JP2018068055A - Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法 - Google Patents

Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068055A
JP2018068055A JP2016206006A JP2016206006A JP2018068055A JP 2018068055 A JP2018068055 A JP 2018068055A JP 2016206006 A JP2016206006 A JP 2016206006A JP 2016206006 A JP2016206006 A JP 2016206006A JP 2018068055 A JP2018068055 A JP 2018068055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coil
mode
stator
salient poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643968B2 (ja
Inventor
佳央 山田
Yoshihisa Yamada
佳央 山田
貴彦 大兼
Takahiko Okane
貴彦 大兼
宏昭 岡田
Hiroaki Okada
宏昭 岡田
祐也 本橋
Yuya Motohashi
祐也 本橋
大助 仙波
Daisuke Senba
大助 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016206006A priority Critical patent/JP6643968B2/ja
Priority to CN201780062522.6A priority patent/CN109874399B/zh
Priority to PCT/JP2017/033455 priority patent/WO2018074122A1/ja
Priority to EP17863258.4A priority patent/EP3531553B1/en
Publication of JP2018068055A publication Critical patent/JP2018068055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643968B2 publication Critical patent/JP6643968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Abstract

【課題】SRモータにおける回生モードの終了タイミングを明確化し、回生動作時における同期整流制御を可能とする。【解決手段】SRモータ制御システム10は、SRモータ1と、SRモータ1の励磁コイル4に対する通電タイミングを調整するFET31〜34を備えるドライバ回路2と、FET31〜34のオン/オフを制御する通電制御部3と、を有する。SRモータ1は、励磁コイル4に対し通電を行う供給モードと、励磁コイル4に生じる起電力を回収する回生モードと、を有する。通電制御部3は、回生モード時における励磁コイル4の電流値に基づいて、回生モードの終期を決定する同期整流部21を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、SRモータ(スイッチドリラクタンスモータ:Switched Reluctance Motor)の制御技術に関し、特に、回生動作時における同期整流タイミングの制御技術に関する。
従来より、電動モータの分野では、モータの回転を利用して回生電流を発生させ、モータの運動エネルギーを電力に変換して取り出す発電技術が知られている。例えば、自動車や電車などの車両においては、車両の減速時に回生動作を行い、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して電力を発生させている。回生動作で得られた電力は、バッテリやコンデンサに充電され、車両の始動時や加速時に使用される。特に、自動車などにおいては、回生動作によって制動効果が得られるため、エンジンのスタータ用モータとして、回生動作が可能なISG(インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータ:Integrated Starter Generator=始動発電機)・システムが広く用いられている。
一方、レアアース価格の高騰などを背景に、近年、ロータにマグネット(永久磁石)を使用しないモータとしてSRモータの需要が増大している。SRモータは、構造が簡単で堅牢であることから、エンジンスタータにも利用範囲が拡大しており、制御技術の向上に伴い、昨今では、回生動作が可能なスタータ・ジェネレータへの適用も増加している。このようなSRモータは、励磁コイルが巻装された複数の内向突極を有するステータと、ステータの内側に配置され複数の外向突極を備えたロータとから構成されており、ロータには、通常、マグネットは取り付けられていない。そして、励磁コイルを選択的に通電することにより、ステータの内向突極を順次励磁し、そこにロータの外向突極を磁気吸引させてロータに回転トルクを発生させる。
図5は、3相SRモータの駆動回路の構成を示す説明図である。従来より、3相のSRモータ51を駆動する駆動回路としては、図5(a)に示すような、各相ごとに2個のFET52a〜52fと、2個のダイオード53a〜53fを備えた駆動回路54が使用されている。駆動回路54では、FET52a〜52fは、図示しないコントローラによってPWM制御されており、例えば、ハイサイド側のFET52aとローサイド側のFET52bをオンさせることにより、所望のU相電流が供給される。同様にして、FET52c〜52fを適宜オン/オフさせてV相、W相電流を供給することにより、各相コイルが励磁されSRモータ51が回転駆動する。
一方、回生動作に際しては、モータ内にマグネットが存在しないため、SRモータにて発電を行うには、励磁コイルに通電を行って磁束を発生させる必要がある。従って、駆動回路54では、回生動作時にはFET52aと52bをオンさせ、SRモータに対し電力を一時的に通電供給する(供給モード)。これにより、ロータの外向突極を介して、モータ内に磁束が発生する。そして、外力によってロータが回転すると、発生した磁束がこの回転動作よって減少し、磁束を保持しようとすべく、励磁コイルに起電力が生じる。その結果、励磁コイルに回生電流が生じ、この回生電流は、ダイオード53aと53bを通って電源側に流れ、電力が回生される(回生モード)。
これに対し、近年では、回生時におけるダイオード通電による損失を低減すべく、図5(b)に示すように、ダイオード53a〜53fをFET52g〜52lに置き換えた駆動回路55も使用されている。駆動回路55では、回生動作に際し、供給モード時のFET(例えばFET52a,52b)のON→OFF信号のタイミングに同期して、ダイオードを置き換えたFET(同、FET52g,52h)をOFF→ONする同期整流制御が行われる。この場合、各FET52a〜53lがPWM制御される駆動回路では、PWMスイッチング信号に同期して各FETのスイッチングを行う。
図6は、SRモータにて回生動作を行う場合の制御形態(1相分)を示す説明図であり、(a)は駆動回路1相分の構成、(b)はFET動作と巻線電流値との関係をそれぞれ示している。図6(b)に示すように、回生動作は、停止モードから供給モードを実行し、その後、回生モードにて電力回生を行い停止モードに戻る、という作動形態を取る(不連続導通モードの場合)。供給モードでは、図6(a)のFET1,2(図5(b)のFET52a,52bに相当)がオンされ、励磁コイル56に電力が供給され電流が流れる。この際、FET1,2は、前述のようにPWM制御される。
その後、FET1,2がオフされ、次に、FET3,4(図5(b)のFET52g,52hに相当)がオンされ、回生モードが実施される。回生モードでは、励磁コイル56に起電力が生じ、図6(a)のように回生電流が流れる。なお、モード切替時には、貫通電流(電源→ハイサイド側FET→ローサイド側FET→電源)が流れる可能性があるため、全FETをオフとするデッドタイムDTが設けられる。なお、発電量を調整するため、励磁コイル2の両端を同電位とし、図6(a)のブリッジ回路内に電流を循環させるような「還流モード」、を「供給モード」や「回生モード」で適宜実施しても良い。
特開2013−150491号公報
前述のような回生動作を行う場合、供給モード時は、FET1,2がPWM制御されているため、回生モードの同期整流開始タイミングは、供給モード終了のタイミングから算出・設定可能である。ところが、回生モードの終了タイミングは基準となるものがなく、終了時点(図6(b)の点P)を正確に決めることができない、という問題があった。この場合、終了タイミングが決まらず、FET3,4をオンし続けると、励磁コイルに逆方向の電流が流れてしまい(図6(b)の破線Q)、発電効率が低下してしまう。このため、駆動回路55のような回路にて同期整流制御を行う場合、回生動作時の同期整流が難しいという課題があった。
本発明の目的は、SRモータにおける回生モードの終了タイミングを明確化し、回生動作時における同期整流制御を可能としたSRモータ制御システム及びSRモータ制御方法を提供することにある。
本発明のSRモータ制御システムは、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記通電制御部は、前記回生モード時における前記コイルの電流値に基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とする。
本発明の他のSRモータ制御システムは、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記通電制御部は、前記SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップに基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とする。
前記制御システムにおいて、前記SRモータに、前記コイルに対し通電を行わない停止モードをさらに設けても良い。
さらに、本発明の他のSRモータ制御システムは、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記通電制御部は、前記回生モードの後に実施される前記供給モードの始期に基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とする。
本発明によるSRモータ制御システムにあっては、回生モード時におけるコイルの電流値、または、SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップ、または、回生モードの後に実施される供給モードの始期、などに基づいて、回生モードの終期を決定する同期整流部を設ける。これにより、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードにおいても同期整流制御が可能となる。
一方、本発明のSRモータ制御方法は、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記回生モード時における前記コイルの電流値に基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とする。
本発明の他のSRモータ制御方法は、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップに基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とする。
前記制御方法において、前記SRモータに、前記コイルに対し通電を行わない停止モードをさらに設けても良い。
さらに、本発明の他のSRモータ制御方法は、複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、前記回生モードの後に実施される前記供給モードの始期に基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とする。
本発明によるSRモータ制御方法にあっては、回生モード時におけるコイルの電流値、または、SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップ、または、回生モードの後に実施される供給モードの始期、などに基づいて、回生モードの終期を決定する。これにより、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードにおいても同期整流制御が可能となる。
本発明のSRモータ制御システムによれば、回生モード時におけるコイルの電流値、または、SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップ、または、回生モードの後に実施される供給モードの始期、などに基づいて、回生モードの終期を決定する同期整流部を設けたので、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードにおいて同期整流制御を行うことが可能となる。従って、最適なタイミングで回生動作を行うことができ、発電時の出力特性や発電効率の改善を図ることが可能となる。
本発明のSRモータ制御方法によれば、回生モード時におけるコイルの電流値、または、SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップ、または、回生モードの後に実施される供給モードの始期、などに基づいて、回生モードの終期を決定するので、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードにおいて同期整流制御を行うことが可能となる。従って、最適なタイミングで回生動作を行うことができ、発電時の出力特性や発電効率の改善を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態1であるSRモータ制御システムの構成を示すブロック図である。 図1の制御システムが不連続通電制御を行っている場合の回生動作を示す説明図(1相分)である。 図1の制御システムが連続通電制御を行っている場合の回生動作を示す説明図(1相分)である。 回生モードの終了タイミングをマップデータに基づいて決定する場合のドライバ回路の構成を示すブロック図である(実施の形態2)。 3相SRモータの駆動回路の構成を示す説明図であり、(a)は従来より使用されている通常の駆動回路、(b)は同期整流制御を行う場合の駆動回路の構成をそれぞれ示している。 SRモータにて回生動作を行う場合の制御形態(1相分)を示す説明図であり、(a)は駆動回路1相分の構成、(b)はFET動作と巻線電流値との関係をそれぞれ示している。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1であるSRモータ制御システム10(以下、制御システム10と略記する)の構成を示すブロック図であり、本発明による制御方法も当該制御システム10にて実施される。図1に示すように、制御システム10は、SRモータ1と、SRモータ1に対する通電タイミングを調整するドライバ回路2と、ドライバ回路2を制御する通電制御部(制御装置)3と、から構成されている。制御システム10にて駆動されるSRモータ1は、例えば、車両エンジンのスタータ・ジェネレータ(ISG)に適用され、エンジンのクランク軸に直結されて使用される。
SRモータ1は、励磁コイル(巻線)4を有するステータ5と、ステータ5内に回転自在に配置されたロータ6とを備えている。ステータ5には、径方向内側に向かって突設された複数の突極7が設けられている。各突極7には、3相の励磁コイル4(4U,4V,4W)が巻装されている。ロータ6の外周には、径方向外側に向かって突設された複数の突極8が設けられている。突極8は、ステータ5側の突極7とは異なる個数設けられている。ロータ6の回転位置は、レゾルバ等の回転検出センサ9によって検知されている。そして、ロータ回転位置に応じて、各励磁コイル4を選択的に通電することにより、ステータ5の突極7にロータ6の突極8が磁気吸引され、ロータ6に回転トルクが発生してSRモータ1が回転駆動する。
図1に示すように、通電制御部3は、電流指令マップ11、通電率マップ12、通電相マップ13、PWM(Pulse Width Modulation)duty計算部14、駆動相選択部15、回転速度検出部16、回転位置検出部17、マップ記憶部18、転流信号生成部19、駆動信号生成部20、および同期整流部21を主要な構成要素としている。制御システム10は、トルク指令・発電量指令22に基づいてドライバ回路2を制御し、SRモータ1に対しバッテリ23から電力を供給してこれを駆動制御する。
トルク指令・発電量指令22は、SRモータ1に求められるトルクや発電量に対応する値であり、負荷等に応じて、例えば、最大トルクや最大発電量に対して0〜100%の範囲で適宜数値を設定・指示する。電流指令マップ11は、トルク指令値と電流指令値とを対応付けして格納したマップであり、トルク指令値に応じた電流指令値を選択して出力する。なお、電流指令値とは、SRモータ1の各巻線に流す電流の目標値をいう。通電率マップ12は、トルク指令値と通電率を対応付けして格納したマップであり、トルク指令値に対応する通電率を選択して出力する。この場合、通電率とは、SRモータ1の相を間引きして通電する制御方式を採用した場合(一部の相のみに通電する場合)に、通電する相(通電相)と、通電しない相(非通電相)との割合を示す。通電相マップ13は、通電率マップ12から供給される通電率に対応する通電パターンを格納しており、通電率に応じた通電パターンを読み出して出力する。
PWMduty計算部14は、電流センサ(電流検出手段)24によって検出される巻線電流値と、電流指令マップ11から供給される電流指令値に基づいて、ドライバ回路2からSRモータ1に流す電流のデューティを計算し、駆動信号生成部20に供給する。駆動相選択部15は、通電相マップ13から供給される通電パターンに基づいて、駆動対象となる相を選択し、マップ記憶部18と転流信号生成部19に通知する。回転位置検出部17は、回転検出センサ9から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、マップ記憶部18、転流信号生成部19、および、回転速度検出部16に出力する。回転速度検出部16は、回転位置検出部17から供給される信号の差分を求めて、SRモータ1の回転速度を検出し、駆動相選択部15およびマップ記憶部18に供給する。
マップ記憶部18は、進角マップ、通電角マップ、および、還流角マップを記憶しており、通電パターンに応じたマップを選択し、回転速度および電流指令値等に応じた進角、通電角、および、還流角を取得して出力する。マップ記憶部18は、駆動相選択部15から供給される前後相の通電パターンに応じて対応するマップを選択する。また、マップ記憶部18は、電流指令マップ11から供給される電流指令値と、回転速度検出部16から供給される回転速度値に対応する進角、通電角、還流角を、選択したマップから取得して転流信号生成部19に供給する。
転流信号生成部19は、回転位置検出部17によって検出されたロータ回転位置に基づいてU相、V相、および、W相の通電パターン信号を形成する。そして、形成された通電パターン信号は、マップ記憶部18内の各マップから供給される進角、通電角、および、還流角の値に基づいて制御のタイミングが調整される。駆動信号生成部20は、転流信号生成部19から供給される通電パターン信号、およびPWMduty計算部14から供給されるデューティ信号に基づいてPWM制御信号を生成し、ドライバ回路2に供給する。生成されるPWM制御信号は、U相、V相またはW相の通電パターン信号に、PWMduty計算部14から供給されるデューティ信号に基づくPWM信号を重畳させたものとなる。
同期整流部21は、SRモータ1が発電機として機能する際、その回生動作を制御し、供給モードや回生モードの切替を行う。実施の形態1では、ロータ回転位置に基づいて供給モードを実施し、電流センサ24によって検出される巻線電流値(回生電流値)に基づいて、回生モードを終了させる。供給モードでは、同期整流部21の指令に基づき、ドライバ回路2から励磁コイル4に対し電流を供給する。回生モードは、供給モードの終了後、一定のデッドタイムDTを経た後実施される。そして、励磁コイル4の回生電流値が所定に閾値SV以下となったタイミングで、回生モードを終了し、回生動作における同期整流を終了させる。
ドライバ回路2は、駆動信号生成部20から供給される駆動信号に応じて、バッテリ23から出力される直流電力をスイッチングし、SRモータ1の各相を構成する励磁コイル4に供給する。ドライバ回路2には、各相ごとにブリッジ回路30U,30V,30Wが形成されており、各ブリッジ回路30U,30V,30Wには、半導体スイッチ素子であるFETがそれぞれ4個ずつ(FET31〜34)設けられている。この場合、FETは、SRモータ1の上段側(バッテリ23側:ハイサイド)と下段側(ローサイド)にそれぞれ、2個ずつ設けられている(ハイサイド:FET31a〜31c,34a〜34c、ローサイド:FET32a〜32c,33a〜33c)。FET31〜34は、駆動信号生成部20からの駆動信号により適宜オン/オフされる。
このような制御システム10では、SRモータ1を駆動するに際し、例えば、U相を励磁する場合は、駆動信号生成部20により、上段側のFET31aと、下段側のFET32aをオンさせ、SRモータ1のU相励磁コイル4Uに通電する。駆動信号生成部20は、同様にV相(FET31b・FET32b:ON)、W相(FET31c・FET32c:ON)を順に励磁し、SRモータ1を回転駆動させる。
一方、SRモータ1を発電機として使用する場合には、同期整流部21によって、FET31〜34を制御してバッテリ23側(電源側)に電力を回生する。例えば、U相の回生動作では、FET31aとFET32aをオンさせて供給モードを実施した後、デッドタイムDTを挟んで、FET33aとFET34aをオンさせて回生モードを実施する。また、V相,W相における回生動作も同様に行われ、V相では、FET31bとFET32bにより供給モード、FET33bとFET34bにより回生モードがそれぞれ実施され、W相では、FET31cとFET32cにより供給モード、FET33cとFET34cにより回生モードがそれぞれ実施される。
ここで、回生動作においては、供給・回生モード時以外は回路に流れる電流をゼロにする不連続通電制御と、電流がゼロにならないように広角通電動作を行う連続導通制御が存在する。SRモータでは、励磁コイルに流す電流値を変化させることにより、励磁コイルに生じる磁気エネルギーが変化するため、SRモータの出力特性(発電特性)は、回生動作の際に励磁コイルに流す電流値によって変化する。従って、大きな出力を得るには、そのために必要十分な供給(励磁)電流を流す必要がある。そこで、十分な供給電流を流す手法として、供給・回生モード時以外にも通電動作を行う連続導通制御が実施される場合がある。
以下の実施形態では、制御システム10における回生動作を、不連続通電制御の場合と、連続導通制御の場合とに分けて説明する。なお、不連続通電制御と連続通電制御は必ずしも二律背反的な存在ではなく、モータ動作状況(進角値、通電角、回転数等)に応じて、両者が適宜切り替わる制御形態も可能である。
(不連続通電制御の場合)
図2は、制御システム10が不連続通電制御を行っている場合の回生動作を示す説明図(1相分)である。以下、U相を例に取って説明するが他相も同様の制御が行われる。図2に示すように、ここでは不連続通電制御を行っているため、無通電の「停止モード」が存在しており、「停止モード」から、通電を行う「供給モード」と発電を行う「回生モード」を実施し、「停止モード」に戻る。なお、本システムにおいても、発電量を調整するため、励磁コイル2の両端を同電位とし、ブリッジ回路30内に電流を循環させるような「還流モード」、を「供給モード」や「回生モード」で適宜実施しても良い(例えば、U相のブリッジ回路30UにおいてFET31aのみをオンさせる)。
不連続通電制御の場合、同期整流部21は、ロータ6が所定の回転位置(突極8が突極7に対向する直前)に来たとき、FET31aとFET32aをオンさせる。これにより、励磁コイル4Uに電力が供給され、巻線電流が流れる(「供給モード」)。供給モードは、同期整流部21によって、所定の通電角(電気角)にて実施される。供給モードが終了すると、同期整流部21は、デッドタイムDTを挟み、FET33aとFET34aをオンさせ、続いて「回生モード」を実施する。回生モードに入ると、励磁コイル4Uへの電力供給は停止されるが、それまで存在していた磁束を保持すべく、ロータ6の回転と共に励磁コイル4Uに起電力が生じ、励磁コイル4Uに回生電流が発生する。このため、図2に示すように、巻線電流値は一気にゼロにはならず、回生電流を流しつつ低下する。すなわち、発電(回生)動作が行われる(図2矢示X部分)。
回生モードを実施しつつ、ロータ6が一定角度回転したところで、回生モードを終了させて停止モードに戻る。この場合、回生モードを開始するタイミングは、供給モードの終了が明確であることから容易に同期整流制御が可能であるが、前述のように、回生モードの終了タイミングははっきりとした指標がなく、同期整流制御が困難であった。これに対し、本発明の制御システム・方法では、励磁コイル4Uの電流値(巻線電流値)を監視(モニタリング)し、それがある閾値SV以下となったとき、回生モードを終了させる。
回生モードでは、図2に示すように、徐々に電流値が低下し、やがて0となる。このとき、FET33aとFET34aをオンさせた状態のままでいると、励磁コイル4Uに逆方向の電流が流れるおそれがある。そこで、制御システム10では、巻線電流値が0となる以前の、そこでFET33aとFET34aをオフしても逆流電流が流れないタイミング(ギリギリのタイミングが好ましい)に閾値SVを設定し、回生モードを終了させる。
閾値SVは、モータ仕様に応じて、予め実験や解析等によって決定される(例えば、巻線電流値のピーク値の5〜10%程度)。同期整流部21は、その設定に基づいて回生モードの終期を決定してドライバ回路2に指示信号を出力し、FET33aとFET34aをオフして回生モードを終了させる。これにより、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードについて、開始・終了共に同期整流制御を行うことが可能となる。従って、最適なタイミングで回生動作を行うことができ、発電時の出力特性や発電効率の改善を図ることが可能となる。
(連続通電制御の場合)
(1)閾値SVによる制御
図3は、制御システム10が連続通電制御を行っている場合の回生動作を示す説明図(1相分)である。図3に示すように、ここでは連続通電制御を行っているため、無通電の「停止モード」は存在せず、「供給モード」の間に「回生モード」が実施される。なお、「還流モード」も前述同様、適宜可能である。
連続通電制御の場合、同期整流部21は、回生モード以外では、FET31aとFET32aを常時オンさせており、励磁コイル4Uには微弱電流Isが流れている。その状態で、ロータ6が所定の回転位置に来たとき、励磁コイル4Uへの電力供給を増加させる。これにより、励磁コイル4Uに流れる電流が増加する(「供給モード」の電流増加部Y)。電流増加部Yは、同期整流部21によって、所定の角度(電気角)にて実施される。電流増加部Y(供給モード)が終了すると、同期整流部21は、デッドタイムDTを挟み、FET33aとFET34aをオンさせ、続いて「回生モード」を実施する。回生モードでは、励磁コイル4Uに回生電流が発生し、発電(回生)動作が行われる(図3:回生部X)。
前述同様、回生モードを実施しつつ、ロータ6が一定角度回転したところで、回生モードを終了させて停止モードに戻る。この場合も、本発明の制御システム・方法では、励磁コイル4Uの電流値(巻線電流値)をモニタし、それがある閾値SV以下となったとき、回生モードを終了させる。連続通電制御の場合、回生モードと次の供給モードとの間にデッドタイムDTが確保されるよう、供給モード時の微弱電流値Isより若干高い値が閾値SVとして設定され、それを基準として回生モードを終了させる。これにより、不明確であった回生モードの終了タイミングが明確となり、回生モードについて、開始・終了共に同期整流制御を行うことが可能となる。従って、最適なタイミングで回生動作を行うことができ、発電時の出力特性や発電効率の改善を図ることが可能となる。
(2)次回通電タイミングによる制御
連続通電制御では、逆方向電流が流れないため、次の供給モードを開始する時点から回生モードの終了タイミングを算出できる。そこで、同期整流部21は、回生モードの後に実施される供給モードの始期に基づいて、回生モードの終期を決定する。すなわち、同期整流部21は、次にFET31aとFET32aをオンさせる駆動信号を送出する通電開始タイミングから、デッドタイムDT分だけ前のタイミングで、回生モードを終了させる。これにより、回生モードの終了タイミングが明確化され、回生モードについて、開始・終了共に同期整流制御を行うことが可能となる。なお、図3の制御形態では、(1)閾値SVによる制御と、(2)次回通電タイミングによる制御にて同じタイミングで回生モードを終了させている。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2として、回生モードの終了タイミングをマップデータに基づいて決定する構成について説明する。図4は、その場合のドライバ回路の構成を示すブロック図である。なお、ドライバ回路以外の構成は実施の形態1(図1)と同様である。また、ドライバ回路においても、実施の形態1と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、実施の形態2のSRモータ制御システム40(以下、制御システム40と略記する)に用いられるドライバ回路41では、図1のドライバ回路2に加えて、発電量マップ42が設けられている。発電量マップ42には、進角値、通電角、回転数等をパラメータとして、回生モード時における発電量がマップデータとして記載されている。マップデータには、FET33aとFET34aをオフしても逆流電流が流れないタイミングが各パラメータに対応して示されている。
ここでは、SRモータ1は、不連続通電制御にて駆動されており、同期整流部21は、発電量マップ42を参照して回生モードを終了させる(図2と同様の態様で終了)。これにより、回生モードの終了タイミングが明確化され、回生モードについて、開始・終了共に同期整流制御を行うことが可能となる。なお、発電量マップ42による制御は、連続通電制御、不連続通電制御の何れにも適用可能である。但し、不連続通電制御では、前述のように、回生モードの終了タイミングを決定する手法が他にも存在するため、連続通電制御に好適である。また、発電量マップ42のパラメータとしては、進角値、通電角、回転数以外にも、巻線電流値を使用することもできる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施形態では、3相駆動のSRモータに本発明を適用した例を示したが、2相駆動や4相以上で駆動のSRモータにも本発明は適用可能である。また、閾値SVとして示した値は一例であり、本発明は前述の数値には限定されないのは言うまでもない。
本発明によるSRモータ制御システム・制御方法は、エンジン用のスタータ・ジェネレータのみならず、電気自動車用駆動モータ等の他の車載SRモータや、家電製品や産業機械等に使用されるSRモータの駆動制御にも広く適用可能である。
1 SRモータ
2 ドライバ回路
3 通電制御部
4 励磁コイル
4U U相励磁コイル
4V V相励磁コイル
4W W相励磁コイル励磁コイル
5 ステータ
6 ロータ
7 突極
8 突極
9 回転検出センサ
10 SRモータ制御システム
11 電流指令マップ
12 通電率マップ
13 通電相マップ
14 PWMduty計算部
15 駆動相選択部
16 回転速度検出部
17 回転位置検出部
18 マップ記憶部
19 転流信号生成部
20 駆動信号生成部
21 同期整流部
22 トルク指令・発電量指令
23 バッテリ
24 電流センサ
30U,30V,30W ブリッジ回路
31,31a〜31c FET
32,32a〜32c FET
33,33a〜33c FET
34,34a〜34c FET
40 SRモータ制御システム
41 ドライバ回路
42 発電量マップ
51 SRモータ
52a〜52l FET
53a〜53f ダイオード
54 駆動回路
55 駆動回路
56 励磁コイル
DT デッドタイム
Is 微弱電流(連続通電モード時)
SV 閾値
X 回生部
Y 電流増加部

Claims (8)

  1. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、
    前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、
    前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記通電制御部は、前記回生モード時における前記コイルの電流値に基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とするSRモータ制御システム。
  2. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、
    前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、
    前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記通電制御部は、前記SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップに基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とするSRモータ制御システム。
  3. 請求項1または2記載のSRモータ制御システムにおいて、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行わない停止モードをさらに有することを特徴とするSRモータ制御システム。
  4. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を備えるSRモータと、
    前記コイルに対する通電タイミングを調整するスイッチ素子を備えるドライバ回路と、
    前記スイッチ素子のオン/オフを制御する通電制御部と、を有してなるSRモータ制御システムにおいて、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記通電制御部は、前記回生モードの後に実施される前記供給モードの始期に基づいて、前記回生モードの終期を決定する同期整流部を有することを特徴とするSRモータ制御システム。
  5. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記回生モード時における前記コイルの電流値に基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とするSRモータ制御方法。
  6. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記SRモータの進角値、通電角、回転数のうち少なくとも何れか1つをパラメータとして設定されたマップに基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とするSRモータ制御方法。
  7. 請求項5または6記載のSRモータ制御方法において、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行わない停止モードをさらに有することを特徴とするSRモータ制御方法。
  8. 複数個の突極を有するステータと、前記ステータの突極とは異なる個数の複数個の突極を有するロータと、前記ステータに巻装されたコイルと、を有するSRモータの制御方法であって、
    前記SRモータは、前記コイルに対し通電を行う供給モードと、前記コイルに生じる起電力を回収する回生モードと、を有し、
    前記回生モードの後に実施される前記供給モードの始期に基づいて、前記回生モードの終期を決定することを特徴とするSRモータ制御方法。
JP2016206006A 2016-10-20 2016-10-20 Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法 Active JP6643968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206006A JP6643968B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
CN201780062522.6A CN109874399B (zh) 2016-10-20 2017-09-15 Sr马达控制系统以及sr马达控制方法
PCT/JP2017/033455 WO2018074122A1 (ja) 2016-10-20 2017-09-15 Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
EP17863258.4A EP3531553B1 (en) 2016-10-20 2017-09-15 Switched reluctance motor control system and switched reluctance motor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206006A JP6643968B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068055A true JP2018068055A (ja) 2018-04-26
JP6643968B2 JP6643968B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=62018469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206006A Active JP6643968B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3531553B1 (ja)
JP (1) JP6643968B2 (ja)
CN (1) CN109874399B (ja)
WO (1) WO2018074122A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110785950B (zh) * 2018-11-21 2021-07-09 深圳市大疆创新科技有限公司 时间同步方法、装置及系统、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103475112A (zh) * 2013-08-22 2013-12-25 浙江双民科技有限公司 开关磁阻发电机
JP2015139350A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ミツバ モータ回生制御装置およびモータ回生制御方法
JP2015231323A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ミツバ モータ回生制御装置及びモータ回生制御システム
US20150381098A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Chieh-Sen Tu Switched reluctance motor device, and driving circuit and reluctance motor thereof
JP2016082791A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社リージック モータ及びモータ制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60019850T8 (de) * 1999-07-05 2006-08-24 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Regelungsverfahren für einen geschalteten Reluktanzmotor und Reluktanzmotor mit geringem Spitzenstrom
GB9928843D0 (en) * 1999-12-06 2000-02-02 Lucas Industries Ltd Switched reluctance generator and a method of controlling such a generator
FR2860108B1 (fr) * 2003-09-24 2007-01-19 Johnson Contr Automotive Elect Dispositif de redressement synchrone et machine electrique synchrone mettant en oeuvre le dispositif
EP1676358A4 (en) * 2003-10-01 2012-06-27 J L Behmer Corp PHASE ANGLE CONTROL FOR SYNCHRONOUS MACHINE CONTROL
FR2861915A1 (fr) * 2003-10-29 2005-05-06 Int Rectifier Corp Redressement synchrone pour alimentation de moteur a basse tension.
JP4053557B2 (ja) * 2005-10-07 2008-02-27 ファナック株式会社 サーボモータ停止制御方法及びサーボモータ制御装置
WO2009023206A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Ramu, Inc. Method, controller, and power converter for controlling a single-switch based switched reluctance machine
CN101582670B (zh) * 2009-05-15 2011-07-13 南京航空航天大学 开关磁阻发电机固定关断角优化开通角的方法
CN201478974U (zh) * 2009-07-08 2010-05-19 谢庆生 一种具备电动和发电转换功能的电动车用开关磁阻电机
WO2012132231A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 進角値設定方法、モータ駆動制御回路、およびブラシレスモータ
JP5916201B2 (ja) * 2012-01-23 2016-05-11 株式会社ミツバ スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2014023196A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Denso Corp モータ制御装置
CN102904515B (zh) * 2012-10-22 2015-03-04 中国矿业大学 开关磁阻发电机无位置传感器控制方法
JP6133704B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-24 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103475112A (zh) * 2013-08-22 2013-12-25 浙江双民科技有限公司 开关磁阻发电机
JP2015139350A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ミツバ モータ回生制御装置およびモータ回生制御方法
JP2015231323A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ミツバ モータ回生制御装置及びモータ回生制御システム
US20150381098A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Chieh-Sen Tu Switched reluctance motor device, and driving circuit and reluctance motor thereof
JP2016082791A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社リージック モータ及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074122A1 (ja) 2018-04-26
JP6643968B2 (ja) 2020-02-12
CN109874399B (zh) 2023-01-13
CN109874399A (zh) 2019-06-11
EP3531553B1 (en) 2022-05-04
EP3531553A4 (en) 2020-05-06
EP3531553A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436681B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
CN102739138A (zh) 具能量回收的无感测元件马达控制方法
JP5557282B2 (ja) 電動モータ,モータ駆動システム、及びそれを搭載した車両
CN109478863B (zh) Sr电动机控制系统和sr电动机控制方法
JP2008301588A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP5916201B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2002369568A (ja) スイッチトリラクタンスモータの励磁
US8975843B2 (en) Motor control device
JP3731105B2 (ja) モータシステムおよび該モータシステムを備えた空気調和機ならびにモータの起動方法
JP6060296B1 (ja) 定電流制御によるスイッチドリラクタンスモータ装置
JP5511923B2 (ja) 電動機制御装置
EP3531553B1 (en) Switched reluctance motor control system and switched reluctance motor control method
JP2013013215A (ja) ブラシレスdcモータのセンサレス制御装置
Tran et al. Simple starting-up method of BLDC sensorless control system for vehicle fuel pump
EP2704308A1 (en) Brushless motor control device and brushless motor control method
CN109831140B (zh) 开关磁阻马达的控制装置
JP2001157497A (ja) 同期発電機の発電制御装置
JP4486195B2 (ja) 位置センサレスモータ制御装置
JP2020156166A (ja) スイッチトリラクタンスモータ制御装置及びスイッチトリラクタンスモータ制御方法
JP2005117872A (ja) 車両用電力回生装置
JP4319865B2 (ja) 回転電機の制御方法
JP2020061863A (ja) Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
JP6994979B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2005312145A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US20240063745A1 (en) Boosted rotor supply circuit and method for improving pulsed electric machine efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150