JP2018056800A - プロジェクターシステム - Google Patents

プロジェクターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056800A
JP2018056800A JP2016190772A JP2016190772A JP2018056800A JP 2018056800 A JP2018056800 A JP 2018056800A JP 2016190772 A JP2016190772 A JP 2016190772A JP 2016190772 A JP2016190772 A JP 2016190772A JP 2018056800 A JP2018056800 A JP 2018056800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
wavelength band
projection
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016190772A
Other languages
English (en)
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016190772A priority Critical patent/JP2018056800A/ja
Priority to US15/709,871 priority patent/US10209786B2/en
Publication of JP2018056800A publication Critical patent/JP2018056800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、指示体の位置を示す検出光として可視光波長帯域の光を利用しつつも、検出光と画像光とを確実に識別できるプロジェクターシステムを提供すること。
【解決手段】撮像部50が、可視光波長帯域の光である投射光(画像光)PLに含まれる波長帯域以外の波長帯域の成分を検出光DLとして受光する。これにより、撮像部50において、検出光DLと投射光PLとがともに可視光波長帯域の光を利用するものであっても、検出光DLと投射光PLとを確実に識別し、検出光DLのみを検出できる。
【選択図】図6

Description

本発明は、投射画面上にあるペン先等を検出してこれを投射画像の内容に反映させることで書き込みができるいわゆるインタラクティブなプロジェクターを実現するためのプロジェクターシステムに関する。
インタラクティブなプロジェクターとして、例えば投射画面(スクリーン)のほぼ全体に、赤外光の層を形成するように射出させる光出射装置を、プロジェクターの投射機構とは別個に設け、当該光出射装置からの赤外光が、指示体の先端(例えば、指先)で反射され、この反射光を撮像部において検出することをもって指示体による指示操作を検出し、インタラクティブ機能を達成するものが知られている(例えば特許文献1参照。)。また、指示体(発光型のペン)自身が赤外光を射出し、これを撮像部において検出するものとしてもよいことも知られている(同上参照。)。なお、以上のような構成において、指示体の発光位置を特定するためには、プロジェクターからの投射光(可視光)と識別するために可視光外の波長として、赤外光を発生させるものとなっている。すなわち、撮像部は、赤外光を検出して指示体を特定している。
ところで、このようなインタラクティブなプロジェクターを実現するには、投射画面上における指示体の位置を示す赤外光の発光位置を特定するための位置合わせ(キャリブレーション)がなされていることが前提となる。しかしながら、位置合わせ(キャリブレーション)のために、例えば可視光で投射されるプロジェクターからのパターン画像の画像位置とポインティングデバイスからの赤外光の発光位置とを、プロジェクターに付随する撮像装置で取得した撮像情報に基づいて対応付けしようとすると、可視光と赤外光との双方についてピンボケ等すること無く捉えられるように、当該撮像装置を広範囲な波長帯域で色収差を抑制できる高性能なものとする、といったことが必要になる。
また、赤外光は、人間の眼では直接視認できないため、指示体を操作する者やプロジェクターの投影画面の観察者は、インタラクティブ機能により間接的に書き込まれた情報の表示がないと、視認による確認ができない。
なお、上記のような利用における赤外光を仮に可視光にしてしまうとすると、同じく可視光であるプロジェクターからの投射光(画像光)と混同してしまい、指示位置と画像表示とを識別できなくなってしまう。
特開2015−159524号公報
本発明は、インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、指示体の位置を示す検出光として可視光波長帯域の光を利用しつつも、検出光と画像光とを確実に識別できるプロジェクターシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプロジェクターシステムは、光源と、光源からの光を変調して画像光を形成する光変調装置と、光変調装置からの画像光を投射する投射光学系と、可視光波長帯域の光であって投射光学系から投射される画像光に含まれる波長帯域以外の波長帯域の成分を、投射光学系から投射される画像光によって投影された投影画像上の位置を検出する検出光として受光する撮像部とを備える。
上記プロジェクターシステムでは、撮像部が、可視光波長帯域の光であって投射光学系から投射される画像光に含まれる波長帯域以外の波長帯域の成分を、投射光学系から投射される画像光によって投影された投影画像上の位置を検出する検出光として受光することで、投影画像上の位置を検出してこれを投射画像の内容に反映させることで書き込みができるいわゆるインタラクティブなプロジェクターを実現できる。また、インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、撮像部において、検出光と画像光とがともに可視光波長帯域の光を利用するものであっても、検出光と画像光とを確実に識別できる。この上で、さらに、撮像部における検出対象である検出光が、可視光波長帯域内の光であるので、例えば撮像部は、可視光のほか赤外光までを捉えるような性能を有するようにする必要がなく、小型化簡易化を図りやすいものとなる。また、検出対象である指示体からの射出光(検出光)を可視光とすることで、人間が指示体から射出された光を直接視認することができる。さらに、例えばステレオカメラのような指の形状を認識して指示位置を取得するような態様においても、指の形状を可視光である画像光から分離するために赤外光を照射する、といったことを要しなくなるため、赤外光照明装置といったものも必要なくなる。
本発明の具体的な側面によれば、投射光学系は、少なくとも可視光波長帯域のうち一部の成分をカットした光を投射する。この場合、投射光学系から投射される光には含まれない可視光波長帯域が存在することになり、この可視光波長帯域を検出光として利用できる。
本発明の別の側面によれば、光源から投射光学系までの光路上に配置され、撮像部において検出光として受光されるべき波長帯域の成分と同じ波長帯域の光をカットするカットフィルターをさらに備える。この場合、投射光学系から投射される光の成分に検出光として受光されるべき波長帯域の成分と同じ波長帯域のものが含まれないようにできる。
本発明のさらに別の側面によれば、撮像部は、少なくとも画像光に含まれる波長帯域の光をカットする光学フィルターを有する。この場合、光学フィルターにより検出対象たる検出光のみを確実に検出できる。
本発明のさらに別の側面によれば、撮像部で取得した画像光の情報に基づく画像投射位置と、撮像部により検出された検出光の発光位置とを特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御を行うプロジェクター制御部をさらに備える。この場合、プロジェクター制御部によって、画像投射位置と発光位置とを対応づけて、例えば指示体としての発光するペン先等の位置検出をして当該ペン先の動きを投射画面上に書き込むといったインタラクティブなプロジェクターの動作が可能になる。なお、プロジェクター制御部については、例えばプロジェクター本体部に組み込まれる場合のほか、プロジェクター本体部に接続されるPCがプロジェクター制御部として機能する等種々の態様が考えられる。
本発明のさらに別の側面によれば、投射光学系は、撮像部により検出された検出光の発光位置の情報を反映した画像投射を行う。この場合、検出光の発光位置の情報を反映させることで、検出光の発光位置に基づいて投射画面上に書き込むインタラクティブなプロジェクターの動作が可能になる。
本発明のさらに別の側面によれば、上記プロジェクターシステムでは、パターン画像を投影するための画像光を投射するとともに、当該パターン画像の画像光を受光した撮像部の情報に基づいて、光源からの光を変調する光変調の画素と撮像部の受光素子の画素とを対応付けるキャリブレーションを行う。この場合、上記のようなキャリブレーションを行うことで、インタラクティブな画像投射を行うための画像の位置に関する対応付けがなされる。
本発明のさらに別の側面によれば、投射光学系から投射される画像光に含まれない波長帯域の光を発生させる指示体をさらに備える。この場合、指示体から射出される射出光の成分を検出光として受光・検出することで、インタラクティブなプロジェクターの動作が可能になる。
本発明のさらに別の側面によれば、上記プロジェクターシステムにおいて、撮像部を起動して、撮像部における波長帯域の成分の受光結果に対応した画像表示を行うインタラクティブモードの設定を受け付けるモード設定受付部をさらに備える。この場合、インタラクティブモードの設定を受け付けた場合に、インタラクティブなプロジェクターの動作が可能となるようにできる。
実施形態のプロジェクターシステムの概略構成を示す図であり、キャリブレーション時のパターン画像の投影の様子を示す図である。 プロジェクターシステムの構成を示す図である。 撮像部の構成を示す図である。 撮像部を構成する光学系を示す図であり、キャリブレーション時の様子を示す図である。 キャリブレーションのための対応付けについて説明するための図である。 インタラクティブな状況での画像投射の様子の一例を示す図である。 撮像部を構成する光学系を示す図であり、インタラクティブな状況での画像投射時の様子を示す図である。 プロジェクターでの投射光のスペクトルの一例を示すグラフである。 撮像部の光学フィルターにおける分光透過特性の一例を示すグラフである。 インタラクティブな状況での画像投射の様子の他の一例を示す図である。 一変形例のプロジェクターシステムの構成を示す図である。 別の一変形例のプロジェクターシステムの概略構成を示す図である。 比較例のプロジェクターシステムの概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るプロジェクターシステムについて説明する。
図1等に示すプロジェクターシステム500は、投射光PLを投射して画像投射を行うプロジェクター100で構成されている。なお、投射光PLの被照射領域PLaは、例えばスクリーンSC上に形成される。また、図示を省略するが、プロジェクターシステム500は、プロジェクター100のほか、例えばPC等が接続されることで構成され、必要に応じて当該PCが各種処理をすることで被照射領域PLaでの表示画面上への書込みを受け付けるインタラクティブな状況での画像動作を可能にしている。プロジェクターシステム500のうち、プロジェクター100は、スクリーンSCの斜め上方に設置され、斜め下方のスクリーンSCに向けて近接投射をする短焦点タイプのプロジェクターであり、画像投射を行うための本体部分であるプロジェクター本体部100pと、撮像部50とで構成されている。
プロジェクター本体部100pは、図1あるいは図6に示すように、スクリーンSCに向けて可視光波長帯域の光を合成して構成される画像光である投射光PLを投射して投影画像(カラー画像)の形成を行う。なお、図1は、プロジェクター本体部100pによる画像投影のうち、特に、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能にするための前提となる位置合わせの処理であるキャリブレーション時のパターン画像の投影の様子を示しており、図6は、キャリブレーション後になされる実使用時の画像投射の一例として、インタラクティブな状況での画像投射の様子を示している。本実施形態では、まず、図1に例示するように、プロジェクター本体部100pによる画像投射(投影)によってスクリーンSC上に映し出される映像の範囲を示すパターン画像PTを、ここでは画像光である投射光PLに含まれる可視光波長帯域の成分のうち緑色波長帯域の光で構成されるパターン画像光GLによって投影するものとする。撮像部50において、パターン画像光GLの一部の成分を受光することで、パターン画像PTに関する画像情報が取得され、この情報に基づき画像投射位置の特定がなされる。また、図6に例示するように、スクリーンSC上あるいはその近傍において、上記のような投射光PLのほかに、利用者HUが保持する指示体であるペン70の先端部TPから投射光PLの波長帯域以外の波長帯域である可視光が検出対象光VLとして射出され、その一部が撮像部50において検出される(以下、検出対象光のうち検出される成分となるべきものを検出光(検出光DL)と呼ぶ。)ことで、利用者HUによるペン70(指示体)を利用した画面上の指示位置を特定するものとなっている。
プロジェクター本体部100pは、例えば図2において光学系の構成を概略的に示すように、各種光学系を構成する画像投影部90において、赤、緑及び青色(R,G,B)の各色の画像光を形成する画像形成部91r,91g,91bとして、赤、緑及び青色(R,G,B)の各色の光源92r,92g,92bと、各光源92r,92g,92bにそれぞれ対応して画素マトリクス単位での画像変調を行う光変調装置93r,93g,93bとを備え、さらに、光変調装置93r,93g,93bで変調された各色の変調光を合成する合成プリズム94と、合成プリズム94で合成された合成光を投射光PLとして投射する投射光学系95とを備える。これにより、画像投影部90は、スクリーンSCに対するカラー画像による画像投影を行う。なお、上記のほか、リレー光学系やフィールドレンズ等を有するものであるが、ここでは図示や説明を省略する。各光源92r,92g,92bについては、種々の構成のものが適用可能であり、例えばレーザー光源やLED光源、さらに有機EL(O−LED)を利用することも可能である。特に、有機EL素子等の自発光型の光源を適用した場合、光源が光変調の役割も兼ねた映像装置として構成できる。すなわち、画像形成部91r,91g,91bを光源の発生と光変調を行う一体的な物とすることができる。なお、光源(バックライト)と光変調とを個別の構成とする場合、光変調装置93r,93g,93bについては、例えば透過型の液晶パネルとすることができる。
ここでは、一例として、各色の光源92r,92g,92bについて、レーザー光源を使うものとする。より具体的には、例えば図8のグラフに示すような狭帯域の光源であるものとする。言い換えると、各光源92r,92g,92bから発生する光の波長帯域は限定的な範囲に制限されており、可視光波長帯域のうちプロジェクター100からの投射光PLに含まれることのない可視光波長帯域が存在するものとなっている。本実施形態では、このような投射光PLに含まれない可視光波長帯域の光をペン70(指示体)から射出される検出対象光VLとして利用するものとなっている。
また、プロジェクター本体部100pは、上述した投射光学系95等を含む画像投影部90のほか、プロジェクター制御部CTを有し、プロジェクター制御部CTにより画像投射等の各種動作制御されている。プロジェクター制御部CTは、撮像部50からの情報を受け付け可能とし、撮像部50からの情報を加味して投射させる画像の内容を修正することで、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能としている。
撮像部50は、プロジェクター100の投影画像位置を把握するための構成として、その役割を果たすため、例えばプロジェクター本体部100pによる画像投影における投射角度や投射距離等に対応した角度等にカメラのレンズ系が向いているように配置されている。すなわち、プロジェクター100の設置環境が変わって投射距離等が変化してもプロジェクター本体部100pと撮像部50との位置関係に変化が生じないあるいは生じても画像の補正等が可能な程度にわずかなものとなるようにしている。撮像部50は、プロジェクター本体部100pにより投射された投射画像を撮像して画像情報を取得する。これにより、プロジェクター本体部100pは、撮像部50により取得された画像情報に基づいて、プロジェクター本体部100pを構成する画像形成部(光変調における画素マトリクス)の画素と撮像素子40の画素との位置関係を対応付けるキャリブレーションを可能にしている。また、本実施形態では、撮像部50は、インタラクティブな画像投射時において、プロジェクター本体部100pからの画像光以外の波長帯域の光を検出光として捉えることが可能になっている。
プロジェクター本体部100pのプロジェクター制御部CTと撮像部50とが、以上のような構成となっていることにより、プロジェクターシステム500(あるいはプロジェクター100)は、プロジェクター本体部100pを構成する画像形成部の画素と撮像素子40の画素との位置関係を対応付けるキャリブレーションを利用することで、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能としている。
以下、図3等を参照して、撮像部50の構成について説明する。図3に示すように、撮像部50は、撮像レンズ系30のほか、受光素子である撮像素子40と、制御装置80とを備える。
撮像レンズ系30は、物体上の画像を撮像素子40に結像させるためのものであり、複数のレンズや絞り等を鏡筒部に収納して構成されている。なお、撮像レンズ系30の本質的部分であるレンズ等の構成の一例については、図4等を参照して後述する。
撮像素子40は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子を用いて構成される。撮像素子40は、可視光として、プロジェクター本体部100pからの投射光PL(特にキャリブレーション時におけるパターン画像光GL)のほか、投射光PL以外の可視光波長帯域の成分で構成される検出対象光VLについても受光検知可能な受光素子である。
制御装置80は、撮像部50全体の制御をするとともに、撮像部50が搭載されるプロジェクター100との通信等を行う。このため、制御装置80は、撮像部50を構成する撮像素子40や撮像レンズ系30の駆動制御を行う駆動制御部81と、プロジェクター100(プロジェクター制御部CT)との情報通信処理を行うための通信部82とを備える。この場合、撮像素子40や撮像レンズ系30は、制御装置80の駆動制御部81からの駆動信号に従って撮像動作をするものとなり、通信部82を介して撮像部50が搭載されたプロジェクター100での各種動作との連動が可能となっている。すなわち、プロジェクター等の本体装置からの指令に従って動作する、といったことも可能である。
なお、撮像部50は、プロジェクター100を構成する一部として組み込まれるものとすることもできるが、例えば、撮像部50は、プロジェクター100とは別体の撮像装置として存在するものとしてもよい。
ここで、撮像部50において撮像された画像の情報を利用して、例えば可視光で投射されるプロジェクター本体部100pからのパターン画像光GLが映し出すパターン画像PTの画像位置と、ペン70(図6参照)のような指示体(あるいはポインティングデバイス)等からの検出対象光VLの発光位置とを、撮像部50で取得した撮像情報に基づいて対応付けが必要となる。なお、本実施形態では、パターン画像光GLと検出対象光VLとの双方がともに可視光波長帯域の光であるため、例えば撮像部50を可視光波長帯域に加え赤外光波長帯域まで含めた広範囲な波長帯域で色収差を抑制するといったことを要せず、光学設計上の負担を軽減できる。
以下、図4を参照して、撮像部50のうち特に光学系の構成について詳細に説明する。図示の場合、本実施形態に係る撮像部50の光学系を構成する撮像レンズ系30は、複数のレンズ(ここでは一例として8つのレンズL11〜L18)と、絞りSTと、光学フィルター装置60とを備える。
複数のレンズL11〜L18は、魚眼タイプのレンズを構成し、例えば半画角70゜以上を有し、スクリーンSCの全体を撮像するのに十分なものとなっている。
光学フィルター装置60は、第1光学フィルターFI1と、第2光学フィルターFI2とを有し、図示を省略するステッピングモーターやピニオン等によって、レンズL11〜L18と像面IM(撮像素子40の像面)との間において、各光学フィルターFI1,FI2を挿抜可能にしている。
光学フィルター装置60のうち、第1光学フィルターFI1は、可視光波長帯域の光のうち画像光である投射光PLに対応する波長帯域の光の成分をカットするとともに指示体であるペン70から射出される検出対象光VLに対応する波長帯域の光の成分を透過させる。つまり、第1光学フィルターFI1は、特定波長帯域の成分をカットするカットフィルターである。また、第1光学フィルターFI1は、図4に示すように、キャリブレーション時に光路外に退避しており、図7に示すように、実使用時に光路中に配置される。これにより、第1光学フィルターFI1は、実使用時において、プロジェクター100から射出される画像光である投射光PLを遮蔽する一方、検出対象光VLを透過させ、撮像素子40における検出光DLの検出を可能にしている。ここでは、一例として、第1光学フィルターFI1の分光特性(分光透過率)は、図9のグラフに示すようなものとなっている。より具体的には、図8に示した各光源92r,92g,92bから発生する光の波長帯域に対応する可視光波長帯域における光の透過率を略0%とする一方、他の可視光波長帯域の光については高い透過率で透過させるものとなっている。すなわち、第1光学フィルターFI1において、少なくとも投射光PLに含まれる波長帯域の光をカットするとともに、ペン70から射出される検出対象光VLの波長帯域の光を透過可能な範囲に設定しておくことで、撮像部50は、検出対象光VLを検出光DLとして受光可能なものとなる。
第2光学フィルターFI2は、パターン画像を形成するパターン画像光GLの波長帯域の光のみを透過させ、他の波長帯域の光をカットするカットフィルターである。第2光学フィルターFI2は、図4に示すように、キャリブレーション時に光路中に配置されており、図7に示すように、実使用時に光路外に退避している。これにより、第2光学フィルターFI2は、キャリブレーション時において、撮像素子40におけるパターン画像光GLの検出を可能にするパターン画像光透過フィルターとして機能している。
なお、各光学フィルターFI1,FI2については、種々の態様が考えられるが、典型的には、例えば光透過性のガラス基板上に上記したような特性を有する膜をそれぞれ形成させて構成することが考えられる。
以下、図1〜図5を参照して、プロジェクターシステム500におけるプロジェクター本体部100p側の画素(光変調側の画素)と撮像部50側の画素(撮像素子40側の画素)の対応を取るためのキャリブレーションの動作について詳細に説明する。なお、既述のように、キャリブレーションは、インタラクティブな状況での画像投射等の画像投射時(実使用時)の動作を可能とするための前段階として必要な処理である。なお、以下において、画像投射時とは、キャリブレーションのためのパターン画像を投影するといった利用者の通常の使用以外の使用を意味せず、利用者が実際に投影したい画像等を投射させる実使用時(通常の使用時)のことを意味するものとする。
まず、プロジェクター本体部100pにおいて、プロジェクター制御部CTからの制御に従って、画像投影部90により、キャリブレーション用のパターン画像PTをスクリーンSC上に投影するためのパターン画像光GLが投射される。ここでは、パターン画像PTは、矩形状に投影されており、プロジェクター本体部100pの光変調における画素マトリクス(光変調の画素)との対応付けがなされているものとする。また、パターン画像光GLは、既述のように、緑色波長帯域の光であり、撮像部50は、スクリーンSC上に投影されたパターン画像PTを撮像する(パターン画像光GLの情報を取得する)。また、撮像部50は、図2、図3及び図4を参照して説明した構成を有することで、撮像したパターン画像PTの画像情報をプロジェクター本体部100pに対して送信する。プロジェクター本体部100pは、撮像部50で取得したパターン画像PTの情報と、光変調における画素マトリクスの情報との対応付けを行う。図5は、対応付けについて一例を説明するための図である。ここでは、図中左側に示すピクセル画像PX1は、プロジェクター本体部100pでの光変調における画素マトリクスを示すものであってスクリーンSC上のパターン画像PTと対応しているものとする。一方図中右側に示すピクセル画像PX2は、撮像部50の受光素子である撮像素子40での画素マトリクスを示すものであり、ピクセル画像PX2中にパターン画像PTを撮像した画像部分PIが捉えられている。プロジェクター本体部100pは、ピクセル画像PX1を構成する各ピクセルとピクセル画像PX2のうち画像部分PIに対応する箇所の各ピクセルとを対応づけることで、撮像部50で撮像されたパターン画像PTの各位置とプロジェクター本体部100pの光変調における画素マトリクス状の各位置すなわち投影された画像上の位置とを対応付ける。なお、各ピクセルの対応付けについては、プロジェクター本体部100p側(光変調側)の画素マトリクスのピクセル数と撮像素子40での画素マトリクスのピクセル数との違いや、画像部分PIが示す範囲の画素マトリクスのピクセル数の違い等から一般には単純に1対1には対応しない。そこで、対応付けのための処理が必要となる。例えば、対応付けはピクセル単位で行うものとしてもよい(例えば対応するテーブルを作成するものとしてもよい)が、例えば対応付ける関数を定めることで、対応付けの処理を可能にするものとしてもよい。
以上のように、プロジェクター本体部100pは、撮像部50で取得したパターン画像PTの情報であるピクセル画像PX2のうち画像投射位置を示す画像部分PIと、光変調の画素の位置を示すピクセル画像PX1とを対応付けることで、キャリブレーションを行っている。これにより、撮像部50で検出された検出光DLに基づく指示位置の特定が可能となり、インタラクティブな画像投射が可能となる。
以下、図6及び図7を参照して、プロジェクターシステム500の画像投射時(実使用時)の動作について詳細に説明する。特に、ここでは、インタラクティブな状況での画像投射における動作について説明する。
まず、図6に示すように、この場合、書き込みを可能とするために、利用者HUは、指示体であるペン70を保持する。利用者HUによりペン70の先端部TPがスクリーンSCに押しつけられてペン70がオンの状態になると、先端部TPが発光する、すなわち先端部TPから、可視光波長帯域の光であってかつ投射光PLの波長帯域以外の波長帯域の光である検出対象光VLが射出される。検出対象光VLの一部が撮像部50に入射すると、検出光DLとして撮像部50の撮像素子40において検出される。図6において一部拡大して示すように、撮像部50において検出光DLの検出がなされ、さらに、検出結果がプロジェクター本体部100pに送信されると、プロジェクター本体部100pは、上記したキャリブレーションによる対応付けに基づいて、先端部TPの発光位置(発光点)に対応する点に対応した画像投射を行う。すなわち、プロジェクター本体部100pは、キャリブレーション時に撮像部50で取得したパターン画像光の情報に基づく画像投射位置に相当する破線で示す(図6の実使用時には表示されない)パターン画像PTの位置と、インタラクティブな状況での実使用時に撮像部50により検出された検出光DLの発光位置とを特定し、当該発光位置の情報を反映した画像投射を行う。すなわち、図6において一部拡大して示すように、画像上において検出された検出光DLの発光位置である特定位置TPxについて、キャリブレーション時での対応付けによってパターン画像PT上の位置と対応させ、当該位置に先端部TPがあるものとして、その個所を描画した状態の画像表示を行う。なお、上記のような動作を行わせるように、例えばプロジェクター制御部CTにおいて各種画像処理等がなされる。
以上において、検出対象光VLのうちの一部の成分は、撮像部50により検出される検出光DLとなるが、検出対象光VLは、可視光でもあるため、その他の一部の成分には、利用者等の眼EYに到達し、直接的に視認される。すなわち、図示のように、ペン70を操作する利用者HUやスクリーンSCの画像を観察する観察者の眼EYに入る。勿論、インタラクティブ機能によって書き込まれた画像も併せて視認されることになる。
なお、図7に示すように、以上の検出動作において、撮像部50では、可視光波長帯域の光である投射光PLを、既述の第1光学フィルターFI1において例えば反射や吸収により遮蔽するとともに可視光波長帯域外の光である検出対象光VLを透過させ、撮像素子40において検出光DLとして検出できるものとなっている。
以下、図8及び図9を参照して、上記のような投射光PLと検出対象光VLとの波長帯域の成分の棲み分け(識別)に関して一例を説明する。各図において、横軸は、光の波長(単位:nm)を示し、縦軸は、図8では光の強度を示し、図9ではフィルターでの透過率を示している。図8は、既述のように、プロジェクター100での各光源92r,92g,92bから発生する光の波長帯域を示すものであるが、ここでは、プロジェクター100の投射光PLのスペクトルの一例を示すグラフでもあるものとする。すなわち、赤色の光源92rは、赤色光波長帯域にピーク波長を有する第1波長帯域R1の特性を有する光を発生させ、緑色の光源92gは、緑色光波長帯域にピーク波長を有する第2波長帯域G1の特性を有する光を発生させ、青色の光源92bは、青色光波長帯域にピーク波長を有する第3波長帯域B1の特性を有する光を発生させる。投射光PLは、これらを合成した特性の光で構成されることになり、図8は、結果的に投射光PLのスペクトルを示していることになる。これに対して、図9は、撮像部50の第1光学フィルターFI1における分光透過特性の一例を示すグラフであり、既述のように、第1光学フィルターFI1は、各光源92r,92g,92bの特性すなわち投射光PLの特性に対応して、図8に示す各色の波長帯域R1,G1,B1の成分を透過させず、これら以外の波長帯域であってかつ可視光波長帯域内の成分を透過させるものとなっている。すなわち、図9のグラフに示すように、第1波長帯域R1と第2波長帯域G1との間の波長帯域や、第2波長帯域G1と第3波長帯域B1との間の波長帯域に可視光である検出光の波長帯域として利用可能な検出光用波長帯域D1,D2等を有している。言い換えると、指示体であるペン70は、各色の波長帯域R1,G1,B1の間の波長帯域である検出光用波長帯域D1,D2の範囲内の光を射出する。これにより、撮像部50は、投射光PLの照射中であっても、投射光PLと検出対象光VLとを識別し、ペン70の先端部TPの位置を特定できる。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクターシステム500では、撮像部50が、可視光波長帯域の光であって投射光学系から投射される画像光である投射光PLに含まれる波長帯域以外の波長帯域の成分を検出光DLとして受光する。これにより、インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、検出光DLと投射光PLとがともに可視光波長帯域の光を利用するものであっても、撮像部50において、検出光DLと投射光PLとを確実に識別でき、検出光DLのみを検出できる。この上で、さらに、撮像部50における検出対象である検出対象光VL(検出光DL)を、可視光波長帯域内の光とすることができるので、例えば撮像部50は、可視光のほか赤外光までを捉えるような性能を有するようにするといった構成にする必要がなく、小型化簡易化を図りやすいものとなる。また、検出対象である検出光DL(指示体からの射出光)を可視光とすることで、人間が指示体であるペン70から射出された光を直接視認することができる。
〔その他〕
この発明は、上記の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
例えば、上記の一例では、図6に例示するように、利用者HUが保持する指示体であるペン70の先端部TPが発光するものとしているが、この他の態様として図10に例示するように、指示体として、特定波長帯域の検出対象光VL(検出光DL)を射出するレーザーポインター270を利用するものとしてもよい。既述のように、本実施形態では、検出対象光VL(検出光DL)を可視光とすることができる、すなわち、検出対象光VLを利用者HUがスクリーンSC上で直接的に視認できる。このため、レーザーポインター270によってスクリーンSCから遠隔した(離れた)位置からスクリーンSCに向けてレーザーポインター270の先端部TPより検出対象光VLとしてのレーザー光を発射させ、撮像部50で検出させつつ、発射させたレーザー光のスクリーンSC上での位置TPrを利用者HUが視認しつつ動かすことで、上述した場合と同様にインタラクティブな状況での画像投射を行うことができる。本実施形態では、プロジェクター100を上方に設置し斜め投射(近接投射)することで、利用者HUがスクリーンSCに近づいて指示体をスクリーンSC上に持って行って使用しても利用者HUの影がスクリーンSCに映りにくいようにしている。しかしながら、プロジェクター100の設置環境や、利用者HUの身長、スクリーンSCへの近づき具合等によっては影が映ってしまう可能性がある。上記のように遠隔からの操作を可能とすることで、例えばこのような事態を回避しつつインタラクティブな状況での画像投射を維持できる。
図11は、一変形例のプロジェクターシステムの構成を示す図である。一変形例のプロジェクターシステム500では、画像投射時(実使用時)において上述したインタラクティブ機能を使用するモードでの画像投射とインタラクティブ機能を使用しないモードでの画像投射との選択が可能となっている。すなわち、撮像部50における波長帯域の成分の受光結果に対応した画像表示を行うインタラクティブモードの設定を受付可能としている。このため、図示の例では、プロジェクターシステム500のうち、プロジェクター制御部CTが、モード設定受付部SRに接続されるモード設定部CTaとしても機能する。また、プロジェクターシステム500のうち、画像投影部90が、検出光DLとして受光されるべき波長帯域の成分と同じ波長帯域の光をカットするカットフィルターCFを挿抜するためのカットフィルター装置96を有している。カットフィルターCFは、例えばガラス基板上に上述のような特性を有する膜を形成することで構成され、カットフィルター装置96は、例えば図示を省略するステッピングモーターやピニオン等によってカットフィルターCFを進退可能にしている。なお、上記のうち、モード設定受付部SRは、例えば外部に設けたボタン等で構成され、利用者の操作によってインタラクティブ機能を使用するモード(インタラクティブモード)での画像投射を行うか否かの指令信号を受け付ける。
以下、本変形例のプロジェクターシステム500におけるモード設定の動作について具体的な動作の一例を説明する。まず、モード設定受付部SRにおいて、モード設定に関する指令信号を受け付けると、当該指令信号がモード設定部CTaとしてのプロジェクター制御部CTに送信される。モード設定部CTaは、受け付けた指令信号に対応してカットフィルター装置96を駆動動作させ、カットフィルターCFを光路中から進退させる。すなわち、インタラクティブ機能を使用するインタラクティブモードの設定を受け付けたと判断した場合、モード設定部CTaとしてのプロジェクター制御部CTは、カットフィルターCFを光路中に配置させるとともに、撮像部50を起動して、撮像部50における波長帯域の成分の受光結果(すなわち検出光DLの検出結果)に対応した画像表示を行う。一方、インタラクティブモードの設定を解除した旨の指令信号を受け付けると、上述した撮像部50の動作を停止させるとともにカットフィルターCFを光路外に退避させる。
以上のように、カットフィルターCFを進退させることで、インタラクティブモードでの画像投射を行うか否かの選択が可能になる。また、この場合、カットフィルターCFを設けることで、例えば光源側において、光源光の成分として検出対象光VL(検出光DL)と同じ波長帯域の成分が含まれていても、投射光PLとしては、これを含まない状態にでき、インタラクティブな状況での画像投射を実現できる。すなわち、光源側において、レーザー光源のような狭帯域の光源に限らず、ブロードな帯域に亘るような光を発生させるようなものであっても、本願発明を適用できる。
また、プロジェクター100を構成する狭帯域の光源に適用するものの一例として、青色レーザーと黄色蛍光体とを組み合わせて使用することが考えられる。この場合、例えば青色波長帯域と緑色波長帯域の間の成分(青色レーザーと黄色蛍光体の間の成分)のみを検出対象光VL(検出光DL)として利用して撮像部50で受光させることが考えられる。
また、上記のような場合のほか、例えば、図12に示すプロジェクターシステムの概略構成の一変形例のように、プロジェクターシステム500が、2つ(複数)の撮像部50a,50bで構成されているものとしてもよい。なお、これらの撮像部50a,50b(ステレオカメラ)は、例えば実施形態の撮像部50と同様の構成を有するものとする。2つの撮像部50a,50bを有することで、視差情報(或いはステレオ画像)を取得可能となっている。すなわち、撮像部を2つ搭載することで、立体視によるより高度な位置検出が可能となっている。この場合、例えばプロジェクター制御部CT(図2参照)は、撮像部50a,50bでの撮像により取得した画像情報(投射光PLの波長帯域以外の波長帯域の可視光である検出光)に基づく視差情報により検出された物体OB(例えば利用者の指先)の位置情報を反映させた画像を画像投影部90(図2参照)により投影させることで、インタラクティブな画像投影が可能となる。また、3つ以上の撮像部を有するものとしてもよい。なお、以上における物体OBの検出については、物体OBは、外界における光のうち投射光PLと同じ波長帯域の成分も反射するが、投射光PLに含まれない成分についても反射させ、その成分中に撮像部50において検出光DLとして受光可能な成分が含まれることによって、所期の目的が達成できる。
図12に示したプロジェクターシステムの一例に対する比較例として、例えば図13に示すようなプロジェクターシステムが考えられる。具体的には、図13に示す比較例のプロジェクターシステム600は、プロジェクター本体部600pと、赤外光ILを照射する赤外光照射装置IDと、赤外光ILのみを受光する2つ(複数)の撮像部650a,650bとを有する。なお、プロジェクター本体部600pは、本願発明と異なり、射出される投射光PLの可視光波長帯域は、特に制限されておらず、例えば光源の種類等によって多様である。プロジェクターシステム600のうち、赤外光照射装置IDは、赤外光ILをスクリーンSCに向けて投射し、投射光PLの被照射領域PLaを覆う範囲(位置検出を行う範囲)を照射している。この場合、各撮像部650a,650bは、可視光外の波長帯域の成分である赤外光照射装置IDに起因する光を受光する一方、可視光波長帯域の成分である投射光PLについては検出しないことで、例えば2つの撮像部650a,650b(ステレオカメラ)によって投射光PLによる映像から物体OBのような実物のみを切り出して検知して、物体OBの立体視での位置検出を可能にしている。しかしながら、図13に示すような比較例の場合、物体OBの位置検出を行う範囲について赤外光ILの照射を行うことが大前提となる。これに対して、本願発明では、上述したように、ステレオカメラを用いた場合においても、赤外光を利用する必要性がなく、可視光で検出ができる。すなわち、図13のような赤外光照射装置IDを設け赤外光照射装置IDによる赤外光ILを照射することや、撮像部650a,650bにおいて赤外光ILを受光させるといった構成にする必要がない。
また、上記では、プロジェクター制御部CTや、プロジェクター100に接続可能なPC等において各種処理をなすものとして記載しているが、担わせる処理については、種々の態様が可能であり、例えば、撮像部50で取得した投射光PLの情報に基づく画像投射位置と、撮像部50により検出された検出光DLに基づく位置とを特定する等の処理をPC側で行うようにするといったことが考えられる。言い換えると、プロジェクター制御部CTにおける上記画像投射位置や発光位置を特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御の一部又は全部をPC等の外部接続機器で行う(PC等がプロジェクター制御部を構成する)ものとしてもよい。また、逆に、PC等を接続せず、例えば、プロジェクター制御部CTにおいて全ての処理を担わせる構成(PCレス)とすることも可能である。
また、上記では、パターン画像PTを緑色波長帯域の光で構成されるパターン画像光GLによって投影するものとしているが、パターン画像PTの投影については、緑色波長帯域の光に限らず、他の波長帯域の光を利用することも考えられる。この場合、併せて光学フィルター装置60における第2光学フィルターFI2の特性を種々変更することが考えられる。
また、光学フィルター装置60において、第2光学フィルターFI2については、透過特性を有する膜を設けず、ガラス基板のみとし、少なくとも可視光波長帯域を全域に亘って透過させるもので代用してもよい。さらに、第2光学フィルターFI2を有さず挿抜可能な第1光学フィルターFI1のみを有するものとし、画像投射時(キャリブレーション時以外)にはフィルターの配置箇所に何も置かない構成とすることも考えられる。また、図11に例示したカットフィルターCFを駆動動作させるカットフィルター装置96についても、例えばカットフィルターCFを光路外に退避させる際に、カットフィルターCFと差し替えるガラス基板を設けるものとしてもよい。さらに、図示の例では、カットフィルターCFの挿入位置は、合成プリズム94と投射光学系95との間になっているが、これに限らず、投射光PLの形成における影響や検出対象光VLの特性等を加味した上で、光源から投射光学系までの光路上の種々の位置に配置可能である。具体的には、例えば光源92r,92g,92bと光変調装置(パネル)93r,93g,93bとの間であってもよい。
また、上記の例では、図6や図10において、指示体であるペン70やレーザーポインター270を1本のみ示しているが、2本以上を同時利用するものとしてもよい。例えば、可視光波長帯域であって互いに異なる波長帯域にあり、かつ投射光PLの波長帯域以外の波長帯域の光をそれぞれ射出する2本または2本以上の指示体であれば、各指示体が射出する検出対象光(検出光)をそれぞれ識別できる。
また、受光素子である撮像素子40について、例えばパターン画像光GLに対応する緑色波長帯域の光のみを受光可能な素子と検出対象光VL(検出光DL)のみを受光可能な素子とで構成するものとしてもよい。
また、上記では、プロジェクター本体部100pを構成する光源や光変調装置、投射光学系等については、図示や詳細な説明を省略しているが、種々の態様が適用可能であり、例えば光源に関しては、上記のほか、例えば高圧水銀ランプ等を利用し、3色の光源に分離して適用することも可能である。光変調装置については、上記のほか、例えば光変調装置についても液晶パネルにカラーフィルターを利用したものや、反射型液晶パネル、デジタル・マイクロミラー・デバイス等により構成するといった種々の態様が考えられる。
30…撮像レンズ系、40…撮像素子、50,50a,50b…撮像部、60…光学フィルター装置、70…ペン(指示体)、80…制御装置、81…駆動制御部、82…通信部、90…画像投影部、92r,92g,92b…光源、93r,93g,93b…光変調装置、94…合成プリズム、95…投射光学系、96…カットフィルター装置、100…プロジェクター、100p…プロジェクター本体部、270…レーザーポインター(指示体)、500…プロジェクターシステム、CF…カットフィルター、CT…プロジェクター制御部、CTa…モード設定部、D1,D2…検出光用波長帯域、DL…検出光、EY…眼、FI1…第1光学フィルター、FI2…第2光学フィルター、GL…パターン画像光、HU…利用者、IM…像面、L11-L18…レンズ、OB…物体、PI…画像部分、PL…投射光、PT…パターン画像、PX1…ピクセル画像、PX2…ピクセル画像、R1,G1,B1…波長帯域、SC…スクリーン、SR…モード設定受付部、TP…先端部、TPr…位置、TPx…特定位置、VL…検出対象光

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を変調して画像光を形成する光変調装置と、
    前記光変調装置からの画像光を投射する投射光学系と、
    可視光波長帯域の光であって前記投射光学系から投射される画像光に含まれる波長帯域以外の波長帯域の成分を、前記投射光学系から投射される画像光によって投影された投影画像上の位置を検出する検出光として受光する撮像部と
    を備えるプロジェクターシステム。
  2. 前記投射光学系は、少なくとも可視光波長帯域のうち一部の成分をカットした光を投射する、請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  3. 前記光源から前記投射光学系までの光路上に配置され、前記撮像部において検出光として受光されるべき波長帯域の成分と同じ波長帯域の光をカットするカットフィルターをさらに備える、請求項2に記載のプロジェクターシステム。
  4. 前記撮像部は、少なくとも画像光に含まれる波長帯域の光をカットする光学フィルターを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  5. 前記撮像部で取得した画像光の情報に基づく画像投射位置と、前記撮像部により検出された検出光の発光位置とを特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御を行うプロジェクター制御部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  6. 前記投射光学系は、前記撮像部により検出された検出光の発光位置の情報を反映した画像投射を行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  7. パターン画像を投影するための画像光を投射するとともに、当該パターン画像の画像光を受光した前記撮像部の情報に基づいて、光源からの光を変調する光変調の画素と前記撮像部の受光素子の画素とを対応付けるキャリブレーションを行う、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  8. 前記投射光学系から投射される前記画像光に含まれない波長帯域の光を発生させる指示体をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  9. 前記撮像部を起動して、前記撮像部における波長帯域の成分の受光結果に対応した画像表示を行うインタラクティブモードの設定を受け付けるモード設定受付部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
JP2016190772A 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム Withdrawn JP2018056800A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190772A JP2018056800A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム
US15/709,871 US10209786B2 (en) 2016-09-29 2017-09-20 Projector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190772A JP2018056800A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056800A true JP2018056800A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61686183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190772A Withdrawn JP2018056800A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209786B2 (ja)
JP (1) JP2018056800A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056799A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム及び撮像装置
JP2018085552A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム
JP6822234B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム
JP6914484B2 (ja) * 2018-03-14 2021-08-04 オムロン株式会社 光電センサ及びセンサシステム
JP2019174513A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN113126405B (zh) * 2019-12-31 2022-12-27 华为技术有限公司 投影设备和投影交互方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895157A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP2008039925A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 対話型の前面投射型スクリーンシステム
JP2013238891A (ja) * 2013-08-22 2013-11-28 Seiko Epson Corp プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197756A1 (en) * 2004-05-24 2006-09-07 Keytec, Inc. Multi-mode optical pointer for interactive display system
JP2009064375A (ja) 2007-09-10 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP6417690B2 (ja) 2014-01-21 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895157A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP2008039925A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 対話型の前面投射型スクリーンシステム
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP2013238891A (ja) * 2013-08-22 2013-11-28 Seiko Epson Corp プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10209786B2 (en) 2019-02-19
US20180088688A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018056800A (ja) プロジェクターシステム
US11016582B2 (en) Position detecting device, position detecting system, and controlling method of position detecting device
JP6128008B2 (ja) 投射型表示装置
US9992466B2 (en) Projector with calibration using a plurality of images
US9753580B2 (en) Position detecting device, position detecting system, and controlling method of position detecting device
CN104793809B (zh) 位置检测装置及位置检测方法
CN104660946B (zh) 投影机及其控制方法
CN106537247B (zh) 投射式显示装置
JP6608884B2 (ja) 観察対象物の視覚強化のための観察装置および観察装置の作動方法
JP6375660B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6562124B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP2008046212A (ja) 表示装置および表示システム
US10048573B2 (en) Projector system and imaging device
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
US11140371B2 (en) Projection device
JP2008146463A (ja) 位置検出装置
JP7251095B2 (ja) 位置検出装置、表示装置、表示システム、及び、位置検出方法
US11333959B2 (en) Position detection device, display device, and position detection method
JP2012234149A (ja) 映像投影装置
JP2018159835A (ja) 投影装置
JP2018055410A (ja) 画像表示装置用の指示装置及び画像表示システム
JP6340860B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
US11189249B2 (en) Operation method for head-mounted display device and head-mounted display device
JP2023014934A (ja) 投影装置、及び光学観察装置
JP6337558B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200824