JP2018059024A - 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品 - Google Patents

抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059024A
JP2018059024A JP2016198977A JP2016198977A JP2018059024A JP 2018059024 A JP2018059024 A JP 2018059024A JP 2016198977 A JP2016198977 A JP 2016198977A JP 2016198977 A JP2016198977 A JP 2016198977A JP 2018059024 A JP2018059024 A JP 2018059024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
antioxidant
dihydroquercetin
alkaline substance
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817014B2 (ja
Inventor
木村 修一
Shuichi Kimura
修一 木村
克二 堤
Katsuji Tsutsumi
克二 堤
憲孝 大石
Noritaka Oishi
憲孝 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Yamazaki Biscuits Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Yamazaki Biscuits Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd, Yamazaki Biscuits Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2016198977A priority Critical patent/JP6817014B2/ja
Publication of JP2018059024A publication Critical patent/JP2018059024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817014B2 publication Critical patent/JP6817014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 従来よりも油脂組成物およびこれを用いた油性食品の酸化安定性を向上させることが可能であり、長期にわたって酸化を抑制することができる安全な抗酸化剤を提供する。【解決手段】 ジヒドロケルセチンと、アルカリ物質(ただし、食品用乳化剤を除く)とを、酸化を抑制する対象物への添加成分として含む。【選択図】なし

Description

本発明は、抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品に関する。
バター、マーガリン等の油脂類、油脂を配合したケーキ類、ビスケット、クッキー、クラッカー等の焼き菓子類、さらにポテトチップスやフライ麺等のフライ食品等は、油脂を含有することによる良好な味を有する反面、経時的な風味の劣化が大きな問題となっている。油脂の酸化が進行すると、これらの油性食品の味や匂い、食感なども低下する。
このような観点から、油脂組成物およびこれを含有する油性食品には、多くの酸化防止処理が施されている。例えば、容器や包装中に酸化防止剤を封入する方法、種々の酸化防止剤、例えばトコフェロール、アスコルビン酸、ポリフェノール化合物等を油脂に添加する方法等が広く採用されている(非特許文献1)。また、油脂に炭酸カルシウムや炭酸カリウム等のアルカリ物質を添加する方法も採用されている(特許文献1、2)。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、炭酸カルシウムのようなアルカリ土類金属の炭酸塩を単独で油脂に添加する方法であり、必ずしも満足し得る抗酸化能が得られなかった。特許文献2に記載の方法も、特許文献1と同様に、炭酸カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩を単独で油脂に添加する方法であって、必ずしも満足し得る抗酸化能が得られなかった。
そこで、茶抽出物に含まれるカテキンに代表されるポリフェノール化合物とアルカリ物質を併用する抗酸化剤や、ポリフェノール化合物を含有する混合物Aとアルカリ剤を含む混合物Bとからなる二剤型の抗酸化剤等が提案されている(特許文献3、4)。特許文献3に記載の抗酸化剤では、ポリフェノール化合物として、茶抽出物およびその成分である、茶カテキン、エピガロカテキンガレート等の特定のポリフェノール化合物と、食品用の乳化剤を併用することが提案されている。特許文献4に記載の抗酸化製品では、ポリフェノール化合物を含有する混合物Aとして、茶抽出物に加え、クロロゲン酸を含有するコーヒー豆抽出物を用いることが提案されている。
特開昭59−152998号公報 特開2015−57979号公報 特開2000−219880号公報 特開2008−156278号公報 特開平6−65074号公報 特開平6−248267号公報 特開2008−92869号公報
食用油脂入門<改定2版> 日本食糧新聞社 pp.201
しかしながら、特許文献3、4に記載の抗酸化剤では、単に、ポリフェノール類として茶抽出物およびその成分である特定のポリフェノール類、あるいはコーヒー豆抽出物とアルカリ物質との混合物の抗酸化能について検討しているに過ぎなかった。しかも、特許文献3、4のいずれにおいても、得られた抗酸化剤を食用の油脂や油脂組成物およびこれを用いた油性食品へ利用することについては、何ら検討されていなかった。このため、従来の食用の抗酸化剤では、油脂の酸化を抑制する効果が必ずしも十分ではないという問題があり、油脂およびこれを用いた食品のさらなる酸化安定性の向上が望まれていた。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも油脂組成物およびこれを用いた油性食品の酸化安定性を向上させることが可能であり、長期にわたって酸化を抑制することができる安全な抗酸化剤を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明者は、ポリフェノール化合物の一種であり、生体内部における活性酸素を消去することや、抗酸化能を有すること等が知られているジヒドロケルセチン(例えば、特許文献5〜7参照)に着目した。
特許文献5〜7においては、ジヒドロケルセチンおよびその誘導体、ケルセチンやケルセチンの前駆体であるルチンおよびその誘導体を用いた食品に適用可能な抗酸化剤が提案されているが、いずれの場合においても、油脂の酸化抑制、抗酸化能の向上については何ら検討されていなかった。
そこで、本発明者は、ジヒドロケルセチンを用いて、抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品において抗酸化能(酸化安定性)の向上効果について鋭意検討を進めてきたところ、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質(ただし、食品用乳化剤を除く)とを併用することにより、抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品の抗酸化能(酸化安定性)が顕著に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の抗酸化剤は、以下の点を特徴とする。
(1)ジヒドロケルセチンと、アルカリ物質(ただし、食品用乳化剤を除く)とを、酸化を抑制する対象物への添加成分として含むことを特徴とする。
(2)アルカリ物質が、1価のカルボン酸塩およびアルカリ金属塩からなる群のうち少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の油脂組成物は、以下の点を特徴とする。
(3)上記発明(1)または(2)に記載の抗酸化剤と、油脂とを含有することを特徴とする。
(4)アルカリ物質が、1価のカルボン酸塩およびアルカリ金属塩からなる群のうち少なくとも一種であることが好ましい。
(5)上記発明(3)または(4)において、アルカリ物質の配合量が、対油20〜2000ppmであることが好ましい。
本発明の油性食品は、以下の点を特徴とする。
(6)上記発明(3)から(5)のいずれかに記載の油脂組成物を含有することを特徴する。
本発明によれば、従来よりも油脂組成物およびこれを用いた油性食品の酸化安定性を向上させることが可能であり、長期にわたって酸化を抑制することができる安全な抗酸化剤が実現される。
ジヒドロケルセチン200ppmと添加量の異なるアルカリ物質の併用によるCDM延長の相乗効果を示したグラフである。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の抗酸化剤は、ジヒドロケルセチンと、アルカリ物質(ただし、食品用乳化剤を除く)とを、酸化を抑制する対象物への添加成分として含むことを特徴としている。
ジヒドロケルセチン(Dihydroquercetin, DHQ)は、タキシフォリンとも呼ばれており、ポリフェノール化合物のうち、C環に1個の2重結合を有し、C環4位にカルボニル基を有するとともに、C環3位に水酸基が結合した構造を有するため、フラボノールに分類される。ジヒドロケルセチンは、生体内部における活性酸素を消去することや、抗酸化能を有すること等が知られている。
ジヒドロケルセチンとしては、例えば、化学合成によって得られた純度95%以上の合成品、さらには純度98%以上である高純度の合成品や、ジヒドロケルセチンの合成品を含有している混合物、ジヒドロケルセチンを含有する植物の葉、花、種子、茎、樹皮、根等の各部位を溶媒によって抽出することで得られる抽出物、該抽出物を精製することで得られる高純度(95%以上)の天然物およびその混合物等を用いることが例示される。
植物の各部位からのジヒドロケルセチンの抽出方法としては、例えば、有機溶媒、水またはこれらの混合溶媒による抽出方法や、二酸化炭素や水を用いた亜臨界抽出、臨界抽出等の方法が例示される。
有機溶媒抽出に用いられる溶媒としては、安全性等の観点から、例えば、水、エタノール、酢酸エチル、アセトンおよびこれらの混合溶媒等が例示される。得られた抽出液については、必要に応じて、適宜、さらに濃縮し、蒸留、再結晶等の方法により精製することが好ましく考慮される。
ジヒドロケルセチンを含有する植物抽出物を用いる場合、当該抽出物中のジヒドロケルセチンの純度は50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。なお、当該抽出物中のジヒドロケルセチンの純度の上限は100質量%である。
本発明の抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを用いた油性食品においては、酸化を抑制する観点から、ジヒドロケルセチンとして、高純度品を用いることが好ましく、特に、天然物の高純度品を用いることが好ましく考慮される。また、上記の観点から、ジヒドロケルセチンの配合量は、対油1〜5000ppmの範囲内であることが好ましく、抗酸化能の観点から、2〜5000ppmであることがより好ましく、また油性食品としたときの風味、色相、コストの観点から2〜2000ppmであることがさらに好ましい。
本発明に用いるアルカリ物質は、食品用乳化剤を除き、食品に添加することが許容されており、かつアルカリ性を示すものであれば、特に制限されず、例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、アルコキシド化合物、脂肪酸塩等が例示される。具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が例示される。これらのアルカリ物質は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。油性食品に添加することを考慮すると、強アルカリでは、油脂の加水分解を引き起こす可能性があることから、弱アルカリを用いることが好ましく考慮される。
このようなアルカリ物質は、油脂に添加することを考慮すると、油脂への分散性が良好である1価のカルボン酸塩およびアルカリ金属塩からなる群のうち少なくとも一種であることが好ましく考慮される。また、アルカリ物質を油脂中に均一に分散させることが好ましいため、溶媒に溶解し、アルカリ溶液として使用することが好ましい。
アルカリ物質の中でも、クエン酸塩やリン酸塩は、油脂への分散性が低いため、油脂に直接添加すると効果が得られにくいと考えられる。このような油脂への分散性の低いアルカリ物質を用いる場合には、1)アルカリ物質を一旦水に溶解させ、ジヒドロケルセチンと接触させた後、乾燥化する方法や、2)油性食品の原料の中で、水分を含む原料にアルカリ物質を添加し、ジヒドロケルセチンを含有する油脂組成物と混合して、加熱調理する方法等を適用することができる。このような方法を適用することにより、アルカリ物質を油性食品中に均一に分散させ、所定の抗酸化能(酸化安定性)を発揮することができる。
アルカリ物質の溶解に用いることができる溶媒としては、水、メタノールやエタノール等のアルコール類が例示されるが、特に、水を用いることが好ましく考慮される。これらの溶媒は単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
アルカリ溶液の好ましい濃度としては、例えば、0.01〜5mol/Lの範囲が例示される。
このようなアルカリ物質の油脂への配合量は、十分な酸化安定性の向上効果を得る点および抗酸化剤を含有する油性食品の風味の点から、対油10〜5000ppmであることが好ましく、油性食品に用いた場合に、遊離脂肪酸による風味の劣化が発生しないという観点から20〜2000ppmであることがより好ましい。
ジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを併用することにより、ジヒドロケルセチン単独での添加またはアルカリ物質単独での添加した際の抗酸化能よりも高い抗酸化能が認められ、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質とによる相乗効果が発揮される。このため、本発明の抗酸化剤は、従来よりも油脂組成物およびこれを用いた油性食品の酸化安定性を向上させることが可能であり、長期にわたって酸化を抑制することができ、しかも食品として摂取した際に安全である。
本発明の抗酸化剤は、食品用抗酸化剤であり、好ましくは油脂組成物用抗酸化剤、油性食品用抗酸化剤である。本発明の抗酸化剤は、油脂組成物またはこの油脂組成物を含有する油性食品に配合すればよいが、食用油脂に含有させるのが好ましい。本発明の抗酸化剤を含有する油脂組成物は、酸化安定性が向上した油脂となる。また、本発明の抗酸化剤を含有する油脂組成物を含む油性食品は、酸化安定性が向上した食品となる。
本発明の抗酸化剤を含有する油脂としては、食用油脂であればよく、動物油脂、植物油脂を問わず、例えば大豆油、菜種油、綿実油、サフラワー油、コーン油、米油、オリーブ油、ゴマ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、シソ油等の植物油、マグロ油、イワシ油等の魚油、ラード、牛脂、乳脂等の動物油や、これら分別油、エステル交換油脂、硬化油等が挙げられる。
また、食品、特に油脂を含有する油性食品としては、クッキーやビスケット(クラッカーを含む)ケーキ類等の焼き菓子類、パン、蒸パン、蒸ケーキ、中華まん、蒸まんじゅう等の蒸し菓子、米菓、ドーナツ、チュロス等の揚げ菓子、アイスクリーム等の冷菓、加熱調理食品(ポテトチップス等のスナック菓子、フライドポテト、コロッケ、から揚げ、天ぷら、インスタントラーメン等のフライ麺等のフライ食品、お好み焼き、焼き肉などの焼き物、野菜炒め、焼きそばなどの炒め物、ソーセージやハンバーグ等の肉類、シチュー等)が挙げられる。このうち、油脂を加熱する工程を含む食品、例えば菓子類(クッキー、ビスケット、クラッカー、ケーキ等)、フライ食品、炒め物、焼き物、油脂をスプレーするスナック菓子、米菓等に用いるのが好ましく、さらに焼き菓子類(クッキー、ビスケット、クラッカー、ケーキ等)、フライ食品(フライ麺、ポテトチップス等)に用いるのがより好ましい。
本発明において酸化安定性の向上効果を得るには、油性食品の製造工程の任意の工程で、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを配合する工程を含めばよい。
例えば、油脂とジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを個別に配合すること、油脂にジヒドロケルセチン、アルカリ物質のいずれか一方を添加し、いずれか一方を個別に配合すること、油脂にジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを配合すること等が例示される。また、焼き菓子類、フライ食品等の油脂の加熱工程を含む食品の場合には、焼き菓子類の練り込み用油脂や、フライ食品の揚げ油等の加熱調理用油脂の中にジヒドロケルセチンとアルカリ物質を添加しておくのが好ましい。
これらの油性食品においても、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質の配合量、および配合比は、前記抗酸化剤の場合と同様である。
本発明の油脂組成物としては、前述の油脂にジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを配合することができる。油脂組成物の製造方法としては、例えば、ジヒドロケルセチンを分散させた油脂に、アルカリ物質を分散させる方法、アルカリ物質を分散させた油脂に、ジヒドロケルセチンを分散させる方法、ジヒドロケルセチンを分散させた油脂と、アルカリ物質を分散させた油脂とを混合する方法、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質とを混合した混合物を油脂に分散させる方法等が例示される。
また、ジヒドロケルセチンの分散性を向上させるために、エタノール、アルコール製剤などのアルコールや、水に分散させて配合することもできる。水を添加する場合は、長期保存性を考慮すると、脱水処理し使用することが好ましい。中でもジヒドロケルセチンの分散性がより向上し、均一な油脂組成物が得られ、また脱水処理等を行わず使用できるという観点から、アルカリ物質を分散させた油脂に、エタノールに分散させたジヒドロケルセチンを配合する方法がより好ましく考慮される。
本発明では、上記油脂組成物を急冷捏和し、可塑性油脂として使用することもできる。
また、上記油脂組成物に水相を添加した乳化物を急冷捏和し、可塑性油脂とすることもできる。
水相を含有する乳化物の形態としては油中水型、水中油型、油中水中油型、水中油中水型が挙げられ、水相の含有量は、好ましくは0.6〜40質量%、より好ましくは2〜35質量%である。水相を含有する形態としては油中水型が好ましく、マーガリンが例示される。
また油脂を可塑性油脂とした形態としてはショートニングも例示される。
可塑性油脂は、公知の方法により製造することができる。例えば本発明の油脂組成物を含む油相を加熱し、コンビネーター、パーフェクター、ボテーター、ネクサス等の冷却混合機により急冷捏和し得ることができる。また水相を含有する形態のものは、本発明の油脂組成物を含む油相と水相とを適宜に加熱し混合して乳化した後、コンビネーター、パーフェクター、ボテーター、ネクサス等の冷却混合機により急冷捏和し得ることができる。冷却混合機により急冷捏和後には、必要に応じて熟成(テンパリング)してもよい。
本発明の油脂組成物は、菓子に添加する場合は、菓子を製造する際の作業性と菓子へ均一に分散し、焼成品での酸化安定性がばらつくことがないという観点で可塑性油脂として添加することがより好ましい。
本発明の油脂組成物は、本発明の効果を損なわないものであれば、公知の酸化防止剤を併用することができる。併用する酸化防止剤としては、天然及び合成された酸化防止剤が使用でき、例えば、各種トコフェロール類(α、β、γ、δ 等)、L−アスコルビン酸ステアレート、L−アスコルビン酸パルミテート、エリソルビン酸ナトリウム、カテキン類等が挙げられる。
本発明の油脂組成物は、必要に応じて、香料、色素、シリコーン等を添加することができる。
以下、本発明の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実験1.アルカリ物質の添加量を変化させた場合の酸化安定性の評価>
(実施例1)
パーム油にアルカリ物質として酢酸ナトリウム濃度が0、10、20、100、200、1000、2000ppmとなるように酢酸ナトリウムを溶解した後、ジヒドロケルセチン(株式会社坂本バイオ製、ジヒドロケルセチン含有量91.3%)の1%(w/v)エタノール溶液を調整し、パーム油100gに対し2mL添加して撹拌し、ジヒドロケルセチン量が対油200ppmである試料を得た。パーム油単独のCDM(hr)、ジヒドロケルセチンのみを添加したパーム油のCDM(hr)、および得られた試料のCDM(hr)を測定した。
CDMの測定は、基準油脂分析法およびアメリカ油化学協会法に公定法として収載された油脂の酸化安定性の評価方法であり、油脂の酸化により発生した揮発性分解物を純水中に捕集して、その導電率を継続的に測定し急激に変化率が上昇する屈曲点までの時間を求める方法である。[CDM試験(Conductometric Determination Method:ランシマット法]基準油脂分析試験法 2.5.1.2−1996(日本油化学会編)によりCDM値を求めた。具体的には、120℃に加熱した油脂に空気を吹き込み、酸化により生成した揮発性分解物を水中に捕集し、水の導電率が急激に変化する屈曲点までの時間(hr)を調べた。CDM値が高いほど油脂の酸化安定性が高いことを示す。
また、以下の計算式から、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質の相乗効果について算出した。
{(ジヒドロケルセチンとアルカリ物質併用時のCDM)−(パーム油単独のCDM)}―{(ジヒドロケルセチンのCDM)−(パーム油単独のCDM)}―{(アルカリ物質添加時のCDM)−(パーム油単独のCDM)}…(1)
結果を表1に示す。
Figure 2018059024
(実施例2)
アルカリ物質を水酸化ナトリウム(NaOH)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ジヒドロケルセチンのみを添加したパーム油のCDM(hr)、得られた試料のCDM(hr)を測定した。また、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質との相乗効果について算出した。水酸化ナトリウム濃度の上限値は1000ppmとした。結果を表2に示す。
Figure 2018059024
(実施例3)
アルカリ物質を乳酸ナトリウムに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ジヒドロケルセチンのみを添加したパーム油のCDM(hr)、得られた試料のCDM(hr)を測定した。また、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質との相乗効果について算出した。結果を表3に示す。
Figure 2018059024
(比較例1)
ジヒドロケルセチンをエピガロカテキンガレート(東京化成工業株式会社製、エピガロカテキンガレート含有量98.8%)に変更し、酢酸ナトリウムの添加量を500ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、エピガロカテキンガレートのみを添加したパーム油のCDM(hr)、得られた試料のCDM(hr)を測定した。また、エピガロカテキンガレートとアルカリ物質との相乗効果について算出した。結果を表4に示す。
Figure 2018059024
(比較例2)
ジヒドロケルセチンをクロロゲン酸0.5水和物(和光純薬工業株式会社製、クロロゲン酸0.5水和物含有量99.8%)に変更し、酢酸ナトリウムの添加量を500ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、クロロゲン酸0.5水和物のみを添加したパーム油のCDM(hr)、得られた試料のCDM(hr)を測定した。また、クロロゲン酸とアルカリ物質との相乗効果について算出した。結果を表5に示す。
Figure 2018059024
表1に示すように、アルカリ物質として、酢酸ナトリウムを用いた場合、見かけのCDMの値は、濃度依存的な上昇を続け、さらに、酢酸ナトリウムとジヒドロケルセチンの相乗効果についても、酢酸ナトリウムの濃度依存的にCDMの値が増大し、酸化安定性が向上していることが確認された。
表2に示すように、アルカリ物質として、水酸化ナトリウムを用いた場合、酢酸ナトリウムを用いた場合と同様に、見かけのCDMの値と、水酸化ナトリウムとジヒドロケルセチンを併用したときの相乗効果を示すCDMの値のいずれもが、濃度依存的に増大し、酸化安定性が向上していることが確認された。
表3に示すように、アルカリ物質として、乳酸ナトリウムを用いた場合、見かけのCDMの値は、濃度依存的な上昇を続けることが確認された。一方、乳酸ナトリウムとジヒドロケルセチンを併用したときの相乗効果を示すCDMの値については、大幅な相乗効果は見られなかったが、酸化安定性が向上していることが確認された。
上記の3種類のアルカリ物質とジヒドロケルセチン併用時の相乗効果を示すCDMの値のグラフを図1に示す。
図1に示すように、アルカリ物質として、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは乳酸ナトリウムを添加した場合、その添加量に応じてCDM延長の相乗効果が増大することが確認された
一方、表4に示すように、ジヒドロケルセチンの代わりにエピガロカテキンガレートを用い、アルカリ物質として酢酸ナトリウムと併用した場合、相乗効果は認められず、CDMの値が減少することが確認された。
また、表5に示すように、ジヒドロケルセチンの代わりにクロロゲン酸0.5水和物を用い、アルカリ物質として酢酸ナトリウムと併用した場合、相乗効果は認められず、CDMの値がわずかに減少することが確認された。
<実験2.ジヒドロケルセチン添加量を変化させた場合の酸化安定性の評価>
パーム油に対するジヒドロケルセチンの添加量を変化させた場合の酸化安定性の変化について実験1.と同様にして評価した。ジヒドロケルセチンを2、20、50、200、500、2000ppm添加した。尚、ジヒドロケルセチンの調整については、実施例1と同様に1%(w/v)エタノール溶液を用いた。アルカリ物質としては、酢酸ナトリウムを100ppmとなるように添加した。結果を表6に示す。
Figure 2018059024
表6に示すように、ジヒドロケルセチンの添加量が増大するにつれて、酢酸ナトリウムとジヒドロケルセチンを併用したときの相乗効果を示すCDMの値が、濃度依存的に増大し、酸化安定性が向上していることが確認された。
<実験3.ポリフェノール化合物とアルカリ物質を併用したフライ試験>
表7に示された組成の4種のフライ油を作製し、フライ試験を行った。
Figure 2018059024
すなわち、1)パーム油のみのもの、2)パーム油にアルカリ物質として酢酸ナトリウム500ppmを添加したもの、3)パーム油にジヒドロケルセチンを200ppm添加したもの、4)パーム油にジヒドロケルセチンを200ppm、アルカリ物質として酢酸ナトリウム500ppmとなるように添加したものを調製し、フライ油を得た。尚、ジヒドロケルセチンの調製については、実施例1と同様に1%(w/v)エタノール溶液を用いた。
得られたフライ油を用いポテトチップスを製造し、そのCDM(hr)を測定した。
<ポテトチップスの製造>
0.5mm厚にスライスした生じゃがいもを180℃に加熱したフライ油で2分間フライし、ポテトチップスを得た。
<CDM測定>
ポテトチップスを細かく砕き、3gを使用しポテトチップスのCDMを測定した。結果を表7に示す。
表7に示すように、油脂にジヒドロケルセチンとアルカリ物質として酢酸ナトリウムを添加、混合したフライ油を用いて製造したポテトチップスでは、油脂のみのフライ油で製造したポテトチップスに比べ、酢酸ナトリウムのみを添加したフライ油で製造したポテトチップス、ジヒドロケルセチンのみを添加したフライ油で製造したポテトチップス、ジヒドロケルセチンとアルカリ物質を併用したフライ油で製造したポテトチップスの順に抗酸化能が向上し、CDMが延長することが確認された。

Claims (6)

  1. ジヒドロケルセチンと、アルカリ物質(ただし、食品用乳化剤を除く)とを、酸化を抑制する対象物への添加成分として含む抗酸化剤。
  2. 前記アルカリ物質が、1価のカルボン酸塩およびアルカリ金属塩からなる群のうち少なくとも一種である請求項1に記載の抗酸化剤。
  3. 請求項1または2に記載の抗酸化剤と、油脂とを含有する油脂組成物。
  4. 前記アルカリ物質が、1価のカルボン酸塩およびアルカリ金属塩からなる群のうち少なくとも一種である請求項3に記載の油脂組成物。
  5. 前記アルカリ物質の配合量が、対油20〜2000ppmである請求項3または4に記載の油脂組成物。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の油脂組成物を含有する油性食品。
JP2016198977A 2016-10-07 2016-10-07 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品 Active JP6817014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198977A JP6817014B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198977A JP6817014B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059024A true JP2018059024A (ja) 2018-04-12
JP6817014B2 JP6817014B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61908323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198977A Active JP6817014B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6817014B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128566A (ja) * 2001-08-09 2003-05-08 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 膀胱機能改善剤又は排尿障害治療剤、及び膀胱機能改善用又は排尿障害治療用飲食物
JP2008092869A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Seito Kk フラボノイド組成物、その製造方法および用途
JP2015057979A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 不二製油株式会社 酸化安定性が向上した油脂及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128566A (ja) * 2001-08-09 2003-05-08 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 膀胱機能改善剤又は排尿障害治療剤、及び膀胱機能改善用又は排尿障害治療用飲食物
JP2008092869A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Seito Kk フラボノイド組成物、その製造方法および用途
JP2015057979A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 不二製油株式会社 酸化安定性が向上した油脂及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6817014B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1186648B1 (en) Fat compositions
AU2018202247B2 (en) Fat containing polyunsaturated fatty acid
JP2005298816A (ja) 劣化防止剤
CN109022148B (zh) 四元复配抗氧化剂、其制备方法及用途
JPH099939A (ja) パーム油抽出天然抗酸化剤を含有する食品又は飼料
JP2013201989A (ja) 食用油脂及びそれを含有する食品
JP5765476B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有食用植物油脂
JP6058927B2 (ja) フライ用油脂組成物
JP6459161B2 (ja) 製菓用油脂及びそれを利用した食品
CN106889206B (zh) 一种煎炸专用油
KR20150032636A (ko) 산화 안정성이 향상된 유지 및 그 제조방법
JP6817014B2 (ja) 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品
JP6761623B2 (ja) 食品用抗酸化剤
JP6785083B2 (ja) 抗酸化剤、抗酸化剤を含有する油脂組成物およびこれを含有する油性食品
JP5786215B1 (ja) 抗酸化剤組成物およびそれを添加した油脂
JP2016093128A (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP2006055080A (ja) 練り込み用油脂組成物およびそれを用いた食品
US20180084799A1 (en) Fat and/or oil composition for heat cooking and method of preparing same, and method of preventing deterioration of fat and/or oil for heat cooking caused by heating
WO2010143097A1 (en) Lactone flavour precursor
US20190166867A1 (en) Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods
KR20220053573A (ko) 유지 조성물
JP6479590B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP2022030447A (ja) 動物性油脂用の抗酸化剤
US20220167639A1 (en) Oil/fat composition
JP2024018136A (ja) 加熱変色抑制用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250