JP2018071290A - コンクリート構造物の補修方法 - Google Patents

コンクリート構造物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018071290A
JP2018071290A JP2016215597A JP2016215597A JP2018071290A JP 2018071290 A JP2018071290 A JP 2018071290A JP 2016215597 A JP2016215597 A JP 2016215597A JP 2016215597 A JP2016215597 A JP 2016215597A JP 2018071290 A JP2018071290 A JP 2018071290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
groove
concrete structure
string
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016215597A
Other languages
English (en)
Inventor
今▲崎▼ 雄司
Yuji Imazaki
雄司 今▲崎▼
幸彦 大井川
Yukihiko Oigawa
幸彦 大井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maithick Co
Alpha Kogyo KK
Original Assignee
Maithick Co
Alpha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maithick Co, Alpha Kogyo KK filed Critical Maithick Co
Priority to JP2016215597A priority Critical patent/JP2018071290A/ja
Publication of JP2018071290A publication Critical patent/JP2018071290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を容易に行うことができるようにしたコンクリート構造物の補修方法を得る。
【解決手段】 コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に補修用溝3を形成し、補修用溝3内に化学繊維で編まれた紐状物5を配置し、補修用溝3の開口部をシール材6で塞ぎ、補修用溝3の開口部を塞いでいるシール材6の適所に注入孔8を穿ち、注入孔8から浸透型補修剤9を注入して紐状物5に浸透させ且つ紐状物5の長さ方向に流動させ、紐状物5を介して浸透型補修剤9をひび割れ2に送り込み充填する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、建築物、橋梁、トンネル、管渠などのコンクリート構造物の表面に発生したひび割れを補修するコンクリート構造物の補修方法に関する。
経年による劣化、地盤変状、地震被害、荷重による疲労などの原因によりコンクリート構造物の表面に発生したひび割れを補修する方法として、ひび割れ面をシート等で覆い、注入器によりシート等で覆われているひび割れに硬化性樹脂組成物からなる充填剤を注入し充填する補修方法が多用されている。
このようなコンクリート構造物の補修方法として、例えば、コンクリート構造物のひび割れに沿って、板状シール部と、該板状シール部に所定間隔を有して一体化した注入パイプと、前記板状シール部に所定間隔を有して形成したジャバラ部とを備えたひび割れ補修用シール注入器具を用意し、板状シール部をコンクリート構造物のひび割れ部位にひび割れに沿って接着固定し、前記注入パイプから充填剤を注入し、充填剤が硬化した後、ひび割れ補修用シール注入器具をコンクリート構造物から剥離するようにしたコンクリート構造物の補修方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−110862号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法では、コンクリート構造物のひび割れに沿って板状シール部を接着固定するためその作業に手間がかかり、また、ひび割れへの充填剤の注入にあっては、1つの注入箇所からひび割れへ充填剤を注入できる長さは短く、そのため板状シール部に有する注入パイプの間隔が短くならざるを得ず、注入パイプに取り付ける注入器の数も多くなるとともに、注入作業に手間がかかるといった問題がある。
本発明の目的は、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を容易に行うことができるようにしたコンクリート構造物の補修方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に補修用溝を形成し、前記補修用溝内に化学繊維で編まれた紐状物を配置し、前記補修用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記補修用溝の開口部を塞いでいるシール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から浸透型補修剤を注入して紐状物に浸透させ且つ紐状物の長さ方向に流動させ、該紐状物を介して浸透型補修剤をひび割れに送り込み充填することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の、前記シール材はセメント系モルタルであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に補修用溝を形成するとともに、前記ひび割れに交叉するように補強用溝を形成し、前記補修用溝内に化学繊維で編まれた紐状物を配置するとともに、前記補強用溝内に、前記補修用溝内に配置した前記紐状物と交叉するように補強筋材を配置し、前記補修用溝および前記補強用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記補修用溝および前記補強用溝を塞いでいるシール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から浸透型補修剤を注入し、前記浸透型補修剤を前記補修用溝内に配置した前記紐状物に浸透させ且つ前記紐状物の長さ方向に流動させ、前記紐状物を介して前記浸透型補修剤をひび割れに送り込み充填するとともに、前記浸透型補修剤を前記補強用溝と前記補強筋材との間に充填することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の、前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の、前記シール材はセメント系モルタルであることを特徴とする。
請求項1に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に形成した補修用溝に、化学繊維で編まれた紐状物を配置し前記補修用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記シール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から浸透型補修剤を注入することにより、注入した前記浸透型補修剤は前記紐状物に浸透し前記紐状物の繊維間を伝わって長さ方向に流動し、前記浸透型補修剤は前記紐状物を介してひび割れに沿って送り出され、前記紐状物の表面から流出した前記浸透型補修剤はひび割れ内に送り込まれ充填されることになる。
したがって、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法のように、板状シール部に短い間隔で注入パイプを設ける必要はなく、特許文献1に記載された補修方法に比べ簡単な作業で容易に前記浸透型補修剤をひび割れ内へ注入することができるので、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法に例示される従来のコンクリート構造物の補修方法に比較し、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を簡単な作業で容易に行うことができる。
さらに、前記補修用溝に配置された前記紐状物は、前記紐状物に含浸している前記浸透型補修剤が硬化することにより補強筋としての機能を発揮することになり、コンクリート構造物の補強効果を図ることができる。
請求項2に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、請求項1に記載の、前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であるので、コンクリート構造物の表面に形成した前記補修用溝に前記シール材を充填するといった簡単な作業により前記補修用溝の開口部を塞ぐことができ、前記シール材は高粘度なので前記補修用溝の開口部から垂れ落ちること無く確実に前記補修用溝の開口部を塞ぐことができる。
そして、前記補修用溝の開口部を塞いでいる硬化した前記シール材に設けた注入孔から加圧注入されひび割れに充填された前記浸透型補修剤が硬化した後に、前記シール材をコンクリート構造物から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
請求項3に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、請求項1に記載の、前記シール材はセメント系モルタルであるので、コンクリート構造物の表面に形成した前記補修用溝に、前記シール材を充填するといった簡単な作業により前記補修用溝の開口部を塞ぐことができる。
そして、前記補修用溝の開口部を塞いでいる硬化した前記シール材に設けた注入孔から加圧注入されひび割れに充填された前記浸透型補修剤が硬化した後に、前記シール材をコンクリート構造物から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
請求項4に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に形成した補修用溝に化学繊維で編まれた紐状物を配置し前記補修用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記シール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から前記浸透型補修剤を注入することにより、注入した前記浸透型補修剤は前記紐状物に浸透し前記紐状物の繊維間を伝わって長さ方向に流動し、前記浸透型補修剤は前記紐状物を介してひび割れに沿って送り出され、前記紐状物の表面から流出した前記浸透型補修剤はひび割れ内に送り込まれ充填されることになる。
したがって、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法のように、板状シール部に短い間隔で注入パイプを設ける必要はなく、特許文献1に記載された補修方法に比べ簡単な作業で容易に前記浸透型補修剤をひび割れ内へ注入することができるので、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法に例示される従来のコンクリート構造物の補修方法に比較し、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を簡単な作業で容易に行うことができる。
さらに、前記補修用溝に配置された前記紐状物は、前記紐状物に含浸している前記浸透型補修剤が硬化することにより補強筋としての機能を発揮することになり、コンクリート構造物の補強効果を図ることができる。
また、コンクリート構造物の表面に、前記ひび割れに交叉するように前記補強用溝を形成し、前記補強用溝内に、前記補修用溝内に配置した前記紐状物と交叉するように補強筋材を配置し、前記補強用溝の開口部を前記シール材で塞ぎ、前記シール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から前記浸透型補修剤を注入することにより、注入した前記浸透型補修剤は前記補強用溝と前記補強筋材との間を流動し、前記浸透型補修剤は前記補強用溝と前記補強筋材との間に充填されることになる。
このようにして前記補強用溝と前記補強筋材との間に充填された前記浸透型補修剤が硬化することにより、前記補強用溝に配置された前記補強筋材が補強筋としての機能を発揮し、前記補強筋となった補強筋材がコンクリート構造物の表面に発生した前記ひび割れの進展(広がり)を抑制することになことから、コンクリート構造物の一層の補強効果を図ることができる。
請求項5に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、請求項4に記載の、前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であるので、コンクリート構造物の表面に形成した前記補修用溝及び前記補強用溝に、前記シール材を充填するといった簡単な作業により前記補修用溝及び前記補強用溝の開口部を塞ぐことができ、前記シール材は高粘度なので前記補修用溝及び前記補強用溝の開口部から垂れ落ちること無く確実に前記補修用溝及び前記補強用溝の開口部を塞ぐことができる。
そして、前記補修用溝及び前記補強用溝の開口部を塞いでいる硬化した前記シール材に設けた注入孔から加圧注入されひび割れに充填された前記浸透型補修剤が硬化した後に、前記シール材をコンクリート構造物から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
請求項6に記載のコンクリート構造物の補修方法によれば、請求項4に記載の、前記シール材はセメント系モルタルであるので、コンクリート構造物の表面に形成した前記補修用溝及び前記補強用溝に、前記シール材を充填するといった簡単な作業により前記補修用溝及び前記補強用溝の開口部を塞ぐことができる。
そして、前記補修用溝の開口部を塞いでいる硬化した前記シール材に設けた注入孔から加圧注入されひび割れに充填された前記浸透型補修剤が硬化した後に、前記シール材をコンクリート構造物から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物の表面に発生したひび割れの補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
表面にひび割れが発生したコンクリート構造物の一例を示す斜視図である。 図1に示すコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図である。 図2のA−A拡大断面図である。 図2のB−B拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図である。 図5のC−C拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図である。 図7のD−D拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図である。 図9のE−E拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図である。 図1に示すコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。 図12のG−G拡大断面図である。 図12のH−H拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。 図15のI−I拡大一部省略断面図である。 図15のJ−J拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。 図19のK−K拡大断面図である。 図19のL−L拡大断面図である。 図19のM−M拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図である。
以下、本発明に係るコンクリート構造物の補修方法を実施するための形態を詳細に説明する。
図1乃至図11は本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の第1例を示し、図1は表面にひび割れが発生したコンクリート構造物の一例を示す斜視図、図2は図1に示すコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第1例の工程を示す説明図、図3は図2のA−A拡大断面図、図4は図2のB−B拡大断面図、図5は第1例の工程を示す説明図、図6は図5のC−C拡大断面図、図7は第1例の工程を示す説明図、図8は図7のD−D拡大断面図、図9は第1例の工程を示す説明図、図10は図9のE−E拡大断面図、図11は第1例の工程を示す説明図である。
本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の第1例は、以下の工程で実施される。
先ず、下準備として、図1に示すコンクリート構造物1の表面のひび割れ2の周辺を洗浄して表面に付着している埃などを除去する。
次に、コンクリート構造物1の表面に発生しているひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に補修用溝3を形成する。
ひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に形成される補修用溝3は、本例では、補修用溝3はひび割れ2をトレースするように形成し、補修用溝3の底にひび割れ2の裂け口2aが位置するようにしているが(図2、図3参照)、これに限られない。
即ち、図示しないが、補修用溝3はひび割れ2の長さ方向に向かって、ひび割れ2の多くの部分に重なるように形成されていればよく、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れていてもよい。
補修用溝3の幅と深さは、後述する紐状物が完全に納まる幅と深さに形成する。特に幅にあっては紐状物の直径より若干短い寸法にすることが好ましい。このような寸法の幅にすると、補修用溝3に納めた紐状物は補修用溝3の両側壁で両側から押さえられ、コンクリート構造物1の表面が壁面や天井面であっても補修用溝3から脱落しない状態を保持できる。
この工程で、コンクリート構造物1に、その表面からひび割れ2の深部2bに連通する空気抜き孔4を穿つ(図4参照。)。ひび割れ2が長い場合は、空気抜き孔4を複数箇所に穿っても良い。
次に、補修用溝3内に化学繊維で編まれた紐状物5を補修用溝3の長さに応じて配置する(図5、図6参照)。紐状物5にあっては、ホース状のものも含まれる。化学繊維は、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維などが使用される。
次に、補修用溝3の開口部をシール材6で塞いで補修用溝3内に紐状物5を固定する。シール材6にあっては、補修用溝3の開口部を液密的に塞ぐことができるものであれば特に限定されない。シール材6としては、例えば、従来のコンクリート構造物の補修方法で用いられているテープを使用し、テープを補修用溝3の開口部に貼着して塞ぐようにしてもよく、また、高粘度硬化性樹脂組成物やセメント系モルタルをシール材6としてし使用し、補修用溝3に充填して開口部を塞ぐようにしてもよい。
本例では、シール材6として高粘度硬化性樹脂組成物7を使用している(図7、図8参照。)。この場合、補修用溝3に充填した高粘度硬化性樹脂組成物7が補修用溝3の底に開口しているひび割れ2の裂け口2aと紐状物5との間に介在しないようにする。
高粘度硬化性樹脂組成物7にあっては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等が使用される。また、高粘度硬化性樹脂組成物7の粘度は、補修用溝3の開口部から垂れ落ちること無く確実に補修用溝3の開口部を塞ぐことができ、そして、紐状物5への浸透が抑えられる程度の粘度であることが好ましい。
なお、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れている場合は、シール材6で補修用溝3の開口部を塞ぐとともに、補修用溝3から外れているひび割れ2の部分の裂け口2aをシール材6で塞ぐ。
次に、補修用溝3の開口部を塞いでいる高粘度硬化性樹脂組成物7からなるシール材6が硬化したら、シール材6の適所に後述する浸透型補修剤を注入する注入孔8を穿つ(図9、図10参照。)。注入孔8は補修用溝3に納まっている紐状物5に浸透型補修剤を送り込めるようになっている。
注入孔8は、補修用溝3の開口部を塞いでいるシール材6の長さ方向の適所に穿つ。例えば、補修用溝3に沿ったシール材6の長さ方向の中央位置、或いは一端側に設ける。補修用溝3が長い場合は、複数箇所に穿っても良い。
また、上記した工程のいずれかの途中で、コンクリート構造物1に、その表面からひび割れ2の深部2aに連通する空気抜き孔4を穿つ。ひび割れ2が長い場合は、空気抜き孔4を複数箇所に穿っても良い。
本例では、前記のように、コンクリート構造物1の表面に補修用溝3を形成する工程で、空気抜き孔4を穿っている。
次に、注入孔8から適宜の注入器を用いて浸透型補修剤9を注入して紐状物5に浸透させ且つ紐状物5の長さ方向に流動させ、紐状物5を介して浸透型補修剤9をひび割れ2に送り込み充填する(図11参照。)。
注入孔8からの浸透型補修剤9の注入にあっては、空気抜き孔4にアスピレーター等の減圧装置を接続し、ひび割れ2内を減圧しながら行うことにより、浸透型補修剤9の注入を容易に且つ短時間で行うことができる。
ひび割れ2への浸透型補修剤9の充填にあっては、浸透型補修剤9を注入して紐状物5に浸透させ且つ紐状物5の長さ方向に流動させることにより、浸透型補修剤9は補修用溝3に渡って送り出され、紐状物5の表面から流れ出た浸透型補修剤9が補修用溝3の底に開口する裂け口2aからひび割れ2内に入り、ひび割れ2内の空気が空気抜き孔4から押し出されて浸透型補修剤9がひび割れ2内に充填される。
なお、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れている場合は、シール材6で塞がれている補修用溝3から外れているひび割れ2の部分にも、浸透型補修剤9が流入したひび割れ2を介して浸透型補修剤9が流入し充填される。
注入孔8からの浸透型補修剤9の注入は、空気抜き孔4から浸透型補修剤9が流れ出るまで行う。浸透型補修剤9が空気抜き孔4から流れでることにより、浸透型補修剤9がひび割れ2の深部2bまで充填したことを確認できる。
ここで使用される浸透型補修剤9は、例えば、従来のコンクリート構造物の補修方法で用いられているエポキシ樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を主成分とする低粘度硬化性樹脂組成物が使用される。低粘度硬化性樹脂組成物の粘度としては、200〜700mPa・s/20°が好ましい。
このようにして浸透型補修剤9をひび割れ2に充填したら、浸透型補修剤9が硬化するまで養生する。浸透型補修剤9が硬化したら、シール材6がテープの場合はコンクリート構造物1の表面からテープを撤去し、シール材6が高粘度硬化性樹脂組成物7である場合はそのままの状態としてコンクリート構造物1の補修が完了する。
上記の工程よりなる第1例によれば、コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に形成した補修用溝3に、紐状物5を配置し補修用溝3の開口部をシール材6で塞いで補修用溝3内に紐状物5を固定し、シール材6の適所に注入孔8を穿ち、該注入孔8から浸透型補修剤9を注入するので、注入した浸透型補修剤9は紐状物5に浸透し紐状物5の繊維間を伝わって長さ方向に流動することにより、浸透型補修剤9を紐状物5を介してひび割れ2に沿って送り出すことができ、紐状物5の表面から流出した浸透型補修剤9をひび割れ2内に送り込み充填することができる。
したがって、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法のように、板状シール部に短い間隔で注入パイプを設ける必要はなく、特許文献1に記載された補修方法に比べ簡単な作業で容易に浸透型補修剤9をひび割れ2内へ注入し充填することができる。
さらに、補修用溝3に配置された紐状物5は、紐状物5に含浸している浸透型補修剤9が硬化することにより補強筋としての機能を発揮する。
また、本例では、シール材6は高粘度硬化性樹脂組成物7からなるので、コンクリート構造物1の表面に形成した補修用溝3にシール材6を充填するといった簡単な作業により、紐状物5を配置した補修用溝3の開口部を塞ぐことができ、シール材6は高粘度なので補修用溝3の開口部から垂れ落ちること無く確実に補修用溝3の開口部を塞ぐことができ、そして、紐状物5への浸透が抑えられた状態で補修用溝3内に紐状物5を固定することができる。
そして、補修用溝3の開口部を塞いでいる硬化したシール材6に設けた注入孔8から注入されひび割れ2に充填された浸透型補修剤9が硬化した後に、シール材6をコンクリート構造物1から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2の補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
図12乃至図24は本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の第2例を示し、図12は図1に示すコンクリート構造物の補修方法の実施の形態の第2例の工程を示す説明図、図13は図12のG−G拡大断面図、図14は図12のH−H拡大断面図、図15は第2例の工程を示す説明図、図16は図15のI−I拡大断面図、図17は図15のJ−J拡大断面図、図18は第2例の工程を示す説明図、図19は第2例の工程を示す説明図、図20は図19のK−K拡大断面図、図21は図19のL−L拡大断面図、図22は図19のM−M拡大断面図、図23は第2例の工程を示す説明図、図24は第2例の工程を示す説明図である。
本例のコンクリート構造物の補修方法において、第1例のコンクリート構造物の補修方法と同一の工程については、第1例の説明を援用する。
本発明に係るコンクリート構造物の補修方法の第2例は、以下の工程で実施される。
先ず、第1例と同様に、下準備として、コンクリート構造物1の表面のひび割れ2の周辺を洗浄して表面に付着している埃などを除去する。
次に、第1例と同様に、コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に補修用溝3を形成するとともに、本例では、さらにひび割れ2に交叉するように補強用溝10を形成する(図12、図13、図14参照。)。
補修用溝3は、本例では、第1例と同様に、補修用溝3はひび割れ2をトレースするように形成し、補修用溝3の底にひび割れ2の裂け口2aが位置するようにしているが、これに限られない。
即ち、図示しないが、補修用溝3はひび割れ2の長さ方向に向かって、ひび割れ2の多くの部分に重なるように形成されていればよく、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れていてもよい。
また、ひび割れ2に交叉するように形成される補強用溝10は、ひび割れ2に直交するように形成されることが好ましい。また、補強用溝10の長さにあっては特に限定されないが、強度の面から少なくともひび割れ2の長さの半分以上の長さが好ましい。また、補強用溝10はひび割れ2の長さに応じて、ひび割れ2の長さ方向に所定の間隔を空けて複数本形成することが好ましい。
この工程で、コンクリート構造物1に、その表面からひび割れ2の深部2bに連通する空気抜き孔4を穿つ。ひび割れ2が長い場合は、空気抜き孔4を複数箇所に穿っても良いさらに、コンクリート構造物1に、その表面から補強用溝10の長さ方向の両端の溝底に連通する空気抜き孔11を穿つ(図12、図13、図14参照。)。
また、補修用溝3及び補強用溝10の幅と深さは、第1例と同様に、後述する補修用溝3内に配置される紐状物5と補強用溝10内に配置される補強筋材が完全に納まる幅と深さに形成する。
特に補修用溝3の幅にあっては紐状物5の直径より若干短い寸法にすることが好ましい。このような寸法の幅にすると、補修用溝3に配置した紐状物5が補修用溝3により両側から押さえられ、コンクリート構造物1の表面が壁面や天井面であっても補修用溝3から脱落しない状態を保持できる。また、補修用溝3の深さは紐状物5と補強筋材が完全に納まる寸法となっている(図13参照。)。
また、補強用溝10にあっては、補強筋材が完全に納まる幅と深さに形成する。
次に、補修用溝3内に化学繊維で編まれた紐状物5を補修用溝3の長さに応じて配置し、そして、補強用溝10内には、補修用溝3内に配置した紐状物5と交叉するように補強筋材12を補強用溝10の長さに応じて配置する(図15、図16、図17参照。)。
紐状物5にあっては、第1例と同様にホース状のものも含まれる。また、化学繊維は、第1例と同様にガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維などが使用される。
