JP2018070789A - 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070789A
JP2018070789A JP2016213192A JP2016213192A JP2018070789A JP 2018070789 A JP2018070789 A JP 2018070789A JP 2016213192 A JP2016213192 A JP 2016213192A JP 2016213192 A JP2016213192 A JP 2016213192A JP 2018070789 A JP2018070789 A JP 2018070789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
pressure
sensitive adhesive
acrylate
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016213192A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 健一
Kenichi Nakanishi
健一 中西
一博 佐々木
Kazuhiro Sasaki
一博 佐々木
伊藤 大悟
Daigo Ito
大悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2016213192A priority Critical patent/JP2018070789A/ja
Publication of JP2018070789A publication Critical patent/JP2018070789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性、耐湿熱白化性、透明性、耐腐食防止性および粘着性の良好な粘着シートとなる硬化物が得られる粘着剤組成物を提供する。【解決手段】(A)アクリルシラップと、(B)光重合開始剤と、(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩と、を必須成分として含有し、前記(A)アクリルシラップが、(a1)(メタ)アクリル重合体と、(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーと、(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、(a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体と、を含有する粘着剤組成物とする。(C)成分が、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、およびこれらの塩から選択される1つ以上であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着シート、粘着シートを具備するタッチパネルおよび画像表示装置に関する。
近年、携帯端末、ゲーム機器、カーナビなどの分野においては、液晶ディスプレイなどの画像表示装置や、画像表示装置と組み合わせて用いられるタッチパネルなどの入力装置が多く見られる。
これらの分野で使用されている画像表示装置の表面には、粘着シートを用いて光学部材および/または保護透明板などが貼り合されている。
タッチパネルとしては、主に、抵抗膜方式のものと静電容量方式のものとがある。抵抗膜方式のタッチパネルでは、入力操作によって発生する電圧を用いて入力箇所を検知する。静電容量方式のタッチパネルでは、タッチパネルに設けられている透明導電膜と人体との間の、入力操作によって発生する静電容量の変化を用いて入力箇所を検知する。
静電容量方式のタッチパネルでは、酸化インジウムスズ(ITO)等からなる透明導電膜の表面に接して、光学部材などを貼り合わせるための粘着シートが配置される。透明導電膜に接して粘着シートが配置されていると、粘着シート中の酸成分によって透明導電膜が酸化し、透明導電膜の導電性能が低下する。このため、透明導電膜と接して使用される粘着シートには、高い金属腐食防止性が要求される。
また、携帯端末、ゲーム機器、カーナビなどに備えられるタッチパネルでは、軽量化および破損時の安全性の観点から、表面に貼り合される保護透明板として、ガラス板に代えてアクリル板やポリカーボネート板などの透明樹脂板が多く用いられるようになってきている。しかし、これらの透明樹脂板は、高温高湿下でガスを放出する。このため、透明樹脂板に接して配置されている粘着シートが発泡し、タッチパネルの視認性が低下することが問題となっている。
従来、粘着シートを形成できる粘着剤組成物として、例えば、カルボキシル基を含有するモノマーを構成成分として含む樹脂組成物と、アミノ基を含有するモノマーを構成成分として含む樹脂組成物とを含有する粘着剤組成物が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の粘着剤組成物は、常温および高温でのプラスチックに対する優れた接着性、耐発泡性を有する。
また、優れた耐発泡性を有する粘着シートを形成できる粘着剤組成物として、アクリル酸等のカルボキシル基含有モノマーを、構成成分として含まないポリマーを含むものがある。
例えば、特許文献2には、モノマー成分としてメタクリル酸メチルを含有するアクリル系ポリマーおよび光反応性モノマーを含む粘着剤組成物が記載されている。特許文献2に記載の粘着剤組成物を用いて形成した粘着シートは、紫外線を照射して硬化した後の高温時の密着力に優れ、発泡や剥がれを生じることがなく、耐久性に優れる。
特開平10−310754号公報 特開2014−156552号公報
しかしながら、従来の粘着性組成物は、これを硬化させることにより、透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性に優れ、かつ、透明性、耐腐食防止性および粘着性の良好な粘着シートを形成できるものではなかった。
また、画像表示装置の表面に、光学部材および/または保護透明板などを接着する際に用いる粘着シートは、高温高湿下で使用しても白濁しにくい十分な耐湿熱白化性を有している必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性、耐湿熱白化性、透明性、耐腐食防止性および粘着性の良好な粘着シートとなる硬化物が得られる粘着剤組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シート、上記の粘着シートを具備するタッチパネルおよび画像表示装置を提供することを課題とする。
[1] (A)アクリルシラップと、
(B)光重合開始剤と、
(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩と、
を必須成分として含有し、
前記(A)アクリルシラップが、
(a1)(メタ)アクリル重合体と、
(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーと、
(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、
(a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体と、を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
[2] 前記(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩が、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、およびこれらの塩から選択される1つ以上である[1]に記載の粘着剤組成物。
[3] 前記(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩が、有機酸塩である[1]または[2]に記載の粘着剤組成物。
[4] 前記(a1)(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリレートモノマーとヒドロキシル基含有重合性モノマーとの共重合体である[1]〜[3]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[5] 前記(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーが、アルキル基の炭素数が2〜7であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシビニルエーテル、アリルアルコールから選択される1種以上である[1]〜[4]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[6] 前記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーの解離温度が80〜150℃である[1]〜[5]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[7] 前記(A)アクリルシラップ中に、前記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーが1〜10質量%含まれている[1]〜[6]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[8] 前記(A)アクリルシラップ中に、前記(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーが、5〜15質量%含まれている[1]〜[7]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[9] 酸価が0〜4mgKOH/gである[1]〜[8]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[10] 光硬化性粘着シートに用いられる[1]〜[9]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シート。
[12] 透明板の固定に使用される[11]に記載の粘着シート。
[13] 透明導電膜の固定に使用される[11]に記載の粘着シート。
[14] [11]に記載の粘着シートを具備するタッチパネル。
[15] [11]に記載の粘着シートを具備する画像表示装置。
本発明の粘着剤組成物によれば、透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性に優れる硬化物が得られる。このため、本発明の粘着剤組成物の硬化物からなる本発明の粘着シートは、発泡に起因する透明樹脂板の透明性低下が生じにくい。したがって、本発明の粘着シートは、透明樹脂板に接して配置され、透明樹脂板の固定に使用される粘着シートとして好適である。
本発明の粘着剤組成物によれば、良好な耐腐食防止性を有する硬化物が得られる。このため、本発明の粘着剤組成物の硬化物からなる本発明の粘着シートは、透明導電膜に接して配置され、透明導電膜の固定に使用される粘着シートとして好適である。
また、本発明の粘着剤組成物によれば、高温高湿下で使用しても白濁しにくく、良好な耐湿熱白化性を有する硬化物が得られる。さらに、本発明の粘着剤組成物によれば、透明性および粘着性が良好な硬化物が得られる。
これらのことから、本発明の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートは、タッチパネルや画像表示装置などの光学製品に備えられる光学部材を貼り合わせる粘着シートとして好適である。
さらに、本発明の粘着剤組成物の酸価が0〜4mgKOH/gである場合、より一層良好な耐腐食防止性を有する硬化物が得られる。この硬化物からなる粘着シートによれば、粘着シートに含まれる酸成分によって、粘着シートと接して配置される透明導電膜が腐食することをより効果的に防止できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(粘着剤組成物)
本実施形態の粘着剤組成物は、以下の(A)成分〜(C)成分を必須成分として含有する。本実施形態の粘着剤組成物は、光硬化性を有する。本実施形態の粘着剤組成物は、光硬化性粘着シートに用いられることが好ましい。
(A)アクリルシラップ。
(B)光重合開始剤。
(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩。
<(A)アクリルシラップ>
本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(A)アクリルシラップは、以下の(a1)成分〜(a4)成分を含有する。
(a1)(メタ)アクリル重合体。
(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマー。
(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマー。
(a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体(以下、「他の重合性単量体」ともいう。)。
本実施形態において「(メタ)アクリル重合体」とは、アクリル重合体およびメタクリル重合体から選択される一方または両方を意味する。本実施形態において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの一方または両方を意味する。
((a1)(メタ)アクリル重合体)
(A)アクリルシラップに含まれる(a1)(メタ)アクリル重合体は、粘着剤組成物の硬化物における粘着性を向上させる。また、(a1)(メタ)アクリル重合体は、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性を向上させる。(a1)(メタ)アクリル重合体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a1)(メタ)アクリル重合体は、以下に示す(メタ)アクリレートモノマーを合計で50モル%以上含む1種以上の重合性モノマーを、公知の重合方法を用いて重合した(メタ)アクリル重合体である。(a1)(メタ)アクリル重合体が、複数のモノマーを用いて生成された共重合体である場合、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体のいずれでもよい。
(a1)(メタ)アクリル重合体の原料として用いる(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート;
エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;
メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート;
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオール(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントインジ(メタ)アクリレート、α,ω−ジ(メタ)アクリルビスジエチレングリコールフタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジアクリロキシエチルフォスフェート、ジペンタエリスリトールトリヒドロキシ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートモノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの(a1)(メタ)アクリル重合体の原料として用いる(メタ)アクリレートモノマーの中でも、特に、粘着力に優れるため、2−エチルヘキシルアクリレートとn−ブチルアクリレートとから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。また、(a1)(メタ)アクリル重合体の原料として2種以上の(メタ)アクリレートモノマーを用いる場合、粘着剤組成物の硬化物における粘着性を向上させるために、2−エチルヘキシルアクリレートとn−ブチルアクリレートとから選ばれる1種以上と、イソボルニルアクリレートとシクロヘキシルアクリレートとから選ばれる1種以上とを併用することがより好ましい。
(a1)(メタ)アクリル重合体を構成する重合性モノマーとしては、共重合成分として、(メタ)アクリレートモノマーの他の重合性モノマーを、重合性を損なわない範囲で使用してもよい。
他の重合性モノマーとしては、粘着剤組成物の硬化物が、酸化インジウムスズ(ITO)、銀、銅等からなる配線に直接触れることによる配線の腐食を防止するため、カルボキシル基(化学式:−COOH)を含有しないものを用いることが好ましい。
カルボキシル基を含まない他の重合性モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。
(a1)(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリレートモノマーとヒドロキシル基含有重合性モノマーとの共重合体であることが好ましい。(a1)(メタ)アクリル重合体が上記の共重合体である場合、これを含む粘着剤組成物の硬化物が加熱された時に生成するイソシアナト基との反応点として、ヒドロキシル基含有重合性モノマーに起因するヒドロキシル基が機能する。その結果、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートの粘着力および耐水性がより一層向上する。
(a1)(メタ)アクリル重合体の原料として用いるヒドロキシル基含有重合性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオール(メタ)アクリレート、アリルアルコール、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル又はジエチレングリコールモノビニルエーテル等が例示できる。これらの中でも特に、粘着剤組成物の硬化物の粘着力を向上させる効果が高いため、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテルが好ましい。
(a1)(メタ)アクリル重合体の構造に含まれるヒドロキシル基含有重合性モノマーの構造単位の割合は、1〜15質量%が好ましく、より好ましくは2〜12質量%である。ヒドロキシル基含有重合性モノマーの構造単位の割合が1〜15質量%であると、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートの粘着力および耐水性がより一層向上する。
(a1)(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量は10万〜50万であることが好ましく、15万〜40万であることがより好ましい。(a1)(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量が10万以上であると、粘着剤組成物の硬化物の粘着力がより一層良好となる。一方、上記(a1)(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量が50万以下であると、取り扱い易く、作業性の良好な粘着剤組成物となる。
本実施形態における重量平均分子量の値は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用いて、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出されるものである。
カラム:昭和電工株式会社製LF−804
カラム温度:40℃
試料:(メタ)アクリル重合体の0.2質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:RI検出器(示差屈折率検出器)
(A)アクリルシラップ中に、(a1)(メタ)アクリル重合体は20〜60質量%含まれていることが好ましく、より好ましくは25〜55質量%であり、さらに好ましくは30〜50質量%である。(a1)(メタ)アクリル重合体の含有量が60質量%以下である粘着剤組成物は、粘度が適度であるため、優れた作業性を有する。また、(a1)(メタ)アクリル重合体の含有量が20質量%以上である粘着剤組成物の硬化物は、より一層粘着性の良好なものとなる。
(a1)(メタ)アクリル重合体の製造方法は、特に限定はされず、例えば、上記の重合性モノマーを、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の重合方法を用いて重合する方法により製造できる。また、(a1)(メタ)アクリル重合体の重合方法は、ラジカル重合、イオン重合のいずれであっても良い。これらの重合方法の中でも、溶剤を含まない点で塊状重合が特に好適である。
(a1)(メタ)アクリル重合体を製造する際には、上記重合性モノマーのほか、必要に応じて、公知の重合開始剤、重合調整剤、連鎖移動剤を使用することができる。
(a1)(メタ)アクリル重合体をラジカル重合により製造する際に用いる重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択して使用できる。例えば、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤が好ましく例示される。これらの重合開始剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a1)(メタ)アクリル重合体を製造する際に用いる重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよい。例えば、重合開始剤の使用量は、(a1)(メタ)アクリル重合体に使用する重合性モノマー100質量部に対して、0.005〜1質量部とすることが好ましく、0.01〜0.8質量部の範囲であることがより好ましく、0.03〜0.3質量部であることがさらに好ましい。
(a1)(メタ)アクリル重合体を製造する際に用いる連鎖移動剤としては、n−ドデシルメルカプタンなどが挙げられる。
((a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマー)
(A)アクリルシラップに含まれる(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーは、粘着剤組成物の硬化物における耐湿熱白化性を向上させる。また、(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーは、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性を向上させる。本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーは、粘着剤組成物の光重合後の硬化物中にヒドロキシル基を導入する。また、粘着剤組成物の硬化物中には、粘着剤組成物に含まれる(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーによって、ブロックイソシアナト基が導入されている。硬化物中のヒドロキシル基は、硬化物が加熱されることにより、硬化物中のブロックイソシアナト基と反応する。その結果、加熱後の硬化物は、加熱前の硬化物と比較して、粘着力が向上する。また、硬化物中のヒドロキシル基とブロックイソシアナト基との反応により、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性も向上する。よって、例えば、本実施形態の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを具備する画像表示装置では、画像表示装置の使用中に発生する熱等により粘着シート(硬化物)中のヒドロキシル基とブロックイソシアナト基とが反応し、粘着シートの粘着力が向上する。また、この粘着シートによって透明樹脂板が固定されている画像表示装置では、粘着シートの発泡に起因する視認性の低下が生じにくく、好ましい。
(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーとしては、カルボキシル基を有さないものが好ましく、例えば、アルキル基の炭素数が2〜7であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシビニルエーテル、アリルアルコール等が挙げられる。これらの具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオール(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル又はジエチレングリコールモノビニルエーテル等のヒドロキシビニルエーテルが例示でき、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。中でも、硬化物の粘着力の点で、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテルが好ましい。
(A)アクリルシラップ中にヒドロキシル基含有重合性モノマーは5〜15質量%含まれていることが好ましく、より好ましくは8〜12質量%である。なお、(a1)(メタ)アクリル重合体の構造中にヒドロキシル基含有重合性モノマーの構造単位が含まれている場合、(A)成分中の(a1)(メタ)アクリル重合体の含有量のうちヒドロキシル基含有重合性モノマーの構造単位の割合分の含有量は、(A)成分中のヒドロキシル基含有重合性モノマーの含有量に含まれる。(A)アクリルシラップ中のヒドロキシル基含有重合性モノマーの含有量が上記範囲である粘着剤組成物を硬化させることにより、基材への密着性、耐水性が十分であり、より良好な耐湿熱白化性を有する硬化物が得られる。
((a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマー)
(A)アクリルシラップに含まれる(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性を向上させる。本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、イソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーのイソシアナト基をブロック剤でマスクしたものである。(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、室温付近では安定を保つ。(a3)成分中のブロックイソシアナト基は、粘着剤組成物が光重合で硬化した後に加熱されることによってブロック剤が解離して、活性イソシアナト基として再生し、(A)アクリルシラップ中のヒドロキシル基含有重合性モノマーに起因するヒドロキシル基と反応する。
上記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーの解離温度は、80〜150℃であることが好ましく、より好ましくは80〜130℃である。解離温度が150℃以下であると、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性がより一層向上する。解離温度が80℃以上であると、低温でブロック剤が解離することによる副反応を抑制でき、粘着剤組成物の安定性が良好となる。
(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーは、イソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーとブロック剤とを反応させることにより得られる。
上記イソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、1,1−ビス(アクロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。これらは、1種類又は2種類以上混合で用いることができる。
上記ブロック剤としては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸ジエチルメチル等のカルボン酸エステル類、:マロン酸、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等)等の活性メチレン化合物;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)、ジメチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム等のオキシム化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソノニルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール等の一価アルコール又はこれらの異性体;メチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、等のグリコール誘導体;フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール等のフェノール類又はこれらの異性体:乳酸メチル、乳酸アミル等の水酸基含有エステル;ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール等のアミン化合物;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン化合物;モノメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエチルエタノールアミン等のアルコールアミン;α−ピロリドン、β−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム等のラクタム類;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール類;アセトアニリド、アクリルアミド、酢酸アミド、ダイマー酸アミド等の酸アミド類;コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタル酸イミド等の酸イミド類;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素化合物;ベンゾトリアゾール類;3,5−ジメチルピラゾール等のピラゾール類等が挙げられ、これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
上記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーを得るためのイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーのブロック化反応は、公知の反応方法により行うことができる。
ブロック化剤の添加量は、遊離のイソシアナト基に対し、通常1〜2当量、好ましくは1.05〜1.5当量である。ブロック化反応の反応温度は、通常50〜150℃であり、好ましくは60〜120℃である。ブロック化反応の反応時間は、1〜7時間程度が好ましい。また、ブロック化反応は、触媒や溶媒(芳香族炭化水素系、エステル系、エーテル系、ケトン系及びこれらの2種以上の混合溶媒等)を用いて行ってもよい。
上記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、市販のものを用いることができる。具体的には、例えば、メタクリル酸2−(0−[1‘−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル(カレンズMOI−BM(登録商標)、昭和電工株式会社製)、2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート(カレンズMOI−BP(登録商標)、昭和電工株式会社製)等が挙げられる。カレンズMOI−BM(登録商標)、カレンズMOI−BP(登録商標)は、常温での安定性が良好であるため、上記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーとして好ましい。
上記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、(a2)ヒドロキシル基を有する重合性単量体がブロックイソシアナト基を有さない重合性単量体である場合、(A)アクリルシラップ中に1〜10質量%が好ましく、より好ましくは2〜9質量%である。(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーの含有量が上記範囲であると、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性がより一層向上する。
本実施形態の粘着剤組成物における(A)アクリルシラップは、(a2)成分と(a3)成分とを兼ねる成分を含んでいてもよい。具体的には、(a2)成分と(a3)成分とを兼ねる成分として、ヒドロキシル基およびブロックイソシアナト基の両方を有する(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。この場合、(a2)成分と(a3)成分とを兼ねる成分の有するヒドロキシル基の数およびブロックイソシアナト基の数に応じて、(A)アクリルシラップ中の(a2)成分および(a3)成分の含有量を案分する。具体的には、例えば、(A)アクリルシラップ中に、ヒドロキシル基を2つ有し、ブロックイソシアナト基を1つ有する(メタ)アクリレートモノマーが9質量%含まれているときは、ヒドロキシル基含有重合性モノマーが6質量%、ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーが3質量%とカウントする。
((a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体)
(A)アクリルシラップに含まれる(a4)(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体(以下、「(a4)他の重合性単量体」ともいう)は、粘着剤組成物の粘着力および/またはガラス転移点を調整する目的で含有される。本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(a4)他の重合性単量体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a4)他の重合性単量体としては、ビニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基などのラジカル重合可能な官能基を有するものであれば、単官能又は多官能のいずれであっても用いることができる。(a4)他の重合性単量体は、粘着剤組成物の硬化物の耐腐食防止性を向上させるために、カルボキシル基を含有しないことが好ましい。なお、ここで言う官能基とは、ビニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基などのラジカル重合可能なエチレン性C−C二重結合を指す。
(a4)他の重合性単量体の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート;
エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;
メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート;
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。
(a4)他の重合性単量体としては、多官能モノマーを含むことが好ましい。(a4)他の重合性単量体として多官能モノマーを含むことにより、粘着剤成物の硬化物からなる粘着シートの凝集力をより一層高めることができる。(a4)他の重合性単量体として多官能モノマーを含む場合、多官能モノマーの含有量は、(A)アクリルシラップ中に0.1〜2質量%であることが好ましい。
(a4)他の重合性単量体として用いられる多官能モノマーの具体例としては、例えば、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントインジ(メタ)アクリレート、α,ω−ジ(メタ)アクリルビスジエチレングリコールフタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジアクリロキシエチルフォスフェート、ジペンタエリスリトールトリヒドロキシ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの(a4)他の重合性単量体中でも、特に、光重合性、粘着力が優れるため、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが好ましい。
(a4)他の重合性単量体の含有量は、粘着剤組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)が、所望の範囲に入るように適宜選択することが好ましい。(a4)他の重合性単量体は、(A)アクリルシラップ中に15〜74質量%含まれていることが好ましく、より好ましくは20〜70質量%、さらに好ましくは25〜65質量%である。(a4)他の重合性単量体の含有量が上記範囲である粘着剤成物の硬化物からなる粘着シートは、凝集力が十分に高く、被接着物への密着性が良好なものとなる。
本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(A)アクリルシラップは、上記の(a1)成分〜(a4)成分の他に、多官能アクリルオリゴマー類を含有していてもよい。
多官能アクリルオリゴマー類の例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等の2〜20個の(メタ)アクリロイルオキシ基を含有する多官能アクリルオリゴマー類が挙げられる。
[(A)アクリルシラップの製造方法]
(A)アクリルシラップの製造方法は、特に制限されるものではない。例えば、(メタ)アクリレートモノマーを部分的に重合させることによって得られた(a1)(メタ)アクリル重合体を含む部分重合物に、(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーと(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーと(a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体とを添加する方法が挙げられる。また、(A)アクリルシラップは、(a2)成分〜(a4)成分を含有するモノマー中に、(a1)(メタ)アクリル重合体を溶解させる方法により製造してもよい。
<(B)光重合開始剤>
本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(B)光重合開始剤としては、例えば、カルボニル系光重合開始剤、スルフィド系光重合開始剤、キノン系光重合開始剤、スルホクロリド系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。本実施形態の粘着剤組成物に含まれる(B)光重合開始剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
カルボニル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ω−ブロモアセトフェノン、クロロアセトン、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−N,N’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
スルフィド系光重合開始剤としては、例えば、ジフェニルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルアンモニウムモノスルフィド等が挙げられる。
キノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾキノン、アントラキノン等が挙げられる。
チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン等が挙げられる。
(B)光重合開始剤の含有量は、粘着剤組成物の光硬化性と、粘着剤組成物の硬化物の強度および粘着性のバランスの点から、前記(A)アクリルシラップ100質量部に対して、0.2〜5質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3質量部であり、さらに好ましくは0.8〜2質量部である。(B)光重合開始剤の含有量が上記範囲である粘着剤組成物は、光硬化性が十分に得られるとともに、良好な粘着性を有する硬化物が得られる。
<(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩>
本実施形態の粘着剤組成物は、アミジン構造を有する(C)ジアザビシクロアルケン化合物およびその塩から選択される1つ以上を含有する。(C)成分は、粘着剤組成物の光重合後の硬化物が加熱されることにより、硬化物に含まれる(A)アクリルシラップの(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーに起因するブロックイソシアナト基の架橋促進剤として働く。例えば、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを具備する画像表示装置においては、画像表示装置の使用中に発生する熱等により、粘着シート(硬化物)中の(C)成分が(A)成分中のブロックイソシアナト基の架橋反応を促進する。その結果、粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートを透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性がより一層向上する。なお、粘着剤組成物の硬化物中に含まれる(C)成分は、硬化物の室温での保存安定性には悪影響をおよぼさない。すなわち、硬化物中に含まれる(C)成分は、室温での活性は低く、(C)成分の種類によって決定される所定の温度以上(例えば50℃以上)になると活性を発揮する。
本実施形態の粘着剤組成物において使用される(C)ジアザビシクロアルケン化合物およびその塩としては、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(以下、「DBN」ともいう)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(以下、「DBU」ともいう)、およびこれらの塩などが挙げられる。(C)ジアザビシクロアルケン化合物およびその塩は、一種のみを単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
DBN塩の代表例としては、DBNのギ酸塩、DBNのオルソフタル酸塩、DBNのオクチル酸塩、DBNのフェノール塩、DBNのフェノールノボラック樹脂塩、DBNのp−トルエンスルホン酸塩等のDBNの有機酸塩が挙げられる。
DBU塩の代表例としては、DBUのギ酸塩、DBUのオイレン酸塩、DBUのオルソフタル酸塩、DBUのオクチル酸塩、DBUのフェノール塩、DBUのp−トルエンスルホン酸塩等のDBUの有機酸塩が挙げられる。
DBNおよびその塩、DBUおよびその塩としては、市販品を使用できる。例えば、DBNおよびその塩は、サンアプロ株式会社より、DBN、U−CAT1102(DBNのオクチル酸塩)、UCAT881(DBN−フェノールノボラック樹脂塩)などが市販されている。DBUおよびその塩は、例えば、サンアプロ株式会社より、DBU、U−CAT SA102−50(DBUのオクチル酸塩)、U−CAT SA112(DBUのオクチル酸塩)、U−CAT SA106(DBUのオレイン酸塩)、U−CAT SA506(DBUのp−トルエンスルホン酸塩)、U−CAT SA603(DBUのギ酸塩)などが市販されている。
本実施形態の粘着剤組成物において(C)成分として、DBNおよびその塩と、DBUおよびその塩とから選択される1つ以上を用いた場合、(B)成分の室温での安定性に影響しないため粘着剤組成物の保存安定性が良好となり、好ましい。中でも特に、DBN、DBNのオクチル酸塩、DBU、DBUのオクチル酸塩から選択される1つ以上を用いた場合、粘着剤組成物への溶解性が良好であるため好ましい。
(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩の含有量は、前記(A)アクリルシラップ100質量部に対して、0.05〜1.0質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜0.8量部であり、さらに好ましくは0.2〜0.6質量部である。(C)成分の含有量が上記範囲である粘着剤組成物は、室温での安定性が良好である。また、(C)成分の含有量が上記範囲である粘着剤組成物の硬化物は、所定の温度に加熱されると(C)成分によって、硬化物に含まれる(A)成分中のブロックイソシアナト基の架橋が十分に促進される。
本実施形態の粘着剤組成物の酸価は、好ましくは0〜4mgKOH/g、より好ましくは0〜0.5mgKOH/g、さらに好ましくは0〜0.1mgKOH/gである。酸価が4mgKOH/g以下である粘着剤組成物は、これを硬化させることで、耐腐食防止性の良好な粘着シートを形成できる。
粘着剤組成物の酸価は、JIS K0070に準拠して測定した値である。具体的には、例えば、以下のように、粘着剤組成物の酸価を測定する。
精密天秤で100ml三角フラスコに試料約2g程度を精秤し、これにエタノールとジエチルエーテルとの混合溶媒(エタノール/ジエチルエーテル=1/1(重量比))10mlを加えて溶解する。更に、この三角フラスコに、指示薬としてフェノールフタレインエタノール溶液を1〜3滴添加し、試料が均一になるまで充分に攪拌する。これを、0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液で滴定し、指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを、中和の終点とする。その結果から、下記の式(1)を用いて得た値を、粘着剤組成物の酸価とする。
酸価(mgKOH/g)=[B×f×5.611]/S (1)
(式(1)中、Bは0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液の使用量(ml)を示し、fは0.1N水酸化カリウム−エタノール溶液のファクターを示し、Sは試料の採取量(g)を示す。)
本実施形態の粘着剤組成物には、必要に応じて、硬化物の接着力を向上させるため、透明性を損なわない範囲で粘着付与樹脂を添加してもよい。
粘着付与樹脂の例としては、ロジンやロジンのエステル化物等のロジン系樹脂;ジテルペン重合体やα−ピネン−フェノール共重合体等のテルペン系樹脂;脂肪族系(C5系)や芳香族系(C9系)等の石油樹脂;その他、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの粘着付与樹脂の中でも特に、耐光性の点から不飽和二重結合が少ない水添ロジンや不均化ロジンのエステル化物、脂肪族系や芳香族系の石油樹脂、高Tgアクリル樹脂等が好ましい。
粘着付与樹脂の添加量は、前記(A)アクリルシラップ100質量部に対して、1〜10質量部の範囲であることが好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、必要に応じて、硬化物の透明性を損なわない範囲で、公知の各種添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、ベンゾトリアゾール系等の光安定剤、リン酸エステル系およびその他の難燃剤、界面活性剤のような帯電防止剤、染料などが挙げられる。
本実施形態の粘着剤組成物は、例えば、(A)アクリルシラップと(B)光重合開始剤と(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩とを、従来公知の方法により混合することにより製造できる。
本実施形態の粘着剤組成物は、(A)アクリルシラップが、(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーと(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーと(a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体とを含有する。このため、本実施形態の粘着剤組成物は、有機溶媒を加えなくても塗布可能な粘度に調整できる。
本実施形態の粘着剤組成物には、塗工する際の粘度調整を目的として、有機溶媒を添加してもよい。
粘度調整に用いられる有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、n−へキサン、トルエン、キシレン、n−プロパノール、イソプロパノールなどが挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
(粘着シート)
本実施形態の粘着シートは、上記の粘着剤組成物の硬化物からなる。粘着シートを形成している硬化物は、単一層のみであってもよいし、複数層であってもよい。粘着シートが複数層の硬化物を有する場合、全ての層が同じ粘着剤組成物の硬化物であってもよいし、一部または全ての層が異なる粘着剤組成物の硬化物であってもよい。
粘着シートの膜厚は、5〜500μmであることが好ましく、10〜400μmであることがより好ましく、15〜300μmであることがさらに好ましい。粘着シートの膜厚が5μm以上であると、被接着物と粘着シートとの貼り合わせが容易である。粘着シートの膜厚が500μm以下であると、粘着シートの膜厚の制御が容易である。
本実施形態の粘着シートは、粘着剤組成物の硬化物のみからなる両面粘着シートとして用いることができる。
本実施形態の粘着シートは、基材の一方または両方の面に設けられて基材と一体化されていてもよい。この場合、基材の一方面に設けられることにより片面粘着シートとされていてもよいし、基材の両方の面に設けられることにより両面粘着シートとされていてもよい。基材としては、慣用されている基材などを使用でき、特に限定されない。基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
本実施形態の粘着シートは、シート状の粘着剤組成物の硬化物のみからなるものであることが好ましい。このような粘着シートは、例えば、基材の一方または両方の面に粘着シートが設けられることによって粘着シートと基材とが一体化されているものと比較して、透明性の確保および/または被接着物に対する形状追従性の観点から好ましい。
本実施形態の粘着シートの一方または両方の表面(粘着面)は、使用時まで剥離フィルム(セパレータ)により保護されていてもよい。粘着シートの粘着面を保護するための剥離フィルムは、粘着シートを被着体に貼着する際に剥がされる。粘着シートの表面は、使用時まで剥離フィルムによって保護されていることが好ましいが、剥離フィルムによって保護されていなくてもよい。
剥離フィルムとしては、慣用されている剥離フィルムなどを使用でき、特に限定されない。剥離フィルムとしては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムが挙げられる。剥離フィルムは、公知の方法により形成できる。また、剥離フィルムの厚さ等も特に制限されない。
粘着シートの両面が剥離フィルムにより保護されている場合、粘着シートの両面が2枚の剥離フィルムによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっている1枚の剥離フィルムとともに粘着シートをロール状に巻回すことにより、粘着シートの両面が保護されていてもよい。
例えば、2枚の剥離フィルムにより粘着シートの両面がそれぞれ保護されている場合、2枚の剥離フィルムの厚さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、2枚の剥離フィルムは、同じ材料で形成されていてもよいし、それぞれ異なる材料で形成されていてもよい。2枚の剥離フィルムの材料および/または厚みなどが異なる場合、例えば、2枚の剥離フィルムの剛性を異なるものとすることで、2枚の剥離フィルムの粘着シートの粘着面からの剥離性を制御することも可能である。
本実施形態の粘着シートは、例えば、以下に示す方法により製造できる。本実施形態では、2枚の剥離フィルム間に配置されたシート状の硬化物からなる粘着シートを製造する場合を例に挙げて説明する。
剥離フィルム上に、上記の粘着剤組成物を塗布する。次いで、塗布した粘着剤組成物の上面を別の透明な剥離フィルムで覆う。その後、紫外線照射装置等を用いて粘着剤組成物に、粘着剤組成物の上面を覆う剥離フィルムを介して、紫外線を照射し、光重合させる。このことにより、2枚の剥離フィルム間に、上記の粘着剤組成物を光硬化させてなるシート状の硬化物からなる粘着シートが形成される。
剥離フィルム上に、上記の粘着剤組成物を塗布(塗工)する方法としては、公知のコーティング法を用いることができる。具体的には、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどの慣用のコーターを用いることができる。
本実施形態の粘着シートは、光学用途に用いられる光学用粘着シートであることが好ましい。具体的には、光学製品を製造する際などに光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用)などに用いられる。
本実施形態の粘着シートを用いて貼り合わせられる光学部材としては、光学的特性を有する部材であれば、特に限定されない。例えば、画像表示装置、タッチパネルを構成する部材、またはこれらの機器に用いられる部材などが挙げられる。具体的には、例えば、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、透明導電フィルム、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護フィルム、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材などが挙げられる。
本実施形態の粘着シートは、透明板の固定に使用される透明樹脂板固定用粘着シートであることが好ましい。具体的には、画像表示装置、タッチパネル等の保護パネルに使用されるガラス板や、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等からなる透明樹脂板を固定する用途など用いられる。
本実施形態の粘着シートは透明性に優れるため、透明板の固定に使用される接着シートとして好適である。また、本実施形態の粘着シートは、透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性に優れる。したがって、本実施形態の粘着シートを透明樹脂板と接着して得られた積層体は、タッチパネルを構成する部材として好適である。
本実施形態の粘着シートは、透明導電膜の固定に使用される透明導電膜固定用粘着シートであってもよい。
透明導電膜としては、特に限定されないが、例えば、酸化インジウムスズ、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどが挙げられる。これらの透明導電膜の中でも、透明性および導電性に優れる酸化インジウムスズが好適に用いられる。
透明導電膜は、透明基材の少なくとも片面の表層に、導電物質を蒸着やコーティングすることにより設けられたものであってもよい。透明導電膜の設けられている基材としては、特に限定されるものではないが、ガラス、樹脂フィルムなどが挙げられる。
本実施形態の粘着シートは、良好な耐腐食防止性を有する。したがって、本実施形態の粘着シートを透明導電膜に接して配置しても、透明導電膜の腐食が生じ難い。よって、本実施形態の粘着シートを透明導電膜と接着して得られた積層体は、例えば、静電容量方式のタッチパネルを構成する部材として好適である。
本実施形態のタッチパネルは、本実施形態の粘着シートを具備する。具体的には、本実施形態のタッチパネルは、例えば、タッチパネルを形成している光学部材が、本実施形態の粘着シートを用いて貼り合わせられているものである。
本実施形態の画像表示装置は、本実施形態の粘着シートを具備する。具体的には、本実施形態の画像表示装置は、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどを形成している光学部材が、本実施形態の粘着シートを用いて貼り合わせられているものである。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<製造例1(メタ)アクリル重合体>
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管及び冷却管を備えた四つ口フラスコに、表1に示す重合性モノマーを表1に示す割合で配合し、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン0.1質量部を仕込み、フラスコ内の空気を窒素に置換した後、撹拌しながら50℃まで昇温した。さらに、重合開始剤として2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−70;和光純薬製)0.05質量部を投入して均一に混合した。
重合開始剤投入後、反応系の温度が100℃に到達した時点から、反応系からの発熱が無くなるまで、反応系内の温度が100℃となるようにコントロールした。さらに、反応系からの発熱が無くなった後も継続して反応系内の温度が100℃となるように3時間保持した。その後、冷却することで、重合率80質量%のアクリル重合体(A−1)を得た。アクリル重合体(A−1)の重量平均分子量は40万であり、ガラス転移温度(Tg)は−50℃であった。
Figure 2018070789
<製造例2(メタ)アクリル重合体>
表1に示す重合性モノマーを表1に示す割合で配合したこと以外は、製造例1と同様にして、重合率80質量%のアクリル重合体(A−2)を得た。アクリル重合体の重量平均分子量は42万であり、ガラス転移温度(Tg)は−32℃であった。
<製造例3(メタ)アクリル重合体>
表1に示す重合性モノマーを表1に示す割合で配合したこと以外は、製造例1と同様にして、重合率80質量%のアクリル重合体(A−3)を得た。アクリル重合体の重量平均分子量は35万であり、ガラス転移温度(Tg)は1℃であった。
<製造例4(メタ)アクリル重合体>
連鎖移動剤としてのn−ドデシルメルカプタンの量を0.5質量部とし、重合開始剤としての2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−70;和光純薬製)の量を0.1質量部に変更したこと以外は、製造例1と同様の方法で、重合率80質量%のアクリル重合体(A−4)を得た。アクリル重合体の重量平均分子量は8万であり、ガラス転移温度(Tg)は−30℃であった。
<製造例5(メタ)アクリル重合体>
表1に示す重合性モノマーを表1に示す割合で配合したこと以外は、製造例1と同様にして、重合率80質量%のアクリル重合体(A−5)を得た。アクリル重合体の重量平均分子量は35万であり、ガラス転移温度(Tg)は−49℃であった。
(実施例1〜13、比較例1〜8)
「粘着剤組成物」
上記のアクリル重合体(A−1)〜(A−5)と、表2および表3に示す(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマー、(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマー、(a4)他の重合性単量体、(B)光重合開始剤、(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩を用意した。
表2および表3に示す*1〜*11は、下記の化合物である。
*1:(HEA)2−ヒドロキシエチルアクリレート
*2:(4HBA)4−ヒドロキシブチルアクリレート
*3:(MOI−BP)2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート、解離開始温度100℃(カレンズMOI−BP(登録商標)、昭和電工株式会社製)
*4:(MOI−BM)メタクリル酸2−(0−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、解離開始温度120℃(カレンズMOI−BM(登録商標)、昭和電工株式会社製)
*5:(BA)n−ブチルアクリレート
*6:(EHA)2−エチルヘキシルアクリレート
*7:(ISTA)イソステアリルアクリレート
*8:(IBOA)イソボロニルアクリレート
*9:(CHA)シクロヘキシルアクリレート
*10:(TMPTA)ペンタエリスリトールトリアクリレート
*11:(IR184)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イルガキュアー184(BASF社製)
表2および表3に示すDBU、DBU−オクチル酸塩(商品名:U−CAT SA102−50)、DBN、DBN−オクチル酸塩(商品名:U−CAT1102)は、いずれもサンアプロ株式会社のものを用いた。
表3に示すK−KAT XK−635は、KING INDUSTRIES社製の非スズ系ウレタン硬化触媒である。
上記アクリル重合体(A−1)〜(A−5)と、表2および表3に示す(a2)〜(a4)成分とをそれぞれ表2および表3に示す組成となるように配合し、(A)アクリルシラップを得た。
さらに、(A)アクリルシラップ100質量部に対して、表2および表3に示す組成(質量部)となるように、(B)成分と(C)成分とを配合した。
また、必要に応じて(A)アクリルシラップ100質量部に対して、表3に示す配合量(質量部)となるように表3に示す架橋促進剤を配合した。
得られた(A)〜(C)成分(比較例5〜8については架橋促進剤も含む)の混合物を、室温下でディスパーを用いて混合し、実施例1〜13、比較例1〜8の粘着剤組成物を調製した。
そして、上述した測定方法により、実施例1〜13、比較例1〜8の粘着剤組成物それぞれについて、酸価を調べた。その結果を、表2及び表3に示す。
「粘着シート」
次に、実施例1〜13、比較例1〜8の粘着剤組成物を用いて、以下に示す方法により、粘着シートを製造した。
厚み75μmの離型PETフィルム(100mm×100mm×100μm)に、粘着剤組成物を、膜厚が200μmとなるようにアプリケーターを用いて、塗布した。次いで、塗布した粘着剤組成物の上面を、厚み50μmの透明な離型PETフィルムで覆った。その後、紫外線照射装置(日本電池株式会社製、UV照射装置4kw×1、出力:160W/cm、メタルハライドランプ)を用いて、照射距離12cm、ランプ移動速度20m/min、照射量約1000mJ/cmの条件で、粘着剤組成物に厚み50μmの透明な離型PETフィルムを介して紫外線を照射し、光重合させた。
以上の工程により、2枚の離型PETフィルム間に、膜厚約200μmのシート状の粘着剤組成物の硬化物からなる実施例1〜13、比較例1〜8の粘着シートを得た。
次に、実施例1〜13、比較例1〜8の粘着シートについて、それぞれ以下に示す方法により、粘着力、全光線透過率、ヘイズ値、耐湿熱白化性、耐発泡性、電気抵抗値上昇率を調べた。
(粘着力測定)
粘着シートを2枚の離型PETフィルムとともに25mm×100mmの大きさに切り取った。次に、切り取った粘着シートの両面に存在する離型PETフィルムのうち、厚み50μmの離型PETフィルムを剥がした。そして、露出した粘着シートに、厚さ50μmのPETフィルム(東レ株式会社製、「ルミラーS−10」)を裏打ち(貼り付け)し、短冊状のシート片を作製した。
次いで、得られた短冊状シートから、厚さ75μmの離型PETフィルムを剥がした。続いて、露出した粘着シート(測定面)を、ガラス板からなる試験板上に対向配置した。そして、裏打ちした厚さ50μmのPETフィルム上を、2kgのゴムローラー(幅:約50mm)を1往復させることにより、硬化物を試験板上に貼付した。以上の工程により、裏打ちした厚さ50μmのPETフィルムと、粘着シートと、試験板とが、この順に積層された測定用サンプルを得た。
その後、測定用サンプルを、温度23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置し、JIS Z0237に準じて、剥離速度300mm/分で180°方向の引張試験を行い、粘着シートのガラス板に対する粘着力(N/25mm)を測定した。その結果を、表2及び表3に示す。
(全光線透過率測定)
粘着シートを2枚の離型PETフィルムとともに30mm×30mmの大きさに切り取った。次に、切り取った粘着シートの両面に存在する離型PETフィルムのうち、厚み50μmの離型PETフィルムを剥がし、露出した粘着シートをガラス板に貼り合わせた。その後、厚み75μmの離型PETフィルムを剥がし、ガラス板上に粘着シートが貼付された測定用サンプルを得た。
測定用サンプルについて、株式会社村上色彩技術研究所製「HR−100型」を使用し、全光線透過率(%)を測定した。参照側(ブランク)にはガラス板のみをセットした。結果を表2及び表3に示す。
(耐湿熱白化性)
全光線透過率を測定する場合と同様にして、測定用サンプルを作製し、下記の方法によりヘイズ値を算出した。その結果を表2及び表3に示す。
また、測定用サンプルを、温度85℃、相対湿度85%の湿熱条件で500時間放置し、下記の方法によりヘイズ値を算出した。その結果を表2及び表3に示す。
ヘイズ値(%)は、各測定用サンプルについて、ヘイズメーター「NM−150(株式会社村上色彩技術研究所製)」を用いて、拡散透過率と全光線透過率とを測定し、拡散透過率を全光線透過率で除し、100を乗じて算出した。ブランクとして、測定用サンプルに使用したガラス板を用いた。ヘイズ値の算出に用いた測定値のn数(測定数)は3回とし、その平均値を採用した。ヘイズ値は、値が小さいほど透明性が高いことを意味する。上記の湿熱条件で500時間放置した後の測定用サンプルのヘイズ値により、耐湿熱白化性を評価した。
(耐発泡性)
耐発泡性の評価は、以下に示す方法により、作製1日後の粘着シート、及び作製2週間後の粘着シートに対して、それぞれ行った。
粘着シートの一方の面に、100mm×100mmの光学用PETフィルム(東洋紡績株式会社製、コスモシャインA4100)の易接着面を配置し、粘着シートの他方の面に、厚さ1mmのポリカーボネート板(三菱ガス化学株式会社社製、ユーピロンシートMR−58)を配置し、貼り合わせた。得られたポリカーボネート板と、粘着シートと、光学用PETフィルムとが、この順で積層された積層体を、オートクレーブ(サクラ精機株式会社製、TAC−200)にて温度40℃、圧力0.5MPaの条件で10分間脱泡処理し、測定用サンプルとした。
その後、測定用サンプルを、温度85℃で500時間放置し、定規を当てて目視で粘着シート界面における発泡の状況を評価した。
耐発泡性の評価は、下記の基準で行なった。結果を表2及び表3に示す。なお、直径の大きい泡のある粘着シートほど泡の数が多かった。
「基準」
○;発泡なし
△;直径1mm未満の発泡有り
×;直径1mm以上の発泡有り
(電気抵抗値上昇率)
粘着シートを2枚の離型PETフィルムとともに50mm×50mmの大きさに切り取り、切り取った粘着シートから厚み50μmの離型PETフィルムを剥がした。露出した粘着シートを、100mm×100mmの酸化インジウムスズ蒸着PETフィルムにおける酸化インジウムスズ膜面に貼り合わせた。このことにより、PETフィルム上に形成された酸化インジウムスズ膜面上に、粘着シートと、厚み75μmの離型PETフィルムとがこの順に積層された測定用サンプルを得た。
次に、測定用サンプルの平面視で対向する端部に、電気抵抗値測定機(三菱化学株式会社製「ロレスターGP」)を接続して電気抵抗値を測定し、初期の電気抵抗値(R)とした。
また、測定用サンプルを、温度60℃、相対湿度90%の条件下で500時間放置し、さらに温度23℃、相対湿度50%の条件下で1時間放置した。その後、初期の電気抵抗値(R)の測定と同様にして電気抵抗値を測定し、所定条件で放置後の電気抵抗値(R)とした。
得られた測定用サンプルの初期の電気抵抗値(R)と、所定条件で放置後の電気抵抗値(R)とを用いて、下記の式(2)により、酸化インジウムスズ膜の電気抵抗値上昇率を算出した。
電気抵抗値上昇率(%)=[(R−R)/R]×100 (2)
(式(2)中、Rは測定用サンプルの初期の電気抵抗値を示し、Rは測定用サンプルの所定条件で放置後の電気抵抗値を示す。)
電気抵抗値上昇率の評価は、下記の基準で行なった。その結果を、表2及び表3に示す。
「基準」
○;電気抵抗値上昇率が5%未満
△;電気抵抗値上昇率が5〜10%未満
×;電気抵抗値上昇率が10%以上
Figure 2018070789
Figure 2018070789
表2に示すように、実施例1〜13の粘着シートは、いずれも十分な粘着力を有するものであった。
実施例1〜13の粘着シートは、いずれも全光線透過率が85%以上であり、透明性が良好であった。
実施例1〜13の粘着シートは、いずれもヘイズ値および耐湿熱白化性が1.0%以下であり、良好であった。
実施例1〜13の粘着シートは、いずれも作製1日後および作製2週間後の耐発泡性の評価が「○」または「△」であり、良好であった。
実施例1〜13の粘着シートは、いずれも電気抵抗値上昇率の評価が「○」であり、良好であった。また、実施例1〜13の粘着剤組成物は、いずれも酸価が0.1mgKOH/g以下であり、十分に小さいものであった。したがって、実施例1〜13の粘着シートは、良好な耐腐食防止性を有する。
これに対し、比較例1の粘着シートは、耐発泡性が不十分であった。これは、比較例1の粘着シートを、(a1)(メタ)アクリル重合体を含まない(A)アクリルシラップを含む粘着剤組成物を用いて形成したことによるものと推定される。
比較例2の粘着シートは、耐湿熱白化性および耐発泡性が不十分であった。これは、比較例2の粘着シートを(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーを含まない(A)アクリルシラップを含む粘着剤組成物を用いて形成したことによるものと推定される。
比較例3の粘着シートは、耐発泡性が不十分であった。これは、比較例3の粘着シートを(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含まない(A)アクリルシラップを含む粘着剤組成物を用いて形成したことによるものと推定される。
比較例4の粘着シートは、耐発泡性が不十分であった。これは、比較例4の粘着シートを(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩を含まない粘着剤組成物を用いて形成したことによるものと推定される。
比較例5〜8の粘着シートは、作製2週間後の耐発泡性の評価が「×」であり、耐発泡性が不十分であった。これは、比較例5〜8の粘着シートが(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩を含まない粘着剤組成物を用いて形成したことによるものと推定される。
本発明の粘着剤組成物によれば、透明樹脂板に接して配置した場合の高温高湿下における耐発泡性、耐湿熱白化性、透明性、耐腐食防止性および粘着性の良好な粘着シートとなる硬化物が得られる。したがって、本発明の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シートは、透明樹脂板の固定、透明導電膜の固定に使用される粘着シートとして有用である。本発明の粘着シートは、例えば、タッチパネルや画像表示装置などの光学製品に備えられる光学部材を貼り合わせる粘着シートとして好適である。

Claims (15)

  1. (A)アクリルシラップと、
    (B)光重合開始剤と、
    (C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩と、
    を必須成分として含有し、
    前記(A)アクリルシラップが、
    (a1)(メタ)アクリル重合体と、
    (a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーと、
    (a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、
    (a4)前記(a1)〜(a3)成分以外の重合性単量体と、を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩が、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、およびこれらの塩から選択される1つ以上である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記(C)ジアザビシクロアルケン化合物および/またはその塩が、有機酸塩である請求項1または請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記(a1)(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリレートモノマーとヒドロキシル基含有重合性モノマーとの共重合体である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーが、アルキル基の炭素数が2〜7であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシビニルエーテル、アリルアルコールから選択される1種以上である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーの解離温度が80〜150℃である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7. 前記(A)アクリルシラップ中に、前記(a3)ブロックイソシアナト基を有する(メタ)アクリレートモノマーが1〜10質量%含まれている請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  8. 前記(A)アクリルシラップ中に、前記(a2)ヒドロキシル基含有重合性モノマーが、5〜15質量%含まれている請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  9. 酸価が0〜4mgKOH/gである請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  10. 光硬化性粘着シートに用いられる請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の粘着剤組成物の硬化物からなる粘着シート。
  12. 透明板の固定に使用される請求項11に記載の粘着シート。
  13. 透明導電膜の固定に使用される請求項11に記載の粘着シート。
  14. 請求項11に記載の粘着シートを具備するタッチパネル。
  15. 請求項11に記載の粘着シートを具備する画像表示装置。
JP2016213192A 2016-10-31 2016-10-31 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置 Pending JP2018070789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213192A JP2018070789A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213192A JP2018070789A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018070789A true JP2018070789A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62114689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213192A Pending JP2018070789A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018070789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123892A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 三菱ケミカル株式会社 無溶剤型アクリル系樹脂組成物、これを用いた無溶剤型アクリル系粘着剤、粘着シートおよび無溶剤型アクリル系樹脂組成物の製造方法
WO2023100866A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 リンテック株式会社 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123892A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 三菱ケミカル株式会社 無溶剤型アクリル系樹脂組成物、これを用いた無溶剤型アクリル系粘着剤、粘着シートおよび無溶剤型アクリル系樹脂組成物の製造方法
US11286370B2 (en) 2017-12-19 2022-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Solvent-free acrylic resin composition, solvent-free acrylic adhesive using same, adhesive sheet, and production method for solvent-free acrylic resin composition
WO2023100866A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 リンテック株式会社 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101510470B1 (ko) 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착 제품, 디스플레이
JP5701892B2 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物
JP6031049B2 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物、光学用粘着シート
JP4800363B2 (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
US9809731B2 (en) Adhesive resin composition
CN107207914B (zh) 粘着片及其制造方法、以及使用该粘着片的光学构件的制造方法
TWI515281B (zh) And a composition for photohardenable transparent adhesive sheet
TWI612119B (zh) 透明黏著薄片用光硬化性組成物,使用該組成物之黏著薄片及其用途
JP6634621B2 (ja) 透明粘着シート用光硬化性組成物、透明粘着シート
TW201231607A (en) Optical pressure-sensitive adhesive sheet, liquid crystal display and input device comprising the same
TW201923011A (zh) 黏著劑組成物及黏著薄片
KR20140040625A (ko) 적층체의 제조 방법 및 적층체
TWI689567B (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP2017203100A (ja) 粘着シート用硬化性組成物、及びそれを用いた粘着シート
JP2018070789A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置
JP6640023B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置
JP2018070788A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル、画像表示装置
KR20130108167A (ko) 투명 점착 시트용 조성물
TWI824013B (zh) 表面保護薄片用黏著劑組成物及表面保護薄片
WO2013161759A1 (ja) 透明粘接着シート用組成物、その製造方法及び透明粘接着シート
WO2022163232A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102