JP2018069765A - 適正状態判定方法及び適正状態判定装置 - Google Patents
適正状態判定方法及び適正状態判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018069765A JP2018069765A JP2016207974A JP2016207974A JP2018069765A JP 2018069765 A JP2018069765 A JP 2018069765A JP 2016207974 A JP2016207974 A JP 2016207974A JP 2016207974 A JP2016207974 A JP 2016207974A JP 2018069765 A JP2018069765 A JP 2018069765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- change
- vehicle behavior
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 75
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 claims description 9
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 claims description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 claims description 3
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転者が運転に適した状態にあるか否かを精度よく推定することを目的とする。
(構成)
図1を参照する。運転支援装置1は、本発明の実施形態に係る適正状態判定装置10と、車両走行コントローラ60と、車両制御アクチュエータ群61を備える。
適正状態判定装置10は、運転支援装置1を搭載する車両(以下、単に「車両」と表記することがある)の運転者が運転に適した運転適正状態であるか否かを判定する。
適正状態判定装置10は、コントローラ11と、周囲環境センサ群20と、車両挙動センサ群30と、生体情報センサ40と、ユーザインタフェース装置50を備える。なお、図1においてユーザインタフェース装置を「ユーザI/F装置」と表記する。
コントローラ11と、周囲環境センサ群20と、車両挙動センサ群30と、生体情報センサ40と、ユーザインタフェース装置50とは、有線通信又は無線通信によりデータ、信号又は情報を送受信可能である。
カメラ21及びレーダ22は、車両周囲に存在する物体、車両と物体との相対位置、車両と物体との距離等の車両の周囲環境を検出する。カメラ21及びレーダ22は、検出した周囲環境の情報である周囲環境情報をコントローラ11へ出力する。また、カメラ21及びレーダ22は、車両の運転支援制御又は自動運転制御を行う車両走行コントローラ60へも周囲環境情報を出力する。
車速センサ31は、車両の車輪速を検出し、車輪速に基づいて車両の速度を算出する。車速センサ31は、算出した車速の情報をコントローラ11及び車両走行コントローラ60へ出力する。
加速度センサ32は、車両の前後方向の加速度及び車幅方向の加速度を検出し、これらの加速度の情報をコントローラ11及び車両走行コントローラ60へ出力する。
操舵角センサ34は、操舵操作子であるステアリングホイールの現在の回転角度(操舵操作量)である現在操舵角を検出する。操舵角センサ34は、検出した操舵角の情報をコントローラ11及び車両走行コントローラ60へ出力する。
車両挙動センサ群30からコントローラ11に出力される車速の情報、加速度の情報、ヨーレートの情報、操舵角の情報、及び転舵角の情報を、総称して「車両挙動情報」と表記することがある。
例えば生体情報センサ40は、生体情報として脳活動を検出してよい。例えば生体情報センサ40は、脳活動として運転者の脳波を検出する脳波センサであってよい。コントローラ11は、生体情報センサ40により検出された脳波のデータを受信する。コントローラ11は、受信した脳波のデータに対して周波数解析を行い、事象関連電位を検出することにより乗員の違和感を検出する。事象関連電位とは、人が違和感を覚えると発生する脳波の電位である。なお、ここでは周波数解析に基づくが、周波数解析に限らずパターン解析でも良く、すなわち信号解析できるものであればよい。
プロセッサ12は、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置13は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置13は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
車両周囲の物体の突発的な又は急激な挙動変化は、例えば、車両周囲の他車両の割り込み等の他車両の挙動変化や、車両周囲の歩行者の飛び出し等の歩行者の挙動変化を含んでよい。
例えば運転者に違和感を与え得る周囲環境の変化は、車両周囲の物体との衝突の可能性を示す衝突可能性指標値における所定値以上の変化(例えば、衝突可能性の所定値以上の増加変化)であってよい。衝突可能性指標値は、例えば他車両や歩行者といった車両周囲の物体との衝突予測時間(TTC:Time-To-Collision)や、車両周囲の他車両に対する車間時間(THW:Time-Headway)であってよい。運転者に違和感を与え得る周囲環境の変化は、例えばTTCにおける所定値以上の減少変化や、THWにおける所定値以上の減少変化であってよい。
意図しない車両周囲の物体への接近は、車両周囲の物体への異常接近、例えば他車両、歩行者、建造物(例えば側壁、中央分離帯、柱等)、赤信号の交差点、踏切等への意図しない接近を含んでよい。
すなわちコントローラ11は、運転者に違和感を与え得る周囲環境の変化を検出したときに運転者が違和感を覚えていると判定した場合、運転者が適正に周囲環境の変化を監視しており、運転者が運転適正状態であると判定する。
コントローラ11は、運転者に違和感を与え得る周囲環境の変化を検出したときに運転者が違和感を覚えていないと判定した場合に、脇見や不注意などで運転者が周囲環境の変化を監視していない状態であるか、意識の低下により監視できない状態であり、運転者が運転適正状態でないと判定する。
なお、コントローラ11は、加速度センサ32が出力する加速度の情報に基づき、加速度の時間変化をジャークとして算出してよい。
コントローラ11は、運転者に違和感を与え得る車両挙動の変化を検出したときに運転者が違和感を覚えているか否かに応じて運転者が運転適正状態であるか否かを判定する。
コントローラ11は、運転者に違和感を与え得る車両挙動の変化を検出したときに運転者が違和感を覚えていないと判定した場合に、脇見や不注意などで運転者が車両挙動の変化を監視していない状態であるか、意識の低下により監視できない状態であり、運転者が運転適正状態でないと判定する。
このような運転者補助処理として、例えばコントローラ11は、ユーザインタフェース装置50により運転者に警報を報知する。
ユーザインタフェース装置50は、運転者への情報報知装置として機能し、例えば、警報音を出力するブザーや、聴覚的な警報信号を出力するスピーカや、視覚的な警報信号を出力するディスプレイ装置であってよい。
例えば、運転者が運転適正状態でないと判定した場合、コントローラ11は、作動閾値変更コマンドを車両走行コントローラ60へ出力する。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM及びRAM等のメモリを含んでよい。
自動運転モードにおいて車両走行コントローラ60は、周囲環境センサ群20から入力した周囲環境情報と、車両挙動センサ群30から入力した車両挙動情報とに基づいて、走行する経路を生成し、生成した経路に基づいて、車両制御アクチュエータ群61を駆動して自動的に車両を走行させる。
ステアリングアクチュエータ62は、車両のステアリングの操舵方向及び操舵量を制御する。
アクセル開度アクチュエータ63は、車両のアクセル開度を制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ64は、車両のブレーキ装置の制動動作を制御する。
車両走行コントローラ60による運転支援制御は、例えば、自動操舵及び自動制動の少なくとも一方を含む制御介入であってよい。
車両走行コントローラ60は、衝突可能性指標値と所定の作動閾値とを比較することにより運転支援制御の作動条件が満足したか否かを判定する。例えば、車両走行コントローラ60は、THWやTTCが作動閾値よりも小さい場合に、運転支援制御の作動条件が満足したと判定してよい。
例えば車両走行コントローラ60は、ステアリングアクチュエータ62を駆動して、車両の操舵方向及び操舵量を自動的に制御し障害物回避する車両挙動を発生させてよい。また、例えば車両走行コントローラ60は、ブレーキ制御アクチュエータ64を駆動して、車両のブレーキ装置を自動的に制御し障害物との衝突を回避する車両挙動を発生させてよい。
例えば、運転支援制御の必要の度合いを示す指標値がTHWやTTCである場合、車両走行コントローラ60は、作動閾値を増加させて作動条件を満足しやすくする。
例えば、運転者が運転適正状態でないと判定した場合、コントローラ11は運転モード変更コマンドを車両走行コントローラ60へ出力する。運転モード変更コマンドを受信すると、車両走行コントローラ60は車両の運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
イベント検出部70は、違和感イベントを検出したか否かの判定結果を違和感判定部71へ出力する。
例えば違和感判定部71は、違和感イベントを検出した判定結果をイベント検出部70から受信すると、検出したタイミングから始まる所定期間にわたって生体情報センサ40からの生体情報の変化を分析して、運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。所定期間の長さは、例えば1秒であってよい。
違和感判定部71は、判定結果を状態判定部72へ出力する。
一方で、運転者が違和感を覚えていないと違和感判定部71が判定した場合、状態判定部72は、運転者が運転適正状態でないと判定する。
運転者が運転適正状態でないと判定した場合、状態判定部72は運転者補助処理を実行する。例えば、状態判定部72は、ユーザインタフェース装置50により運転者に警報を報知してよい。また、例えば状態判定部72は、作動閾値変更コマンド又は運転モード変更コマンドを車両走行コントローラ60へ出力してよい。
次に、第1実施形態に係る適正状態判定方法の一例について説明する。
図3を参照する。
ステップS1において車両挙動センサ群30は、車両の車両挙動を検出する。車両挙動センサ群30は、車両挙動情報をコントローラ11へ出力する。
ステップS2において周囲環境センサ群20は、車両の周囲環境を検出する。周囲環境センサ群20は、周囲環境情報をコントローラ11へ出力する。
違和感イベントが発生した場合(ステップS3:Y)に処理はステップS4へ進む。違和感イベントが発生していない場合(ステップS3:N)にステップS4〜S7をスキップして処理はステップS8へ進む。
運転者の違和感を検出した場合は、運転者が適正に違和感イベントを認識していると考えられる。このためステップS5において状態判定部72は、運転者が運転適正状態であると判定する。その後に処理はステップS8へ進む。
ステップS8においてコントローラ11は、車両のイグニッションスイッチ(IGN)がオフになったか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフになった場合(ステップS8:Y)に処理は終了する。イグニッションスイッチがオフでない場合(ステップS8:N)に処理はステップS1へ戻る。
(1)コントローラ11の違和感判定部71は、運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が発生したときに検出した運転者の生体情報に基づいて、運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。運転者が違和感を覚えていると判定した場合に、状態判定部72は運転者が運転に適した状態であると判定する。
このように、違和感を与え得る状況において正常に運転者が違和感を覚えたか否かに応じて運転者の状態を判定することにより、運転者が運転に適した状態にあるか否かを精度よく推定できる。
(3)生体情報センサ40は、運転者の生体情報として運転者の脳波を検出する。コントローラ11の違和感判定部71は、脳波の変化に基づき運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。これにより、高い精度で運転者の違和感を検出できる。
生体情報センサ40は、運転者の脳血流量を脳活動として測定する脳活動計測計であってもよい。違和感判定部71は、運転者の脳血流量の変化に基づいて運転者が違和感を覚えているか否かを判定してもよい。これにより高い精度で運転者の違和感を検出できる。
また、生体情報センサ40は、運転者の自律神経活動量を生体情報として測定する自律神経測定センサであってもよい。違和感判定部71は、運転者の自律神経活動量の変化に基づいて運転者が違和感を覚えているか否かを判定してもよい。これにより、高い精度で運転者の違和感を検出できる。
続いて、第2実施形態の適正状態判定装置10を説明する。
第2実施形態の適正状態判定装置10は、車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61により運転者に違和感を与え得る車両挙動を発生させて、その時に運転者が違和感を覚えるか否かに応じて、運転者が運転適正状態であるか否かを判定する。
このため、運転者に違和感を与え得る車両挙動や周囲環境の変化が自然に発生するのを待つことなく、任意のタイミングで運転者が運転適正状態であるか否かを判定できる。
車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61は、車両に車両挙動を発生させる車両挙動発生装置として機能する。
図4を参照して第2実施形態の機能構成を説明する。コントローラ11は、図2に示す構成に加えて、車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61により運転者に違和感を与え得る車両挙動を発生させる車両挙動指令部73の機能を実現する。例えばコントローラ11は、記憶装置13に格納されたコンピュータプログラムをプロセッサ12で実行することにより車両挙動指令部73の機能を実現してよい。
運転者に違和感を与え得る車両挙動は、例えば、例えば、突発的な又は急激な操舵角の変化、転舵角の変化、ジャーク(加加速度)の変化、ヨーレートの変化等を含んでよい。
違和感判定部71は、車両走行コントローラ60の応答信号を受信すると、車両挙動の発生タイミングから始まる所定期間にわたって生体情報センサ40からの生体情報の変化を分析して、運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。
なお、コントローラ11が車両制御アクチュエータ群61を直接駆動して運転者に違和感を与え得る車両挙動を発生させてもよい。
一方で、運転者が違和感を覚えていないと違和感判定部71が判定した場合、状態判定部72は、運転者が運転適正状態でないと判定する。
図5を参照する。
ステップS10においてコントローラ11の車両挙動指令部73は、運転者に違和感を与える状況を作るために、車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61により、運転者に違和感を与え得る車両挙動を発生させる。
ステップS12〜S15の処理は図3に示すステップS5〜S8の処理と同様である。
コントローラ11の車両挙動指令部73は、車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61により、運転者に違和感を与え得る車両挙動の変化を車両にて発生させる。
違和感判定部71は、車両走行コントローラ60及び車両制御アクチュエータ群61による車両挙動の変化の発生時の運転者の生体情報に基づいて、運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。
このため、運転者に違和感を与え得る車両挙動や周囲環境の変化が自然に発生するのを待つことなく、任意のタイミングで運転者が運転適正状態であるか否かを判定できる。
続いて、第3実施形態の適正状態判定装置10を説明する。
第3実施形態の適正状態判定装置10は、運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が複数回発生した場合にそれぞれ運転者が違和感を覚えたか判定し、複数回の判定結果に基づき運転者が運転に適した状態であるか否かを判定する。これにより、運転者が運転に適した状態にあるか否かをより高い精度で推定できる。
コントローラ11の違和感判定部71は、運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が発生したときに運転者が違和感を覚えているか否かの判定を複数回行う。
すなわち、違和感判定部71は、イベント検出部70が違和感イベントを複数回検出したそれぞれのタイミングにおいて生体情報センサ40から受信した生体情報に基づいて運転者が違和感を覚えているか否かを判定する。
状態判定部72は、運転者が違和感を覚えていると判定した回数C2と判定回数Nとの比(C2/N)に応じて、運転者が運転適正状態であるか否かを判定する。
例えば状態判定部72は、比(C2/N)と閾値αを比較する。状態判定部72は、比(C2/N)が閾値αよりも大きい場合に運転者が運転適正状態であると判定する。状態判定部72は、比(C2/N)が閾値α以下の場合に運転者が運転適正状態でないと判定する。
図6A及び図6Bを参照する。
ステップS20において状態判定部72は、変数C1及びC2を0に初期化する。変数C1は、運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化の発生時に運転者が違和感を覚えているか否かを違和感判定部71が判定した回数をカウントする変数である。変数C2は、運転者が違和感を覚えていると判定した回数をカウントする変数である。
ステップS23においてイベント検出部70は、運転者に違和感を覚えるべき状況であるか否かを判断するために、違和感イベントが発生したか否かを判定する。違和感イベントが発生した場合(ステップS23:Y)に処理はステップS24へ進む。違和感イベントが発生しない場合(ステップS23:N)にステップS24をスキップして処理はステップS24へ進む。
ステップS24において違和感判定部71は、運転者の違和感を検出したか否かを判定する。状態判定部72は、変数C1の値を1つ増加する。これにより、違和感判定部71による判定回数C1がカウントされる。
ステップS26において状態判定部72は、変数C2の値を1つ増加する。これにより、運転者が違和感を覚えていると判定した回数C2がカウントされる。
変数C1が所定数Nに等しい場合(ステップS27:Y)に処理はステップS28へ進む。変数C1が所定数Nに等しくない場合(ステップS27:N)にステップS28〜S32をスキップして、処理はステップS33へ進む。
ステップS29〜S31の処理は、図3に示すステップS5〜S7の処理と同様である。ステップS29及びS31の後、処理はステップS32に進む。
ステップS33においてコントローラ11は、車両のイグニッションスイッチ(IGN)がオフになったか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフになった場合(ステップS33:Y)に処理は終了する。イグニッションスイッチがオフでない場合(ステップS33:N)に処理はステップS21へ戻る。
(1)コントローラ11の違和感判定部71は、運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が発生したときに運転者が違和感を覚えているか否かの判定を複数回行う。
状態判定部72は、違和感判定部71による判定回数と、これらの判定において運転者が違和感を覚えていると判定した回数との比に応じて運転者が運転に適した状態であるか否かを判定する。これにより、運転者が運転に適した状態にあるか否かをより高い精度で推定できる。
これにより車両挙動又は周囲環境の変化の発生頻度にかかわらず、運転に適した状態であるか否かを所定期間毎に判定することができる。
Claims (9)
- 運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が発生したときに検出した前記運転者の生体情報に基づいて、前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定し、
前記運転者が違和感を覚えていると判定した場合に前記運転者が運転に適した状態であると判定する、
ことを特徴とする適正状態判定方法。 - 車両に前記車両挙動の変化を発生させ、
前記車両挙動の変化の発生時の前記運転者の生体情報に基づいて、前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の適正状態判定方法。 - 前記車両挙動の変化は、車両の操舵角、転舵角、又はジャークのいずれかの変化であることを特徴とする請求項1又は2に記載の適正状態判定方法。
- 前記生体情報として前記運転者の脳波を検出し、
前記脳波の変化に基づき前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の適正状態判定方法。 - 前記生体情報として前記運転者の脳血流量を検出し、
前記脳血流量の変化に基づき前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の適正状態判定方法。 - 前記生体情報として前記運転者の自律神経活動量を検出し、
前記自律神経活動量の変化に基づき前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の適正状態判定方法。 - 前記運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の変化が発生したときに前記運転者が違和感を覚えているか否かの判定を複数回行い、
前記判定を行った回数と、前記判定において前記運転者が違和感を覚えていると判定した回数との比に応じて前記運転者が運転に適した状態であるか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の適正状態判定方法。 - 所定期間内に前記判定を行った回数と、前記判定において前記運転者が違和感を覚えていると判定した回数との比に応じて前記運転者が運転に適した状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の適正状態判定方法。
- 運転者の生体情報を検出するセンサと、
前記運転者に違和感を与え得る車両挙動又は周囲環境の突発的な変化が発生したときに前記センサが検出した前記運転者の生体情報に基づいて前記運転者が違和感を覚えているか否かを判定し、前記運転者が違和感を覚えていると判定した場合に前記運転者が運転に適した状態であると判定するコントローラと、
を備えることを特徴とする適正状態判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016207974A JP7043726B2 (ja) | 2016-10-24 | 2016-10-24 | 適正状態判定方法及び適正状態判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016207974A JP7043726B2 (ja) | 2016-10-24 | 2016-10-24 | 適正状態判定方法及び適正状態判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069765A true JP2018069765A (ja) | 2018-05-10 |
JP7043726B2 JP7043726B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=62113547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016207974A Active JP7043726B2 (ja) | 2016-10-24 | 2016-10-24 | 適正状態判定方法及び適正状態判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7043726B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112141116A (zh) * | 2019-06-26 | 2020-12-29 | 现代自动车株式会社 | 利用错误监测的移动体控制方法和装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129827A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム |
JP2007275115A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 運転適応状態推定装置、自動車及び運転適応状態推定方法 |
-
2016
- 2016-10-24 JP JP2016207974A patent/JP7043726B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129827A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム |
JP2007275115A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 運転適応状態推定装置、自動車及び運転適応状態推定方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112141116A (zh) * | 2019-06-26 | 2020-12-29 | 现代自动车株式会社 | 利用错误监测的移动体控制方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7043726B2 (ja) | 2022-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7173105B2 (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御方法、プログラム、および自動運転制御システム | |
JP6213282B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20170205823A1 (en) | Method and device for operating a motor vehicle | |
JP6686868B2 (ja) | 車両用運転者状態判定装置 | |
US10906550B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP6229376B2 (ja) | 車両運転状況判定装置及び車両運転状況判定方法 | |
JP6269360B2 (ja) | 運転支援システム及び運転支援方法 | |
KR101921874B1 (ko) | 발진 제어 장치 및 발진 제어 방법 | |
JP2006232174A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
CN104057896A (zh) | 一种车载提醒装置 | |
JP6988075B2 (ja) | 違和感判別方法及び違和感判別装置 | |
JP2018039292A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
CN114007919A (zh) | 用于确定驾驶员对接管车辆控制是否准备就绪的系统和方法 | |
JP6819173B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP5782793B2 (ja) | 車載機器制御装置 | |
JP2020075586A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP7043726B2 (ja) | 適正状態判定方法及び適正状態判定装置 | |
JP4882420B2 (ja) | 覚醒度推定装置及び方法 | |
JP7151389B2 (ja) | 自動発進制御方法及び自動発進制御装置 | |
CN110651311A (zh) | 车辆的驾驶控制系统及车辆的驾驶控制方法 | |
JP2019043405A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2020125089A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2022208751A1 (ja) | 車両 | |
JP6102784B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP7422177B2 (ja) | 交通安全支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210921 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211001 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7043726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |