Rd_LT,Rd_RT,Rd_HTを選択的に切り替える。それに伴い、レベルシフト用抵抗Rl_LT,Rl_RT,Rl_HTについても接続切替えを行う。例えば、
−5°C以下 :低温域LT
−5°Cより大で且つ60°C以下:中温域RT
60°Cより大 :高温域HT
のように3つの温度帯に分ける。
そして、低温域LTではスイッチSWLのみを閉じて抵抗Rd_LT及びRl_LTをサーミスタ3に接続し、マルチプレクサ25では入力端子Sin0Cを選択させる。中温域RTではスイッチSWRのみを閉じて抵抗Rd_RT及びRl_RTをサーミスタ3に接続し、マルチプレクサ25では入力端子Sin0Bを選択させる。高温域HTではスイッチSWHのみを閉じて抵抗素子Rd_HT及びRl_HTをサーミスタ3に接続し、マルチプレクサ25では入力端子Sin0Aを選択させる。
このように、駆動回路部23の抵抗を切り替えると、それに伴いサーミスタ3に通電される電源電流量が大きく変動するため、電源電圧も大きく変動する。そこで、第3実施形態では、上記の接続切替えに伴う電源電流の変動量を抑制するため、電流補正部24における電流補正用抵抗Rc1,Rc2の接続状態も併せて切替える。
高温域HTでは、上述したようにスイッチSWHのみを閉じるが、中温域RTでは、スイッチSWRを閉じると共に電流補正部24のスイッチSWR_Cを閉じて、電源,グランド間に抵抗Rc2を接続する。これにより、高温域HTから中温域RTへの切替えの前後における電源電流の変動を抑制する。また、低温域LTでは、スイッチSWLを閉じると共に電流補正部24のスイッチSWL_Cを閉じて、電源,グランド間に抵抗Rc1を接続することで、同様に中温域RTから低温域LTへの切替えの前後における電源電流の変動を抑制する。
これらは、検出温度が低温域から高温域側に移行する際についても同様であり、低温域LTから中温域RTへの切替え,中温域RTから高温域HTへの切替えの前後についても電源電流の変動を抑制する作用となる。すなわち、スイッチSWL_Cの開閉は、RT/LTモード間の切替えにおいて行われ、スイッチSWR_Cの開閉は、HT/RTモード間の切替えにおいて行われる。
以上のように第3実施形態によれば、3つの駆動用抵抗Rd_LT,Rd_RT,Rd_HTを備え、それらをサーミスタ3に選択的に接続可能に構成する。そして、サーミスタ3及び駆動用抵抗Rdを含む電源,グランド間の直列抵抗値を変化させるため、選択的に接続される電流補正用抵抗Rc1,Rc2と、サーミスタ3の端子電圧Vthに応じて駆動用抵抗Rd_LT,Rd_RT,Rd_HTの接続状態を切替える際に、電流補正用抵抗Rc1,Rc2の接続状態を併せて切替える制御部26とを備えた。
これにより、端子電圧Vthの直線性を改善するために、サーミスタ3の検出温度帯に応じて駆動用抵抗Rdの抵抗値を切替える際に生じる電源電流の変動を抑制し、電源Vddの電圧変動を抑制できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、図5に示すように、サーミスタ3が電源VddとIC31の入力端子32との間に接続されている。すなわち第2実施形態のように、サーミスタ3の一端が電源Vddに接続される場合に第3実施形態の構成を適用したものである。図5では、入力端子32とグランドとの間に接続される駆動回路部を23G,スイッチSW_Cがグランド側に、電流補正用抵抗Rcが電源側に接続される電流補正部を24Gとしている。電流補正部24Gは、実質的に第3実施形態の電流補正部24と同じ構成である。
以上のように構成される第4実施形態によれば、サーミスタ3の一端が電源Vddに接続される場合に、第3実施形態の構成を適用できる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、サーミスタ3の検出温度帯を、例えば閾値を30℃として高温域HT,低温域LTで二分する。そして図6に示すように、IC41内部の駆動回路部43は、電源VddとIC41の入力端子42との間に、スイッチSWL,駆動用抵抗Rd1,レベルシフト用抵抗Rl1,駆動用抵抗Rd2,レベルシフト用抵抗Rl2が直列に接続されている。これらは直列回路44を構成している。
抵抗Rd1及びRl1の共通接続点と、抵抗Rd2及びRl2の共通接続点とは、マルチプレクサ25の入力端子Sin0A,Sin0Bにそれぞれ接続されている。そして、電源Vddと抵抗Rl1及びRd2の共通接続点との間には、スイッチSWHが接続されている。電流補正部45は、スイッチSWL_C及び電流補正用抵抗Rc1の直列回路のみを備えている。
次に、第5実施形態の作用について説明する。サーミスタ3が検出する温度が高温域HTに属する場合、制御部46はスイッチSWHを閉じる。これにより、駆動用抵抗Rd2の上端を電源Vddに接続する。また、マルチプレクサ25では入力端子Sin0Bを選択させて、抵抗Rd2及びRl2の共通接続点に現れる信号Vth2を入力する。この時、前記共通接続点よりも電源側に位置する駆動用抵抗Rd1及びレベルシフト用抵抗Rl1が駆動用抵抗となり、前記共通接続点よりもグランド側に位置する駆動用抵抗Rd2及びレベルシフト用抵抗Rl2がレベルシフト用抵抗となる。
そして、サーミスタ3が検出する温度が低温域LTに属する場合、制御部46はスイッチSWLを閉じて、駆動用抵抗Rd1の上端を電源Vddに接続する。また、マルチプレクサ25では入力端子Sin0Aを選択させて、抵抗Rd1及びRl1の共通接続点に現れる信号Vth1を入力する。この時、レベルシフト用抵抗Rl1に加えて、駆動用抵抗Rd2及びレベルシフト用抵抗Rl2もレベルシフト用抵抗として利用することになる。またこの時、制御部46は電流補正部45のスイッチSWL_Cを閉じて、電流補正用抵抗Rc1を電源Vdd,グランド間に接続する。
以上のように第5実施形態によれば、直列回路44に4素子の抵抗Rd1,Rl1,Rd2,抵抗Rl2を備える。そして、制御部46は、直列回路44における2つの抵抗Rd1及びRl1,又は抵抗Rd2及びRl2の共通接続点をマルチプレクサ25の入力端子Sin0A又はSin0Bに選択的に接続すると共に、前記共通接続点よりも電源側に位置する端子を電源Vddに選択的に接続するようにした。
このように構成すれば、電源Vddと入力端子Sin0A又はSin0Bとの間の抵抗を駆動用抵抗とし、入力端子Sin0A又はSin0Bとサーミスタ3との間の抵抗をレベルシフト用抵抗とすることができる。
