JP2018075307A - 血液浄化治療支援システム - Google Patents

血液浄化治療支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018075307A
JP2018075307A JP2016220799A JP2016220799A JP2018075307A JP 2018075307 A JP2018075307 A JP 2018075307A JP 2016220799 A JP2016220799 A JP 2016220799A JP 2016220799 A JP2016220799 A JP 2016220799A JP 2018075307 A JP2018075307 A JP 2018075307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
blood purification
treatment
purification treatment
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716428B2 (ja
Inventor
仁 後藤
Hitoshi Goto
仁 後藤
邦彦 秋田
Kunihiko Akita
邦彦 秋田
将弘 豊田
Masahiro Toyoda
将弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2016220799A priority Critical patent/JP6716428B2/ja
Priority to EP17868687.9A priority patent/EP3522169A4/en
Priority to PCT/JP2017/040552 priority patent/WO2018088513A1/ja
Priority to CN201780069289.4A priority patent/CN109982732B/zh
Publication of JP2018075307A publication Critical patent/JP2018075307A/ja
Priority to US16/398,490 priority patent/US11471574B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6716428B2 publication Critical patent/JP6716428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6866Extracorporeal blood circuits, e.g. dialysis circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1611Weight of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1613Profiling or modelling of patient or predicted treatment evolution or outcome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3327Measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定を精度よく行わせることができる血液浄化治療支援システムを提供する。
【解決手段】血液浄化治療を支援し得る血液浄化治療支援システムであって、少なくとも血液浄化治療が行われない非治療日を含む複数の日にて取得された患者固有の患者データを記憶する記憶手段1と、該記憶手段1で記憶された複数の日の患者データを比較し、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定する推定手段2と、推定手段2で推定された治療開始前の患者の状態に基づいて、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定する判定手段3とを具備したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、血液浄化治療を支援し得る血液浄化治療支援システムに関するものである。
血液浄化治療の一つに血液浄化治療(透析治療)がある。かかる血液透析治療は、患者の血液を取り出して体外循環させ、血液浄化手段で不要物や余剰水分を除去して、浄化した血液を再び体内に戻すものである。血液透析治療は、通常、1日おきに約4時間行われることから、2日分の不要物を4時間で除去する必要があり、治療中は患者の血行動態が大きく変化してしまう。
このような事情により、透析患者に対する透析中の治療経過や体重管理、血液検査結果などの情報を確認する必要がある。透析患者の治療経過や体重、血液検査結果などの透析治療に関する患者データは、病院等の医療施設に設置されたサーバ等に記憶され、透析治療時に医師等の医療従事者が参酌し得るようになっている。従来、例えば特許文献1〜3にて開示されているように、治療時又は検査で得られた患者データを記憶し、その患者データを次回の治療時に出力して治療条件等の設定を支援する支援システムについて提案されている。
特開平11−342198号公報 特開2006−285488号公報 特開2014−217528号公報
しかしながら、上記従来技術においては、治療や検査が行われる日に限って患者データが取得及び記憶されるので、治療が行われない日を含む日常的な患者データに基づいて治療条件を変更すべきか否か判定することができないという問題があった。すなわち、前回の治療が行われた日や検査が行われた日から数日が経過した後に治療を行う場合、前回の治療時や検査時に取得された患者データが大きく変化している可能性があり、その患者データに基づいて治療条件を変更すべきか否かを判定した場合、適切でない判定結果となる虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定を精度よく行わせることができる血液浄化治療支援システムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、血液浄化治療を支援し得る血液浄化治療支援システムであって、少なくとも血液浄化治療が行われない非治療日を含む複数の日にて取得された患者固有の患者データを記憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶された複数の日の前記患者データを比較し、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定する推定手段と、該推定手段で推定された治療開始前の患者の状態に基づいて、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定する判定手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記判定手段の判定結果を出力し得る出力手段を具備したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記患者データは、患者の生活習慣に関するデータ又は患者の生体パラメータを含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記患者の生活習慣に関するデータは、少なくとも患者の食事内容又は運動量に関するデータを含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は請求項4記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記患者の生活習慣に関するデータは、患者に対する投薬データ又は患者から採取された採取物に関するパラメータを含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記非治療日に取得された前記患者データを検出し得る検出手段と、該検出手段で検出された前記患者データ又は操作者によって入力された前記患者データを前記記憶手段に送信し得る送信手段とを具備したことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記検出手段は、家庭用医療機器、ヘルスケアデバイス又はウェアラブル端末から成ることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記記憶手段は、医療施設に設置された血液浄化装置に血液浄化治療に関わる信号を送信可能とされた中央監視装置、又は当該中央監視装置に対して患者に関わる情報を送信可能とされたサーバに配設され、前記患者データに加え、血液浄化治療中に当該血液浄化装置で取得された患者のデータを記憶可能とされたことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システムにおいて、前記記憶手段で記憶された患者データを時系列的に表示可能とされたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、非治療日を含む複数の日にて取得された患者データを記憶するとともに、その記憶された複数の日の患者データを比較して治療開始前の患者の状態を推定し、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定するので、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定を精度よく行わせることができる。
請求項2の発明によれば、判定手段の判定結果を出力し得る出力手段を具備したので、医師等の医療従事者に判定手段による判定結果を容易且つ確実に把握させることができる。
請求項3の発明によれば、患者データは、患者の生活習慣に関するデータ又は患者の生体パラメータを含むので、確実に治療開始前の患者の状態を推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより精度よく行わせることができる。
請求項4の発明によれば、患者の生活習慣に関するデータは、少なくとも患者の食事内容又は運動量に関するデータを含むので、食事や運動により影響された患者の状態を確実に推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより一層精度よく行わせることができる。
請求項5の発明によれば、患者の生活習慣に関するデータは、患者に対する投薬データ又は患者から採取された採取物に関するパラメータを含むので、投薬状況や採取物に関するパラメータに基づいて患者の状態を確実に推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより一層精度よく行わせることができる。
請求項6の発明によれば、非治療日に取得された患者データを検出し得る検出手段と、該検出手段で検出された患者データ又は操作者によって入力された患者データを記憶手段に送信し得る送信手段とを具備したので、医療施設から離れた場所から患者データを送信することができる。
請求項7の発明によれば、検出手段は、家庭用医療機器、ヘルスケアデバイス又はウェアラブル端末から成るので、患者データを容易に検出することができる。
請求項8の発明によれば、記憶手段は、医療施設に設置された血液浄化装置に血液浄化治療に関わる信号を送信可能とされた中央監視装置、又は当該中央監視装置に対して患者に関わる情報を送信可能とされたサーバに配設され、患者データに加え、血液浄化治療中に当該血液浄化装置で取得された患者のデータを記憶可能とされたので、血液浄化治療支援システムとして中央監視装置又は中央監視装置に接続されたサーバを流用することができる。
請求項9の発明によれば、記憶手段で記憶された患者データを時系列的に表示可能とされたので、医師等の医療従事者や患者に対して非治療日を含む患者データの変化傾向を把握させることができる。
本発明の実施形態に係る血液浄化治療支援システムを示すブロック図 同血液浄化治療支援システムに適用される血液透析装置の概要を示す模式図 同血液浄化システムにおいて取得される患者データの具体例を示す表 同血液浄化システムにおいて取得される患者データの具体例を示す表 同血液浄化システムにおける治療日の運動及び非治療日の運動と治療条件との関係を示す模式図 同血液浄化システムにおける治療日の運動、非治療日の運動及び食事療法と治療条件との関係を示す模式図 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(リン摂取量)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(塩分摂取量)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(カリウム摂取量)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(食事摂取量)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(運動量)を示すフローチャート 同血液浄化システムにおける判定手段による判定時の制御内容(非治療日の活動量)を示すフローチャート 同血液浄化システムで記憶された患者データを時系列的に表示させた場合を示す表 本発明の他の実施形態(医療施設に設置されたサーバに記憶手段等が配設されたもの)に係る血液浄化治療支援システムを示すブロック図 本発明の更に他の実施形態(自宅に透析装置が設置されたもの)に係る血液浄化治療支援システムを示すブロック図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化治療支援システムは、血液浄化治療(具体的には血液透析治療)を支援し得るもので、図1に示すように、病院等の医療施設に設置された中央監視装置A及び透析装置Bと、患者の自宅に設置された検出手段5、入力手段6及び送信手段7とを有して構成されている。なお、医療施設には、患者の自宅における送信手段7から送信された信号やデータ等を受信し得る受信手段8が設置されており、送信手段7及び受信手段8は、インターネットや専用回線等を介して通信可能とされている。
