JP2018066491A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066491A
JP2018066491A JP2016203937A JP2016203937A JP2018066491A JP 2018066491 A JP2018066491 A JP 2018066491A JP 2016203937 A JP2016203937 A JP 2016203937A JP 2016203937 A JP2016203937 A JP 2016203937A JP 2018066491 A JP2018066491 A JP 2018066491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
controller
refrigerant leakage
leakage
target space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380500B2 (ja
Inventor
覚 阪江
Satoru Sakae
覚 阪江
貴仁 中山
Takahito Nakayama
貴仁 中山
丈統 目▲崎▼
Takemune Mesaki
丈統 目▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016203937A priority Critical patent/JP6380500B2/ja
Priority to EP17862923.4A priority patent/EP3527915A4/en
Priority to PCT/JP2017/037478 priority patent/WO2018074452A1/ja
Priority to CN201780063914.4A priority patent/CN109844426B/zh
Priority to US16/342,351 priority patent/US11041666B2/en
Publication of JP2018066491A publication Critical patent/JP2018066491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380500B2 publication Critical patent/JP6380500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/221Preventing leaks from developing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】コスト増大を抑制しつつ保安性を確保する冷凍装置を提供する。
【解決手段】冷凍装置100は、圧縮機11、熱源側熱交換器12、及び利用側熱交換器33を含む冷媒回路RCにおいて冷凍サイクルを行う冷凍装置100であって、空気流を生成する利用側ファン37と、コントローラ50と、を備える。利用側ファン37は、庫内空気の冷却が行われる対象空間SPに配置される。コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理を実行し、冷媒回路RCにおける冷媒の状態に基づき、冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理により冷媒漏洩が生じていると判定した時には、漏洩冷媒攪拌制御を実行し、対象空間SPにおいて漏洩冷媒の濃度が大きい領域が局所的に発生することを抑制すべく、利用側ファン37を運転させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
従来、圧縮機と熱源側熱交換器と利用側熱交換器とを含む冷媒回路において冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られている。例えば、特許文献1(特開2005−274065号公報)に開示された船舶運搬用コンテナに設置される冷凍装置では、庫内に配置される利用側熱交換器と、庫外に配置される熱源側熱交換器及び圧縮機と、が冷媒連絡管で接続されることで冷媒回路が構成され、蒸気圧縮冷凍サイクルを行うことでコンテナ内部空間の冷却運転を行っている。
ここで、冷凍装置では、冷媒として燃焼性を有する冷媒が用いられるケースがある。特に、昨今、省エネ性向上や環境負荷低減の観点から、例えばR32のような微燃性冷媒(燃焼性は大きくないが、濃度が所定値以上となることで燃焼する特性を有する冷媒)が用いられている。この点、冷凍装置においては、配管や機器の損傷若しくは設置不良等に起因して冷媒回路から冷媒が漏洩する可能性があるため、このようなケースにおいては冷媒漏洩が生じた際における保安性を確保するための手段が必要となる。
特に、冷凍装置では、利用側熱交換器が換気口等を持たない気密性の高い空間(対象空間)に設置されるケースがある。例えば、特許文献1のような冷凍装置では、利用側熱交換器が設置されるコンテナの内部空間は、通常、換気口を持たない気密性の高い空間である。このような気密性の高い対象空間に設置される利用側熱交換器や冷媒配管において冷媒漏洩が生じた際には、対象空間において、漏洩した冷媒の濃度が基準値以上に高い領域が局所的に発生することも考えられる。
このような事態を避けるべく、冷媒漏洩が生じた際には直ちに検知する必要があるが、漏洩した冷媒を直接的に検知する冷媒漏洩センサを設ける場合には、製造コストが増大する。また、冷媒漏洩センサは、動作不良や経年劣化等によって正常に動作しないことも考えられるため、定期的に点検やメンテナンスが必要であり、係る作業に要するコストについても増大する。
そこで、本発明の課題は、コスト増大を抑制しつつ保安性を確保する冷凍装置を提供することである。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、冷媒回路において冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、送風機と、コントローラと、を備える。冷媒回路は、圧縮機、熱源側熱交換器、及び利用側熱交換器を含む。圧縮機は、冷媒を圧縮する。利用側熱交換器は、対象空間に配置される。対象空間は、冷却又は加熱が行われる空間である。送風機は、対象空間に配置される。送風機は、空気流を生成する。コントローラは、各アクチュエータの動作を制御する。コントローラは、冷媒漏洩判定を実行する。コントローラは、冷媒漏洩判定において、冷媒回路における冷媒の状態に基づき冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。コントローラは、冷媒漏洩判定により冷媒漏洩が生じていると判定した時には、第1制御を実行する。コントローラは、第1制御において、対象空間において漏洩冷媒の濃度が大きい領域が局所的に発生することを抑制すべく、送風機を運転させる。
本発明の第1観点に係る冷凍装置では、コントローラは、冷媒回路における冷媒の状態に基づき冷媒漏洩が生じているか否かを判定する冷媒漏洩判定を実行する。これにより、冷媒漏洩センサを用いることなく冷媒漏洩を検出することが可能となる。その結果、冷媒漏洩センサを用いた場合に必要となるコストについて削減可能となる。よって、コスト増大を抑制しうる。
また、コントローラは、冷媒漏洩を検出した際には第1制御を実行する。これにより、冷媒漏洩が生じた際には、対象空間において送風機が運転される。その結果、対象空間において、送風機によって生成された空気流によって漏洩冷媒が攪拌され、漏洩冷媒の濃度が大きい可燃域が局所的に発生することが抑制される。よって、保安性が確保される。
したがって、コスト増大が抑制されつつ保安性が確保される。
なお、ここでの「冷媒」は、特に限定されないが、例えば、R32のような微燃性の冷媒が想定される。
また、ここでの「冷媒の状態」は、冷媒漏洩が生じている事実を特定可能な変数であれば特に限定されないが、例えば冷媒の圧力や温度等が想定される。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置であって、圧力センサをさらに備える。圧力センサは、冷媒回路における低圧側の冷媒の圧力を検出する。コントローラは、冷媒漏洩判定において、圧力センサの検出値が所定の第1基準値以下である場合に、冷媒漏洩が生じていると判定する。
これにより、冷媒漏洩判定において、冷媒回路における低圧側の冷媒の圧力に基づき、冷媒漏洩の有無が判定される。その結果、冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となる。
なお、ここでの「第1基準値」は、冷媒回路の構成態様(例えば冷媒回路の機器の設計仕様や設置環境に基づき設定される)。
本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第2観点に係る冷凍装置であって、第1基準値は、大気圧に相当する値である。ここでの「大気圧に相当する値」には、大気圧そのものの値のみならず、大気圧に近似する値も含まれる。すなわち、「大気圧に相当する値」には、大気圧と所定の割合(例えば大気圧の90パーセント以上110パーセント以下の割合)で近似する値が含まれる。これにより、コントローラは、冷媒回路における低圧側の冷媒の圧力が大気圧以下又は大気圧の近似値の場合に、冷媒漏洩が生じていると判定する。その結果、冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る冷凍装置であって、温度センサをさらに備える。温度センサは、圧縮機から吐出される冷媒の温度を検出する。コントローラは、冷媒漏洩判定において、温度センサの検出値が所定の第2基準値以上である時に、冷媒漏洩が生じていると判定する。これにより、冷媒漏洩判定において、圧縮機から吐出される冷媒の温度に基づき、冷媒漏洩の有無が判定される。その結果、冷媒漏洩判定において冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となる。
なお、ここでの「第2基準値」は、冷媒回路の構成態様(例えば冷媒回路の機器の設計仕様や設置環境に基づき設定される)。
本発明の第5観点に係る冷凍装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷凍装置であって、遮断弁をさらに備える。遮断弁は、閉状態に切り換えられることで、対象空間の外側から内側へ流入する冷媒の流れを遮断する。コントローラは、冷媒漏洩判定において冷媒漏洩が生じていると判定した時には、第2制御を実行する。コントローラは、第2制御において、対象空間外に配置される機器に冷媒を回収するポンプダウンを行うために遮断弁を閉状態に制御する。コントローラは、第2制御を実行してからポンプダウンが完了した後に、圧縮機を停止させる。
これにより、冷媒漏洩が生じた場合に、冷媒回路における冷媒が、対象空間外に配置される機器に冷媒が回収され、その後、循環が停止される。その結果、冷媒漏洩が生じた場合に、対象空間における更なる冷媒漏洩を抑制することが可能となる。また、ポンプダウン完了後における冷媒回路内の状態(例えば圧力や温度)に基づき、冷媒漏洩が生じている箇所が対象空間内であるか否かについても特定可能となる。
なお、対象空間外に配置される機器は、特に限定されないが、例えば熱源側熱交換器やレシーバ等の容器である。
本発明の第6観点に係る冷凍装置は、第5観点に係る冷凍装置であって、コントローラは、冷媒漏洩判定において、対象空間内で冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。コントローラは、冷媒漏洩判定において、対象空間内で冷媒漏洩が生じていると判定した時に、第1制御を実行する。
これにより、対象空間において冷媒漏洩が生じたときに第1制御が実行される。すなわち、対象空間外で冷媒漏洩が生じた場合には送風機を運転する必要が大きくないことから、保安上、必要な場合(つまり対象空間において冷媒漏洩が生じたとき)に限って送風機が運転される。よって、保安性が確保されつつ省エネ性が向上する。
本発明の第1観点に係る冷凍装置では、冷媒漏洩センサを用いることなく冷媒漏洩を検出することが可能となる。よって、冷媒漏洩センサを用いた場合に必要となるコストについて削減可能となる。よって、コスト増大を抑制しうる。また、冷媒漏洩が生じた際には、対象空間において送風機が運転される。その結果、対象空間において、送風機によって生成された空気流によって漏洩冷媒が攪拌され、漏洩冷媒の濃度が大きい可燃域が局所的に発生することが抑制される。よって、保安性が確保される。したがって、コスト増大が抑制されつつ保安性が確保される。
本発明の第2観点−第4観点に係る冷凍装置では、冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置では、冷媒漏洩が生じた場合に、対象空間における更なる冷媒漏洩を抑制することが可能となる。また、冷媒漏洩が生じている箇所が対象空間内であるか否かについても特定可能となる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置では、保安性が確保されつつ省エネ性が向上する。
本発明の一実施形態にかかる冷凍装置の概略構成図。 コントローラと、コントローラに接続される各部と、を概略的に示したブロック図。 コントローラの処理の流れの一例を示したフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷凍装置100について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)冷凍装置100
図1は、本発明の一実施形態にかかる冷凍装置100の概略構成図である。冷凍装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、低温倉庫内、輸送コンテナ内、又は店舗のショーケースの庫内等の対象空間SPの冷却を行う装置である。冷凍装置100は、主として、熱源ユニット10と、利用ユニット30と、入力装置及び表示装置としての複数のリモコン40と、冷凍装置100の動作を制御するコントローラ50と、を有している。
冷凍装置100では、熱源ユニット10と利用ユニット30とが、液側冷媒連絡管L1及びガス側冷媒連絡管G1を介して接続されることで、冷媒回路RCが構成されている。冷凍装置100では、冷媒回路RC内において、冷媒が、圧縮され、冷却又は凝縮され、減圧され、加熱又は蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクルが行われる。本実施形態では、冷媒回路RCには、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うための冷媒として微燃性のR32が充填されている。
(1−1)熱源ユニット10
熱源ユニット10は、液側冷媒連絡管L1及びガス側冷媒連絡管G1を介して利用ユニット30と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。熱源ユニット10は、冷媒回路RCを構成する回路要素として、圧縮機11と、熱源側熱交換器12と、レシーバ13と、過冷却器14と、熱源側膨張弁15と、インジェクション弁16と、液側閉鎖弁17と、ガス側閉鎖弁18と、逆止弁19と、を有している。
また、熱源ユニット10は、圧縮機11の吐出側と熱源側熱交換器12のガス側出入口とを接続する第1ガス側冷媒配管P1と、熱源側熱交換器12の液側出入口と液側閉鎖弁17とを接続する液側冷媒配管P2と、圧縮機11の吸入側とガス側閉鎖弁18とを接続する第2ガス側冷媒配管P3と、を有している。
また、熱源ユニット10は、液側冷媒配管P2を流れる冷媒の一部を分岐して圧縮機11に戻すインジェクション管P4を有している。インジェクション管P4は、液側冷媒配管P2の過冷却器14の下流側の部分から分岐して、過冷却器14を通過してから圧縮機11の圧縮行程の途中に接続されている。
圧縮機11は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。本実施形態では、圧縮機11は、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機モータ(図示省略)によって回転駆動される密閉式構造を有している。また、ここでは、圧縮機モータは、インバータにより運転周波数の制御が可能であり、これにより、圧縮機11の容量制御が可能になっている。
熱源側熱交換器12は、冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の凝縮器(又は放熱器)として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器12は、複数の伝熱管と、伝熱フィンと、を含む(図示省略)。熱源側熱交換器12は、伝熱管内の冷媒と、伝熱管又は伝熱フィンの周囲を通過する空気と、の間で熱交換が行われるように構成されている。
レシーバ13は、熱源側熱交換器12において凝縮した冷媒を一時的に溜める容器であり、液側冷媒配管P2に配置されている。
過冷却器14は、レシーバ13において一時的に溜められた冷媒をさらに冷却する熱交換器であり、液側冷媒配管P2のレシーバ13の下流側の部分に配置されている。過冷却器14には、液側冷媒配管P2を流れる冷媒が通過する第1流路141と、インジェクション管P4を流れる冷媒が通過する第2流路142と、が構成されており、第1流路141及び第2流路142を流れる冷媒が熱交換を行うように構成されている。
熱源側膨張弁15は、開度制御が可能な電動膨張弁であり、液側冷媒配管P2の過冷却器14の下流側の部分に配置されている。
インジェクション弁16は、インジェクション管P4のうち過冷却器14の入口に至るまでの部分に配置されている。インジェクション弁16は、開度制御が可能な電動膨張弁である。インジェクション弁16は、その開度に応じて、インジェクション管P4において過冷却器14(第2流路142)の出入口上流側を流れる冷媒を減圧する。このように、過冷却器14は、インジェクション管P4を経て液側冷媒配管P2から分岐した冷媒を冷却源として、レシーバ13において一時的に溜められた冷媒を冷却するようになっている。
液側閉鎖弁17は、液側冷媒配管P2と液側冷媒連絡管L1との接続部分に配置された手動弁である。液側閉鎖弁17は、一端が液側冷媒配管P2に接続され他端が液側冷媒連絡管L1に接続されている。
ガス側閉鎖弁18は、第2ガス側冷媒配管P3とガス側冷媒連絡管G1との接続部分に配置された手動弁である。ガス側閉鎖弁18は、一端が第2ガス側冷媒配管P3に接続され他端がガス側冷媒連絡管G1に接続されている。
逆止弁19は、液側冷媒配管P2に配置されている。より詳細には、逆止弁19は、熱源側熱交換器12の出口側において、レシーバ13の入口側に配置されている。逆止弁19は、熱源側熱交換器12の出口側からの冷媒の流れを許容し、レシーバ13の入口側からの冷媒の流れを遮断する。
また、熱源ユニット10は、対象空間SP外の空気(庫外空気)を吸入して熱源側熱交換器12において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための熱源側ファン20を有している。熱源側ファン20は、対象空間SP外(庫外)において熱源側熱交換器12を通過する空気流を生成する。すなわち、熱源側ファン20は、熱源側熱交換器12を流れる冷媒の冷却源としての庫外空気を熱源側熱交換器12に供給する送風機である。熱源側ファン20は、駆動源である熱源側ファンモータ(図示省略)を含む。
また、熱源ユニット10には、複数の圧力センサが配置されている。例えば、熱源ユニット10の圧縮機11周辺には、圧縮機11の吸入側における冷媒の圧力である吸入圧力LPを検出する吸入圧力センサ21と、圧縮機11の吐出側における冷媒の圧力である吐出圧力HPを検出する吐出圧力センサ22と、が配置されている。吸入圧力センサ21は、圧縮機11の吸入配管として機能する第2ガス側冷媒配管P3に接続されている。吐出圧力センサ22は、圧縮機11の吐出配管として機能する第1ガス側冷媒配管P1に接続されている。
また、熱源ユニット10には、サーミスタや熱電対等の温度センサが複数配置されている。例えば、圧縮機11の吐出配管(第1ガス側冷媒配管P1)には、圧縮機11から吐出される冷媒の温度である吐出温度HTを検出する吐出温度センサ23が配置されている。また、例えば、液側冷媒配管P2のうちレシーバ13の出口と過冷却器14(第1流路141)の入口との間の部分には、レシーバ13の出口における冷媒の温度であるレシーバ出口温度LTを検出するレシーバ出口温度センサ24が配置されている。また、例えば、熱源側熱交換器12又は熱源側ファン20の周辺には、熱源ユニット10内に吸入される空気流の庫外温度OTを検出する庫外温度センサ25が配置されている。
また、熱源ユニット10には、レシーバ13に液面検知センサ26が配置されている。液面検知センサ26は、レシーバ13に収容されている液冷媒の液面の高さである液面高さHLを検出する。
また、熱源ユニット10は、熱源ユニット10に含まれる各アクチュエータや各機器の動作・状態を制御する熱源ユニット制御部27を有している。熱源ユニット制御部27は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを含んでいる。熱源ユニット制御部27は、熱源ユニット10に含まれる各アクチュエータ(11、15、16、20)や各種センサ(21−26)と電気的に接続されており、互いに信号の入出力を行う。また、熱源ユニット制御部27は、各利用ユニット30の利用ユニット制御部39(後述)と通信線cb1を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
(1−2)利用ユニット30
利用ユニット30は、液側冷媒連絡管L1及びガス側冷媒連絡管G1を介して熱源ユニット10と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。
利用ユニット30は、加熱配管31と、利用側膨張弁32と、利用側熱交換器33と、ドレンパン34と、開閉弁35(遮断弁)と、逆止弁36と、を有している。また、利用ユニット30は、液側冷媒連絡管L1と利用側膨張弁32とを接続する第1液側冷媒配管P5と、利用側熱交換器33の液側出入口と利用側膨張弁32とを接続する第2液側冷媒配管P6と、利用側熱交換器33のガス側出入口とガス側冷媒連絡管G1とを接続するガス側冷媒配管P7と、を有している。