(第6実施形態)
図7に示す第6実施形態は、サーミスタ3が電源VddとIC51の入力端子52との間に接続されている。すなわち第2実施形態のように、サーミスタ3の一端が電源Vddに接続される場合に第5実施形態の構成を適用したものである。図7では、入力端子52とグランドとの間に接続される駆動回路部を43G,スイッチSWL_Cがグランド側に、電流補正用抵抗Rc1が電源側に接続される電流補正部を45Gとしている。
以上のように構成される第6実施形態によれば、サーミスタ3の一端が電源Vddに接続される構成に、第5実施形態の構成を適用できる。
(その他の実施形態)
第3又は第4実施形態を、第5又は第6実施形態のように2つの温度域に適用しても良いし、4つ以上の温度域に適用しても良い。
第5又は第6実施形態において、直列回路の抵抗素子数は、「3」又は「5」以上でも良いし、第3又は第4実施形態のように3つ以上の温度域に適用しても良い。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、1はマルチプレクサ、2は電圧測定部、3はサーミスタ、6は直列回路、Rdは駆動用抵抗、Rlはレベルシフト用抵抗を示す

Claims (4)

  1. サーミスタ(3)を含む複数のセンサからの信号が入力されるマルチプレクサ(1,25,45)と、
    このマルチプレクサを介して入力される信号の電圧を測定する電圧測定部(2)と、
    電源とグランドとの間に接続される、前記サーミスタ,駆動用抵抗(Rd)及びレベルシフト用抵抗(Rl)を含む直列回路(6,44,54)とを備え、
    前記駆動用抵抗と前記レベルシフト用抵抗との共通接続点が、前記マルチプレクサの入力端子に接続されている電圧測定システム。
  2. 前記駆動用抵抗を複数(Rd_LT,Rd_RT,Rd_HT,Rl_LT,Rl_RT,Rl_HT)有してなる直列回路を備え、それら複数の駆動用抵抗を前記サーミスタに選択的に接続可能に構成し、
    前記サーミスタ及び前記駆動用抵抗を含む電源,グランド間の直列抵抗値を変化させるため、選択的に接続される1つ以上の電流補正用抵抗(Rc1,Rc2)と、
    前記サーミスタの端子電圧に応じて前記複数の駆動用抵抗の接続状態を切替える際に、前記電流補正用抵抗の接続状態を併せて切替える制御部(26)とを備える請求項1記載の電圧測定システム。
  3. 前記直列回路(44)に3素子以上の抵抗(Rd1,Rl1,Rd2,Rl2)を備え、
    前記サーミスタの一端がグランドに接続され、
    前記直列回路における2つの抵抗の共通接続点を、前記マルチプレクサ(25)の入力端子に選択的に接続すると共に、前記共通接続点よりも電源側に位置する端子を、電源に選択的に接続する切替えを行うレベルシフト制御部(46)を備える請求項2記載の電圧測定システム。
  4. 前記直列回路(54)に3素子以上の抵抗(Rd1,Rl1,Rd2,Rl2)を備え、
    前記サーミスタの一端が電源に接続され、
    前記直列回路における2つの抵抗の共通接続点を、前記マルチプレクサ(45)の入力端子に選択的に接続すると共に、前記共通接続点よりもグランド側に位置する端子を、グランドに選択的に接続する切替えを行うレベルシフト制御部(46)を備える請求項2記載の電圧測定システム。
JP2016218943A 2016-11-09 2016-11-09 電圧測定システム Expired - Fee Related JP6733508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218943A JP6733508B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電圧測定システム
US16/300,072 US10837843B2 (en) 2016-11-09 2017-08-29 Voltage measuring system
PCT/JP2017/030926 WO2018087992A1 (ja) 2016-11-09 2017-08-29 電圧測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218943A JP6733508B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電圧測定システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018077133A true JP2018077133A (ja) 2018-05-17
JP2018077133A5 JP2018077133A5 (ja) 2018-11-22
JP6733508B2 JP6733508B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62109209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218943A Expired - Fee Related JP6733508B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電圧測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10837843B2 (ja)
JP (1) JP6733508B2 (ja)
WO (1) WO2018087992A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036253A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社バーチャルキャスト コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
JP2021006776A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社Subaru 温度検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230304870A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for temperature measurements

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215723A (ja) 1990-01-20 1991-09-20 Mitsubishi Electric Corp 温度検出装置
JPH0545232A (ja) 1991-08-19 1993-02-23 Zexel Corp 温度検出装置
US7322743B2 (en) * 2005-07-25 2008-01-29 Caterpillar Inc. Temperature measurement system and method
US8197123B2 (en) * 2007-10-29 2012-06-12 Smiths Medical Asd, Inc. Thermistor circuit calibration
JP5326738B2 (ja) 2009-03-28 2013-10-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 サーマルヘッド温度測定装置、及びそれを備えたサーマルプリンタ
US8098696B2 (en) * 2009-09-04 2012-01-17 Rosemount Inc. Detection and compensation of multiplexer leakage current
JP2012247218A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 温度計測システム
JP5981319B2 (ja) 2012-11-22 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 吸気温度センサ装置および流量測定装置
JP5776705B2 (ja) * 2013-02-06 2015-09-09 株式会社デンソー 温度検出装置
JP2015145823A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 株式会社リコー 温度検出装置
JP2015200633A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 株式会社デンソー サーミスタの温度特性補正装置及びサーミスタの温度特性補正方法
JP6583216B2 (ja) * 2016-11-09 2019-10-02 株式会社デンソー サーミスタ駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036253A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社バーチャルキャスト コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
JP2021006776A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社Subaru 温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018087992A1 (ja) 2018-05-17
US20190154519A1 (en) 2019-05-23
JP6733508B2 (ja) 2020-08-05
US10837843B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933493B2 (en) Battery management system
US20190242759A1 (en) Thermistor drive circuit
WO2018087992A1 (ja) 電圧測定システム
JP6262411B2 (ja) 電力変換装置、および、半導体装置
JP5770596B2 (ja) 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路
US8988141B2 (en) On-chip port current control arrangement
US9046911B2 (en) Variable voltage generation circuit
KR20140023749A (ko) 반도체 장치의 기준 전압 발생 회로
KR101892827B1 (ko) 온도 보상 기능을 갖는 전압 생성 회로
US8816668B2 (en) Semiconductor circuit for outputting reference voltages
JP2011250609A (ja) 半導体装置
JP7204447B2 (ja) 積分型の電流電圧変換回路、電流測定装置および抵抗測定装置
JP5729254B2 (ja) ヒシテリシス装置
JP2012247233A (ja) 電流/電圧変換回路
JP2010230668A (ja) 試験装置およびドライバ回路
KR102371718B1 (ko) 온도 센싱 회로
JP5608328B2 (ja) 定電流回路、及び試験装置
US20120206424A1 (en) Display driving circuit and operation method applicable thereto
TW201911746A (zh) 鍵盤裝置
US20170010318A1 (en) Semiconductor switch and method for determining a current through a semiconductor switch
JP5532625B2 (ja) 電圧制限回路
JP2012068074A (ja) 電圧範囲検出装置
US10620656B2 (en) Operating voltage switching device with current mirror
JP4650011B2 (ja) コンパレータ回路
JP4438577B2 (ja) 抵抗回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees