JP2018057244A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018057244A
JP2018057244A JP2016194600A JP2016194600A JP2018057244A JP 2018057244 A JP2018057244 A JP 2018057244A JP 2016194600 A JP2016194600 A JP 2016194600A JP 2016194600 A JP2016194600 A JP 2016194600A JP 2018057244 A JP2018057244 A JP 2018057244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
control device
determination
switch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638616B2 (ja
Inventor
拓人 鈴木
Takuto Suzuki
拓人 鈴木
洋 稲村
Hiroshi Inamura
洋 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016194600A priority Critical patent/JP6638616B2/ja
Priority to US16/336,852 priority patent/US11193467B2/en
Priority to DE112017004939.3T priority patent/DE112017004939B4/de
Priority to CN201780060561.2A priority patent/CN109874350B/zh
Priority to PCT/JP2017/035071 priority patent/WO2018062324A1/ja
Publication of JP2018057244A publication Critical patent/JP2018057244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638616B2 publication Critical patent/JP6638616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】過電流の発生時における処置の適正化を図ることができる電源制御装置を提供する。
【解決手段】電源システムとして、発電及び力行の作動を可能とする回転電機21と、回転電機21において相ごとの通電を行わせるインバータ22と、インバータ22に接続される蓄電池11,12と、インバータ22と蓄電池11,12との間の電気経路に設けられるスイッチ31,32と、を備えており、回転電機21及びインバータ22の少なくともいずれかに過電流が流れることに伴い通電経路を遮断する遮断部が設けられている。そして、電源制御装置は、インバータ22に流れる通電電流が所定の過電流閾値まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、過電流が流れたことを判定する過電流判定部と、過電流判定部の判定結果に基づいて、スイッチ31,32を開放させるスイッチ制御部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載等に搭載される電源システムに適用され、該電源システムに関する制御を実施する電源制御装置に関するものである。
従来、例えば車両用の電源システムとして、複数の蓄電池(例えば鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池)を備えるとともに、これら各蓄電池に対して並列接続された回転電機を備える構成が知られている(例えば特許文献1参照)。また、回転電機では発電状態と力行状態との切り替えが可能であり、インバータにおいて発電時及び力行時における各相の通電状態が調整される。
ここで、例えばインバータにおいて電源ラインとグランドラインとが短絡すると、インバータに過電流が流れるため、それに起因する不具合の発生が懸念される。この場合、フェイルセーフ処理として、各蓄電池からインバータへの電力供給を停止させるべく、インバータと各蓄電池との間に設けられたスイッチが強制開放される。
特開2014−177213号公報
ところで、インバータに過電流が流れる場合には、その過電流による不具合の軽減を図るべく、フェイルセーフ処理としていち早く通電経路を遮断する必要がある。ただし、通電経路に大電流が流れている状態下でスイッチを遮断すると、スイッチがサージ破壊されることが懸念される。なお、かかる不都合は、複数の蓄電池を具備する電源システムに限ったことではないと考えられる。こうした実情を踏まえると、既存技術について改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、過電流の発生時における処置の適正化を図ることができる電源制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の手段では、
発電及び力行の作動を可能とする回転電機(21)と、
複数のスイッチング素子(Sp,Sn)のオンオフにより前記回転電機において相ごとの通電を行わせるスイッチング回路部(22)と、
前記スイッチング回路部に接続される蓄電部(11,12)と、
前記スイッチング回路部と前記蓄電部との間の電気経路に設けられるスイッチ(31,32)と、を備え、
前記回転電機及び前記スイッチング回路部の少なくともいずれかに過電流が流れることに伴い通電経路を遮断する遮断部(52a)が設けられている電源システムに適用される電源制御装置(23,37,40)であって、
前記スイッチング回路部に流れる通電電流が所定の過電流閾値(TH1)まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、前記過電流が流れたことを判定する過電流判定部と、
前記過電流判定部の判定結果に基づいて、前記スイッチを開放させるスイッチ制御部と、
を備えることを特徴とする。
回転電機及びスイッチング回路部の少なくともいずれかに過電流が流れることにより通電経路を遮断する遮断部が設けられている構成では、過電流が流れる場合において通電電流が一旦上昇した後に、遮断部による経路遮断により一気に低下する。こうした様相を考慮し、上記構成では、スイッチング回路部に流れる通電電流が所定の過電流閾値まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、過電流が流れたことを判定するとともに、その判定結果に基づいてスイッチを開放させるようにした。この場合、スイッチの開放に伴い生じるサージ電流を抑えつつ、好適に通電電流を遮断できる。つまり、過電流が流れている状況下で、その通電経路のスイッチを開放すると、通電経路にサージ電流が発生し、そのサージ電流に起因してスイッチが破損することが懸念される。この点、上記構成によれば、過電流が一旦治まった状態でスイッチが開放されるため、スイッチ開放時のサージ電流が抑制され、ひいてはサージ電流に起因するスイッチ破壊を抑制できる。その結果、過電流の発生時における処置の適正化を図ることができる。
第2の手段では、前記過電流判定部は、前記第2判定として、前記通電電流が前記過電流閾値まで上昇した後に、前記過電流閾値よりも小さい第2閾値(TH2)まで低下したことを判定する。
上記構成によれば、回転電機又はスイッチング回路部で短絡異常が生じた場合において、過電流の発生に伴う電流上昇と、その後の遮断部による経路遮断に伴う電流低下とを確実に判定できる。これにより、適正にスイッチ開放処置を実施できる。
第3の手段では、前記スイッチ制御部は、前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定された場合において、前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから所定時間が経過した後に前記スイッチを開放させる。
上記構成によれば、通電電流の上昇変化及び低下変化に応じて過電流判定が行われる場合に、通電電流の低下判定がなされて直ちにスイッチが開放されるのではなく、所定時間が経過した後にスイッチが開放される。この場合、通電電流の上昇変化及び低下変化が生じたことは、過電流が流れ、かつその直後に遮断部による経路遮断が行われたことを意味し、少なくとも過電流に対する一次対応は実施されたとみなすことができる。そして、この状態下において、時間的な余裕をもってスイッチ開放を行うことで、適正なる電源遮断処置を実施できる。例えば、通電遮断が他の機器等に影響することを加味して、通電遮断に対する事前処置等を実施することができる。
第4の手段では、前記電源システムにおいては、前記蓄電部と前記スイッチング回路部との間の電気経路に電気負荷(15)が接続されており、前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから前記所定時間が経過するまでに、前記電気負荷に対する電源遮断の事前処理を実施する遮断処理部を備える。
上記構成によれば、通電電流が第2閾値まで低下した場合(すなわち過電流判定がなされた場合)において、その電流低下からスイッチ開放が行われるまでの間に、電気負荷の作動状態を記憶したり、出力を低下させたり、駆動を停止させたりする等の事前処理を実施することができる。
第5の手段では、前記電源システムにおいては、前記蓄電部として、第1蓄電部(11)及び第2蓄電部(12)を有し、これら各蓄電部からの給電を可能とする電気経路に電気負荷(16)が接続される一方、当該電気経路に、前記スイッチを迂回して前記第1蓄電部と前記電気負荷とを接続するバイパス経路(L6,L7)が設けられるとともに、そのバイパス経路にバイパススイッチ(61,62)が設けられており、前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから前記所定時間が経過するまでに、前記バイパススイッチを閉鎖するバイパス処理部を備える。
上記構成によれば、通電電流が第2閾値まで低下した場合(すなわち過電流判定がなされた場合)において、その電流低下からスイッチ開放が行われるまでの間に、バイパススイッチの動作時間を加味しつつ確実にバイパス経路を導通させることができる。この場合、電気負荷に対する意図しない電源遮断を生じさせることなく、バイパス経路を用いての第1蓄電部から電気負荷への電力供給を継続的に実施することが可能となる。