本実施形態に適用される透析装置Bは、医療施設の治療室に複数設置され、患者に対して血液透析治療(血液浄化治療)を施し得るものである。かかる透析装置Bは、図2に示すように、透析液導入ラインL1と、透析液排出ラインL2と、これら透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨がって配設された複式ポンプ11とが配設されている。透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2は、それぞれ血液浄化器9と接続可能とされるとともに、血液浄化器9には、血液回路(動脈側血液回路La及び静脈側血液回路Lb)が接続されるよう構成されている。
複式ポンプ11は、図示しない単一のプランジャが往復動することにより、透析液導入ラインL1の透析液を血液浄化器9に供給するとともに、血液浄化器9からの排液を透析液排出ラインL2を介して透析装置Bの外部に排出し得るものである。さらに、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ11をバイパスさせ得るバイパスラインL3が配設されており、このバイパスラインL3には、除水ポンプ12が取り付けられている。そして、かかる除水ポンプ12を駆動させることにより、血液浄化器9内を流れる患者の血液に対して除水を行わせることが可能とされる。なお、複式ポンプ11に代えて、所謂バランシングチャンバ形式のものとしてもよい。
血液浄化器9は、中空糸膜を介して患者の血液を浄化し得る所謂ダイアライザと称されるもので、その筐体部に、血液導入口9a(血液導入ポート)、血液導出口9b(血液導出ポート)、透析液導入口9c(透析液流路入口:透析液導入ポート)及び透析液導出口9d(透析液流路出口:透析液導出ポート)が形成されており、このうち透析液導入口9cには透析液導入ラインL1が接続されるとともに、透析液導出口9dには透析液排出ラインL2が接続されるようになっている。さらに、血液浄化器9の血液導入口9aには、血液回路の動脈側血液回路Laが接続されるとともに、血液導出口9bには、血液回路の静脈側血液回路Lbが接続されるよう構成されている。
血液回路は、患者の血液を体外循環させるもので、先端に動脈側穿刺針(不図示)が取り付けられるとともに、途中に血液ポンプ10が配設された動脈側血液回路Laと、先端に静脈側穿刺針(不図示)が取り付けられた静脈側血液回路Lbとを有して構成されており、動脈側穿刺針から採取した血液を体外循環した後、静脈側穿刺針から患者に戻し得るようになっている。なお、本明細書においては、血液を脱血(採血)する穿刺針の側を「動脈側」と称し、血液を返血する穿刺針の側を「静脈側」と称しており、「動脈側」及び「静脈側」とは、穿刺の対象となる血管が動脈及び静脈の何れかによって定義されるものではない。
しかして、透析装置Bによれば、血液ポンプ10を駆動させることにより血液回路(動脈側血液回路La及び静脈側血液回路Lb)にて患者の血液を体外循環させ、その過程で血液浄化器9にて血液を浄化させることができる。さらに、各透析装置Bは、医療施設内に設置された中央監視装置Aと電気的に接続されており、当該中央監視装置Aと透析装置Bとは、双方で情報の送受信ができるようになっている。
この中央監視装置Aは、透析治療(血液浄化治療)に関係する患者の個人情報が保持されており、その患者情報(治療日における患者の体重や血圧、及びその患者に関する過去の治療データ等)を個々の透析装置Bが具備する表示手段に表示可能とされている。このような中央監視装置Aに保持された個人情報には、患者に施されるべき処置内容に関する処置情報(例えば、患者に投与すべき薬剤等)も含まれており、当該処置情報が透析装置B(血液浄化装置)の表示手段に表示され、看護師等の医療従事者にて把握され得るようになっている。
ここで、本実施形態に係る中央監視装置Aは、記憶手段1と、推定手段2と、判定手段3とを具備するとともに、判定手段3は、出力手段4と電気的に接続されている。なお、出力手段4は、本実施形態の如く中央監視装置A及び透析装置Bとは別個の手段で構成されたものの他、中央監視装置Aが具備する表示手段、或いは透析装置Bが具備する表示手段としてもよい。
記憶手段1は、少なくとも血液浄化治療が行われない非治療日を含む複数の日にて取得された患者固有の患者データを記憶するもので、所定量の記憶データ領域を有するストレージ(各種メディアやハードディスク等含む)から構成されている。例えば、1週間のうち月曜日、水曜日、金曜日が透析治療の行われる治療日、その他の曜日が透析治療の行われない非治療日とした場合、記憶手段1は、その他の曜日の非治療日のみの患者データを記憶するもの、或いは、当該非治療日に加え、月曜日、水曜日及び金曜日の何れか又は複数の治療日の患者データを記憶するものとされる。
患者データは、患者の生体パラメータ又は患者の生活習慣に関するデータを含むもので、図3に示すように、例えば血圧、心拍数、脈拍数、SpO、体温、呼吸等の他、患者の尿に関するパラメータ、血液に関するパラメータ、体の組成に関するパラメータ、身体に関するパラメータ、透析装置Bのモニタリングデータ(ブラッドボリューム計に関するデータ、透析量モニタに関するデータ等)が挙げられる。
また、患者の生活習慣に関するデータとして、少なくとも患者の食事内容又は運動量に関するデータを含むものが挙げられ、図3に示すように、活動量に関するパラメータ(歩数、歩行距離、歩行時間、消費カロリー、睡眠時間等)、行動記録に関するパラメータ(食事、喫煙、飲酒等)が挙げられる。さらには、患者の生活習慣に関するデータとして、患者に対する投薬データ(処方量に対する投与量等)又は患者から採取された採取物(汗、唾液等)に関するパラメータ(組成等)を含むものが挙げられる。
推定手段2は、例えばマイコン等から成るもので、記憶手段1で記憶された複数の日の患者データを比較し、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定するものである。すなわち、記憶手段1には、少なくとも非治療日における複数の患者データが記憶されており、これらを互いに比較、或いは過去の患者データと比較することによって、例えば塩分や水分の摂取量の良否、運動量の良否、投薬量の良否、摂取カロリーの良否、特定の栄養分の摂取量の良否等、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定し得るよう構成されている。例えば、食事内容から摂取カロリーや各種電解質、脂質濃度等を推定することができ、血圧や脈拍から非治療日の血行動態を推定することができる。また、非治療日の活動量により、非治療日における消費カロリーを推定することができる。
判定手段3は、例えばマイコン等から成るもので、推定手段2で推定された治療開始前の患者の状態に基づいて、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定するものである。すなわち、推定手段2によって、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定することができるので、例えば医師等によって予め設定された処方通りの治療条件とするのか、或いは処方された治療条件を変更して血液浄化治療を行うべきかを判定手段3にて判定することができるのである。
例えば、図3−1、図3−2に示すように、変更が判定され得る透析条件(治療条件)として、除水速度、除水量、透析時間(治療時間)、透析液温度、透析液組成、血液浄化器(ダイアライザ)の種類又は性能、血流量等が挙げられる。そして、患者データとして、同図に示す測定パラメータが記憶手段1にて記憶されると、推定手段2にて分析されて治療開始前の患者の状態が推定され、その推定された患者の状態に基づいて判定手段3にて治療条件の変更の有無について判定されるのである。
また、食事内容に関するデータを分析して判定する場合、透析患者に大きな影響のある特定の栄養成分(カリウム、リン等)の摂取量が過多と推定される場合、透析時間の延長や透析液の調製を変更すべきと判定、処方された薬物を投与し忘れた場合、リン吸着剤を使用する治療条件に変更すべきと判定、塩分や水分の摂取量が過多と推定される場合、透析時間を延長すべきと判定、摂取カロリーが不足(例えばタンパク質量の低下)と推定される場合、血液浄化器(ダイアライザ)の変更や体外循環する血流量を変更すべきと判定、摂取カロリーが過多と推定される場合、透析時間の延長や体外循環する血流量を変更すべきと判定することが挙げられる。
なお、リンの多い食品として、牛乳、乳製品、レバー、鶏卵、豆類、魚介類等が挙げられ、カリウムの多い食品として、芋類、野菜、果物等が挙げられるので、これらの食品を多く摂取した場合、カリウムやリンを過剰摂取したと推定することができる。このように、本実施形態によれば、食事量及びその食事内容から治療条件の変更の要否について判定することができる。
さらに、透析効率の観点から運動量に関するデータを分析して判定する場合、図4に示す関係について参酌される。すなわち、治療日の運動は、運動中のリフィリングが促進され、透析効率が改善されるとともに、非治療日の運動は、定期的な運動の継続による血管内皮機能が改善し、透析効率が改善される。このように透析効率が改善されることにより、例えば透析時間、ダイアライザの種類又は性能、透析液組成等の治療条件が見直し可能とされ、判定手段3により治療条件を変更すべきと判定される。
またさらに、患者の観点から運動量に関するデータ及び食事療法に関するデータを分析して判定する場合、図5に示す関係について参酌される。すなわち、治療日の運動は、下肢筋力の増強、体幹の強化、全身持久力の向上を図ることができ、筋力が増強(筋肉量が増加)されるとともに、非治療日の運動は、日常活動の動作維持及び向上、全身の持久力の向上、抗重力筋強化を図ることができ、筋力が増強(筋肉量が増加)される。一方、食事療法によって、適正な蛋白を摂取することができ、結果的に筋力が増強(筋肉量が増加)される。このように筋力が増強されることにより、基礎代謝が上昇し、治療条件の一つであるDW(ドライウェイト)の設定が見直し可能とされ、判定手段3により治療条件(DW)を変更すべきと判定される。
出力手段4は、判定手段3の判定結果を出力し得るもので、少なくとも血液浄化治療の治療条件(透析条件)を変更すべきか否か(変更の有無)の判定結果を報知し得るよう構成されている。かかる出力態様は、モニタにて文字や図柄等を表示させるものの他、音声や効果音等の出力音による報知、警告灯などを点滅又は点灯させることよる光による報知等、何れであってもよい。
この出力手段4による判定結果の出力により、治療条件を変更すべきか否かの判断の参考とすることができ、医師や医療従事者等に対する診察や治療の支援を行うことができる。すなわち、複数の非治療日又は非治療日を含む複数の日における患者データに基づいて判定手段3にて治療条件の変更の有無或いは要否を出力することができるので、総合的且つ複数の情報に基づいて医師が治療条件を判断することができるのである。
さらに、本実施形態に係る表示手段4は、図12に示すように、記憶手段1で記憶された患者データを時系列的に表示可能とされている。具体的には、治療日においては、透析治療前の体重及び血圧、並びに透析治療後の体重及び血圧を測定して記憶手段1に記憶させるとともに、非治療日においては、自宅で起床したときの体重及び血圧(最高血圧及び最低血圧)を測定して記憶手段1に記憶させる。そして、図12に示すように、特定患者の患者データ(本図においては体重と血圧)の推移を週単位でグラフとして表示し、非治療日を含む患者データの変化傾向(トレンド)を患者及び医師等が把握可能とする。
なお、本実施形態においては、患者データとして体重及び血圧のみが記憶されてグラフ化されているが、非治療日を含む複数の日に取得された他の患者データをグラフ化するようにしてもよく、折れ線グラフ以外の他のグラフ(棒グラフや円グラフ等)として出力するようにしてもよい。これにより週単位での特定患者の患者データの変化傾向を容易に把握することができ、健康管理を容易に行うことができるとともに、除水量の適否についての判断材料とすることができる。特に、かかる出力を行うことにより、非治療日の患者の状態を把握することができ、ADL(Activities of daily living:日常生活動作)、QOL(Quality of life)の評価にも利用することができる。
一方、自宅に設置された検出手段5は、非治療日に取得された患者データを検出し得るもので、例えば家庭用医療機器、ヘルスケアデバイス又はウェアラブル端末等から成る。具体例として、患者自身が日常的に身に付けるデバイス(脈拍計や歩数計等)にて脈拍、歩数等の活動量を検出するもの、自宅に設置したデバイスにて血圧、脈拍、体重、血糖値、尿量、尿蛋白等を検出するもの等が挙げられる。
また、入力手段6は、患者等の操作者により検出手段5で検出された患者データを入力可能なもので、例えばパソコンのキーボード、マウス、タッチパネル、デジタルカメラ等から成る。具体例として、食事内容や運動内容等をメモや記号として入力するもの、患者が食べた物を写真として入力するもの等が挙げられる。なお、公知技術として、患者が食べた物を写真として入力することにより、その食べた物から摂取カロリーや塩分等を分析することができるものが提案されているが、このような公知技術を利用すれば、本実施形態において、摂取カロリーや塩分等を容易且つ円滑に分析することができる。送信手段7は、検出手段5で検出された患者データ又は操作者によって入力手段6にて入力された患者データを、医療施設に配設された受信手段8を介して記憶手段1に送信し得るものである。
このように、本実施形態によれば、非治療日において患者が自宅で検出手段5を用いて患者データを検出し、医療施設に送信することができるので、非治療日を含む複数の日の患者データを容易に取得及び記憶させることができる。なお、自宅の送信手段7から医療施設の受信手段8に患者データを送信するものの他、検出手段5で検出された患者データ又は操作者によって入力手段6にて入力された患者データを可搬式のメディア(CD−ROMやUSBメモリ等)に記憶させ、そのメディアを医療施設に持ち込んで記憶手段1に記憶させるようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る判定手段3による具体的な判定方法について、図6〜11に示すフローチャートに基づいて説明する。
リンの摂取量に基づいて判定する場合、図6に示すように、S1にてリン摂取量が多いか少ないか判断し、摂取量が多いと判断されると、S2にて投薬量が適正か否かが判断される。投薬量がない(すなわち、薬を飲んでいない)と判断されると、S3にて指導がなされた後、透析時間の延長や透析液の調製を変更すべきと判断する。なお、S3にて投薬量が適正と判断されると、処方通りの透析治療を行うべきと判断される。一方、S1にてリンの摂取量が少ないと判断されると、S4にて栄養指導を経た後、処方通りの透析治療を行うべきと判断される。
塩分の摂取量に基づいて判定する場合、図7に示すように、S1にて塩分取量が適量か否か判断し、摂取量が適正であると判断されると、S2にて喉の渇きの有無について判断されるとともに、喉の渇きがないと判断されると、処方通りの透析治療を行うべきと判断する。また、S1にて塩分摂取量が少ないと判断された場合は、栄養指導S3を経た後に処方通りの透析治療を行うべきと判断する。一方、S1にて塩分摂取量が多い、又はS2にて喉の渇きがあると判断されると、透析時間の延長、血流量の増大、浄化膜の膜面積が大きい血液浄化器(ダイアライザ)に変更すべきと判断する。
カリウムの摂取量に基づいて判定する場合、図8に示すように、S1にてカリウム摂取量が適正か否か判断し、摂取量が適正であると判断されると、処方通りの透析治療を行うべきと判断するとともに、摂取量が少ないと判断されると、栄養指導S6を経た後に処方通りの透析治療を行うべきと判断する。また、S1にてカリウム摂取量が多いと判断された場合は、S2にて食事摂取量について判断され、摂取量が少ないと判断される場合、S3にて発汗状態の確認、S4にて指導がそれぞれ行われた後、透析時間の延長、血流量の増大、浄化膜の膜面積が大きい血液浄化器(ダイアライザ)に変更すべきと判断する。一方、S2にて食事摂取量が多いと判断されると、栄養指導S5を経た後、透析時間の延長、血流量の増大、浄化膜の膜面積が大きい血液浄化器(ダイアライザ)に変更すべきと判断する。
食事摂取量に基づいて判定する場合、図9に示すように、S1にて食事摂取量が適正か否か判断し、摂取量が適正であると判断されると、処方通りの透析治療を行うべきと判断し、摂取量が少ないと判断されると、S2の栄養指導を経た後、浄化膜の膜面積が小さい血液浄化器(ダイアライザ)に変更、又は血流量を低下させるべきと判断する。一方、S1にて食事摂取量が多いと判断されると、S3の栄養指導を経た後、浄化膜の膜面積が大きい血液浄化器(ダイアライザ)に変更、血流量を増加、又は透析時間を延長させるべきと判断する。
透析中の運動量に基づいて判定する場合、図10に示すように、S1にて透析中の運動量が適正か否か判断し、適正と判断されると、S2にて継続して透析中の運動が行われているか判断する。継続して透析中の運動が行われていると判断されると、S3にて次回の透析治療時において透析時間の短縮を検討すべきと判断するとともに、継続して透析中の運動が行われていないと判断されると、S4にて次回の透析治療時においても透析条件(治療条件)を継続すべきと判断する。一方、S1にて透析中の運動量が適正でないと判断されると、S5にて今回の透析治療においては処方通りの透析治療を行うべきと判断し、S6にて次回の透析治療において透析時間を延長させるべきと判断する。
非透析日(非治療日)の活動量に基づいて判断する場合、図11に示すように、S1にて非透析日の活動量が適正か否か判断し、適正或いは多いと判断されると、S2にて食事量が適正か否か判断するとともに、S2にて食事量が適正であると判断されると、次回の透析治療においてDW(ドライウェイト)の設定を見直すべきと判断する。なお、S2にて食事量が多いと判断されると、S3の栄養指導を経て、次回の透析治療においてDW(ドライウェイト)の設定を見直すべきと判断する。一方、S1にて非透析日の活動量が少ないと判断された場合、及びS2にて食事量が少ないと判断された場合、処方通りの透析治療を行うべきと判断する。
上記実施形態によれば、非治療日を含む複数の日にて取得された患者データを記憶するとともに、その記憶された複数の日の患者データを比較して治療開始前の患者の状態を推定し、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定するので、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定を精度よく行わせることができる。また、本実施形態によれば、判定手段3の判定結果を出力し得る出力手段4を具備したので、医師等の医療従事者に判定手段3による判定結果を容易且つ確実に把握させることができる。
さらに、患者データは、患者の生活習慣に関するデータ又は患者の生体パラメータを含むので、確実に治療開始前の患者の状態を推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより精度よく行わせることができる。またさらに、患者の生活習慣に関するデータは、少なくとも患者の食事内容又は運動量に関するデータを含むので、食事や運動により影響された患者の状態を確実に推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより一層精度よく行わせることができる。また、患者の生活習慣に関するデータは、患者に対する投薬データ又は患者から採取された採取物に関するパラメータを含むので、投薬状況や採取物に関するパラメータに基づいて患者の状態を確実に推定することができ、血液浄化治療における治療条件の変更の要否判定をより一層精度よく行わせることができる。
加えて、非治療日に取得された患者データを検出し得る検出手段5と、該検出手段5で検出された患者データ又は操作者によって入力された患者データを記憶手段に送信し得る送信手段7とを具備したので、医療施設から離れた場所から患者データを送信することができる。特に、本実施形態に係る検出手段5は、家庭用医療機器、ヘルスケアデバイス又はウェアラブル端末から成るので、患者データを容易に検出することができる。また、記憶手段1で記憶された患者データを時系列的に表示可能とされたので、医師等の医療従事者や患者に対して非治療日を含む患者データの変化傾向を把握させることができる。
さらに、記憶手段1は、医療施設に設置された透析装置B(血液浄化装置)に血液浄化治療に関わる信号を送信可能とされた中央監視装置Aに配設され、患者データに加え、血液浄化治療中に当該透析装置Bで取得された患者のデータを記憶可能とされたので、血液浄化治療支援システムとして中央監視装置Aを流用することができる。また、本実施形態においては、記憶手段1(推定手段2及び判定手段3含む)を中央監視装置Aに配設しているが、図13に示すように、中央監視装置Aに対して患者に関わる情報を送信可能とされたサーバCに配設するようにしてもよい。この場合、血液浄化治療支援システムとして中央監視装置Aに接続されたサーバCを流用することができる。
以上、本実施形態に係る血液浄化システムついて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図14に示すように、自宅に透析装置D(血液浄化装置)が配設されるとともに、記憶手段1、推定手段2及び判定手段3が医療施設に設置された汎用的なコンピュータE(パソコン等)に配設されるよう構成してもよい。この場合、血液浄化治療は自宅で行われ、治療日及び非治療日の患者データを自宅の検出手段5にて検出させるとともに、検出手段5で検出された患者データ又は操作者によって入力手段6にて入力された患者データを医療施設の記憶手段1に送信し得る構成とされる。
また、自宅に代えて地域の公民館等に検出手段5等を配設するようにしてもよく、医療施設に代えて医療施設から委託された委託機関等に記憶手段1、推定手段2及び判定手段3等を配設するようにしてもよい。さらに、検出手段5と記憶手段1、推定手段2及び判定手段3とを同一施設(医療施設等)に配設するとともに、非治療日を含む複数の日にて患者データを検出して記憶させるようにしてもよい。なお、本実施形態においては、血液透析治療を行うシステムとされているが、他の血液浄化治療を行う血液浄化システムに適用するようにしてもよい。
少なくとも血液浄化治療が行われない非治療日を含む複数の日にて取得された患者固有の患者データを記憶する記憶手段と、記憶手段で記憶された複数の日の前記患者データを比較し、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定する推定手段と、該推定手段で推定された治療開始前の患者の状態に基づいて、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定する判定手段とを具備した血液浄化治療支援システムであれば、他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 記憶手段
2 推定手段
3 判定手段
4 出力手段
5 検出手段
6 入力手段
7 送信手段
8 受信手段
9 血液浄化器(ダイアライザ)
10 血液ポンプ
11 複式ポンプ
12 除水ポンプ
A 中央監視装置
B 透析装置(血液浄化装置)
C サーバ
D (在宅用)透析装置

Claims (9)

  1. 血液浄化治療を支援し得る血液浄化治療支援システムであって、
    少なくとも血液浄化治療が行われない非治療日を含む複数の日にて取得された患者固有の患者データを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段で記憶された複数の日の前記患者データを比較し、血液浄化治療に関わる治療開始前の患者の状態を推定する推定手段と、
    該推定手段で推定された治療開始前の患者の状態に基づいて、血液浄化治療の治療条件を変更すべきか否か判定する判定手段と、
    を具備したことを特徴とする血液浄化治療支援システム。
  2. 前記判定手段の判定結果を出力し得る出力手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の血液浄化治療支援システム。
  3. 前記患者データは、患者の生活習慣に関するデータ又は患者の生体パラメータを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化治療支援システム。
  4. 前記患者の生活習慣に関するデータは、少なくとも患者の食事内容又は運動量に関するデータを含むことを特徴とする請求項3記載の血液浄化治療支援システム。
  5. 前記患者の生活習慣に関するデータは、患者に対する投薬データ又は患者から採取された採取物に関するパラメータを含むことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の血液浄化治療支援システム。
  6. 前記非治療日に取得された前記患者データを検出し得る検出手段と、
    該検出手段で検出された前記患者データ又は操作者によって入力された前記患者データを前記記憶手段に送信し得る送信手段と、
    を具備したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システム。
  7. 前記検出手段は、家庭用医療機器、ヘルスケアデバイス又はウェアラブル端末から成ることを特徴とする請求項6記載の血液浄化治療支援システム。
  8. 前記記憶手段は、医療施設に設置された血液浄化装置に血液浄化治療に関わる信号を送信可能とされた中央監視装置、又は当該中央監視装置に対して患者に関わる情報を送信可能とされたサーバに配設され、前記患者データに加え、血液浄化治療中に当該血液浄化装置で取得された患者のデータを記憶可能とされたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システム。
  9. 前記記憶手段で記憶された患者データを時系列的に表示可能とされたことを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の血液浄化治療支援システム。
JP2016220799A 2016-11-11 2016-11-11 血液浄化治療支援システム Active JP6716428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220799A JP6716428B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 血液浄化治療支援システム
EP17868687.9A EP3522169A4 (en) 2016-11-11 2017-11-10 AUXILIARY SYSTEM FOR BLOOD PURIFICATION TREATMENT
PCT/JP2017/040552 WO2018088513A1 (ja) 2016-11-11 2017-11-10 血液浄化治療支援システム
CN201780069289.4A CN109982732B (zh) 2016-11-11 2017-11-10 血液净化治疗支持系统
US16/398,490 US11471574B2 (en) 2016-11-11 2019-04-30 Blood-purification-treatment support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220799A JP6716428B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 血液浄化治療支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075307A true JP2018075307A (ja) 2018-05-17
JP6716428B2 JP6716428B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62110251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220799A Active JP6716428B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 血液浄化治療支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11471574B2 (ja)
EP (1) EP3522169A4 (ja)
JP (1) JP6716428B2 (ja)
CN (1) CN109982732B (ja)
WO (1) WO2018088513A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018012346A2 (pt) * 2015-12-15 2018-12-04 Romani Renato sistema de gerenciamento de peso
JP6716428B2 (ja) 2016-11-11 2020-07-01 日機装株式会社 血液浄化治療支援システム
JP6409095B1 (ja) * 2017-06-14 2018-10-17 日機装株式会社 血液浄化システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060230A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Takeshi Hasegawa 検査日時自動決定機能組み込み検査予約システム及び検査予約方法
JP2002056099A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Ntt Me Corp 健康管理システム
US20030011646A1 (en) * 2001-02-01 2003-01-16 Georgetown University Clinical management system from chronic illnesses using telecommunication

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342198A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Green Joho Systems Kk 人工透析診療支援システム
US7788038B2 (en) * 2000-12-27 2010-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biological information and blood treating device information control system, biological information and blood treating device information control device, and biological information and blood treating device information control method
JP4049550B2 (ja) * 2001-05-31 2008-02-20 株式会社ジェイ・エム・エス 医療データの遠隔収集装置及び方法
JP4028776B2 (ja) * 2002-07-15 2007-12-26 株式会社ジェイ・エム・エス 医療データ警告通知システム及び方法
JP4129866B2 (ja) * 2002-07-18 2008-08-06 日機装株式会社 血液処理装置
JP2005267364A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Asahi Kasei Medical Co Ltd 治療支援システム
JP2006285488A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Kasei Medical Co Ltd 透析管理システム
JP4726045B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-20 日機装株式会社 血液透析装置
DE102005025516A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinisches Behandlungssystem mit einer Vorrichtung zum Bereitstellen von patientenbezogenen Daten
JP5158830B2 (ja) * 2005-06-22 2013-03-06 日機装株式会社 透析治療装置
EP1976579B1 (en) * 2006-01-06 2013-08-07 Renal Solutions, Inc. Dual purpose acute and home treatment dialysis machine
US8062513B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
US10089443B2 (en) * 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US9370324B2 (en) * 2008-11-05 2016-06-21 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Hemodialysis patient data acquisition, management and analysis system
US10799117B2 (en) * 2009-11-05 2020-10-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Patient treatment and monitoring systems and methods with cause inferencing
EP2594300B1 (en) * 2010-07-14 2016-09-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Hemodialysis system
US8926542B2 (en) * 2011-04-29 2015-01-06 Medtronic, Inc. Monitoring fluid volume for patients with renal disease
DE102012017432A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Quantifizieren und Darstellen eines Zeitpuffers eines Patienten. Blutbehandlungsvorrichtung und Verfahren
JP6418624B2 (ja) 2013-05-07 2018-11-07 ゴールドウェル株式会社 透析治療支援システム、透析治療支援システムの作動方法、及びプログラム
ES2653716T3 (es) * 2013-08-16 2018-02-08 Baxter International Inc. Predicción y optimización de terapia de potasio sérico para hemoterapia de insuficiencia renal, especialmente hemodiálisis domiciliaria
JP6147146B2 (ja) * 2013-09-02 2017-06-14 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6207019B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-04 日機装株式会社 血液浄化システム
US10842926B2 (en) * 2015-01-14 2020-11-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medical fluid treatment machines and related systems and methods
JP6716428B2 (ja) 2016-11-11 2020-07-01 日機装株式会社 血液浄化治療支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060230A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Takeshi Hasegawa 検査日時自動決定機能組み込み検査予約システム及び検査予約方法
JP2002056099A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Ntt Me Corp 健康管理システム
US20030011646A1 (en) * 2001-02-01 2003-01-16 Georgetown University Clinical management system from chronic illnesses using telecommunication

Also Published As

Publication number Publication date
JP6716428B2 (ja) 2020-07-01
EP3522169A4 (en) 2020-06-03
WO2018088513A1 (ja) 2018-05-17
CN109982732A (zh) 2019-07-05
US11471574B2 (en) 2022-10-18
US20190255239A1 (en) 2019-08-22
CN109982732B (zh) 2021-11-05
EP3522169A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200245927A1 (en) Precision dialysis monitoring and synchonization system
US9642960B2 (en) Monitoring fluid volume for patients with renal disease
CN102762144B (zh) 基于尿液值供给药物的系统及方法
JP4822258B2 (ja) 血液透析装置
US7788038B2 (en) Biological information and blood treating device information control system, biological information and blood treating device information control device, and biological information and blood treating device information control method
EP2122519B1 (en) Follow-up of the vascular access of a dialyzed patient
US11471574B2 (en) Blood-purification-treatment support system
US10518018B2 (en) Blood purification system
CN113993444A (zh) 用于监测患者健康的血管接入设备、系统和方法
US20220370695A1 (en) Dialysis system with continuous glucose monitoring
US20230405198A1 (en) Personalized renal failure chronic care systems and methods
Tetta et al. The rise of hemodialysis machines: new technologies in minimizing cardiovascular complications
Kraemer Physiological monitoring and control in hemodialysis: state of the art and outlook
US20230398295A1 (en) Hemodynamic management system, apparatus, and methods
US20240177866A1 (en) Kidney health monitoring system
Fallon et al. A Major Qualifying Project
Augustynek et al. Diagnosis of Vascular Access for Hemodialysis Using Software Application
Binnekade et al. Monitoring in intensive care
JP2018089249A (ja) 運動支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250