JP2018060597A - リアクタ印加電圧推定装置 - Google Patents

リアクタ印加電圧推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060597A
JP2018060597A JP2016194957A JP2016194957A JP2018060597A JP 2018060597 A JP2018060597 A JP 2018060597A JP 2016194957 A JP2016194957 A JP 2016194957A JP 2016194957 A JP2016194957 A JP 2016194957A JP 2018060597 A JP2018060597 A JP 2018060597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
reactor
voltage
current
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752519B2 (ja
Inventor
翔 松山
Sho Matsuyama
翔 松山
遼一 島村
Ryoichi Shimamura
遼一 島村
谷口 昌司
Masashi Taniguchi
昌司 谷口
一哉 内藤
Kazuya Naito
一哉 内藤
鉄也 佐藤
Tetsuya Sato
鉄也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016194957A priority Critical patent/JP6752519B2/ja
Publication of JP2018060597A publication Critical patent/JP2018060597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752519B2 publication Critical patent/JP6752519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成でリアクタ印加電圧の電圧値を推定できる、リアクタ印加電圧推定装置を提供する。【解決手段】基本電圧値取得部421には、リアクタ印加電流の値を所定期間にわたって積算して得られる電流積算値と所定期間におけるリアクタ印加電流の電流ピーク値と基本電圧値との関係が記憶されている。この関係に従って、電流積算値および電流ピーク値に対応する基本電圧値が取得される。補正部422には、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係が記憶されている。この関係からリアクタ温度および排ガス流量に応じた補正値が取得され、その補正値が基本電圧値に加算されることにより基本電圧値が補正値で補正され、その補正により得られる値がリアクタ電圧の電圧値として推定される。【選択図】図3

Description

本発明は、プラズマリアクタの電極間に印加されるリアクタ印加電圧の電圧値を推定する装置に関する。
エンジン、とくにディーゼルエンジンから排出される排ガスには、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)およびPMなどが含まれる。
排ガスに含まれるPMを除去する手法として、プラズマリアクタを用いて、排ガスに含まれるPMを除去する手法が提案されている。プラズマリアクタは、複数の電極パネルを備えている。電極パネルは、たとえば、誘電体に電極を内蔵した構成であり、複数の電極パネルは、排ガスの流れ方向と直交する方向に間隔を空けて対向配置される。プラズマリアクタ用電源装置から電極間に電圧が印加されると、誘電体バリア放電が生じて、電極パネル間に低温プラズマ(非平衡プラズマ)が発生し、電極パネル間を流れる排ガス中のPMが酸化により除去される。
プラズマリアクタの電源装置には、フライバック型昇圧トランスが備えられている。フライバック型昇圧トランスの一次コイルには、スイッチング素子が直列に接続され、その一次コイルとスイッチング素子との直列回路には、直流電源が接続されている。フライバック型昇圧トランスの二次コイルは、プラズマリアクタの電極に接続されている。
スイッチング素子がオンされると、フライバック型昇圧トランスの一次コイルに電流が流れ、一次コイルにエネルギが蓄積される。その後、スイッチング素子がオフされると、一次コイルに蓄積されたエネルギが開放されて、一次コイルに起電力が生じ、フライバック型昇圧トランスの二次コイルに巻数比に応じた二次電圧が発生する。スイッチング素子のオン/オフが繰り返されることにより、二次電圧がパルス的に発生し、パルス波状に変化する二次電圧がプラズマリアクタの電極間に印加される。
特開2002−129949号公報
プラズマリアクタにおける放電制御の一例では、排ガスに含まれるPMの量が取得されて、そのPMの量に応じた目標電圧値が設定される。そして、プラズマリアクタの電極間に印加されるリアクタ印加電圧の電圧値が目標電圧値に一致するように、電源装置のスイッチング素子のオン/オフが制御される。
かかる放電制御やプラズマリアクタの異常放電の発生を検知する処理では、リアクタ印加電圧の電圧値を取得する必要がある。リアクタ印加電圧は、たとえば、電圧センサを用いて測定することができる。しかしながら、リアクタ印加電圧は、数kV〜数十kVの高電圧であり、その高電圧を測定可能な電圧センサは、生産が技術的に難しく、たとえ生産できたとしても高価になるので量産に不向きである。
本発明の目的は、安価な構成でリアクタ印加電圧の電圧値を推定できる、リアクタ印加電圧推定装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るリアクタ印加電圧推定装置は、プラズマリアクタの電極間に印加されるリアクタ印加電圧の電圧値を推定する装置であって、プラズマリアクタの電極に印加される印加電流の値を所定期間にわたって積算して得られる電流積算値と所定期間における印加電流の電流ピーク値と基本電圧値との関係を記憶する記憶手段と、電流積算値を取得する積算値取得手段と、電流ピーク値を取得するピーク値取得手段と、記憶手段に記憶されている関係に従って、積算値取得手段によって取得される電流積算値およびピーク値取得手段によって取得される電流ピーク値に応じた基本電圧値を取得する基本電圧値取得手段と、プラズマリアクタの温度と相関を有するリアクタ温度相関値に基づいて、基本電圧値取得手段によって取得される基本電圧値を補正し、その補正により得られる値をリアクタ印加電圧の電圧値として推定する補正推定手段とを含む。
この構成によれば、記憶手段には、リアクタ印加電流の値を所定期間にわたって積算して得られる電流積算値と所定期間におけるリアクタ印加電流の電流ピーク値と基本電圧値との関係が記憶されている。この関係に従って、電流積算値および電流ピーク値に対応する基本電圧値が取得される。
記憶手段に記憶されている関係は、実測により求められる。すなわち、一定条件下で、プラズマリアクタの電極間に印加電流を印加して、リアクタ電流の電流積算値および電流ピーク値を取得するとともにリアクタ印加電圧を実測し、それらの電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧を互いに対応づける作業を、電流積算値および電流ピーク値が変化するように印加電流を調整して繰り返すことにより、電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧の関係が得られる。
しかしながら、その電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧の関係が一定条件下で求められた関係であるので、プラズマリアクタの温度(リアクタ温度)やプラズマリアクタを流れる排ガスの流量がその一定条件に含まれる温度条件や排ガス流量条件から乖離しているときには、記憶手段に記憶されている関係から取得される基本電圧値が実際のリアクタ印加電圧から乖離する。
そこで、リアクタ温度と相関を有するリアクタ温度相関値とプラズマリアクタを流れる排ガスの流量に基づいて、基本電圧値が補正され、この補正により得られる値がリアクタ印加電圧の推定値とされる。これにより、リアクタ温度と排ガスの流量にかかわらず、電圧センサを用いない安価な構成で、リアクタ印加電圧の電圧値を推定することができる。
リアクタ温度相関値は、リアクタ温度そのものであってもよいし、リアクタ温度と相関を有する値であれば、たとえば、プラズマリアクタの出口から流出するガスの温度であってもよい。
リアクタ温度が記憶手段に記憶されている関係を求めた際のリアクタ温度や排ガス流量に対して増減したときに、その関係から取得される基本電圧値が実際のリアクタ印加電圧から乖離するのは、リアクタ温度が高いほど電極間における放電が生じやすく排ガスの流量が多いほど電極間における放電が生じにくいという特性をプラズマリアクタが有しているからである。
したがって、補正推定手段は、リアクタ温度相関値およびプラズマリアクタを流れる排ガスの流量に基づいて、基本電圧値取得手段によって取得される基本電圧値を補正し、その補正により得られる値をリアクタ印加電圧の電圧値として推定してもよい。
これにより、プラズマリアクタが排ガスに含まれるPMの除去に用いられる場合にも、電圧センサを用いない安価な構成で、リアクタ印加電圧の電圧値を精度よく推定することができる。
本発明によれば、電圧センサを用いない安価な構成で、リアクタ印加電圧の電圧値を推定することができる。
プラズマリアクタの構成を図解的に示す断面図である。 プラズマリアクタ用電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 リアクタ印加電流の波形を示す図である。 リアクタ印加電流の電流ピーク値、リアクタ印加電流の電流積算値および基本電圧値の関係を示す図である。 リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<プラズマリアクタ>
図1は、プラズマリアクタ1の構成を図解的に示す断面図である。
プラズマリアクタ1は、車両のエンジン(図示せず)から排出される排ガスからPMを除去するために、たとえば、エキゾーストパイプなどの排気管2の途中部に介装される。プラズマリアクタ1は、ケース(ボディ)3と、ケース3内に収容された複数の電極パネル4とを備えている。
ケース3は、金属製であり、管状(筒状)に形成されている。ケース3の一方の開口は、排ガスを流入させる流入口であり、他方の開口は、排ガスを流出させる流出口である。エンジンから排気管2に排出される排ガスは、排気管2を流通する途中で、流入口からケース3内に流入して、ケース3内を流通し、流出口から流出する。
電極パネル4は、誘電体からなる平板状の誘電体平板5に電極6が厚さ方向に挟み込まれた構成を有している。誘電体平板5の材料である誘電体としては、Al(アルミナ)を例示することができる。電極6の材料としては、タングステンを例示することができる。
複数の電極パネル4は、たとえば、ケース3の中心線と直交する方向に間隔を空けて、互いに平行をなして(それぞれケース3の中心線方向に延びるように)配置されている。各電極パネル4の電極6は、積層方向と直交する平面に沿う方向で同じ位置に配置され、それらの周縁は、積層方向に互いに対向している(積層方向に重なり合っている)。
電極パネル4の電極6には、電極パネル4の積層方向の一方側から順に、プラス配線7およびマイナス配線8が交互に接続されている。プラス配線7およびマイナス配線8は、それぞれプラズマリアクタ用電源装置9のプラス端子およびマイナス端子と電気的に接続されている。
積層方向に互いに隣り合う電極パネル4の電極6間には、プラズマリアクタ用電源装置9から出力されるパルス波状の高電圧が印加される。この高電圧が電極6間に印加されることにより、電極パネル4間に誘電体バリア放電が生じ、その誘電体バリア放電によるプラズマが発生する。一方、電極パネル4間には、ケース3の流入口側の端部から排ガスが流入し、その排ガスが流出口側の端部に向けて流通する。電極パネル4間におけるプラズマの発生によって、電極パネル4間を流通する排ガスに含まれるPMが酸化(燃焼)されて除去される。
<プラズマリアクタ用電源装置>
図2は、プラズマリアクタ用電源装置9の構成を示す回路図である。
プラズマリアクタ用電源装置9は、フライバック型昇圧トランス11、通電制御用MOSFET12、ゲートドライブ回路13および制御装置14を備えている。
フライバック型昇圧トランス11は、一次コイル21および二次コイル22を有している。一次コイル21の一端は、配線23に接続されている。一次コイル21の他端は、通電制御用MOSFET12を介して、グランドに接続(接地)されている。二次コイル22の一端および他端は、それぞれプラス端子およびマイナス端子を介して、プラズマリアクタ1において積層方向に互いに隣り合う電極パネル4の電極6に接続されている。
通電制御用MOSFET12は、たとえば、エンハンスメント型のnMOSFETであり、そのドレインがフライバック型昇圧トランス11の一次コイル21の他端に接続され、ソースがグランドに接続されている。
配線23には、ヒューズ24を介して、直流電源であるバッテリ25のプラス端子が接続されている。バッテリ25は、たとえば、公称電圧が12Vの鉛電池である。
ゲートドライブ回路13は、通電制御用MOSFET12のゲートにパルス電圧(ゲート電圧)を印加する回路である。
制御装置14は、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成であり、車両に搭載された複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)のうちの1つであってもよいし、ECUの1つに組み込まれていてもよい。マイコンには、たとえば、CPU、ROMおよびRAM、データフラッシュ(フラッシュメモリ)などが内蔵されている。
制御装置14は、ゲートドライブ回路13を制御し、ゲートドライブ回路13からのパルス電圧(ゲート電圧)の出力/停止を切り替える。制御装置14からゲートドライブ回路13にオン指示信号が入力されると、ゲートドライブ回路13から出力されるパルス電圧が立ち上がり、そのパルス電圧が通電制御用MOSFET12のゲートに印加されることにより、通電制御用MOSFET12がオンになる。制御装置14からゲートドライブ回路13にオフ指示信号が入力されると、ゲートドライブ回路13から出力されるパルス電圧が立ち下がり、通電制御用MOSFET12のゲートへのパルス電圧の印加がなくなることにより、通電制御用MOSFET12がオフになる。
通電制御用MOSFET12がオンになると、フライバック型昇圧トランス11の一次コイル21にバッテリ25の電圧が一次電圧として印加され、一次コイル21にエネルギが蓄積される。その後、通電制御用MOSFET12がオフになると、一次コイル21に蓄積されたエネルギが開放されて、一次コイル21に起電力が生じ、フライバック型昇圧トランス11の二次コイル22に巻数比に応じた二次電圧が発生する。通電制御用MOSFET12のオン/オフが繰り返されることにより、二次電圧がパルス的に発生し、パルス波状に変化する二次電圧がプラズマリアクタ1の電極6間に印加される。
制御装置14には、電流センサ31が接続されている。電流センサ31は、プラズマリアクタ用電源装置9からプラズマリアクタ1に印加されるリアクタ印加電流を検出し、その電流値に応じた検出信号を出力する。
<制御装置の機能的構成>
図3は、本発明の一実施形態に係る制御装置14の機能的構成を示すブロック図である。図4は、リアクタ印加電流の波形を示す図である。図5は、リアクタ印加電流の電流ピーク値、リアクタ印加電流の電流積算値および基本電圧値の関係を示す図である。図6は、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係を示す図である。
制御装置14は、電流積算・ピーク検出回路41、印加電圧推定部42、目標電圧設定部43、減算部44および信号出力部45を備えている。
電流積算・ピーク検出回路41は、電流センサ31によって検出されるリアクタ印加電流の電流値を積算して電流積算値を出力する電流積算回路と、リアクタ印加電流のピーク値(最大値)である電流ピーク値を検出するピーク検出回路とが並列に設けられた構成のアナログ回路である。
電流積算回路は、たとえば、積分回路、反転増幅器およびピークホールド・リセット回路を含むアナログ回路からなる。
積分回路には、電流センサ31の検出信号(電圧)が入力され、積分回路からは、その入力電圧の時間積分に比例した電圧が出力される。
反転増幅器には、積分回路の出力電圧が入力され、反転増幅器からは、その入力電圧が反転および増幅されて出力される。
ピークホールド・リセット回路には、反転増幅器の出力電圧が入力される。ピークホールド・リセット回路には、反転増幅器の出力電圧が入力される。ピークホールド・リセット回路は、一般的なピークホールド回路とリセット回路とを組み合わせたものである。反転増幅器からの入力電圧がピークホールド回路のホールドコンデンサの電圧よりも大きいときには、ホールドコンデンサが充電される。一方、反転増幅器からの入力がホールドコンデンサの電圧以下であるときには、ホールドコンデンサの電圧が保持(ホールド)される。ピークホールド回路からは、ホールドコンデンサの電圧がインピーダンス変換されて出力される。リセット回路は、ホールドコンデンサと並列に設けられるリセットスイッチをオン/オフする回路である。リセット回路にリセット信号が入力されると、リセット回路からリセットスイッチに信号が入力されて、リセットスイッチがオンになる。リセットスイッチのオンにより、ホールドコンデンサに蓄積された電荷が開放(放電)される。
制御装置14からゲートドライブ回路13(図2参照)へのオン指示信号が出力される度に、そのオン指示信号の出力からオフ指示信号の出力までの期間内に、リセット回路にリセット信号が入力される。これにより、電流積算回路からは、プラズマリアクタ用電源装置9からパルス波状の二次電圧が1パルス出力される度に、リアクタ印加電流が正の値をとる期間における電流積算値(図4にハッチングを付して概念的に示す。)に応じた電圧が出力される。
ピーク検出回路は、たとえば、ハイパス回路、反転増幅器およびピークホールド・リセット回路を含むアナログ回路からなる。
ハイパス回路(微分回路)には、電流センサ31の検出信号(電圧)が入力され、ハイパス回路からは、その入力電圧の時間微分(傾き)に比例した電圧が出力される。
反転増幅器には、ハイパス回路の出力電圧が入力され、反転増幅器からは、その入力電圧が反転および増幅されて出力される。
ピークホールド・リセット回路には、反転増幅器の出力電圧が入力される。ピークホールド・リセット回路は、一般的なピークホールド回路とリセット回路とを組み合わせたものであり、電流積算回路のピークホールド・リセット回路と同一の構成である。
制御装置14からゲートドライブ回路13(図2参照)へのオン指示信号が出力される度に、そのオン指示信号の出力からオフ指示信号の出力までの期間内に、リセット回路にリセット信号が入力される。これにより、ピーク検出回路からは、プラズマリアクタ用電源装置9からパルス波状の二次電圧が1パルス出力される度に、図4に示されるように、リアクタ印加電流が正の値をとる期間におけるピーク値(最大値)に応じた電圧が出力される。
印加電圧推定部42は、図3に示されるように、基本電圧値取得部421および補正部422を備えている。
基本電圧値取得部421には、電流積算・ピーク検出回路41から電流積算値および電流ピーク値が入力される。基本電圧値取得部421には、リアクタ印加電流の電流ピーク値、リアクタ印加電流の電流積算値および基本電圧値の関係が記憶されている。それらの関係は、予め実測により求められて、図5に示されるように、複数の異なる電流ピーク値の各値に電流積算値と基本電圧値との関係を示すマップを対応づけた形態で記憶されている。
基本電圧値取得部421は、電流積算・ピーク検出回路41から入力される電流ピーク値に応じたマップに従って、電流積算・ピーク検出回路41から入力される電流積算値に対応する基本電圧値を取得する。
補正部422には、基本電圧値取得部421で取得された基本電圧値が入力される。また、補正部422には、プラズマリアクタ1の温度であるリアクタ温度およびプラズマリアクタ1を流れる排ガスの流量(排ガス流量)が入力される。補正部422には、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係が記憶されている。それらの関係は、予め実測により求められて、図6に示されるように、複数の異なる排ガス流量の各値にリアクタ温度と補正値との関係を示すマップを対応づけた形態で記憶されている。
補正部422は、排ガス流量に応じたマップから、リアクタ温度および排ガス流量に対応する補正値を取得して、その補正値を基本電圧値取得部421から入力される基本電圧値に加算することにより基本電圧値を補正値で補正し、その補正により得られる値(加算値)をリアクタ電圧の電圧値として推定する。
リアクタ温度は、プラズマリアクタ1内に温度センサが取り付けられて、その温度センサにより検出されてもよいし、プラズマリアクタ1のケース3の流出口から流出するガスの温度(出ガス温度)を検出する温度センサが設けられて、その温度センサにより検出される出ガス温度から推定されてもよい。
また、リアクタ温度と出ガス温度とは、リアクタ温度が高いほど出ガス温度が高くなる関係を有しているので、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係に代えて、出ガス温度、排ガス流量および補正値の関係が制御装置14の不揮発性メモリに記憶されて、その関係から、出ガス温度および排ガス流量に対応する補正値が取得されてもよい。
目標電圧設定部43は、プラズマリアクタ1に印加されるリアクタ印加電圧の目標値(目標電圧値)を設定する。具体的には、目標電圧設定部43は、エンジン(図示せず)から排出される排ガスの空燃比を取得し、空燃比から排ガスの単位体積に含まれるPM量を求める。そして、目標電圧設定部43は、その求めたPM量に応じた目標電圧値を設定する。
減算部44は、目標電圧設定部43により設定される目標電圧値から印加電圧推定部42により推定されるリアクタ印加電圧の電圧値を減算する。
信号出力部45は、減算部44により演算された減算値が0に近づくように、ゲートドライブ回路13へのオン指示信号およびオフ指示信号の入力を制御し、通電制御用MOSFET12のオン/オフを制御する。
<作用効果>
以上のように、基本電圧値取得部421には、リアクタ印加電流の値を所定期間にわたって積算して得られる電流積算値と所定期間におけるリアクタ印加電流の電流ピーク値と基本電圧値との関係が記憶されている。この関係に従って、電流積算値および電流ピーク値に対応する基本電圧値が取得される。
基本電圧値取得部421に記憶されている関係は、実測により求められたものである。すなわち、一定条件下で、プラズマリアクタ1の電極間に印加電流を印加して、リアクタ電流の電流積算値および電流ピーク値を取得するとともにリアクタ印加電圧を実測し、それらの電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧を互いに対応づける作業を、電流積算値および電流ピーク値が変化するように印加電流を調整して繰り返すことにより、電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧の関係が得られる。
しかしながら、その電流積算値、電流ピーク値およびリアクタ印加電圧の関係が一定条件下で求められた関係であるので、たとえば、リアクタ温度がその一定条件に含まれる温度条件から乖離しているときには、基本電圧値取得部421に記憶されている関係から取得される基本電圧値が実際のリアクタ印加電圧から乖離する。この乖離が生じるのは、プラズマリアクタ1の放電状態がリアクタ温度によって変化するからである。プラズマリアクタ1の放電状態は、プラズマリアクタ1を流れる排ガスの流量によっても変化する。
補正部422には、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係が記憶されている。この関係からリアクタ温度および排ガス流量に応じた補正値が取得され、その補正値が基本電圧値に加算されることにより基本電圧値が補正値で補正され、その補正により得られる値がリアクタ電圧の電圧値として推定される。これにより、リアクタ温度および排ガス流量にかかわらず、電圧センサを用いない安価な構成で、リアクタ印加電圧の電圧値を精度よく推定することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、補正部422には、リアクタ温度、排ガス流量および補正値の関係が記憶されており、その関係からリアクタ温度および排ガス流量に対応する補正値が取得されて、その補正値で基本電圧値を補正することにより、リアクタ電圧の電圧値が推定されるとした。
しかしながら、必ずしもそれに限らず、リアクタ温度と補正値との関係が補正部422に記憶されて、その関係からリアクタ温度に対応する補正値が取得されて、その補正値で基本電圧値が補正されてもよいし、排ガス流量と補正値との関係が補正部422に記憶されて、その関係から排ガス流量に対応する補正値が取得されて、その補正値で基本電圧値が補正されてもよい。
また、通電制御用MOSFET12に代えて、IGBTなど、他のスイッチング素子が採用されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:プラズマリアクタ
6:電極
14:制御装置(リアクタ印加電圧推定装置)
41:電流積算・ピーク検出回路(積算値取得手段、ピーク値取得手段)
421:基本電圧値取得部(記憶手段、基本電圧値取得手段)
422:補正部(補正推定手段)

Claims (1)

  1. プラズマリアクタの電極間に印加されるリアクタ印加電圧の電圧値を推定する装置であって、
    前記プラズマリアクタの電極に印加されるリアクタ印加電流の値を所定期間にわたって積算して得られる電流積算値と前記所定期間における前記リアクタ印加電流の電流ピーク値と基本電圧値との関係を記憶する記憶手段と、
    前記電流積算値を取得する積算値取得手段と、
    前記電流ピーク値を取得するピーク値取得手段と、
    前記記憶手段に記憶されている関係に従って、前記積算値取得手段によって取得される前記電流積算値および前記ピーク値取得手段によって取得される前記電流ピーク値に応じた前記基本電圧値を取得する基本電圧値取得手段と、
    前記プラズマリアクタの温度と相関を有するリアクタ温度相関値に基づいて、前記基本電圧値取得手段によって取得される前記基本電圧値を補正し、その補正により得られる値を前記リアクタ印加電圧の電圧値として推定する補正推定手段とを含む、リアクタ印加電圧推定装置。
JP2016194957A 2016-09-30 2016-09-30 リアクタ印加電圧推定装置 Active JP6752519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194957A JP6752519B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リアクタ印加電圧推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194957A JP6752519B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リアクタ印加電圧推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060597A true JP2018060597A (ja) 2018-04-12
JP6752519B2 JP6752519B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61909966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194957A Active JP6752519B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リアクタ印加電圧推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167071A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本特殊陶業株式会社 放電制御装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167071A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本特殊陶業株式会社 放電制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6752519B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794050B2 (ja) Pm堆積検出装置
JP6698599B2 (ja) 地絡検出装置
KR102450353B1 (ko) 수트 센서 시스템
JP4241737B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4396477B2 (ja) 排気浄化装置
JP6704641B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
JP2009039593A (ja) 電気集塵機
JP6752519B2 (ja) リアクタ印加電圧推定装置
JP2014119421A (ja) 漏電検知装置
JP6858441B2 (ja) プラズマリアクタの異常検出装置
JP6713216B2 (ja) リアクタ印加電圧推定装置
JP2018017218A (ja) プラズマリアクタの放電異常検出装置
JP6713200B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
WO2017002828A1 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置及びプラズマリアクタ用制御装置
JP6957125B2 (ja) プラズマリアクタの制御装置
JP2000292411A (ja) ガス濃度検出装置
JP6713199B2 (ja) プラズマリアクタ用制御装置
JP6461731B2 (ja) プラズマリアクタの印加電圧制御装置
JP2018018778A (ja) プラズマリアクタの放電異常検出装置
JP6675786B2 (ja) プラズマリアクタの電源装置
JP6707287B2 (ja) リアクタ温度推定装置
JP2013142649A (ja) 充電状態測定装置
JP6927818B2 (ja) プラズマリアクター用電源システム
JP6352619B2 (ja) 電池状態検出装置及び電池状態検出方法
JP6602573B2 (ja) プラズマリアクタ用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250