JP2018065474A - プラグインハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

プラグインハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065474A
JP2018065474A JP2016205650A JP2016205650A JP2018065474A JP 2018065474 A JP2018065474 A JP 2018065474A JP 2016205650 A JP2016205650 A JP 2016205650A JP 2016205650 A JP2016205650 A JP 2016205650A JP 2018065474 A JP2018065474 A JP 2018065474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plug
ecu
hybrid vehicle
deteriorated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466892B2 (ja
Inventor
秀寛 高木
Hidehiro Takagi
秀寛 高木
範幸 久保
Noriyuki Kubo
範幸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016205650A priority Critical patent/JP6466892B2/ja
Priority to US15/729,415 priority patent/US11192540B2/en
Publication of JP2018065474A publication Critical patent/JP2018065474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466892B2 publication Critical patent/JP6466892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料が過度に劣化する前に、強制的にエンジンを駆動することなく、燃料の消費を促進することが可能なプラグインハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置1は、駆動源として燃料タンク4から燃料が供給されるエンジン2とバッテリ6から電力が供給される電動モータ3とを備え、外部電源によってバッテリ6に充電可能なプラグインハイブリッド車両に搭載され、燃料タンク4に貯蔵されている燃料が劣化しているか否かを判定し、燃料が劣化していると判定した場合に車両の減速時に電動モータ3での発電による回生量を燃料が劣化していないと判定している場合に比べて制限する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プラグインハイブリッド車両の制御装置に関する。
近年、駆動源としてエンジンと電動モータを備え、電動モータに電力を供給するバッテリに外部から充電可能なプラグインハイブリッド車両(PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vechicle))が実用化されている。プラグインハイブリッド車両は、外部充電できないハイブリッド車両に比べて、電動モータのみで走行するEV走行の頻度が多いため、エンジンでの燃料の消費量が少なくなる傾向がある。特に、短時間の走行の多い運転者の場合、EV走行の頻度が増えるので、エンジンの駆動頻度が非常に少なくなる傾向がある。そのため、燃料が殆ど消費されなくなり、燃料タンクに燃料が長期間(例えば、一年以上)貯蔵されるおそれがある。
燃料が長期間使われないと、燃料の劣化(例えば、酸化)が進む。燃料の劣化が過度に進んだ場合、この燃料を使ってエンジンを駆動すると、所望のエンジン性能が得られないおそれがある。そのため、燃料の劣化が過度に進む前に、燃料を消費することが望まれる。
例えば、特許文献1には、現在を起点として燃料給油までに要する期間を推定すると共に現在を起点として燃料劣化までに要する期間を推定し、燃料給油タイミングが燃料劣化タイミングの後になる場合には燃料消費促進モードに切り替えるハイブリッド車両の制御装置が開示されている。この制御装置では、燃料消費促進モードになると、外部充電によるバッテリへの充電上限値を引き下げると共に、バッテリのSOC(State Of Charge)にかかわらずエンジンを駆動して、エンジン駆動による発電によってバッテリを充電する。
特開2012−166777号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、燃料を消費するために、通常とは異なる制御により強制的にエンジンに駆動させている。このような強制的なエンジンの駆動は、車両の運転者の意志に関係なく行われるので、運転者の意に反するおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、燃料が過度に劣化する前に、強制的にエンジンを駆動することなく、燃料の消費を促進することが可能なプラグインハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置は、駆動源として燃料タンクから燃料が供給されるエンジンとバッテリから電力が供給される電動モータとを備え、外部電源によってバッテリに充電可能なプラグインハイブリッド車両の制御装置であって、燃料タンクに貯蔵されている燃料が劣化しているか否かを判定する燃料劣化判定手段と、燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、プラグインハイブリッド車両の減速時に、電動モータでの発電による回生量を燃料劣化判定手段で燃料が劣化していないと判定している場合に比べて制限する回生量制限手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、燃料が劣化している場合、燃料が劣化していない場合よりも電動モータでの発電による回生量を制限する。これにより、回生量を制限していない場合(燃料が劣化していない場合)に比べてバッテリのSOCが増加しないので、車両の走行時に、プラグインハイブリッド車両での通常の制御により、燃料が劣化していない場合よりもエンジンの駆動頻度が増える。そのため、燃料の消費量が増え、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量が減る。このように、本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置によれば、燃料が劣化している場合に(燃料が過度に劣化する前に)、回生によるバッテリへの充電を制限することで通常の制御によってエンジンの駆動頻度が増えるような構成としているので、強制的にエンジンを駆動することなく、燃料の消費を促進することができる。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、回生量制限手段は、燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、回生量を0にすることが好ましい。このように構成することで、減速時に回生によるバッテリへの充電が行われないので、バッテリのSOCの低下を促進することができる。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、燃料劣化判定手段は、エンジンの燃料消費効率を取得し、当該燃料消費効率が所定効率以下か否かを判定することが好ましい。このようにエンジンの燃料消費効率を利用することで、燃料が劣化しているか否かを判定することができる。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、燃料劣化判定手段は、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量の情報を取得し、当該燃料の残量が所定期間以上増加していないか否かを判定することが好ましい。このように燃料の残量を利用することで、燃料が劣化しているか否かを判定することができる。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、燃料劣化判定手段は、フューエルリッドオープナーの操作情報を取得し、フューエルリッドオープナーが所定期間以上操作されていないか否かを判定することが好ましい。このようにフューエルリッドオープナーの操作情報を利用することで、燃料が劣化しているか否かを判定することができる。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、回生量制限手段で回生量を制限する場合、回生量を制限することを示す情報提供を行う回生量制限情報提供手段を備えることが好ましい。このように構成することで、プラグインハイブリッド車両のユーザに対して、車両が減速しているにもかかわらず回生が制限されること(特に、回生が行われないこと)による違和感を与えない。
本発明に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置では、燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、燃料が劣化していることを示す情報提供を行う燃料劣化情報提供手段を備えることが好ましい。このように構成することで、プラグインハイブリッド車両のユーザに対して、燃料の消費を促すことができる。
本発明によれば、燃料が過度に劣化する前に、強制的にエンジンを駆動することなく、燃料の消費を促進することが可能となる。
実施形態に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置のブロック図である。 実施形態に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1を参照して、実施形態に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置1について説明する。図1は、実施形態に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置1のブロック図である。制御装置1について説明する前に、この制御装置1を搭載するプラグインハイブリッド車両について説明しておく。プラグインハイブリッド車両は、駆動源としてエンジン2と、電動モータ3とを備えている。
エンジン2は、どのような形式のものでもよいが、例えば、水平対向型の4気筒ガソリンエンジンである。エンジン2は、燃料タンク4から燃料(例えば、ガソリン)が供給される。エンジン2は、後述するエンジンECU(Electronic Control Unit)11によって制御される。
電動モータ3は、電動機として機能し、例えば、三相交流タイプのモータである。電動モータ3は、発電機としても機能するモータジェネレータである。電動モータ3では、車両の減速時に、車輪の回転を利用して発電する。電動モータ3は、インバータ5によって制御される。
インバータ5は、バッテリ6の直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電動モータ3に供給する。また、インバータ5は、電動モータ3で発電した交流電力を直流電力に変換し、この変換された電気エネルギーをバッテリ6に充電する。インバータ5は、後述するモータECU12によって制御される。
バッテリ6は、電動モータ3に電力を供給する。また、バッテリ6は、電動モータ3による回生による電力によって充電される。また、バッテリ6は、外部電源からの電力によって充電可能である。バッテリ6は、補機用バッテリ(図示省略)よりも高電圧のバッテリであり、例えば、数100Vのバッテリである。バッテリ6は、例えば、リチウムイオンバッテリである。
それでは、制御装置1について説明する。制御装置1は、燃料タンク4に貯蔵されている燃料が劣化している場合(燃料が過度に劣化する前)には車両の減速時に電動モータ3での発電による回生量(電気エネルギーとして回収する量)を0(ゼロ)にする制御を行う。そのために、制御装置1は、PHEV−ECU10と、エンジンECU11と、モータECU12と、ブレーキECU13と、メータECU14とによって構成される。これらのECU10,11,12,13,14は、例えば、CAN(Controller Area Network)50を介して相互に通信可能である。
PHEV−ECU10は、プラグインハイブリッド車両の統括的な制御を行うコントロールユニットである。PHEV−ECU10は、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムなどを記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、その記憶内容が保持されるバックアップRAM及び入出力I/Fなどを有して構成されている。
例えば、PHEV−ECU10は、車両の運転状態(例えば、車速、要求駆動力)やバッテリ6のSOCなどに基づいて走行モード(例えば、エンジン2のみの駆動によるエンジン走行モード、電動モータ3のみの駆動によるモータ走行モード、エンジン2と電動モータ3の駆動によるハイブリッド走行モード)を設定すると共にアクセルペダル開度などに基づいて目標加速度を求める。エンジン走行モードを設定した場合、PHEV−ECU10は、目標加速度を発生するために必要な目標エンジントルクを求め、目標エンジントルクをエンジンECU11に送信する。モータ走行モードを設定した場合、PHEV−ECU10は、目標加速度を発生するために必要な目標モータトルクを求め、目標モータトルクをモータECU12に送信する。ハイブリッド走行モードを設定した場合、PHEV−ECU10は、車両の運転状態やバッテリ6のSOCなどに基づいてエンジン2と電動モータ3との配分比を設定すると共にこの配分比に応じて目標加速度を発生するために必要な目標エンジントルクと目標モータトルクを求め、目標エンジントルクをエンジンECU11に送信すると共に目標モータトルクをモータECU12に送信する。
特に、PHEV−ECU10は、制御装置1における統括制御部として機能する。PHEV−ECU10は、エンジンECU11から燃料劣化判定結果を受信する。この燃料劣化判定結果が燃料が劣化している判定結果の場合、PHEV−ECU10は、回生量を0とするための回生量制限要求をブレーキECU13に送信すると共に、回生量制限の警告表示を行うための回生量制限警告表示要求と燃料劣化の警告表示を行うための燃料劣化警告表示要求をメータECU14に送信する。燃料劣化判定結果が燃料が劣化している判定結果から劣化していない判定結果に変わった場合、PHEV−ECU10は、回生量制限要求、回生量制限警告表示要求及び燃料劣化警告表示要求の送信を停止する。
エンジンECU11は、エンジン2を制御するコントロールユニットである。エンジンECU11は、PHEV−ECU10と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力I/Fなどを有して構成されている。例えば、エンジンECU11は、PHEV−ECU10からの目標エンジントルクを受信すると、この目標エンジントルクに基づいてエンジン2の燃料噴射量や点火時期などを制御する。
特に、エンジンECU11は、制御装置1における燃料劣化判定部として機能する。具体的には、エンジンECU11は、燃料の劣化判定に必要な情報を取得し、この取得した情報に基づいて燃料タンク4に貯蔵されている燃料が劣化しているか否かを判定する。この燃料の劣化判定では、例えば、燃料の劣化によってエンジン性能(例えば、始動性能、エンジン効率、エミッション性能)が低下する過度な劣化状態になる前の軽度な劣化状態になったか否かを判定する。そして、エンジンECU11では、その燃料劣化判定結果をPHEV−ECU10に送信する。なお、本実施形態では、エンジンECU11が特許請求の範囲に記載の燃料劣化判定手段として機能する。
なお、燃料が劣化しているか否かの判定は、例えば、燃料の劣化の程度が所定の程度以上進んでいるか否かで判定する。この劣化の程度を示す指標値としては、例えば、燃料消費効率、燃料の性状、燃料が貯蔵されている期間(日数など)、フューエルリッドオープナーが操作されていない期間を用いることができる。
燃料劣化の判定方法としては、例えば、エンジントルクの理論値(例えば、吸入空気量などを用いて推定したエンジントルク)と実値(例えば、センサを用いて検出したエンジントルク)を取得し、この理論値と実値を用いてエンジン2の燃料消費効率を求め、燃料消費効率が所定効率以下か否かを判定する方法である。また、燃料性状センサ20で検出された燃料の性状が基準値以下か否かを判定する方法である。また、燃料タンク4の燃料の残量の情報を取得し、燃料の残量が所定期間以上増加していないか否かを判定する方法である。また、フューエルリッドオープナーの操作情報を取得し、フューエルリッドオープナーが前回閉操作されてから所定期間以上開操作されていないか否かを判定する方法である。この例で示した判定方法のうちの何れか一つの方法で判定してもよいし、あるいは、複数の方法を組み合わせてより精度良く判定してしてもよい。
また、より精度良く燃料劣化を判定する方法としては、例えば、燃料の残量の時系列データを用いた方法もある。この方法としては、例えば、燃料タンク4に貯蔵されている燃料の残量を時系列で監視し、燃料の残量が増加した場合に燃料の追加量を算出すると共にこの追加量と燃料タンク4に残っていた燃料の残量との比率を算出し、この比率と燃料を追加してからの経過期間と基づいて燃料が劣化しているか否かを判定する。
なお、エンジンECU11では、燃料の残量の情報を取得するために、燃料残量センサ21で検出された燃料の残量の情報をCAN50を介してメータECU14から受信する。また、エンジンECU11では、フューエルリッドオープナーの操作情報を取得するために、フューエルリッドオープナーセンサ22で検出された操作情報(開閉情報)をCAN50を介してメータECU14から受信する。また、エンジンECU11では、タイマ11aにより、上述した燃料の残量が増加していない期間(例えば、日数)やフューエルリッドオープナーが操作されていない期間を計測する。
モータECU12は、インバータ5を制御することで電動モータ3を制御するコントロールユニットである。モータECU12は、PHEV−ECU10と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力I/Fなどを有して構成されている。例えば、モータECU12は、PHEV−ECU10からの目標モータトルクを受信すると、この目標モータトルクに基づいてインバータ5に対する制御を行う。また、モータECU12は、ブレーキECU13からの目標回生量(目標回生ブレーキトルク)を受信すると、この目標回生量に基づいてインバータ5に対する制御を行う。
特に、モータECU12は、制御装置1における回生量制限部の一部として機能する。モータECU12は、ブレーキECU13から回生量制限するための目標回生量=0を受信すると、電動モータ3での回生量を0にするための(回生によるバッテリ6への充電を行わないための)インバータ5に対する制御を行う。
ブレーキECU13は、ブレーキ30と回生ブレーキを制御するコントロールユニットである。ブレーキ30は、例えば、油圧で作動するディスクブレーキである。ブレーキECU13は、PHEV−ECU10と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力I/Fなどを有して構成されている。また、ブレーキECU13は、ブレーキ30に油圧を供給する油圧機構を備えている。
例えば、ブレーキECU13は、ブレーキペダル踏み込み量などに基づいて目標減速度を求めると共に、車両の運転状態やバッテリ6のSOCなどに基づいてブレーキ30と電動モータ3による回生ブレーキとの配分比を設定する。そして、ブレーキECU13は、配分比に応じて目標減速度を発生するために必要なブレーキ30の目標主ブレーキトルクと回生ブレーキの目標回生ブレーキトルクを求め、この目標主ブレーキトルクを発生させるための油圧をブレーキ30に供給すると共に目標回生ブレーキトルク(目標回生量)をモータECU12に送信する。
特に、ブレーキECU13は、制御装置1における回生量制限部の一部として機能する。ブレーキECU13は、PHEV−ECU10からの回生量制限要求を受信すると、目標回生ブレーキトルクとして0を設定し、この目標回生ブレーキトルク(目標回生量)=0をモータECU12に送信する。また、ブレーキECU13では、目標減速度を発生するために必要な目標主ブレーキトルクを設定し、この目標主ブレーキトルクを発生させるための油圧をブレーキ30に供給する。なお、本実施の形態では、PHEV−ECU10、モータECU12及びブレーキECU13が特許請求の範囲に記載の回生量制限手段として機能する。
メータECU14は、メータ40を制御するコントロールユニットである。メータ40は、例えば、コンビネーションメーターであり、ダッシュボードの上部などに配設された車両の各種情報を表示するディスプレイが装備されている場合にはこのディスプレイも含む。メータECU14は、PHEV−ECU10と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力I/Fなどを有して構成されている。メータECU14は、車速、エンジン回転数、走行距離、燃料の残量、冷却水の温度、各種警告灯、ハイブリッドシステムの作動状態などの車両の各種情報についてのメータ40に対する表示制御を行う。
特に、メータECU14は、制御装置1における情報提供部の一部として機能する。メータECU14は、PHEV−ECU10からの回生量制限警告表示要求を受信すると、メータ40に設けられる回生量制限(特に、回生中止)の警告灯を点灯させたり、あるいは、メータ40内の所定の表示部に回生量を制限(特に、回生中止)していることを知らせるメッセージを表示させる。また、メータECU14は、PHEV−ECU10からの燃料劣化警告表示要求を受信すると、メータ40に設けられる燃料劣化の警告灯を点灯させたり、あるいは、メータ40内の所定の表示部に燃料が劣化していることを知らせるメッセージを表示させる。なお、本実施の形態では、PHEV−ECU10、メータECU14及びメータ40が特許請求の範囲に記載の回生量制限情報提供手段及び燃料劣化情報提供手段として機能する。
次に、図1を参照しつつ、制御装置1における処理の流れについて図2のフローチャートに沿って説明する。図2は、実施形態に係るプラグインハイブリッド車両の制御装置1における処理の流れを示すフローチャートである。以下で説明する処理は、所定のタイミング毎に繰り返し行われる。
エンジンECU11では、燃料劣化判定用の情報を取得する(S10)。エンジンECU11では、この取得した情報を用いて燃料タンク4に貯蔵されている燃料が劣化しているか否かを判定する(S12)。そして、エンジンECU11では、この判定結果をPHEV−ECU10に送信する。
S12の判定において燃料が劣化していると判定された場合、PHEV−ECU10では、回生量制限要求をブレーキECU13に送信する(S14)。この回生量制限要求を受信すると、ブレーキECU13では、車両の減速時に、目標減速度を求め、この目標減速度をブレーキ30のみで発生させる制御を行うと共に目標回生量(目標回生ブレーキトルク)=0をモータECU12に送信する(S14)。この目標回生量=0を受信すると、モータECU12では、電動モータ3による回生量を0とするためのインバータ5に対する制御を行う(S14)。これにより、車両の減速時でも、バッテリ6には、回生によって充電されない。
また、PHEV−ECU10では、回生量制限警告表示要求をメータECU14に送信する(S16)。この回生量制限警告表示要求を受信すると、メータECU14では、メータ40に回生量制限の警告を表示させる(S16)。この警告により、車両のユーザ(運転者など)に対して、例えば、車両の減速時に回生によってバッテリ6が充電されないことを知らせたり、また、車両の減速時でもメータ40でのハイブリッドシステムの状態表示で回生モードの表示がされないことによる違和感を与えない。
また、PHEV−ECU10では、燃料劣化警告表示要求をメータECU14に送信する(S18)。この燃料劣化警告表示要求を受信すると、メータECU14では、メータ40に燃料劣化の警告を表示させる(S18)。この警告により、車両のユーザに対して、例えば、外部電源によるバッテリ6への充電を行わないように促す。これで、今回の処理を終了する。
一方、S12の判定において燃料が劣化していないと判定された場合、S14、S16、S18の各処理が行われない。特に、前回のS12の判定での燃料が劣化しているとの判定から燃料が劣化していないとの判定に切り替わった場合(燃料の交換が実施された場合)、PHEV−ECU10では、回生量制限要求、回生量制限警告表示要求及び燃料劣化警告表示要求の送信を停止する(S20)。これにより、回生量制限が解除され、ブレーキECU13では、車両の減速時に、ブレーキ30と回生ブレーキを用いる通常のブレーキ制御を行う(S20)。そして、モータECU12では、電動モータ3による回生時のインバータ5に対する制御を行う(S20)。これにより、車両の減速時に、バッテリ6には、回生によって充電される。また、警告表示が解除され、メータECU14では、メータ40における回生量制限の警告表示と燃料劣化の警告表示を止める(S20)。これで、今回の処理を終了する。
なお、燃料が劣化していると判定された場合、バッテリ6には回生によって充電されないので、回生によって充電される場合(燃料が劣化していないと判定されている場合)に比べてバッテリ6のSOCが増加せず、SOCの低下を促進する。このバッテリ6のSOCに応じて、PHEV−ECU10での通常の制御において、燃料が劣化していないと判定されている場合よりも、モータ走行モード以外のエンジン走行モードやハイブリッド走行モードを設定する頻度が多くなり、また、ハイブリッド走行モードの場合にはエンジン2への配分比が増える。これにより、燃料が劣化していないと判定されている場合よりも、エンジン2の駆動頻度が増え、エンジン2による燃料の消費量が増える。その結果、早期に燃料タンク4に貯蔵されている燃料の残量が減っていく。
実施形態に係る制御装置1によれば、燃料が劣化している場合に(燃料が過度に劣化する前に)、回生によるバッテリ6への充電を制限することでPHEV−ECU10での通常の制御によってエンジン2の駆動頻度が増えるような構成としているので、強制的にエンジン2を駆動することなく、燃料の消費を促進することができる。これにより、早期に燃料を消費でき、早期に燃料の交換を実施することができる。早期に燃料の交換を実施することで、燃料の過度な劣化によるエンジン性能の低下を抑制することができる。
実施形態に係る制御装置1によれば、燃料が劣化している場合に回生量制限として回生量を0にすることにより、車両の減速時に電動モータ3の回生によるバッテリ6への充電が行われないので、バッテリ6のSOCの低下を促進することができる。
実施形態に係る制御装置1によれば、回生量を制限する場合に回生量を制限することを示す警告表示を行うことにより、車両のユーザに対して、減速しているにも関わらず回生が行われないことによる違和感を与えない。
実施形態に係る制御装置1によれば、燃料が劣化していると判定した場合に燃料が劣化していることを示す情報提供を行うことにより、車両のユーザに対して、燃料の消費を促すことができる。これにより、ユーザにより、例えば、燃料を交換するまで、外部電源によるバッテリ6への充電を行わない処置が採られる。
実施形態に係る制御装置1によれば、エンジン2の燃料消費効率、燃料の性状、燃料の残量、フューエルリッドオープナーの操作情報を利用することにより、燃料が劣化しているか否かを判定することができる。特に、燃料の残量などを用いた場合、既存のセンサを利用して燃料が劣化しているか否かを判定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態ではPHEV−ECU10と、エンジンECU11と、モータECU12と、ブレーキECU13と、メータECU14とによって構成される制御装置1としたが、制御装置1の構成については他の構成でもよい。例えば、情報提供の方法が異なる場合、メータECU14に代えて、情報提供の方法に応じた他のECUを構成に加える。また、燃料の劣化判定をPHEV−ECU10で行った場合にはエンジンECU11が構成に加わらない。
上記実施形態ではメータ40での警告灯の点灯などで情報提供を行う構成としたが、ナビゲーションシステムなどで使用されるディスプレイでの表示による情報提供、音声出力による情報提供などの他の方法で情報提供を行ってもよい。
上記実施形態では回生量制限と燃料劣化の情報提供を行う構成としたが、回生量制限と燃料劣化のうちの何れか一方の情報提供を行う構成としてもよいし、あるいは、このような情報提供を行わない構成としてもよい。
上記実施形態では燃料が劣化していると判定した場合には回生量を制限するために回生量を0にする構成としたが、回生量を0にするのでなく、燃料が劣化していないと判定している場合(通常のブレーキ制御が行われる場合)の通常の回生量よりも回生量を低減することで回生量を制限する構成としてもよい。特に、回生量を低減する場合の低減量、低減率などを可変としてもよく、例えば、燃料の劣化の程度を推定し、劣化の程度が大きいほど低減量、低減率などを大きくする構成としてもよい。
1 制御装置
2 エンジン
3 電動モータ
4 燃料タンク
5 インバータ
6 バッテリ
10 PHEV−ECU
11 エンジンECU
11a タイマ
12 モータECU
13 ブレーキECU
14 メータECU
20 燃料性状センサ
21 燃料残量センサ
22 フューエルリッドオープナーセンサ
30 ブレーキ
40 メータ
50 CAN

Claims (7)

  1. 駆動源として燃料タンクから燃料が供給されるエンジンとバッテリから電力が供給される電動モータとを備え、外部電源によって前記バッテリに充電可能なプラグインハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記燃料タンクに貯蔵されている燃料が劣化しているか否かを判定する燃料劣化判定手段と、
    前記燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、前記プラグインハイブリッド車両の減速時に、前記電動モータでの発電による回生量を前記燃料劣化判定手段で燃料が劣化していないと判定している場合に比べて制限する回生量制限手段と、
    を備えることを特徴とするプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記回生量制限手段は、前記燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、前記回生量を0にすることを特徴とする請求項1に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記燃料劣化判定手段は、前記エンジンの燃料消費効率を取得し、当該燃料消費効率が所定効率以下か否かを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記燃料劣化判定手段は、前記燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量の情報を取得し、当該燃料の残量が所定期間以上増加していないか否かを判定することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記燃料劣化判定手段は、フューエルリッドオープナーの操作情報を取得し、前記フューエルリッドオープナーが所定期間以上操作されていないか否かを判定することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記回生量制限手段で前記回生量を制限する場合、前記回生量を制限することを示す情報提供を行う回生量制限情報提供手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記燃料劣化判定手段で燃料が劣化していると判定した場合、燃料が劣化していることを示す情報提供を行う燃料劣化情報提供手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一項に記載のプラグインハイブリッド車両の制御装置。
JP2016205650A 2016-10-20 2016-10-20 プラグインハイブリッド車両の制御装置 Active JP6466892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205650A JP6466892B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 プラグインハイブリッド車両の制御装置
US15/729,415 US11192540B2 (en) 2016-10-20 2017-10-10 Control apparatus of plug-in hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205650A JP6466892B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 プラグインハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065474A true JP2018065474A (ja) 2018-04-26
JP6466892B2 JP6466892B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=61971227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205650A Active JP6466892B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 プラグインハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11192540B2 (ja)
JP (1) JP6466892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107183A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251680A (ja) * 2011-08-01 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両制御装置、ハイブリッド車両制御方法
JP2013006596A (ja) * 2012-07-30 2013-01-10 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2014073704A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2015209158A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016007912A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US6359419B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
US6639385B2 (en) * 2001-08-07 2003-10-28 General Motors Corporation State of charge method and apparatus
US7324902B2 (en) * 2003-02-18 2008-01-29 General Motors Corporation Method and apparatus for generalized recursive least-squares process for battery state of charge and state of health
JP5162998B2 (ja) * 2006-10-12 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US7768233B2 (en) * 2007-10-04 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamically adaptive method for determining the state of charge of a battery
KR100921125B1 (ko) * 2008-03-04 2009-10-12 현대자동차주식회사 멀티동력원 및 멀티구동계를 갖는 하이브리드 연료전지차량
JP4930446B2 (ja) * 2008-04-14 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US8486571B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-16 Hyundai Motor Company Method for controlling output of fuel cell in fuel cell hybrid vehicle
KR101000703B1 (ko) * 2008-07-08 2010-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
KR101047406B1 (ko) * 2008-10-10 2011-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어방법
JP5691453B2 (ja) * 2010-12-03 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
JP5923944B2 (ja) 2011-01-25 2016-05-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5271389B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料ガス利用装置
US20130096748A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Fuel Motion Inc. Method for a vehicle control unit (VCU) for control of a drive motor section of a two electric motor tandem drive system
JP5860800B2 (ja) * 2012-12-14 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101694023B1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
JP6369411B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251680A (ja) * 2011-08-01 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両制御装置、ハイブリッド車両制御方法
JP2013006596A (ja) * 2012-07-30 2013-01-10 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2014073704A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2015209158A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016007912A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107183A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466892B2 (ja) 2019-02-06
US11192540B2 (en) 2021-12-07
US20180111602A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8768553B2 (en) Method and system for controlling charging of battery for hybrid electric vehicle
EP2774802B1 (en) Vehicle and vehicle control method
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
JP2001231103A (ja) ハイブリッド電気自動車の表示装置
CN107399328B (zh) 显示装置
CN103619625A (zh) 内燃机控制设备和内燃机控制方法
JP2017159741A (ja) 制御システム
JP5445676B2 (ja) 車両の制御装置
US10836276B2 (en) Display device
JP2020065379A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2010064679A (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
US9783186B2 (en) Vehicle control apparatus
EP3028912A1 (en) Electricity-generation control device and electricity-generation control method
CN105263772A (zh) 车辆的控制装置
JP6466892B2 (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2014177187A (ja) ハイブリッド車の燃料節約表示装置
KR101927183B1 (ko) 차량용 모터 제어 장치 및 방법
JP4692083B2 (ja) 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌
JP2005295617A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
US11260754B2 (en) Electric vehicle control device that controls electric vehicle equipped with chargeable and dischargeable battery and electric motor that drives driving wheel by being supplied with electric power charged in battery, and electric vehicle
CN104144812B (zh) 电动车辆和电动车辆的控制方法
WO2016151696A1 (ja) 車両の電力制御装置
CN107757627B (zh) 车辆用控制装置以及信息提供方法
JP2015137062A (ja) ハイブリッド車両の燃費算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250