JP2018074745A - Dc/dcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dc/dcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074745A
JP2018074745A JP2016211784A JP2016211784A JP2018074745A JP 2018074745 A JP2018074745 A JP 2018074745A JP 2016211784 A JP2016211784 A JP 2016211784A JP 2016211784 A JP2016211784 A JP 2016211784A JP 2018074745 A JP2018074745 A JP 2018074745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
duty ratio
reactor
converter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669630B2 (ja
Inventor
大谷 裕樹
Hiroki Otani
裕樹 大谷
山田 堅滋
Katashige Yamada
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016211784A priority Critical patent/JP6669630B2/ja
Publication of JP2018074745A publication Critical patent/JP2018074745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669630B2 publication Critical patent/JP6669630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】デッドタイムを考慮して電力変換装置を適切制御できる制御装置を提供する。【解決手段】電力変換装置100を制御する制御装置であって、電力変換装置100の状態方程式を用いて、電力変換装置100に含まれる第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のオン時間の比であるデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの電力変換装置100における所定の状態値に対する予測値を算出し、状態値の目標を示す指令値と予測値との差に応じて電力変換装置100を制御するモデル予測制御器を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、DC/DCコンバータの制御装置に関する。
図18は、従来の昇圧型のDC/DCコンバータの構成を示す図である。昇圧型のDC/DCコンバータでは、FET等のスイッチング素子をスイッチング制御することによって、電源Eの電圧を昇圧して負荷Rに出力電圧vとして出力させる。
このような昇圧型のDC/DCコンバータに対して、図19に示すようにモデル予測制御器MPCを適用した制御装置が開示されている(非特許文献1)。出力電圧に対する目標値vと出力電圧vの誤差から指令値v’を生成し、その指令値v’及びDC/DCコンバータの現在の状態値xに応じてモデル予測制御器MPCにおいてDC/DCコンバータの状態を予測し、その予測値に基づいてDC/DCコンバータを制御する。
「昇圧型DC−DCコンバータのモデル予測制御とその実装」、劉康志、片根保、平成25年電気学会全国大会4−003
ところで、従来の制御技術が対象とする昇圧型DC/DCコンバータは、スイッチング素子が1つ、かつ還流ダイオードがない構成であるため、スイッチングにデッドタイムを設ける必要がない。そのため、三角波比較PWMで得られたスイッチング時間と実際のスイッチング時間は等しく、DC/DCコンバータの状態平均化モデルが成立する。
これに対して、上アームを構成する第1スイッチング素子と下アームを構成する第2スイッチング素子との接続点にリアクトルを接続したDC/DCコンバータでは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムの影響により状態方程式に基づいて計算されるコンデンサ電圧やリアクトル電流に誤差が発生する。そのため、従来の制御技術を適用した場合、過渡応答に対する制御の性能が劣化する。また、オブザーバで計算したインダクタの電流の平均値もデッドタイムの影響によって精度よく計算することができない。
本発明の1つの態様は、DC/DCコンバータを制御する制御装置であって、前記DC/DCコンバータの状態方程式を用いて、前記DC/DCコンバータに含まれるスイッチング素子のオン時間の比であるデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの前記DC/DCコンバータにおける所定状態値に対する予測値を算出し、前記所定状態値の目標を示す指令値と前記予測値との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御するモデル予測制御器を備えることを特徴とする制御装置である。
ここで、前記DC/DCコンバータは、電源に接続されるリアクトルと、前記リアクトルに流れる電流を制御する第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、前記リアクトルからの出力電圧を平滑化させるコンデンサと、を備え、前記モデル予測制御器は、前記電源の電源電圧v、前記コンデンサの両端のコンデンサ電圧v、前記DC/DCコンバータの出力電流iを前記状態方程式に適用することにより前記予測値を算出し、前記指令値と前記予測値との差に応じて前記デューティ比dを制御することが好適である。
また、前記DC/DCコンバータの現在の状態値に応じて前記デューティ比dに対する誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)を推定するオブザーバを備え、前記電源電圧v、前記コンデンサ電圧v、前記出力電流iに加えて、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)を前記状態方程式に適用することにより前記予測値を算出し、前記指令値と前記予測値との差に応じて前記デューティ比dを制御することが好適である。
また、前記所定状態値は、前記リアクトルに流れるリアクトル電流iであり、前記モデル予測制御器は、前記DC/DCコンバータにおけるリアクトル電流iに対する予測値i (ハット)を算出し、リアクトル電流指令値i と前記予測値i (ハット)との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御することが好適である。
また、前記モデル予測制御器は、前記リアクトル電流指令値i 、前記予測値i (ハット)、前記電源電圧v、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)及び前記デューティ比dに応じて、前記デューティ比dに変化aを加えたときに、
Figure 2018074745
で表される評価関数が最少となる変化aを求め、前記デューティ比dを当該変化aだけ変化させるように前記DC/DCコンバータを制御することが好適である。
また、前記所定状態値は、前記コンデンサの両端のコンデンサ電圧vであり、前記モデル予測制御器は、前記DC/DCコンバータにおけるコンデンサ電圧vに対する予測値v を算出し、コンデンサ電圧指令値v と前記予測値v (ハット)との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御することが好適である。
また、前記モデル予測制御器は、前記コンデンサ電圧指令値v 、前記予測値v (ハット)、前記電源電圧v、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)及び前記デューティ比dに応じて、前記デューティ比dに変化aを加えたときに、
Figure 2018074745
で表される評価関数が最少となる変化aを求め、前記デューティ比dを当該変化aだけ変化させるように前記DC/DCコンバータを制御することが好適である。
また、前記リアクトルに流れる電流に応じて前記リアクトルの値を設定し、当該リアクトルの値を前記状態方程式に適用することが好適である。
本発明によれば、デッドタイムを考慮して電力変換装置を適切制御できる制御装置を提供することができる。
第1の実施の形態における電力変換装置の基本構成を示す図である。 第1の実施の形態における制御装置の構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるモデル予測制御器の構成を示す図である。 電力変換装置の出力特性を示す図である。 電力変換装置の出力特性を示す図である。 第2の実施の形態における電力変換装置の基本構成を示す図である。 第2の実施の形態における制御装置の構成を示す図である。 第2の実施の形態におけるモデル予測制御器の構成を示す図である。 第2の実施の形態における電圧制御の例を示すグラフである。 第2の実施の形態における電流制御の例を示すグラフである。 第2の実施の形態におけるデューティ比制御の例を示すグラフである。 第3の実施の形態における制御装置の構成を示す図である。 第3の実施の形態におけるモデル予測制御器の構成を示す図である。 第3の実施の形態における電圧制御の例を示すグラフである。 第3の実施の形態における電流制御の例を示すグラフである。 第3の実施の形態におけるデューティ比制御の例を示すグラフである。 リアクトル電流とリアクトルの値(インダクタンス)との関係を示す図である。 従来の電力変換装置の構成を示す図である。 従来技術による電力変換装置の制御装置の構成を示す図である。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態における電力変換装置(DC/DCコンバータ)100の基本構成を示す。電力変換装置100は、直流電源10、リアクトル12、第1スイッチング素子14、第2スイッチング素子16及びコンデンサ18を含んで構成される。
直流電源10の正極にリアクトル12の一端が接続され、リアクトル12の他端には第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16の接続点Cが接続される。第1スイッチング素子14の他端は負荷102への出力端(OUT+)に接続され、第2スイッチング素子16の他端は直流電源10の負極(OUT−)に接続される。また、出力端と直流電源10の負極との間には電圧を平滑化させるためにコンデンサ18が接続される。
なお、本実施の形態では、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16はNPNトランジスタとする。第1スイッチング素子14は、出力端側がコレクタ、リアクトル12側がエミッタとされる。第2スイッチング素子16は、リアクトル12側がコレクタ、直流電源10の負極側がエミッタとされる。また、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のそれぞれに並列に環流ダイオードが接続される。
電力変換装置100において、第1スイッチング素子14をオフ状態及び第2スイッチング素子16をオン状態とすることで、リアクトル12を介して直流電源10の正極から負極に向けたリアクトル電流iが流れる。これによって、リアクトル12にエネルギーが蓄積される。次に、ノズルボディ第2スイッチング素子16をオフ状態とすることで、リアクトル電流iが遮断され、リアクトル12の端部に直流電源10の電圧(電池電圧v)よりも高い電圧が生じ、これに応じた電流が出力端に向けて流れてコンデンサ18が充電されてコンデンサ電圧vが上昇する。このコンデンサ電圧vが負荷102に印加される。電力変換装置100の出力電圧、すなわちコンデンサ電圧vは、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のオン期間(オン時間)の比であるデューティ比によって決定される。
電力変換装置100は、制御装置104によって制御される。本実施の形態では、電力変換装置100の現在の状態値が制御装置104へ入力され、制御装置104は入力された状態値に応じて電力変換装置100を制御する。状態値として、直流電源10の電圧v、リアクトル12を流れるリアクトル電流i、コンデンサ18の両端のコンデンサ電圧v、負荷であるモータの電流i,i及びモータの回転角θが制御装置104へ入力される。制御装置104は、モータの電流i,i及びモータの回転角θから電力変換装置100の出力電流iを算出する。
図2は、制御装置104の構成を示す図である。制御装置104は、演算器20、オブザーバ22、モデル予測制御器(MPC)24及びリミッタ26を含んで構成される。
演算器20は、電力変換装置100の制御の目標となるコンデンサ電圧指令値v 及びコンデンサ18の現在の電圧値であるコンデンサ電圧vを受けて、リアクトル12を流れる電流の制御の目標値であるリアクトル電流指令値i を生成して出力する。リアクトル電流指令値i は、MPC24に入力される。
オブザーバ22は、コンデンサ電圧指令値v 、コンデンサ電圧v、リアクトル電流i、電源電圧v及び出力電流iを受けて、これらの値から現在の誤差デューティ比Δd(=Δd(k))の推定値を算出して出力する。なお、以下において、図中の推定値には上付の波線(チルダ)付して示す。
ここで、電力変換装置100の状態方程式は数式(1)にて表される。ここで、コンデンサ電圧v、リアクトル電流i、電源電圧v、出力電流(負荷電流)i、リアクトル12の値(インダクタンス)L、コンデンサ18の値(キャパシタンス)C、リアクトル12の抵抗値R及びデューティ比dである。
Figure 2018074745
数式(1)にデッドタイムを考慮した誤差デューティ比Δdを組み込むと数式(2)に示す状態方程式となる。
Figure 2018074745
数式(2)を双1次変換を用いて離散化させると数式(3)のように示される。
Figure 2018074745
数式(3)に基づいて、コンデンサ18の電圧の予測値であるコンデンサ電圧予測値(チルダ)v (k)、リアクトル12の電流の予測値であるリアクトル電流予測値(チルダ)i (k)及び誤差デューティ比の予測値である誤差デューティ比予測値(チルダ)Δd(k)は数式(4)のように表すことができる。ここで、制御周期Tであり、h〜hは比例定数である。
Figure 2018074745
オブザーバ22は、入力されたコンデンサ電圧指令値v 、コンデンサ電圧v、リアクトル電流i、電源電圧v及び出力電流iを数式(4)の代入することによって、現在の誤差デューティ比Δd(=Δd(k))の推定値を算出する。なお、推定される誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))は、数式(4)におけるkをk−1に読み替えて処理することによって算出することができる。算出された誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))は、MPC24に入力される。
なお、kは、制御回数を示す。例えば、d(k)は、k回目の制御におけるデューティ比dを表し、d(k+1)は、k+1回目の制御におけるデューティ比dを表す。他の状態量についても同様である。
MPC24は、電力変換装置100の状態方程式を用いて、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの電力変換装置100における所定の状態値(状態量)に対する予測値を算出し、状態値(状態量)の目標を示す指令値と予測値との差に応じて電力変換装置100を制御する。
本実施の形態では、MPC24は、所定の状態値としてリアクトル12を流れる電流の予測値であるリアクトル電流予測値i (ハット)を算出する。そして、MPC24は、リアクトル電流指令値i に近づくようなリアクトル電流予測値i (ハット)となるデューティ比dを求める処理を行う。
MPC24は、図3に示すように、加算器30(30−2〜30−129)、予測演算器32(32−1〜32−129)、評価関数演算器34(34−1〜34−129)、最小値選択器36を含んで構成される。
加算器30(30−2〜30−129)は、現在のデューティ比d(k)に所定値を加算することによりデューティ比d(k)に変化を与えて出力する。本実施の形態では、デューティ比d(k)は、0〜1023の値の範囲で表されるものとする。すなわち、下アームである第2スイッチング素子16が常時オンであり、上アームである第1スイッチング素子14が常時オフである状態のときのデューティ比dが0で表されるものとする。また、下アームである第2スイッチング素子16が常時オフであり、上アームである第1スイッチング素子14が常時オンである状態のときのデューティ比dが1023で表されるものとする。加算器30は、現在のデューティ比d(k)を中心値として、d(k)±64の範囲で変化を与えて出力する。変化の範囲は、電力変換装置100のデッドタイムの期間及びPWM周期に基づいて設定することが好適である。例えば、デッドタイム/PWM周期×デューティ比dの数値範囲で算出される値よりも大きな変換の範囲とすることが好適である。具体的には、デッドタイムが5μs、PWM周期が100μsである場合、デューティ比dを0〜1023の範囲で表した場合には5/100×1023=51よりも大きい数値範囲を変化の範囲とすることが好適である。一方、演算負荷をできるだけ小さくするために、変化の範囲はできるだけ狭い方が好適である。そこで、本実施の形態では、変化の範囲を±64とした例を示している。
加算器30−2は、現在のデューティ比d(k)に1を加算してd(k)+1を出力する。加算器30−3は、現在のデューティ比d(k)に2を加算してd(k)+2を出力する。同様に、加算器30−4〜加算器30−65は、現在のデューティ比d(k)にそれぞれ3〜64を加算して出力する。また、加算器30−66は、現在のデューティ比d(k)から1を減算してd(k)−1を出力する。加算器30−67は、現在のデューティ比d(k)から2を減算してd(k)−2を出力する。同様に、加算器30−68〜加算器30−129は、現在のデューティ比d(k)からそれぞれ3〜64を減算して出力する。加算器30−2〜30−129からの出力は、それぞれ予測演算器32−2〜32−129へ入力される。
予測演算器32は、加算器30からの出力、コンデンサ電圧v、リアクトル電流i、電源電圧v、出力電流(負荷電流)i及び誤差デューティ比Δd(=Δd(k)(チルダ))を用いてリアクトル12を流れる電流の予測値であるリアクトル電流予測値i (ハット)を算出して出力する。
リアクトル電流予測値i (ハット)は、数式(3)において、左辺の2行目i(k+1)をi [d(k)+a](ハット)、右辺のΔd(k)をΔd(k)(チルダ)に置き換えて展開した数式(5)を用いて算出される。
Figure 2018074745
予測演算器32−1は、数式(5)のaを0としてi [d(k)](ハット)を算出して出力する。予測演算器32−2は、数式(5)のaを1としてi [d(k)+1](ハット)を算出して出力する。同様に、予測演算器32−3〜予測演算器32−65は、それぞれaを2〜64としてi [d(k)+a](ハット)を算出して出力する。予測演算器32−66は、数式(5)のaを−1としてi [d(k)−1](ハット)を算出して出力する。予測演算器32−67は、数式(5)のaを−2としてi [d(k)−2](ハット)を算出して出力する。同様に、予測演算器32−68〜予測演算器32−129は、それぞれaを−3〜−64としてi [d(k)+a](ハット)を算出して出力する。予測演算器32−1〜32−129の出力は、それぞれ評価関数演算器34−1〜34−129へ入力される。
評価関数演算器34は、コンデンサ電圧指令値v 、予測演算器32から入力されたリアクトル電流予測値i (ハット)、演算器20から入力されたリアクトル電流指令値i に基づいて評価関数Jの演算を行い、演算結果を出力する。評価関数Jは、数式(6)にて表される。
Figure 2018074745
評価関数演算器34−1は、数式(6)のaを0としてJ[d(k)]を算出して出力する。評価関数演算器34−2は、数式(6)のaを1としてJ[d(k)+1]を算出して出力する。同様に、評価関数演算器34−3〜評価関数演算器34−65は、それぞれaを2〜64としてJ[d(k)+a]を算出して出力する。評価関数演算器34−66は、数式(6)のaを−1としてJ[d(k)−1]を算出して出力する。評価関数演算器34−67は、数式(6)のaを−2としてJ[d(k)−2]を算出して出力する。同様に、評価関数演算器34−68〜評価関数演算器34−129は、それぞれaを−3〜−64としてJ[d(k)+a]を算出して出力する。評価関数演算器34−1〜34−129の出力は、最小値選択器36へ入力される。
なお、評価関数Jは、数式(7)としてもよい。この場合も、評価関数演算器34−1〜評価関数演算器34−129にてそれぞれJ[d(k)],J[d(k)+1]・・・J[d(k)−64]を算出して出力する。
Figure 2018074745
最小値選択器36は、評価関数演算器34−1〜評価関数演算器34−129にて算出されたJ[d(k)],J[d(k)+1]・・・J[d(k)−64]のうち最小値を選択し、評価関数Jを最小値とするd(k)+aを次の制御の際のデューティ比d(k+1)として出力する。
リミッタ26は、MPC24から出力されたデューティ比d(k+1)の入力をうけ、入力されたデューティ比d(k+1)が最適デューティ比範囲DR内になるように制限する。
図4は、電力変換装置100からの出力Pとデューティ比dとの関係を示す。図4に示すように、出力Pを最大出力Pmaxとするためにはデューティ比dを電源電圧v/(2×コンデンサ電圧v)となるように電力変換装置100を制御すればよい。一方、デューティ比dが電源電圧v/(2×コンデンサ電圧v)を下回るように電力変換装置100を制御すると、出力Pが低下してしまう。そこで、デューティ比dを電源電圧v/(2×コンデンサ電圧v)を下限とした範囲となるように電力変換装置100を制御することが好適である。なお、最適デューティ比範囲DRは、必ずしも電源電圧v/(2×コンデンサ電圧v)を下限とした範囲に設定する必要はなく、例えば、図5に示すように、最大出力Pmaxよりも小さい出力値Paを出力上限としたときのデューティ比dをその下限に設定してもよい。さらに、出力値Pbを回生上限としたときのデューティ比dを最適デューティ比範囲DRの上限に設定してもよい。
リミッタ26は、MPC24からのデューティ比d(k+1)が設定された最適デューティ比範囲DR内の値であれば、MPC24から出力されたデューティ比d(k+1)をそのまま出力する。また、リミッタ26は、MPC24からのデューティ比d(k+1)が設定された最適デューティ比範囲DR外の値であれば、MPC24から出力されたデューティ比d(k+1)が最適デューティ比範囲DR内に収まるように制限して出力する。
制御装置104は、リミッタ26から出力されたデューティ比dとなるように第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のオン期間を制御する。これにより、電力変換装置100は、目標とされるコンデンサ電圧指令値v 及びリアクトル電流指令値i となるようにコンデンサ電圧v及びリアクトル電流iが制御される。
なお、オブザーバ22において、誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))に加えて、コンデンサ18の電圧の推定値であるコンデンサ電圧推定値v (v (k))(チルダ)を算出するようにしてもよい。この場合、予測演算器32では、コンデンサ電圧推定値v (v (k))(チルダ)を用いてi [d(k)](ハット)を算出して出力する。リアクトル電流予測値i (ハット)は、数式(3)において、左辺の2行目i(k+1)をi [d(k)+a](ハット)、右辺のΔd(k)をΔd(k)(チルダ)、v(k)をv (k)(チルダ)に置き換えて展開した数式(8)を用いて算出される。
Figure 2018074745
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、リアクトル12を実際に流れるリアクトル電流iを計測し、そのリアクトル電流iに基づいてデューティ比dを制御する制御装置104の構成について説明した。第2の実施の形態では、電力変換装置200は、図6に示すように、リアクトル12を流れるリアクトル電流iを計測するためのセンサを備えない。その代わりに、図7に示すように、制御装置104aに含まれるオブザーバ22aでは、誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))に加えて、リアクトル12を流れる電流の推定値であるリアクトル電流推定値i (チルダ)を算出して出力する。
オブザーバ22aは、コンデンサ電圧指令値v 、コンデンサ電圧v、電源電圧v及び出力電流iを数式(4)に代入することによって、現在の誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))及びリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))を算出する。なお、推定される誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))及びリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))は、数式(4)におけるkをk−1に読み替えて処理することによって算出することができる。算出された誤差デューティ比推定値Δd(=Δd(k)(チルダ))及びリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))は、MPC24aに入力される。
MPC24aは、電力変換装置200の状態方程式を用いて、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの電力変換装置200における所定の状態値(状態量)に対する予測値を算出し、状態値(状態量)の目標を示す指令値と予測値との差に応じて電力変換装置200を制御する。MPC24aでの処理は、第1の実施の形態におけるMPC24とほぼ同様であるが、実際のリアクトル電流iの代わりに、オブザーバ22aで求められたリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))を用いる点で異なる。
MPC24aは、図8に示すように、加算器30(30−2〜30−129)、予測演算器32a(32a−1〜32a−129)、評価関数演算器34(34−1〜34−129)、最小値選択器36を含んで構成される。MPC24とMPC24aとの相違点は、予測演算器32と予測演算器32aとの相違にある。すなわち、予測演算器32aでは、実測されたリアクトル電流iの代わりにオブザーバ22aで求められたリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))を用いてリアクトル12を流れる電流の予測値であるリアクトル電流予測値i (ハット)を算出して出力する。
リアクトル電流予測値i (ハット)は、数式(3)において、左辺の2行目i(k+1)をi [d(k)+a](ハット)、右辺のΔd(k)をΔd(k)(チルダ)、右辺のi(k)をi (k)(チルダ)に置き換えて展開した数式(9)を用いて算出される。
Figure 2018074745
以下、MPC24aの評価関数演算器34及び最小値選択器36では、予測演算器32aで算出されたリアクトル電流予測値i (ハット)を用いて、MPC24と同様に処理が行われる。
このようにして、第2の実施の形態における制御装置104aによって、リミッタ26から出力されたデューティ比dとなるように第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のオン期間が制御される。これにより、電力変換装置200は、目標とされるコンデンサ電圧指令値v 及びリアクトル電流指令値i となるようにコンデンサ電圧v及びリアクトル電流iが制御される。
図9(a)〜図9(c)は、それぞれ第2の実施の形態における制御装置104aによって電力変換装置200を制御したときのコンデンサ電圧指令値v 、コンデンサ電圧v及び電源電圧vを示す。図10(a)〜図10(c)は、それぞれ第2の実施の形態における制御装置104aによって電力変換装置200を制御したときのリアクトル電流指令値i 、リアクトル電流iが及び出力電流iを示す。また、図11は、デューティ比dの時間変化を示す。
なお、図9、図10及び図11では、横軸の時間は同じ時間範囲を示している。また、図9(a)〜図9(c)では、縦軸の電流値は同じ電圧範囲を示している。図10(a)〜図10(c)では、縦軸の電流値は同じ電流範囲を示している。
本実施の形態における制御装置104aによって、図9〜図11に示すように、電力変換装置200は目標とされるコンデンサ電圧指令値v 及びリアクトル電流指令値i にコンデンサ電圧v及びリアクトル電流iが追従するように制御できる。
[第3の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態では、リアクトル12を流れる電流の予測値であるリアクトル電流予測値i (ハット)に基づいてデューティ比dを制御する構成について説明した。第3の実施の形態では、コンデンサ18の電圧の予測値であるコンデンサ電圧予測値v (ハット)に基づいてデューティ比dを制御する構成について説明する。
第3の実施の形態では、図6と同様に、電力変換装置200は、制御装置104aにより制御される。ただし、制御装置104aは、図12に示すように、リアクトル電流予測値i (ハット)に基づいて処理を行うMPC24aの代わりに、コンデンサ電圧予測値v (ハット)に基づいて処理を行うMPC24bを備える。MPC24bは、図13に示すように、リアクトル電流予測値i (ハット)を算出する予測演算器32,32aの代わりに、コンデンサ電圧予測値v (ハット)を算出する予測演算器32bを備える。
MPC24bは、電力変換装置200の状態方程式を用いて、第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの電力変換装置200における所定の状態値(状態量)に対する予測値を算出し、状態値(状態量)の目標を示す指令値と予測値との差に応じて電力変換装置200を制御する。MPC24bは、オブザーバ22aで求められたリアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))を用いてコンデンサ電圧予測値v (ハット)を算出し、コンデンサ電圧予測値v (ハット)に基づいてデューティ比dを制御する。
MPC24aは、図13に示すように、加算器30(30−2〜30−129)、予測演算器32b(32b−1〜32b−129)、評価関数演算器34b(34b−1〜34b−129)、最小値選択器36bを含んで構成される。
予測演算器32bでは、リアクトル電流推定値i (=i (k)(チルダ))を用いてコンデンサ18の電圧の予測値であるコンデンサ電圧予測値v (ハット)を算出して出力する。
コンデンサ電圧予測値v (ハット)は、数式(3)において、左辺の1行目v(k+1)をv [d(k)+a](ハット)、右辺のΔd(k)をΔd(k)(チルダ)、右辺のi(k)をi (k)(チルダ)に置き換えて展開した数式(10)を用いて算出される。
Figure 2018074745
評価関数演算器34bは、コンデンサ電圧指令値v 、予測演算器32bから入力されたコンデンサ電圧予測値v (ハット)に基づいて評価関数Jの演算を行い、演算結果を出力する。評価関数Jは、数式(11)にて表される。
Figure 2018074745
評価関数演算器34b−1は、数式(11)のaを0としてJ[d(k)]を算出して出力する。評価関数演算器34b−2は、数式(11)のaを1としてJ[d(k)+1]を算出して出力する。同様に、評価関数演算器34b−3〜評価関数演算器34b−65は、それぞれaを2〜64としてJ[d(k)+a]を算出して出力する。評価関数演算器34b−66は、数式(11)のaを−1としてJ[d(k)−1]を算出して出力する。評価関数演算器34b−67は、数式(11)のaを−2としてJ[d(k)−2]を算出して出力する。同様に、評価関数演算器34b−68〜評価関数演算器34b−129は、それぞれaを−3〜−64としてJ[d(k)+a]を算出して出力する。評価関数演算器34b−1〜34b−129の出力は、最小値選択器36bへ入力される。
なお、評価関数Jは、数式(12)としてもよい。この場合も、評価関数演算器34b−1〜評価関数演算器34b−129にてそれぞれJ[d(k)],J[d(k)+1]・・・J[d(k)−64]を算出して出力する。
Figure 2018074745
最小値選択器36bは、評価関数演算器34b−1〜評価関数演算器34b−129にて算出されたJ[d(k)],J[d(k)+1]・・・J[d(k)−64]のうち最小値を選択し、評価関数Jを最小値とするd(k)+aを次の制御の際のデューティ比d(k+1)として出力する。
このようにして、第3の実施の形態における制御装置104aによって、リミッタ26から出力されたデューティ比dとなるように第1スイッチング素子14及び第2スイッチング素子16のオン期間が制御される。これにより、電力変換装置200は、目標とされるコンデンサ電圧指令値v となるようにコンデンサ電圧vが制御される。
図14(a)〜図14(c)は、それぞれ第3の実施の形態における制御装置104aによって電力変換装置200を制御したときのコンデンサ電圧指令値v 、コンデンサ電圧v及び電源電圧vを示す。図15(a)〜図15(b)は、それぞれ第3の実施の形態における制御装置104aによって電力変換装置200を制御したときのリアクトル電流iが及び出力電流iを示す。また、図16は、デューティ比dの時間変化を示す。
なお、図14、図15及び図16では、横軸の時間は同じ時間範囲を示している。また、図14(a)〜図14(c)では、縦軸の電流値は同じ電圧範囲を示している。図15(a)〜図15(b)では、縦軸の電流値は同じ電流範囲を示している。
本実施の形態における制御装置104aによって、図14〜図16に示すように、電力変換装置200は目標とされるコンデンサ電圧指令値v にコンデンサ電圧vが追従するように制御できる。
なお、図1に示すように、リアクトル電流iを実測する構成とし、評価関数演算器34bにおいて、リアクトル電流推定値i (チルダ)の代わりにリアクトル電流iを用いてコンデンサ電圧予測値v (ハット)を算出してもよい。
この場合、コンデンサ電圧予測値v (ハット)は、数式(3)において、左辺の1行目v(k+1)をv [d(k)+a](ハット)、右辺のΔd(k)をΔd(k)(チルダ)に置き換えて展開した数式(13)を用いて算出される。
Figure 2018074745
[変形例1]
電力変換装置100,200において、リアクトル電流に応じてリアクトル12の値L(インダクタンス)は変化する。そこで、第1〜第3の実施の形態における制御において、リアクトル12に流れるリアクトル電流i又はその予測値であるリアクトル電流推定値i に応じてリアクトル12の値L(インダクタンス)を変更することが好適である。
図17は、電流値に対するリアクトル12の値L(インダクタンス)の変化を示す図である。図17において、横軸の電流値は最大電流を1として正規化し、縦軸のリアクトル12の値L(インダクタンス)は電流値が0のときを1として正規化して示している。
第1〜第3の実施の形態において、制御に用いられるリアクトル電流i又はリアクトル電流推定値i に応じたリアクトル12の値L(インダクタンス)を各数式に適用することによって、電力変換装置100,200に対してより適切な制御を行うことができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、数式(1)にデッドタイムを考慮した誤差デューティ比Δdを組み込んだ数式(2)を元に制御を行ったが、数式(1)に基づいて状態方程式を離散化させた数式(14)を用いて状態値を予測する処理を行ってもよい。
Figure 2018074745
このとき、数式(14)の左辺の2行目i(k+1)をi [d(k)+a](ハット)に置き換えて展開した数式(15)を用いてリアクトル電流予測値i [d(k)+a](ハット)を算出すればよい。他の実施の形態に対応する変形も同様に行えばよい。
Figure 2018074745
なお、上記実施の形態及び変形例では、同一次元オブザーバとしたが、最小次元オブザーバを適用してもよい。また、双1次変換を利用して状態方程式を離散化したが、これに限定されるものではなく、0次ホールド、前進差分、後退差分を利用して離散化させてもよい。
10 直流電源、12 リアクトル、14 第1スイッチング素子、16 第2スイッチング素子、18 コンデンサ、20 演算器、22 オブザーバ、22a オブザーバ、26 リミッタ、30 加算器、32 予測演算器、32a 予測演算器、32b 予測演算器、34 評価関数演算器、34b 評価関数演算器、36 最小値選択器、36b 最小値選択器、100,200 電力変換装置、102 負荷、104 制御装置、104a 制御装置。

Claims (8)

  1. DC/DCコンバータを制御する制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータの状態方程式を用いて、前記DC/DCコンバータに含まれるスイッチング素子のオン時間の比であるデューティ比dを複数の異なる値に変化させたときの前記DC/DCコンバータにおける所定状態値に対する予測値を算出し、前記所定状態値の目標を示す指令値と前記予測値との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御するモデル予測制御器を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータは、電源に接続されるリアクトルと、前記リアクトルに流れる電流を制御する第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、前記リアクトルからの出力電圧を平滑化させるコンデンサと、を備え、
    前記モデル予測制御器は、前記電源の電源電圧v、前記コンデンサの両端のコンデンサ電圧v、前記DC/DCコンバータの出力電流iを前記状態方程式に適用することにより前記予測値を算出し、前記指令値と前記予測値との差に応じて前記デューティ比dを制御することを特徴とする制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記DC/DCコンバータの現在の状態値に応じて前記デューティ比dに対する誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)を推定するオブザーバを備え、
    前記電源電圧v、前記コンデンサ電圧v、前記出力電流iに加えて、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)を前記状態方程式に適用することにより前記予測値を算出し、前記指令値と前記予測値との差に応じて前記デューティ比dを制御することを特徴とする制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記所定状態値は、前記リアクトルに流れるリアクトル電流iであり、
    前記モデル予測制御器は、前記DC/DCコンバータにおけるリアクトル電流iに対する予測値i (ハット)を算出し、リアクトル電流指令値i と前記予測値i (ハット)との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、
    前記モデル予測制御器は、前記リアクトル電流指令値i 、前記予測値i (ハット)、前記電源電圧v、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)及び前記デューティ比dに応じて、前記デューティ比dに変化aを加えたときに、
    Figure 2018074745
    で表される評価関数が最少となる変化aを求め、前記デューティ比dを当該変化aだけ変化させるように前記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする制御装置。
  6. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記所定状態値は、前記コンデンサの両端のコンデンサ電圧vであり、
    前記モデル予測制御器は、前記DC/DCコンバータにおけるコンデンサ電圧vに対する予測値v を算出し、コンデンサ電圧指令値v と前記予測値v (ハット)との差に応じて前記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする制御装置。
  7. 請求項6に記載の制御装置であって、
    前記モデル予測制御器は、前記コンデンサ電圧指令値v 、前記予測値v (ハット)、前記電源電圧v、前記誤差デューティ比推定値Δd(チルダ)及び前記デューティ比dに応じて、前記デューティ比dに変化aを加えたときに、
    Figure 2018074745
    で表される評価関数が最少となる変化aを求め、前記デューティ比dを当該変化aだけ変化させるように前記DC/DCコンバータを制御することを特徴とする制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記リアクトルに流れる電流に応じて前記リアクトルの値を設定し、当該リアクトルの値を前記状態方程式に適用することを特徴とする制御装置。
JP2016211784A 2016-10-28 2016-10-28 Dc/dcコンバータの制御装置 Expired - Fee Related JP6669630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211784A JP6669630B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 Dc/dcコンバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211784A JP6669630B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 Dc/dcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074745A true JP2018074745A (ja) 2018-05-10
JP6669630B2 JP6669630B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62112941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211784A Expired - Fee Related JP6669630B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 Dc/dcコンバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115765028A (zh) * 2023-01-05 2023-03-07 湖南大学 一种风光水储直流汇集经同步电机并网系统及其应用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242502A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ricoh Co Ltd Pwm制御装置
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置
WO2016125373A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242502A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ricoh Co Ltd Pwm制御装置
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置
WO2016125373A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115765028A (zh) * 2023-01-05 2023-03-07 湖南大学 一种风光水储直流汇集经同步电机并网系统及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669630B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979169B2 (ja) 電圧変換装置
JP5136093B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP6653645B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP2011091960A (ja) Dcdcコンバータシステム
JP6669630B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP2021164400A (ja) 直流/直流コンバータ
JP6669631B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP6776203B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP2011160565A (ja) スイッチング電源装置
JP2011167011A (ja) Dcdcコンバータシステム
JP6685966B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
Ghosh et al. State-space average modeling of dc-dc converters with parasitic in discontinuous conduction mode (dcm)
JP6685967B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP6678092B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP5507417B2 (ja) 電源装置
JP2010022136A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及び制御方法
CN111969848B (zh) 一种基于切换控制的直流-直流变换器的控制方法
Cimini et al. Robust current observer design for DC-DC converters
Ugur et al. Comparison of different small signal modeling methods for bidirectional DC-DC converter
JP6718795B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP5979472B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2021164401A (ja) 直流/直流コンバータ
JP5884345B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP6611118B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた産業機械
JP7133501B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees