JP2018071034A - かつら - Google Patents

かつら Download PDF

Info

Publication number
JP2018071034A
JP2018071034A JP2016224485A JP2016224485A JP2018071034A JP 2018071034 A JP2018071034 A JP 2018071034A JP 2016224485 A JP2016224485 A JP 2016224485A JP 2016224485 A JP2016224485 A JP 2016224485A JP 2018071034 A JP2018071034 A JP 2018071034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
wig
hook
male
loop fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447882B2 (ja
Inventor
一英 ▲榊▼
一英 ▲榊▼
Kazuhide Sakaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATORI KK
Original Assignee
KATORI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATORI KK filed Critical KATORI KK
Priority to JP2016224485A priority Critical patent/JP6447882B2/ja
Publication of JP2018071034A publication Critical patent/JP2018071034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447882B2 publication Critical patent/JP6447882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題はかつらや部分かつらが持ち上がったり、ズレたり外れたりする事がなく頭部に安定した装着と密着を可能にし、留め金具や接着剤両面テープを使用することなく、装着や取り外しが簡単に出来、所定の位置に装着する事が出来るかつら部分かつらを提供する事である。【解決手段】裏面の縁部の全周もしくは一部に、オス型面ファスナーが設けられてなることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明はかつらに関する。更に詳しくは薄げに悩む人や、一部がハゲで悩んでいる人に好適なかつらや部分かつらに関する。
一般にかつらや部分かつらは装着している事がわからない様に自然に見せることが出来る様にとの要望がある。又簡単に脱着が出来、自毛や頭皮も痛める事がないかつらや部分かつらの要望が多い。
上記要求を満足する方法については従来から様々な方法が提案されている。その代表的な方法は金属や樹脂の止め具を用いて自毛に取り付ける方法、接着剤や両面テープを用いてかつら、部分かつらを使用者の頭皮に直接貼り付ける方法、また人毛又は人工毛を植毛させたかつらのネットの網目より自毛を引き出して自毛と混毛させて頭部に保持させる方法などがある。
又男性の場合は頭頂部や前頭部などの薄げの人は、その少ない自毛に人毛又は人工毛などを自毛の根元に結束して増毛をする方法、又一部がハゲている場合には頭皮に直に外科的に植毛をする方法などがある。又人工皮膚にあらかじめ植毛を施して置き、それをハゲている部分に接着剤や両面テープで取り付ける方法などがある。
かつらを装着者の頭部に装着する場合、金属や樹脂の止め具を用いて自毛に取り付けるものや(特許文献1)粘着剤、接着剤でかつらを頭皮に取り付けるもの(特許文献2)又ネットなどに植毛されたものを医学的な行為を用いて直接頭皮に縫い付けて固定する方法(特許文献3)がある。又片面にフック面が設けられた面ファスナーに人毛や人工毛を直接人の手により植毛されたかつらを自毛に取り付ける方法(特許文献4)がある。
しかしながら金属や樹脂の止め具を用いて自毛に取り付けるとしても、自毛の根元に固定することは出来ず、根元より何ミリか上がった所に固定するが、かつらが浮き上がり、ズレてしまう事があった。
又かつらの固定方法としては接着剤や両面テープで頭皮に固定させる方法であるが、頭部の接着剤や両面テープを使用した部分には皮膚のかぶれを起こし、損傷させていた。
又少量の残った自毛にも取り外すときなどで、その自毛を損傷させてしまっていた。
又接着剤や両面テープを使用し固定しようとした時に最初は固定されているが長時間、長期間使用したときには、人の頭皮から脂分が出て、浮き上がりズレてしまい、固定することが出来ないことがあった。
ネットなどの植毛用ベースに人毛又は人工毛が植毛されたものを医学的な行為を用いて頭皮に直接縫い付けて固定する方法があるが、固定する固定力は強いが頭皮を痛めてしまう事になってしまう。
特許文献4に記載の片面にフック面が設けられた面ファスナーに人毛や人工毛を直接人の手により植毛する方法があるが、人の手によって人毛や人工毛を一本一本手植えすることは大変な作業になり、一人が一日で1個〜2個程度しか生産出来なかった。従って高額になった。従って低価格での提供が出来なかった。
実用新案第3074392号公報 特開2006−207035号公報 特開平10−204712号公報 特許5733650公報
本発明の課題は薄毛の人が使用するかつら部分かつらがある。装着する為に留め金具を使用している。又自毛の根元に人毛や人工毛を結束させて増毛させたり、頭皮に外科的に植毛したり、植毛用ネットや人工皮膚に植毛が施されたものを接着剤や両面テープで頭皮に貼り付けたりしている。かつらや部分かつらを装着する時にずれないように、外れないようにする為に接着剤や両面テープ、又留め金具を使用する必要があった。
接着剤や両面テープ、又留め金具を使用する必要のないかつら、部分かつらを提供することが目的である。又装着や脱着が容易なかつらを提供することが目的である。又低価格で提供することが目的である。
男性のハゲの特徴として前頭部のハゲ又つむじ部分の頭頂部のハゲがある。しかし側頭部や後頭部には頭髪が残っており、残っている側頭部や後頭部に保持機能を持たせることが出来ないかと考えた。残存している側頭部や後頭部だけで保持することが出来る様にすることが課題である。
本発明はかつらの裏面の縁部の全周もしくは一部に片面にフック部を形成されたオス型面ファスナーが、そのフック部を自毛と一体となるように形成されている。
本発明は上記オス型面ファスナーを側頭部から後頭部を抑えるように施されている。又自毛がある部分にその形状に合わせてオス型面ファスナーを施し、自毛に対して万遍なく密着するようにすることができる。
本発明のかつら部分かつらは、その裏面にオス型面ファスナーが施されており、オス型面ファスナーは自毛がある部分に設けられており、一体化されるので、浮き上がることやズレたりはずれたりする事がない。一旦装着した後にその位置を微調整する時は鏡を見ながら両手で持って簡単に理想の位置に修正する事ができる。従って今までのように接着剤や両面テープ又留め金具等のものを使用する事もなく、又取り外す時に自毛や頭皮を損傷することなく安心して装着し脱着することができる。
そうして男性などではその人のハゲの部分を避けて、自毛が残存している部分にあわせて面ファスナーを施すことにより、より自然にまたより強力に密着させ安心して装着する事ができる。よって帽子感覚でかつらや部分かつらを使用することができる。
本発明のかつら、部分かつらは、その裏面にオス型面ファスナーが施されてあり、該オス型面ファスナーは自毛が残存する部分に設けられてあるので、自毛と一体化する事で浮き上がることやズレたりすることはない。しかし人により頭部の大きさが若干異なることが考えられるので、自毛が残存している部分に設けられたオス型面ファスナーの裏面のフック面の一部に弾力性がある平ゴムや丸ゴムなどを施すことにより、より頭部に密着させる事ができる。
その平ゴムや丸ゴムはその長さや強さを調節されている。かつら、部分かつらの、オス型面ファスナーが施された部分は、その人の頭部の大きさより少々小さめにオス型面ファスナーと上記ゴムが施されているので小さくする事により密着度を高めることが出来る。装着する時は弾力性のあるゴムが伸びて装着しやすく、装着後はゴムが収縮してオス型面ファスナーが残存している自毛により密着させる事が出来る。
ハゲた人の頭部の正面図である。 一部にオス型面ファスナーを設けたかつらの平面図である。 全周にオス型面ファスナーを設けたかつらの平面図である。 かつらの断面図である。 文献4に記載の発明に係るかつらの断面図である。 全周にオス型面ファスナーを設けたかつらの一部にゴムが施された平面図である。 オス型面ファスナーを設けたかつらの一部にゴムが施された断面図である。
以下本発明の実施の形態に係るかつら、部分かつらについて図を用いて説明を行う。
図1は男性のハゲている人の例である。前頭部5だけが薄くなったり、ハゲてしまっている人や、頭頂部5だけが薄くなったり、ハゲてしまっている人が多くいる。
又前頭部7から後頭部6に亘ってハゲている人も多くいる。しかし統計的に見ると側頭部や後頭部には頭髪が残っている人が多い。
そうして、図2は実施の形態のかつら1の全体を示す平面図である。図2においてかつら1は前頭部5には植毛ベース4だけでオス型面ファスナー3は側頭部と後頭部に形成された図である。
図3は前頭部、側頭部、後頭部には自毛があるが頭頂部のみがハゲている人に対応したかつらの説明図で、頭頂部7には植毛ベース部4があり、周りにオス型面ファスナー3が設けられている図である。
図4は面ファスナーの上端部のフック部8の形状を表しており、オス型面ファスナー3が人毛又は人工毛2が植毛された植毛用ベース部4に接着剤9で取り付けられた図である。
図5は接着剤9を使用せず又植毛用ベース部4も使用せず、直にオス型面ファスナー3に植毛された断面図である。
そうして植毛されたベース部に頭髪が薄くなったり、ハゲてしまったりした部分を避けて自分の頭髪が残っている部分(側頭部、後頭部など)にオス型面ファスナー3が施されている。
男性の場合前頭部又は頭頂部などが薄くなりハゲてくる人が多いが、統計的にみると側頭部と後頭部は頭髪が残っている人が多くいる。そこにしっかりとかつらを保持できる機能をもたせたものである。
一般的に面ファスナーは織製面ファスナーと言われて衣料などに使用されているタイプ、鋸歯状のシャークバイト(鮫歯)タイプ、きのこ型フック形状のマッシュルームフックタイプなどがある。
織製面ファスナーはループ状に密集して起毛されたメス型面ファスナーとそのフック状に起毛されたフック型(オス型)で形成されている。マジックテープ(株式会社 クラレファスニング 登録商標)などがある。
フック状に起毛された側とループ状に密集して起毛された側とを押し付けて貼りつくようになっており、脱着を繰り返し使用する事によりいろいろなものに利用されている。
しかし織製面ファスナーのフック部は釣り針状になっている。頭髪に使用するときは頭髪に該面ファスナーのフック部を押し付けて密着させようとしても、その釣り針状のフック部が押しつぶされて丸くなり毛髪に食い込まず使用することは不可能であった。
鋸歯状のシャークバイトタイプはプラスチック樹脂一体成型型で製造されている。従って非常に硬く、頭皮に接する時には痛くなり頭髪に装着する為に使用することは不可能であった。
きのこ型フック形状のマッシュルーム状のフックが設けられているタイプがある。
マッシュルームタイプのオス型面ファスナーの織り組織はパイルの平織りで形成されており、素材はナイロンなどの樹脂で形成されている。
マッシュルーム状のオス型面ファスナーは、その形状により潰れたり丸くなったりすることがなく、頭髪に食い込みやすく密着することができる。
オス型面ファスナーの生地はナイロン等の樹脂が好適であり、モノフィラメントのパイルの平織物である。バック層はウレタンなどの樹脂を塗工することで形成されている。
前記面ファスナーのフック部のマッシュルーム径は0.3ミリ〜1.2ミリ、
長さ(高さ)は2ミリ〜6ミリ、パイル密度は300本〜500本/平方インチでナイロンなどの樹脂で形成されたものである。
上記オス型面ファスナーのフック部のマッシュルーム径は0.3ミリ以下では頭髪に引っかかる事がなく、すぐ抜けてしまう。又1.2ミリ以上では、密度が得られず、引っかかる事がなくすぐ外れてしまった。
又その長さ(高さ)は2ミリ以下では頭髪に深く入り込まず、6ミリ以上では頭髪に深く入り込むことは出来るが分厚くなってしまい使用する事は出来なかった。
又パイル密度は300本/平方インチ以下では隙間が発生して頭髪が抜けてしまった。
500本/平方インチ以上では密集し過ぎて頭髪に入り込むことが不可能であった。
従って鋭意実験の結果上記のオス型面ファスナーの適正な条件が得られ、好適である事が判明した。
この様にしてオス型面ファスナー3のフック部8の先端にマッシュルーム状のフック部8を多数形成することにより装着時の密着度が高まりズレ難く、外れ難いかつらとすることが出来る
図7はオス型面ファスナー3にゴム10が設けられた図である。又ゴム10が伸び縮みすることに同調出来る様で植毛用ベース11がギャザー状に設けられている。装着するときはゴム10が伸び、又ギャザー状に収縮された植毛用ベース11も伸びて楽に装着する事が出来、又脱着することができる。
そして人の頭部の大きさより少々小さめにゴム入りかつら、部分かつらを制作する事により密着が高められ安心して装着する事が出来る。
1 かつら
2 人毛又は人工毛
3 オス型面ファスナー
4 植毛ベース部
5 前頭部
6 後頭部
7 頭頂部
8 フック部
9 接着剤
10 ゴム部
11 ギャザー入り植毛ベース

