JP2018069689A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069689A
JP2018069689A JP2016215736A JP2016215736A JP2018069689A JP 2018069689 A JP2018069689 A JP 2018069689A JP 2016215736 A JP2016215736 A JP 2016215736A JP 2016215736 A JP2016215736 A JP 2016215736A JP 2018069689 A JP2018069689 A JP 2018069689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rotational speed
motor
lighting
lighting period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787051B2 (ja
Inventor
裕徳 平田
Hironori Hirata
裕徳 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016215736A priority Critical patent/JP6787051B2/ja
Priority to US15/800,699 priority patent/US10274861B2/en
Publication of JP2018069689A publication Critical patent/JP2018069689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787051B2 publication Critical patent/JP6787051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】電子写真方式の画像形成装置において,感光体の不要な露光を抑えることが可能な技術を提供すること。
【解決手段】プリンタ100は,LD63を点灯させ,BD71のBD信号を受信した後,所定の非点灯期間が経過するまでLD63を非点灯状態とし,非点灯期間の経過後にLD63を再び点灯させる点灯制御を行う。また,プリンタ100は,ブラシレスモータ62の目標回転数を低くする場合,BD信号に基づくブラシレスモータ62の回転制御を停止し,ブラシレスモータ62の目標回転数を変更し,非点灯期間を新たな目標回転数に対応した非点灯期間に変更する。その後,プリンタ100は,FG信号から求められるポリゴンミラー61の偏向周期が非点灯期間よりも長いことを条件として,BD信号に基づくブラシレスモータ62の回転制御を再開する。
【選択図】図8

Description

本発明は,電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
従来から,電子写真方式の画像形成装置では,光ビームを出射する光源と,光ビームを偏向するポリゴンミラーと,ポリゴンミラーを回転させるモータと,感光体とを備え,光ビームがポリゴンミラーを介して感光体を走査することで画像を形成する構成が知られている。また,ポリゴンミラーを回転させるモータの制御技術を開示した文献には,例えば特許文献1がある。特許文献1には,モータの回転制御を,回転子の位置信号(FG信号)を用いた制御と,光ビームを受光するセンサからの受光信号(BD信号)を用いた制御と,を切り替える画像形成装置が開示されている。
特開2012−11632号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,モータの回転数を切り替える際,BD信号を用いて回転数を検知すると,光ビームの出射タイミングが,光ビームがセンサに検知されるタイミングと合わずに,BD信号を取得できない場合があった。そのため,モータの回転数が目標回転数になるまで光ビームを連続して出射し続けると,光ビームによって感光体が不要に露光される場合があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,電子写真方式の画像形成装置において,感光体の不要な露光を抑えることが可能な技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本明細書に開示される画像形成装置は,感光体と,光ビームを出射する光源と,前記光ビームを偏向するミラーと,前記ミラーを回転させるモータと,前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,制御部と,を備え,前記制御部は,前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,を実行し,前記目標回転数を,第1回転数から前記第1回転数よりも低い第2回転数に変更するとき,前記第1の制御の実行を停止して前記モータの回転速度を変更する速度変更制御と,前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更する非点灯期間変更制御と,を実行し,前記モータの回転子の位置信号から求められる前記ミラーの偏向周期が,前記第2非点灯期間よりも長いことを条件として,前記第1の制御を開始する,ことを特徴としている。
上述の画像形成装置は,光センサからの受光信号を利用してモータの回転速度を制御する第1の制御中,光源を非点灯状態とする非点灯期間を設けることで,光ビームが感光体を不要に露光することを抑制できる。非点灯期間は,受光信号を受信した後,モータの目標回転数におけるミラーの偏向周期よりも短くかつモータの目標回転数にて光ビームが感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間とする。これにより,次の受光信号の受信タイミングに遅れが生じ難い。
また,モータの回転中,目標回転数を低い値に変更すると,新たな目標回転数に対応する非点灯期間に変更した際,光センサからの受光信号が受けられないタイミングが生じ得る。そこで,上述の画像形成装置は,目標回転数を低い値に変更する際,第1の制御を停止し,モータの回転速度を変更する。すなわち,画像形成装置は,新たな目標回転数を設定する。その後,上述の画像形成装置は,モータの回転子の位置信号から求められるミラーの偏向周期が,新たな目標回転数に対応する非点灯期間よりも長くなった場合に,第1の制御を再開する。これにより,上述の画像形成装置は,第1の制御を実行している間,非点灯期間を設けたとしても,光センサからの受光信号を受けられる可能性が高い。従って,上述の画像形成装置では,モータの回転制御の精度の低下を抑えつつ,感光体の不要な露光を抑えられる。
また,本明細書には,感光体と,光ビームを出射する光源と,前記光ビームを偏向するミラーと,前記ミラーを回転させるモータと,前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,制御部と,を備え,前記制御部は,前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,を実行し,前記目標回転数を,第1回転数から第2回転数に変更するとき,前記第1の制御の実行を停止し,前記モータの回転子の位置信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第2の制御と,前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更する非点灯期間変更制御と,を実行し,前記受光信号によって求められる前記モータの回転数が,前記位置信号によって求められる前記モータの回転数の,1より小さい第1の定数倍よりも高いことを条件として,前記第2の制御から前記第1の制御に切り替える,ことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
上述の画像形成装置は,光センサからの受光信号を利用してモータの回転速度を制御する第1の制御中,光源を非点灯状態とする非点灯期間を設けることで,光ビームが感光体を不要に露光することを抑制できる。非点灯期間は,受光信号を受信した後,モータの目標回転数におけるミラーの偏向周期よりも短くかつモータの目標回転数にて光ビームが感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間とする。これにより,次の受光信号の受信タイミングに遅れが生じ難い。
また,モータの回転中,現在の回転数と目標回転数との差が大きい段階で非点灯期間を設けると,光センサからの受光信号が受けられなくタイミングが生じ得る。この場合,受光信号によって求められるモータの回転数が,実際の回転数よりも低くなる。そこで,上述の画像形成装置は,始めはモータの回転子の位置信号を利用してモータの回転速度を制御する第2の制御によってモータの回転速度を制御し,さらに第2の制御中に点灯制御を実行する。その後,上述の画像形成装置は,受光信号によって求められるモータの回転数が,位置信号によって求められるモータの回転数の,1より小さい第1の定数倍よりも高くなった場合,すなわち位置信号によって求められる回転数と,受光信号によって求められる回転数との差が小さくなった場合に,光センサからの受光信号を利用してモータの回転速度を制御する第1の制御を開始する。これにより,上述の画像形成装置は,第1の制御を実行している間,非点灯期間を設けたとしても,光センサからの受光信号を受けられる可能性が高い。従って,上述の画像形成装置では,モータの回転制御の精度の低下を抑えつつ,感光体の不要な露光を抑えられる。
上記装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,電子写真方式の画像形成装置において,感光体の不要な露光を抑えることが可能な技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 露光器の概略構成を示す説明図である。 ブラシレスモータとモータ駆動部との構成を示す模式図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 ブラシレスモータのコイルに発生する誘起電圧の例を示す波形図である。 BD制御中のBD信号とレーザダイオードの非点灯期間との関係(正常時)を示す図である。 BD制御中のBD信号とレーザダイオードの非点灯期間との関係(異常時)を示す図である。 第1の形態のブラシレスモータの回転を制御する手順を示すフローチャートである。 第2の形態のブラシレスモータの回転を制御する手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,カラー画像の形成が可能なレーザプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,図1にその概略を示すように,いわゆるタンデム方式のカラーレーザプリンタである。プリンタ100は,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の色ごとのプロセス部10Y,10M,10C,10Kを有している。そして,プロセス部10Kは,感光体2と,帯電器3と,現像器4と,を有している。なお,他色のプロセス部10Y,10M,10Cも同様の構成を有している。また,プリンタ100は,各色のプロセス部10Y,10M,10C,10Kの上部に,各色に共通の露光器6を有している。さらに,プリンタ100は,転写ベルト7と,定着器8と,給紙トレイ91と,排紙トレイ92とを有している。
プリンタ100の印刷動作の全体について簡単に説明する。以下では,プロセス部10Kによる画像形成について説明する。印刷動作時,プリンタ100は,感光体2に対し,帯電器3によって帯電した後,露光器6によって露光する。それにより,感光体2の表面に,画像データに基づく静電潜像を形成する。さらに,プリンタ100は,静電潜像を現像器4にて現像することによって,トナー像を形成する。
また,プリンタ100は,給紙トレイ91に収納されているシートを1枚ずつ引き出し,転写ベルト7へ搬送する。転写ベルト7は,感光体2との接触位置の内側に転写ローラ5を備え,シートが感光体2と転写ローラ5との間を通過する際に,感光体2上のトナー像をシートへ転写する。さらに,プリンタ100は,シートに載置されたトナー像を,定着器8にてシートに定着させる。これによって画像が形成されたシートは,排紙トレイ92に排出される。
なお,カラー印刷を実行する場合,プリンタ100は,他色のプロセス部10Y,10M,10Cにてそれぞれの色のトナー像を形成し,順次シートに転写する。これにより,シート上で各色のトナー像を重ね合わせる。そして,重ね合わされたトナー像をシートに定着させることにより,カラー画像が形成される。
次に,露光器6の構成について,図1および図2を参照して説明する。露光器6は,ハウジング60と,レーザ光を発光するレーザダイオード(LD)63と,LD63から発光されたレーザ光を感光体2に照射するための各種の光学部材とを有している。プリンタ100は,各種の光学部材として,例えば,ポリゴンミラー61と,カップリングレンズ64と,fθレンズ65と,折り返しミラー66と,折り返しミラー67と,トーリックレンズ68とを備える。
なお,図2では,露光器6のうち,プロセス部10Kに係る部分のみについて,図1の上方から見た様子を,折り返しミラー66よりも後の光路を折り返さずに仮想的に示している。図2の右端には,感光体2の仮想的な位置が示されている。
さらに,プリンタ100は,ポリゴンミラー61を回転させるためのブラシレスモータ62を備えている。ブラシレスモータ62は,図3に示すように,Y結線された3相のコイルが配置されたステータ621と,永久磁石が配置されたロータ622とを備えている。ブラシレスモータ62は,モータの一例である。ステータ621は,U相コイル621Uと,V相コイル621Vと,W相コイル621Wとを含む。U相コイル621Uと,V相コイル621Vと,W相コイル621Wとは,それぞれの一端側が中性点にて互いに接続されている。ポリゴンミラー61は,ブラシレスモータ62のロータ622に取り付けられ,ロータ622と一体的に回転する。ブラシレスモータ62の制御の詳細については,後述する。
露光器6では,図2に示すように,LD63から発光されたレーザ光が,カップリングレンズ64を介して光ビームに変換され,ポリゴンミラー61に入射される。ポリゴンミラー61は,上面視で正六角形をなし,画像形成時には,ブラシレスモータ62によって一定速度で高速回転し,光ビームを反射する。そして,光ビームは,ポリゴンミラー61の回転に伴って偏向され,図2中で下から上向きに走査される。LD63とカップリングレンズ64とを組み合わせたものは光源の一例であり,ポリゴンミラー61はミラーの一例である。
そして,図1に示すように,ポリゴンミラー61にて反射された光ビームは,fθレンズ65と,折り返しミラー66,67と,トーリックレンズ68とを経て,感光体2に照射される。つまり,ポリゴンミラー61にある1つの面にて反射された光ビームによって,感光体2は,軸方向に1ライン分が露光され,1ライン分の静電潜像が形成される。感光体2の軸方向について露光を受ける範囲,すなわち画像が形成される画像領域の範囲を,図2中では露光範囲として示している。
さらに,プリンタ100は,図2に示すように,露光器6のハウジング60の内壁面に,ビームディテクタ(BD)71を設けている。BD71は,ポリゴンミラー61で反射された光ビームを受光し,受光の有無に応じて出力値が異なるBD信号を出力する。BD信号は,光ビームを受光したときにHレベルになり,光ビームを受光していないときはLレベルになっている。BD71は,光センサの一例である。BD信号は,例えば,光ビームによる各走査ラインの書き出しタイミングの決定に利用される。BD信号は,受光信号の一例である。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図4に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを含むコントローラ30を備えている。また,プリンタ100は,各色のプロセス部10Y,10M,10C,10Kおよび露光器6を含む画像形成部10と,操作パネル40と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38と,を備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。コントローラ30が制御部の一例であってもよい。なお,図4中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークインターフェース37は,ネットワークを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。USBインターフェース38は,USB規格に基づいて接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。操作パネル40は,ユーザに対する報知の表示と,ユーザによる指示入力の受け付けとを担うハードウェアである。
露光器6は,ブラシレスモータ62と,LD63と,BD71と,モータ駆動部72とを含んでいる。モータ駆動部72は,ブラシレスモータ62の各コイルの駆動を切り替えるインバータ回路81および制御回路83(図3参照)を含み,ブラシレスモータ62の回転を制御する。
続いて,ブラシレスモータ62のモータ駆動部72について説明する。モータ駆動部72は,図3に示したように,各コイル621U,621V,621Wへの通電状態を切り替えて各コイル621U,621V,621Wを選択的に駆動するインバータ回路81と,複数のコンパレータを含む比較部82と,インバータ回路81と比較部82とに電気的に接続されている制御回路83と,を備える。
インバータ回路81は,電源電圧(VM)とグラウンド電圧(GND)との間に配置され,制御回路83からの駆動信号に基づいて選択的に各コイル621U,621V,621Wに電圧を印加する。比較部82は,U相の電圧と中性点の電圧とを比較するUCコンパレータ824と,V相の電圧と中性点の電圧とを比較するVCコンパレータ825と,W相の電圧と中性点の電圧とを比較するWCコンパレータ826と,を含む。制御回路83は,比較部82の出力信号に基づいて,各コイル621U,621V,621Wの駆動を切り替える信号をインバータ回路81に出力し,ブラシレスモータ62を回転させる。
モータ駆動部72は,ホール素子等の位置検出素子を利用せずに,ロータ622の位置を検出する。ロータ622が回転すると,ステータ621を構成する各コイル621U,621V,621Wに,ロータ622のS極の磁石とN極の磁石とが交互に接近する。これに伴って,コイルの中の磁束が変化し,各コイル621U,621V,621Wに誘起電圧が発生する。誘起電圧は,例えば,図5に示すように,S極が接近した場合とN極が接近した場合とで異なるレベルに周期的に変化した波形を示す。そのため,モータ駆動部72は,この誘起電圧を検出することにより,ロータ622の位置,すなわち各コイル621U,621V,621Wにどの極性の磁石が接近しているかを検出できる。
制御回路83は,各コイル621U,621V,621Wの誘起電圧とY結線の中性点の電圧との比較に基づいて,各相のコイル621U,621V,621Wの駆動を切り替える。つまり,制御回路83は,誘起電圧が中性点の電圧に達した場合にその旨を示す信号を取得した場合に駆動対象とするコイルを切り替える。なお,誘起電圧が中性点の電圧に達するとは,誘起電圧と中性点の電圧との大小関係に変化が生じることを意味する。また,誘起電圧が中性点の電圧に達したことを示す信号は,いわゆるゼロクロス信号である。本明細書では,このゼロクロス信号をFG信号とする。FG信号は,モータの回転子の位置信号の一例である。
本形態のモータ駆動部72では,図5に示したように,通電をU→W,U→V,W→V,W→U,V→U,V→Wの順に切り替え,V→Wの次はU→Wに戻って,同じ順を繰り返す。なお,例えば,U→Wは,U相からW相へ電流が流れる通電状態を示している。つまり,正側(高圧側)が,U相→W相→V相の順に切り替えられ,正側の切替タイミングの中間のタイミングで,負側(低圧側)が,U相→W相→V相の順に切り替えられる。これにより,本形態のブラシレスモータ62は,U相,W相,V相の順に駆動対象が切り替えられる。
モータ駆動部72は,ブラシレスモータ62の回転速度を制御する。回転速度は,単位時間あたりのブラシレスモータ62の回転数で示される。本明細書では,ブラシレスモータ62あるいはポリゴンミラー61の単位時間あたりの回転数を,単に回転数と記載する。回転速度を変更する際,モータ駆動部72は,各コイル621U,621V,621Wの通電期間のデューティ比を変更する。具体的にモータ駆動部72は,ブラシレスモータ62の現在の回転数を取得して目標回転数と比較する。そして,加速を行う場合,各コイル621U,621V,621Wの通電期間のデューティ比を高くする。一方,減速を行う場合,各コイル621U,621V,621Wの通電期間のデューティ比を低くする。これにより,モータ駆動部72は,ブラシレスモータ62の加速,減速,定速回転などを行う。
プリンタ100は,ブラシレスモータ62の回転速度制御として,BD信号をフィードバックして回転速度を調整する制御と,FG信号をフィードバックして回転速度を調整する制御と,の2種類の制御を実行可能である。本明細書では,前者の制御を「BD制御」とし,後者の制御を「FG制御」とする。プリンタ100は,必要に応じてブラシレスモータ62の回転速度制御の種類を選択する。BD制御は,第1の制御の一例であり,FG制御は,第2の制御の一例である。
なお,ブラシレスモータ62のインバータ回路81は,図3に示したように,スイッチング素子811と,スイッチング素子811と並列に接続された還流ダイオード812が設けられている。これにより,制御回路83から出力される信号に基づく駆動対象の正側の切り替え後,コイルに発生した逆起電流は正側の還流ダイオード812を通って電源VMに還流される。また,駆動対象の負側の切り替え後,コイルに発生した逆起電流は,負側の還流ダイオード812を通ってGNDに還流される。これにより,U相において,U→VからW→Vに切り替えた直後には,U相の端子に図5の(A)で示すように,GNDより低電圧の逆起電圧が発生する。また,U相において,V→UからV→Wに切り替えた直後には,図5の(B)で示すように,U相の端子にVMより高電圧の逆起電圧が発生する。この逆起電圧が発生する期間では,FG信号が誤検知されないようにマスク処理を行う必要がある。また,誘起電圧は電気的な雑音が乗り易く,FG信号に誤差が生じる場合がある。そのため,FG信号を用いるFG制御は,BD制御と比較して精度がやや低い傾向にある。
一方,BD制御では,BD信号を用いるため,上述した電気的な雑音の影響を受けない。しかし,LD63によるレーザ光の出力が必要であり,光ビームが感光体2を頻繁に照射される。これにより,感光体2の劣化や,不要な潜像が形成されることに起因するトナーの付着が,起こり得る。また,LD63の連続点灯に伴う発熱によって,LD63自身の出力が変動し得る。
そこで,プリンタ100は,LD63の点灯制御として,図6に示すように,LD63を点灯状態とした後,BD信号を検知したことを契機に,LD63を非点灯状態とする非点灯期間を設ける。そして,非点灯期間が経過した後,LD63を再び点灯状態とする。非点灯期間は,ブラシレスモータ62の目標回転数によって決まる固定時間である。より具体的に,非点灯期間は,ブラシレスモータ62の目標回転数におけるポリゴンミラー61の偏向周期よりも短く,かつブラシレスモータ62の目標回転数にて光ビームが感光体2の露光範囲を走査する露光期間よりも長い期間である。ポリゴンミラー61の偏向周期は,ポリゴンミラー61の1面分の光ビームの偏向期間であり,ポリゴンミラー61が1回転する時間をポリゴンミラー61の面数で割った期間である。非点灯期間が設けられることにより,感光体2の不要な露光が抑えられる。
ただし,上述の非点灯期間を設けると,ブラシレスモータ62の目標回転数を変更した際に,BD信号が得られないことがある。例えば,目標回転数を第1回転数としてBD制御によってブラシレスモータ62が回転中,目標回転数を第1回転数よりも低い第2回転数に変更する場合,変更後の目標回転数に合わせて非点灯期間も長くする必要が有る。この場合,目標回転数を変更した直後は,ブラシレスモータ62の実際の回転数が目標回転数よりもかなり速く,図7に示すように,非点灯期間中にBD信号の出力タイミングが来ることがある。この場合,その出力タイミングでのBD信号が得られず,次の出力タイミング以降でBD信号を受信することになる。その結果,BD信号によって得られる回転数が実際の回転数よりも低くなり,本来減速すべきところを加速する制御が行われ,ブラシレスモータ62が暴走してしまうことがあり得る。
そこで,第1の形態では,ブラシレスモータ62の目標回転数を下げる際,プリンタ100は,目標回転数の変更直後はBD制御を行わず,先ずFG制御によってブラシレスモータ62の減速を開始する。その後,プリンタ100は,FG信号から求められるブラシレスモータ62の現在の回転数が,目標回転数に対応する非点灯期間を設けたとしてもBD信号が得られる回転数まで到達したことを条件として,具体的にはポリゴンミラー61の偏向周期が目標回転数の非点灯期間よりも長くなる回転速度までブラシレスモータ62が減速したことを条件として,ブラシレスモータ62の回転制御をFG制御からBD制御に切り換える。
続いて,上述したブラシレスモータ62の制御について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。図8のフローチャートに示した制御は,1つの印刷ジョブが終了したことを契機に,CPU31によって実行される。
1つの印刷ジョブが終了した後,CPU31は先ず,次の印字開始命令が有ったか否か,すなわち次の印刷ジョブを受け付けたか否かを判断する(S101)。次の印字開始命令が無い場合(S101:NO),CPU31は,ブラシレスモータ62を停止させるためのモータ停止命令をモータ駆動部72に出力する(S102)。S102の後,CPU31は,図8のフローチャートに示した制御を終了する。
次の印字開始命令が有る場合(S101:YES),CPU31は,ブラシレスモータ62の目標回転数を低減するか否か,すなわち次の印字のためのブラシレスモータ62の目標回転数が,前の印字のためのブラシレスモータ62の目標回転数よりも低いか否かを判断する(S111)。ブラシレスモータ62は,高速印字から低速印字に変更する場合に目標回転数を低減する。低速印字としては,例えば,厚紙等の特殊なシートへの印刷や,印刷の際の騒音を抑える静音モードでの印刷が該当する。
ブラシレスモータ62の目標回転数を低減する場合(S111:YES),CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,BD制御からFG制御に切り替える(S112)。すなわち,CPU31は,BD制御を停止し,FG制御を開始する。なお,CPU31は,BD制御を停止することで,LD63の点灯制御も停止する。
S112の後,CPU31は,次の印刷ジョブに応じたブラシレスモータ62の新たな目標回転数を設定する(S113)。S112とS113とは,逆順であっても同時であってもよい。ブラシレスモータ62の目標回転数を低減しない場合も(S111:NO),次の印刷ジョブに応じたブラシレスモータ62の新たな目標回転数を設定する(S114)。これにより,ブラシレスモータ62が減速し始める。ブラシレスモータ62の回転速度を変更する場合,モータ駆動部72が,各コイル621U,621V,621Wへの印加電圧,すなわちPWMデューティ比を変更する。
S113の後,CPU31は,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるFG回転数が,閾値Thよりも低いか否かを判断する(S121)。閾値Thは,ポリゴンミラー61の偏向周期が目標回転数の非点灯期間よりも長いと判断するための閾値であり,目標回転数に応じて異なる。
具体的に,S121における閾値Thは,次の式(1)を満たす。
閾値Th=非点灯期間回転数×A(Aは1以下の定数) (1)
非点灯期間回転数:1/(目標回転数での非点灯期間×ポリゴン面数)[rps]
なお,閾値Thは,ポリゴンミラー61の偏向周期が目標回転数の非点灯期間よりも長くなる回転速度までブラシレスモータ62が減速したと判断できればよく,例えば,閾値Thは,目標回転数の1以下の定数倍の値であってもよい。
FG回転数が閾値Th以上の場合(S121:NO),CPU31は,S121の判断を繰り返す。FG回転数が閾値Thよりも低い場合(S121:YES),あるいはS114の後,CPU31は,次の印字のための目標回転数に対応する非点灯期間を設定する(S122)。そして,CPU31は,LD63の点灯制御を開始する(S123)。すなわち,CPU31は,LD63を点灯状態とし,BD信号を受信したことを契機にLD63を非点灯状態とし,その後,S122にて設定した非点灯期間が経過したことを契機に,LD63を再び点灯状態とする。S123では,このLD63の点灯状態と非点灯状態とを繰り返す制御を開始する。
S123の後,CPU31は,S123でのLD63の点灯制御の開始から,BD信号をN回受信したか否かを判断する(S131)。BD信号をN回受信していなければ(S131:NO),CPU31は,S131の判断を繰り返す。BD信号をN回受信した場合(S131:YES),CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,FG制御からBD制御に切り替える(S132)。
S132の後,CPU31は,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるFG回転数と,BD信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるBD回転数とが近似しているか否かを判断する(S151)。具体的に,S151では,BD回転数が,FG回転数の1より小さい定数倍より低い場合,CPU31は,FG回転数とBD回転数とが近似していないと判断する。例えば,本形態では定数を1/2とする。
FG回転数とBD回転数とが近似している場合(S151:YES),CPU31は,BD制御が安定していると判断し,印字を開始する(S161)。FG回転数とBD回転数とが近似していない場合(S151:NO),非点灯期間によってBD信号を受信できていない可能性があるため,CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,BD制御からFG制御に切り替える(S152)。S152の後,CPU31は,S131の判断を繰り返す。
CPU31は,S161にて印字を開始した後,印字が終了したか否かを判断する(S162)。印字が終了していない場合(S162:NO),CPU31は,S162の判断を繰り返す。一方,印字が終了した場合(S162:YES),CPU31は,前回の印刷ジョブの終了に基づく図8のフローチャートに示した制御を終了し,今回の印刷ジョブの終了に基づく図8のフローチャートに示した制御を開始する。
以上詳細に説明したように第1の形態の制御では,LD63の点灯制御として,LD63を非点灯状態とする非点灯期間を設けることで,光ビームが感光体2を不要に露光することを抑制できる。その結果として,感光体2の劣化や,不要な潜像が形成されることに起因するトナーの付着を抑制できる。非点灯期間は,BD信号を受信した後,ブラシレスモータ62の目標回転数におけるポリゴンミラー61の偏向周期よりも短くかつブラシレスモータ62の目標回転数にて光ビームが感光体2の露光領域を走査する露光期間よりも長い期間とすることで,次のBD信号の受信タイミングに遅れが生じ難い。
また,プリンタ100は,ブラシレスモータ62の目標回転数を現在の目標回転数よりも低い値に変更する際,BD制御を停止する。そして,FG回転数が閾値Thよりも低い場合,すなわちFG信号から求められるポリゴンミラー61の偏向周期が,新たな目標回転数に対応する非点灯期間よりも長くなった場合に,BD制御を再開する。これにより,プリンタ100は,BD制御を実行している間,LD63の点灯制御として非点灯期間を設けたとしても,BD71からの受光信号を受けられる可能性が高い。従って,プリンタ100では,ブラシレスモータ62の回転制御の精度の低下を抑えつつ,感光体2の不要な露光を抑えられる。
続いて,第2の形態の制御について説明する。第2の形態の制御では,プリンタ100は,第1の形態と同様に,先ずBD制御を停止し,FG制御によってブラシレスモータ62を減速する制御を開始する。その後,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるFG回転数が,BD信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるBD回転数と近似することを条件として,ブラシレスモータ62の回転制御をFG制御からBD制御に切り換える。この点,FG制御からBD制御に切り替える条件を,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の偏向周期が,目標回転数に対応する非点灯期間よりも長いこと,とする第1の形態と異なる。
第2の形態における,プリンタ100の制御について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。図9のフローチャートに示した制御も,第1の形態と同様に,1つの印刷ジョブが終了したことを契機に,CPU31によって実行される。
1つの印刷ジョブが終了した後,CPU31は先ず,次の印字開始命令が有ったか否かを判断する(S201)。次の印字開始命令が無い場合(S201:NO),CPU31は,モータ停止命令をモータ駆動部72に出力する(S202)。S202の後,CPU31は,図9のフローチャートに示した制御を終了する。
次の印字開始命令が有る場合(S201:YES),CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,BD制御からFG制御に切り替える(S211)。すなわち,CPU31は,BD制御を停止し,FG制御を開始する。なお,CPU31は,BD制御を停止することで,LD63の点灯制御も停止する。
S211の後,CPU31は,次の印刷ジョブに応じたブラシレスモータ62の新たな目標回転数を設定する(S212)。これにより,ブラシレスモータ62の回転数が,次の印字のための目標回転数に近づき始める。
S212の後,CPU31は,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるFG回転数と,ブラシレスモータ62の目標回転数に対応するポリゴンミラー61の目標回転数とが近似しているか否かを判断する(S213)。具体的に,S213では,FG回転数が,目標回転数から規定数の範囲内にあれば,CPU31は,FG回転数と目標回転数とが近似していると判断する。
FG回転数と目標回転数とが近似していない場合(S213:NO),CPU31は,S213の判断を繰り返す。FG回転数と目標回転数とが近似している場合(S213:YES),CPU31は,次の印字のための目標回転数に対応する非点灯期間を設定する(S214)。そして,CPU31は,LD63の点灯制御を開始する(S215)。
S215の後,CPU31は,FG回転数と,BD信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるBD回転数とが近似しているか否かを判断する(S221)。具体的に,S221では,BD回転数が,FG回転数の1より小さい定数倍よりも高い場合,CPU31は,FG回転数とBD回転数とが近似していると判断する。例えば,本形態では定数を1/2とする。
FG回転数とBD回転数とが近似していない場合(S221:NO),CPU31は,S221の判断を繰り返す。一方,FG回転数とBD回転数とが近似している場合(S221:YES),CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,FG制御からBD制御に切り替える(S222)。
S222の後,CPU31は,FG回転数とBD回転数とが近似しているか否かを判断する(S251)。S251の判断は,S151と同様である。なお,S251で用いられる定数は,S221で用いられる定数と同じ値であっても異なる値であってもよい。
FG回転数とBD回転数とが近似している場合(S251:YES),CPU31は,BD制御が安定していると判断し,印字を開始する(S261)。FG回転数とBD回転数とが近似していない場合(S251:NO),CPU31は,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,BD制御からFG制御に切り替える(S252)。S252の後,CPU31は,S221の判断を繰り返す。
CPU31は,S261にて印字を開始した後,印字が終了したか否かを判断する(S262)。印字が終了していない場合(S262:NO),CPU31は,S262の判断を繰り返す。一方,印字が終了した場合(S262:YES),CPU31は,前回の印刷ジョブの終了に基づく図9のフローチャートに示した制御を終了し,今回の印刷ジョブの終了に基づく図9のフローチャートに示した制御を開始する。
以上詳細に説明したように第2の形態の制御では,第1の形態と同様に,LD63の点灯制御として,LD63を非点灯状態とする非点灯期間を設けることで,光ビームが感光体2を不要に露光することを抑制できる。その結果として,感光体2の劣化や,不要な潜像が形成されることに起因するトナーの付着を抑制できる。非点灯期間も,第1の形態と同様に,BD信号を受信した後,ブラシレスモータ62の目標回転数におけるポリゴンミラー61の偏向周期よりも短くかつブラシレスモータ62の目標回転数にて光ビームが感光体2の露光領域を走査する露光期間よりも長い期間とすることで,次のBD信号の受信タイミングに遅れが生じ難い。
また,プリンタ100は,始めはFG制御によってブラシレスモータ62を制御し,さらにFG制御中にLD63の点灯制御を実行する。その後,プリンタ100は,FG信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるFG回転数と,BD信号から求められるポリゴンミラー61の現在の回転数であるBD回転数との差が小さくなった後に,BD制御を開始する。これにより,プリンタ100は,BD制御を実行している間,非点灯期間を設けたとしても,BD71からの受光信号を受けられる可能性が高い。従って,プリンタ100では,ブラシレスモータ62の回転制御の精度の低下を抑えつつ,感光体2の不要な露光を抑えられる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置は,プリンタに限らず,コピー機,FAX装置,複合機等,電子写真方式によって画像を形成する機能を備えるものであれば適用可能である。また,実施の形態のプリンタ100は,カラープリンタであり,4つのプロセス部10K,10C,10M,10Yを有しているが,1つのプロセス部を備えるモノクロプリンタであってもよい。
また,実施の形態では,ブラシレスモータ62がホール素子等の位置検出素子を有していないことから,ブラシレスモータ62のロータ622の位置信号として,誘起電圧のゼロクロス検出値を用いているが,位置検出素子を有している場合には,その位置検出素子の出力信号を用いることができる。
また,実施の形態のプリンタ100では,BD71からの出力信号が,ブラシレスモータ62の回転速度を取得する他,走査ラインの書き出しタイミングの決定にも利用されるため,光ビームが露光範囲に入る前の位置にBD71が配置されているが,ブラシレスモータ62の回転速度を取得する専用のセンサであれば,光ビームが露光範囲から出た後の位置にその専用のセンサが配置されてもよい。
また,実施の形態のプリンタ100では,ブラシレスモータ62の回転制御としてFG制御からBD制御に切り替えた後,FG回転数がBD回転数と近似していない場合,再度,FG制御に戻しているが,FG制御に戻さなくてもよい。すなわち,S151ないしS251の判断は行わなくてもよい。ただし,FG回転数とBD回転数とが近似していない場合,BD信号を正常に取得できていない可能性が高まることから,FG制御に切り替える方が好ましい。
また,実施の形態では,FG制御への切り替えを契機に,LD63の点灯制御を停止しているが,LD63の点灯制御を停止しなくてもよい。ただし,FG制御の開始直後のようなBD信号を利用しない場合には,LD63の点灯を避けて感光体2の不要な露光を抑える方が好ましい。
また,実施の形態では,次の印刷ジョブの印刷開始命令が有った際に,すなわち印刷ジョブの開始時に,ブラシレスモータ62の目標回転数を変更しているが,ブラシレスモータ62の目標回転数を変更するタイミングは印刷ジョブの途中であってもよく,その場合であっても本発明を適用可能である。
また,第1の形態の制御では,プリンタ100は,FG制御に切り替えた後のLD63の点灯制御の再開後,S131にてBD信号をN回受信したことを条件として,BD制御に切り替えているが,このS131の判断を行わずに,BD制御に切り替えてもよい。ただし,BD信号を確実に受信できることを確認した後にBD制御を開始することで,モータの回転制御の精度の低下をより抑えられる。
また,第1の形態の制御では,プリンタ100は,ブラシレスモータ62の目標回転数を下げる際,ブラシレスモータ62の回転速度の制御を,BD制御からFG制御に切り替えているが,BD制御を停止し,FG制御を行わずに,S121の条件を満たすまでブラシレスモータ62の減速を待つ構成であってもよい。
また,第2の形態の制御では,プリンタ100は,S213にてFG回転数が目標回転数に近似した後,LD63の点灯制御を開始しているが,このS213の判断を行わずに,LD63の点灯制御を開始してもよい。ただし,FG回転数が目標回転数から離れている期間では,高精度のBD回転数の取得が期待できないことから,レーザ光を出射しない方が,感光体2の劣化をより抑えられる。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
2 感光体
31 CPU
6 露光器
61 ポリゴンミラー
62 ブラシレスモータ
63 LD(レーザダイオード)
71 BD(ビームディテクタ)
72 モータ駆動部
100 プリンタ

Claims (10)

  1. 感光体と,
    光ビームを出射する光源と,
    前記光ビームを偏向するミラーと,
    前記ミラーを回転させるモータと,
    前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,
    前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,
    を実行し,
    前記目標回転数を,第1回転数から前記第1回転数よりも低い第2回転数に変更するとき,
    前記第1の制御の実行を停止して前記モータの回転速度を変更する速度変更制御と,
    前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更する非点灯期間変更制御と,
    を実行し,
    前記モータの回転子の位置信号から求められる前記ミラーの偏向周期が,前記第2非点灯期間よりも長いことを条件として,前記第1の制御を開始する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記速度変更制御では,
    前記モータの回転子の位置信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第2の制御を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記第1の制御を開始した後,前記受光信号によって求められる前記モータの回転数が,前記位置信号によって求められる前記モータの回転数の,1より小さい定数倍より低いことを条件として,前記第1の制御から前記第2の制御に切り替える,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記目標回転数を,前記第1回転数から前記第2回転数に変更するとき,
    前記点灯制御を停止し,
    前記モータの回転子の位置信号から求められる前記ミラーの偏向周期が,前記第2非点灯期間よりも長いことを条件として,前記点灯制御を開始する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記点灯制御を開始した後,前記受光信号を所定回数よりも多く受信したことを条件として,前記第1の制御を開始する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 感光体と,
    光ビームを出射する光源と,
    前記光ビームを偏向するミラーと,
    前記ミラーを回転させるモータと,
    前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,
    前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,
    を実行し,
    前記目標回転数を,第1回転数から第2回転数に変更するとき,
    前記第1の制御の実行を停止し,前記モータの回転子の位置信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第2の制御と,
    前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更する非点灯期間変更制御と,
    を実行し,
    前記受光信号によって求められる前記モータの回転数が,前記位置信号によって求められる前記モータの回転数の,1より小さい第1の定数倍よりも高いことを条件として,前記第2の制御から前記第1の制御に切り替える,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記モータを停止状態から目標回転数で回転させるとき,前記第2の制御を開始し,
    前記位置信号によって求められる前記モータの回転数が,規定の回転数を超えていることを条件として,前記点灯制御を開始する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記第1の制御を開始した後,前記受光信号によって求められる前記モータの回転数が,前記位置信号によって求められる前記モータの回転数の,1より小さい第2の定数倍より低いことを条件として,前記第1の制御から前記第2の制御に切り替える,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 感光体と,
    光ビームを出射する光源と,
    前記光ビームを偏向するミラーと,
    前記ミラーを回転させるモータと,
    前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,
    を備え,
    前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,
    前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,
    を実行する画像形成装置の制御方法であって,
    前記目標回転数を,第1回転数から前記第1回転数よりも低い第2回転数に変更するとき,
    前記第1の制御の実行を停止して前記モータの回転速度を変更するステップと,
    前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更するステップと,
    前記モータの回転子の位置信号から求められる前記ミラーの偏向周期が,前記第2非点灯期間よりも長いことを条件として,前記第1の制御を開始するステップと,
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 感光体と,
    光ビームを出射する光源と,
    前記光ビームを偏向するミラーと,
    前記ミラーを回転させるモータと,
    前記ミラーによって偏向された後の前記光ビームの光路上であって前記感光体の露光領域外に位置し,前記光ビームを受光した際に受光信号を出力する光センサと,
    を備え,
    前記光源を点灯させ,前記受光信号を受信した後,前記モータの目標回転数における前記ミラーの偏向周期よりも短くかつ前記モータの目標回転数にて前記光ビームが前記感光体の露光領域を走査する期間よりも長い期間である非点灯期間が経過するまで前記光源を非点灯状態とし,前記非点灯期間の経過後に前記光源を再び点灯させる点灯制御と,
    前記受光信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第1の制御と,
    を実行する画像形成装置の制御方法であって,
    前記目標回転数を,第1回転数から第2回転数に変更するとき,
    前記第1の制御の実行を停止し,前記モータの回転子の位置信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する第2の制御を実行するステップと,
    前記点灯制御における前記非点灯期間を,前記第1回転数に対応した第1非点灯期間から前記第2回転数に対応した第2非点灯期間に変更するステップと,
    前記受光信号によって求められる前記モータの回転数が,前記位置信号によって求められる前記モータの回転数の,1より小さい第1の定数倍よりも高いことを条件として,前記第2の制御から前記第1の制御に切り替えるステップと,
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2016215736A 2016-11-03 2016-11-03 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Active JP6787051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215736A JP6787051B2 (ja) 2016-11-03 2016-11-03 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US15/800,699 US10274861B2 (en) 2016-11-03 2017-11-01 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus including exposure lighting and mirror rotation control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215736A JP6787051B2 (ja) 2016-11-03 2016-11-03 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069689A true JP2018069689A (ja) 2018-05-10
JP6787051B2 JP6787051B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62022360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215736A Active JP6787051B2 (ja) 2016-11-03 2016-11-03 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10274861B2 (ja)
JP (1) JP6787051B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818746A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH09109452A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5654951A (en) * 1996-05-20 1997-08-05 Xerox Corporation Dynamic switching speed control
JPH1035007A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Canon Inc 画像形成装置
KR20050029440A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 삼성전자주식회사 폴리곤 미러 모터 제어방법 및 장치
JP2008012694A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011107194A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2012011632A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Industries Ltd 画像形成装置及びブラシレスモータ制御プログラム
JP2015049481A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 回転多面鏡の駆動装置、および当該駆動装置を備える画像形成装置
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803277B2 (ja) 2009-03-31 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8610754B2 (en) 2010-09-30 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple control modes
JP5246520B2 (ja) * 2011-01-31 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP6264079B2 (ja) 2014-02-17 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,および記憶媒体
JP6702768B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018066849A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818746A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH09109452A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5654951A (en) * 1996-05-20 1997-08-05 Xerox Corporation Dynamic switching speed control
JPH1035007A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Canon Inc 画像形成装置
KR20050029440A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 삼성전자주식회사 폴리곤 미러 모터 제어방법 및 장치
JP2008012694A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011107194A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2012011632A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Industries Ltd 画像形成装置及びブラシレスモータ制御プログラム
JP2015049481A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 キヤノン株式会社 回転多面鏡の駆動装置、および当該駆動装置を備える画像形成装置
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180120729A1 (en) 2018-05-03
US10274861B2 (en) 2019-04-30
JP6787051B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803277B2 (ja) 画像形成装置
JP5510125B2 (ja) 画像形成装置及びブラシレスモータ制御プログラム
JP5163679B2 (ja) 画像形成装置
JP5246520B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP4771240B2 (ja) 画像形成装置
JP6264079B2 (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,および記憶媒体
JP6531520B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP6787224B2 (ja) ブラシレスモータ装置,画像形成装置,およびブラシレスモータの制御方法
JP5658475B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置及び画像形成装置
JP2018066849A (ja) 画像形成装置
JP6787051B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5057182B2 (ja) 画像形成装置
JP6984268B2 (ja) ブラシレスモータ装置およびブラシレスモータ装置の制御方法
JP6848611B2 (ja) ブラシレスモータ装置,画像形成装置,およびブラシレスモータの制御方法
JP5335359B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP3880498B2 (ja) マルチビーム系画像形成装置
JP2014168907A (ja) 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
US10256756B2 (en) Brushless motor apparatus setting mask period on the basis of comparison between voltage of specific coil and voltage of coil other than the specific coil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150