JP2018063906A - リチウムイオン二次電池の容量回復システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池の容量回復システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018063906A
JP2018063906A JP2016202562A JP2016202562A JP2018063906A JP 2018063906 A JP2018063906 A JP 2018063906A JP 2016202562 A JP2016202562 A JP 2016202562A JP 2016202562 A JP2016202562 A JP 2016202562A JP 2018063906 A JP2018063906 A JP 2018063906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
capacity
vehicle
assembled battery
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414580B2 (ja
Inventor
昌利 内田
Masatoshi Uchida
昌利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016202562A priority Critical patent/JP6414580B2/ja
Priority to EP17190857.7A priority patent/EP3309892B1/en
Priority to KR1020170125931A priority patent/KR101974282B1/ko
Priority to US15/723,716 priority patent/US10491011B2/en
Priority to CN201710951713.XA priority patent/CN107953786B/zh
Publication of JP2018063906A publication Critical patent/JP2018063906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414580B2 publication Critical patent/JP6414580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の組電池の容量を効果的に回復させる。【解決手段】容量回復システムは、車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を回復させる。容量回復システムは、容量回復装置40と、通信装置340と、サーバ300とを備える。容量回復装置40は、組電池10のSOCを基準値X2以下に維持することによって組電池10の容量を回復させる回復処理を実行可能に構成される。通信装置340は、回復処理に用いられるSOCの基準値X2と、回復処理による容量回復率Rとを含む回復データP1,P2を取得する。サーバ300は、対象車両である車両1に対する回復処理に用いられる基準値X2を回復データP1,P2を用いて算出する。【選択図】図8

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の容量回復システムに関し、より特定的には、車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を回復させるための容量回復システムに関する。
近年、リチウムイオン二次電池の組電池を搭載した電動車両の普及が進んでいる。一般に、リチウムイオン二次電池の車載用組電池では、たとえば使用期間が経過したり、大電流の充放電が繰り返されたりすることによって、満充電容量(以下「容量」と略す)が低下する。その結果、上記電動車両では、EV走行可能距離が短くなる。多くの場合、車載用組電池は長期間(たとえば10年以上)にわたって使用されるため、低下した容量を回復させるための技術が求められている。
たとえば特開2012−195161号公報(特許文献1)は、リチウムイオン二次電池の組電池の容量回復方法を開示する。特許文献1は、組電池の充電状態(SOC:State Of Charge)が低い状態(たとえばSOCが30%以下の状態)を長期間(たとえば数時間〜数百時間)維持することによって組電池の容量が回復することを開示する(特許文献1の図5〜図9参照)。
特開2012−195161号公報 特開2015−187938号公報 国際公開第2013/046263号
特許文献1によれば、より具体的には、組電池のSOCが基準SOC(特許文献1では回復処理時基準SOC)に達するまで組電池を放電させ、組電池のSOCを基準SOC以下に維持することによって組電池の容量を回復させる。組電池の容量回復量(特許文献1では容量回復率D)は基準SOCに応じて異なり得るところ、特許文献1では、事前に容量回復試験が実施され、その試験結果に基づいて基準SOCが予め決定されている。
しかしながら、そのような容量回復試験は、実験室で再現可能な限られた条件下でしか実施することができない。一方で、実際の使用条件に基づいた基準SOCとするために、市場に出荷され実際に使用された組電池を回収して解析することも考えられるが、回収可能なサンプル数には限りがあり、十分なサンプル数を確保することは難しい。したがって、容量回復試験等に基づいて予め決定された基準SOCが最適値ではなく、より大きな容量回復量を得ることが可能な基準SOCが存在する可能性がある。この点において、特許文献1に開示された容量回復方法には改善の余地がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電動車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を効果的に回復させることが可能な技術を提供することである。
本開示のある局面に従うリチウムイオン二次電池の容量回復システムは、車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を回復させる。容量回復システムは、容量回復装置と、データ取得装置と、算出装置とを備える。容量回復装置は、組電池のSOCを基準SOC以下に維持することによって組電池の容量を回復させる回復処理を実行可能に構成される。データ取得装置は、回復処理に用いられる基準SOCと、回復処理による容量回復量とを含む回復データを取得する。算出装置は、対象車両に対する回復処理に用いられる基準SOCである対象基準SOCを回復データを用いて算出する。
上記構成によれば、複数の車両から取得された回復データを用いて、対象車両に回復処理を実行する際の基準SOC(対象基準SOC)が算出される。つまり、実際に使用された複数の組電池についての回復データが取得(たとえば収集)され、取得された回復データに基づいて基準SOCが算出される。したがって、限られた条件下で事前に実施された容量回復試験等の結果から基準SOCを算出する場合と比べて、より大きな容量回復量を得ることが可能な基準SOCを算出することが可能になる。よって、組電池の容量を、より効果的に回復させることができる。
好ましくは、データ取得部は、複数の車両の走行履歴と、回復処理の実行時における組電池の温度とをさらに取得する。算出装置は、回復データに加えて、複数の車両の走行履歴と、組電池の温度とを用いて、対象基準SOCを算出する。
上記構成によれば、基準SOC(対象基準SOC)の算出に際し、回復データに加え、複数の車両の走行履歴と、組電池の温度とがさらに用いられる。各車両の走行履歴に応じて、その車両に搭載された組電池の状態(組電池の使用履歴あるいは劣化度合い)は異なり得る。また、回復処理の実行時における組電池の温度は、回復処理の効果(容量回復量の大きさ)に影響する主要なパラメータである。したがって、過去の組電池の使用履歴および回復処理の実行時の温度条件を考慮することで、対象車両に適した基準SOCをより高精度に算出することが可能になる。よって、組電池の容量を一層効果的に回復させることができる。
好ましくは、算出装置は、複数の車両の走行履歴と、組電池の温度と、基準SOCと、容量回復量との間に成立する規則性を抽出し、抽出された規則性から、対象車両の走行履歴と対象車両の組電池の温度とに応じた対象基準SOCを算出する。
上記構成によれば、複数の車両の実際の走行履歴と、多種多様な条件下で実際に回復処理を実行した際の組電池の温度、基準SOCおよび容量回復量とから規則性が抽出される。言い換えると、いわゆるビッグデータに対するデータマイニング解析を行なうことによって、対象車両に対する回復処理に用いられる基準SOC(対象基準SOC)が算出される。したがって、対象基準SOCとして、より適切な値を算出し、組電池の容量を、より効果的に回復させることが可能になる。
好ましくは、算出装置は、回復処理の実行後の容量回復量が所定量以上になるように対象基準SOCを算出する。
上記構成によれば、対象車両に対する回復処理の実行後の容量回復量(容量回復量の予測値)が所定量以上になる(たとえば最大となる)ように、対象基準SOCが算出される。よって、組電池の容量を、より効果的に回復させることができる。
好ましくは、算出装置は、回復データを用いて、対象車両に回復処理を実行した場合の容量回復量を予測する。容量回復装置は、予測された容量回復量が判定値以上である場合に対象車両に回復処理を実行する一方で、予測された容量回復量が判定値未満である場合には対象車両に回復処理を実行しない。
回復処理を実行すると、ある程度の期間(たとえば数時間〜数日間)、SOCが基準SOC以下の状態に維持されるため、その間には車両を使用することができなかったり、車両の性能を十分に発揮させることができなかったりする。一方で、たとえば組電池の劣化があまり進行していない場合など、組電池の状態によっては、たとえ回復処理を実行しても、十分な容量回復量が得られない可能性がある。上記構成によれば、容量回復量の予測量が判定量以上になるか否かが回復データを用いて予め判定される。これにより、十分な容量回復量が得られる適切なタイミングで回復処理を実行することができる。
好ましくは、上記複数の車両の走行履歴は、上記複数の車両の走行経路、走行距離、速度および加速度のうちの少なくとも1つを含む。
電動車両の走行経路、走行距離および速度、加速度(減速度を含む)は、組電池の充放電(および充放電に伴う組電池の劣化)に影響する主要なパラメータである。たとえば、走行距離が長くなったり大きな加速度が生じる頻度が高かったりするほど、組電池の充放電が行なわれやすくなり、その結果、組電池の劣化が進行しやすくなる。上記構成によれば、そのような走行履歴を考慮することで、より正確に組電池の状態(組電池の劣化の進行度合い)を反映した上で、対象基準SOCとして、より適切な値を算出することが可能になる。よって、組電池の容量を、より効果的に回復させることができる。
好ましくは、リチウムイオン二次電池の容量回復システムは、報知部をさらに備える。報知部は、対象車両に搭載され、回復処理の実行後の容量回復量を対象車両のユーザに報知する。
上記方法によれば、ユーザは、容量回復量の報知を受けることで、回復処理の効果を知ることができる。
本開示によれば、電動車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を効果的に回復させることができる。
実施の形態1に係るリチウムイオン二次電池の容量回復システム車両の全体構成を概略的に示す図である。 回復処理の実施時における容量回復システムの構成をより詳細に示す図である。 容量回復装置の外観図である。 容量回復装置の構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態1における回復処理を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態における各種データのデータ構造を説明するための図である。 実施の形態1における基準値X2の決定手法を説明するための概念図である。 実施の形態1における回復処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における容量回復システムの構成を示す図である。 実施の形態2における回復処理を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2における回復処理を示すフローチャートである。 実施の形態1,2の変形例における回復処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において、「車両」とは、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車および燃料電池車を意味する。
本開示において、「EV走行可能距離」とは、組電池に蓄えられた電力が規定量まで消費される間に電動車両が走行可能な距離を意味する。EV走行可能距離は、電力が最大量(SOC=100%)である場合に電動車両が走行可能な最大距離を含むが、これに限定されるものではない。EV走行可能距離は、任意の時点での電力が上記規定量まで消費される間に電動車両が走行可能な距離を含み得る。
[実施の形態1]
<容量回復システムの構成>
図1は、実施の形態1に係るリチウムイオン二次電池の容量回復システムの全体構成を概略的に示す図である。容量回復システム9は、ユーザ(図示せず)の車両1(対象車両)に接続される容量回復装置40と、複数の車両2の各々に接続される容量回復装置40と、データセンタ3とを含む。実施の形態1において、車両1および複数の車両2の各々は、プラグインハイブリッド車である。なお、車両1および複数の車両2は、本開示に係る「複数の車両」に相当する。
車両1とデータセンタ3とは通信が可能なように構成されている。また、複数の車両2の各々とデータセンタ3とも通信が可能なように構成されている。詳細は後述するが、データセンタ3は、車両1の走行データおよび回復データ、ならびに複数の車両2の各々の走行データおよび回復データを収集し蓄積する。
実施の形態1では、車両1がディーラに引き渡され、組電池10の容量を回復させるための処理(以下「回復処理」とも称する)がディーラの作業者により実行される例について説明する。ただし、回復処理の実行場所は特に限定されず、たとえばユーザの自宅の駐車場で、外部電源(図示せず)から供給された電力を用いて組電池10を充電する外部充電に先立ち回復処理が実行されてもよい。
図2は、容量回復システム9の構成をより詳細に示す図である。複数の車両2の各々は車両1と基本的に共通の構成を有するため、図2では車両1の構成を代表的に示す。
車両1は、組電池10と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)11,12と、動力分割機構13と、エンジン14と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)15と、空調装置16と、インレット17と、電力変換装置18とを含む。さらに、車両1には組電池10の回復処理を実行するための構成として、容量回復装置40が接続されている。
組電池10は、リチウムイオン二次電池の組電池である。組電池10の構成については、図3および図4にて、より詳細に説明する。
モータジェネレータ11,12の各々は、たとえば三相交流回転電機である。モータジェネレータ11は、動力分割機構13を介してエンジン14のクランク軸に連結される。モータジェネレータ11は、エンジン14を始動させる際には組電池10の電力を用いてエンジン14のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ11は、エンジン14の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、PCU15により直流電力に変換されて組電池10に充電される。また、モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、モータジェネレータ12に供給される場合もある。
モータジェネレータ12は、組電池10に蓄えられた電力およびモータジェネレータ11により発電された電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ12は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ12によって発電された交流電力は、PCU15により直流電力に変換されて組電池10に充電される。
PCU15は、インバータおよびコンバータ(いずれも図示せず)を含み、組電池10とモータジェネレータ11とモータジェネレータ12との間で電力を変換することが可能に構成される。空調装置16は、電動エアコンであって、組電池10から供給された電力を用いて車両1の車室(図示せず)内の空調を行なう。
インレット17は、電力ケーブル171のプラグ(図示せず)を連結することが可能に構成されている。電力ケーブル171は、組電池10に蓄えられる電力を車両1の外部電源(図示せず)から供給したり、組電池10に蓄えられた電力を車両1の外部負荷910(電力を消費する電気機器等)に供給したりするために用いられる。電力変換装置18は、外部電源から供給される電力の電圧を、組電池10に蓄えるのに適した電圧に変換したり、組電池10に蓄えられた電力の電圧を外部負荷910が使用可能な電圧に変換したりすることが可能に構成されている。
車両1は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)100と、ナビゲーションシステム110と、通信モジュール120とをさらに含む。ECU100とナビゲーションシステム110と通信モジュール120とは、車内LAN(Local Area Network)130により互いに接続されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、車両1が所望の状態となるように各機器(PCU15、空調装置16、電力変換装置18等)を制御する。また、ECU100は、組電池10の電圧、電流および温度を監視するとともに組電池10の充放電を制御する。また、ECU100は、組電池10の監視結果に基づいて組電池10のSOCを推定する。
車両1は、通信モジュール120を介してデータセンタ3と通信を行なうことが可能に構成されている。車両1は、車両1の車種を含む識別情報、および車両1の走行データ(以下「データH1」とも記載する)をデータセンタ3に送信する(後述)。また、車両1は、データセンタ3から通信モジュール120を介して道路交通情報(渋滞、事故、交通規制などの情報)を受信したり、気象情報(天候、気温などの情報)を受信したりすることも可能である。
ナビゲーションシステム110は、記憶部と、GPS(Global Positioning System)受信部と、走行状態検出部と、演算部と、表示操作部(いずれも図示せず)とを含む。
記憶部は、たとえば道路地図データと、それに付随する各種店舗等の施設データとを記憶する。GPS受信部は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の現在地を特定する。走行状態検出部は、たとえばジャイロスコープおよび地磁気センサを含み、車両1の走行状態を検出する。演算部は、GPS受信部および走行状態検出部に含まれる各センサからの信号に基づいて、車両1の現在地、進行方向、速度等を算出する。表示操作部は、タッチパネル付のナビ画面を含み、各種情報を表示するとともにユーザの操作を受け付ける。
ナビゲーションシステム110では、車両1が過去に実際に走行した走行履歴を示すデータH1が記憶部に記憶される。データH1は、車両1の走行経路を示す情報(より詳細には、車両1の走行経路を、たとえば交差点等をノードとする複数の区間に分割し、各ノード間をリンクとして規定したデータ)と、各リンクにおける車両1の運転状態(速度など)を示す情報とを含む。記憶部に記憶されたデータH1は、定期的または所定条件成立時に通信モジュール120を介してデータセンタ3に送信される。データセンタ3は、サーバ300と、地図データベース310と、道路交通情報取得部320と、気象情報取得部330と、通信装置340と、走行履歴データベース350と、回復処理データベース360とを含む。
地図データベース310は、道路地図データを記憶する。道路交通情報取得部320は、たとえば道路交通情報センタから提供される最新の道路交通情報を取得する。気象情報取得部330は、たとえば気象庁から提供される最新の気象情報を取得する。通信装置340は、車両1に搭載された通信モジュール120および容量回復装置40と通信を行ない、各種データを取得することが可能に構成されている。なお、通信装置340は、本開示に係る「データ取得部」に相当する。
走行履歴データベース350は、車両1から送信されたデータH1と、複数の車両2から送信された走行データ(以下「データH2」とも記載する)とを蓄積する。データH2は、データH1と同種の情報を含むものであるため、詳細な説明は繰り返さない。
回復処理データベース360は、詳細は後述するが、車両1に接続された容量回復装置40から送信された回復データ(以下「データP1」とも記載する)と、複数の車両2の各々に接続された容量回復装置(図示せず)から送信された回復データ(以下「データP2」とも記載する)とを蓄積する。各データP1,P2は、回復処理の実行時の条件である組電池10の温度Tbおよび基準値X2を示す情報と、回復処理結果である容量回復率Rを示す情報とを含む(詳細は図6にて説明する)。
サーバ300は、CPU、メモリおよび入出力バッファ(いずれも図示せず)を含んで構成される。サーバ300は、車両1から受信したデータH1と、複数の車両2から受信したデータH2とを走行履歴データベース350に記憶(蓄積)させる。また、サーバ300は、車両1に接続された容量回復装置40から受信したデータP1と、複数の車両2の各々に接続された容量回復装置から受信したデータP2とを回復処理データベース360に記憶(蓄積)させる。走行履歴データベース350および回復処理データベース360に蓄積されるデータの詳細については図7にて説明する。
容量回復装置40は、通信モジュール(図示せず)を介してデータセンタ3と通信を行なうことが可能に構成されている。また、容量回復装置40は、車内LAN130に接続され、ECU100と通信を行なうことも可能に構成されている。ただし、容量回復装置40とECU100との間で通信が可能であることは必須ではない。容量回復装置40には、外部電源920(たとえば系統電源)および外部負荷930(電力を消費する機器)が電気的に接続されている。
図3は、容量回復装置40の外観図である。図4は、容量回復装置40の回路ブロック図である。図面が煩雑になるのを防ぐため、実施の形態1では、組電池10に含まれるセル数が9個である構成を例に説明するが、セル数は特に限定されるものではない。一般に、車両用組電池は、数十個〜百数十個程度のセルを含む。
容量回復装置40は、ディーラの作業者(図示せず)の手作業により組電池10に装着することが可能に構成された接続治具50を含む。図3には、組電池10と、組電池10の上面に装着される接続治具50との分解斜視図(接続治具50が組電池10から取り外された状態の図)が示されている。
組電池10は、角型形状の複数のセル101〜109が積層されることで構成されており、直方体形状を有する。接続治具50は、組電池10の形状に対応して、底面が開放された略直方体形状を有する。接続治具50の一方の側面にはクランプ51A,52B〜58B,59Aが配列され、他方の側面にはクランプ51B,52A〜58A,59Bが配列されている。各クランプは、たとえばトグルクランプである。また、接続治具50には、後述する各構成要素が実装された基板(図示せず)が設けられている。
図4を参照して、複数のセル101〜109は、組電池10の正極ノードP0と負極ノードN0との間に直列に接続されている。接続治具50には、複数のダイオード61〜69と、複数のリレー71〜79と、複数の電圧センサ81〜89とがさらに設けられていれる。各セル101〜109に対応して設けられる回路構成は共通である。したがって、以下ではセル101に対応する回路構成について代表的に説明する。
クランプ51Aは、セル101の正極端子側に接続され、クランプ51B(第2の接続部)は、セル101の負極端子側に接続される。
ダイオード61およびリレー71は、クランプ51Aとクランプ51Bとの間に直列に接続される。ダイオード61のカソードは、クランプ51Aに接続される。ダイオード61のアノードは、リレー71の一方端に接続される。リレー71の他方端は、クランプ51Bに接続される。リレー71は、制御部400からの制御信号RL1に応答して、開放または閉成される。セル101の放電を許可するときにはリレー71は開放され、セル101の放電を禁止するときにはリレー71は閉成される。なお、リレー71は、ダイオード61のカソード側に接続されてもよい。
電圧センサ81は、セル101の電圧Vb1を検出し、その検出結果を制御部400に出力する。以下では、セル101の電圧Vb1〜セル109の電圧Vb9を特に区別しない場合には「電圧Vb」とも記載する。なお、制御部400は、組電池10に設けられた電流センサ(図示せず)から、組電池10を流れる電流Ibを取得する。また、制御部400は、組電池10に設けられた温度センサ(図示せず)から組電池10の温度Tbを取得する。
容量回復装置40は、電力変換部90と、制御部400と、開始スイッチ410と、停止スイッチ420と、表示部430とをさらに含む。電力変換部90は、外部電源920および外部負荷930に電気的に接続される。なお、実施の形態1において、外部電源920および外部負荷930は、車両1の外部に設けられる。
電力変換部90は、制御部400からの制御指令に応じて組電池10を充放電させる。電力変換部90は、たとえばコンバータ(図示せず)を含み、外部電源920から供給された交流電力を直流電力に変換することにより、組電池10を充電する。また、電力変換部90は、たとえばインバータ(図示せず)を含み、組電池10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し外部負荷930に供給することにより、組電池10を放電する。なお、組電池10の充放電が可能であれば、外部電源920および外部負荷930の構成は特に限定されるものではない。
制御部400は、CPU401と、メモリ402と、入出力バッファ(図示せず)とを含んで構成される。制御部400は、各センサから受ける信号、ならびにメモリ402に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて容量回復装置40の各構成要素(リレー71〜79および電力変換部90)を制御する。具体的には、ECU100は、組電池10の電圧、電流および温度を監視し、その監視結果に基づいて組電池10の回復処理を実行する。回復処理については図5〜図9にて詳細に説明する。
開始スイッチ410は、ディーラの作業者による操作により、回復処理の開始指令を制御部400に出力する。停止スイッチ420は、作業者による操作により、電力変換部90による組電池10の充放電の緊急停止指令を制御部400に出力する。制御部400は、緊急停止信号を受けると、組電池10の充放電を速やかに停止させる。
表示部430は、たとえば液晶ディスプレイであって、制御部400による組電池10の回復処理結果を表示する。作業者は、表示部430を確認することによって、回復処理の完了後に、組電池10の容量がどの程度回復したのかを知ることができる。
<回復処理>
図5は、実施の形態1における回復処理を説明するためのタイムチャートである。図5および後述する図10において、横軸は経過時間を示し、縦軸は組電池10のSOCを示す。
時刻t11までの間、車両1は通常通り走行している。時刻t11において、ユーザは、ディーラに車両1を引き渡し、組電池10の回復処理を依頼する。この時点では、回復処理には過剰な電力が組電池10に蓄えられている。したがって、まず、組電池10に蓄えられた電力をインレット17および電力ケーブル171を介して外部負荷910に放電させる第1放電処理が実行される。
時刻t12において組電池10のSOCが規定値X1に達すると、第1放電処理が停止される。続いて、組電池10に蓄えられた電力を容量回復装置40を介して外部負荷930に放電させる第2放電処理が実行される。これにより、組電池10のSOCが基準値X2までさらに低下する。なお、基準値X2は、本開示に係る「基準SOC」に相当する。
なお、容量回復装置40に含まれる電力変換部90の定格電力は、電力変換装置18の定格電力よりも小さい。そのため、第2放電処理の放電速度は、第1の放電処理の放電速度よりも遅い。したがって、図5では、組電池10のSOCが規定値X1まで低下するのに要する時間を短縮するために第1放電処理が実行される例を示すが、第1放電処理は組電池10の容量回復に必須の処理ではない。
また、図5では、規定値X1が0(SOC=0%)であり、基準値X2が負(SOC<0%)である例を示すが、これらは例示に過ぎない。一般に、車両の通常走行時に使用されるSOC範囲が0%〜100%となるように、SOC=0%に対応するOCV(Open Circuit Voltage)1(たとえばセル電圧=3.0V)と、SOC=100%に対応するOCV2(たとえばセル電圧=4.1V)とが設定されるところ、OCV1,OCV2をどのように設定するかは適宜定めることができるためである。X2<X1≦30%の関係を満たすのであれば、規定値X1および基準値X2として他の値を設定してもよい。たとえば基準値X2は、0または正の値であってよい(0≦X2<X1≦30%)。
時刻t13において組電池10のSOCが基準値X2に達すると、第2放電処理が停止される。そして、組電池10のSOCが基準値X2以下の状態が維持されるように組電池10の電圧が調整される(維持処理)。維持処理の期間Tは、組電池10の容量回復に必要な期間であり、たとえば数時間〜数日程度であることが好ましい。
時刻t14において期間Tが経過すると、組電池10の容量回復が完了したとして、ユーザへの車両1の返却に備え、組電池10の充電が開始される。この充電は、組電池10のSOCが規定値X3に達するまで行なわれる(時刻t15)。規定値X3としては、組電池10の満充電状態に近い値(たとえばSOC=90%)を設定することが好ましい。ユーザは、容量が回復した組電池10を搭載した車両1の返却をディーラから受け、車両1の走行を再開する(時刻t16)。
このように、実施の形態1では、第2放電処理および維持処理において組電池10が低SOC状態(図5に示す例ではSOCが規定値X1以下の状態)に維持されることで、組電池10の容量を回復させることができる(特許文献1,2参照)。特に、組電池10のSOCを基準値X2まで低下させ、その状態を期間Tだけ維持することによって、組電池10の容量回復量を増加させることができる。
ここで、車両1に対して回復処理を実行した場合に、十分な容量回復量を得るために適切な基準値X2は、車両1の過去の走行履歴(あるいは組電池10の劣化度合い)に応じて、異なり得る。また、適切な基準値X2は、回復処理時の条件(たとえば組電池10の温度Tb)によっても異なり得る。様々な条件下で組電池の容量回復試験を実施したり、市場に出荷され実際に使用された組電池を回収して解析したりすることによって、基準値X2を予め決定することも考えられる。しかしながら、容量回復試験は、実験室で再現可能な限られた条件下でしか実施することができない。一方、回収可能な組電池のサンプル数には限りがあり、十分なサンプル数を確保することは難しい。したがって、予め決定された基準値X2を用いる場合と比べて、より大きな容量回復量を得ることが可能な基準値X2が存在する可能性がある。
そこで、実施の形態1においては、車両1の過去の走行データ(データH1)および回復データ(データP1)、複数の車両2の各々の過去の走行データ(データH2)および回復データ(データP2)が収集されてデータセンタ3に蓄積され、蓄積されたデータH1,H2,P1,P2(いわゆるビッグデータ)がデータマイニングの手法により解析される。そして、その解析結果に車両1の過去の走行データ(データH1)を照合することによって、車両1に搭載された組電池10の回復処理に適切な基準値X2が算出される。
図6は、本実施の形態における各種データのデータ構造を説明するための図である。図6では、各車両2に関する各種データのデータ構造の例を示すが、車両1に関する各種データについても同様である。
各車両2は、回復処理の実行前のタイミング(たとえば車両2の工場出荷のタイミング)で、車両2自身の情報をデータセンタ3に登録するための登録データREGをデータセンタ3に送信する。登録データREGは、たとえば、車両2の識別情報(車両ID)、車種(モデル)、年式(製造年)、および車両2に搭載された組電池10の型番に関する情報を含む。登録データREGは、データセンタ3に設けられた図示しないデータベースに記憶される。
車両2の走行データ(データH2)は、車両2の識別情報、車両2の走行時の走行条件、車両2のユーザの運転傾向、および、組電池10の状態(組電池10の劣化度合い)に関する情報を含む。より具体的に、車両2の走行条件としては、たとえば、走行時間、走行経路、走行距離、走行時の外気温などが挙げられる。ユーザの運転傾向としては、たとえば、車両2の速度、加速度(および減速度)、横速度などが挙げられる。ユーザの運転傾向に関する情報は、ブレーキの頻度(単位時間当たりの回数)を含んでもよい。
組電池10の状態としては、たとえば、走行時における組電池10の温度Tb、および、組電池10の充放電履歴などが挙げられる。組電池10の状態に関する情報は、たとえば車両2(または組電池10)の製造時からの経過期間に関する情報を含んでもよい。また、上記情報に代えてまたは加えて、大電流での充放電が継続的に行なわれることによる組電池10の劣化(いわゆるハイレート劣化)の進行度合いを示す指標値である積算評価値ΣDを、組電池10の状態を示す情報として用いてもよい(特許文献3参照)。
車両2の回復データ(データP2)は、回復処理の実行時における組電池10の温度Tb、回復処理に用いられる基準値X2、および、組電池10の容量回復率Rに関する情報を含む。容量回復率Rとは、回復処理が実行される前の組電池10の容量C1と、回復処理が実行された後の組電池10の容量C2との比(=C2/C1)である。
図7は、実施の形態1における基準値X2の算出手法を説明するための概念図である。複数の車両2の各々の通常時(回復処理の非実行時)において、各車両2の走行データ(データH2)がデータセンタ3に収集され蓄積される。図示しないが、車両1の走行データ(データH1)もデータセンタ3に収集され蓄積される。
データセンタ3は、蓄積されたすべてのデータH1,H2,P1,P2を、車両1,2の走行条件、ユーザの運転傾向、および組電池10の劣化度合いに応じて層別(分類)する(たとえば図7の加工されたデータを参照)。そして、データセンタ3は、層別されたデータ(いわゆるビッグデータ)にデータマイニングの手法(後述)を適用して解析し、車両1の回復処理に使用すべき基準値X2を算出する。
上記データマイニング解析において、データセンタ3は、登録データREG(図6参照)を参照することによって、車両1に搭載された組電池10と同型の組電池10を搭載した車両2から収集されたデータH2,P2を選択する。データの選択対象とする車両2は、車両1と同型車種の車両であることが好ましく、さらに車両1と年式も同じ車両であることがより好ましい。
たとえば、データセンタ3は、地図データベース310に記憶された道路地図データを参照することで、収集された走行経路に関する情報に基づき、車両2が走行した地域の特徴を層別することができる。地域の特徴としては、たとえば寒冷地域か温暖地域か、乾燥地域か多湿地域か、標高が高い地域か低い地域か、勾配が大きい地形か平坦な地形かなどが挙げられる。また、データセンタ3は、気象情報取得部330により取得した気象情報を参照することで、収集された走行経路および走行時刻に関する情報に基づき、車両2の走行時における走行地域の天気等に関する情報を取得することもできる。
走行データのうち車両2の加速度、速度、横速度、ブレーキ頻度等に関する情報は、車両2のユーザの運転傾向を層別するために用いられる。あるユーザの運転傾向と他のユーザの運転傾向とが類似であるか非類似であるかは、たとえばユーザの運転傾向が反映されやすい特定の走行パターンが現れる頻度により判定することができる。一例として、他車を追い抜くことを好むユーザの車両は、時速40km程度から時速60km程度まで一旦加速し、その後再び時速40km程度で走行するという走行パターンを示すことが多い。したがって、そのような走行パターンが現れる頻度に応じてユーザの運転傾向を層別することができる。
車両1に搭載された組電池10の回復処理実行時には、車両1に接続された容量回復装置40は、基準値X2を算出すべき旨の要求とともに、組電池10の温度Tbに関する情報をデータセンタ3に送信する。データセンタ3は、上記要求および情報を受けると、データH1,H2,P1,P2をデータマイニングの手法により解析した解析結果(解析により得られた規則性)から、車両1の走行履歴と、車両1の組電池10の温度Tbとに応じて、車両1の組電池10の回復処理に適した基準値X2を算出する。回復処理に適した基準値X2とは、組電池10の容量回復量ΔC(後述)が所定量以上になることが予測される値であることが好ましい。データセンタ3により算出された基準値X2は、容量回復装置40に送信される。容量回復装置40は、データセンタ3からの基準値X2を用いて回復処理を実行する。
データH1,H2,P1,P2に対するデータマイニングの手法としては、たとえば以下のような公知の手法を採用することができる。データセンタ3では、蓄積されたデータH1,H2,P1,P2において、基準値X2を目的変数として使用するとともに他のパラメータを説明変数として使用し、たとえばクラスタリングを行なうことで説明変数間の関係(あるいは構造)を見出し、基準値X2の算出に使用すべき複数の説明変数(容量回復率Rを含む)を選択する。そして、選択された説明変数が変化した場合に目的変数(基準値X2)がどのように変化するかを予測するために、データセンタ3は、説明変数と目的変数との間に成立する規則性を抽出する。抽出された規則性は、目的変数の予測モデルまたは関係式として表される(統計的モデリング)。一例として、複数の説明変数を用いた回帰分析(たとえば重回帰分析)を行なう場合、その回帰分析に用いられる予測モデルのパラメータをパラメータ適合(フィッティング)により算出する。なお、多数の説明変数を含む高次元データから、統計的機械学習の手法により予測モデルまたは関係式を導出してもよい。
図8は、実施の形態1における回復処理を示すフローチャートである。図中左側にはデータセンタ3のサーバ300によって実行される一連の処理を示し、図中右側には容量回復装置40の制御部400によって実行される一連の処理を示す。これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはサーバ300または制御部400によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部がサーバ300または制御部400内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。また、図8には、車両1に接続された容量回復装置40によって実行される処理を示すが、他の車両2に接続された容量回復装置によっても同様の処理が実行される。図中右側に示される一連の処理(および後述する図11のフローチャートの図中右側に示される一連の処理)は、たとえばディーラの作業者が開始スイッチ410を操作した場合に実行される。
S120において、制御部400は、組電池10のSOCが規定値X1以下であるか否かを判定する。より詳細には、制御部400は、たとえば各セルの電圧Vbを取得し、予め求められた電圧(より詳細にはOCV:Open Circuit Voltage)とSOCとの対応関係を用いて、電圧Vbから組電池10全体としてのSOCを推定する。
組電池10のSOCが規定値X1よりも高い場合(S120においてNO)、制御部400は、組電池10を放電すべき旨のメッセージを表示部430に表示させる。そのメッセージを見た作業者は、組電池10に蓄えられた電力を外部負荷910に放電させる(S122)。より具体的には、作業者は、組電池10の電力を車両外部に供給するための外部給電操作を行なうことで、組電池10に蓄えられた電力が電力変換装置18の動作によりインレット17および電力ケーブル171を介して外部負荷910に供給されるようにすることによって、組電池10を放電させる。
S120,S122の処理は、図5に示した「第1放電処理」に対応する。第1放電処理の実行時(ならびに第2放電処理および維持処理の実行時)には、モータジェネレータ11を用いた発電を行なうためにエンジン14が始動することがないように、エンジン14の駆動が禁止される。なお、制御部400から車両1のECU100に放電指令を出力することで、外部負荷910への放電が自動で行なわれてもよい。
組電池10のSOCが規定値X1に達するまで組電池10の放電が継続され、組電池10のSOCが規定値X1以下になると(S120においてYES)、第1放電処理が停止され、制御部400は、処理をS130に進める。
S130において、制御部400は、基準値X2を算出すべき旨の要求とともに、回復処理条件(組電池10の温度Tb)に関する情報をデータセンタ3に送信する。サーバ300は、制御部400からの上記要求および情報を受けると、データH1,H2,P1,P2をデータマイニングの手法により解析した解析結果と、車両1の組電池10の回復処理条件(温度Tb)とに基づいて、車両1の組電池10の回復処理に使用すべき基準値X2を算出する(S190)。この算出手法については図6および図7にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
S132において、制御部400は、組電池10のSOCが基準値X2に達するまで組電池10が放電されるように電力変換部90を制御する。より詳細には、制御部400は、各セル101〜109について、電圧VbからSOCを推定する。制御部400は、組電池10の放電を開始し、セル101〜109のうちのいずれかのセルのSOCが基準値X2に達する度に、そのセルに並列に接続されたリレー(リレー71〜79のいずれか)を閉成する。これにより、組電池10では、SOCが基準値X2よりも高いセルのみが直列に接続された状態となり、SOCが基準値X2に達したセルが、それ以上放電されなくなる。そして、制御部400は、すべてのセル101〜109のSOCが基準値X2に達した時点で組電池10の放電を終了する。なお、S130,S132の処理は、図5に示した「第2放電処理」に対応する。
このように、第2の放電処理では、セル101〜109間でSOCのばらつきが生じていた場合であってもセル毎に放電量の調整が可能であるため、すべてのセル101〜109のSOCを基準値X2に揃えることができる。一方、第1放電処理は、第2の放電処理よりも放電速度が速いので、組電池10全体としてのSOCを速やかに規定値X1まで低下させることが可能である。
第2放電処理により組電池10が放電されている間に、制御部400は、各セルの電圧Vbおよび組電池10を流れる電流Ibを取得する(S134)。そして、制御部400は、放電時の電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、組電池10の回復前の容量C1を算出する(S136)。より具体的には、制御部400は、各セルについて、第2放電処理における放電開始時のSOCであるSOCpと、放電終了時のSOCであるSOCqとを電圧Vbから算出するとともに、放電中の電流Ibの積算値ΣIbを算出する。そして、制御部400は、下記式(1)を用いて各セルの容量を算出する。全セルの容量を加算することにより、組電池10の回復前の容量C1を算出することができる。
C1={ΣIb/(SOCp−SOCq)}×100 ・・・(1)
S138において、制御部400は、組電池10のSOCが基準値X2以下の状態に期間Tだけ組電池10を維持する(維持処理)。期間T(図5参照)としては、車両1をユーザから預かることが可能な期間、および、車両1を保管するのに要するコスト等から、作業者により予め定められた値を用いることができる。また、期間Tは、回復処理の効果が高くなるように、データマイニング解析結果に基づいて、基準値X2に応じて算出された値であってもよい。
S140において、制御部400は、組電池10のSOCが規定値X3に達するまで組電池10が充電されるように電力変換部90を制御する。なお、作業者がインレット17の接続先を外部負荷910から外部電源(図示せず)に変更し、その外部電源からインレット17を介して供給される電力を用いて組電池10を充電してもよい。
S140にて組電池10が充電されている間、制御部400は、各セルの電圧Vbおよび組電池10を流れる電流Ibを取得する(S150)。そして、制御部400は、充電時の電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、組電池10の回復後の容量C2を算出する(S152)。この算出手法は、充放電の方向は異なるものの、回復前の容量C1の算出手法と基本的に同等であるため、説明は繰り返さない。
S154において、制御部400は、組電池10の回復前の容量C1および回復後の容量C2から、回復処理による容量回復率R(=C2/C1)を算出する。制御部400は、算出した容量回復率Rをデータセンタ3に送信する。容量回復率Rに代えて、たとえば、容量C2と容量C1との差である容量回復量ΔC(=C2−C1)をデータセンタ3に送信してもよい。なお、容量回復率Rまたは容量回復量ΔCは、本開示に係る「容量回復量」に相当する。
サーバ300は、S190にて受けた組電池10の温度Tbと、S190にて算出した基準値X2と、容量回復率Rとを互いに関連付け、回復データ(データP1)として回復処理データベース360に記憶させる。記憶されたデータP1は、以降の車両1または他の車両2の回復処理の基準値X2を算出する際に用いられることになる。
S156において、制御部400は、容量回復量ΔCに基づいて、車両1のEV走行可能距離の回復量(増加量)を算出し、算出された回復量を表示部430に表示させる。EV走行可能距離の回復量は、車両1の電費(単位消費電力量当たりの走行距離)と容量回復量ΔCとの積から算出することができる。車両1の電費としては、車両1の通常走行時に測定した実績値を用いることが好ましいが、車両1の車種に応じた固定値(たとえばカタログ値)を用いてもよい。多くのユーザにとって、組電池の容量よりもEV走行可能距離の方が理解しやすいので、容量の回復量をEV走行可能距離に換算することで、作業者からユーザに、より分かりやすく回復処理の効果を説明することが可能になる。
以上のように、実施の形態1によれば、対象車両である車両1に対する回復処理に際し、データセンタ3の走行履歴データベース350に蓄積された走行データ(データH1,H2)と、回復処理データベース360に蓄積された回復データ(データP1,P2)とを用いて、使用すべき基準値X2が算出される。容量回復試験は、開発日程および費用等の制限から、たとえば数十〜数百程度の限られた条件下でしか実施することができない。これに対し、走行履歴データベース350および回復処理データベース360には、多数(たとえば数千台〜数万台)の車両2から収集された多種多様な条件下でのデータ(ビッグデータ)が蓄積されている。このデータに対してデータマイニング解析の手法を適用することで、車両1に搭載された組電池10の劣化度合い(たとえば組電池10の充放電履歴、製造時からの経過期間または積算評価値ΣD等)および回復処理条件(温度Tb)に応じて、より適切な基準値X2を算出することが可能になる。したがって、車両1の組電池10の容量を効果的に回復させることができる。
なお、実施の形態1では、車両1および複数の車両2がプラグインハイブリッド車である構成を例に説明したが、車両1および複数の車両2は電気自動車であってもよい。
また、実施の形態1では、車両1および複数の車両2の走行データ(データH1,H2)をデータセンタ3に蓄積する例について説明したが、データH1,H2の蓄積は必須ではなく、回復データ(データP1,P2)のみをデータセンタ3に蓄積してもよい。サーバ300は、データP1,P2において基準値X2と容量回復率Rとの間に成立する規則性をデータマイニング解析により抽出し、容量回復率Rが最大となるような基準値X2を算出する。この場合、組電池10の状態(劣化の進行度合い)が考慮されないので、すべてのデータH1,H2,P1,P2を蓄積する場合と比べて、基準値X2が最適値とはなりにくくなる。その一方で、より容易にデータマイニング解析を行なうことが可能になり、データセンタ3の構成を簡易化することができる。
さらに、データセンタ3にデータH1,H2,P1,P2が蓄積され、サーバ300により基準値X2が算出される例を説明したが、車両1,2上で基準値X2が算出されてもよい。たとえば、データP1,P2のみがデータセンタ3に蓄積される場合には、車両1に対する回復処理の実行に際し、データP1,P2のうちの必要なデータ(車両1と同型車種のデータ)をデータセンタ3から車両1に送信し、車両1上で(たとえば容量回復装置40またはECU100により)基準値X2を算出することも可能である。この場合には、容量回復装置40またはECU100が本開示に係る「算出装置」に相当する。
[実施の形態2]
実施の形態1では、プラグインハイブリッド車または電気自動車に搭載された組電池の回復処理がディーラの作業場所にて実行される構成、言い換えると、外部給電が可能な車両における回復処理が特定の場所で実行される構成を例に説明した。実施の形態2では、組電池の電力を車両外部に供給することができないハイブリッド車において、任意の場所で回復処理を実行可能な構成について説明する。
図9は、実施の形態2における容量回復システム9Aの構成を示す図である。車両1Aは、ハイブリッド車であって、インレット17および電力変換装置18を含まない点、および、容量回復装置40Aが車両1Aに搭載されている点において、実施の形態1における車両1(図2参照)と異なる。容量回復装置40Aには、負荷940が接続されている一方で、外部電源920(図2参照)は接続されていない。複数の車両2Aの各々の構成は、車両1の構成と同等である。容量回復システム9Aのそれ以外の構成は、実施の形態1に係る容量回復システム9の対応する構成と共通であるため、説明は繰り返さない。
図10は、実施の形態2における回復処理を説明するためのタイムチャートである。時刻t21までの車両1Aの通常走行時には、組電池10のSOCは所定の範囲M内(たとえばSOC=40%〜60%の範囲内)に維持されている。
時刻t21において、車両1Aが、たとえばユーザの自宅に駐車され、ユーザにより開始スイッチ410が操作される。そうすると、制御部400から車両1のECU100に組電池10を放電すべき旨の指令が出力され、組電池10の放電処理(第1放電処理)が実行される。具体的には、エンジン14が停止され、かつモータジェネレータ11による発電が禁止された状態で、空調装置16を動作させたりヘッドライト(図示せず)を点灯させたりすることによって組電池10の電力が消費される。
その後の時刻t22から時刻t24までの処理(第2放電処理および維持処理)は、実施の形態1における時刻t12から時刻t14までの処理(図5参照)と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
時刻t24において、期間Tが経過し組電池10の容量回復が完了したとして、組電池10を充電するための発電が開始される。すなわち、エンジン14が始動され、エンジン14の動力を用いてモータジェネレータ11で発電された電力により組電池10が充電される。この充電は、組電池10のSOCが範囲M内になるまで行なわれる(時刻t25)。その後、ユーザは、車両1Aの走行を再開する。
図11は、実施の形態2における回復処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、S122,S140に代えてS222,S240をそれぞれ含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図8参照)と異なる。
S220にて組電池10のSOC>X1の場合(S220においてNO)、S222において、車両1は、空調装置16を動作させたりヘッドライト(図示せず)を点灯させたりすることによって、組電池10に蓄えられた電力を消費する。なお、組電池10の電力を消費可能であれば、動作させる機器の種類は特に限定されない。
S238の維持処理が完了すると、S240において、車両1では、組電池10のSOCが範囲M内に含まれるようになるまで、エンジン14の動力を用いたモータジェネレータ11による発電が行なわれ、その発電電力が組電池10に充電される。その後、容量回復率Rがデータセンタ3に送信され(S292)、EV走行可能距離の回復量が表示部430に表示される。表示部430に代えて、ナビゲーションシステム110のナビ画面(図示せず)にEV走行可能距離の回復量が表示されてもよい。
図11に示すフローチャートの他の処理(S220,S230〜S238,S256,S290,S292の処理)は、実施の形態1におけるフローチャートの対応する処理(すなわち、それぞれS120,S130〜S138,S156,S190,S192の処理)と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様にビッグデータに対してデータマイニング解析の手法を適用することで、車両1Aに搭載された組電池10の劣化度合いおよび回復処理条件に応じて、適切な基準値X2を算出することが可能になる。したがって、車両1Aの組電池10の容量を効果的に回復させることができる。
さらに、車両1Aでは組電池10に蓄えられた電力を車両外部に放電することはできないものの、空調装置16等の機器を動作させて組電池10の電力を消費することで、組電池10のSOCを基準値X2まで低下させることができる。また、モータジェネレータ11による発電により組電池10を充電することで、回復処理の実行後に車両1Aの状態を走行に適した状態に復帰させることが可能である。したがって、任意の場所で回復処理を実行することができる。
なお、実施の形態2では、車両1Aおよび複数の車両2Aがハイブリッド車である構成を例に説明したが、車両1Aおよび複数の車両2Aは、発電が可能な他の電動車両(すなわちプラグインハイブリッド車または燃料電池車)であってもよい。
[実施の形態1,2の変形例]
実施の形態1,2では、ディーラの作業者または車両1のユーザが開始スイッチ410を操作したときに回復処理が開始される例について説明した。しかし、組電池10の状態または環境によっては、たとえ回復処理を実行したとしても十分な回復効果が得られず、むしろ、組電池10が低SOC状態で長期間維持されることによる容量劣化が顕著になる可能性がある。そこで、実施の形態1,2の変形例においては、回復処理を開始すべき条件(開始条件)が成立しているか否かに関しても、容量回復装置40(または40A)からデータセンタ3に問合せを行なう構成について説明する。
図12は、実施の形態1,2の変形例における回復処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の周期毎または所定の条件成立時(たとえば容量回復装置40の電源投入時)に呼び出されて実行される。
S310において、たとえば開始スイッチ410が操作された場合に、容量回復装置40の制御部400は、データセンタ3のサーバ300に開始条件が成立しているか否かを問い合わせる。より具体的には、制御部400は、上記問合せを行なう際に、車両1の識別情報および組電池10の温度Tbをデータセンタ3に送信する。
たとえば、組電池10の劣化がそもそも進行していない場合には、回復処理を実行する必要がなく、かつ、たとえ回復処理を実行しても十分な容量回復量ΔCを得ることができない。また、組電池10の温度Tbが過度に低い場合(たとえば温度Tbが0℃以下の場合)にも、回復処理を実行しても十分な容量回復量ΔCを得ることができない(特許文献1参照)。
S390において、サーバ300は、蓄積されたデータH1,H2,P1,P2をデータマイニングの手法により解析した解析結果(上述の規則性)から、データH1と、車両1の組電池10の温度Tbとに応じて、最も適した基準値X2を算出する。さらに、サーバ300は、算出した基準値X2を用いた場合の容量回復率Rを、上述の規則性を用いて予測する。そして、サーバ300は、容量回復率Rの予測値が判定値(判定量)以上であるか否かによって開始条件の成否を判定する。
予測された容量回復率Rが判定値以上の場合(S392においてYES)、サーバ300は、開始条件が成立していると判定し、その旨を容量回復装置40に回答する(S394)。その後、処理はS190(図8参照)またはS290(図11参照)に進められる。一方、容量回復率Rの予測値が判定値未満の場合(S392においてNO)、サーバ300は、開始条件は成立していないと判定し、その旨を容量回復装置40に回答する(S396)。その後、処理はメインルーチンへと戻される。
S312において、制御部400は、データセンタ3から開始条件が成立しているとの回答を受けたか否かを判定する。開始条件が成立しているとの判定を受けた場合(S312においてYES)、制御部400は、処理をS120(またはS220)に進め、第1放電処理を開始し、回復処理を実行する。これに対し、開始条件が成立していないとの判定を受けた場合(S312においてNO)には、制御部400は、第1放電処理を実行することなく(すなわち回復処理を実行することなく)、処理をメインルーチンへと戻す。
以上のように、実施の形態1,2の変形例によれば、回復処理を実行しても十分な回復効果が得られないと予測される場合には、開始条件が成立していないとして回復処理の実行が抑制される。一方、十分な回復効果が得られると予測される場合に、開始条件が成立したと判定され、回復処理が実行される。このような開始条件の成否をデータマイニングによる解析結果に基づいて判定することで、高精度な判定が可能になるので、より適切なタイミングで回復処理を実行することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,2,2A 車両、3 データセンタ、9,9A 容量回復システム、10 組電池、11,12 モータジェネレータ、13 動力分割機構、14 エンジン、15 PCU、16 空調装置、17 インレット、171 電力ケーブル、18 電力変換装置、40,40A 容量回復装置、50 接続治具、51A〜59A,51B〜59B クランプ、61〜69 ダイオード、71〜79 リレー、81〜89 電圧センサ、90 電力変換部、101〜109 セル、110 ナビゲーションシステム、120 通信モジュール、130 車内LAN、300 サーバ、310 地図データベース、320 道路交通情報取得部、330 気象情報取得部、340 通信装置、350 走行履歴データベース、360 回復処理データベース、400 制御部、401 CPU、402 メモリ、410 開始スイッチ、420 停止スイッチ、430 表示部、910,930 外部負荷、920 外部電源、940 負荷、N0 負極ノード、P0 正極ノード。

Claims (8)

  1. 車両に搭載されたリチウムイオン二次電池の組電池の容量を回復させる、リチウムイオン二次電池の容量回復システムであって、
    前記組電池のSOCを基準SOC以下に維持することによって前記組電池の容量を回復させる回復処理を実行可能に構成された容量回復装置と、
    前記回復処理に用いられる前記基準SOCと、前記回復処理による容量回復量とを含む回復データを複数の車両から取得するデータ取得装置と、
    対象車両に対する前記回復処理に用いられる前記基準SOCである対象基準SOCを前記回復データを用いて算出する算出装置とを備える、リチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  2. 前記データ取得装置は、前記複数の車両の走行履歴と、前記回復処理の実行時における前記組電池の温度とをさらに取得し、
    前記算出装置は、前記回復データに加えて、前記複数の車両の走行履歴と、前記組電池の温度とを用いて、前記対象基準SOCを算出する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  3. 前記算出装置は、前記複数の車両の走行履歴と、前記組電池の温度と、前記基準SOCと、前記容量回復量との間に成立する規則性を抽出し、抽出された規則性から、前記対象車両の走行履歴と前記対象車両の前記組電池の温度とに応じた前記対象基準SOCを算出する、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  4. 前記算出装置は、前記回復処理の実行後の前記容量回復量が所定量以上になるように前記対象基準SOCを算出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  5. 前記算出装置は、前記回復データを用いて、前記対象車両に前記回復処理を実行した場合の前記容量回復量を予測し、
    前記容量回復装置は、予測された容量回復量が判定量以上である場合に前記対象車両に前記回復処理を実行する一方で、前記予測された容量回復量が前記判定量未満である場合には前記対象車両に前記回復処理を実行しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  6. 前記複数の車両の走行履歴は、前記複数の車両の走行経路、走行距離、速度および加速度のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  7. 前記データ取得装置および前記算出装置は、前記複数の車両の外部のデータセンタに設けられる、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
  8. 前記対象車両に搭載され、前記回復処理の実行後の前記容量回復量を前記対象車両のユーザに報知する報知部をさらに備える、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の容量回復システム。
JP2016202562A 2016-10-14 2016-10-14 リチウムイオン二次電池の容量回復システム Active JP6414580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202562A JP6414580B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 リチウムイオン二次電池の容量回復システム
EP17190857.7A EP3309892B1 (en) 2016-10-14 2017-09-13 Lithium ion secondary battery capacity restoration system
KR1020170125931A KR101974282B1 (ko) 2016-10-14 2017-09-28 리튬 이온 2차 전지의 용량 회복 시스템
US15/723,716 US10491011B2 (en) 2016-10-14 2017-10-03 Lithium ion secondary battery capacity restoration system
CN201710951713.XA CN107953786B (zh) 2016-10-14 2017-10-13 锂离子二次电池容量恢复系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202562A JP6414580B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 リチウムイオン二次電池の容量回復システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063906A true JP2018063906A (ja) 2018-04-19
JP6414580B2 JP6414580B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59858648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202562A Active JP6414580B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 リチウムイオン二次電池の容量回復システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10491011B2 (ja)
EP (1) EP3309892B1 (ja)
JP (1) JP6414580B2 (ja)
KR (1) KR101974282B1 (ja)
CN (1) CN107953786B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137412A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 運転ルートに対応する電池の目標充電レベルを決定するためのシステム、方法および記憶媒体
US10860828B2 (en) 2018-11-21 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery degradation authentication device and battery degradation authentication system
JP2021044946A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社東芝 管理装置及び制御システム
WO2023032544A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社日立製作所 二次電池用制御装置、二次電池システムおよび二次電池の容量回復方法
WO2023166853A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社日立製作所 電池容量回復システム
JP7441671B2 (ja) 2019-02-25 2024-03-01 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 電池パックの放電プロファイルを予測するためのシステム、方法および記憶媒体
JP7481273B2 (ja) 2019-04-25 2024-05-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池の容量減衰の回復可能な量を回復する方法、装置、およびシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745654B1 (en) * 2018-01-22 2022-09-14 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle abnormality detection server, vehicle abnormality detection system, and vehicle abnormality detection method
JP7015395B2 (ja) * 2018-08-29 2022-02-02 本田技研工業株式会社 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム
DE102018220981A1 (de) 2018-12-05 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers
CN110988701B (zh) 2019-04-25 2021-04-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用能量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
US11515549B2 (en) * 2019-09-24 2022-11-29 Hyundai Motor Company Method of recovering performance of fuel cell stack
EP3798047A1 (en) 2019-09-24 2021-03-31 Volvo Car Corporation Facilitating battery maintenance
EP3835115A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 Permobil AB Method of estimating the remaining driving distance available from a charge for a powered mobility device
CN111007420B (zh) * 2019-12-26 2022-06-14 智洋创新科技股份有限公司 蓄电池组内单体性能在线筛选方法
EP4299369A1 (de) * 2022-06-27 2024-01-03 Thorsten Roth Vorrichtung zum betrieb eines fortbewegungsmittels und die verwendung der vorrichtung zum betrieb eines fortbewegungsmittels

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP2011175935A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法、及び、リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP2011188618A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両及び蓄電池の回復状態報知方法
WO2011132300A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復方法および二次電池の回復システムとそれを搭載する車両
JP2012028024A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2012195161A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 電池システム、車両、及び、リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
US20140217984A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-07 Neel Banerjee Extending battery life for a rechargeable battery
JP2015070709A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 充電時間推定システム
JP2015187938A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 日産自動車株式会社 容量回復方法および容量回復システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101552364A (zh) * 2008-04-02 2009-10-07 中南大学 锂离子二次电池容量损失的电化学修复方法
CN201364934Y (zh) * 2009-02-27 2009-12-16 比亚迪股份有限公司 一种对动力电池组进行分容匹配的保养装置
KR20110046050A (ko) * 2009-10-28 2011-05-04 한국철도기술연구원 회생 전력을 활용한 철도차량 실내조명 및 냉난방 운전 제어 장치 및 방법
US9435866B2 (en) * 2010-04-09 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for determining deterioration of secondary battery
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
WO2012093459A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池の充放電制御方法及び電源システム
DE112011105675B4 (de) * 2011-09-28 2018-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für nicht-wässrige Sekundärbatterie
WO2013073175A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 パナソニック株式会社 組電池の充電方法、充電制御回路及び電源システム
JP5728520B2 (ja) * 2013-04-12 2015-06-03 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の容量回復方法、組電池の容量回復方法、電池の容量回復装置、及び、組電池の容量回復装置
CN103682457B (zh) * 2013-12-10 2016-04-27 广州市沃希信息科技有限公司 一种控制锂电池化成的方法及其装置
CN105144529B (zh) * 2014-04-01 2018-02-13 株式会社东芝 监视装置、控制装置以及控制系统
KR102553030B1 (ko) * 2015-10-16 2023-07-06 삼성전자주식회사 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측을 위한 배터리 관리 시스템 및 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP2011175935A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法、及び、リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP2011188618A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両及び蓄電池の回復状態報知方法
WO2011132300A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復方法および二次電池の回復システムとそれを搭載する車両
JP2012028024A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2012195161A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 電池システム、車両、及び、リチウムイオン二次電池の容量回復方法
US20140217984A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-07 Neel Banerjee Extending battery life for a rechargeable battery
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP2015070709A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 充電時間推定システム
JP2015187938A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 日産自動車株式会社 容量回復方法および容量回復システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10860828B2 (en) 2018-11-21 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery degradation authentication device and battery degradation authentication system
JP2020137412A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 運転ルートに対応する電池の目標充電レベルを決定するためのシステム、方法および記憶媒体
JP7114642B2 (ja) 2019-02-25 2022-08-08 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 運転ルートに対応する電池の目標充電レベルを決定するためのシステム、方法および記憶媒体
JP7441671B2 (ja) 2019-02-25 2024-03-01 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 電池パックの放電プロファイルを予測するためのシステム、方法および記憶媒体
JP7481273B2 (ja) 2019-04-25 2024-05-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池の容量減衰の回復可能な量を回復する方法、装置、およびシステム
JP2021044946A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社東芝 管理装置及び制御システム
JP7321854B2 (ja) 2019-09-11 2023-08-07 株式会社東芝 管理装置及び制御システム
WO2023032544A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社日立製作所 二次電池用制御装置、二次電池システムおよび二次電池の容量回復方法
WO2023166853A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社日立製作所 電池容量回復システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414580B2 (ja) 2018-10-31
CN107953786B (zh) 2020-12-04
KR20180041570A (ko) 2018-04-24
EP3309892B1 (en) 2019-07-31
US10491011B2 (en) 2019-11-26
CN107953786A (zh) 2018-04-24
US20180109121A1 (en) 2018-04-19
EP3309892A1 (en) 2018-04-18
KR101974282B1 (ko) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414580B2 (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復システム
CN106908075B (zh) 大数据采集与处理系统及基于其电动汽车续航估计方法
JP7050832B2 (ja) 電池パックの性能を最適化するための機械学習モデルを適用するためのシステム、方法および記憶媒体
CN108394295B (zh) 电池更换支援系统及其使用的服务器
RU2489680C1 (ru) Устройство и способ предоставления информации о станциях увеличения величины заряда батареи
US10493849B2 (en) Battery system and estimation system
JP2020137412A (ja) 運転ルートに対応する電池の目標充電レベルを決定するためのシステム、方法および記憶媒体
US20130261953A1 (en) Route search system and method for electric automobile
US10166880B2 (en) System for announcing predicted remaining amount of energy
KR20210054467A (ko) 전지 관리 시스템, 전지 관리 방법, 및 세트 전지의 제조 방법
US10793018B2 (en) Server, vehicle, and method for providing charging information
JP2013104680A (ja) 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
KR20130082959A (ko) 전기자동차 관리 서비스 시스템 및 이를 이용한 서비스 방법
CN116572799B (zh) 基于深度学习的动力电池荷电续航预测方法、系统及终端
US11341789B2 (en) Remote/offline processing of vehicle data
JP7063055B2 (ja) 蓄電装置の情報収集システム
EP3392076B1 (en) Information collection system for electric storage device
CN112765726A (zh) 一种寿命预测方法及装置
JP7480693B2 (ja) サーバ、車両、及び車両診断方法
Ferreira et al. Electric vehicle assistant based on driver profile
JP2023013713A (ja) 演算装置、車両システム、方法
US11814028B2 (en) Information collection system
EP4249315A1 (en) Server, power transfer system, and power transfer method for charging electric vehicles wirelessly along a lane on a road
US20240227565A1 (en) Vehicle Data Managing Server, Platform Managing Server and Service Server, and Service Providing System Associated With Autonomous Driving Platform
JP2024090013A (ja) 充電施設の案内優先度決定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151