加熱配管31は、熱源ユニット10から送られる高圧の液冷媒が通過する冷媒配管である。加熱配管31は、ドレンパン34においてドレン水が凍結することによって生成される氷塊を融解するために配管であり、ドレンパン34に熱的に接続されている。加熱配管31は、第1液側冷媒配管P5に含まれている。
利用側膨張弁32は、熱源ユニット10から送られる高圧冷媒の減圧手段(膨張手段)として機能する絞り機構である。利用側膨張弁32は、所定の駆動電圧を供給されることで開度が変化する開度調整が可能な電動弁である。利用側膨張弁32は、一端が第1液側冷媒配管P5に接続され、他端が第2液側冷媒配管P6に接続されている。利用側膨張弁32は、最低開度(閉状態)に設定された場合に第1液側冷媒配管P5及び第2液側冷媒配管P6間における冷媒の流れを遮断する。
利用側熱交換器33は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。利用側熱交換器33は、対象空間SP内(庫内)に配置されており、対象空間SP内の庫内空気を冷却するための熱交換器である。利用側熱交換器33は、複数の伝熱管と、伝熱フィンと、を含む(図示省略)。利用側熱交換器33は、伝熱管内の冷媒と、伝熱管又は伝熱フィンの周囲を通過する空気と、の間で熱交換が行われるように構成されている。
ドレンパン34は、利用側熱交換器33において生成されるドレン水を受けて回収する。ドレンパン34は、利用側熱交換器33の下方に配置されている。
開閉弁35(遮断弁)は、冷媒を通過させる開状態と、冷媒を遮断する閉状態と、を切り換えられる。本実施形態において、開閉弁35は、通電されることで開状態と閉状態とを切換えられる電磁弁である。開閉弁35は、利用ユニット30の液側の冷媒出入口付近(すなわち利用側熱交換器33及び利用側膨張弁32よりも液側冷媒連絡管L1側)に配置されている。より詳細には、開閉弁35は、利用ユニット30に含まれる冷媒流路のうち、対象空間SP内の部分と対象空間SP外の部分との境界部分に配置されている。開閉弁35は、閉状態に制御されることで、対象空間SPの外側から内側へ流入する冷媒の流れを遮断する。開閉弁35は、通常、開状態に制御される。
逆止弁36は、一端及び他端において冷媒配管をそれぞれ接続され、一端から他端に流れる冷媒の流れを許容し、他端から一端に流れる冷媒の流れを遮断する弁である。逆止弁36は、利用ユニット30のガス側の冷媒出入口(すなわち、利用側熱交換器33よりもガス側冷媒連絡管G1側)に配置されている。逆止弁36は、ガス側冷媒配管P7からガス側冷媒連絡管G1に向かう冷媒の流れを許容し、ガス側冷媒連絡管G1からガス側冷媒配管P7に向かう冷媒の流れを遮断する。
また、利用ユニット30は、対象空間SP内の空気(庫内空気)を吸入し、利用側熱交換器33を通過させ冷媒と熱交換させた後に、対象空間SPに再び送るための利用側ファン37(送風機)を有している。利用側ファン37は、対象空間SP内に配置されている。利用側ファン37は、駆動源である利用側ファンモータ(図示省略)を含む。利用側ファン37は、駆動時に、利用側熱交換器33を流れる冷媒の加熱源としての空気流を生成する。
また、利用ユニット30には、サーミスタや熱電対等の温度センサが配置されている。例えば、利用側熱交換器33又は利用側ファン37の周辺に、利用側ファン37内に吸入される庫内空気の温度(庫内温度IT)を検出する庫内温度センサ38が配置されている。
また、利用ユニット30は、利用ユニット30に含まれる各アクチュエータや各機器の動作・状態を制御する利用ユニット制御部39を有している。利用ユニット制御部39は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータを有している。利用ユニット制御部39は、利用ユニット30に含まれる各アクチュエータ(32、35、37)や各種センサ(38)と電気的に接続されており、互いに信号の入出力を行う。また、利用ユニット制御部39は、熱源ユニット制御部27と通信線cb1を介して接続されており、制御信号等の送受信を行う。
(1−3)リモコン40
リモコン40は、ユーザが冷凍装置100の運転状態を切り換えるための各種コマンドを入力するための入力装置である。例えば、リモコン40は、冷凍装置100の発停や設定温度等を切り換えるコマンドを、ユーザによって入力される。
また、リモコン40は、ユーザに対して各種情報を表示するための表示装置としても機能する。例えば、リモコン40は、冷凍装置100の運転状態(設定温度等)を表示する。また、例えば、リモコン40は、冷媒漏洩時には、冷媒漏洩が生じている事実、並びに必要な対応を管理者に対して報知する情報(以下、冷媒漏洩報知情報)を表示する。
リモコン40は、利用ユニット制御部39と通信線cb2を介して接続されており、相互に信号の送受信を行っている。リモコン40は、ユーザによって入力されたコマンドを、通信線cb2を介して利用ユニット制御部39へ送信する。また、リモコン40は、通信線cb2を介して受信する指示に応じて情報を表示する。
(1−4)コントローラ50
コントローラ50は、冷凍装置100の動作を制御するコンピュータである。本実施形態において、コントローラ50は、熱源ユニット制御部27と、利用ユニット制御部39と、が通信線cb1を介して接続されることで構成されている。コントローラ50の詳細については、後述の「(3)コントローラ50の詳細」において説明する。
(2)冷却運転における冷媒回路RCにおける冷媒の流れ
以下、各運転モードにおける冷媒回路RCにおける冷媒の流れについて説明する。冷凍装置100では、運転時に、冷媒回路RCに充填された冷媒が、主として、圧縮機11、熱源側熱交換器12、レシーバ13、過冷却器14、熱源側膨張弁15、利用側膨張弁32、利用側熱交換器33の順に循環する冷却運転(冷凍サイクル運転)が行われる。この冷却運転においては、インジェクション管P4を経て液側冷媒配管P2を流れる冷媒の一部が分岐されて、インジェクション弁16及び過冷却器14(第2流路142)を通過した後に、圧縮機11に戻される。
冷却運転が開始されると、冷媒回路RC内において、冷媒が圧縮機11に吸入されて圧縮された後に吐出される。ここで、冷凍サイクルにおける低圧は、吸入圧力センサ21によって検出される吸入圧力LPであり、冷凍サイクルにおける高圧は、吐出圧力センサ22によって検出される吐出圧力HPである。
圧縮機11では、利用ユニット30で要求される冷却負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吸入圧力LPの目標値が利用ユニット30で要求される冷却負荷に応じて設定され、吸入圧力LPが目標値になるように圧縮機11の運転周波数が制御される。圧縮機11から吐出されたガス冷媒は、第1ガス側冷媒配管P1を経て、熱源側熱交換器12のガス側出入口に流入する。
熱源側熱交換器12のガス側出入口に流入したガス冷媒は、熱源側熱交換器12において、熱源側ファン20によって送られる庫外空気と熱交換を行って放熱して凝縮し、熱源側熱交換器12の液側出入口から流出する。
熱源側熱交換器12の液側出入口から流出した冷媒は、液側冷媒配管P2の熱源側熱交換器12からレシーバ13までの間の部分を経て、レシーバ13の入口に流入する。レシーバ13に流入した冷媒は、レシーバ13において飽和状態の液冷媒として一時的に溜められた後に、レシーバ13の出口から流出する。ここで、レシーバ13の出口における冷媒の温度は、レシーバ出口温度センサ24によって検出されるレシーバ出口温度LTである。
レシーバ13の出口から流出した液冷媒は、液側冷媒配管P2のレシーバ13から過冷却器14までの間の部分を経て、過冷却器14(第1流路141)の入口に流入する。
過冷却器14の第1流路141に流入した液冷媒は、過冷却器14において、第2流路142を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却されて過冷却状態の液冷媒になり、第1流路141の出口から流出する。
過冷却器14の第1流路141の出口から流出した液冷媒は、液側冷媒配管P2の過冷却器14と熱源側膨張弁15との間の部分を経て、熱源側膨張弁15に流入する。このとき、過冷却器14の液側冷媒配管P2側の出口から流出した液冷媒の一部は、液側冷媒配管P2の過冷却器14と熱源側膨張弁15との間の部分からインジェクション管P4に分岐されるようになっている。
インジェクション管P4を流れる冷媒は、インジェクション弁16によって冷凍サイクルにおける中間圧になるまで減圧される。インジェクション弁16によって減圧された後のインジェクション管P4を流れる冷媒は、過冷却器14の第2流路142の入口に流入する。過冷却器14の第2流路142の入口に流入した冷媒は、過冷却器14において、第1流路141を流れる冷媒と熱交換を行って加熱されてガス冷媒になる。そして、過冷却器14において加熱された冷媒は、過冷却器14の第2流路142の出口から流出して、圧縮機11の圧縮行程の途中に戻される。
液側冷媒配管P2から熱源側膨張弁15に流入した液冷媒は、熱源側膨張弁15の開度に応じて減圧/流量調整された後に、液側閉鎖弁17及び液側冷媒連絡管L1を経て、利用ユニット30に到達する。
利用ユニット30に到達した冷媒は、開閉弁35を通過して対象空間SP内に流入し、第1液側冷媒配管P5(加熱配管31)を流れて利用側膨張弁32に流入する。利用側膨張弁32に流入した冷媒は、利用側膨張弁32の開度に応じて冷凍サイクルにおける低圧になるまで減圧されて、第2液側冷媒配管P6を経て利用側熱交換器33の液側出入口に流入する。
利用側熱交換器33の液側出入口に流入した冷媒は、利用側熱交換器33において、利用側ファン37によって送られる庫内空気と熱交換を行って蒸発し、ガス冷媒になり、利用側熱交換器33のガス側出入口から流出する。利用側熱交換器33のガス側出入口から流出したガス冷媒は、ガス側冷媒配管P7及び逆止弁36を通過して、対象空間SP及び利用ユニット30から流出する。
利用ユニット30から流出した冷媒は、ガス側冷媒連絡管G1及びガス側閉鎖弁18を経て、熱源ユニット10に流入する。熱源ユニット10に流入した冷媒は、第2ガス側冷媒配管P3を流れて再び圧縮機11に吸入される。
(3)コントローラ50の詳細
冷凍装置100では、熱源ユニット制御部27、及び利用ユニット制御部39が通信線cb1で接続されることで、コントローラ50が構成されている。図2は、コントローラ50と、コントローラ50に接続される各部と、を概略的に示したブロック図である。
コントローラ50は、複数の制御モードを有し、遷移している制御モードに応じて各アクチュエータの動作を制御する。本実施形態において、コントローラ50は、制御モードとして、運転時(冷媒漏洩が生じていない場合)に遷移する通常運転モードと、冷媒漏洩が生じた場合に遷移する冷媒漏洩モードと、を有している。
