JP2018065858A - ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤 - Google Patents

ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065858A
JP2018065858A JP2017242601A JP2017242601A JP2018065858A JP 2018065858 A JP2018065858 A JP 2018065858A JP 2017242601 A JP2017242601 A JP 2017242601A JP 2017242601 A JP2017242601 A JP 2017242601A JP 2018065858 A JP2018065858 A JP 2018065858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
compound
weight
salt
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017242601A
Other languages
English (en)
Inventor
イエンシア・リー
Yanxia Li
ピン・ガオ
Ping Gao
イー・シ
Yi Shi
ハオ・ホウ
Hao Hou
マイケル・マカプロウ
Mackaplow Michael
ケリー・エイ・メドーズ
A Meadows Kelley
ジェフ・ジー・ジャン
G Zhang Geoff
イー・ガオ
Yi Gao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AbbVie Inc
Original Assignee
AbbVie Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AbbVie Inc filed Critical AbbVie Inc
Publication of JP2018065858A publication Critical patent/JP2018065858A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】C型肝炎の治療に対して有用であるピリミジンジオン誘導体化合物のバイオアベイラビリティを向上させることが可能な、医薬組成物の提供。【解決手段】N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)又はその医薬として許容される塩、と、コポピドンを含むバイオアベリラベリティ向上剤を含む医薬組成物であり、バイオアベイラビリティ向上剤を医薬組成物の少なくとも約5重量%含み、ポリマーコーティングを含む錠剤である、医薬組成物。該化合物Aは、結晶性一ナトリウム塩一水和物であることが好ましい、該医薬組成物。コポピドンが約5〜約25重量%、好ましくは約15〜約25重量%含む医薬組成物【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年10月18日に出願された米国特許仮出願第61/715,766号の優先権を主張する。該仮出願の本文全体は参照により本出願に組み込まれる。
本開示は、医薬組成物およびかかる組成物の使用方法に関する。
ピリミジンジオン誘導体は、低可溶性および高浸透性を有するBCS II型の薬物である。難水溶性薬物の一般的な問題点の1つは、難水溶性および低溶解に起因する低いバイオアベイラビリティおよび/またはバイオアベイラビリティの大きなばらつきがもたらされることである。
不溶性化合物の可溶性の塩形態の形成は、多くの場合、水性媒体中への薬物の可溶性を増大させ、従って、溶解速度を改善し、最終的にバイオアベイラビリティを向上させるための手段である。しかしながら、一部の場合では、かかる可溶性の塩はまた、大きな生体間のばらつきを有することがあり得、または最悪の場合の状況では薬物のバイオアベイラビリティは全く改善されない。しかしながら、ピリミジンジオン誘導体の塩形態は、特に胃の酸性環境では、変換されて遊離酸形態に戻り、析出物を形成する傾向があるが、この析出物は容易に吸収され得ない。水性媒体に曝露されると、塩は、固形粒子の溶解、続いて溶存する薬物の拡散を含む溶解過程を受ける。後者は、多くの場合、拡散層環境によって制御される。拡散層内では、医薬品有効成分(API)の粒径を縮小および/または拡散層環境を調整して薬物の溶解速度および最終的にインビボバイオアベイラビリティを向上させるアプローチにより、塩が非イオン化形態に解離され得、この非イオン化形態が過飽和に達し、次いで塩粒子の外表面上またはバルク媒体内のいずれかに析出して該塩のさらなる溶解を妨げ、従って、ばらつきの大きい低バイオアベイラビリティがもたらされ得る。
活性薬剤の遊離酸変換を抑制するため、およびその投薬形態からの放出を向上させるために使用される製剤化手法は、多くの場合、錠剤の製造工程に重要な他の特性、例えば、流動性および圧密化に支障をきたす。製剤物質の流動性などの特性は、錠剤重量の制御、投薬単位の含有量の均一性、および製剤が圧縮用ダイ内に供給され得る際の容易性などのことに影響を及ぼす。圧密化は、充分な引張強度と硬度を有する錠剤を作製するために必要な別の重要な特性である。また、多くの場合、ヒトにおいて丸剤サイズおよび負担を増大させることなく充分な有効性が得られるように投薬形態内の活性薬剤の量を増大させることが望ましい。
ピリミジンジオン化合物を含む経口でバイオアベイラブルな投薬形態を開発することは、固有の水溶性が極めて低いため難題である。特定のピリミジンジオン化合物のカリウム塩またはナトリウム塩は急速溶解性を有し、水性媒体中で過飽和状態を形成するが、pH<8(そのpKa1>8.3に基づく)の生理学的GI環境では溶解時の不溶性の遊離酸形態の形成が避けられない。従って、塩の本質的に極めて低速溶解性の遊離酸形態への急速変換により、通常、低い経口バイオアベイラビリティがもたらされる。従って、難水溶性薬物のための改善された製剤が必要性とされており、適切な機能性賦形剤を特定し、ピリミジンジオン化合物の高度にバイオアベイラブルな薬物製剤品を開発することは引き続き、挑戦的な試みとなっている。
本開示は、ピリミジンジオン誘導体化合物の医薬組成物、かかる組成物の使用方法およびかかる化合物のバイオアベイラビリティを向上させる方法に関する。特に、本開示の医薬組成物は、ピリミジンジオン誘導体化合物、またはこの塩もしくは水和物もしくは溶媒和物、またはこの互変異性体もしくは組合せと、少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤とを含むものである。
実施形態において、該化合物はN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)である。
実施形態において、化合物Aの塩はナトリウム塩である。
実施形態において、化合物Aのナトリウム塩はパターンBの結晶性一ナトリウム塩である。
実施形態において、該パターンBの一ナトリウム塩は一水和物である。
実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤はポリビニルピロリドンである。
実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤は医薬組成物中に医薬組成物の約5%から約25重量%の量で存在させる。
実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤は医薬組成物中に医薬組成物の約10%から約25重量%の量で存在させる。
実施形態において、医薬組成物はさらに、崩壊剤、充填剤、滑沢剤および流動促進剤からなる群より選択される少なくとも1種類の賦形剤を含むものである。
実施形態において、崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである。
実施形態において、充填剤はラクトースまたは微晶質セルロースである。
実施形態において、滑沢剤はステアリン酸マグネシウムである。
実施形態において、流動促進剤はコロイド状二酸化ケイ素である。
実施形態において、医薬組成物は経口投薬形態である。
実施形態において、経口投薬形態は錠剤である。
実施形態において、錠剤は2Mpa以上の引張強度を有するものである。
また、本開示は、ピリミジンジオン誘導体化合物およびこの塩または水和物または溶媒和物と、医薬組成物の約5%から約25重量%の量のポリビニルピロリドンとを含む医薬組成物に関する。
実施形態において、該化合物はN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)である。
実施形態において、化合物Aの塩はナトリウム塩である。
さらに、本開示は、N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミドのパターンBの一ナトリウム塩の一水和物と、医薬組成物の約10%から約25重量%の量のポリビニルピロリドンとを含む医薬組成物に関する。
またさらには、本開示は、少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤およびピリミジンジオン誘導体化合物を含む医薬組成物を調製すること、ならびに該医薬組成物を対象に投与することを含む、対象においてピリミジンジオン誘導体化合物のバイオアベイラビリティを向上させる方法に関する。
一実施形態において、ピリミジンジオン誘導体化合物はN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの塩もしくは水和物もしくは溶媒和物である。
実施形態において、対象におけるピリミジンジオン誘導体化合物のバイオアベイラビリティは少なくとも30%向上する。
また、本開示は、少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤および該ピリミジンジオン誘導体化合物を含む医薬組成物を調製すること、ならびに該医薬組成物を対象に投与することを含む、対象におけるピリミジンジオン誘導体化合物のものと実質的に同じバイオアベイラビリティを該対象において達成するのに必要な医薬組成物中のピリミジンジオン誘導体化合物の量を低減する方法に関する。
一実施形態において、ピリミジンジオン誘導体化合物はN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)または塩もしくは水和物もしくは溶媒和物であり、医薬組成物が対象に投与される。
実施形態において、医薬組成物中のピリミジンジオン誘導体化合物の量は少なくとも30%低減される。
また、本開示は、ピリミジンジオン誘導体化合物を含む医薬製剤品の調製方法であって、該化合物を医薬組成物の約10%から約25重量%の量の少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ(bioavailabilty)向上剤と合わせることを含む方法に関する。
さらに、本開示は、ピリミジンジオン誘導体化合物を含む医薬組成物の打錠性を改善する方法に関する。該方法は、該化合物を医薬組成物の約10%から約25重量%の量の少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤と合わせることを含むものである。
また、本開示は、一部において、ピリミジンジオン誘導体化合物を含む医薬組成物の良好な流動性および圧密化を維持したままバイオアベイラビリティを改善する方法に関する。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれるものである。
実施形態において、医薬組成物は、遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの量の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれるものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止されるものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止され、化合物Aまたはこの塩の析出の抑止が:
(i)化合物Aまたはこの塩および安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含む試験溶液を調製すること;
(ii)安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含まないこと以外は前記試験溶液と実質的に同一である対照溶液を調製すること;
(iii)該試験混合物および該対照溶液を試験期間中同じ条件下で、維持すること;ならびに
(iv)試験期間の終了時、対照溶液と比べて試験溶液中で化合物Aまたはこの塩の析出が抑止された程度を測定すること
を含む方法によって決定されるものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである。
実施形態において、医薬組成物は、遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの量の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(登録商標)およびこれらの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである。
実施形態において、医薬組成物は、遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの量の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含むものであって;該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む錠剤であって;該医薬組成物には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれており、該錠剤が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して少なくとも約4500ng・時/mLである平均AUC24値をもたらすものである。
実施形態において、医薬組成物は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む錠剤であって;該医薬組成物には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれており、該錠剤が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約1200ng/mL未満である平均Cmax値をもたらすものである。
実施形態において、本開示は、対象に本開示の医薬組成物を投与することを含む、C型肝炎を該C型肝炎の治療を必要とする対象において治療する方法に関する。
実施形態において、本開示は、対象に本開示の医薬組成物を1種類以上のさらなる治療用薬剤とともに投与することを含む、C型肝炎を該C型肝炎の治療を必要とする対象において治療する方法に関する。
ローラー圧密化錠剤の製剤化工程の流れ図である。 選択したローラー圧密化錠剤の溶解である。 製剤A、B、CおよびDの薬物動態プロフィールである。 製剤A、B、CおよびDのインビトロおよびインビボAUCの相関である。 参照製剤C−1ならびに製剤3、5、6および7のインビトロ溶解プロフィールである。 製剤R−1、T−1およびT−2の薬物動態プロフィールである。 製剤R−1およびT−3の薬物動態プロフィールである。 製剤R−1および製剤T−3由来の化合物AのM1代謝産物の薬物動態プロフィールである。 実施例5で使用したpH−希釈溶解試験システムの模式図である。 製剤R−1およびT−3のインビトロpH−希釈溶解プロフィールである。 製剤T−3、T−4およびT−5の二相溶解プロフィールである。 製剤T−3、T−4およびT−5の薬物動態プロフィールである。 安定化ポリマーなしのバッファー中(対照)の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 0.001%、0.01%および0.1%のKollidon VA64/バッファー中の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 0.001%、0.01%および0.1%のHPMC E5/バッファー中の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 0.001%、0.01%および0.1%のHPMC K3/バッファー中の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 0.001%、0.01%および0.1%のPVP K30/バッファー中の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 0.001%、0.01%および0.1%のビタミンE TPGS/バッファー中の化合物Aの濃度−時間プロフィールである。 製造の流れ工程の流れ図である。
本開示は、ピリミジンジオン誘導体化合物の医薬組成物、かかる組成物の使用方法およびかかる化合物のバイオアベイラビリティを向上させる方法に関する。特に、本開示の医薬組成物は、ピリミジンジオン誘導体化合物、またはこの塩もしくは水和物もしくは溶媒和物、またはこの互変異性体もしくは組合せと、少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤とを含むものである。
ピリミジンジオン誘導体化合物は、国際特許出願公開公報番号WO2009/039127および国際特許出願公開公報番号WO2009/039134(この全体が参照により本明細書に組み込まれる。)に開示された化合物、および少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤を含むものであり得る。
国際特許出願公開公報番号WO2009/039127に開示されたピリミジンジオン誘導体化合物としては、一般式Iで表され、ウラシル環の少なくとも1個の窒素原子がフェニル部分に結合している部分を含む化合物が挙げられる。
Figure 2018065858
ピリミジンジオン部分とフェニル部分は、WO2009/039127に記載のR、R、R、R、RおよびRでさらに置換されていてもよい。
実施形態において、ピリミジンジオン誘導体化合物の粒径は、任意の適切な方法を用いて約10μmから約80μmまたは約30μmから約50μmのD50粒径のサイズにされ得る。実施形態において、フェニル(pheny)ウラシル誘導体活性薬剤のD50粒径は約20μmである。実施形態において、フェニルウラシル誘導体活性薬剤のD50粒径は約30μmである。実施形態において、フェニルウラシル誘導体活性薬剤のD50粒径は約40μmである。実施形態において、フェニルウラシル誘導体活性薬剤のD50粒径は約50μmである。
ピリミジンジオン誘導体化合物の医薬組成物および製剤には少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤が含まれる。なんら特定の理論に拘束されないが、バイオアベイラビリティ向上剤をピリミジンジオン誘導体化合物の製剤に含めることにより、溶解速度が最適化され、遊離酸形態の析出が遅延されることによりピリミジンジオン誘導体化合物の過飽和状態が持続され得る。一実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤には医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せが包含される。
本明細書で言及している場合、「バイオアベイラビリティ向上剤」は、ピリミジンジオン誘導体化合物製剤のバイオアベイラビリティを、バイオアベイラビリティ向上剤なしの同じ医薬組成物のバイオアベイラビリティと比べて増大させる薬剤である。実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤によりピリミジンジオン誘導体化合物製剤のバイオアベイラビリティを、バイオアベイラビリティ向上剤なしの同じ医薬組成物のバイオアベイラビリティの少なくとも10%増大させることが可能である。実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤によりピリミジンジオン誘導体化合物製剤のバイオアベイラビリティを少なくとも20%増大させることが可能である。実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤によりピリミジンジオン誘導体化合物製剤のバイオアベイラビリティを少なくとも30%増大させることが可能である。バイオアベイラビリティは、任意の適切なパラメータ、例えば、薬物動態パラメータ、例えば、AUCおよびCmax、ならびに薬力学的パラメータによって測定され得る。また、医薬組成物のバイオアベイラビリティの向上は、高薬物負荷量でバイオアベイラビリティ向上剤なしの医薬組成物のものと同じバイオアベイラビリティを達成するのに必要とされる薬物負荷量が、どれだけ少なくなったかによっても測定され得る。
バイオアベイラビリティ向上剤としては、水溶性の低分子量ポリマーが挙げられ得る。バイオアベイラビリティ向上剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、例えば、Methocel E5;ポリビニルピロリドン(PVP)、例えば、PVP K30;コポビドン(ビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー)、例えば、Kollidon(R)VA64 fine、Kollidon(R)CL−M;ポリビニルピロリドンヒドロキシプロピルセルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、例えば、HPMC−E5、HPMC−AS(アセテートスクシネート)、HPMC−P55、デンプン、HPMC−AS、Lutrol F127、ポリエチレンオキシド、アクリル酸ポリマー、例えば、オイドラギット、および任意の他の適切なバイオアベイラビリティ向上剤ならびにこの組合せが挙げられ得る。一実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤は安定化ポリマー、または安定化ポリマーの組合せ(例えば、2%溶液で約100センチポイズ未満の粘度を有するコポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せ)である。
実施形態において、バイオアベイラビリティ向上剤は医薬組成物中に医薬組成物の重量の約3パーセントから約50重量パーセント(w/w)または約5パーセントから約40パーセント(w/w)または約10パーセントから約30パーセント(w/w)または約15パーセントから約25パーセント(w/w)の量で存在させる。実施形態において、医薬組成物は少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤を約5パーセント(w/w)の量で含むものである。実施形態において、医薬組成物は少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤を約15パーセント(w/w)の量で含むものである。実施形態において、医薬組成物は少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤を約20パーセントw/wの量で含むものである。実施形態において、医薬組成物は少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤を約25パーセントw/wの量で含むものである。
ピリミジンジオン誘導体の医薬組成物に他の賦形剤、例えば、充填剤、崩壊剤、流動促進剤および滑沢剤としての機能を果たす賦形剤(excipent)を含めてもよい。
実施形態において、本開示の医薬組成物は、充填剤としての機能を果たす少なくとも1種類の賦形剤を含むものである。充填剤としては、リン酸水素カルシウム、微晶質セルロース(Avicel(R))、天然もしくはアルファー化イモデンプンもしくはコーンスターチ、または任意の他の適切な嵩高剤が挙げられ得る(may include include)。好適な充填剤の例としては、微晶質セルロース、例えば、Avicel PH 101、Avicel PH102、Avicel PH 200、Avicel PH 105、Avicel DG、Ceolus KG 802、Ceolus KG 1000、SMCC50およびVivapur 200;ラクトース一水和物、例えば、Lactose FastFlo;他の賦形剤(excipeint)と同時処理した微晶質セルロース、例えば、ラクトース一水和物(MicroceLac 100)と同時処理した微晶質セルロースならびにコロイド状二酸化ケイ素(SMCC50、Prosolv 50およびProsolv HD 90)と同時処理した微晶質セルロース;イソマルツロース誘導体の混合物、例えば、galenIQ;および他の好適な充填剤ならびにこの組合せが挙げられる。
実施形態において、該1種類以上の充填剤は医薬組成物中に、医薬組成物の重量の約5パーセントから約60重量パーセント(w/w)、または約10パーセントから約50パーセントw/w、または約20パーセントから約40パーセントw/wの量で存在させる。
実施形態において、充填剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。実施形態において、充填剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれていない。実施形態において、約5パーセントから約17パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。
実施形態において、充填剤は医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約10パーセントから約45パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約12パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約16パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約22パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約36パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約42パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。
実施形態において、充填剤は医薬組成物の顆粒内部分と顆粒外部分の両方に含まれている。実施形態において、約5パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれており、約10パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約12パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれており、約25パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約15パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれており、約30パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約17パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれており、約35パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。
実施形態において、医薬組成物は約30パーセントw/wの量の第1の充填剤および約7パーセントw/wの量の第2の充填剤を含むものである。実施形態において、医薬組成物は約25パーセントw/wの量の第1の充填剤および約7パーセントw/wの量の第2の充填剤を含むものである。実施形態において、医薬組成物は約20パーセントw/wの量の第1の充填剤および約7パーセントw/wの量の第2の充填剤を含むものである。実施形態において、第1の充填剤はAvicel PH 105であり、第2の充填剤はラクトース一水和物である。実施形態において、医薬組成物は約15パーセントw/wの量の第1の充填剤、約15パーセントw/wの量の第2の充填剤、および約7パーセントw/wの量の第3の充填剤を含むものである。実施形態において、第1の充填剤はAvicel PH 101であり、第2の充填剤はAvicel PH 102であり、第3の充填剤はラクトース一水和物である。
崩壊剤は、圧密体内での顆粒同士の互いからの隔離を促進させるため、および遊離した顆粒同士の互いからの隔離を維持するために本開示の製剤に含められ得る。崩壊剤としては、任意の適切な崩壊剤、例えば、架橋ポリマー、例えば、架橋ポリビニルピロリドンおよび架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムまたはクロスカルメロースナトリウムなどが挙げられ得る。実施形態において、崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである。
医薬組成物には、例えば、医薬組成物の約2パーセントから約10パーセントw/wまたは約3パーセントから約7パーセントw/w/などの任意の適切な量の1種類以上の崩壊剤が含められ得る。実施形態において、医薬組成物は約5パーセントのクロスカルメロースナトリウムを含むものである。医薬組成物には、任意の適切な量の、例えば、医薬製剤品の約2パーセントから約20パーセントw/wまたは約5パーセントから約15パーセントなどの崩壊剤が含められ得る。
実施形態において、崩壊剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。実施形態において、約2パーセントから約5パーセントの崩壊剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。実施形態において、約3パーセントの崩壊剤が医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。
実施形態において、崩壊剤は医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約2パーセントから約15パーセントの崩壊剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約5パーセントの崩壊剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、約10パーセントの充填剤が医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。
流動促進剤としては、例えば、コロイド状二酸化ケイ素、例えば、高分散化シリカ(Aerosil(R))または任意の他の適切な流動促進剤、例えば、動物性もしくは植物性の脂肪またはワックスが挙げられ得、任意の適切な量、例えば、医薬製剤品の約0.1パーセントから約2パーセントw/w、または約0.3パーセントから1.2パーセントの流動促進剤、または約0.5パーセントから1パーセントの流動促進剤であり得る。実施形態において、医薬組成物は約0.6パーセントw/wのコロイド状二酸化ケイ素を含むものである。
滑沢剤は、医薬組成物の顆粒の圧密化において使用され得る。滑沢剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、約1000から約6000の分子量を有するもの)、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、または任意の他の適切な滑沢剤が挙げられ得、任意の適切な量、例えば、医薬組成物の約0.1パーセントから約10パーセントw/w、または約0.3パーセントから約8パーセントw/w、または約0.5パーセントから約2パーセントw/wなどであり得る。実施形態において、滑沢剤はステアリン酸マグネシウムである。実施形態において、医薬組成物は約1.65パーセントw/wのステアリン酸マグネシウムを含むものである。
実施形態において、滑沢剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。実施形態において、滑沢剤は医薬組成物の顆粒外部分に含まれている。実施形態において、顆粒外賦形剤は約0.5パーセントの滑沢剤を含む。
例えば、表1に示すように、本開示の医薬組成物は1種類以上の充填剤、崩壊剤、流動促進剤および滑沢剤を、活性薬剤およびバイオアベイラビリティ向上剤との組合せで含むものであり得る。
Figure 2018065858
また、医薬組成物には、界面活性剤としての機能を果たす少なくとも1種類の賦形剤、アルカリ化剤としての機能を果たす少なくとも1種類の賦形剤、流動調整剤としての機能を果たす少なくとも1種類の賦形剤またはこの組合せを含むピリミジンジオン誘導体の製剤も包含され得る。
界面活性剤は製剤中に、拡散層内の薬物の濃度を増大させるため、または薬物/製剤の濡れ性を増大させるために含められ得る。実施形態において、界面活性剤としては、例えば、ビタミンE d−αトコフェリルポリエチレングリコールスクシネート(Vit E TPGS)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ポリソルベート、ポロキサマーおよび他の好適な界面活性剤が挙げられ得る。医薬組成物には、任意の適切な量の、例えば、医薬製剤品の約0パーセントから約10パーセントw/wまたは約1パーセントから約6パーセントw/wなどの界面活性剤が含められ得る。実施形態において、医薬製剤品中の界面活性剤の量は医薬製剤品の約5パーセントw/wである。実施形態において、界面活性剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。
実施形態において、ピリミジンジオン誘導体の医薬組成物は、アルカリ化剤または塩基緩衝剤としての機能を果たす少なくとも1種類の賦形剤を含むものである。アルカリ化剤またはpH調整剤は、遊離酸の変換の抑止(inhibitoing)に寄与する拡散層における高pHを維持するために使用され得る。薬物のpKaより大きいpKa値を有する薬剤がアルカリ化剤として使用され得る。アルカリ化剤としては、例えば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、メグルミンまたは任意の他の適切なアルカリ化剤が挙げられ得る。医薬組成物は任意の適切な量、例えば、医薬製剤品の約0パーセントから約8パーセントw/wまたは約0パーセントから約5パーセントなどのアルカリ化剤を含むものであり得る。実施形態において、医薬製剤品中のアルカリ化剤の量は医薬製剤品の約5パーセントw/wである。実施形態において、アルカリ化剤は医薬組成物の顆粒内部分に含まれている。
好適な流動調整剤は高分散化シリカ(Aerosil(R))、および動物性もしくは植物性の脂肪またはワックスから選択される。
択一的または付加的に、種々の他の添加剤、例えば、染料、例えば、アゾ染料、有機もしくは無機顔料、例えば、酸化アルミニウムもしくは二酸化チタン、または天然起源の染料;安定剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤、ラジカルスカベンジャー、または微生物の攻撃に対する安定剤などが使用され得る。
本開示の医薬組成物は任意の適切な方法によって調製され得る。直接圧縮、ローラー圧密化または乾式造粒および湿式造粒などの方法が、ピリミジンジオン誘導体をバイオアベイラビリティ向上剤および医薬組成物の任意の他の賦形剤とブレンドするのに使用され得る。
実施形態において、本開示の医薬組成物はローラー圧密化法を用いて調製される。ローラー圧密化法は任意の適切な工程を含むものであり得る。図1に示すように、ローラー圧密化は、活性薬剤をブレンド用のサイズにされた1種類以上の顆粒内賦形剤とブレンドする工程;該ブレンドをローラー圧密化装置に供給し、疎性粉末をリボン体に緻密化する工程;得られたリボン体を顆粒にミリングする工程;場合により該顆粒を顆粒外賦形剤、例えば滑沢剤とブレンドする工程、および該顆粒を錠剤に圧縮する工程または該顆粒をカプセル内に封入する工程などの工程を含むものであり得る。
実施形態において、本開示の医薬組成物は湿式造粒法を用いて、最終ブレンドを錠剤に圧縮すること、または顆粒をカプセル内に封入することにより調製される。
本開示の錠剤を任意の適切なコーティング、例えばフィルムコートでコーティングしてもよい。フィルムコートは、例えば、錠剤が嚥下され得る際の容易性に寄与するために使用され得る。また、フィルムコートは、味を改善するため、および美的外観をもたらすためにも使用され得る。所望により、フィルムコートは腸溶性コートであってもよい。フィルムコートは、高分子膜形成物質、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリレートまたはメタクリレートコポリマー、およびポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、例えば、OpadryおよびKollicoat IRを含むものであり得る。膜形成ポリマーに加え、フィルムコートにさらに、可塑剤、例えば、ポリエチレングリコール、界面活性剤、例えば、Tween(R)型、および場合により顔料、例えば、二酸化チタンまたは酸化鉄を含めてもよい。また、フィルムコーティングに、付着防止剤としてタルクを含めてもよい。フィルムコートは投薬形態の約5重量%未満を占めているのがよい。哺乳動物によるかかる投薬形態の摂取を容易にするため、投薬形態は適切な形状、例えば、丸い、または細長い形状に成形され得る。
経口投与のための固形投薬形態としては、例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒が挙げられる。かかる固形投薬形態では、該化合物または塩を、通常、1種類以上の賦形剤と合わせる。経口で投与する場合、該化合物または塩は、例えば、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルアルコールと混合され、次いで、簡便な投与のために打錠または封入され得る。かかるカプセル剤または錠剤は、例えば、該化合物または塩のヒドロキシプロピルメチルセルロース中の分散体で提供され得る制御放出製剤を含むものであり得る。また、カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、投薬形態に、緩衝剤、例えば、クエン酸ナトリウム、またはマグネシウムもしくはカルシウムの炭酸塩もしくは重炭酸塩を含めてもよい。さらに錠剤および丸剤を、腸溶コーティングを伴って調製してもよい。
経口投与のための液状投薬形態としては、例えば、当該技術分野で一般的に使用されている不活性希釈剤(例えば、水)を含む医薬として許容される乳剤(例えば、水中油型乳剤および油中水型乳剤の両方)、液剤(例えば、水性液剤および非水性液剤の両方)、懸濁剤(例えば、水性懸濁剤および非水性懸濁剤の両方)、シロップ剤、ならびにエリキシル剤が挙げられる。また、かかる組成物に、例えば、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、フレーバー剤(例えば、甘味剤)および/または香料剤を含めてもよい。
非経口投与としては、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内注射、および輸注が挙げられる。注射用調製物(例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁剤)が既知の技術により、適切な分散化剤、湿潤剤および/または懸濁化剤を用いて製剤化され得る。許容されるビヒクルおよび溶媒としては、例えば、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム溶液、無刺激性固定油(例えば、合成モノ−またはジグリセリド)、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、ジメチルアセトアミド、界面活性剤(例えば、イオン性および非イオン性のデタージェント)、および/またはポリエチレングリコールが挙げられる。
非経口投与のための製剤は、例えば、経口投与のための製剤における使用に関して記載した1種類以上の賦形剤を有する滅菌散剤または顆粒剤から調製され得る。本発明の化合物または塩は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々のバッファーに溶解させ得る。必要であれば、適切な酸、塩基またはバッファーを用いてpHを調整してもよい。
経直腸投与のための坐剤は、例えば、本発明の化合物または塩を、常温では固形であるが直腸温度では液状であり、従って直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製され得る。好適な賦形剤としては、例えば、ココアバター;合成モノ−、ジ−、またはトリグリセリド、脂肪酸および/またはポリエチレングリコールが挙げられる。
経表面投与としては、経皮投与、例えば、経皮パッチまたはイオン導入デバイスの使用が挙げられる。
また、製薬技術分野で知られた他の賦形剤および投与様式を使用してもよい。
本開示の医薬組成物は、RNAウイルスの複製を阻害するために使用され得る。該方法は、該ウイルスを1種類以上の本開示の医薬組成物に曝露することを含むものである。実施形態において、複製が阻害されるRNAウイルスは一本鎖のプラス鎖センスRNAウイルスである。一部のかかる実施形態において、複製が阻害されるRNAウイルスはフラビウイルス科のウイルスである。一部のかかる実施形態において、複製が阻害されるRNAウイルスはC型肝炎ウイルス(HCV)である。
本開示の医薬組成物はHCV RNAポリメラーゼを阻害するために使用され得る。該方法は、該ポリメラーゼを1種類以上の本開示の医薬組成物に曝露することを含むものである。
用語「阻害する」とは、インビトロまたはインビボのいずれかでのRNAウイルスの複製/HCVポリメラーゼの活性のレベルの低減を意味する。例えば、開示した医薬組成物によりRNAウイルスの複製レベルが、該ウイルスが該組成物に曝露される前のRNAウイルスの複製レベルと比べて少なくとも約10%低減された場合、本開示の医薬組成物はRNAウイルスの複製を阻害するものである。実施形態において、本開示の医薬組成物によりRNAウイルスの複製は少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%または少なくとも約95%阻害され得る。
本開示の医薬組成物は、HCV RNAポリメラーゼの阻害によって処置され得る疾患を処置するために使用され得る。従って、本開示の医薬組成物は、C型肝炎の処置を、かかる処置を必要とする動物において行うためにも使用され得る。この方法は、動物に1種類以上の本開示の医薬組成物および場合により1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含むものである。「処置する」とは、処置対象の疾患の改善、抑制、根絶、予防、リスクの低減および/または発症の遅延を意味する。本出願人らは、具体的には、用語「処置する」が臓器移植の候補であるHCV陰性患者への本開示の医薬組成物の投与を包含していることを意図している。該処置方法はヒトでの使用に特に適切であるが、他の動物、特に哺乳動物でも使用され得る。
実施形態において、該方法には併用療法が包含され、この場合、本開示の医薬組成物は、第2(またはさらには第3、第4など)の組成物、例えば、C型肝炎を処置するために使用される別の治療用薬剤(例えば、インターフェロンもしくはインターフェロン/リバビリンの組合せ、またはHCV阻害薬、例えば、HCVポリメラーゼ阻害薬もしくはHCVプロテアーゼ阻害薬もしくはNS5a阻害薬など)を含む組成物などと共投与される。また、本開示の医薬組成物を、C型肝炎を処置するために使用される治療用薬剤以外の治療用薬剤(例えば、抗HIV剤)と共投与してもよい。このような共投与の実施形態では、本開示の医薬組成物と第2のものなどの組成物(1種類または複数種)は、実質的に同時様式(例えば、または互いに約5分以内)で投与してもよく、逐次様式で投与してもよく、両方で投与してもよい。かかる併用療法は一方の組成物を他方の投与間に多数回投与することを含むものであり得ることが想定される。各組成物の投与の間隔の期間は数秒間(もしくはこれ以下)から数時間または数日に及ぶ範囲であり得、例えば、各組成物および活性成分の特性(例えば、効力、可溶性、バイオアベイラビリティ、半減期、および速度論プロフィール)、ならびに患者の体調に依存する。また、本開示の医薬組成物および第2のものなどの組成物を単一の製剤で投与してもよい。
さらなる実施形態(化合物A)
N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)は、胃腸管内で良好な浸透性を示すが可溶性が不充分な遊離酸である。しかしながら、化合物Aの遊離酸形態ではなく化合物Aの塩(例えば、ナトリウム塩)の投与では、胃腸管内での化合物Aの可溶性および取込みは、期待される程度まで改善されない。本実施例に報告した試験に示すように、化合物Aまたはこの塩を含む医薬組成物に安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを組み込むことにより、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含まない対応する医薬組成物と比べてインビボ性能の改善がもたらされる。
化合物Aの塩を含むが充分な量の安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが欠如した医薬組成物では、該塩が胃の酸性環境に接すると該塩が急速に比較的不溶性の遊離酸に変換されるという仮説が立てられる。次いで、この遊離酸は、周囲の媒体中に放出されることなく固形医薬組成物の表面上に析出する、および/または周囲の媒体から析出する。遊離酸のこの析出により、媒体中に溶解して取込みに利用される化合物Aの投与用量の量が少なくなり、化合物Aの全体的なバイオアベイラビリティが低下する。さらに、医薬組成物に安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを組み込むことにより、胃腸管内に、化合物Aの塩が溶解して遊離酸と安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがもたらされ、次いで、この遊離酸を溶液から析出させるのではなく溶液中で過飽和状態に維持する機能を果たす微視的環境が生じるという仮説が立てられる。溶存する遊離酸の量が増加して遊離酸の析出が低減されるため、より多くの量の投与用量が吸収され、化合物Aのバイオアベイラビリティが増大する。
この結果、化合物Aの塩および安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含む単位用量製剤における薬物負荷は、化合物Aのバイオアベイラビリティが、高薬物負荷を有するが充分な量の該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが欠如していること以外は同様の単位用量製剤と比べて低下することなく低減され得る(例えば、約20%から30%)。単位投薬形態の必要薬物負荷の低減を助長することにより、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せによって、望ましい場合は対応する単位投薬形態のサイズの縮小が有効に助長される。本実施例に報告した結果は仮説の作用機序と整合している。
一実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物に関する。一態様において、医薬組成物は、化合物Aの塩および安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含むものである。別の態様では、化合物Aの塩はアルカリ金属塩である。別の態様では、化合物Aの塩はナトリウム塩である。別の態様では、化合物Aのナトリウム塩がパターンBの結晶性一ナトリウム塩である。別の態様では、該パターンBの一ナトリウム塩はパターンBの一ナトリウム塩一水和物である。
別の実施形態において、本開示は、遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物に関する。一態様において、化合物Aまたはこの塩の量は遊離酸換算重量基準で約225mgから約275mgである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で約250mgである。
別の実施形態において、本開示は、遊離酸換算重量基準で医薬組成物の少なくとも約20重量%である量の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物に関する。一態様において、化合物Aまたはこの塩の量は遊離酸換算重量基準で医薬組成物の少なくとも約30重量%である。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で医薬組成物の約30%から約60重量%パーセントである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で医薬組成物の約30%から約50重量%パーセントである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で医薬組成物の約35%から約45重量%パーセントである。別の態様では、化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で医薬組成物の約40重量%である。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約5重量%である医薬組成物に関する。一態様において、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が、医薬組成物の少なくとも約10重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の少なくとも約15重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約15重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約5%から約50重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約5%から約40重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が、医薬組成物の約5%から約25重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約10%から約50重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約10%から約40重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約10%から約25重量%である。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が医薬組成物の約15重量%である。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩、および医薬として許容される塩安定化ポリマーまたは医薬として許容される塩安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約4:1から約1:8である医薬組成物に関する。一態様において、化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比は遊離酸換算重量基準で約2:1から約1:4である。別の態様では、化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:3.5である。別の態様では、化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1.5から約1:3.5である。別の態様では、化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:2から約1:3である。
別の実施形態において、本開示は:
遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの量の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩;および
該医薬組成物の少なくとも約5重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せ
を含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止される医薬組成物に関する。一態様において、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出は、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが含まれていない実質的に同一の医薬組成物と比べて少なくとも10%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも20%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも30%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも40%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも50%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも60%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも70%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも80%抑止される。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止され、化合物Aまたはこの塩の析出の抑止が:
(i)化合物Aまたはこの塩および安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含む試験溶液を調製すること;
(ii)安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含まないこと以外は前記試験溶液と実質的に同一である対照溶液を調製すること;
(iii)該試験混合物および該対照溶液を試験期間中同じ条件下で、維持すること;ならびに
(iv)試験期間の終了時、対照溶液と比べて試験溶液中で化合物Aまたはこの塩の析出が抑止された程度を測定すること
を含む方法によって決定される、
医薬組成物に関する。
一態様において、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出は、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが含まれていない実質的に同一の医薬組成物と比べて少なくとも10%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも20%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも30%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも40%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも50%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも60%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも70%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも80%抑止される。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止され、化合物Aまたはこの塩の析出の抑止が:
(a)試験溶液を調製すること、該試験溶液は、(i)化合物Aまたはこの塩をジメチルスルホキシド中に遊離酸換算重量基準で約16mg/mLの濃度で含む約0.05mLの溶液を(ii)pH6.8のリン酸ナトリウムバッファー(塩化ナトリウムで0.155Mに調整したイオン強度を有する50mMリン酸塩)中安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの約10mLの0.1%溶液(重量ポリマー/容量バッファー)に添加し、試験溶液を得ることにより調製する;
(b)対照溶液を調製すること、該対照溶液は、(i)化合物Aまたはこの塩をジメチルスルホキシド中に遊離酸換算重量基準で約16mg/mLの濃度で含む約0.05mLの溶液を(ii)約10mLのa pH6.8のリン酸ナトリウムバッファー(塩化ナトリウムで0.155Mに調整したイオン強度を有する50mMリン酸塩)に添加し、対照溶液を得ることにより調製する;
(c)試験溶液および対照溶液を撹拌下および約25℃±2℃の温度に約30分間の試験期間中、維持すること;ならびに
(d)試験期間の終了時、化合物Aまたはこの塩の析出が抑止された程度を試験溶液において対照溶液と比べて測定すること
を含む方法によって決定される、
医薬組成物に関する。
一態様において、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出は、試験溶液において対照溶液と比べて少なくとも10%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも20%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも30%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも40%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも50%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも60%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも70%抑止される。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が少なくとも80%抑止される。
化合物Aまたはこの塩の析出が試験溶液において対照溶液と比べて抑止されたかどうかを調べるための好適な方法としては、インサイチュUV/可視光プローブを用いたUV/可視光分光測光法(spectrophotemetry);粒子を除去した後の上清み溶液のHPLCアッセイ;および当業者に知られた他の慣用的な方法が挙げられる。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物であって、該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液(即ち、2%水溶液)中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである医薬組成物に関する。一態様において、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せは、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロースおよびこの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである、別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがポリビニルピロリドンを含むものである。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するヒドロキシメチルプロピルセルロースを含むものである。別の態様では、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがSOLUPLUS(R)を含むものである。別の態様では、医薬組成物が、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロースおよびSOLUPLUS(R)からなる群より選択される2種類以上の安定化ポリマーを含むものであり;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態である医薬組成物に関する。一態様において、医薬組成物は即放性経口投薬形態である。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり、該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものである医薬組成物に関する。一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む錠剤である医薬組成物に関する。一態様において、錠剤は約500mgから約1500mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約500mgから約1300mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約500mgから約1100mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約500mgから約900mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約500mgから約750mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約500mgから約750mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約675mgから約725mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤は約700mgの重量を有するものである。別の態様では、錠剤はポリマーコーティングでコーティングされている。別の態様では、錠剤は腸溶コーティングでコーティングされている。
別の実施形態において、本開示は、遊離酸換算基準で約250mgの化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり、該経口投薬形態が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して少なくとも約4500ng・時/mLである平均AUC24値をもたらすものである医薬組成物に関する。一態様において、経口投薬形態は、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約4500ng・時/mLから約9000ng・時/mLの平均AUC24値をもたらすものである。
別の実施形態において、本開示は、遊離酸換算基準で約250mgの化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり、該経口投薬形態が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約1200ng/mL未満である平均Cmax値をもたらすものである医薬組成物に関する。一態様において、経口投薬形態は、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約1000ng/mL未満である平均Cmax値をもたらすものである。別の態様では、経口投薬形態が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約500ng/mLから約1200ng/mLの平均Cmax値をもたらすものである。
別の実施形態において、本開示は、遊離酸換算基準で約250mgの化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり、該経口投薬形態が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して少なくとも約4500ng・時/mLである平均AUC24値および約1200ng/mL未満である平均Cmax値をもたらすものである医薬組成物に関する。一態様において、経口投薬形態は、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、該ヒト対象集団に対して約4500ng・時/mLから約9000ng・時/mLの平均AUC24値および約500ng/mLから約1200ng/mLの平均Cmax値をもたらすものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約225mgから約275mgの量で含まれ;
該経口投薬形態には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、該経口投薬形態の少なくとも約5重量%の量で含まれる
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
該経口投薬形態には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、該経口投薬形態の少なくとも約10重量%の量で含まれる
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
該経口投薬形態には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、該経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれる
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
該経口投薬形態には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれ;
該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
該経口投薬形態には該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが該経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれ;
該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4である
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4であり;
該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;該ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む経口投薬形態であり:
該経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものであり;
該経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
化合物Aまたはこの塩に対する該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4であり;
該安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである
医薬組成物に関する。
一態様において、経口投薬形態は約1300mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1100mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約1000mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約900mg未満の重量を有するものである。別の態様では、経口投薬形態は約750mg未満の重量を有するものである。
別の実施形態において、本開示は、対象に、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む上記の実施形態のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む、C型肝炎を該C型肝炎の治療を必要とする対象において治療する方法に関する。一態様において、該方法に、さらに、対象に1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含める。別の態様では、医薬組成物は経口投薬形態であり、対象に1日1回投与される。別の態様では、医薬組成物は経口投薬形態であり、対象に1日2回投与される。
別の実施形態において、本開示は、(i)化合物Aまたはこの塩、および(ii)医薬組成物の約5%から約25重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製することを含む、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩を含む医薬組成物の調製方法に関する。
別の実施形態において、本開示は、(i)化合物Aまたはこの塩、および(ii)医薬組成物の約5%から約25重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製することを含む、化合物Aまたはこの医薬として許容される塩を含む医薬組成物の打錠性を改善する方法に関する。
別の実施形態において、本開示は、
化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製すること;ならびに
該医薬組成物を対象に投与すること
を含む、対象における化合物Aまたはこの医薬として許容される塩のバイオアベイラビリティを向上させる方法に関する。
一態様において、対象における化合物Aまたはこの塩のバイオアベイラビリティは、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが含まれていない同様の医薬組成物と比べて少なくとも30%向上する。
別の実施形態において、本開示は、
化合物Aまたはこの医薬として許容される塩および医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製すること;ならびに
該医薬組成物を対象に投与すること
を含む、対象における化合物Aまたはこの塩のバイオアベイラビリティと実質的に同じバイオアベイラビリティを該対象において達成するのに必要な医薬組成物中の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩の量を低減する方法に関する。
一態様において、前記医薬組成物中の化合物Aまたはこの塩の量は、安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが含まれていない(does not comprise comprising)実質的に同様の医薬組成物と比べて少なくとも30%低減される。
以下の具体的な実施例は例示的であって、本開示の範囲を限定するものとみなされるべきでない。この具体的な実施例の択一例、修正例および均等物はすべて、特許請求の範囲の範囲に含まれる。
[実施例1]:製剤1から20
表2は、上記の製剤の非限定的な例を表す。以下の表2で言及している化合物Aは化合物Aの一ナトリウム塩一水和物であり、対応する重量パーセントは遊離酸換算重量パーセントである。
Figure 2018065858
表3は、本開示の製剤の成分のさらなる非限定的な例および製剤に対する重量パーセンテージ(w/w)を表す。以下の表3で言及している化合物Aは化合物Aの一ナトリウム塩一水和物であり、対応する重量パーセントは遊離酸換算重量パーセントである。
Figure 2018065858
例示した製剤は、ブレンド、ローラー圧密化とミリング、錠剤圧縮および錠剤コーティングを用いて調製した。製造工程の流れ図を図1に示す。
第1ブレンド工程では;活性薬剤、化合物A;充填剤、微晶質セルロースおよびラクトース;バイオアベイラビリティ向上剤;崩壊剤、クロスカルメロースナトリウム;ならびに流動促進剤、コロイド状二酸化ケイ素;を合わせ、篩にかけ、ブレンドした。
第1ブレンド工程後、活性薬剤および滑沢剤以外のすべての賦形剤を含むブレンドを0.4%の顆粒内ステアリン酸マグネシウムとブレンドした。この滑沢剤含有ブレンドを、ギザギザの面の従ロールと対になった平滑面マスターロールが搭載されたGerties Roller Compactorを用いてローラー圧密化した。0.55から0.75の範囲の固形分割合を有する得られたリボン体を、星形ローターと対になった1.0から1.5mmのアパチャを有するスクエアメッシュスクリーンに50から60rpmの速度で通してミリングした。錠剤圧縮の前に、顆粒を、残りのステアリン酸マグネシウムでさらに滑沢剤処理した。この最終滑沢工程では、ステアリン酸マグネシウムの量は、ローラー圧密化工程での収量に基づいて調整した。続いて、滑沢剤処理した顆粒を、回転式打錠プレスを使用し、15から40KNの圧力を用いて、18から35KP目標錠剤硬度または1.5から2.0MPaの目標引張強度を有する錠剤に圧縮する。圧縮された錠剤を必要に応じてコーティングした。例えば、製剤10はOpadry IIでコーティングし、製剤3と7はKollicoat IRでコーティングした。
錠剤に圧縮する前に、顆粒をさらなるステアリン酸マグネシウムで滑沢剤処理した後、圧縮した。ステアリン酸マグネシウムおよび顆粒外賦形剤の量は、ブレンドのために、乾式造粒工程での収量の関数として調整した。
最終ブレンド工程後、最終ブレンドを、錠剤において同様の硬度が維持されるように同じ圧縮力下でプレスを用いて圧縮する。
[実施例2]:インビトロ溶解試験およびイヌでのインビボ試験
(製剤A、B、CおよびD)
A.インビトロ溶解試験
インビトロ溶解試験を、バイオアベイラビリティ向上剤ありおよびなしの400mgの錠剤の予測インビボバイオアベイラビリティの初期評価として行った。表4に、参照Aの製剤ならびに試験製剤B、CおよびD(これらは、それぞれ、表2の製剤C−1、15、7および12と同一である。)を示す。参照Aの製剤にはバイオアベイラビリティ向上剤を含めなかったのに対して、試験製剤B、CおよびDの各々には、それぞれ、約15、20および25パーセントw/wのバイオアベイラビリティ向上剤が含まれている。以下の表4で言及している化合物Aは化合物Aの一ナトリウム塩一水和物であり、対応する重量パーセントは遊離酸換算重量パーセントである。
Figure 2018065858
2つの型の溶解試験適用し、これらの錠剤の溶解プロフィールを評価した。
1.QC溶解試験
図5は、浸漬条件下でのQC溶解試験で得られた溶解プロフィールを示す。溶解媒体は0.05Mのリン酸ナトリウムと0.25mMのcTABを含むものとし、6.8のpHに維持した。溶解試験は、75RPMで37±0.5℃にて操作したUSP溶解装置2(パドル)を用いて行った。溶解媒体の試料を水相から所定の時点で抽出し、HPLCによってアッセイした。5%のバイオアベイラビリティ向上剤(例えば、VA 64)の添加により、30分間において薬物放出%が少し低減されていることが明らかである。製剤中20%VA64では、t=15分に有意に大きな薬物放出%の低減が観察される。これは、慣用的なUSP II溶解試験によって示されるように、バイオアベイラビリティ(bioavilability)向上剤の存在によって薬物の溶解速度が低減されることを示す。
2.二相溶解試験
二相溶解試験と称される別の溶解試験は、図2に示すような100mL容ガラス槽内の水相と有機相からなる。水相は40mLの80mMリン酸バッファー(pH6.8)とし、有機相は30mLのオクタノールとした。使用前に水相をオクタノール相と充分なアジテーションで30分間混合することにより両相を互いで飽和させた。USP IVフローセルと蠕動ポンプを有する槽との間で水相を循環させた。水相と有機相の両方の充分な混合を達成するため、レギュラーコンペンディアル(compendial)パドルとこれに搭載されたさらなるパドルからなるデュアルパドルを使用した。水相および有機相を含む槽のための水浴とUSP IVフローセルを37±0.2℃に維持した。
イヌにおけるインビボ投与環境を模倣するため、錠剤を、10mLの0.01N HCl溶液を入れたフローセル内に入れた。フローセルを、37℃で150rpmに設定した横型振とう機(Orbit Environ Shaker)内に設置した。30分間の振とう後、フローセルを取り出し、Sotax CP7 USP装置4ユニットに入れた。フローセルの内容物を40mLの80mMリン酸バッファー(pH6.8)水相中にポンプ輸送した。水相中に溶解している薬物はオクタノール相中に分配される。オクタノール相のUV吸光度を、UVプローブ(PIONμDISS Profile)を使用することにより2分毎に測定した。
この二相系で得られた薬物濃度−時間プロフィールを図3に示す。図2によれば、120分間において、バイオアベイラビリティ向上剤を含む各製剤では、バイオアベイラビリティ向上剤なしの参照製剤より4倍高い平均濃度が得られた。
B.イヌでのインビボ試験
また、上記のインビトロ溶解試験の参照Aの製剤ならびに試験製剤B、CおよびDをイヌにおいても試験してバイオアベイラビリティを評価し、二相溶解プロフィールとバイオアベイラビリティ間のインビトロ−インビボ関係(IVIVR)を確立した。
6匹のイヌの単一の群に400mg用量の各製剤を5回の投与期間で投与した。イヌは投与前に一晩絶食させ、各イヌを投与の約30分前に、ヒスタミンで前処置した。薬物投与の4時間に食餌を与えた。各投与期間同士の間に1週間の休薬期間を設けた。イヌで試験を行い、実験製剤で得られた化合物Aの血漿濃度を比較した。試験では逐次計画を使用し、6匹のビーグル犬の単一の群で行った。イヌは投与前に一晩絶食させた。薬物投与のおよそ30分前に、各イヌに100μg/kgの皮下用量のヒスタミンを投与した。4時間目の試料採取時点後に給餌を再開し;動物には水を随意に摂取させた。血漿分析のための血液試料を各イヌから、投与の0.25、0.5、1、1.5、2、3、4、6、9、12、15および24時間後に採取した。化合物Aの血漿濃度はHPLC−MS/MSによって測定した。投与期間同士の間は休薬期間の少なくとも1週間の間隔を空けた。
イヌでの400mgの錠剤のバイオアベイラビリティ試験の結果を表5に示し、図3に示す。
Figure 2018065858
バイオアベイラビリティ向上剤を含む3種類の試験製剤すべてで、参照製剤より有意に高い化合物AのCmaxとAUCが得られた。
また、このデータにより、試験製剤のバイオアベイラビリティは少なくとも40から80μmのD50の範囲内でAPI粒径の違いに敏感でないことが確認される。特に、D50=80μmのAPI粒径を有する試験製剤Cは、D50=40μmのAPI粒径を有する試験製剤Bと比べて同等の曝露を示す。
図4に示すように、これらの製剤のオクタノール中でのt=0からt=120分の濃度−時間プロフィールのインビトロAUCはインビボで試験製剤のAUCおよびCmaxの平均値に比例していることがわかる。従って、この試験で得られたIVIVRは、この二相試験によりインビボでのバイオアベイラビリティの良好な予測可能性が得られることを示す。
[実施例3]:インビトロ溶解試験およびイヌでのインビボ試験
(製剤3、5、6および7)
以下の表6に示すように、化合物(Compond)Aの一ナトリウム塩一水和物を使用した製剤C−1、3、5、6および7も、インビトロ溶解およびインビボバイオアベイラビリティの種々のパラメータについてイヌで試験した。
Figure 2018065858
A.インビトロ溶解試験
インビトロ溶解の結果を図5に示す。
B.イヌでのインビボ試験
6匹のイヌの単一の群に200mg用量の各製剤を5回の投与期間で投与した。イヌは投与前に一晩絶食させ、各イヌを投与の約30分前に、ヒスタミンで前処置した。薬物投与の4時間に食餌を与えた。各投与期間同士の間に1週間の休薬期間を設けた。イヌで試験を行い、実験製剤で得られた化合物Aの血漿濃度を比較した。試験では逐次計画を使用し、6匹のビーグル犬の単一の群で行った。イヌは投与前に一晩絶食させた。薬物投与のおよそ30分前に、各イヌに100μg/kgの皮下用量のヒスタミンを投与した。4時間目の試料採取時点後に給餌を再開し;動物には水を随意に摂取させた。血漿分析のための血液試料を各イヌから、投与の0.25、0.5、1、1.5、2、3、4、6、9、12、15および24時間後に採取した。化合物Aの血漿濃度はHPLC−MS/MSによって測定した。投与期間同士の間は休薬期間の少なくとも1週間の間隔を空けた。
表7は、製剤3、5、6および7のイヌでのインビボバイオアベイラビリティ試験のデータを示し、インビボでの都合のよい化合物Aレベルを示す。
Figure 2018065858
各試料の血漿薬物濃度を、各化合物の濃度に対する急上昇血漿標準のピーク面積比の最小2乗線形回帰分析によって計算した。最大血漿濃度(Cmax)および最大血漿濃度(Tmax)に達するまでの時間を観測濃度−時間データから直接読み取った。血漿濃度データを、WinNonlinを用いた多指数(multi−exponential)曲線フィッティングに供し、薬物動態パラメータの推定値を得た。投与後0からt時間(測定可能な血漿濃度の最後の時間)の血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)を線形台形則を用いて計算した。無限大に外挿し、最終血漿濃度測定値(C)として測定され、最終排泄速度定数(b)で除算した残部の面積をAUCに加え、曲線下総面積(AUC)を得た。CmaxとAUC0−24の点推定値を試験製剤と参照製剤(対比)から計算した;報告した点推定値は対数変換値の平均値から計算した。表7に示すように、製剤3、5、6および7では、対照のC−1と比べて30%より大きくAUCが改善された。
[実施例4]:ヒトでのインビボ試験
(製剤T−1、T−2およびT−3)
化合物Aの一ナトリウム塩一水和物を含む3種類の医薬組成物を、表8に示した配合に従って調製した。
Figure 2018065858
製剤R−1は、バイオアベイラビリティ向上剤が含まれていない400mgの錠剤であるのに対して、製剤T−1、T−2およびT−3は各々、約15パーセントw/wのバイオアベイラビリティ向上剤を含むものである。製剤T−1は400mgの錠剤であり、製剤T−2は300mgの錠剤であり、製剤T−3は250mgの錠剤である。
まず、製剤R−1および製剤T−1およびT−2を18例の健常なヒト対象に投与した。投与は、7日間空けた2回の7日間の期間で行った。試験薬物の投与は各々、中程度の脂肪量の朝食の開始のおよそ30分後、およそ240mLの水とともに経口で行った。
図6は、製剤R−1ならびに製剤T−1およびT−2の薬物動態プロフィールを示し、バイオアベイラビリティ向上剤を有する試験製剤では、参照製剤より少なくとも30%高いピーク血漿濃度が得られたことを示す。
表9は、製剤T−1および製剤T−2の平均薬物動態パラメータを製剤R−1のものと比較したデータを表す。
Figure 2018065858
バイオアベイラビリティの結果により、T−1錠剤ではR−1錠剤より約53%高い化合物A曝露がもたらされることが示された。また、バイオアベイラビリティの結果は、T−2錠剤では用量負荷を25%削減してもR−1錠剤より約19%高い化合物A曝露が得られたことも示す。
さらなるヒト薬物動態試験を成人男性対象(N=8)において行った。各対象に1錠のT−1錠剤を投与した後、この錠剤の投与の15分後、2時後および45分後に10kBq(270nCi)以下を含む単回用量84から85μgの14C−化合物A(公称用量100μg)をIV液製剤で投与した。点推定値は、T−1錠剤による化合物Aのバイオアベイラビリティが、短時間IV輸注として投与された84から85μgの化合物Aと比較した場合、およそ46%であることを示す。このバイオアベイラビリティ試験の基づくと、T−3錠剤による化合物Aの絶対バイオアベイラビリティは約70%であると推定される。
これらの結果に基づき、約15パーセントw/wのバイオアベイラビリティ向上剤を含む250mg錠(製剤T−3)の錠剤を調製し、32例の健常な成人対象においてR−1錠剤と比較し、錠剤のバイオアベイラビリティを評価した。対象を、各群16例の対象の2つのシーケンス群に分けた。2回の7日間の期間の1回目では、第1の群の対象に製剤R−1を投与し、第2の群の対象に製剤T−3を投与した。2回目の期間では、第1の群の対象に製剤T−3を投与し、第2の群の対象に製剤R−1を投与した。2つの期間の間は7日間空けた。試験薬物の投与は各々、中程度の脂肪量の朝食の開始のおよそ30分後、およそ240mLの水とともに経口で行った。
表10と図7は、製剤T−3と製剤R−1の平均薬物動態パラメータを比較したデータを示す。
Figure 2018065858
表8ならびに図7および8に示すように、製剤T−3(250mg/錠剤(table)量(strength))は、製剤R−1(400mg/錠剤量)と比較すると同じAUCとCmaxを示す。
表11に、製剤T−3および製剤R−1を伴った別のインビボ試験で得られたさらなる薬物動態データを報告する。
Figure 2018065858
[実施例5]:インビトロ溶解試験(pH希釈)
(製剤R−1およびT−3)
インビトロ溶解試験を行い、製剤R−1と製剤T−3を評価した。この試験は、生理学的に関連する胃腸管通過過程(例えば、pH、滞留時間、液量/希釈)をシミュレーションすることにより胃腸管腔における時間に対する製剤依存性インビボ見かけ可溶性を推定するために設計した。試験した2種類の製剤の組成を以下の表12に示す。
Figure 2018065858
この試験では、図9に示すpH−希釈装置を使用した。この装置は:(1)溶解槽内のポンプ媒体へのHanson Autoplus Maximizer移送モジュール、(2)Hanson SR8Plus溶解ステーション、および(3)Waters 2695D Dissolution Alliance HPLC Systemを含むものであった。
試験期間は約2.5時間とした。試験プロトコルの概要を以下の表13に示す。
Figure 2018065858
製剤R−1と製剤T−3について測定した薬物濃度−時間プロフィールを図10に示す。図10において、上の線は製剤T−3に対応し、下の線は製剤R−1に対応する。製剤T−3の薬物濃度−時間プロフィールは試験期間にわたって安定な薬物濃度を示すが、製剤R−1の薬物濃度−時間プロフィールでは示される薬物濃度が低く、この濃度は試験期間にわたって低下し続けている。
[実施例6]:インビトロ二相溶解試験およびイヌでのインビボ試験
(製剤T−3、T−4およびT−5)
以下の表14に開示した3種類の製剤をインビトロ二相溶解試験において、またイヌでのインビボ試験において評価した。製剤T−4と製剤T−5は、Kollidon VA64を、それぞれ換算重量パーセントのPVP K30およびHPMC−E5と置き換えたこと以外は製剤T−3と同一とした。
Figure 2018065858
A.インビトロ二相溶解試験
インビトロ二相溶解試験を製剤T−3、T−4およびT−5について行い、化合物Aの経口曝露に対する種々のポリマーの効果を評価した。試験プロトコルは、実施例2で先に記載の二相溶解試験のプロトコルと同様とした。この3種類の製剤のインビトロ二相溶解プロフィールを図11に示す。図11において、上の線は製剤T−3に対応し、真ん中の線は製剤T−5に対応し、下の線は製剤T−4に対応する。このデータは、製剤T−4およびT−5の方が製剤T−3よりも、2時間目の時点でのオクタノール相中の薬物濃度が低いことを示す。
B.イヌでのインビボ試験
イヌでのインビボ試験を製剤T−3、T−4およびT−5について行い、化合物Aの血漿濃度に対する種々のポリマーの効果を評価した。
試験は、6匹のビーグル犬の単一の群での逐次計画とした。イヌは投与前に一晩絶食させた。薬物投与のおよそ30分前に、各イヌに100μg/kgの皮下用量のヒスタミンを投与した。イヌに250mg用量の各製剤を5回の投与期間で投与した。各錠剤は15mLのチェイサーの水とともに経口投与した。投与期間同士の間は休薬期間の少なくとも1週間の間隔を空けた。血漿分析のための血液試料を各イヌから、投与の0.25、0.5、1、1.5、2、3、4、6、9、12、15および24時間後に採取した。化合物Aの血漿濃度はHPLC−MS/MSによって測定した。
表15にこの試験の薬物動態データを報告する。イヌ1と3は、製剤T−5の投与後の0.5時間目に泡状の嘔吐物を有した。図12は、3種類の製剤の平均血漿濃度−時間プロットを示す。
このデータは、3種類の異なるポリマー(Kollidon VA64、PVP K30およびHPMC−E5)の15%(w/w)での使用で同等の化合物A曝露が得られたことを示し、これらの3種類の製剤が即放性および吸収特性を示すことを示唆する。
Figure 2018065858
[実施例7]:腸溶性コート錠
製剤T−3のものと同様の組成の腸溶性コーティング錠を、表8に記載の製剤T−3錠剤をColorcon社のAcryl−EZE Whiteポリマー物質でコーティングすることにより調製した。腸溶性コーティング錠の具体的な組成を以下の表16に示す。
Figure 2018065858
腸溶性コーティング錠をインビトロ溶解試験において試験し、0.1N塩酸中には120分の期間で化合物Aの放出はなく、pH6.8のバッファー中では30分間で90%より多くの化合物Aの放出が示された。腸溶性コーティング錠をさらにインビボ試験において評価し、腸溶コーティングによって化合物Aの放出が腸溶コーティングなしの対応する錠剤と比べて改良および/または遅延されるかどうかを調べた。腸溶性コーティング錠のTmaxは製剤T−3錠剤と比べて遅いが、錠剤のCmaxとAUC24値は同等であった。
[実施例8];析出抑止試験
化合物Aおよび数種類の異なる析出抑止剤を伴うインビトロ晶出抑止試験を行い、化合物Aの晶出特性を評価した。一般的に、準安定性の系(例えば、塩または非晶質固体)からの晶出は2つの機構によって支配されると考えられている。Alonzo,David E.,et al.,「Understanding the Behavior of Amorphous Pharmaceutical Systems during Dissolution.Pharmaceutical Research」,Vol.27,No.4,608−618,April 2010。第1の機構はマトリックス晶出であり、この場合、核生成および結晶成長が固形物の表面上で起こった後、薬物がバルク媒体中に放出される機会をもつ。第2の機構は溶液媒介性晶出であり、この場合、まず、分子(即ち、化合物Aの塩)が溶解して反応して過飽和状態に達し、次いで、これにより安定形(即ち、化合物Aの遊離酸)の晶出が誘起されて脱過飽和状態になる。どちらも機構も、対応する遊離酸と比べて塩の溶解の利点が無効になる可能性があり得る。かかる晶出が潜在的問題となる状況では、これらの晶出経路の一方または両方の抑止によって塩の溶解が改善され得る。
A.固形物系晶出試験(マトリックス晶出)
幾つかのポリマー(Kollidon VA64、PVP K30、HPMC E5、HPC SL、オイドラギットL−100、HPC SL、SoluPlus、Lutrol F127およびKolliCoat IR)を、固形物系機構による化合物Aの遊離酸の析出の抑止または遅延におけるその有効性について評価した。この試験では、以下のポリマー/バッファー溶液を、ポリマーをpH6.8のリン酸ナトリウムバッファー(塩化ナトリウムで0.155Mに調整したイオン強度を有する50mMリン酸塩):0%(対照)、0.05%、0.1%および0.2%(重量ポリマー/容量バッファー)に事前に溶解させることにより調製した。次いで、化合物Aの一ナトリウム一水和物の塩を各ポリマー/バッファー溶液に、4つの異なる固体−対−液体比(40/1、20/1、10/1および1/1mg/mL)で懸濁させた。この懸濁液を充分に混合されるまで周囲温度でアジテーションし、次いで、周囲温度で8日間まで保存した。各懸濁液の固相を、表17に記載した場合について粉末X線回折(PXRD)によって1日目から8日目にモニタリングした。結果を以下の表17に報告する。
Figure 2018065858
Figure 2018065858
試験したKollidon VA64、PVP K30、HPMC E5、HPC SL、オイドラギットL−100、HPC SLおよびSoluPlusポリマーでは、水性媒体中での化合物Aの遊離酸の析出が8日間までの間で、試験したすべての固体−対−液体比で低減された。しかしながら、試験したLutrol F127およびKolliCoat IRポリマーでは、水性媒体中での化合物Aの遊離酸の析出は低減されなかった。
B.溶液系晶出試験
幾つかのポリマー(Kollidon VA64、HPMC E5、HPMC K3、PVP K30およびビタミンE TPGS)を、溶液系機構による化合物Aの遊離酸の析出の抑止または遅延におけるその有効性について評価した。約0.05mLのジメチルスルホキシドに溶解させた化合物Aの一ナトリウム塩一水和物の高濃縮溶液(遊離酸換算重量基準で16mg/mL)を、1種類のポリマーを3つの異なる濃度(0%(対照)、0.001%、0.01%および0.1%(重量ポリマー/容量バッファー%))のうちの1つの濃度で含む10mLのpH6.8のリン酸ナトリウムバッファー(塩化ナトリウムで0.155Mに調整したイオン強度を有する50mMリン酸塩)に添加し、化合物Aの過飽和溶液(約80μg/mL 遊離酸換算重量基準で)を得た。この過飽和溶液を300rpmで周囲温度(約26℃)にて連続撹拌し、溶液の濃度をインサイチュUV/可視光ディッププローブ(μDISS Profiler(商標),pION Inc,Woburn,MA 01801,USA)により、外部標準を用いて30分間モニタリングした。
0.001%、0.01%および0.1%のポリマー/バッファー中の化合物Aについて得られた濃度−時間プロフィールを、それぞれ、対照(ポリマーなし)、Kollidon VA64、HPMC E5、HPMC K3、PVP K30およびビタミンE TPGSの図13−Aから13−Fに示す。図13−Aから13−Fにおいて、上の線は0.1%ポリマー/バッファーに対応し、真ん中の線は0.01%ポリマー/バッファーに対応し、下の線は0.001%ポリマー/バッファーに対応する。ポリマーがない場合(対照)、溶液中の化合物Aの濃度は約80μg/mLから約20μg/mLまで急速に低下した(図13−A)。しかしながら、ポリマーを存在させた場合では、化合物Aの析出は30分まで遅延された。特に、0.1%のポリマー濃度では、開始過飽和濃度の75%より高くが有効に維持された(図13−Bから13−F)。
[実施例9];化合物Aの一ナトリウム塩一水和物の調製
WO2009/039134(これは2009年3月26日に公開)には、化合物Aの一ナトリウム塩のパターンBの結晶形の調製が、この出願公開公報の第67頁の段落[328]に記載されている。
[実施例10];製剤T−3の調製
製剤T−3錠剤を、図14の製造工程の流れ図に示したようにして調製した。化合物Aの一ナトリウム塩一水和物およびステアリン酸マグネシウム以外のすべての賦形剤を一緒にブレンドし、第1ブレンドを形成した。第1ブレンドを、一部のステアリン酸マグネシウムと(with with)ブレンドして第2ブレンドを形成した。第2ブレンドをローラー圧密化装置を用いてローラー圧密化し、得られたリボン体を、星形ローターと対になった1.25mmのアパチャを有するメッシュスクリーンに通すことにより50rpmの速度でミリングした。次いで、得られた顆粒をさらに、残部のステアリン酸マグネシウムで滑沢剤処理し、回転式打錠プレスを用いて錠剤に圧縮した。次いで、圧縮された錠剤をOpadry II Beigeでコーティングした。
[実施例11]:製造可能性
製剤の打錠性を、錠剤引張強度を測定することにより評価した。良好な打錠性を有する製剤により、高い引張強度を有する強い錠剤が作製される。一般に、錠剤の破断または亀裂発生を防ぐためには、錠剤コーティングおよび製造後取り扱い/パッケージング/輸送過程のための高い錠剤引張強度が必要とされる。錠剤引張強度を、錠剤硬度、錠剤厚さおよび工作機械の幾何的寸法に基づいて計算した。錠剤の圧縮を、Piccola打錠プレスまたはKorsch打錠プレスのいずれかを用いてを行った。錠剤圧密の特性評価を、Presster(Metropolitan Computing Corporation)を用いて行った。錠剤破断力はVankel硬度試験機を用いて測定した。錠剤引張強度を、錠剤硬度および錠剤体積に基づいて計算した。
5から25%のバイオアベイラビリティ向上剤を含む製剤では、バイオアベイラビリティ向上剤なしの製剤よりも改善された錠剤引張強度が示された。
ローラー圧密化リボン体の固形分割合を、かさ密度測定機(GeoPyc 1360)を用いて測定した。顆粒の真密度を、ヘリウムピクノメトリー(AccuPy1330)を用いて測定した。
製剤顆粒の流動性を、リングセル剪断試験を用いて評価した。また、錠剤重量%rsdを錠剤圧縮中、実験室規模またはパイロット規模で、表10と11に示したすべての製剤ついてモニタリングした。バイオアベイラビリティ向上剤を含む製剤では、バイオアベイラビリティ向上剤なしの製剤と比べて改善された流動性が示された。
また、ローラー圧密化によって調製した化合物Aのナトリウム塩の製剤10のOpadryコーティング錠剤ならびに製剤3および7のKollicoat IR−コーティング錠剤の物理的安定性を、解析による試験および目視観察によって評価した。製剤10のコーティング錠剤(HDPEボトルおよびブリスターにパッケージング)に対する代表的な安定性試験では、錠剤は、40℃/75%RHおよび25℃/60%RHで3ヶ月間保存後、依然として化学的および物理的に安定であることが示された。また、製剤3、7および10のコーティング錠剤を40℃で75%の相対湿度にて開放皿に2から4週間保存すると、依然として物理的および化学的に安定であった。
均等物
当業者には、常套的な範囲内の実験手法を用いて、本明細書に記載の本発明の具体的な実施形態の多くの均等物が認識され、または確認することができよう。かかる均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されていることを意図する。

Claims (38)

  1. 少なくとも1種類のピリミジンジオン誘導体化合物またはこの塩;および
    少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤
    を含む医薬組成物。
  2. 医薬組成物であって、化合物またはこの塩がN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩であり;
    少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤が、医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む
    医薬組成物であって;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれる、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 化合物Aまたはこの塩に対する安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約4:1から約1:8である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 化合物またはこの塩がN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩であり;
    少なくとも1種類のバイオアベイラビリティ向上剤が医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せである
    医薬組成物であって;
    化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgの量で含まれ;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが医薬組成物の少なくとも約5重量%の量で含まれる、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 化合物Aまたはこの塩に対する安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約4:1から約1:8である、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 医薬組成物が化合物Aの塩を含む、請求項4に記載の医薬組成物。
  7. 化合物Aの塩がナトリウム塩である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 化合物Aのナトリウム塩がパターンBの結晶性一ナトリウム塩である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. パターンBの一ナトリウム塩が一水和物である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で約200mgから約300mgである、請求項4に記載の医薬組成物。
  11. 化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で約250mgである、請求項4に記載の医薬組成物。
  12. 化合物Aまたはこの塩の量が遊離酸換算重量基準で医薬組成物の少なくとも約20重量%である、請求項4に記載の医薬組成物。
  13. 安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せにより化合物Aまたはこの塩の析出が抑止される、請求項4に記載の医薬組成物。
  14. 化合物Aまたはこの塩の析出の抑止が:
    (i)化合物Aまたはこの塩および安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含む試験溶液を調製すること;
    (ii)安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せを含まないこと以外は前記試験溶液と実質的に同一である対照溶液を調製すること;
    (iii)該試験混合物および該対照溶液を試験期間中同じ条件下で、維持すること;ならびに
    (iv)試験期間の終了時、対照溶液と比べて試験溶液中で化合物Aまたはこの塩の析出が抑止された程度を測定すること
    を含む方法によって測定される、請求項4に記載の医薬組成物。
  15. 安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(登録商標)およびこれらの組合せからなる群より選択され;ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである、請求項4に記載の医薬組成物。
  16. 安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである、請求項4に記載の医薬組成物。
  17. 安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が、医薬組成物の少なくとも約10重量%である、請求項4に記載の医薬組成物。
  18. 安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの量が、医薬組成物の約5%から約25重量%である、請求項4に記載の医薬組成物。
  19. 医薬組成物が経口投薬形態である、請求項4に記載の医薬組成物。
  20. 医薬組成物が錠剤である、請求項4に記載の医薬組成物。
  21. 経口投薬形態が約1500mg未満の重量を有するものである、請求項19に記載の医薬組成物。
  22. 医薬組成物が約500mgから約900mgの重量を有する錠剤である、請求項4に記載の医薬組成物。
  23. 錠剤が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、ヒト対象集団に対して少なくとも約4500ng・時/mLである平均AUC24値をもたらすものである、請求項20に記載の医薬組成物。
  24. 錠剤が、単回用量としてヒト対象集団に投与したとき、ヒト対象集団に対して少なくとも約5000ng・時/mLである平均AUC24値および約1200ng/mL未満である平均Cmax値をもたらすものである、請求項20に記載の医薬組成物。
  25. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約225mgから約275mgの量で含まれ;
    経口投薬形態には安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、経口投薬形態の少なくとも約5重量%の量で含まれる、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  26. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
    経口投薬形態には安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、経口投薬形態の少なくとも約10重量%の量で含まれる、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  27. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
    経口投薬形態には安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれる、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  28. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
    経口投薬形態には安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれ;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  29. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
    経口投薬形態には安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが経口投薬形態の約10%から約25重量%の量で含まれ;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  30. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約240mgから約260mgの量で含まれ;
    化合物Aまたはこの塩に対する安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4である、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  31. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
    化合物Aまたはこの塩に対する安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4であり;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せが、コポビドン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、SOLUPLUS(R)、およびこの組合せからなる群より選択され;ヒドロキシメチルプロピルセルロースが、約20℃の温度で2%溶液中、約100センチポイズ未満の粘度を有するものである、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  32. 医薬組成物が約1500mg未満の重量を有する経口投薬形態であり;
    経口投薬形態には化合物Aまたはこの塩が遊離酸換算重量基準で約245mgから約255mgの量で含まれ;
    化合物Aまたはこの塩に対する安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せの重量比が遊離酸換算重量基準で約1:1から約1:4であり;
    安定化ポリマーまたは安定化ポリマーの組合せがコポビドンを含むものである、
    請求項4に記載の医薬組成物。
  33. C型肝炎を、該C型肝炎の治療を必要とする対象において治療する方法であって、対象に請求項1に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  34. さらに、対象に1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含む、請求項33に記載の方法。
  35. N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩を含む医薬組成物の調製方法であって、前記化合物Aまたはこの塩と、医薬組成物の約5%から約25重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製することを含む方法。
  36. 対象におけるN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩のバイオアベイラビリティを向上させる方法であって、
    化合物Aまたはこの医薬として許容される塩と、医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製すること;ならびに
    医薬組成物を対象に投与すること
    を含む方法。
  37. 対象におけるN−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩のバイオアベイラビリティと実質的に同じバイオアベイラビリティを対象において達成するのに必要な医薬組成物中の化合物Aまたはこの医薬として許容される塩の量を低減する方法であって:
    化合物Aまたはこの医薬として許容される塩と、医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製すること;ならびに
    前記医薬組成物を対象に投与すること
    を含む方法。
  38. N−(6−(3−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−2−メトキシフェニル)ナフタレン−2−イル)メタンスルホンアミド(化合物A)またはこの医薬として許容される塩を含む医薬組成物の打錠性を改善する方法であって、前記化合物Aまたはこの塩と、医薬組成物の約5%から約25重量%の量の医薬として許容される安定化ポリマーまたは医薬として許容される安定化ポリマーの組合せを含む医薬組成物を調製することを含む方法。
JP2017242601A 2012-10-18 2017-12-19 ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤 Ceased JP2018065858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261715766P 2012-10-18 2012-10-18
US61/715,766 2012-10-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538082A Division JP6266635B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-18 ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018065858A true JP2018065858A (ja) 2018-04-26

Family

ID=49554481

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538082A Expired - Fee Related JP6266635B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-18 ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤
JP2017242601A Ceased JP2018065858A (ja) 2012-10-18 2017-12-19 ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538082A Expired - Fee Related JP6266635B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-18 ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9629841B2 (ja)
EP (1) EP2908808A1 (ja)
JP (2) JP6266635B2 (ja)
CN (2) CN104853752B (ja)
AU (1) AU2013330993B2 (ja)
BR (1) BR112015008927A2 (ja)
CA (1) CA2888883A1 (ja)
EA (2) EA028481B1 (ja)
MX (1) MX2015004973A (ja)
SG (1) SG11201503051QA (ja)
WO (1) WO2014063101A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
WO2015103490A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Abbvie, Inc. Solid antiviral dosage forms
CA2937365C (en) 2016-03-29 2018-09-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Granulate formulation of 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone and method of making the same
MX2022011058A (es) * 2020-03-05 2022-12-13 Aurigene Discovery Tech Ltd Composiciones farmaceuticas de un inhibidor de cinasa.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539187A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 アボット・ラボラトリーズ 抗感染症ピリミジンおよびその使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442257A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Beate Dr Podschun Sparsomycin
US6177101B1 (en) 1998-06-11 2001-01-23 Pharmacia & Upjohn Company Delavirdine high strength tablet formulation
AU784340B2 (en) 1999-12-23 2006-03-16 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
GB0009522D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Smithkline Beecham Plc Composition
US6489363B2 (en) * 2000-10-11 2002-12-03 Cephalon, Inc. Pharmaceutical solutions of modafinil compounds
WO2006066063A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate tacrolimus formulations
US20070082952A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Benjamin Eric J Pharmaceutical compositions, methods of preparation thereof, and methods of treatment
TWI437994B (zh) * 2007-09-17 2014-05-21 Abbvie Bahamas Ltd 抗感染劑及其用途
US20100166861A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Kelly Noel Lynch Pharmaceutical formulations of sevalamer, or salts thereof, and copovidone
CA2790707A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Concert Pharmaceuticals Inc. Fluorouracil derivatives
CN104023726A (zh) * 2011-10-21 2014-09-03 艾伯维公司 用于治疗hcv的一种或多种daa的联合治疗(例如,与abt-072或abt-333)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539187A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 アボット・ラボラトリーズ 抗感染症ピリミジンおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170181973A1 (en) 2017-06-29
US10201542B2 (en) 2019-02-12
AU2013330993A1 (en) 2015-05-07
JP6266635B2 (ja) 2018-01-24
CN104853752B (zh) 2018-10-23
BR112015008927A2 (pt) 2017-07-04
US9629841B2 (en) 2017-04-25
SG11201503051QA (en) 2015-05-28
EP2908808A1 (en) 2015-08-26
EA032913B1 (ru) 2019-08-30
MX2015004973A (es) 2015-07-17
CN109260207A (zh) 2019-01-25
EA201791354A3 (ru) 2018-03-30
CN104853752A (zh) 2015-08-19
CA2888883A1 (en) 2014-04-24
EA028481B1 (ru) 2017-11-30
EA201791354A2 (ru) 2017-11-30
US20140113921A1 (en) 2014-04-24
WO2014063101A1 (en) 2014-04-24
AU2013330993B2 (en) 2018-03-01
JP2015534985A (ja) 2015-12-07
EA201590752A1 (ru) 2016-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230255968A1 (en) Pharmaceutical formulations for treating endometriosis, uterine fibroids, polycystic ovary syndrome or adenomyosis
US20190054088A1 (en) Pharmaceutical Formulations for Treating Endometriosis, Uterine Fibroids, Polycystic Ovary Syndrome or Adenomyosis
JP2018065858A (ja) ピリミジンジオン誘導体化合物の製剤
JP2012507532A (ja) ナトリウムオキシベートの即時放出投薬形態
JP2008531509A (ja) 医薬品成分の改良された分散性を有する錠剤
JP2011516613A (ja) 好ましくはポサコナゾールおよびhpmcasを含む固体分散物中の経口用薬学的組成物
TWI660748B (zh) 用於口服投藥之包含非晶型托伐普坦(Tolvaptan)的懸浮液
WO2012164578A1 (en) Compositions and methods for preparing immediate release formulations of nilotinib
KR20130091319A (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-[6-(4-메틸피페라진-1-일)-1h-벤즈이미다졸-2-일]-1h-퀴놀린-2-온 락테이트 일수화물을 포함한 제약 조성물
US20190091204A1 (en) Compositions of deferasirox
KR20160128449A (ko) 칼슘 길항약/안지오텐신 ii 수용체 길항약 함유 의약 제제
US9968607B2 (en) Pharmaceutical compositions of raltegravir, methods of preparation and methods of use therof
EP4058025A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising ticagrelor
WO2022153330A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising acalabrutinib
EP2663283B1 (en) High drug load tablet formulation of brivanib alaninate
EP2672959A1 (en) Granulated composition comprising tadalafil and a disintegrant
KR20160141045A (ko) 보센탄을 함유한 약학적 조성물
WO2022162687A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising nilotinib

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190827