第6の手段では、前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定された場合に、一旦低下した前記通電電流が再上昇することを判定する再上昇判定部を備え、前記スイッチ制御部は、前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定され、かつ前記再上昇判定部により前記通電電流が再上昇したと判定された場合に、前記スイッチを開放させる。
回転電機又はスイッチング回路部で短絡異常が生じたことに応じて、遮断部が遮断(例えば溶断)された場合には、その遮断部の遮断によって、過電流停止の処置自体は実施済みの状態となる。ただし、遮断部においては、遮断された後に導通状態に戻ることがあると考えられる。この点、上記構成によれば、遮断部における導通復帰が生じたことを条件にスイッチ開放が行われる。つまり、第1判定及び第2判定による過電流判定後において、スイッチ開放による電源遮断が限定的な条件下で実施されることになる。これにより、スイッチ開放により電源遮断が行われることに起因する他の機器等への影響を最小限に抑えることが可能となる。
第7の手段では、前記回転電機の発電及び力行の作動を制御する第1制御装置(22)と、前記第1制御装置から信号を受信可能であり、前記スイッチの開閉により前記蓄電部の充放電を制御する第2制御装置(37)と、前記第1制御装置は、前記過電流判定部を有しており、その過電流判定部の判定結果を示す判定信号を前記第2制御装置に送信し、前記第2制御装置は、前記スイッチ制御部を有しており、前記第1制御装置からの前記判定信号に基づいて、前記スイッチを開放させる。
上記構成によれば、第1制御装置が、過電流判定部の判定結果を示す判定信号を第2制御装置に送信し、第2制御装置が、第1制御装置からの判定信号に基づいて、スイッチを開放させる。この場合、第2制御装置では、第1制御装置から判定信号を直接受け取ることで、その判定信号に基づく応急的な処置を実施が可能となる。
第8の手段では、前記第1制御装置及び前記第2制御装置が、これら各制御装置を統括的に管理する第3制御装置(40)に相互に通信可能に接続される電源制御装置であって、前記第1制御装置は、前記判定信号を前記第2制御装置及び前記第3制御装置に対して送信し、前記第3制御装置は、前記第1制御装置から受信した前記判定信号に基づいて、前記第2制御装置に対して、前記スイッチを強制開放させる旨の強制開放信号を送信し、前記第2制御装置は、前記第1制御装置からの前記判定信号の受信、及び前記第3制御装置からの前記強制開放信号の受信のうち早い方に基づいて、前記スイッチを強制開放させる。
上記構成によれば、第2制御装置では、上位制御装置である第3制御装置からの強制開放信号の受信を待たずとも、第1制御装置から判定信号を直接受け取り、その判定信号に基づいて応急的な処置を実施することができる。また、第2制御装置によりいち早い対応が可能になることに加え、第3制御装置による確実性の高い対応が可能となっている。なお、第2制御装置は、蓄電部の充放電を制御対象とする局所的な演算処理を実施するものであるのに対し、第3制御装置は、他の制御装置を統括的に管理するものであるため、第3制御装置によれば、確実性(信頼性とも言える)の高い対応を実施できる。
第9の手段では、前記遮断部は、前記スイッチング回路部において前記スイッチング素子を実装位置に接続するリード部(52)の幅狭部(52a)として設けられている。
上記構成によれば、回転電機又はスイッチング回路部で短絡異常が生じ、それに伴いスイッチング回路部に過電流が流れる場合に、スイッチング素子のリード部が遮断されることで、迅速なる過電流処置を実施できる。
第1実施形態の電源システムを示す電気回路図。 回転電機ユニットの電気的構成を示す回路図。 スイッチモジュールの一部を示す斜視図。 回転電機ECUによる過電流異常判定の処理手順を示すフローチャート。 エンジンECUによる異常監視の処理手順を示すフローチャート。 電池ECUによるフェイルセーフ制御の処理手順を示すフローチャート。 インバータでの過電流発生時の処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 回転電機の力行駆動制御の処理手順を示すフローチャート。 回転電機の力行駆動の開始当初における電流制御をより具体的に示すタイムチャート。 第2実施形態の電源システムを示す電気回路図。 第2実施形態においてエンジンECUによる異常監視の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態において電池ユニットにおけるフェイルセーフ制御の処理手順を示すフローチャート。 インバータでの過電流発生時の処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 第3実施形態において過電流異常判定の処理手順を示すフローチャート。 インバータでの過電流発生時の処理を具体的に説明するためのタイムチャート。 電源制御装置としての別の構成を示す回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源システムを具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電部としての鉛蓄電池11と第2蓄電部としてのリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムであり、各蓄電池11,12からはスタータ13や、各種の電気負荷14,15、回転電機ユニット20への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機ユニット20による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機ユニット20に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷14,15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットUは、出力端子P1,P2,P0を有しており、このうち出力端子P1,P0に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子P2に電気負荷15と回転電機ユニット20とが接続されている。
各電気負荷14,15は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷14には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷15は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷14は被保護負荷とも言える。また、電気負荷14は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷15は、電気負荷14に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷14の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷14として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。また、電気負荷15の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
回転電機ユニット20は、3相交流モータとしての回転電機21と、電力変換装置(スイッチング回路部)としてのインバータ22と、回転電機21の作動を制御する回転電機ECU23とを備えている。回転電機ユニット20は、モータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。
ここで、回転電機ユニット20の電気的構成について図2を用いて説明する。回転電機21は、3相電機子巻線としてのU相、V相、W相の相巻線24U,24V,24Wと、界磁巻線25とを備えている。各相巻線24U,24V,24Wは星形結線され、中性点にて互いに接続されている。回転電機21の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルトにより駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によって回転電機21の回転軸が回転する一方、回転電機21の回転軸の回転によってエンジン出力軸が回転する。つまり、回転電機21は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えている。例えば、アイドリングストップ制御でのエンジン再始動時や車両加速のための動力アシスト時に、回転電機21が力行駆動される。
インバータ22は、各相巻線24U,24V,24Wから出力される交流電圧を直流電圧に変換して電池ユニットUに対して出力する。また、インバータ22は、電池ユニットUから入力される直流電圧を交流電圧に変換して各相巻線24U,24V,24Wへ出力する。インバータ22は、相巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路であり、3相全波整流回路を構成している。また、インバータ22は、回転電機21に供給される電力を調節することで回転電機21を駆動する駆動回路を構成している。
インバータ22は、相ごとに上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnを備えており、これら各スイッチSp,Snのオンオフにより相ごとに通電が行われる。本実施形態では、各スイッチSp,Snとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いる構成としており、具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。上アームスイッチSpには、上アームダイオードDpが逆並列に接続され、下アームスイッチSnには、下アームダイオードDnが逆並列に接続されている。本実施形態では、各ダイオードDp,Dnとして、各スイッチSp,Snのボディダイオードを用いている。なお、各ダイオードDp,Dnとしては、ボディダイオードに限らず、例えば各スイッチSp,Snとは別部品のダイオードであってもよい。
各スイッチSp,Snの構成について補足説明をしておく。図3は、各スイッチSp,Snを構成するスイッチモジュール50の一部を示す斜視図である。スイッチモジュール50は、半導体スイッチング素子や周辺回路を樹脂モールドして構成された本体部51と、その半導体スイッチング素子等に接続され、かつ本体部51の側部から突出するリード部52(バスバー)とを有している。リード部52は、その先端部において基板やその所定部位である実装位置に溶接等により実装される。リード部52においては、その一部に幅狭部52aが設けられている。そのため、リード部52を通じてスイッチモジュール50に過大な電流(過電流)が流れる場合には、発熱により幅狭部52aが溶断されるようになっている。
各相におけるスイッチSp,Snの直列接続体の中間接続点は、各相巻線24U,24V,24Wの一端にそれぞれ接続されている。また、インバータ22の高圧側経路と低圧側経路との間には、インバータ22の入出力の電圧を検出する電圧センサ26が設けられている。その他、回転電機ユニット20には、例えばインバータ22の通電経路を流れる電流を検出する電流センサ27や、界磁巻線25に流れる電流を検出する電流センサ28が設けられている。なお、電流センサ27は、インバータ22と各相巻線24U,24V,24Wとの間に設けられていてもよいし、下アームスイッチSnとグランドラインとの間に相ごとに設けられていてもよい。上記各センサ26〜28の検出信号は回転電機ECU23に適宜入力される。また、図示は略すが、回転電機21には、回転子の角度情報を検出する回転角度センサが設けられ、インバータ22には、その回転角度センサからの信号を処理する信号処理回路が設けられている。
回転電機ECU23は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。回転電機ECU23は、その内部の図示しないICレギュレータにより、界磁巻線25に流す励磁電流を調整する。これにより、回転電機ユニット20の発電電圧(電池ユニットUに対する出力電圧)が制御される。また、回転電機ECU23は、通電位相に応じて各相のスイッチSp,Snのオンオフを制御するとともに、各相の通電時にオンオフ比率(例えばデューティ比)を調整することで通電電流を制御する。ここで、回転電機ECU23は、車両の走行開始後にインバータ22を制御して回転電機21を駆動させて、エンジンの駆動力をアシストする。回転電機21は、エンジン始動時にクランク軸に初期回転を付与することが可能であり、エンジン始動装置としての機能も有している。
次に、電池ユニットUにおける電気的構成を説明する。図1に示すように、電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、各出力端子P1,P2を繋ぐ電気経路L1と、電気経路L1上の点N0とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ電気経路L2とが設けられている。このうち電気経路L1にスイッチ31が設けられ、電気経路L2にスイッチ32が設けられている。なお、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを接続する電気経路で言えば、当該電気経路における回転電機ユニット20との接続点N0よりも鉛蓄電池11の側にスイッチ31が設けられ、接続点N0よりもリチウムイオン蓄電池12の側にスイッチ32が設けられている。
これら各スイッチ31,32は、例えば2×n個のMOSFET(半導体スイッチング素子)を備え、その2つ一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。この寄生ダイオードによって、各スイッチ31,32をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が完全に遮断される。なお、スイッチ31,32として、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。スイッチ31,32としてIGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合、上記の寄生ダイオードの代わりに、スイッチ31,32それぞれに逆向きのダイオードを並列接続させてもよい。
また、電池ユニットUには、スイッチ31を迂回するバイパス経路L0が設けられている。バイパス経路L0は、出力端子P0と電気経路L1上の点N0とを接続するようにして設けられている。出力端子P0はヒューズ35を介して鉛蓄電池11に接続されている。バイパス経路L0によって、スイッチ31を介さずに、鉛蓄電池11と電気負荷15及び回転電機ユニット20との接続が可能となっている。バイパス経路L0には、例えば常閉式の機械式リレーからなるバイパススイッチ36が設けられている。バイパススイッチ36をオン(閉鎖)することで、スイッチ31がオフ(開放)されていても鉛蓄電池11と電気負荷15及び回転電機ユニット20とが電気的に接続される。
電池ユニットUは、各スイッチ31,32のオンオフ(開閉)を制御する電池ECU37を備えている。電池ECU37は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。電池ECU37は、各蓄電池11,12の蓄電状態や、上位制御装置であるエンジンECU40からの指令値に基づいて、各スイッチ31,32のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。例えば、電池ECU37は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出し、そのSOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。
回転電機ユニット20の回転電機ECU23や電池ユニットUの電池ECU37には、これら各ECU23,37を統括的に管理する上位制御装置としてのエンジンECU40が接続されている。エンジンECU40は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、都度のエンジン運転状態や車両走行状態に基づいて、エンジン42の運転を制御する。エンジンECU40は、アイドリングストップ制御を実施する機能を有している。アイドリングストップ制御は、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。
これら各ECU23,37,40や、その他図示しない各種の車載ECUは、CAN等の通信ネットワークを構築する通信線41により接続されて相互に通信可能となっており、所定周期で双方向の通信が実施される。これにより、各ECU23,37,40に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。なお、インバータ22及び回転電機ECU23が「第1制御装置」に相当し、電池ECU37が「第2制御装置」に相当し、エンジンECU40が「第3制御装置」に相当する。また、通信線41が「信号伝達部」に相当する。
ところで、インバータ22では、各スイッチSp,Snにおいて閉故障が生じるおそれがあり、万が一同じ相において上アームスイッチSpの閉故障と下アームスイッチSnの閉故障とが生じると、電源ラインとグランドラインとの短絡により各スイッチSp,Snに過電流が流れることが懸念される。この場合、仮に各スイッチSp,Snに過電流が流れると、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aが溶断され、それに伴い、過電流が継続的に流れることが抑制される。
なお、回転電機ユニット20においては、インバータ22での短絡以外に、回転電機21で短絡が生じるおそれがあり、例えば各相巻線24U,24V,24Wのいずれかの部位で短絡が生じると、やはりインバータ22の各スイッチSp,Snに過電流が流れることとなる。
本実施形態では、過電流に伴いリード部52が溶断される場合に、その溶断により、通電経路における電流が大電流から急低下する点に着目し、電流低下した状態で、電池ユニットUのフェイルセーフ処理としてスイッチ31,32を強制開放させるようにしている。この場合、スイッチ31,32の開放により、鉛蓄電池11やリチウムイオン蓄電池12からインバータ22への電力供給が停止される。本実施形態では、回転電機ECU23が、インバータ22に流れる通電電流が所定の過電流閾値まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、インバータ22に過電流が流れたことを判定する(過電流判定部に相当)。また、電池ECU37が、回転電機ECU23における過電流判定の結果に基づいて、スイッチ31,32を開放させる(スイッチ制御部に相当)。
また、本システムにおいては、各ECU23,37,40のうちエンジンECU40が上位ECUとしての役目を担っており、エンジンECU40からの指令に基づいて、回転電機ECU23による回転電機21の制御や電池ECU37による充放電制御等が実施される。こうした事情から、インバータ22の過電流異常が生じた場合には、まず回転電機ECU23で過電流異常発生の旨が判定された後、通信線41を介して異常信号がエンジンECU40に送信され、その後、エンジンECU40から、異常信号に対応するフェイルセーフ信号が通信線41を介して電池ECU37に送信される。ただしこの場合、異常発生後において、回転電機ECU23からエンジンECU40への通信、及びエンジンECU40から電池ECU37への通信が行われた後に、電池ユニットUでスイッチ開放(フェイルセーフ処理)が行われることになるため、スイッチ開放までに時間を要し、二次的な不具合が生じることも懸念される。各ECU間では離散的に通信が行われることを想定すると、やはりスイッチ開放までの所要時間が長引くことが懸念される。
そこで本実施形態では、各ECU23,37,40が通信線41により相互に通信可能となっている構成を前提として、以下の特徴的な構成を採用している。すなわち、
(1)回転電機ECU23は、インバータ22において過電流が流れたことを示す過電流異常信号を電池ECU37及びエンジンECU40に対して送信する。
(2)エンジンECU40は、回転電機ECU23から受信した過電流異常信号に基づいて、電池ECU37に対して,スイッチ31,32を強制開放させる旨の強制開放信号を送信する。
(3)電池ECU37は、回転電機ECU23からの過電流異常信号の受信、及びエンジンECU40からの強制開放信号の受信のうち早い方に基づいて、スイッチ31,32を強制開放させる。
この場合、電池ECU37では、エンジンECU40からの強制開放信号の受信を待たずとも、回転電機ECU23から過電流異常信号を直接受け取り、その過電流異常信号に基づいて応急的な処置を実施することができる。
また、インバータ22では上記のとおり短絡に起因して過電流が流れる一方、回転電機21の力行駆動の開始当初においては突入電流として大電流が流れる。この場合、突入電流としての大電流が検出されると、それが過電流とみなされ、結果として短絡異常(すなわち過電流異常)が生じたと誤判定されることが懸念される。
そこで本実施形態では、回転電機ECU23が、回転電機21の力行駆動の開始時においてその駆動開始に伴い生じる突入電流を制限する(電流制限部に相当)。この場合、突入電流を、過電流判定値よりも小さい電流に制限することにより、突入電流なのか過電流なのかを明確に特定できるようにしている。
より具体的には、回転電機ECU23は、回転電機21の力行駆動の開始当初において電流目標値を所定の制限値により制限し、その制限された目標値に基づいて、インバータ22の通電電流のフィードバック制御を実施する。例えば過電流判定値を400A、制限値を300Aとする。この場合、電流制限を実施しないと、突入電流として過電流判定値を超える大電流が流れることが考えられるが、電流制限により、突入電流が過電流判定値よりも小電流に抑えられる。
また、回転電機21の力行駆動の開始後においては、回転電機21の回転速度が上昇することに伴いモータ起電力により中性点電圧が上昇する。そのため、突入電流が次第に低減される。そこで、回転電機ECU23は、回転電機21の力行駆動の開始後において、回転電機21の回転速度が所定回転速度まで上昇したことに基づいて、電流目標値の制限を解除する。
次に、各ECU23,37,40により実施される演算処理をフローチャート等を用いて具体的に説明する。
図4は、過電流異常判定の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は回転電機ECU23により所定周期で繰り返し実施される。
図4において、ステップS11では、電流センサ27により検出された検出電流Iaを取得する。続くステップS12では、インバータ22での過電流発生を示すフラグが0であるか否かを判定する。そして、フラグ=0であればステップS13に進み、検出電流Iaが所定の第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。第1閾値TH1が「過電流閾値」に相当し、例えばTH1=400Aである。検出電流Iaが第1閾値TH1未満であれば、そのまま本処理を終了する。また、検出電流Iaが第1閾値TH1以上であれば、ステップS14に進んでフラグに1をセットした後、本処理を終了する。
フラグに1がセットされた後は、ステップS12を否定してステップS15に進む。ステップS15では、検出電流Iaが所定の第2閾値TH2未満であるか否かを判定する。第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも小さい電流値として定められており、例えばTH2=200Aである。
検出電流Iaが第2閾値TH2以上であれば、そのまま本処理を終了する。また、検出電流Iaが第2閾値TH2未満であれば、ステップS16に進み、通信線41を用いて過電流異常信号を電池ECU37とエンジンECU40に対して送信した後、本処理を終了する。
図5は、異常監視の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はエンジンECU40により所定周期で繰り返し実施される。
図5において、ステップS21では、回転電機ECU23から過電流異常信号を受信したか否かを判定する。そして、過電流異常信号を受信していれば、ステップS22に進み、通信線41を用い、スイッチ31,32の強制開放信号を電池ECU37に対して送信する。
図6は、電池ユニットUにおけるフェイルセーフ制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は電池ECU37により所定周期で繰り返し実施される。
図6において、ステップS31では、回転電機ECU23から過電流異常信号を受信したか否かを判定する。そして、過電流異常信号を受信していれば、ステップS32に進み、フェイルセーフ処理として、スイッチ31,32をオフ(開放)する旨を指令する。なお、バイパススイッチ36については開放状態のままとする。
また、過電流異常信号を受信していなければ、ステップS33に進み、エンジンECU40から強制開放信号を受信したか否かを判定する。そして、強制開放信号を受信していれば、ステップS32に進み、フェイルセーフ処理を実施する。この場合、ステップS31〜S33によれば、回転電機ECU23からの過電流異常信号とエンジンECU40からの強制開放信号とのうち先に受信した信号に基づいて、フェイルセーフ処理が実施される。
次に、図7のタイムチャートを用い、インバータ22での過電流発生時の処理を具体的に説明する。
図7において、タイミングt1以前は、インバータ22の各スイッチSp,Snが回転電機21の作動要求に応じてオンオフされており、回転電機21の作動状態に応じた通電電流がインバータ22に流れている。つまり、回転電機ユニット20が正常動作している。この状態では、インバータ22の通電電流(電流センサ27の検出電流Ia)が第1閾値TH1未満となっている。このとき、電池ユニットUでは、スイッチ31,32が閉鎖(状況によっては一方のみが開放)の状態となっている。
そして、タイミングt1で、例えばインバータ22での短絡発生によりインバータ22の通電電流が急増すると、タイミングt2で、通電電流が第1閾値TH1を超える。これにより、フラグに1がセットされる。このとき、各スイッチSp,Snに過電流が流れることにより、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aが溶断され、それに伴い通電電流が急減する。
その後、タイミングt3で通電電流が第2閾値TH2未満となることにより、回転電機ECU23から過電流異常信号が出力される。そして、タイミングt4では、電池ユニットUの電池ECU37において、過電流異常信号の受信に基づいて回転電機ユニット20での過電流発生の旨が認識され、それに伴いフェイルセーフ処理、すなわちスイッチ31,32の強制開放が実施される。
この場合、タイミングt4の時点では、通電電流が小電流に抑えられており、スイッチ保護を図りつつ好適にスイッチ31,32を開放させることができる。つまり、過電流が流れている状況下で、その通電経路のスイッチ31,32を開放すると、通電経路にサージ電流が発生し、そのサージ電流に起因してスイッチ31,32が破損することが懸念される。この点、上記構成によれば、過電流が一旦治まった状態でスイッチ31,32が開放されるため、スイッチ開放時のサージ電流が抑制され、ひいてはサージ電流に起因するスイッチ破壊が抑制される。
なお本実施形態では、フェイルセーフ処理としてスイッチ31,32が強制開放され、バイパススイッチ36については開放状態のまま保持されるが、これに代えて、フェイルセーフ処理として、スイッチ31,32の強制開放と、バイパススイッチ36の閉鎖とが実施される構成であってもよい。バイパススイッチ36が開放状態のまま保持される場合、スイッチ31,32の開放により鉛蓄電池11とインバータ22とが完全に遮断される。これに対して、バイパススイッチ36が閉鎖される場合、ヒューズ35を介して鉛蓄電池11とインバータ22とが接続される。
ここで、エンジンECU40では、タイミングt4(場合によってはその前後)で過電流異常信号の受信に基づいて過電流発生の旨が認識され、それに伴い強制開放信号が電池ECU37に対して送信される。そのため、上位ECUであるエンジンECU30からの指令を待って電池ユニットUでのフェイルセーフ処理を実施する構成では、タイミングt4よりも後のタイミングでフェイルセーフ処理が実施されるが、本実施形態では、エンジンECU40からの強制開放信号の受信を待たず、回転電機ECU23からの過電流異常信号に基づいて電池ECU37がフェイルセーフ処理を実施するため、いち早い処置の実施が可能となっている。
次に、回転電機21の力行駆動の開始時における突入電流の制限処理について説明する。図8は、回転電機21の力行駆動制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は回転電機ECU23により所定周期で繰り返し実施される。
図8において、ステップS41では、力行駆動の要求があるか否かを判定する。例えば、エンジン再始動時や動力アシスト時において力行駆動の要求があると判定される。力行駆動の要求があれば後続のステップS42に進み、要求が無ければそのまま本処理を終了する。
ステップS42では、回転電機21に対して要求される駆動態様に応じて、インバータ通電電流の目標値を設定する。このとき、例えばエンジン再始動時であれば、エンジン再始動のための初期回転速度(クランキング速度)に基づいて、インバータ通電電流の目標値を設定する。また、動力アシスト時であれば、アクセル操作量に応じたアシスト量に基づいて、インバータ通電電流の目標値を設定する。
ステップS43では、回転電機21の回転速度Nmが所定回転速度Nth未満であるか否かを判定する。所定回転速度Nthは、回転電機21においてモータ起電力により中性点電圧が所定以上に上昇したことを判定するための判定値であり、例えばNth=400rpmである。そして、Nm<thであることを条件に、ステップS44に進む。
ステップS44では、回転電機21の力行駆動の開始当初における突入電流を制限すべく、インバータ通電電流の目標値を所定の制限値Ixで制限する。制限値Ixは、インバータ22での過電流判定のための第1閾値TH1よりも小さい値であり、例えばIx=300Aである。この場合、今回の力行駆動要求がエンジン再始動要求なのか動力アシスト要求なのかに応じて、制限値Ixを設定することも可能である。例えば、エンジン再始動要求であれば、動力アシスト要求である場合よりも制限値Ixを小さい値とする。
その後、ステップS45では、インバータ通電電流についてフィードバック制御を実施する。このとき、インバータ通電電流の目標値と実際値(検出電流Ia)との偏差に基づいて制御デューティを算出し、その制御デューティによりインバータ22の各スイッチSp,Snについてスイッチング制御を実施する。
図9は、回転電機21の力行駆動の開始当初における電流制御をより具体的に示すタイムチャートである。ここでは、エンジン再始動時について説明する。
図9において、タイミングt11では、回転電機21の力行駆動の要求(エンジン再始動要求)が生じ、それに伴いインバータ22の通電が開始される。ここではまず、インバータ通電電流の目標値が制限値Ixで制限され、そのIxを目標値としてインバータ通電電流のフィードバック制御が実施される。このとき、インバータ通電電流が、過電流判定のための第1閾値TH1よりも小さい値で制限されるため、突入電流によって過電流が流れたと誤判定されることが抑制される。なお、仮に電流制限を行わずにフィードバック制御を実施すると、100%デューティで各スイッチSp,Snが通電され、その際に大きな突入電流が流れることとなる。
その後、回転電機21の回転速度Nmが次第に上昇し、タイミングt12で回転速度Nmが所定回転速度Nthに達すると、インバータ22における電流制限が解除される。タイミングt12の時点では、突入電流の発生要因がなくなっており、過電流の誤判定要因も解消されている。つまり、図示のように100%デューティで各スイッチSp,Snが通電されても、過電流が誤判定されることが生じないものとなっている。タイミングt2以降、回転電機21に対して要求される駆動態様に応じて、インバータ通電電流のフィードバック制御が実施される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
回転電機21又はインバータ22に過電流が流れる場合にスイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aが溶断される構成では、過電流異常の発生時において通電電流が一旦上昇した後に、幅狭部52aの溶断による経路遮断により一気に低下する。こうした様相を考慮し、上記構成では、インバータ通電電流が第1閾値TH1まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、過電流が流れたことを判定するとともに、その判定結果に基づいてスイッチ31,32を開放させるようにした。この場合、スイッチ31,32の開放に伴い生じるサージ電流を抑えつつ、好適に通電電流を遮断できる。その結果、過電流の発生時における処置の適正化を図ることができる。
インバータ通電電流が第1閾値TH1まで上昇した後に電流低下したことの第2判定として、通電電流が第1閾値TH1よりも小さい第2閾値TH2まで低下したことを判定する構成とした。これにより、回転電機21又はインバータ22で短絡異常が生じた場合において、過電流の発生に伴う電流上昇と、経路遮断に伴う電流低下とを確実に判定できる。これにより、適正にスイッチ開放処置を実施できる。
回転電機ECU23が、過電流判定の結果を示す判定信号(過電流異常信号)を電池ECU37に送信し、電池ECU37が、回転電機ECU23からの判定信号に基づいて、スイッチ31,32を開放させる構成とした。この場合、電池ECU37では、回転電機ECU23から判定信号を直接受け取ることで、その判定信号に基づく応急的な処置を実施が可能となる。
また特に、
(1)回転電機ECU23が、過電流判定の結果を示す判定信号(過電流異常信号)を電池ECU37及びエンジンECU40に対して送信し、
(2)エンジンECU40が、回転電機ECU23から受信した判定信号に基づいて、電池ECU37に対して、スイッチ31,32を強制開放させる旨の強制開放信号を送信し、
(3)電池ECU37が、回転電機ECU23からの判定信号の受信、及びエンジンECU40からの強制開放信号の受信のうち早い方に基づいて、スイッチ31,32を強制開放させる、ように構成した。
したがって、電池ECU37では、上位ECUであるエンジンECU40からの強制開放信号の受信を待たずとも、回転電機ECU23から判定信号を直接受け取り、その判定信号に基づいて応急的な処置を実施することができる。また、電池ECU37によりいち早い対応が可能になることに加え、エンジンECU40による確実性の高い対応が可能となっている。なお、電池ECU37は、各蓄電池11,12の充放電を制御対象とする局所的な演算処理を実施するものであるのに対し、エンジンECU40は、他のECUを統括的に管理するものであるため、エンジンECU40によれば、確実性(信頼性とも言える)の高い対応を実施できる。
インバータ22において、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aを「遮断部」として用いる構成とした。したがって、インバータ22に過電流が流れる場合に、迅速なる過電流処置を実施できる。
回転電機21の力行駆動の開始時においてその駆動開始に伴い生じる突入電流を制限する構成にした。そのため、突入電流が過電流とみなされることが抑制され、ひいては短絡異常(すなわち過電流異常)の誤判定を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、第1閾値TH1に基づく第1判定と、第2閾値TH2に基づく第2判定とによりインバータ22に過電流が流れたと判定された場合において、インバータ通電電流が第2閾値まで低下してから所定時間が経過した後にスイッチ31,32を開放させることとしている。
図10は、本実施形態における電源システムの構成を示す図である。図10においては、説明の便宜上、上述の図1に準ずる構成については同じ符号を付すとともに説明を適宜割愛する。
図10に示す電池ユニットUでは、出力端子P1,P0に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子P2に電気負荷15と回転電機ユニット20とが接続され、出力端子P3に電気負荷16が接続されている。本実施形態では、各電気負荷14〜16のうち、電気負荷16に定電圧要求負荷が含まれる。
電池ユニットUにおいて、電気経路L1にスイッチ31が設けられ、電気経路L2にスイッチ32が設けられている。また、電気経路L1において出力端子P1とスイッチ31との間の点N1には分岐経路L3の一端が接続されるとともに、電気経路L2においてリチウムイオン蓄電池12とスイッチ32との間の点N2には分岐経路L4の一端が接続されており、これら分岐経路L3,L4の他端同士が中間点N3で接続されている。また、中間点N3と出力端子P3とが給電経路L5により接続されている。分岐経路L3,L4にはそれぞれスイッチ33,34が設けられている。スイッチ33,34はそれぞれMOSFET等の半導体スイッチング素子により構成されている。そして、各経路L3〜L5を通じて、各蓄電池11,12からそれぞれ電気負荷16への給電が可能となっている。
また、電池ユニットUには、ユニット内のスイッチ31〜34を介さずに、鉛蓄電池11を電気負荷15,16に対して接続可能とするバイパス経路L6,L7が設けられている。具体的には、電池ユニットUには、出力端子P0と電気経路L1上の接続点N0とを接続するバイパス経路L6が設けられるとともに、接続点N0と出力端子P3とを接続するバイパス経路L7が設けられている。そして、バイパス経路L6上には第1バイパススイッチ61が設けられ、バイパス経路L7上には第2バイパススイッチ62が設けられている。各バイパススイッチ61,62は例えば常閉式のリレースイッチである。
第1バイパススイッチ61を閉鎖することで、スイッチ31がオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。また、両方のバイパススイッチ61,62を閉鎖することで、各スイッチ31〜34が全てオフ(開放)であっても鉛蓄電池11と電気負荷16とが電気的に接続される。
上記の各スイッチ31〜34やバイパススイッチ61,62は、電池ECU37によってオンオフ制御(開閉制御)される。この場合、例えば各蓄電池11,12の蓄電状態に基づいて、各スイッチ31〜34のオンオフが制御される。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。なお、バイパススイッチ61,62は、本電源システムの稼働時において基本的には開放状態で保持され、稼働停止状態において閉鎖状態に切り替えられる。
本実施形態では、各ECU23,37,40により実施される各演算処理(上述の図4〜図6)のうち、エンジンECU40により実施される演算処理(図5)と、電池ECU37により実施される演算処理(図6)がそれぞれ変更されており、以下にそれら各処理について説明する。
図11は、異常監視の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はエンジンECU40により所定周期で繰り返し実施される。
図11において、ステップS51では、回転電機ECU23から過電流異常信号を受信したか否かを判定する。そして、過電流異常信号を受信していれば、ステップS52に進み、電気負荷15に対する電源遮断の事前処理を実施する(遮断処理部に相当)。ここでは、電気負荷15が作動状態である場合に急な電源遮断が行われることに起因する不具合を抑制すべく、電気負荷15の作動状態を記憶したり、出力を低下させたり、駆動を停止させたりする等の事前処理が実施される。
その後、ステップS53では、スイッチ31〜34の強制開放信号を電池ECU37に対して送信する。
図12は、電池ユニットUにおけるフェイルセーフ制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は電池ECU37により所定周期で繰り返し実施される。
図12において、ステップS61では、回転電機ECU23から過電流異常信号を受信したか否かを判定する。そして、過電流異常信号を受信していれば、ステップS62に進み、バイパススイッチ61,62を閉鎖する旨を指令する(バイパス処理部に相当)。この場合詳しくは、バイパススイッチ61,62の閉鎖が指令されると、バイパススイッチ61,62を構成するコイルの通電が停止される。そして、バネ等の付勢力によりリレー接点が閉鎖され、それに伴いスイッチオフの状態となる。
その後、ステップS63では、過電流異常信号を受信してから所定時間TAが経過したか否かを判定する。所定時間TAは、例えば0.3〜1秒程度の時間である。なお、過電流異常信号の送信から受信までの時間はある程度定まった時間であるため、ステップS63は、インバータ通電電流(検出電流Ia)が第2閾値TH2まで低下してから所定時間が経過したか否かを判定する処理に相当する。ステップS63がYESであればステップS64に進み、ステップS63がNOであれば本処理を一旦終了する。ステップS64では、スイッチ31〜34をオフ(開放)する旨を指令する。
また、過電流異常信号を受信していなければ、ステップS65に進み、エンジンECU40から強制開放信号を受信したか否かを判定する。そして、強制開放信号を受信していれば、ステップS62に進み、上述したとおりステップS62〜S64を実施する。この場合、回転電機ECU23からの過電流異常信号とエンジンECU40からの強制開放信号とのうち先に受信した信号に基づいて、フェイルセーフ処理が実施される。
次に、図13のタイムチャートを用い、インバータ22での過電流発生時の処理を具体的に説明する。
図13では、図7で説明したとおり、例えばインバータ22での短絡発生によりインバータ22の通電電流が急増し(タイミングt21)、通電電流が第1閾値TH1を超える(タイミングt22)。そして、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aが溶断され、それに伴い通電電流が急減する。
その後、タイミングt23で通電電流が第2閾値TH2未満となることにより、回転電機ECU23から過電流異常信号が出力される。そして、タイミングt24では、エンジンECU40により、電気負荷15に対する電源遮断の事前処理が実施される。このとき、例えば電気負荷15の通電が停止される。また、タイミングt24(場合によってはその前後)では、電池ECU37により、バイパススイッチ61,62が閉鎖される。
その後、過電流異常信号を受信してから所定時間TAが経過したタイミングt25では、スイッチ31〜34がオフ(開放)される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が付加的に得られる。
本実施形態では、インバータ通電電流の上昇変化及び低下変化に応じて過電流判定が行われる場合に、通電電流の低下判定がなされて直ちにスイッチ31〜34が開放されるのではなく、所定時間TAが経過した後にスイッチ31〜34が開放される構成とした。この場合、通電電流の上昇変化及び低下変化が生じたことは、過電流が流れ、かつその直後に遮断部(幅狭部52a)による経路遮断が行われたことを意味し、少なくとも過電流に対する一次対応は実施されたとみなすことができる。そして、この状態下において、時間的な余裕をもってスイッチ開放を行うことで、適正なる電源遮断処置を実施できる。例えば、通電遮断が他の機器等に影響することを加味して、通電遮断に対する事前処置等を実施することができる。
インバータ通電電流が第2閾値TH2まで低下した場合(すなわち過電流判定がなされた場合)において、その電流低下からスイッチ31〜34の開放が行われるまでの間に、電気負荷15に対する電源遮断の事前処理を実施する構成とした。この場合、電気負荷15の作動状態を記憶したり、出力を低下させたり、駆動を停止させたりする等の事前処理を実施することができる。
インバータ通電電流が第2閾値TH2まで低下した場合(すなわち過電流判定がなされた場合)において、その電流低下からスイッチ31〜34の開放が行われるまでの間に、バイパススイッチ61,62を閉鎖する構成とした。この場合、バイパススイッチ61,62の動作時間を加味しつつ確実にバイパス経路L6,L7を導通させることができる。したがって、電気負荷16に対する意図しない電源遮断を生じさせることなく、バイパス経路L6,L7を用いての鉛蓄電池11から電気負荷16への電力供給を継続的に実施することが可能となる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお本実施形態では、図1に示すシステム構成を前提にするものとなっている。本実施形態では、回転電機ECU23が、第1閾値TH1に基づく第1判定と、第2閾値TH2に基づく第2判定とによりインバータ22に過電流が流れたと判定した場合に、一旦低下したインバータ通電電流が再上昇することを判定する(再上昇判定部に相当)。また、回転電機ECU23により過電流判定と通電電流の再上昇判定とがなされた場合に、電池ECU37が、スイッチ31,32を開放させる。
本実施形態では、各ECU23,37,40により実施される各演算処理(上述の図4〜図6)のうち、回転電機ECU23により実施される演算処理(図4)が変更されており、以下に当該処理について説明する。
図14は、過電流異常判定の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は回転電機ECU23により所定周期で繰り返し実施される。本処理においては、インバータ通電電流が第1閾値TH1以上になったことを示す第1フラグと、その後、インバータ通電電流が第2閾値TH2未満になったことを示す第2フラグとを用いる構成としている。
図14では、ステップS71で検出電流Iaを取得した後、第1フラグ及び第2フラグが共に0の場合(ステップS72,S73がYESの場合)に、ステップS74に進み、検出電流Iaが所定の第1閾値TH1以上であるか否かを判定する。そして、検出電流Iaが第1閾値TH1以上であれば、ステップS75に進んで第1フラグに1をセットする。
第1フラグに1がセットされた後は、ステップS76に進み、検出電流Iaが所定の第2閾値TH2未満であるか否かを判定する。そして、検出電流Iaが第2閾値TH2未満であれば、ステップS77に進んで第2フラグに1をセットする。
第2フラグに1がセットされた後は、ステップS78に進み、検出電流Iaが所定の第3閾値TH3以上であるか否かを判定する。なお、第3閾値TH3は、スイッチモジュール50のリード部52の溶断後に電流が流れることを判定できるものであればよく、例えばTH3=50Aである。そして、検出電流Iaが第3閾値TH3以上であれば、ステップS79に進み、通信線41を用いて過電流異常信号を電池ECU37とエンジンECU40に対して送信する。
次に、図15のタイムチャートを用い、インバータ22での過電流発生時の処理を具体的に説明する。
図15では、図7で説明したとおり、例えばインバータ22での短絡発生によりインバータ22の通電電流が急増し(タイミングt31)、通電電流が第1閾値TH1を超えると第1フラグがセットされる(タイミングt32)。そして、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52aが溶断され、それに伴い通電電流が急減する。その後、タイミングt33で通電電流が第2閾値TH2未満となることにより、第2フラグがセットされる。
リード部52の溶断後においては、例えばその溶断部分が導通状態に戻ることでインバータ通電電流が再上昇することがあると考えられる。つまり、図示のようにインバータ通電電流が一旦0になった後に再上昇する。この場合、タイミングt34で通電電流が第3閾値TH3を超えると、回転電機ECU23から過電流異常信号が出力される。そして、タイミングt35では、電池ECU37により、スイッチ31,32がオフ(開放)される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が付加的に得られる。
回転電機21又はインバータ22で短絡異常が生じたことに応じて、遮断部(幅狭部52a)が遮断された場合には、その遮断部の遮断によって、過電流停止の処置自体は実施済みの状態となる。ただし、遮断部においては、遮断された後に導通状態に戻ることがあると考えられる。この点、本実施形態によれば、遮断部における導通復帰が生じたことを条件にスイッチ31,32が開放される。つまり、第1判定及び第2判定による過電流判定後において、スイッチ開放による電源遮断が限定的な条件下で実施されることになる。これにより、スイッチ開放により電源遮断が行われることに起因する他の機器等への影響を最小限に抑えることが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・インバータ通電電流が第1閾値TH1まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定とを実施する場合において、第2判定として、インバータ通電電流が第1閾値TH1まで上昇してから所定時間(例えば0.5〜1秒程度)が経過した時点で電流低下した旨の第2判定を実施するようにしてもよい。
・回転電機21及びインバータ22の少なくともいずれかに過電流が流れることに伴い通電経路を遮断する遮断部として、スイッチモジュール50におけるリード部52の幅狭部52a以外の構成を用いてもよい。例えば、インバータ22の通電経路にヒューズ等の溶断部を設けてもよい。また、遮断部(溶断部)が回転電機21に設けられていてもよい。
・回転電機21の力行駆動の開始当初において、インバータ通電電流の目標値を制限することに代えて、インバータ22の各スイッチSp,Snに対する駆動デューティに制限を付加し、それに伴い突入電流の制限を図るようにしてもよい。
・図16は、電源制御装置としての別の構成を示す回路図である。図16(a)では、各ECU23,37,40が通信線41により接続されるとともに、電池ECU37と回転電機ECU23とがハードワイヤ45により接続されている。この場合特に、ハードワイヤ45が電池ECU37の割り込みポート46に接続されている。ハードワイヤ45は、出力側ECUの出力ポートにおける電圧信号を、入力側ECUの入力ポートに伝達する信号線である。なお、通信線41は、少なくともECU23,37とECU40との間で信号伝達を可能とする通信線であればよい。
この場合、回転電機ユニット20側での過電流発生時には、ハードワイヤ45を介して、回転電機ECU23から電池ECU37の割り込みポート46に対して異常信号が送信される。そして、割り込みポート46への信号入力に伴い、電池ユニットUのフェイルセーフ処理が実施される。
図16(b)では、各ECU23,37,40が通信線41により接続されるとともに、電池ECU37とインバータ22とがハードワイヤ45により接続されている。この場合、インバータ22側の電圧信号が電池ECU37の割り込みポート46に直接伝達され、その電圧信号により電池ユニットUのフェイルセーフ処理が実施される。
図16のように、電池ECU37と回転電機ユニット20(回転電機ECU23又はインバータ22)とがハードワイヤ45により接続される構成では、各ECUでの通信周期を待つことなく、電池ECU37と回転電機ユニット20(回転電機ECU23又はインバータ22)との間の信号伝達が可能となる。これにより、一層迅速なる情報伝達が可能となる。
・回転電機ECU23により過電流判定部を実現し、電池ECU37によりスイッチ制御部を実現する構成に限定されない。例えば、回転電機ECU23以外のECU(例えば電池ECU37又はエンジンECU40)により過電流判定部を実現してもよい。また、電源制御装置を1つのECUにて実現することも可能である。
・図1の構成では、電池ユニットUの出力端子P1の側、すなわち鉛蓄電池11の側に定電圧要求負荷である電気負荷14を接続し、出力端子P2の側、すなわち回転電機ユニット20の側に一般負荷である電気負荷15を接続する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、電池ユニットUの出力端子P1の側に電気負荷15(一般負荷)を接続し、出力端子P2の側に電気負荷14(定電圧要求負荷)を接続する構成としてもよい。
・上記実施形態では、第1蓄電部として鉛蓄電池11を設けるとともに、第2蓄電部としてリチウムイオン蓄電池12を設ける構成としたが、これを変更してもよい。第2蓄電部として、リチウムイオン蓄電池12以外の高密度蓄電池、例えばニッケル−水素電池を用いてもよい。その他、少なくともいずれかの蓄電部としてキャパシタを用いることも可能である。
・2つの蓄電部を有する電源システム以外への適用も可能である。例えば蓄電部として、鉛蓄電池11のみを有する構成、又はリチウムイオン蓄電池12のみを有する構成であってもよい。
・本発明が適用される電源システムを、車両以外の用途で用いることも可能である。
11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、21…回転電機、22…インバータ(スイッチング回路部)、23…回転電機ECU、31,32…スイッチ、37…電池ECU、40…エンジンECU、52a…幅狭部(遮断部)。

Claims (9)

  1. 発電及び力行の作動を可能とする回転電機(21)と、
    複数のスイッチング素子(Sp,Sn)のオンオフにより前記回転電機において相ごとの通電を行わせるスイッチング回路部(22)と、
    前記スイッチング回路部に接続される蓄電部(11,12)と、
    前記スイッチング回路部と前記蓄電部との間の電気経路に設けられるスイッチ(31,32)と、を備え、
    前記回転電機及び前記スイッチング回路部の少なくともいずれかに過電流が流れることに伴い通電経路を遮断する遮断部(52a)が設けられている電源システムに適用される電源制御装置(23,37,40)であって、
    前記スイッチング回路部に流れる通電電流が所定の過電流閾値(TH1)まで上昇したことの第1判定と、その後電流低下したことの第2判定との結果に基づいて、前記過電流が流れたことを判定する過電流判定部と、
    前記過電流判定部の判定結果に基づいて、前記スイッチを開放させるスイッチ制御部と、
    を備える電源制御装置。
  2. 前記過電流判定部は、前記第2判定として、前記通電電流が前記過電流閾値まで上昇した後に、前記過電流閾値よりも小さい第2閾値(TH2)まで低下したことを判定する請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定された場合において、前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから所定時間が経過した後に前記スイッチを開放させる請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記電源システムにおいては、前記蓄電部と前記スイッチング回路部との間の電気経路に電気負荷(15)が接続されており、
    前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから前記所定時間が経過するまでに、前記電気負荷に対する電源遮断の事前処理を実施する遮断処理部を備える請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記電源システムにおいては、前記蓄電部として第1蓄電部(11)及び第2蓄電部(12)を有し、これら各蓄電部からの給電を可能とする電気経路に電気負荷(16)が接続される一方、当該電気経路に、前記スイッチを迂回して前記第1蓄電部と前記電気負荷とを接続するバイパス経路(L6,L7)が設けられるとともに、そのバイパス経路にバイパススイッチ(61,62)が設けられており、
    前記通電電流が前記第2閾値まで低下してから前記所定時間が経過するまでに、前記バイパススイッチを閉鎖するバイパス処理部を備える請求項3又は4に記載の電源制御装置。
  6. 前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定された場合に、一旦低下した前記通電電流が再上昇することを判定する再上昇判定部を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記過電流判定部により前記過電流が流れたと判定され、かつ前記再上昇判定部により前記通電電流が再上昇したと判定された場合に、前記スイッチを開放させる請求項1に記載の電源制御装置。
  7. 前記回転電機の発電及び力行の作動を制御する第1制御装置(22)と、
    前記第1制御装置から信号を受信可能であり、前記スイッチの開閉により前記蓄電部の充放電を制御する第2制御装置(37)と、
    前記第1制御装置は、前記過電流判定部を有しており、その過電流判定部の判定結果を示す判定信号を前記第2制御装置に送信し、
    前記第2制御装置は、前記スイッチ制御部を有しており、前記第1制御装置からの前記判定信号に基づいて、前記スイッチを開放させる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  8. 前記第1制御装置及び前記第2制御装置が、これら各制御装置を統括的に管理する第3制御装置(40)に相互に通信可能に接続される電源制御装置であって、
    前記第1制御装置は、前記判定信号を前記第2制御装置及び前記第3制御装置に対して送信し、
    前記第3制御装置は、前記第1制御装置から受信した前記判定信号に基づいて、前記第2制御装置に対して、前記スイッチを強制開放させる旨の強制開放信号を送信し、
    前記第2制御装置は、前記第1制御装置からの前記判定信号の受信、及び前記第3制御装置からの前記強制開放信号の受信のうち早い方に基づいて、前記スイッチを強制開放させる請求項7に記載の電源制御装置。
  9. 前記遮断部は、前記スイッチング回路部において前記スイッチング素子を実装位置に接続するリード部(52)の幅狭部(52a)として設けられている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源制御装置。
JP2016194600A 2016-09-30 2016-09-30 電源制御装置 Active JP6638616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194600A JP6638616B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源制御装置
US16/336,852 US11193467B2 (en) 2016-09-30 2017-09-27 Power control apparatus
DE112017004939.3T DE112017004939B4 (de) 2016-09-30 2017-09-27 Leistungssteuervorrichtung
CN201780060561.2A CN109874350B (zh) 2016-09-30 2017-09-27 电源控制装置
PCT/JP2017/035071 WO2018062324A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194600A JP6638616B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057244A true JP2018057244A (ja) 2018-04-05
JP6638616B2 JP6638616B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61763435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194600A Active JP6638616B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電源制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193467B2 (ja)
JP (1) JP6638616B2 (ja)
CN (1) CN109874350B (ja)
DE (1) DE112017004939B4 (ja)
WO (1) WO2018062324A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119728A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 矢崎総業株式会社 車両電源システム
CN113348616A (zh) * 2019-01-24 2021-09-03 株式会社综研 电力转换装置
US11427179B2 (en) 2019-05-28 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
JP6686963B2 (ja) * 2017-04-27 2020-04-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置及び制御システム
JP7326905B2 (ja) * 2019-06-17 2023-08-16 株式会社デンソー 制御装置
US11855567B2 (en) * 2020-12-18 2023-12-26 Black & Decker Inc. Impact tools and control modes
DE102021210156A1 (de) 2021-09-14 2023-03-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kommunikation zwischen einem Motorsteuergerät und einem Inverter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317569A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電圧型インバータ装置
JP2010130768A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2011155736A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp インバータ装置および電力供給システム
JP2013110813A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両
JP2013133041A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015149849A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP2015228741A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016054633A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 給電路遮断装置及び給電路遮断方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201243A3 (en) * 1985-04-24 1988-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an engine driven ac generator
JP4543781B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN101803173B (zh) * 2008-02-13 2012-09-19 三洋电机株式会社 马达驱动装置
WO2009107233A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 三菱電機株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP4821906B2 (ja) * 2009-11-27 2011-11-24 株式会社豊田自動織機 電源制御装置
JP2011135656A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの内部短絡検出方法
DE102010063598A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug sowie Vorrichtung zur Steuerung eines Stromflusses in einem Bordnetz eines Fahrzeugs
JP5027285B2 (ja) * 2010-06-07 2012-09-19 三菱電機株式会社 スタータ駆動用半導体スイッチ装置
JP2012039761A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
KR20130037486A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
US9242611B2 (en) * 2012-01-11 2016-01-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Vehicle power supply system, engine control unit, and power supply method
JP2013209017A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 電源回路
JP5923365B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-24 本田技研工業株式会社 電動機の出力制御装置
JP6312597B2 (ja) * 2012-10-29 2018-04-18 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP2014166033A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014177213A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Denso Corp 車載電源システム
CN105052026B (zh) * 2013-04-08 2017-12-05 三菱电机株式会社 电力转换装置、电动机驱动装置、鼓风机、压缩机、空调机、冰箱及制冷机
US9762153B2 (en) * 2013-10-18 2017-09-12 Black & Decker Inc. Cycle-by-cycle current limit for power tools having a brushless motor
CN103754116B (zh) * 2014-01-26 2016-07-13 北京智行鸿远汽车技术有限公司 新能源汽车异常工况时逆变器的下短路保护系统及方法
JP6601365B2 (ja) 2016-07-27 2019-11-06 株式会社デンソー 制御システム
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
CN108466552B (zh) * 2017-02-23 2023-06-16 株式会社杰士汤浅国际 故障诊断装置、蓄电装置以及故障诊断方法
US11239837B2 (en) * 2017-12-15 2022-02-01 Rohm Co., Ltd. Switch device
JP6757365B2 (ja) * 2018-06-25 2020-09-16 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6757366B2 (ja) * 2018-06-26 2020-09-16 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7232095B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-02 株式会社Subaru 制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317569A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電圧型インバータ装置
JP2010130768A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
WO2011048683A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2011155736A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp インバータ装置および電力供給システム
JP2013110813A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両
JP2013133041A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015149849A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム
JP2015228741A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016054633A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 給電路遮断装置及び給電路遮断方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348616A (zh) * 2019-01-24 2021-09-03 株式会社综研 电力转换装置
US11427179B2 (en) 2019-05-28 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system
JP2021119728A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 矢崎総業株式会社 車両電源システム
JP7013500B2 (ja) 2020-01-30 2022-01-31 矢崎総業株式会社 車両電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109874350A (zh) 2019-06-11
US20210184456A1 (en) 2021-06-17
DE112017004939B4 (de) 2022-12-22
WO2018062324A1 (ja) 2018-04-05
JP6638616B2 (ja) 2020-01-29
DE112017004939T5 (de) 2019-06-13
US11193467B2 (en) 2021-12-07
CN109874350B (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638616B2 (ja) 電源制御装置
JP6575458B2 (ja) 異常診断装置
CN109716614B (zh) 控制系统
WO2017163959A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
JP6708165B2 (ja) 回転電機装置の制御装置
JP2018121495A (ja) 回転電機制御装置
JP6589803B2 (ja) 回転電機制御装置
CN110574285B (zh) 旋转电机控制装置和控制系统
JP6620769B2 (ja) 制御システム
JP7318286B2 (ja) 回転電機ユニット、及び回転電機システム
JP2019088085A (ja) 電源システム
US20240332976A1 (en) Power supply system, moving object including power supply system, and control method of power supply system
JP2018046737A (ja) 回転電機の制御装置
WO2018021032A1 (ja) 制御システム
JP2020178522A (ja) 回転電機システム
JP2024125824A (ja) 電動車
JP2023036379A (ja) ハイブリッド車両の発電システム
WO2018105407A1 (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250