コントローラ50は、熱源ユニット10に含まれる、各アクチュエータ(具体的には、圧縮機11、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、及び熱源側ファン20)と、電気的に接続されている。また、コントローラ50は、利用ユニット30に含まれる各アクチュエータ(具体的には、利用側膨張弁32、開閉弁35、及び利用側ファン37)と電気的に接続されている。また、コントローラ50は、冷凍装置100に含まれる各種センサ(吸入圧力センサ21、吐出圧力センサ22、吐出温度センサ23、レシーバ出口温度センサ24、庫外温度センサ25、液面検知センサ26、及び庫内温度センサ38等)と、電気的に接続されている。また、コントローラ50は、リモコン40と、電気的に接続されている。
コントローラ50は、主として、記憶部51と、入力制御部52と、モード制御部53と、アクチュエータ制御部54と、駆動信号出力部55と、冷媒漏洩判別部56と、表示制御部57と、を有している。なお、コントローラ50内におけるこれらの各機能部は、熱源ユニット制御部27及び/又は利用ユニット制御部39に含まれるCPU、メモリ、及び各種電気・電子部品が一体的に機能することによって実現されている。
(3−1)記憶部51
記憶部51は、例えば、ROM、RAM、及びフラッシュメモリ等で構成されており、揮発性の記憶領域と不揮発性の記憶領域を含む。記憶部51には、コントローラ50の各部における処理を定義した制御プログラムが格納されている。
また、記憶部51は、各センサの検出値を、記憶する検出値記憶領域510を含んでいる。検出値記憶領域510には、例えば、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)、吐出温度センサ23の検出値(吐出温度HT)、レシーバ出口温度センサ24の検出値(レシーバ出口温度LT)、庫外温度センサ25の検出値(庫外温度OT)、液面検知センサ26の検出値(液面高さHL)、及び庫内温度センサ38の検出値(庫内温度IT)等が記憶される。
また、記憶部51は、後述の冷媒漏洩判定において用いられる第1基準値SV1、第2基準値SV2及び第3基準値SV3を定義した基準値テーブル(図示省略)を記憶する基準値記憶領域511を含んでいる。
また、記憶部51には、複数のフラグが設けられている。
例えば、記憶部51には、コントローラ50が遷移している制御モードを判別可能な制御モード判別フラグ512が設けられている。制御モード判別フラグ512は、所定のビット数を含み、遷移している制御モードに応じて所定のビットが立てられる。
また、記憶部51には、冷媒漏洩モードにおいて実行されるポンプダウン運転(後述)が完了したか否かを判別する冷媒回収完了フラグ513が設けられている。冷媒回収完了フラグ513は、冷媒漏洩モードにおいて実行されるポンプダウン運転が完了した場合に立てられる。
また、記憶部51には、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じているか否かを判別するための冷媒漏洩フラグ514が設けられている。冷媒漏洩フラグ514は、冷媒回路RCにおいて充填されている冷媒量が不足している(すなわち、冷媒回路RCにおいて冷媒を充填する際の充填冷媒量が適切でない、又は冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じている)場合に立てられる。
また、記憶部51には、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じているか否かを判別する庫内冷媒漏洩フラグ515が設けられている。庫内冷媒漏洩フラグ515は、所定のビット数を含み、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じていると判定された場合に所定のビットが立てられる。
また、記憶部51には、リモコン40を介して所定のコマンド(後述)を入力されたか否かを判別するためのコマンド判別フラグ516が設けられている。コマンド判別フラグ516は、所定のビット数を含み、状況に応じて所定のコマンドが入力された場合に、対応するビットを立てられる。
(3−2)入力制御部52
入力制御部52は、コントローラ50に接続される各機器から出力される信号を受け付けるためのインターフェースとしての役割を果たす機能部である。例えば、入力制御部52は、各種センサ(21〜26)やリモコン40から出力された信号を受けて、記憶部51の対応する記憶領域に格納する、又は所定のフラグをたてる。
(3−3)モード制御部53
モード制御部53は、制御モードを切り換える機能部である。モード制御部53は、通常時には、制御モードを通常運転モードに切り換える。モード制御部53は、冷媒漏洩フラグ514が立てられると、制御モードを冷媒漏洩モードに切り換える。モード制御部53は、遷移している制御モードに応じて制御モード判別フラグ512を立てる。
(3−4)アクチュエータ制御部54
アクチュエータ制御部54は、制御プログラムに沿って、状況に応じて、冷凍装置100に含まれる各アクチュエータ(例えば圧縮機11、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、及び利用側膨張弁32等)の動作を制御する。アクチュエータ制御部54は、制御モード判別フラグ512を参照することで遷移している制御モードを判別し、判別した制御モードに基づき各アクチュエータの動作を制御する。
例えば、アクチュエータ制御部54は、通常運転モード時には、設定温度や各種センサの検出値等に応じて冷却運転が行われるように、圧縮機11の運転容量、熱源側ファン20及び利用側ファン37の回転数、及び熱源側膨張弁15・インジェクション弁16・利用側膨張弁32の開度等をリアルタイムに制御する。
また、アクチュエータ制御部54は、冷媒漏洩時(具体的には冷媒漏洩フラグ514が立てられた時)には、冷媒回収制御(特許請求の範囲記載の「第2制御」に相当)を実行する。アクチュエータ制御部54は、冷媒回収制御において、冷媒回路RC内の冷媒を熱源ユニット10内の機器(例えば熱源側熱交換器12やレシーバ13)に回収するポンプダウン運転が行われるように各アクチュエータの動作を制御する。具体的に、アクチュエータ制御部54は、冷媒回収制御において、インジェクション弁16及び開閉弁35を冷媒の流れを遮断する全閉状態に制御するとともに、圧縮機11をポンプダウン運転用の回転数で運転させる。これにより、冷媒回路RC内の冷媒は、熱源ユニット10内に回収される。なお、係るポンプダウン運転用の回転数については特に限定されないが、本実施形態では最大回転数に設定される。
アクチュエータ制御部54は、冷媒回収制御実行後(ポンプダウン運転開始後)、所定時間t1が経過したことを契機として冷媒回収制御を完了する。そして、アクチュエータ制御部54は、開閉弁35を閉状態に制御したまま圧縮機11を停止し、冷媒回収完了フラグ513を立てる。なお、所定時間t1は、冷媒回路RCの構成態様や設計仕様(例えば、冷媒回路RCに封入された冷媒量や圧縮機11の回転数)に応じて予め算出されており、制御プログラムにおいて定義されている。
また、アクチュエータ制御部54は、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じた時(具体的には庫内冷媒漏洩フラグ515が立てられた時)には、漏洩冷媒攪拌制御(特許請求の範囲記載の「第1制御」に相当)を実行する。漏洩冷媒攪拌制御は、対象空間SP内において漏洩冷媒の濃度が大きい可燃域が局所的に発生することを防止するために、利用側ファン37を所定の回転数で運転させる制御である。本実施形態において、アクチュエータ制御部54は、漏洩冷媒攪拌制御において利用側ファン37を漏洩冷媒攪拌制御用の回転数(風量)で運転させる。なお、係る漏洩冷媒攪拌制御用の回転数については特に限定されないが、本実施形態では最大回転数(すなわち最大風量)に設定される。このような漏洩冷媒攪拌制御により、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じた場合であっても、利用側ファン37によって生成される空気流により対象空間SP内において漏洩冷媒が攪拌され、対象空間SP内において漏洩冷媒の濃度が可燃域に相当する程度に大きい領域が生じることが防止される。
(3−5)駆動信号出力部55
駆動信号出力部55は、アクチュエータ制御部54の制御内容に応じて、各アクチュエータ(11、15、16、20、32、35、37等)に対して対応する駆動信号(駆動電圧)を出力する。駆動信号出力部55には、インバータ(図示省略)が複数含まれており、特定の機器(例えば圧縮機11、熱源側ファン20、又は各利用側ファン37)に対しては、対応するインバータから駆動信号を出力する。
(3−6)冷媒漏洩判別部56
冷媒漏洩判別部56は、冷媒漏洩判定処理(特許請求の範囲記載の「冷媒漏洩判定」に相当)を実行する。冷媒漏洩判定処理には、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じているか(冷媒充填量が不足しているか)否かを判定する第1判定処理と、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じているか否かを判定する第2判定処理と、が含まれる。
冷媒漏洩判別部56は、運転中及び運転停止中に関わらず冷媒漏洩フラグ514が立てられていない時には、第1判定処理を実行する。本実施形態において、冷媒漏洩判別部56は、所定時間t2毎に第1判定処理を実行する。所定時間t2は、冷媒回路RCの構成態様や、設計仕様に応じて予め設定され、制御プログラムにおいて定義されている。所定時間t2については特に限定されないが、例えば30秒に設定される。
冷媒漏洩判別部56は、第1判定処理において、各センサの検出値を監視し、検出値の状態に応じて、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。すなわち、冷媒漏洩判別部56は、第1判定処理において、冷媒回路RC内の冷媒の状態に応じて、冷媒回路RC内において冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。
例えば、冷媒漏洩判別部56は、吸入圧力LPが所定の第1基準値SV1以下の場合には、冷媒漏洩が生じていると判定する。また、例えば、冷媒漏洩判別部56は、吐出温度HTが所定の第2基準値SV2以上の場合には、冷媒漏洩が生じていると判定する。また、例えば、冷媒漏洩判別部56は、液面高さHLが所定の第3基準値SV3以下の場合には、冷媒漏洩が生じていると判定する。
冷媒漏洩判別部56は、第1判定処理において、冷媒回路RC内で冷媒漏洩が生じていると判定した場合には、冷媒漏洩フラグ514を立てる。その後、冷媒漏洩判別部56は、冷媒回収完了フラグ513が立てられた時(すなわちポンプダウン運転完了時)に、第2判定処理を実行する。冷媒漏洩判別部56は、第2判定処理において、各センサの検出値を参照し、検出値の状態に応じて、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じているか否か、を判定する。すなわち、冷媒漏洩判別部56は、第2判定処理において、冷媒回路RC内の冷媒の状態に応じて、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。例えば、冷媒漏洩判別部56は、ポンプダウン運転完了後に吸入圧力LPが所定の第1基準値SV1以下の場合には、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じている、と判定する。
冷媒漏洩判別部56は、第2判定処理において、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じていると判定した場合には、庫内冷媒漏洩フラグ515を立てる。
なお、冷媒漏洩判定処理において用いられる第1基準値SV1、第2基準値SV2及び第3基準値SV3は、予め設計仕様や運転状況(例えば、圧縮機11の回転数、熱源側ファン20の回転数、利用側ファン37の回転数、熱源側膨張弁15の開度、インジェクション弁16の開度、利用側膨張弁32の開度、熱源側熱交換器12の容量、利用側熱交換器33の容量、レシーバ13の容量、及び各冷媒配管の寸法等、のいずれか/全て)に応じて算出されており、基準値記憶領域511に記憶される基準値テーブルにおいて定義されている。特に、本実施形態において、第1基準値SV1は大気圧に相当する値である。ここでの「大気圧に相当する値」には、大気圧そのものの値のみならず、大気圧に近似する値も含まれる。すなわち、「大気圧に相当する値」には、大気圧と所定の割合(例えば、大気圧の90パーセント以上110パーセント以下の割合)で近似する値が含まれる。なお、係る所定の割合(例えば90パーセント以上110パーセント以下という数値範囲)については、設計仕様や設置環境に応じて適宜選択されればよい。
(3−7)表示制御部57
表示制御部57は、表示装置としてのリモコン40の動作を制御する機能部である。表示制御部57は、運転状態や状況に係る情報をユーザに対して表示すべく、リモコン40に所定の情報を出力させる。例えば、表示制御部57は、通常モードで冷却運転中には、設定温度等の各種情報をリモコン40に表示させる。また、表示制御部57は、冷媒漏洩フラグ514が立てられた場合には、冷媒漏洩報知情報をリモコン40に表示させる。
(4)コントローラ50の処理の流れ
以下、コントローラ50の処理の流れの一例について、図3を参照しながら説明する。図3は、コントローラ50の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
コントローラ50は、電源を投入されると、図3のステップS101からS112に示すような流れで処理を行う。図3では、ステップS103からS105において通常運転モードに遷移している場合の処理の流れが示されており、ステップS106からS112において冷媒漏洩モードに係る処理の流れが示されている。なお、図3に示す処理の流れは、一例であり適宜変更可能である。例えば、矛盾のない範囲でステップの順序が変更されてもよいし、一部のステップが他のステップと並列的に実行されてもよいし、他のステップが新たに追加されてもよい。
ステップS101において、コントローラ50は、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じているか否かを判別すべく、所定時間t2毎に、第1判定処理(冷媒漏洩判定処理)を実行する。具体的に、コントローラ50は、第1判定処理において、各センサの検出値を参照し検出値の状態に応じて(すなわち冷媒回路RC内の冷媒の状態に応じて)、冷媒回路RC内において冷媒漏洩が生じているか否か、を判定する。その後、ステップS102に進む。
ステップS102において、コントローラ50は、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じていないと判定した場合(すなわちNOの場合)には、ステップS103へ進む。コントローラ50は、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じていると判定した場合、(すなわちYESの場合:例えば、吸入圧力LPが所定の第1基準値SV1以下の場合、吐出温度HTが所定の第2基準値SV2以上の場合、又は液面高さHLが所定の第3基準値SV3以下の場合)には、ステップS106へ進む。
ステップS103において、コントローラ50は、運転開始コマンドが入力されていない場合(すなわちNOの場合)には、ステップS101に戻る。一方、運転開始コマンドが入力されている場合(すなわちYESの場合)には、ステップS104へ進む。
ステップS104において、コントローラ50は、通常運転モードに遷移する。その後ステップS105へ進む。
ステップS105において、コントローラ50は、入力されているコマンド、設定温度、及び各種センサ(20〜26)の検出値等に応じて、各アクチュエータの状態をリアルタイムに制御することで冷却運転を行わせる。また、図示は省略するが、コントローラ50は、設定温度等の各種情報をリモコン40に表示させる。その後、ステップS101に戻る。
ステップS106において、コントローラ50は、冷媒漏洩モードに遷移する。その後、ステップS107へ進む。
ステップS107において、コントローラ50は、管理者に対して冷媒漏洩が生じている事実を報知して対応を促すために、リモコン40に冷媒漏洩報知情報を表示させる。その後、ステップS108へ進む。
ステップS108において、コントローラ50は、ポンプダウン運転を行わせるべく、冷媒回収制御を実行する。コントローラ50は、冷媒回収制御において、冷媒回路RC内の冷媒を熱源ユニット10内に回収するポンプダウン運転が行われるように各アクチュエータの動作を制御する。具体的に、コントローラ50は、冷媒回収制御において、インジェクション弁16及び開閉弁35を全閉状態に制御するとともに、圧縮機11を最大回転数で運転させる。これにより、ポンプダウン運転が行われる。その後、コントローラ50は、ステップS109へ進む。
ステップS109において、コントローラ50は、ポンプダウン運転が完了していない場合(すなわちNOの場合)には、ステップS109に留まる。一方、コントローラ50は、ポンプダウン運転が完了した場合(すなわちYESの場合)には、ステップS110へ進む。
ステップS110において、コントローラ50は、第2判定処理(冷媒漏洩判定処理)を実行する。コントローラ50は、第2判定処理において、例えば吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)を参照し第1基準値SV1以下であるか否かに応じて(すなわち冷媒回路RC内の冷媒の状態に応じて)、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じているか否か、を判定する。ステップS111へ進む。
ステップS111において、コントローラ50は、対象空間SP内において冷媒漏洩が生じていないと判定した場合(すなわちNOの場合)には、管理者によって解除されるまでリモコン40において冷媒漏洩報知情報を表示した状態で待機する。なお、この際には、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、利用側膨張弁32及び開閉弁35は全閉状態に制御された状態であり、更なる冷媒漏洩が抑制される。一方、コントローラ50は、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じていると判定した場合(すなわちYESの場合:例えば吸入圧力LPが第1基準値SV1以下の場合)には、ステップS112へ進む。
ステップS112において、コントローラ50は、漏洩冷媒攪拌制御を実行する。具体的に、コントローラ50は、漏洩冷媒攪拌制御において、対象空間SP内において漏洩冷媒の濃度が大きい可燃域が局所的に発生することを防止するために、利用側ファン37を所定の回転数(ここでは最大回転数)で運転させる。その後、管理者によって解除されるまで待機する(すなわち漏洩冷媒攪拌制御を継続する)。なお、この際には、熱源側膨張弁15、インジェクション弁16、利用側膨張弁32及び開閉弁35は全閉状態に制御された状態であり、更なる冷媒漏洩が抑制される。
(5)冷凍装置100の特徴
(5−1)
上記実施形態に係る冷凍装置100によると、コスト増大が抑制されつつ保安性が確保される。
すなわち、冷凍装置では、冷媒として燃焼性を有する冷媒が用いられるケースがある。特に、昨今、省エネ性向上や環境負荷低減の観点から、例えばR32のような微燃性冷媒(燃焼性は大きくないが、濃度が所定値以上となることで燃焼する特性を有する冷媒)が用いられている。この点、冷凍装置においては、配管や機器の損傷若しくは設置不良等に起因して冷媒回路から冷媒が漏洩する可能性があるため、このようなケースにおいては冷媒漏洩が生じた際における保安性を確保するための手段が必要となる。
特に、冷凍装置では、利用側熱交換器が換気口等を持たない気密性の高い対象空間に設置されるケースがある。例えば、船舶運搬用コンテナに設置される冷凍装置では、利用側熱交換器が設置されるコンテナの内部空間は、通常、換気口を持たない気密性の高い空間である。このような気密性の高い対象空間に設置される利用側熱交換器や冷媒配管において冷媒漏洩が生じた際には、対象空間において、漏洩した微燃性冷媒の濃度が基準値以上に高い領域が局所的に発生することも考えられる。
このような事態を避けるべく、冷媒漏洩が生じた際には直ちに検知する必要があるが、漏洩した冷媒を直接的に検知する冷媒漏洩センサを設ける場合には、製造コストが増大する。また、冷媒漏洩センサは、動作不良や経年劣化等によって正常に動作しないことも考えられるため、定期的に点検やメンテナンスが必要であり、係る作業に要するコストについても増大する。
この点、冷凍装置100では、コントローラ50は、冷媒回路RCにおける冷媒の状態(吸入圧力LP、吐出温度HT、又は液面高さHL等)に基づき冷媒漏洩が生じているか否かを判定する冷媒漏洩判定処理を実行している。これにより、冷媒漏洩センサを用いることなく冷媒漏洩を検出することが可能となっている。その結果、冷媒漏洩センサを用いた場合に必要となるコストについて削減可能となっている。よって、コスト増大を抑制しうる。
また、コントローラ50は、冷媒漏洩を検出した際には漏洩冷媒攪拌制御を実行している。これにより、冷媒漏洩が生じた際には、対象空間SPにおいて利用側ファン37が運転されるようになっている。その結果、対象空間SPにおいて、利用側ファン37によって生成された空気流によって漏洩冷媒が攪拌され、漏洩冷媒の濃度が大きい可燃域が局所的に発生することが抑制されている。よって、保安性が確保されている。
したがって、コスト増大が抑制されつつ保安性が確保されている。
(5−2)
上記実施形態に係る冷凍装置100では、コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理において、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)が所定の第1基準値SV1以下である場合に、冷媒漏洩が生じていると判定している。これにより、冷媒漏洩判定処理において、冷媒回路RCにおける低圧側の冷媒の圧力(吸入圧力LP)に基づき、冷媒漏洩の有無が判定されるようになっている。その結果、冷媒回路RCにおける冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となっている。
(5−3)
上記実施形態に係る冷凍装置100では、第1基準値SV1は、大気圧に相当する値である。これにより、コントローラ50は、冷媒回路RCにおける低圧側の冷媒の圧力(吸入圧力LP)が大気圧以下又は大気圧の近似値の場合に、冷媒漏洩が生じていると判定するようになっている。その結果、冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となっている。
(5−4)
上記実施形態に係る冷凍装置100では、コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理において、吐出温度センサ23の検出値が所定の第2基準値SV2以上である時に、冷媒漏洩が生じていると判定している。これにより、冷媒漏洩判定処理において、圧縮機11から吐出される冷媒の温度(吐出温度HT)に基づき、冷媒漏洩の有無が判定されるようになっている。その結果、冷媒漏洩判定処理において冷媒漏洩の有無を精度よく判定することが可能となっている。
(5−5)
上記実施形態に係る冷凍装置100では、コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理(第2判定処理)において冷媒漏洩が生じていると判定した時には、冷媒回収制御を実行し、対象空間SP外に配置される機器に冷媒を回収するポンプダウンを行うために開閉弁35を閉状態に制御している。また、コントローラ50は、冷媒回収制御を実行してからポンプダウンが完了した後に、圧縮機11を停止させている。
これにより、冷媒漏洩が生じた場合に、冷媒回路RCにおける冷媒が、対象空間SP外に配置される機器(熱源側熱交換器12やレシーバ13)に冷媒が回収され、その後、循環が停止されるようになっている。その結果、冷媒漏洩が生じた場合に、対象空間SPにおける更なる冷媒漏洩を抑制することが可能となっている。また、ポンプダウン完了後における冷媒回路RC内の状態(例えば吸入圧力LP、吐出温度HT、又は液面高さHL)に基づき、冷媒漏洩が生じている箇所が対象空間SP内であるか否かについても特定可能となっている。
(5−6)
上記実施形態に係る冷凍装置100では、コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理において、対象空間SP内で冷媒漏洩が生じているか否かを判定する。コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理(第2判定処理)において、対象空間SP内で冷媒漏洩が生じていると判定した時に、漏洩冷媒攪拌制御を実行している。
これにより、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じたときに漏洩冷媒攪拌制御が実行されるようになっている。すなわち、対象空間SP外で冷媒漏洩が生じた場合には利用側ファン37を運転する必要が大きくないことから、保安上、必要な場合(つまり対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じたとき)に限って利用側ファン37が運転されるようになっている。よって、保安性が確保されつつ省エネ性が向上するようになっている。
(6)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(6−1)変形例A
上記実施形態では、冷媒漏洩判定処理の第2判定処理において、対象空間SP内で冷媒漏洩が生じていると判定された場合に利用側ファン37を運転し、対象空間SP内において空気流を生成するように構成されていた。しかし、必ずしもこれに限定されず、冷媒漏洩判定処理の第1判定処理において冷媒回路RC内において冷媒漏洩が生じていると判定された場合には、第2判定処理の結果に関わらず、利用側ファン37を運転するようにしてもよい。係る場合、第2判定処理が必ずしも必要でない場合には、冷媒漏洩判定処理において第2判定処理が省略されてもよい。また、係る場合、冷媒回収制御(ポンプダウン運転)が必ずしも必要でない場合には、冷媒回収制御についても省略されてもよい。
(6−2)変形例B
上記実施形態では、コントローラ50は、冷媒漏洩判定処理の第1判定処理において、冷媒回路RCにおける冷媒の状態に基づき冷媒漏洩の有無を判定していた。具体的には、コントローラ50が、吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)が第1基準値SV1以下の場合、吐出温度センサ23の検出値(吐出温度HT)が第2基準値SV2以上の場合、又は液面検知センサ26の検出値(液面高さHL)が第3基準値SV3以下の場合に、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じていると判定するケースについて説明した。しかし、冷媒回路RCにおける冷媒の状態に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する限り、コントローラ50は、他の変数に基づいて冷媒漏洩の有無を判定するようにしてもよい。
例えば、コントローラ50は、吐出圧力センサ22の検出値(吐出圧力HP)が所定の基準値以上の場合に、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じていると判定してもよい。また、例えば、コントローラ50は、レシーバ出口温度センサ24の検出値(レシーバ出口温度LT)が所定の基準値以下の場合に、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じていると判定してもよい。また、例えば、上記実施形態において説明していないセンサを新たに配置して、コントローラ50が、係るセンサの検出値に基づいて冷媒回路RCにおける冷媒漏洩の有無について判定するように変更してもよい。
また、上記実施形態では、コントローラ50が、冷媒漏洩判定処理の第2判定処理において、ポンプダウン運転完了後の吸入圧力センサ21の検出値(吸入圧力LP)が第1基準値SV1以下の場合に、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じていると判定するケースについて説明した。しかし、冷媒回路RCにおける冷媒の状態に基づいて冷媒漏洩の有無を判定する限り、コントローラ50は、他の変数に基づいて対象空間SPにおける冷媒漏洩の有無を判定するようにしてもよい。
例えば、コントローラ50が、ポンプダウン運転完了後の吐出温度センサ23の検出値(吐出温度HT)が第2基準値SV2以上の場合に、対象空間SPにおいて冷媒漏洩が生じていると判定するようにしてもよい。また、例えば、上記実施形態において説明していないセンサを新たに配置して、コントローラ50が、係るセンサの検出値に基づいて対象空間SPにおける冷媒漏洩の有無について判定するように変更してもよい。
(6−3)変形例C
上記実施形態では、冷媒漏洩判定処理において用いられる第1基準値SV1については大気圧に相当する値であった。しかし、第1基準値SV1は、必ずしも大気圧に相当する値である必要はなく、冷媒回路RC内又は対象空間SP内において冷媒漏洩が生じていることが判別可能な値である限り、他の値を設定されてもよい。
(6−4)変形例D
上記実施形態では、コントローラ50(冷媒漏洩判別部56)は、所定時間t2(30秒)毎に冷媒漏洩判定処理の第1判定処理を実行するように構成されていた。しかし、コントローラ50が、第1判定処理を実行する契機については、特に限定されず、適宜変更が可能である。例えば、上記所定時間t2については、必ずしも30秒には限定されず適宜変更が可能であり、30秒未満(例えば10秒)に設定されてもよいし、30秒以上(例えば1分)に設定されてもよい。また、特に支障がない場合には、コントローラ50は、運転中に限って第1判定処理を実行するようにしてもよい。
(6−5)変形例E
上記実施形態では、コントローラ50は、冷媒回収制御(ポンプダウン運転)開始後、所定時間t1が経過することを契機として、ポンプダウン運転が完了したものと判断し、各種処理(第2判定処理や圧縮機11の停止)を実行していた。しかし、ポンプダウン運転の完了を判断する契機となるイベントについては必ずしもこれに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、コントローラ50は、冷媒回路RC内の冷媒の状態を検出するセンサ(例えば21、22、23、24、26等)の検出値の状態に基づき、ポンプダウン運転の完了を判別してもよい。
(6−6)変形例F
上記実施形態では、冷凍装置100において、熱源ユニット制御部27と各利用ユニット制御部39とが通信線cb1を介して接続されることで、冷凍装置100の動作を制御するコントローラ50が構成されていた。しかし、コントローラ50の構成態様については必ずしもこれに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。すなわち、コントローラ50に含まれる要素(51−57)が実現される限り、コントローラ50の構成態様については特に限定されない。
例えば、熱源ユニット制御部27及び各利用ユニット制御部39の一方又は双方、ともに/に代えて、リモコン40や集中管理機器等の他の装置によってコントローラ50を構成してもよい。係る場合、他の装置については、熱源ユニット10又は利用ユニット30と通信ネットワークで接続された遠隔地において配置されてもよい。
(6−7)変形例G
上記実施形態では、コントローラ50は、冷媒漏洩報知情報をリモコン40に出力させていた。この点、リモコン40以外のユニットに冷媒漏洩報知情報を出力させてもよい。例えば、音声を出力可能なスピーカを配置して、当該スピーカに所定の警告音やメッセージ音声を出力させてもよい。また、LEDランプ等の光源を配置して、当該光源を点滅又は点灯させることで冷媒漏洩報知情報を出力させてもよい。また、冷凍装置100が適用される施設や現場から離れた遠隔地に設置される集中管理機器等の装置において冷媒漏洩報知情報を出力可能なユニットを配置して冷媒漏洩報知情報を出力させてもよい。また、冷媒漏洩報知情報を出力しなくとも、管理者が冷媒漏洩について把握可能な場合には、冷媒漏洩報知情報については必ずしも出力される必要はなく適宜省略可能である。
(6−8)変形例H
上記実施形態では、R32が冷媒回路RCを循環する冷媒として用いられていた。しかし、冷媒回路RCで用いられる冷媒は、特に限定されず他の冷媒であってもよい。例えば、冷媒回路RCでは、HFO1234yf、HFO1234ze(E)やこれらの冷媒の混合冷媒などが、R32に代えて用いられてもよい。また、冷媒回路RCでは、R407CやR410A等のHFC系冷媒を用いられてもよい。係る場合でも、冷媒回路RCにおいて冷媒漏洩が生じた場合に、対象空間SPにおいて利用側ファン37が運転されることで漏洩冷媒が攪拌され、漏洩冷媒の濃度が局所的に大きくなることが抑制される。
(6−9)変形例I
上記実施形態おいて本発明は、低温倉庫内、輸送コンテナ内、又は店舗のショーケースの庫内等の対象空間SPの冷却を行う冷凍装置100に適用されていた。しかし、これに限定されず、本発明は、冷媒回路を有する他の冷凍装置にも適用可能である。例えば、本発明は、建物内の冷房等を行うことで空気調和を実現する空調システム(エアコン)に適用されてもよい。また、例えば、図1における冷媒回路RCにおいて、四路切換弁の配置又は冷媒配管の配置替えを行うことで、利用側熱交換器33を冷媒の凝縮器(又は放熱器)として機能させ、利用ユニット30が設置される空間の加熱運転又は暖房運転を行うように構成された冷凍装置においても、本発明は適用可能である。
(6−10)変形例J
上記実施形態では、冷凍装置100において、熱源ユニット10及び利用ユニット30の台数は1台のみであった。しかし、熱源ユニット10及び/又は利用ユニット30の台数についてはこれに限定されず、複数台あってもよい。例えば、複数の熱源ユニット10が利用ユニット30に対して直列又は並列に配置されてもよいし、複数の利用ユニット30が熱源ユニット10に対して直列又は並列に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、冷媒回路RCに配置される圧縮機11の台数は1台のみであった。しかし、圧縮機11の台数についてはこれに限定されず、複数台あってもよい。
また、上記実施形態における冷媒回路RCの構成態様については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。具体的に、冷媒回路RCにおいて回路要素の一部が、他の機器に置き換えられてもよいし、必ずしも必要でない場合には適宜省略してもよい。
例えば、利用側膨張弁32については、電動弁が採用されたが、感温筒の温度変化に応じて作動する感温式の膨張弁が採用されてもよいし、キャピラリーチューブに置き換えられても良い。また、例えば、熱源ユニット10におけるレシーバ13、過冷却器14、インジェクション弁16、逆止弁19、又はインジェクション管P4について特に必要でない場合には適宜省略してもよい。また、例えば、利用ユニット30における加熱配管31やドレンパン34について特に必要でない場合には適宜省略してもよい。
また、例えば、ガス側冷媒連絡管G1又は液側冷媒連絡管L1について、特に必要でない場合には適宜省略してもよい。係る場合、液側冷媒配管P2と第1液側冷媒配管P5、又は第2ガス側冷媒配管P3とガス側冷媒配管P7を、継手や弁等を介して接続すればよい。また、係る場合、液側閉鎖弁17又はガス側閉鎖弁18について特に必要でない場合には適宜省略してもよい。
また、新たな構成要素を加えて冷媒回路RCを構成してもよい。例えば、第2ガス側冷媒配管P3を流れる液冷媒を一時的に貯留し圧縮機11への液冷媒の流入を抑制するアキュームレータや、冷凍機油を圧縮機11に戻すための油分離機等を、熱源ユニット10において新たに配置してもよい。また、冷媒回路RCには、図1において図示されない冷媒流路を構成する冷媒配管が含まれていてもよい。
(6−11)変形例K
上記実施形態では、リモコン40は、通信線cb2を介して利用ユニット制御部39と接続されていた。しかし、リモコン40は、通信線cb1を介して熱源ユニット制御部27と接続されてもよい。また、リモコン40は、必ずしも必要でない場合には、適宜省略が可能である。
本発明は、冷媒回路を含む冷凍装置において利用可能である。
10 :熱源ユニット
11 :圧縮機(アクチュエータ)
12 :熱源側熱交換器
13 :レシーバ
14 :過冷却器
15 :熱源側膨張弁(アクチュエータ)
16 :インジェクション弁(アクチュエータ)
17 :液側閉鎖弁
18 :ガス側閉鎖弁
19 :逆止弁
20 :熱源側ファン(アクチュエータ)
21 :吸入圧力センサ(圧力センサ)
22 :吐出圧力センサ
23 :吐出温度センサ(温度センサ)
24 :レシーバ出口温度センサ
25 :庫外温度センサ
26 :液面検知センサ
27 :熱源ユニット制御部
30 :利用ユニット
31 :加熱配管
32 :利用側膨張弁(アクチュエータ)
33 :利用側熱交換器
34 :ドレンパン
35 :開閉弁(遮断弁、アクチュエータ)
36 :逆止弁
37 :利用側ファン(送風機、アクチュエータ)
38 :庫内温度センサ
39 :利用ユニット制御部
40 :リモコン
50 :コントローラ
100 :冷凍装置
G1 :ガス側冷媒連絡管
HT :吐出温度
L1 :液側冷媒連絡管
LP :吸入圧力
P1 :第1ガス側冷媒配管
P2 :液側冷媒配管
P3 :第2ガス側冷媒配管
P4 :インジェクション管
P5 :第1液側冷媒配管
P6 :第2液側冷媒配管
P7 :ガス側冷媒配管
RC :冷媒回路
SP :対象空間
SV1 :第1基準値
SV2 :第2基準値
SV3 :第3基準値
特開2005−274065号公報

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機(11)、熱源側熱交換器(12)、及び利用側熱交換器(33)を含む冷媒回路(RC)において冷凍サイクルを行う冷凍装置(100)であって、
    前記利用側熱交換器は、冷却又は加熱が行われる対象空間(SP)に配置され、
    前記対象空間に配置され、空気流を生成する送風機(37)と、
    各アクチュエータ(11、15、16、20、32、35、37)の動作を制御するコントローラ(50)と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記冷媒回路における冷媒の状態に基づき冷媒漏洩が生じているか否かを判定する冷媒漏洩判定を実行し、
    前記冷媒漏洩判定により冷媒漏洩が生じていると判定した時には、前記対象空間において漏洩冷媒の濃度が大きい領域が局所的に発生することを抑制すべく前記送風機を運転させる第1制御を実行する、
    冷凍装置(100)。
  2. 前記冷媒回路における低圧側の冷媒の圧力を検出する圧力センサ(21)をさらに備え、
    前記コントローラは、前記冷媒漏洩判定において、前記圧力センサの検出値が所定の第1基準値(SV1)以下である場合に冷媒漏洩が生じていると判定する、
    請求項1に記載の冷凍装置(100)。
  3. 前記第1基準値は、大気圧に相当する値である、
    請求項2に記載の冷凍装置(100)。
  4. 前記圧縮機から吐出される冷媒の温度を検出する温度センサ(23)をさらに備え、
    前記コントローラは、前記冷媒漏洩判定において、前記温度センサの検出値が所定の第2基準値(SV2)以上である時に冷媒漏洩が生じていると判定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍装置(100)。
  5. 閉状態に切り換えられることで、前記対象空間の外側から内側へ流入する冷媒の流れを遮断する遮断弁(35)をさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記冷媒漏洩判定において冷媒漏洩が生じていると判定した時には、前記対象空間外に配置される機器に冷媒を回収するポンプダウンを行うために前記遮断弁を前記閉状態に制御する第2制御を実行し、前記第2制御を実行してから前記ポンプダウンが完了した後に前記圧縮機を停止させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍装置(100)。
  6. 前記コントローラは、前記冷媒漏洩判定において前記対象空間内で冷媒漏洩が生じているか否かを判定し、前記冷媒漏洩判定において前記対象空間内で冷媒漏洩が生じていると判定した時に前記第1制御を実行する、
    請求項5に記載の冷凍装置(100)。
JP2016203937A 2016-10-17 2016-10-17 冷凍装置 Active JP6380500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203937A JP6380500B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 冷凍装置
EP17862923.4A EP3527915A4 (en) 2016-10-17 2017-10-17 REFRIGERATION DEVICE
PCT/JP2017/037478 WO2018074452A1 (ja) 2016-10-17 2017-10-17 冷凍装置
CN201780063914.4A CN109844426B (zh) 2016-10-17 2017-10-17 制冷装置
US16/342,351 US11041666B2 (en) 2016-10-17 2017-10-17 Refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203937A JP6380500B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066491A true JP2018066491A (ja) 2018-04-26
JP6380500B2 JP6380500B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=62019561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203937A Active JP6380500B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11041666B2 (ja)
EP (1) EP3527915A4 (ja)
JP (1) JP6380500B2 (ja)
CN (1) CN109844426B (ja)
WO (1) WO2018074452A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051738A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
CN112584934A (zh) * 2018-06-15 2021-03-30 埃佩多夫股份公司 具有碰撞保护的温度控制离心机
WO2023105731A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024095762A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御システム、移動体、制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
JP7010280B2 (ja) * 2017-03-10 2022-01-26 三菱電機株式会社 冷媒検知装置
US10684052B2 (en) 2017-12-01 2020-06-16 Johnson Controls Technology Company Diagnostic mode of operation to detect refrigerant leaks in a refrigeration circuit
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
US10731884B2 (en) * 2018-10-29 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Refrigerant leak management systems
JP7295386B2 (ja) * 2019-02-27 2023-06-21 ダイキン工業株式会社 検査実行方法、管理サーバ
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
US20210207831A1 (en) * 2019-09-12 2021-07-08 Carrier Corporation Refrigerant leak detection and mitigation
CN111503911A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 四川虹美智能科技有限公司 制冷系统中冷媒泄漏的检测方法及检测装置
US11131471B1 (en) 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11359846B2 (en) 2020-07-06 2022-06-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system leak detection
US11885516B2 (en) 2020-08-07 2024-01-30 Copeland Lp Refrigeration leak detection
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
US11609032B2 (en) 2020-10-22 2023-03-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor measurement adjustment systems and methods
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system
US11578887B2 (en) * 2021-06-18 2023-02-14 Lennox Industries Inc. HVAC system leak detection
WO2023248923A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265246A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 冷媒漏れ検出装置
JPH07120122A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の冷媒漏れ防止装置
JPH07294073A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH08327195A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
EP1270292A2 (de) * 2001-06-27 2003-01-02 Behr GmbH & Co. Verfahren zur Erkennung eines Kältemittelverlustes in eimen Kältemittelkreislauf und Kälte- oder Klimaanlage
JP2005009857A (ja) * 1998-07-01 2005-01-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置および冷媒漏洩検出方法
JP2012011735A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toray Advanced Film Co Ltd 表面保護フィルム
JP2013072579A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Science Kk ヒートポンプの運転方法およびヒートポンプ
JP2015206509A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 冷温熱機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140574A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH02247442A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu General Ltd 空気調和機およびその故障診断方法
KR100432224B1 (ko) * 2002-05-01 2004-05-20 삼성전자주식회사 공기 조화기의 냉매 누설 검출 방법
JP2005274065A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷蔵・冷凍装置
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
WO2012144524A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 ホシザキ電機株式会社 製氷機の運転方法
JP5538329B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-02 三菱電機株式会社 室外機及び空気調和装置
JP2014224612A (ja) * 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2014115011A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
WO2016088167A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN104833053B (zh) * 2015-04-30 2017-12-05 广东美的制冷设备有限公司 空调器的安全防护方法及系统
CN205090563U (zh) * 2015-10-29 2016-03-16 深圳市美可达科技有限公司 具有制冷剂泄漏安全报警装置的空调系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265246A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 冷媒漏れ検出装置
JPH07120122A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の冷媒漏れ防止装置
JPH07294073A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH08327195A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2005009857A (ja) * 1998-07-01 2005-01-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置および冷媒漏洩検出方法
EP1270292A2 (de) * 2001-06-27 2003-01-02 Behr GmbH & Co. Verfahren zur Erkennung eines Kältemittelverlustes in eimen Kältemittelkreislauf und Kälte- oder Klimaanlage
JP2012011735A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toray Advanced Film Co Ltd 表面保護フィルム
JP2013072579A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Science Kk ヒートポンプの運転方法およびヒートポンプ
JP2015206509A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 日立アプライアンス株式会社 冷温熱機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112584934A (zh) * 2018-06-15 2021-03-30 埃佩多夫股份公司 具有碰撞保护的温度控制离心机
JP2021527559A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 エッペンドルフ アクチエンゲゼルシャフトEppendorf AG 衝突保護を備えた温度コントローラ遠心分離機
JP7214759B2 (ja) 2018-06-15 2023-01-30 エッペンドルフ エスイー 衝突保護を備えた温度コントローラ遠心分離機
JP2020051738A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
WO2020067041A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 熱負荷処理システム
CN112752939A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 大金工业株式会社 热负载处理系统
WO2023105731A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024095762A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御システム、移動体、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527915A1 (en) 2019-08-21
CN109844426B (zh) 2021-04-06
JP6380500B2 (ja) 2018-08-29
EP3527915A4 (en) 2020-06-24
CN109844426A (zh) 2019-06-04
US20190242632A1 (en) 2019-08-08
WO2018074452A1 (ja) 2018-04-26
US11041666B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380500B2 (ja) 冷凍装置
JP6274277B2 (ja) 冷凍装置
CN110291349B (zh) 冷冻装置
JP6269756B1 (ja) 冷凍装置
JP6156528B1 (ja) 冷凍装置
JP6935720B2 (ja) 冷凍装置
US11015828B2 (en) Refrigeration system with utilization unit leak detection
US11231199B2 (en) Air-conditioning apparatus with leak detection control
WO2018181173A1 (ja) 冷凍装置
JP6191671B2 (ja) 冷媒漏洩箇所特定方法
JP2007147252A (ja) 冷凍装置の圧縮機運転方法、および冷凍装置
CN110730893B (zh) 冷冻装置
JP6825336B2 (ja) 冷凍装置
JP2017067397A (ja) 冷凍装置
JPWO2020049646A1 (ja) 水冷式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151