また、補強筋材12にあっては、曲げ強度、引っ張り強度があり、補強筋としての機能を発揮できる素材であれば、特に限定されない。補強筋材12としては、本例では金属製の線材或いは棒材が使用されるが、補修用溝3に配置された紐状物5と同様の化学繊維で編まれた紐状物5を使用し、浸透型補修剤9を含浸させ、浸透型補修剤9の硬化により補強筋としての機能を発揮させるようにしてもよい。
次に、補修用溝3及び補強用溝10の開口部をシール材6で塞いで、補修用溝3内に紐状物5を固定するとともに、補強用溝10内に補強筋材12を固定する。シール材6にあっては、補修用溝3及び補強用溝10の開口部を液密的に塞ぐことができるものであれば特に限定されない。シール材6としては、例えば、従来のコンクリート構造物の補修方法で用いられているテープを使用し、テープを補修用溝3の開口部に貼着して塞ぐようにしてもよく、また、高粘度硬化性樹脂組成物やセメント系モルタルをシール材6としてし使用し、補修用溝3及び補強用溝10に充填して開口部を塞ぐようにしてもよい。
本例では、第1例と同様に、シール材6として高粘度硬化性樹脂組成物7を使用している(図18参照)。この場合、補修用溝3に充填した高粘度硬化性樹脂組成物7が補修用溝3の底に開口しているひび割れ2の裂け口2aと紐状物5との間に介在しないようにする。
高粘度硬化性樹脂組成物7にあっては、第1例と同様、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等が使用される。また、高粘度硬化性樹脂組成物7の粘度は、補修用溝3の開口部から垂れ落ちること無く確実に補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞ぐことができ、そして、紐状物5への浸透が抑えられる程度の粘度であることが好ましい。
なお、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れている場合は、シール材6で補修用溝3の開口部を塞ぐとともに、補修用溝3から外れているひび割れ2の部分の裂け口2aをシール材6で塞ぐ。
次に、補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞いでいる高粘度硬化性樹脂組成物7からなるシール材6が硬化したら、シール材6の適所に後述する浸透型補修剤9を注入する注入孔8を穿つ。この注入孔8は補修用溝3内に配置されている紐状物5に、そして補強用溝10と補強筋材12との間に浸透型補修剤9を送り込めるようになっている。
注入孔8は、補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞いでいるシール材6の長さ方向の適所に穿つ。例えば、補修用溝3及び補強用溝10に沿ったシール材6の長さ方向の中央位置、或いは一端側に設ける。補修用溝3及び補強用溝10が長い場合は、複数箇所に穿っても良い(図19、図20、図21、図22参照)。
また、上記した工程のいずれかの途中で、コンクリート構造物1に、その表面からひび割れ2の深部2bに連通する空気抜き孔4と、補強用溝10の両端の溝底に連通する空気抜き孔11を穿つ(図12、図13、図14参照。)。
本例では、前記のように、コンクリート構造物1の表面に補修用溝3及び補強用溝10を形成する工程で、空気抜き孔4,11を穿っている。
次に、注入孔8から適宜の注入器を用いて補修用溝3内及び補強用溝10内に浸透型補修剤9を加圧注入し、補修用溝3内に配置した紐状物5に浸透させ且つ紐状物5の長さ方向に流動させ、補修用溝3内に配置した紐状物5を介して浸透型補修剤9をひび割れ2に送り込み充填する(図23参照。)とともに、浸透型補修剤9を補強用溝10と補強筋材12との間に充填する(図24参照。)。
注入孔8からの浸透型補修剤9の注入にあっては、空気抜き孔4,11にアスピレーター等の減圧装置を接続し、ひび割れ2内を減圧しながら行うことにより、浸透型補修剤9の注入を容易に且つ短時間で行うことができる。
ひび割れ2への浸透型補修剤9の充填にあっては、浸透型補修剤9を注入して紐状物5に浸透させ且つ紐状物5の長さ方向に流動させることにより、浸透型補修剤9は補修用溝3に渡って送り出され、紐状物5の表面から流れ出た浸透型補修剤9がひび割れ2内に入り、ひび割れ2内の空気が空気抜き孔4から押し出されて浸透型補修剤9がひび割れ2内に充填される。
なお、ひび割れ2の一部が補修用溝3から外れている場合は、シール材6で塞がれている補修用溝3から外れているひび割れ2の部分にも、浸透型補修剤9が流入したひび割れ2を介して浸透型補修剤9が流入し充填される。
また、補強用溝10と補強筋材12との間への浸透型補修剤9の充填にあっては、浸透型補修剤9を加圧注入して補強用溝10と補強筋材12との間を流動させることにより、浸透型補修剤9は補修用溝3に渡って送り出され、補強用溝10と補強筋材12との間の空気が空気抜き孔11から押し出されて浸透型補修剤9が補強用溝10と補強筋材12との間に充填される。
補修用溝3内及び補強用溝10内への浸透型補修剤9の注入は、コンクリート構造物1に穿った補強用溝10の両端の溝底に連通する空気抜き孔11から浸透型補修剤9が流れでたら適宜閉塞手段により空気抜き孔11の開口部を閉塞し、更に浸透型補修剤9の注入を続け、コンクリート構造物1に穿ったひび割れ2の深部2bに連通する空気抜き孔4から浸透型補修剤9が流れ出るまで行う。
空気抜き孔11から浸透型補修剤9が流れでることにより、浸透型補修剤9が補強用溝10と補強筋材12との間に充填したことを確認でき、浸透型補修剤9が空気抜き孔4から流れでることにより、浸透型補修剤9がひび割れ2の深部2bまで充填したことを確認できる。
ここで使用される浸透型補修剤9は、第1例と同様、例えば、従来のコンクリート構造物の補修方法で用いられているエポキシ樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を主成分とする低粘度硬化性樹脂組成物が使用される。低粘度硬化性樹脂組成物の粘度としては、200〜700mPa・s/20°が好ましい。
このようにして浸透型補修剤9を注入孔8から加圧注入したら、浸透型補修剤9が硬化するまで養生する。浸透型補修剤9が硬化したら、シール材6がテープの場合はコンクリート構造物1の表面からテープを撤去し、シール材6が高粘度硬化性樹脂組成物7である場合はそのままの状態としてコンクリート構造物1の補修が完了する。
上記の工程よりなる第2例によれば、コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2に沿ってコンクリート構造物1の表面に形成した補修用溝3に化学繊維で編まれた紐状物5を配置し補修用溝3の開口部をシール材6で塞ぎ、シール材6の適所に注入孔8を穿ち、注入孔8から浸透型補修剤9を注入するので、注入した浸透型補修剤9は紐状物5に浸透し紐状物5の繊維間を伝わって長さ方向に流動することにより、浸透型補修剤9は紐状物5を介してひび割れ2に沿って送り出すことができ、紐状物5の表面から流出した浸透型補修剤9をひび割れ2内に送り込み充填することができる。
したがって、特許文献1に記載されたコンクリート構造物の補修方法のように、板状シール部に短い間隔で注入パイプを設ける必要はなく、特許文献1に記載された補修方法に比べ簡単な作業で容易に浸透型補修剤9をひび割れ2内へ注入し充填することができる。
さらに、補修用溝3に配置された紐状物5は、紐状物5に含浸している浸透型補修剤9が硬化することにより補強筋としての機能を発揮する。
また、コンクリート構造物1の表面に、ひび割れ2に交叉するように補強用溝10を形成し、補強用溝10内に、補修用溝3内に配置した紐状物5と交叉するように補強筋材12を配置し、補強用溝10の開口部をシール材6で塞ぎ、シール材6の適所に注入孔8を穿ち、注入孔8から浸透型補修剤9を加圧注入するので、加圧注入した浸透型補修剤9は補強用溝10と補強筋材12との間を流動し、補強用溝10と補強筋材12との間に充填されることになる。
このようにして補強用溝10と補強筋材12との間に充填された浸透型補修剤9が硬化することにより、補強用溝10に配置された補強筋材12が補強筋としての機能を発揮し、補強筋となった補強筋材12がコンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2の進展(広がり)を抑制する。
また、本例では、シール材6は高粘度硬化性樹脂組成物7であるので、コンクリート構造物1の表面に形成した補修用溝3及び補強用溝10に、シール材6を充填するといった簡単な作業により補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞ぐことができ、シール材6は高粘度なので補修用溝3及び補強用溝10の開口部から垂れ落ちること無く確実に補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞ぐことができる。
そして、補修用溝3及び補強用溝10の開口部を塞いでいる硬化したシール材6に設けた注入孔8から加圧注入された浸透型補修剤9が硬化した後に、シール材6をコンクリート構造物1から剥離する必要は無く、そのままの状態にしておけるので、コンクリート構造物1の表面に発生したひび割れ2の補修を一層簡単な作業で容易に行うことができる。
1 コンクリート構造物
2 ひび割れ
2a 裂け口
2b 深部
3 補修用溝
4 空気抜き孔
5 紐状物
6 シール材
7 高粘度硬化性樹脂組成物
8 注入孔
9 浸透型補修剤
10 補強用溝
11 空気抜き孔
12 補強筋材

Claims (6)

  1. コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に補修用溝を形成し、前記補修用溝内に化学繊維で編まれた紐状物を配置し、前記補修用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記補修用溝の開口部を塞いでいるシール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から浸透型補修剤を注入して紐状物に浸透させ且つ紐状物の長さ方向に流動させ、該紐状物を介して浸透型補修剤をひび割れに送り込み充填することを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
  2. 前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の補修方法。
  3. 前記シール材はセメント系モルタルであることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の補修方法。
  4. コンクリート構造物の表面に発生したひび割れに沿ってコンクリート構造物の表面に補修用溝を形成するとともに、前記ひび割れに交叉するように補強用溝を形成し、前記補修用溝内に化学繊維で編まれた紐状物を配置するとともに、前記補強用溝内に、前記補修用溝内に配置した前記紐状物と交叉するように補強筋材を配置し、前記補修用溝および前記補強用溝の開口部をシール材で塞ぎ、前記補修用溝および前記補強用溝を塞いでいるシール材の適所に注入孔を穿ち、該注入孔から浸透型補修剤を注入し、前記浸透型補修剤を前記補修用溝内に配置した前記紐状物に浸透させ且つ前記紐状物の長さ方向に流動させ、前記紐状物を介して前記浸透型補修剤をひび割れに送り込み充填するとともに、前記浸透型補修剤を前記補強用溝と前記補強筋材との間に充填することを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
  5. 前記シール材は高粘度硬化性樹脂組成物であることを特徴とする請求項4に記載のコンクリート構造物の補修方法。
  6. 前記シール材はセメント系モルタルであることを特徴とする請求項4に記載のコンクリート構造物の補修方法。
JP2016215597A 2016-11-02 2016-11-02 コンクリート構造物の補修方法 Pending JP2018071290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215597A JP2018071290A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 コンクリート構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215597A JP2018071290A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 コンクリート構造物の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018071290A true JP2018071290A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62112058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215597A Pending JP2018071290A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 コンクリート構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018071290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113789709A (zh) * 2021-11-01 2021-12-14 山东省交通科学研究院 一种道路桥梁用裂缝加固装置
CN114717977A (zh) * 2022-03-28 2022-07-08 袁莉莉 一种道路桥梁裂缝用速效型修复条

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113789709A (zh) * 2021-11-01 2021-12-14 山东省交通科学研究院 一种道路桥梁用裂缝加固装置
CN114717977A (zh) * 2022-03-28 2022-07-08 袁莉莉 一种道路桥梁裂缝用速效型修复条
CN114717977B (zh) * 2022-03-28 2023-08-08 袁莉莉 一种道路桥梁裂缝用速效型修复条

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018071302A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP6259750B2 (ja) 補強材及びその造成方法
US20150354238A1 (en) System and method for structural rehabilitation and enhancement
JP2018080556A (ja) コンクリート構造物の補修方法
CA2764006C (en) Method of reinforcing a structure and apparatus therefor
JP5778443B2 (ja) スラブ式軌道における補修方法、補修用袋および樹脂注入装置
JP2018071290A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP5942161B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
DE102006046762A1 (de) Kartuschenanker sowie Verfahren zur Herstellung eines Kartuschenankers
JP6182804B1 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
CN117145524A (zh) 一种大断面分岔隧道开挖中夹岩支护装置及使用方法
JP6311954B1 (ja) グラウト装置
PL108136B1 (pl) Method of reinforcing rocks sposob wzmacniania skal
JP4810201B2 (ja) コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
KR101808267B1 (ko) 소일 네일링 장치 및 이를 이용하는 소일 네일링 방법
JP7075270B2 (ja) 補強工法
KR101309145B1 (ko) 가압식 네일링 장치 및, 이를 이용한 지반 보강방법
US20230094882A1 (en) Basalt fiber anchoring system with accurate sectioned grouting and mounting method thereof
KR101815320B1 (ko) 원스텝 전 구간 일시 주입형 쏘일 네일링 장치 및 공법
JP2017096059A (ja) グラウトが充填されたコンクリート部材の構築方法及びコンクリート部材に対するグラウト充填方法
KR102547924B1 (ko) 그라우팅 보강체 및 그에 적용되는 grp 파이프의 제조방법
JP2017040162A (ja) 擁壁の補強方法
JP6144541B2 (ja) グラウト再注入方法及びキャップ部材
JP6054334B2 (ja) 擁壁の補強方法
KR101640496B1 (ko) 해수면이나 습윤조건에 노출된 철근콘크리트 구조물의 유지보수용 보강구조 및 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406