Claims (3)

  1. 裏面の縁部の全周もしくは一部に、オス型面ファスナーが設けられてなることを特徴とするかつら。
  2. 裏面の植毛するベースのネットに有髪部に対応する様に前記オス型面ファスナーが取り付けられてなる請求項1に記載のかつら。
  3. 前記オス型面ファスナーの織り組織はパイルの平織りで形成され、オス型面ファスナーのフック部はマッシュ径が0.3ミリ〜1.2ミリで長さ(高さ)は2ミリ〜6ミリ、パイル密度は300本/平方インチ 〜500本/平方インチでの樹脂製のものにより形成されている請求項1又は請求項2に記載のかつら。
JP2016224485A 2016-11-01 2016-11-01 かつら Expired - Fee Related JP6447882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224485A JP6447882B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 かつら

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224485A JP6447882B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 かつら

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071034A true JP2018071034A (ja) 2018-05-10
JP6447882B2 JP6447882B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=62111540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224485A Expired - Fee Related JP6447882B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 かつら

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447882B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446808U (ja) * 1990-08-28 1992-04-21
JPH0658801U (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 株式会社クラレ ヘヤーバンドの滑り止め用テープ、同テープを用いたヘヤーバンド
JP2003204809A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Three M Innovative Properties Co 面ファスナー
JP3134280U (ja) * 2007-05-29 2007-08-09 株式会社アデランス かつら用装着具
JP2008184714A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Artnature Co Ltd かつらベース及びかつら

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446808U (ja) * 1990-08-28 1992-04-21
JPH0658801U (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 株式会社クラレ ヘヤーバンドの滑り止め用テープ、同テープを用いたヘヤーバンド
JP2003204809A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Three M Innovative Properties Co 面ファスナー
JP2008184714A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Artnature Co Ltd かつらベース及びかつら
JP3134280U (ja) * 2007-05-29 2007-08-09 株式会社アデランス かつら用装着具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447882B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134280U (ja) かつら用装着具
EP1844670A1 (en) Wig
WO1999048394A1 (fr) Element de fixation de perruque et procede d'utilisation associe
JP6447882B2 (ja) かつら
JPH03213501A (ja) かつらの装着方法及び装着部材
JP5873204B1 (ja) かつらベース及びかつら
JPH09268413A (ja) 増毛装具
KR101396543B1 (ko) 벨크로 테이프가 구비된 가발
JP4203765B2 (ja) カツラ
JPH07118907A (ja) 装着部材及びこれを用いた頭飾品装着方法
JP4351301B2 (ja) かつら並びにかつらの止着方法
CN215456072U (zh) 一种面部皮肤提拉带
JP3183304U (ja) 部分かつら
JP4369537B2 (ja) かつら止着用部材並びにかつらの止着方法
JP3228570U (ja) ウィッグホールダー
JP4917691B1 (ja) 起毛テープと両面接着テープの組み合せによるかつらの固定方法
JP3134104U (ja) 両面粘着シート
WO2024038649A1 (ja) 汎用かつら
JP5367381B2 (ja) かつら地及びそれを用いたかつら
JP3190507U (ja) かつら
JPH0532493Y2 (ja)
KR101547426B1 (ko) 이탈력의 힘을 최소화한 일방향성 찍찍이가 결합된 신축성찍찍이밴드와 헤드폰 스피커 커버
KR101485572B1 (ko) 안면 팩용 기구
KR101148046B1 (ko) 가발 탈?부착구
JP2015074845A (ja) かつら

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees