JP2018070730A - インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070730A
JP2018070730A JP2016210905A JP2016210905A JP2018070730A JP 2018070730 A JP2018070730 A JP 2018070730A JP 2016210905 A JP2016210905 A JP 2016210905A JP 2016210905 A JP2016210905 A JP 2016210905A JP 2018070730 A JP2018070730 A JP 2018070730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mass
surfactant
organic solvent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794777B2 (ja
Inventor
悠哉 廣川
Yuya Hirokawa
悠哉 廣川
大輔 朝比奈
Daisuke Asahina
大輔 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016210905A priority Critical patent/JP6794777B2/ja
Publication of JP2018070730A publication Critical patent/JP2018070730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794777B2 publication Critical patent/JP6794777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】低浸透性記録媒体に対しても、耐擦性及び耐ビーディング性に優れた画像が得られるインクの提供。【解決手段】界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有するインクであって、前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含むインクである。【選択図】なし

Description

本発明は、インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録方法に用いるインクを低浸透性記録媒体に画像を形成する場合、前記低浸透性記録媒体はインクの浸透性が非常に低いため、前記低浸透性記録媒体表面に着弾したインクが残り、前記インクの耐久性が十分ではないと画像の耐擦性が問題となる。
前記耐擦性を改善する方法としては、インクの浸透性向上を図り、色材等のインク成分を記録媒体中に入り込ませることで画像の剥離を防ぐ方法として、例えば、インク中に低表面張力の有機溶剤を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、インク中に定着助剤の役割を果たす樹脂成分を添加する方法があり、前記樹脂成分としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などが用いられている(例えば、特許文献2及び3参照)。
また、記録媒体表面に顔料インクで画像形成した後に、皮膜形成能を有する透明の後処理液を吐出し、前記画像部分を被覆することにより画像表面を保護する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
本発明は、低浸透性記録媒体に対しても、耐擦性及び耐ビーディング性に優れた画像が得られるインクを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のインクは、界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有するインクであって、
前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、
前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含む。
本発明によると、低浸透性記録媒体に対しても、耐擦性及び耐ビーディング性に優れた画像が得られるインクを提供することができる。
図1は、インクジェット記録装置の一例を示す斜視説明図である。 図2は、インクジェット記録装置におけるメインタンクの一例を示す斜視説明図である。
(インク)
本発明のインクは、界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有するインクであって、
前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、
前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
本発明のインクは、従来の低表面張力の有機溶剤を添加してインクの浸透性を高める方法では、低浸透性記録媒体に対する十分な耐擦性が望めないという知見に基づくものである。
また、従来のインク中に樹脂成分を添加する方法では、前記樹脂成分の種類、組成、物性などによっては、乾燥後の低浸透性記録媒体上のインク膜のタック性が悪く、耐擦性が悪化してしまう恐れがある。更に、乾燥及び浸透過程におけるインク滴の弾性が低く推移するインクは、低浸透性記録媒体に着弾してからインク滴がゲル化するまでが遅く、着弾後のインク滴同士が合一し、ビーディングと呼ばれるベタ部の斑模様を生じさせる恐れがある。加えて、インクに対する固形分の添加、凝集による保存安定性の悪化の懸念があるという知見に基づくものである。
また、従来の後処理液を吐出し、画像部分を被覆する方法では、後処理液を吐出するために専用の機構が必要になるという知見に基づくものである。
本発明のインクにおいては、前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含有するが、それぞれの界面活性剤は異なる機能を発現する。前記シリコーン界面活性剤は、前記フッ素界面活性剤と比較して、表面張力が高く、低浸透性記録媒体上のインク膜中に残りやすい。油状である前記シリコーン界面活性剤がインク膜中に存在することにより潤滑剤の働きを果たし、低浸透性記録媒体上のインク膜のタックを低下させて、結果的に耐擦性が向上する。
また、本発明のインクにおいては、前記フッ素界面活性剤を含むことにより、インクの表面張力を大きく下げ、インクの浸透性が向上することで、低浸透性記録媒体上でインク滴の合一が起こりにくくなりビーディングを抑制することができる。前記フッ素界面活性剤はその構造中に疎水性の高いパーフルオロアルキル鎖を有することから、インク中の色材や樹脂などの疎水性の成分に良好に吸着し、インクの保存安定性の向上効果を与える。
更に、本発明のインクにおいては、前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含む。前記グリコールエーテル化合物は、前記樹脂に対して優れた可塑化力を発現するために、低浸透性記録媒体に着弾したインク滴の乾燥・浸透過程において、樹脂のゲル化を促進し、早期にインク滴を固化することで耐ビーディング性の更なる向上に繋がる。
したがって、本発明のインクは、界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有し、前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含み、水及び色材を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
<界面活性剤>
前記界面活性剤としては、シリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含有する。
−シリコーン界面活性剤−
前記シリコーン界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
前記ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(S−1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
ただし前記一般式(S−1)式中、m、n、a、及びbは整数を表す。R及びR’はアルキル基、アルキレン基を表す。
前記ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤としては、市販品を用いることができる。
前記市販品としては、例えば、KF−351A、KF−352、KF−353A、KF−355A、KF−615A、KF−618、KF−642、KF−643(信越化学工業株式会社製)、EMALEX−SS−5602、SS−1906EX(日本エマルジョン株式会社製)、SH8400、L−77、L−7002、L−7604、L−7602、FZ−2104、FZ−2105、FZ−2118、FZ−2123、FZ−2154、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2163、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、BYK−33、BYK−387(ビックケミー株式会社製)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコーン株式会社製)などが挙げられる。
これらの中でも、耐擦性の観点から、KF−351A、KF−352、KF−353A、KF−355A、KF−615A(信越化学工業株式会社製)、SH8400、L−77、L−7002、L−7602、L−7604、FZ−2104、FZ−2118、FZ−2123、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、TSF4452、TSF4453(東芝シリコーン株式会社製)が特に好ましい。
前記シリコーン界面活性剤のHLBは、6以上14以下が好ましく、8以上12以下がより好ましい。前記シリコーン界面活性剤のHLBを6以上14以下にすることで、前記低浸透性記録媒体上のインク膜のタックを低下させ、耐擦性向上に繋がる。
ここで、前記シリコーン界面活性剤のHLBは、例えば、以下に示される式を用いてGriffin法により求めることができる。
HLB =20×(シリコーン界面活性剤の親水部の式量/シリコーン界面活性剤の分子量)
前記シリコーン界面活性剤の含有量は、0.5質量%以上2.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上2.0質量%以下より好ましい。前記シリコーン界面活性剤の含有量を0.5質量%以上とすることで、前記シリコーン界面活性剤により低浸透性記録媒体上のインク膜のタックが十分に低下し、耐擦性の向上に繋がる。また、前記シリコーン界面活性剤の含有量を2.0質量%以下とすることで、インクの保存安定性や耐ビーディング性の悪化を抑制できる。
−フッ素界面活性剤−
前記フッ素界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4〜16である化合物がより好ましい。
前記フッ素界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。
これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、下記一般式(F−1)及び一般式(F−2)で表わされるフッ素界面活性剤がより好ましい。
前記一般式(F−1)で表される化合物において、水溶性を付与する点から、mは0〜10の整数が好ましく、nは0〜40の整数が好ましい。
[一般式(F−2)]
2n+1−CHCH(OH)CH−O−(CHCHO)−Y
前記一般式(F−2)で表される化合物において、YはH、又はC2n+1でnは1〜6の整数、又はCHCH(OH)CH−C2n+1でnは4〜6の整数、又はC2p+1でpは1〜19の整数である。aは4〜14の整数である。
前記フッ素界面活性剤としては、市販品を使用することができる。前記市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも、旭硝子株式会社製)、サーフロンS−242(AGCセイミケミカル株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−444、F−470、F−1405、F−474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−30、FS−300、FS−3100、UR(いずれも、DuPont社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス製)、ポリフォックスPF−136A,PF−156A、PF−151N、PF−154、PF−159(オムノバ社製)、ユニダインDSN−403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられる。
前記フッ素界面活性剤は、浸透性向上のために、インクの表面張力を低下させる目的で添加する。そのため、低濃度の添加でもインクの表面張力を大きく低下させるものが好ましい。前記フッ素界面活性剤の中では、メガファックF−444(DIC株式会社製)、ゾニール(Zonyl)FSO、FS−3100(DuPont社製)、ユニダインDSN−403N(ダイキン工業株式会社製)、サーフロンS−242(AGCセイミケミカル株式会社製)が特に好ましい。
前記フッ素界面活性剤のHLBは、6以上14以下が好ましく、6以上11以下がより好ましい。前記フッ素界面活性剤のHLBを6以上にすることで,前記フッ素界面活性剤の水溶性を保つことができる。また、前記フッ素界面活性剤のHLBを14以下にすることで、インクの浸透性を高めることができ、耐ビーディング性向上へと繋がる。更に、前記フッ素界面活性剤のHLBを11以下にすることで、よりインクの浸透性向上を図ることができ、耐ビーディング性へのより大きな効果を発揮することができる。
ここで、前記フッ素界面活性剤のHLBは、例えば、以下に示される式を用いてGriffin法により求めることができる。
HLB =20×(フッ素界面活性剤の親水部の式量/フッ素界面活性剤の分子量)
前記フッ素界面活性剤の含有量は、1.0質量%以上2.0質量%以下が好ましく、1.5質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。前記フッ素界面活性剤の含有量を、1.0質量%以上にすることで、インクの浸透性向上、固形成分の分散安定化の効果が発現でき、耐ビーディング性、及びインクの保存安定性の向上に繋がる。また、前記フッ素界面活性剤の含有量が、2.0質量%以下であると、インクの保存安定性及び耐ビーディング性の悪化を防止できる。
前記シリコーン界面活性剤の含有量Aと前記フッ素界面活性剤の含有量Bとの質量比率(A/B)は、0.3以上2.5以下が好ましく、0.5以上2.0以下がより好ましい。前記質量比率(A/B)を0.3以上2.5以下とすることで、耐擦性、耐ビーディング性、及びインクの保存安定性がバランス良く優れたインクを提供することができる。
なお、前記界面活性剤としては、前記シリコーン界面活性剤及び前記フッ素界面活性剤以外にも、必要に応じて他の界面活性剤を含有することができる。
前記他の界面活性剤としては、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤などが挙げられる。
<有機溶剤>
前記有機溶剤としては、樹脂への優れた可塑化力を有し、ビーディングの抑制の観点から、グリコールエーテル化合物が用いられる。
前記グリコールエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジエチレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
前記有機溶剤としては、前記グリコールエーテル化合物以外にも、必要に応じて他の有機溶剤を含有することが好ましい。
前記他の有機溶剤としては、水溶性有機溶剤を用いることができる。前記水溶性有機溶剤としては、例えば、多価アルコール類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
前記水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。
なお、良好な乾燥性を示し、インクの造膜完了速度が向上するという観点から、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましいが、沸点が250℃以上の有機溶剤を用いる場合でも、含有量を3質量%以下にすることでインクの造膜完了速度の悪化を低減することができる。
炭素数8以上のポリオール化合物も好適に使用される。
前記炭素数8以上のポリオール化合物としては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールなどが挙げられる。
有機溶剤のインク中における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
<水>
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。
<樹脂>
インク中に含有する樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定着性、インクの保存安定性の点から、インク全量に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
<色材>
色材としては、特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、混晶を使用してもよい。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性のよいものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36、等がある。
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック3,4,35が挙げられる。
前記色材としては、水不溶性又は水難溶性の色材を含有させたポリマーエマルジョンとして添加することもできる。
前記色材を含有したポリマーエマルジョンとは、ポリマー微粒子中に色材を封入したもの、及びポリマー微粒子の表面に色材を吸着させたものの少なくともいずれかを意味する。
例えば、特開2001−139849号公報に記載されたものなどが挙げられる。
この場合、全ての顔料がポリマー微粒子中に封入又は吸着している必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲で該顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。
前記「水不溶性又は水難溶性」とは、20℃で水100質量部に対し色材が10質量部以上溶解しないことを意味する。
前記「溶解する」とは、目視で水溶液表層又は下層に色材の分離や沈降が認められないことを意味する。
前記色材としては、前記顔料又は前記染料を用いることができる。
前記色材を含有したポリマーエマルジョンを形成するポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、特開2000−53897号公報、特開2001−139849号公報に開示されているポリマーなどが挙げられる。
これらの中でも、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマーが特に好ましい。
前記色材を含有させたポリマー微粒子(着色微粒子)の体積平均粒径は、前記インク中において、0.01μm以上0.16μm以下が好ましい。
インク中の色材の含有量は、画像濃度の向上、良好な定着性や吐出安定性の点から、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
顔料を分散してインクを得るためには、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法、などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂社製RT−100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<顔料分散体>
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
インク中の固形分の粒径については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出安定性、画像濃度などの画像品質を高くする点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上1000nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。固形分は樹脂粒子や顔料の粒子等が含まれる。粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、必要に応じて、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を添加してもよい。
<消泡剤>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<防腐防黴剤>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
<防錆剤>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<pH調整剤>
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば、回転式粘度計(東機産業社製、RE−80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7〜12が好ましく、8〜11がより好ましい。
<低浸透性記録媒体>
前記低浸透性記録媒体は、支持体と、前記支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有する。
25℃における動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記低浸透性記録媒体への転移量は、2mL/m以上35mL/m以下が好ましく、2.2mL/m以上30mL/m以下がより好ましい。
前記接触時間100msでの転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。
また、25℃における動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおける純水の前記インクの前記低浸透性記録媒体への転移量は、3mL/m以上40mL/m以下が好ましく、4mL/m以上35mL/m以下がより好ましい。
前記接触時間400msでの転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
ここで、前記動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA,紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。
前記動的走査吸液計は、吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する、試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する、予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行う、という方法によって測定を自動化したものである。
紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。
具体的には、25℃で、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水又はインクの転移量を測定した。
接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。
−支持体−
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質などが挙げられる。
前記紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。
前記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMPなどが挙げられる。
前記古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。
具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
(1)離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
(2)除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
(3)脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、又は洗浄法で系外に除去する。
(4)漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。
前記古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
前記支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が用いられる。
前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤、アルケニル無水コハク酸が好ましい。
前記アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから、含有量は少なくて済むが、記録用紙(記録媒体)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点から、好ましくない場合がある。
−塗工層−
前記塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有してなり、界面活性剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記顔料としては、無機顔料又は無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。
前記無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライトなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができる点から特に好ましい。
前記カオリンとしては、例えば、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリンなどが挙げられる。これらの中でも、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80質量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50質量%以上を占めていることが好ましい。
前記カオリンの含有量は、前記バインダー100質量部に対して、50質量部以上が好ましい。前記含有量が、50質量部以上であると、良好な光沢度が得られる。前記含有量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90質量部以下がより好ましい。
前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量は、0.3g/m以上2.0g/m以下が好ましい。
前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量が、0.3g/m以上であると、画像濃度が向上し、フェザリング低減の効果が得られる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤などが挙げられる。これらの中でも、非イオン活性剤が好ましい。
前記界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。
前記非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。
置換率は50%以下が好ましい。
前記非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は、4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
前記界面活性剤の含有量は、前記カチオン性有機化合物100質量部に対して、0質量部以上10質量部以下が好ましく、0.1質量部以上1.0質量部以下がより好ましい。
前記塗工層には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、その他の成分を添加することができる。
前記その他の成分としては、例えば、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
前記塗工層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記支持体上に塗工層液を含浸又は塗布する方法により行うことができる。
前記塗工層液の含浸又は塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗工機で塗工することも可能であるが、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げてもよい。
前記塗工層液の付着量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、固形分で、0.5g/m以上20g/m以下が好ましく、1g/m以上15g/m以下がより好ましい。
前記含浸又は塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃以上250℃以下が好ましい。
前記低浸透性記録媒体は、更に支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また、支持体とバック層間にその他の層を形成してもよく、前記塗工層上に保護層を設けることもできる。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
前記低浸透性記録媒体としては、吸液特性が上記数値範囲であれば特に制限はなく、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、OKトップコート、OKアストロ・グロス、OKノンリンクル、SA金藤+、OK金藤+、OKノンリンクル、(F)MCOP、OKアストロ・ダル、OKアストロ・マット、OKウルトラアクアサテン、OKエンボス絹目、OKエンボス梨地、OKエンボス布目、OKエンボスホームスパン、OKオプトグロス、OK嵩王、OKカサブランカ、OKカサブランカ−V、OKカサブランカ−X、OK金藤片面、OKコートL、OKコートLグリーン100、OKコートNグリーン100、OKコートV、OK中質コート(オフセット用)、OKトップコートS、OKトップコートダル、OKトップコートマットN、OKトリニティ、OKトリニティNaVi、OKトリニティNaVi−V、OKネオトップコート、OKネオトップコートマット、OKノンリンクルAL、OKノンリンクルDL、OKノンリンクルBL、OKホワイトL、OKマットコートLグリーン100、OKマットコートグリーン100、OKロイヤルコート、OKホワイトL、Zコート、Zコートグリーン100、ウルトラサテン金藤N、ゴールデンマット、サテン金藤N、ニューエイジ、ニューエイジグリーン100、ミラーコート・ゴールド、ミラーコート・プラチナ、ロイヤルコートL、ロストンカラー、PODスーパーグロス、PODグロスコート、PODマットコート(以上、王子製紙株式会社製)、ブロードマットA、ブロードグロスA、ホワイトパールコートN、ニューVマット、パールコート、ディグニティ、ビスタグロス、NパールコートL、ユトリロ、EP−Dグロス、EP−Lグロス、EP−Lマット、EP−Dプレミアムホワイト、EP−スーパー上質、(以上、三菱製紙株式会社製)、Hi−a、αマット、キンマリHi−L、ミューコート、ミューマット、ミューホワイト(以上、北越紀州製紙株式会社)、Lumi Art Gloss紙(Stora Enso社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、Lumi Art Gloss紙が好ましい。前記Lumi Art Gloss紙はインク吸収性が低いため、一般的なインクジェットインクを使用すると満足な画像の乾燥性が得られないことがあるが、本発明のインクを用いると良好な乾燥性を得ることができる。
<インク収容容器>
本発明のインク収容容器は、本発明のインクを収容したインク収容部を有し、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記インク収容部としては、特に制限はなく、目的に応じて、その形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するものなどが挙げられる。
<記録物>
本発明の記録物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して記録物とすることができる。
(インクジェット記録装置、インクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録方法は、インクを記録ヘッドのノズルから吐出させ、記録媒体に付与して記録するインクジェット記録方法において、
前記インクが、本発明の前記インクである。
前記記録媒体が、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2mL/m以上35mL/m以下であることが好ましく、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録用メディアへの転移量が3mL/m以上40mL/m以下であることが好ましい。
本発明のインクジェット記録装置は、本発明のインク収容容器と、インクの液滴を吐出させるための記録ヘッドとを有し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
<記録装置、記録方法>
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有してもよい。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
この記録装置には、インクを吐出する部分だけでなく、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
なお、インクの使用方法としては、インクジェット記録方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット記録方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
本発明のインクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。さらに、インクとして用いて2次元の文字や画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
−ポリマーエマルジョン型のシアン顔料−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。
65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。
反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液800gを調製した。
次に、得られたポリマー溶液を46g、C.I.ピグメントブルー15:3(大日精化工業株式会社製)を33g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gを十分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。
得られたペーストを純水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータを用いてメチルエチルケトン、及び水を留去した後、グリセリンを加えて、顔料10.9質量%、樹脂7.5質量%(固形分濃度18.4質量%)、及びグリセリン9.1質量%含有する製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料を作製した。
(製造例2)
−ポリウレタン樹脂エマルジョンの調製−
攪拌機、及びジャケットを備えたオートクレーブ反応装置に、数平均分子量(Mn)500の非晶性ポリカーボネートジオール(デュラノールT5651、旭化成ケミカルズ株式会社製)500g、ジメチロールプロピオン酸45.8g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)358g、トリエチルアミン29.4g、及びアセトン650gを、窒素を導入しながら仕込んだ。その後、80℃に加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した。
系を40℃に戻した後、温度を40℃に保った。系中に存在するNCO%を確認した後、水をゆっくり加え、30分間加熱攪拌した後、伸長剤(イソホロンジアミン(IPDA))を加え、3〜6時間加熱攪拌した。最後に、有機溶剤を除去することで、固形分濃度31.0質量%の製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
(製造例3)
−アクリルシリコーン樹脂エマルジョンの調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた300mLのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、アクアロンHS−10(不飽和炭素を持つ反応性乳化剤、第一工業製薬株式会社製、成分100質量%)2.3g、及びイオン交換水70gを加え混合し、70℃に昇温した。
昇温後、反応開始剤であるペルオキソ二硫酸アンモニウム0.14gを加え、5分間後にメタクリル酸メチル26g、メタクリル酸2エチルヘキシル60g、ビニルトリエトキシシラン6.9g、アクアロンHS−10(不飽和炭素を持つ反応性乳化剤、第一工業製薬株式会社製、成分100質量%)1.4g、及びイオン交換水50gを混合し、3時間かけて滴下を行った。
その後、80℃で2時間加熱熟成を行った後、常温(25℃)まで冷却し、アンモニア水でpHを7〜8に調整し、固形分濃度40質量%の製造例3のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン240gを作製した。
(実施例1)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(L−7002、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例2)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(L−7602、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.5質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例3)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(L−7002、東レ・ダウコーニング株式会社製):0.5質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例4)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.5質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例5)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(ユニダインDSN−403N、ダイキン工業株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例6)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例3のアクリルシリコーン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例7)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(サーフロンS−242、AGCセイミケミカル株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例8)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(L−7002、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):0.5質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例9)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):0.3質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例10)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン系界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):2.5質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(実施例11)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):0.3質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):0.5質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(比較例1)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(FZ−2104、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.5質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(比較例2)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としてのジエチレングリコールモノメチルエーテル:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・フッ素界面活性剤(ユニダインDSN−403N、ダイキン工業株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
(比較例3)
−インクの作製−
下記処方のインクを調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<インク処方>
・製造例1のポリマーエマルジョン型のシアン顔料:22.91質量%
・製造例2のポリウレタン樹脂エマルジョン:14.80質量%
・有機溶剤としての1,3−ブタンジオール:15.0質量%
・有機溶剤としてのプロピレングリコール:14.0質量%
・有機溶剤としての3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド:5.0質量%
・有機溶剤としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオール:2.0質量%
・シリコーン界面活性剤(L−7002、東レ・ダウコーニング株式会社製):1.0質量%
・フッ素界面活性剤(メガファックF−444、DIC株式会社製):1.0質量%
・防腐防カビ剤(プロキセルLV、アベシア社製):0.05質量%
・pH調整剤(トリエタノールアミン):0.3質量%
・純水:残量
・合計:100質量%
次に、作製した各インクについて、以下のようにして、インクの保存安定性、耐擦性、及び耐ビーディング性を評価した。結果を表1から表4に示した。
<インクの保存安定性>
各インクをインク収容容器に充填して、70℃で2週間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記数式から求め、下記の基準で評価した。
前記粘度の測定には、粘度計(RE500L、東機産業株式会社製)を使用し、サンプルの粘度に合わせて50回転もしくは100回転に調整して、25℃で測定した。
[評価基準]
◎:粘度の変化率が±5%以下
○:粘度の変化率が±5%を超え±30%以下
×:粘度の変化率が±30%を超える(ゲル化して評価不能)
<耐擦性>
23℃、50%RHに調整された環境下で、記録媒体(ルミアートグロス 90gsm、STORA ENSO社製)に、インクジェットプリンタ(IPSiO GXe−5500、株式会社リコー製)を用いて、インク付着量0.75mg/cmのベタ画像を形成した。
次いで、温度100±2℃、湿度50±15%RHで1分間乾燥させ、CM−1型クロックメータに両面テープで取り付けた定量ろ紙(No.5A、アドバンテック東洋株式会社製)を印字部位に当てるように10往復させた後、綿布に付着したインクの反射濃度をX−Rite939(X−Rite社製)で測定し、定量ろ紙の地肌色を差し引いて、汚れ部の反射濃度を下記評価基準により判定した。
[評価基準]
◎:0.1未満
○:0.1以上0.2未満
×:0.2以上
なお、前記記録媒体であるルミアートグロス 90gsm、STORA ENSO社製は、表裏両面に、主に変性澱粉、スチレン−ブタジエン共重合体、及び炭酸カルシウムを含む、厚み約10μm〜15μmの塗工層を有しており、以下のようにして測定した、25℃での接触時間100msにおける純水の転移量は、2.2mL/m、接触時間400msにおける純水の転移量は、4.0mL/mであった。
−純水の転移量の測定−
動的走査吸液計(型式:KS350D、協和精工株式会社製)を用いて、25℃で純水の吸収曲線を測定した。動的走査吸液計は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置であり、吸収曲線は転移量(mL/m)と接触時間の平方根√(ms)でプロットして一定の傾きを持つ直線とし、内挿により一定時間後の転移量の値を測定した。
<耐ビーディング性の評価>
23℃、50%RHに調整された環境下で、記録媒体(ルミアートグロス 90gsm、STORA ENSO社製)に、インクジェットプリンタ(IPSiO GXe−5500、株式会社リコー製)を用いて、インク付着量0.75mg/cmのベタ画像を形成し、ベタ画像のビーディングの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。インクの吐出量は均しくなるようにピエゾ素子の駆動電圧を変動させ、記録媒体に同じ付着量のインクが付くように設定を行った。印字モードは、プリンタ添付のドライバで「光沢紙−きれい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用した。
[評価基準]
◎:ビーディングの発生なく均一な印刷である
○:所々にビーディングの発生が認められる
×:甚だしいビーディングの発生が認められる
ここで、表1〜表4の略号の詳細な内容については、以下のとおりである。なお、表1〜表4中のポリウレタン樹脂エマルジョン及びアクリルシリコーン樹脂エマルジョンの含有量は、エマルジョンとしての含有量である。
・L−7002:シリコーン界面活性剤、東レ・ダウコーニング株式会社製、HLB=8
・L−7602:シリコーン界面活性剤、東レ・ダウコーニング株式会社製、HLB=11
・FZ−2104:シリコーン界面活性剤、ダウコーニング株式会社製、HLB=10
・F−444:フッ素界面活性剤、メガファックF−444、DIC株式会社製、HLB=8
・DSN−403N:フッ素界面活性剤、ユニダインDSN−403N、ダイキン工業株式会社製、HLB=10
・S−242:フッ素界面活性剤、サーフロンS−242、AGCセイミケミカル株式会社製、HLB=12
・プロキセルLV:防腐防かび剤、アベシア社製
ここで、前記フッ素界面活性剤及び前記シリコーン界面活性剤のHLBは、以下に示される式を用いてGriffin法により求めた値である。
HLB =20×(界面活性剤の親水部の式量/界面活性剤の分子量)
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有するインクであって、
前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、
前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含むことを特徴とするインクである。
<2> 前記シリコーン界面活性剤の含有量Aと前記フッ素界面活性剤の含有量Bとの質量比率(A/B)が、0.3以上2.5以下である前記<1>に記載のインクである。
<3> 前記シリコーン界面活性剤の含有量Aと前記フッ素界面活性剤の含有量Bとの質量比率(A/B)が、0.5以上2.0以下である前記<2>に記載のインクである。
<4> 前記シリコーン界面活性剤の含有量が、0.5質量%以上2.0質量%以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクである。
<5> 前記フッ素界面活性剤の含有量が、1.0質量%以上2.0質量%以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクである。
<6> 前記フッ素界面活性剤のHLBが、6以上14以下である前記<5>に記載のインクである。
<7> 前記フッ素界面活性剤のHLBが、6以上11以下である前記<6>に記載のインクである。
<8> 前記シリコーン界面活性剤のHLBが、6以上14以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクである。
<9> 前記シリコーン界面活性剤のHLBが、8以上12以下である前記<8>に記載のインクである。
<10> 前記グリコールエーテル化合物が、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、及びプロピレングリコールモノエチルエーテルから選択される少なくとも1種である前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクである。
<11> 前記グリコールエーテル化合物が、ジエチレングリコールモノメチルエーテルである前記<10>に記載のインクである。
<12> 前記樹脂が、ポリウレタン樹脂及びアクリルシリコーン樹脂の少なくともいずれかである前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクである。
<13> 更に、水及び色材を含有する前記<1>から<12>のいずれかに記載のインクである。
<14> 色材が、顔料である前記<13>に記載のインクである。
<15> 前記<1>から<14>のいずれかに記載のインクを収容したインク収容部を有することを特徴とするインク収容容器である。
<16> インクを記録ヘッドのノズルから吐出させ、記録媒体に付与して記録するインクジェット記録方法であって、
前記インクが、前記<1>から<14>のいずれかに記載のインクであることを特徴とするインクジェット記録方法である。
<17> 前記記録媒体が、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、25℃における、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2mL/m以上35mL/m以下であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録媒体への転移量が3mL/m以上40mL/m以下である前記<16>に記載のインクジェット記録方法である。
<18> 前記<15>に記載のインク収容容器と、インクの液滴を吐出させるための記録ヘッドと、を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<19> 記録媒体と、前記記録媒体上に前記<1>から<14>のいずれかに記載のインクを用いて形成された画像と、を有してなることを特徴とする記録物である。
<20> 前記記録媒体が、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層とを有してなり、25℃における、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2mL/m以上35mL/m以下であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録用メディアへの転移量が3mL/m以上40mL/m以下である前記<19>に記載の記録物である。
前記<1>から<14>のいずれかに記載のインク、前記<15>に記載のインク収容容器、前記<16>から<17>のいずれかに記載のインクジェット記録方法、前記<18>に記載のインクジェット記録装置、及び前記<19>から<20>のいずれかに記載の記録物によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
特開2012−179825号公報 特開2013−151593号公報 特開2011−79991号公報 特開2013−176972号公報

Claims (10)

  1. 界面活性剤、有機溶剤、及び樹脂を含有するインクであって、
    前記界面活性剤としてシリコーン界面活性剤及びフッ素界面活性剤を含み、
    前記有機溶剤としてグリコールエーテル化合物を含むことを特徴とするインク。
  2. 前記シリコーン界面活性剤の含有量Aと前記フッ素界面活性剤の含有量Bとの質量比率(A/B)が、0.3以上2.5以下である請求項1に記載のインク。
  3. 前記シリコーン界面活性剤の含有量が、0.5質量%以上2.0質量%以下である請求項1から2のいずれかに記載のインク。
  4. 前記フッ素界面活性剤の含有量が、1.0質量%以上2.0質量%以下である請求項1から3のいずれかに記載のインク。
  5. 前記フッ素界面活性剤のHLBが、6以上14以下である請求項1から4のいずれかに記載のインク。
  6. 前記フッ素界面活性剤のHLBが、6以上11以下である請求項5に記載のインク。
  7. 前記シリコーン界面活性剤のHLBが、6以上14以下である請求項1から6のいずれかに記載のインク。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のインクを収容したインク収容部を有することを特徴とするインク収容容器。
  9. インクを記録ヘッドのノズルから吐出させ、記録媒体に付与して記録するインクジェット記録方法であって、
    前記インクが、請求項1から7のいずれかに記載のインクであることを特徴とするインクジェット記録方法。
  10. 前記記録媒体が、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層とを有してなり、25℃における、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2mL/m以上35mL/m以下であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録媒体への転移量が3mL/m以上40mL/m以下である請求項9に記載のインクジェット記録方法。

JP2016210905A 2016-10-27 2016-10-27 インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法 Active JP6794777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210905A JP6794777B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210905A JP6794777B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070730A true JP2018070730A (ja) 2018-05-10
JP6794777B2 JP6794777B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62112585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210905A Active JP6794777B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084101A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー インク、印刷方法およびインクジェット印刷装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019198A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010163533A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、記録方法及び記録物
JP2011063001A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012091505A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
JP2013248763A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Ricoh Co Ltd インクジェット画像形成方法及び画像形成物
JP2014173078A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2015044405A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2015214686A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及び画像記録方法
JP2016125057A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 水系インク

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019198A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010163533A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、記録方法及び記録物
JP2011063001A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012091505A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
JP2013248763A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Ricoh Co Ltd インクジェット画像形成方法及び画像形成物
JP2014173078A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2015044405A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社リコー インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2015214686A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及び画像記録方法
JP2016125057A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 水系インク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084101A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー インク、印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP7206853B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-18 株式会社リコー インク、印刷方法およびインクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794777B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263584B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5118832B2 (ja) 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US9109129B2 (en) Inkjet ink, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP5097395B2 (ja) 記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
CN104910772B (zh) 涂覆液,墨水组,图像形成方法及图像形成装置
JP2018020548A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、及び画像を有する連続紙の製造方法
JP7489752B2 (ja) 白色インク、インクセット、印刷物の製造方法、及び液体吐出装置
JP2017088846A (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP6747187B2 (ja) インクセット、記録方法、及び記録装置
JP2018080313A (ja) インク、記録方法、及び記録装置
JP6753152B2 (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録装置
JP6868216B2 (ja) インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP6819930B2 (ja) 白色インク、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP6794777B2 (ja) インク、インク収容容器、及びインクジェット記録方法
JP6390778B2 (ja) インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP7184137B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びインク
JP2017088843A (ja) インク、記録物、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP2018141134A (ja) インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP7159628B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、インク、及び印刷物の製造方法
JP7151362B2 (ja) 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017190392A (ja) 画像形成セット、記録方法、及び記録装置
JP6735042B2 (ja) インク、画像形成方法及び画像形成装置
JP7089701B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法、インク収容容器、及びインクジェット記録装置
JP7415816B2 (ja) インク、インクセット、印刷用セット、印刷装置、及び印刷方法
JP2023037758A (ja) インク、インク収容容器、印刷装置、及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151