JP2018056799A - プロジェクターシステム及び撮像装置 - Google Patents

プロジェクターシステム及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056799A
JP2018056799A JP2016190770A JP2016190770A JP2018056799A JP 2018056799 A JP2018056799 A JP 2018056799A JP 2016190770 A JP2016190770 A JP 2016190770A JP 2016190770 A JP2016190770 A JP 2016190770A JP 2018056799 A JP2018056799 A JP 2018056799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
projector
wavelength band
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016190770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056799A5 (ja
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016190770A priority Critical patent/JP2018056799A/ja
Priority to US15/711,236 priority patent/US10048573B2/en
Publication of JP2018056799A publication Critical patent/JP2018056799A/ja
Publication of JP2018056799A5 publication Critical patent/JP2018056799A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/003Cine-projectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、書き込みを可能にするための位置合わせ(キャリブレーション)の精度向上を簡易な構成で図ることができるプロジェクターシステム及び撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像部(撮像装置)50において、光学フィルター装置60を構成する光学フィルターFI1,FI2が挿し抜きされ、絞りSTが光学フィルターFI1,FI2の挿抜に応じてF値を変化させる。これにより、投射画面上への書き込み動作すなわちインタラクティブなプロジェクターの動作時において検出光DLを必要に足る光量で捉えつつ検出光DL以外の他の波長帯域の光の進入を抑制し、位置合わせ(キャリブレーション)時において画像光であるパターン画像光GLと検出光DLとの波長帯域の差によって生じる軸上色収差を抑制し、精度の向上を図る。
【選択図】図4

Description

本発明は、投射画面上にあるペン先等を検出してこれを投射画像の内容に反映させることで書き込みができるいわゆるインタラクティブなプロジェクターを実現するためのプロジェクターシステム及び当該プロジェクターシステムに適用可能な撮像装置に関する。
インタラクティブなプロジェクターとして、例えば投射画面上を指し示すポインティングデバイスから射出される赤外光を撮像装置で検出するとともに当該赤外光の投射画面上での発光位置を特定することで上記のようなインタラクティブ機能を達成するものが知られている(例えば特許文献1参照。)。ところで、このようなインタラクティブなプロジェクターを実現するには、投射画面上における利用者が保持するペン先等の位置を示す赤外光の発光位置を特定するための位置合わせ(キャリブレーション)がなされていることが前提となる。しかしながら、位置合わせ(キャリブレーション)のために、例えば可視光で投射されるプロジェクターからのパターン画像の画像位置とポインティングデバイスからの赤外光の発光位置とを、プロジェクターに付随する撮像装置で取得した撮像情報に基づいて対応付けしようとすると、可視光と赤外光との双方についてピンボケ等すること無く捉えられるように、当該撮像装置を広範囲な波長帯域で色収差を抑制できる高性能なものとする、といったことが必要になる。なお、特許文献1のように光学フィルターを光路から退避した時に、代わりにガラス基板等を挿入して撮像素子における焦点ずれを抑制しようとした場合、例えば光軸上の焦点位置については合うように調整されるとしても、光軸上以外の他の位置では焦点位置が合わず、ぼけてしまう可能性がある。
特開2013−38626号公報
本発明は、インタラクティブなプロジェクターを実現するに際して、書き込みを可能にするための位置合わせ(キャリブレーション)の精度向上を簡易な構成で図ることができるプロジェクターシステム及び当該プロジェクターシステムに適用可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプロジェクターシステムは、光源からの光を変調した画像光を投射するプロジェクター本体部と、プロジェクター本体部からの画像光を低減するとともに当該画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光を透過させる挿抜可能な光学フィルターと光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させる絞りとを有する撮像部とを備える。
上記プロジェクターシステムでは、撮像部において、光学フィルターが挿し抜きされることで、例えば検出光を必要に足る光量で捉えつつ検出光以外の他の波長帯域の光の進入を抑制し、投射画面上への書き込み動作すなわちインタラクティブなプロジェクターの動作を確保できる。この際、絞りが光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させることで、画像光と検出光との波長帯域の差によって生じる軸上色収差を抑制し、位置合わせ(キャリブレーション)の精度の向上を図ることができる。
本発明の具体的な側面によれば、撮像部で取得した画像光の情報に基づく画像投射位置と、撮像部により検出された検出光の発光位置とを特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御を行うプロジェクター制御部をさらに備える。この場合、プロジェクター制御部によって、画像投射位置と発光位置とを対応づけて、例えば発光するペン先等の位置検出をして当該ペン先の動きを投射画面上に書き込むといったインタラクティブなプロジェクターの動作が可能になる。なお、プロジェクター制御部については、例えばプロジェクター本体部に組み込まれる場合のほか、プロジェクター本体部に接続されるPCがプロジェクター制御部として機能する等種々の態様が考えられる。
本発明の別の側面によれば、プロジェクター本体部は、撮像部により検出された検出光の発光位置の情報を反映した画像投射を行う。この場合、検出光の発光位置の情報を反映させることで、検出光の発光位置に基づいて投射画面上に書き込むインタラクティブなプロジェクターの動作が可能になる。
本発明の別の側面によれば、プロジェクター本体部は、パターン画像を投影するための画像光を投射するとともに、当該パターン画像の画像光を受光した撮像部の情報に基づいて、光源からの光を変調する光変調の画素と撮像部の受光素子の画素とを対応付けるキャリブレーションを行う。この場合、上記のようなキャリブレーションを行うことで、インタラクティブな画像投射を行うための画像の位置に関する対応付けがなされる。
本発明のさらに別の側面によれば、絞りは、キャリブレーション時のパターン画像の画像光のF値を、画像投射時に検出する検出光のF値よりも大きくする。なお、ここで、画像投射時とは、キャリブレーションのためのパターン画像を投影するといった利用者の通常の使用以外の使用を意味せず、利用者が実際に投影したい画像等を投射させる実使用時(通常の使用時)のことを意味するものとする。この場合、キャリブレーション時においては、F値を比較的大きなものとすることで、軸上色収差が抑えられるので、撮像部は、キャリブレーション時の投射光を取り込むに際して被写界深度を深くする、すなわちぼけにくくしてパターン画像を撮像した範囲の全体についてピントが合っている状態にでき、例えば近接した投射のように、プロジェクター本体部による画像投射における投射距離が画像位置によって大きく異なる(撮像部側からすると焦点距離が位置によって異なる)場合においてもパターン画像を撮像した際のボケを抑制し高解像なものとすることができる。一方、画像投射時においては、F値を比較的小さなものとする、すなわち取り込むことができる光量を増やすことで、例えば赤外光等の検出光を確実に検出できる。なお、画像投射時には、例えば光学設計上最適化しておくことで投射光の被照射領域の全体をについてピントが合っている状態で撮像できるものとしておく。
本発明のさらに別の側面によれば、絞りは、画像光と検出光とで絞り量を変化させる可変絞りである。この場合、画像光を通過させるときと検出光を通過させるときとで可変絞りを動かすことでF値を変化させることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、絞りは、画像光の波長帯域の光を遮蔽し、検出光の波長帯域の光を透過させる固定絞りである。この場合、固定絞りにおいて、画像光と検出光とで通過させる範囲を異なるものとすることで、F値を変化させることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、撮像部は、赤外光波長帯域の光を、画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光として検出する。この場合、赤外光波長帯域の光を利用して画像光以外の光を検出光として検出させることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、光学フィルターは、画像投射時に挿入され画像光を遮蔽するとともに検出光を透過させる可視光カットフィルターである。この場合、可視光カットフィルターにより画像光をカットして検出光を確実に捉えることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、パターン画像を投影するための画像光と当該画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光とを撮像する撮像装置であって、画像光を低減するとともに検出光を透過させる挿抜可能な光学フィルターと、光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させる絞りとを備える。
上記撮像装置では、光学フィルターが挿し抜きされることで、例えば検出光を必要に足る光量で捉えつつ検出光以外の他の波長帯域の光の進入を抑制できる。この際、絞りが光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させることで、画像光と検出光との波長帯域の差によって生じる軸上色収差を抑制できるので、例えば投射画面上への書き込み動作すなわちインタラクティブなプロジェクターに搭載することで、当該プロジェクターにおける位置合わせ(キャリブレーション)の精度の向上が図ることができる。また、絞りでのF値の変化に応じて光学フィルターが挿し抜きされることで、例えば検出光を必要に足る光量で捉えつつ検出光以外の他の波長帯域の光の進入を抑制できる。
第1実施形態のプロジェクターシステムの概略構成を示す図であり、キャリブレーション時のパターン画像の投影の様子を示す図である。 プロジェクターシステムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の撮像部(撮像装置)の構成を示す図である。 撮像部(撮像装置)を構成する光学系を示す図であり、キャリブレーション時の様子を示す図である。 キャリブレーションのための対応付けについて説明するための図である。 インタラクティブな状況での画像投射の様子を示す図である。 画像投射時の撮像部(撮像装置)の様子を示す図である。 キャリブレーション時と画像投射時とでの絞りの状態を示す図である。 実施形態での軸上色収差と比較例での軸上色収差との関係について示す図である。 第2実施形態のプロジェクターシステムに組み込まれる撮像部(撮像装置)の構成を示す図である。 一変形例のプロジェクターシステムの概略構成を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る撮像装置及びこれを組み込んだプロジェクターシステムについて説明する。
図1等に示すプロジェクターシステム500は、投射光PLを投射して画像投射を行うプロジェクター100で構成されている。なお、投射光PLの被照射領域PLaは、例えばスクリーンSC上に形成される。また、図示を省略するが、プロジェクターシステム500は、プロジェクター100のほか、例えばPC等が接続されることで構成され、必要に応じて当該PCが各種処理をすることで被照射領域PLaでの表示画面上への書込みを受け付けるインタラクティブな状況での画像動作を可能にしている。プロジェクターシステム500のうち、プロジェクター100は、スクリーンSCの斜め上方に設置され、斜め下方のスクリーンSCに向けて近接投射をする短焦点タイプのプロジェクターであり、画像投射を行うための本体部分であるプロジェクター本体部100pと、撮像部(あるいは撮像装置)50とで構成されている。
プロジェクター本体部100pは、図1あるいは図6に示すように、スクリーンSCに向けて可視光波長帯域の光を合成して構成される画像光である投射光PLを投射して投影画像(カラー画像)の形成を行う。なお、図1は、プロジェクター本体部100pによる画像投影のうち、特に、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能にするための前提となる位置合わせの処理であるキャリブレーション時のパターン画像の投影の様子を示しており、図6は、キャリブレーション後になされる実使用時の画像投射の一例として、インタラクティブな状況での画像投射の様子を示している。本実施形態では、まず、図1に例示するように、プロジェクター本体部100pによる画像投射(投影)によってスクリーンSC上に映し出される映像の範囲を示すパターン画像PTを、ここでは画像光である投射光PLに含まれる可視光波長帯域の成分のうち緑色波長帯域の光で構成されるパターン画像光GLによって投影するものとする。撮像部50(あるいは撮像装置50)において、パターン画像光GLの一部の成分を受光することで、パターン画像PTに関する画像情報が取得され、この情報に基づき画像投射位置の特定がなされる。また、図6に例示するように、スクリーンSC上あるいはその近傍において、上記のような投射光PLのほかに、利用者HUが保持するペン70の先端部TPから赤外光(すなわち投射光PLの波長帯域以外の波長帯域)が射出され、その一部が撮像部50において検出される(以下、検出光と呼ぶ。)ことで、利用者HUによる画面上の指示位置を特定するものとなっている。
プロジェクター本体部100pは、詳細な図示を省略するが、光源や光変調装置、投射光学系等を備え、スクリーンSCに対する画像投影を行う。このため、例えば図2に示すように、プロジェクター本体部100pは、投射光学系を含む画像投影部90と、プロジェクター制御部CTとを有し、プロジェクター制御部CTにより画像投射等の各種動作制御されている。また、特に、プロジェクター制御部CTは、撮像部50からの情報を受け付け可能とし、撮像部50からの情報を加味して投射させる画像の内容を修正することで、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能としている。
撮像部50は、プロジェクター本体部100pにより投射された投射画像を撮像して画像情報を取得する。これにより、プロジェクター本体部100pは、撮像部50により取得された画像情報に基づいて、プロジェクター本体部100pを構成する画像形成部(光変調における画素マトリクス)の画素と撮像素子40の画素との位置関係を対応付けるキャリブレーションを可能にしている。さらに、本実施形態では、撮像部50は、既述のように、キャリブレーション後になされる実使用時において、プロジェクター本体部100pからの可視光による画像光以外の波長帯域の光(赤外光)を検出光として捉えることが可能になっている。以上のように、撮像部50は、キャリブレーション時とキャリブレーション後になされる実使用時とで異なる波長帯域の光を検出するものとなっている。なお、ここでは、実使用時を重視して、撮像部50は、実使用時における赤外光の検出に適したものとなるように光学設計がなされているものとする。すなわち、赤外光の波長帯域成分の検出に際して、被照射領域PLaの全体に亘って撮像部50により撮像した範囲についてピントが合っている状態となるように設計されているものとする。
以上のような構成により、プロジェクターシステム500(あるいはプロジェクター100)は、プロジェクター本体部100pを構成する画像形成部の画素と撮像素子40の画素との位置関係を対応付けるキャリブレーションを利用することで、いわゆるインタラクティブな画像投射を可能としている。
以下、図3等を参照して、撮像部50(又は撮像装置50)の構成について説明する。図3に示すように、撮像部50は、プロジェクターや監視用カメラ等に搭載されるためのものであり、撮像レンズ系30のほか、受光素子である撮像素子40と、制御装置80とを備える。
撮像レンズ系30は、物体上の画像を撮像素子40に結像させるためのものであり、複数のレンズや絞り等を鏡筒部に収納して構成されている。なお、撮像レンズ系30の本質的部分であるレンズ等の構成の一例については、図4等を参照して後述する。
撮像素子40は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子を用いて構成される。撮像素子40は、可視光のほか、赤外光(IR光)についても受光検知可能な受光素子である。
制御装置80は、撮像部50全体の制御をするとともに、撮像部50が搭載されるプロジェクター100との通信等を行う。このため、制御装置80は、撮像部50を構成する撮像素子40や撮像レンズ系30の駆動制御を行う駆動制御部81と、プロジェクター100(プロジェクター制御部CT)との情報通信処理を行うための通信部82とを備える。この場合、撮像素子40や撮像レンズ系30は、制御装置80の駆動制御部81からの駆動信号に従って撮像動作をするものとなり、通信部82を介して撮像部50が搭載されたプロジェクター100での各種動作との連動が可能となっている。すなわち、プロジェクター等の本体装置からの指令に従って動作する、といったことも可能である。
なお、撮像部50は、プロジェクター100を構成する一部として組み込まれるものとすることもできるが、例えば、撮像部50は、プロジェクター100とは別体の撮像装置50として存在するものとしてもよい。ただし、撮像装置50は、プロジェクター100の投影画像位置を把握するための構成としてその役割を果たすためには、例えばプロジェクター本体部100pによる画像投影における投射角度や投射距離等に対応した角度等にカメラのレンズ系が向いているようにする必要があると考えられる。
ここで、撮像部50において撮像された画像の情報を利用して、例えば可視光で投射されるプロジェクター本体部100pからのパターン画像光GLが映し出すパターン画像PTの画像位置と、ペン70(図6参照)のようなポインティングデバイス等からの赤外光ILの発光位置とを、撮像部(撮像装置)50で取得した撮像情報に基づいて対応付けしようとすると、可視光であるパターン画像光GLと赤外光ILとの双方についてピンボケ等すること無く捉えられるようにする必要がある。この場合、例えば撮像部(撮像装置)50を可視光波長帯域に加え赤外光波長帯域まで含めた広範囲な波長帯域で色収差を抑制できる高性能なものとする、といったことも考えられるが、非常に高価なものになったり、撮像装置のサイズが大きくなりプロジェクターへの組込みが困難になったりする可能性がある。これに対して、本実施形態では、撮像部(撮像装置)50において、かかる課題を解決可能とする光学系の構成がなされている。このため、既述のように、本実施形態の撮像部(撮像装置)50では、前提として、実使用時における赤外光の波長帯域成分の検出に際して最適化された光学設計になっているものとする。すなわち、撮像部50は、実使用時における赤外光の検出感度が良好となるように、赤外光の波長帯域成分について、被照射領域PLaの全体に亘って撮像部50により撮像した範囲でピントが合っている(ボケの少ない)状態となるように設計されているものとする。これにより、インタラクティブな状態での実使用時において、ペン70からの赤外光ILの発光位置を的確に捉えられるものとなっていることとする。ただし、この場合、赤外光の波長帯域とは異なる可視光波長帯域のパターン画像光GLについては、必ずしもボケの少ない状態に維持できる撮像部50により撮像できるとは限らない。そこで、本実施形態では、撮像部50において、パターン画像光GLのような可視光波長帯域の画像光を低減するとともに像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光を透過させる光学フィルターを挿抜可能に配置するとともに、当該光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させる絞りを有する構成とすることで、かかる問題を解決するものとなっている。
以下、図4を参照して、撮像部(撮像装置)50のうち特に光学系の構成について詳細に説明する。図示の場合、本実施形態に係る撮像部(撮像装置)50の光学系を構成する撮像レンズ系30は、複数のレンズ(ここでは一例として8つのレンズL11〜L18)と、絞りSTと、光学フィルター装置60とを備える。
複数のレンズL11〜L18は、魚眼タイプのレンズを構成し、例えば半画角70゜以上を有し、スクリーンSCの全体を撮像するのに十分なものとなっている。
絞りSTは、典型的には、各レンズL11〜L18の間のうち各光線束が最も集光する位置に配置され、各レンズL11〜L18を通過して最終的に像面IM(撮像素子40の像面)に到達する光の量を調整する。すなわち、F値(絞り値)を変化させる。特に、本実施形態では、既述のように、撮像部50は、赤外光に対して最適化した光学設計を行っているため、可視光、すなわち赤外光とは波長帯域の異なる光であるパターン画像光GLを捉えるキャリブレーション時では、赤外光を捉える実使用時に比べて、ピントを合わせにくいものとなっている。これに対応するため、図4に一部拡大して示すように、絞りSTは、キャリブレーション時においては閉じており、F値を相対的に大きくした状態とするのに対して、図7に示すように、実使用時においては開いており、F値を相対的に小さくした状態としている。つまり、撮像部50は、キャリブレーション時に絞りSTの開口径を小さくして光量を制限することで、解像度を上げ、被写界深度を深くしている。言い換えると、絞りSTは、キャリブレーション時のパターン画像光と実使用時の検出光とで絞り量を変化させる可変絞りであり、絞り量を変化させている(多くしている)。これにより、撮像部50は、パターン画像PTの撮像における軸上色収差の発生を抑制し、撮像位置によって焦点距離が変化してもぼけにくいようにし、パターン画像PTの全体を撮像する場合においてその撮像範囲の全体についてピントが合った状態となるようにしている。一方、実使用時(インタラクティブな状態での使用時)については、既述のように、光学設計上最適化をしておくことで、赤外光ILの発光位置を捉えるべき範囲である被照射領域PLaの範囲の全般を撮像する撮像部50は、その撮像範囲の全体についてピントがあった状態を維持しつつ、絞りSTの開口径を大きくして光量を確保することで、例えば、ペン70が動いて赤外光ILの発光位置が刻々と変化するような場合であっても、位置の移動に対応できるものとなっている。なお、キャリブレーション時ではF値が大きい、すなわち暗い状態となるが、上記のようなインタラクティブな状態での使用時に比べれば、撮像に十分な時間を取ることができると考えられ、多少暗くても大きな問題は生じないと考えられる。
光学フィルター装置60は、第1光学フィルターFI1と、第2光学フィルターFI2とを有し、図示を省略するステッピングモーターやピニオン等によって、レンズL11〜L18と像面IM(撮像素子40の像面)との間において、各光学フィルターFI1,FI2を挿抜可能にしている。
光学フィルター装置60のうち、第1光学フィルターFI1は、可視光波長帯域の光をカットするとともに赤外光波長帯域の光を透過させる可視光カットフィルターである。すなわち、第1光学フィルターFI1は、可視光波長帯域の画像光を低減するとともに像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光を透過させるフィルターである。第1光学フィルターFI1は、図4に示すように、キャリブレーション時に光路外に退避しており、図7に示すように、実使用時に光路中に配置される。これにより、第1光学フィルターFI1は、実使用時において、プロジェクター100から射出される画像光である可視光波長帯域の投射光PLを遮蔽するとともに可視光波長帯域外の光(赤外光)を透過させ、撮像素子40における検出光DLの検出を可能にしている。
第2光学フィルターFI2は、パターン画像を形成するパターン画像光GLの波長帯域の光のみを透過させ、他の波長帯域の光をカットするカットフィルターである。第2光学フィルターFI2は、図4に示すように、キャリブレーション時に光路中に配置されており、図7に示すように、実使用時に光路外に退避している。これにより、第2光学フィルターFI2は、キャリブレーション時において、撮像素子40におけるパターン画像光GLの検出を可能にするパターン画像光透過フィルターとして機能している。なお、第2光学フィルターFI2については、上記の他、例えば可視光領域の透過率が第1光学フィルターFI1の可視光領域の透過率より高くなるように構成することができる。
絞りSTは、上述のような第1光学フィルターFI1及び第2光学フィルターFI2の挿抜に応じて、F値を変化させていることになる。
なお、各光学フィルターFI1,FI2については、種々の態様が考えられるが、典型的には、例えば光透過性のガラス基板上に上記したような特性を有する膜をそれぞれ形成させて構成することが考えられる。ガラス基板については、例えば1〜数ミリ程度の厚さを有するものを適用することで、進退動作に耐え得るだけの強度を持たせることができる。また、第1光学フィルターFI1と第2光学フィルターFI2とは、同等の厚さを有して形成されている。すなわち、上記ガラス基板を同等の厚さを有して構成する。なお、各光学フィルターFI1,FI2については、ガラス製に限らず合成樹脂製等であってもよい。
また、以上のような光学フィルター装置60における各光学フィルターFI1,FI2の挿抜を、上記のような構成の光学フィルターFI1,FI2の入れ替えによって行っていることで、キャリブレーション時と実使用時とで、撮像素子40に至る光の屈折状態の差を低減することが可能となる。すなわち、撮像部50は、キャリブレーション時と実使用時との双方で、光軸上の焦点ずれを抑制して撮像することが可能となる。
以下、図1〜図5を参照して、プロジェクターシステム500におけるプロジェクター本体部100p側の画素(光変調側の画素)と撮像部(撮像装置)50側の画素(撮像素子40側の画素)の対応を取るためのキャリブレーションの動作について詳細に説明する。
まず、プロジェクター本体部100pにおいて、プロジェクター制御部CTからの制御に従って、画像投影部90により、キャリブレーション用のパターン画像PTをスクリーンSC上に投影するためのパターン画像光GLが投射される。ここでは、矩形状に投影されたパターン画像PTについて、プロジェクター本体部100pの光変調における画素マトリクス(光変調の画素)との対応付けがなされているものとする。また、パターン画像光GLは、既述のように、緑色波長帯域の光であり、撮像部(撮像装置)50は、スクリーンSC上に投影されたパターン画像PTを撮像する(パターン画像光GLの情報を取得する)。さらに、撮像部50は、図2、図3及び図4を参照して説明した構成を有することで、撮像したパターン画像PTの画像情報をプロジェクター本体部100pに対して送信する。プロジェクター本体部100pは、撮像部50で取得したパターン画像PTの情報と、光変調における画素マトリクスの情報との対応付けを行う。図5は、対応付けについて一例を説明するための図である。ここでは、図中左側に示すピクセル画像PX1は、プロジェクター本体部100pでの光変調における画素マトリクスを示すものであってスクリーンSC上のパターン画像PTと対応しているものとする。一方図中右側に示すピクセル画像PX2は、撮像部50の受光素子である撮像素子40での画素マトリクスを示すものであり、ピクセル画像PX2中にパターン画像PTを撮像した画像部分PIが捉えられている。プロジェクター本体部100pは、ピクセル画像PX1を構成する各ピクセルとピクセル画像PX2のうち画像部分PIに対応する箇所の各ピクセルとを対応づけることで、撮像部50で撮像されたパターン画像PTの各位置とプロジェクター本体部100pの光変調における画素マトリクス状の各位置すなわち投影された画像上の位置とを対応付ける。なお、各ピクセルの対応付けについては、プロジェクター本体部100p側(光変調側)の画素マトリクスのピクセル数と撮像素子40での画素マトリクスのピクセル数との違いや、画像部分PIが示す範囲の画素マトリクスのピクセル数の違い等から一般には単純に1対1には対応しない。そこで、対応付けのための処理が必要となる。例えば、対応付けはピクセル単位で行うものとしてもよい(例えば対応するテーブルを作成するものとしてもよい)が、例えば対応付ける関数を定めることで、対応付けの処理を可能にするものとしてもよい。
以上のように、プロジェクター本体部100pは、撮像部50で取得したパターン画像PTの情報であるピクセル画像PX2のうち画像投射位置を示す画像部分PIと、光変調の画素の位置を示すピクセル画像PX1とを対応付けることで、キャリブレーションを行っている。これにより、撮像部50で検出された検出光DLに基づく指示位置の特定が可能となり、インタラクティブな画像投射が可能となる。
以下、図6及び図7を参照して、プロジェクターシステム500の画像投射時(実使用時)の動作について詳細に説明する。特に、ここでは、インタラクティブな状況での画像投射における動作について説明する。
まず、図6に示すように、この場合、書き込みを行う利用者HUが保持するペン70の先端部TPがスクリーンSCに押しつけられてペン70がオンの状態になり、先端部TPが発光する、すなわち先端部TPから投射光PLの波長帯域以外の波長帯域の光である赤外光ILが射出されると、その一部が撮像部50に入射し、検出光DLとして検出される。図6において一部拡大して示すように、撮像部50において検出光DLの検出がなされ、さらに、検出結果がプロジェクター本体部100pに送信されると、プロジェクター本体部100pは、上記したキャリブレーションによる対応付けに基づいて、先端部TPの発光位置(発光点)に対応する点に対応した画像投射を行う。すなわち、プロジェクター本体部100pは、キャリブレーション時に撮像部50で取得したパターン画像光の情報に基づく画像投射位置に相当する破線で示す(図6の実使用時には表示されない)パターン画像PTの位置と、インタラクティブな状況での実使用時に撮像部50により検出された検出光DLの発光位置とを特定し、当該発光位置の情報を反映した画像投射を行う。すなわち、図6において一部拡大して示すように、画像上において検出された検出光DLの発光位置である特定位置TPxについて、キャリブレーション時での対応付けによってパターン画像PT上の位置と対応させ、当該位置に先端部TPがあるものとして、その個所を描画した状態の画像表示を行う。なお、上記のような動作を行わせるように、例えばプロジェクター制御部CTにおいて各種画像処理等がなされる。
また、図7に示すように、以上の検出動作において、撮像部50では、可視光波長帯域の光である投射光PLを、第1光学フィルターFI1において例えば反射により遮蔽するとともに可視光波長帯域外の光である赤外光ILを透過させ、撮像素子40において検出光DLとして検出できるものとしている。
以下、図8及び図9を参照して、キャリブレーション時とインタラクティブな状況での画像投射時(実使用時)とでの撮像部50における受光の状況について説明する。図8は、本実施形態におけるキャリブレーション時での絞りSTの状態(S1)と画像投射時での絞りSTの状態(S2)とを示す図である。また、図9は、本実施形態におけるキャリブレーション時と画像投射時とでの絞りSTを通過して撮像素子40に到達する光の軸上色収差と、比較例での軸上色収差との関係について示す図である。
まず、図8に示すように、また、既述のように、本実施形態では、キャリブレーション時においては、プロジェクター100からの投射光PLのうち緑色波長帯域G1の成分をパターン画像光GLとして使用する(射出する)。この際、絞りSTは、閉じている(S1)。すなわち、F値が大きく絞りSTを通過できる光の光量は少ない。したがって、パターン画像光GLのうち通過できる成分も少なくなる。
これに対して、実使用時においては、ペン70から赤外波長帯域I1の成分を赤外光IL(検出光DL)として使用する(射出する)。この際、絞りSTは、開いている(S2)。すなわち、F値が小さく絞りSTを通過できる光の光量は多い。したがって、わずかな赤外光ILであってもこれを確実に検出光DLとして検出できる。
ここで、図9において光線図Aとして示すように、まず、本実施形態では、撮像素子40の像面IMにおける結像については、原則検出光DLとなるべきである赤外光ILの結像性能(解像度)が最も良くなるように設計されている。すなわち、インタラクティブな状況等を含めた画像投射時に赤外光ILを確実に検出するための構造となるよう、赤外光ILの結像位置が像面IMに一致するように、あるいはこれに近い状態となるようにレンズ等の基本設計がなされている。この場合、図示のように、波長帯域が赤外光ILと異なる(緑色波長帯域である)パターン画像光GLは、最も結像性能が良くなる結像位置PMが像面IMの位置からずれることになる。本実施形態では、このことを見越して、パターン画像光GLを検出する際には、F値を変化させる(大きくする)ことで、図示のように、像面IM上におけるパターン画像光GLのスポット径Grが大きくなることを抑制している。すなわち、F値を大きくすることで、結像位置が多少ずれても軸上色収差の発生が抑えられたぼけの少ない画像となるようにしている。この場合、撮像位置によって焦点距離が変化してもぼけにくいようにできる、すなわち撮像素子40の光軸上に限らず他の位置でもボケを抑制できる。なお、特許文献1や本願の光学フィルター装置60のように光学フィルターを光路から退避した時に、代わりにガラス基板等を挿入して焦点ずれを抑制しようとした場合、例えば光軸上の焦点位置については合うように調整されるとしても、光軸上以外の他の位置では焦点位置が合わず、ぼけてしまう可能性がある。これに対して、本願では、上記のように絞りSTにおいて軸上色収差の発生を抑制することで、撮像素子40に入射するパターン画像光GLの結像性能を光軸上に限らず他の位置でも向上させている。
以上のような場合に比べて、図9において光線図Bとして示す比較例のように、仮に、パターン画像光GLのF値を変化させず、赤外光IL(検出光DL)と同様な状態の光線を撮像素子40で受光すると、パターン画像光GLのスポット径Grが大きくなってしまい、軸上色収差の大きいぼけた画像が認識され、キャリブレーションの精度が劣化することになると考えられる。このような色収差を発生させないようにするために、例えば光学設計で抑えることも考えられるが、光学設計側での負担が増すことになる。特に上記のような構成の場合、可視光波長帯域と赤外光波長帯域との双方において色収差特性に優れたものとする必要が生じるため、色消しレンズ等収差補正のための構成をするに際して高価な硝材の適用や、レンズ枚数の増大が発生する可能性が高いと考えられる。これに対して本実施形態では、光学設計上の負担を大きく低減させることができる。
なお、本実施形態のような構成の場合、パターン画像光GLを投射するキャリブレーション時における撮像部50の撮像画像は暗くなることになるが、キャリブレーション時においては、インタラクティブな状況での画像投射時のように投射画像の内容が次々と変化していくことに追従させるといった必要がなく、F値が大きい(暗い)状態の撮像であっても、十分な露光時間の確保等が可能であり、問題が生じにくいと考えられる。
以上のように、本実施形態に係る撮像装置(撮像部)50及びこれを組み込んだプロジェクターシステム500では、撮像部50において、光学フィルター装置60を構成する光学フィルターFI1,FI2が挿し抜きされることで、例えば検出光DLを必要に足る光量で捉えつつ検出光DL以外の他の波長帯域の光の進入を抑制し、投射画面上への書き込み動作すなわちインタラクティブなプロジェクターの動作を確保できる。この際、絞りSTが光学フィルターFI1,FI2の挿抜に応じてF値を変化させることで、画像光であるパターン画像光GLと検出光DLとの波長帯域の差によって生じる軸上色収差を抑制し、位置合わせ(キャリブレーション)の精度の向上を図ることができる。
〔第2実施形態〕
以下、図10を参照して、本発明の第2実施形態に係る撮像装置及びこれを組み込んだプロジェクターシステムについて説明する。本実施形態では、撮像部(撮像装置)250の一部の構成以外の構成については、第1実施形態の場合と同様であるので、撮像部(撮像装置)250の構成以外の構成については、説明及び図示を省略する。
図10は、本実施形態に係るプロジェクターシステムに組み込まれる撮像部(撮像装置)250の構成を示す図であり、図7あるいは図4に対応する図である。図示のように、本実施形態に係る撮像部(撮像装置)250は、図7等に示す撮像部(撮像装置)50と同様に、撮像レンズ系230のほか、受光素子である撮像素子40等を備え、撮像レンズ系230は、複数のレンズL11〜L18と、絞りSTと、光学フィルター装置60とを備える。これらのうち、絞りSTが固定絞りである点において、第1実施形態の場合と異なっている。より詳しく説明すると、本実施形態において、絞りSTは、図10において一部拡大して示すように中央に孔部HOを有する輪帯状かつ板状の部材であり、投射光PLあるいはパターン画像光GLの波長帯域の光を遮蔽する一方、検出光DLの波長帯域の光を透過させる。すなわち、絞りSTは、孔部HOの大きさと自身の形状を調整することで、検出光DLについては、絞りST全体において透過可能とする一方、投射光PL(パターン画像光GL)については、通過させる範囲を孔部HOの範囲に絞ることで、固定絞りであっても、実質的に波長帯域によってF値を所望の状態となるように変化させている。これにより、第1実施形態の場合と同様に、絞りSTがキャリブレーション時における画像光であるパターン画像光GLと赤外光ILである検出光DLとでF値を変化させることで、パターン画像光GLと検出光DLとの波長帯域の差によって生じる軸上色収差を抑制し、位置合わせ(キャリブレーション)の精度の向上が図ることができる。
〔その他〕
この発明は、上記の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
例えば、特開2015−159524号公報に示されるような赤外線をスクリーンの表面及びその周辺を覆うように照射する装置(表面をカーテン状に照射するように赤外光を走査させる装置)を別途設けておき、スクリーンの周辺に現れる物体がその赤外線を反射した反射光を捉える方法と併用してもよい。例えば反射光(赤外光)を検出することにより捉えた位置に対応する撮像装置の画像領域を解析することで指先等を検出することが考えられる。
また、例えば図11に示すプロジェクターシステムの概略構成の一変形例のように、プロジェクターシステムが、2つ(複数)の撮像部50a,50bで構成されているものとしてもよい。なお、これらの撮像部50a,50bは、例えば第1実施形態の撮像部50と同様の構成を有するものとする。2つの撮像部50a,50bを有することで、視差情報(或いはステレオ画像)を取得可能となっている。すなわち、撮像装置を2つ搭載することで、立体視によるより高度な位置検出が可能となっている。この場合、例えばプロジェクター制御部CT(図2参照)は、撮像部50a,50bでの撮像により取得した画像情報(赤外光である検出光)に基づく視差情報により検出された物体OB(例えば利用者の指先)の位置情報を反映させた画像を画像投影部90(図2参照)により投影させることで、インタラクティブな画像投影が可能となる。また、3つ以上の撮像装置を有するものとしてもよい。
また、上記では、プロジェクター制御部CTや、プロジェクター100に接続可能なPC等において各種処理をなすものとして記載しているが、担わせる処理については、種々の態様が可能であり、例えば、撮像部50で取得した投射光PLの情報に基づく画像投射位置と、撮像部50により検出された検出光DLに基づく位置とを特定する等の処理をPC側で行うようにするといったことが考えられる。言い換えると、プロジェクター制御部CTにおける上記画像投射位置や発光位置を特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御の一部又は全部をPC等の外部接続機器で行う(PC等がプロジェクター制御部を構成する)ものとしてもよい。また、逆に、PC等を接続せず、例えば、プロジェクター制御部CTにおいて全ての処理を担わせる構成(PCレス)とすることも可能である。
また、上記では、パターン画像PTを緑色波長帯域の光で構成されるパターン画像光GLによって投影するものとしているが、パターン画像PTの投影については、緑色波長帯域の光に限らず、他の波長帯域の光を利用することも考えられる。この場合、併せて光学フィルター装置60における第2光学フィルターFI2の特性を種々変更することが考えられる。
また、光学フィルター装置60において、第2光学フィルターFI2については、透過特性を有する膜を設けず、ガラス基板のみとし、少なくとも可視光波長帯域を全域亘って透過させるもので代用してもよい。さらに、例えばガラス基板の有無の差があっても撮像素子40の光軸上での焦点ずれを十分に低減できる場合には、第2光学フィルターFI2を有さず挿抜可能な第1光学フィルターFI1のみを有するものとし、画像投射時以外(キャリブレーション時)にはフィルターの配置箇所に何も置かない構成とすることも考えられる。
また、上記では、例えば第1実施形態において絞りSTを可変絞りとすることで通過させる光量の調整を行っているが、例えば絞りSTを差替え可能な構成とすることも考えられる。
また、受光素子である撮像素子40について、例えばパターン画像光GLに対応する緑色波長帯域の光のみを受光可能な素子と赤外光IL(検出光DL)のみに対応するに対応する赤外波長帯域の光のみを受光可能な素子とで構成するものとしてもよい。
また、上記では、プロジェクター本体部100pを構成する光源や光変調装置、投射光学系等については、図示や詳細な説明を省略しているが、種々の態様が適用可能であり、例えば光源や光変調装置については、光源に関して高圧水銀ランプ等の他、LED光源やレーザー光源を利用することができ、さらに有機EL(O−LED)を利用することも可能であり、特に、有機EL素子を光源として適用した場合、光変調の役割を兼ねた映像装置として構成することが可能である。また、光変調装置についても透過型液晶パネルのほか、反射型液晶パネルや、デジタル・マイクロミラー・デバイス等により光変調装置を構成するといった種々の態様が考えられる。
30…撮像レンズ系、40…撮像素子、50…撮像部(撮像装置)、50a,50b…撮像部(撮像装置)、60…光学フィルター装置、70…ペン、80…制御装置、81…駆動制御部、82…通信部、90…画像投影部、100…プロジェクター、100p…プロジェクター本体部、230…撮像レンズ系、500…プロジェクターシステム、A…光線図、B…光線図、CT…プロジェクター制御部、DL…検出光、FI1…第1光学フィルター、FI2…第2光学フィルター、G1…緑色波長帯域、GL…パターン画像光、Gr…スポット径、HO…孔部、HU…利用者、I1…赤外波長帯域、IL…赤外光、IM…像面、L11-L18…レンズ、OB…物体、PI…画像部分、PL…投射光、PM…結像位置、PT…パターン画像、PX1…ピクセル画像、PX2…ピクセル画像、SC…スクリーン、TP…先端部、TPx…特定位置

Claims (10)

  1. 光源からの光を変調した画像光を投射するプロジェクター本体部と、
    前記プロジェクター本体部からの画像光を低減するとともに当該画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光を透過させる挿抜可能な光学フィルターと、前記光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させる絞りとを有する撮像部と
    を備えるプロジェクターシステム。
  2. 前記撮像部で取得した画像光の情報に基づく画像投射位置と、前記撮像部により検出された検出光の発光位置とを特定し、特定した位置関係に基づく画像投影の制御を行うプロジェクター制御部をさらに備える、請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  3. 前記プロジェクター本体部は、前記撮像部により検出された検出光の発光位置の情報を反映した画像投射を行う、請求項1及び2のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  4. 前記プロジェクター本体部は、パターン画像を投影するための画像光を投射するとともに、当該パターン画像の画像光を受光した前記撮像部の情報に基づいて、光源からの光を変調する光変調の画素と前記撮像部の受光素子の画素とを対応付けるキャリブレーションを行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  5. 前記絞りは、キャリブレーション時のパターン画像の画像光のF値を、画像投射時に検出する検出光のF値よりも大きくする、請求項4に記載のプロジェクターシステム。
  6. 前記絞りは、画像光と検出光とで絞り量を変化させる可変絞りである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  7. 前記絞りは、画像光の波長帯域の光を遮蔽し、検出光の波長帯域の光を透過させる固定絞りである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  8. 前記撮像部は、赤外光波長帯域の光を、画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光として検出する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロジェクターシステム。
  9. 前記光学フィルターは、画像投射時に挿入され画像光を遮蔽するとともに検出光を透過させる可視光カットフィルターである、請求項8に記載のプロジェクターシステム。
  10. パターン画像を投影するための画像光と当該画像光の波長帯域以外の波長帯域の検出光とを撮像する撮像装置であって、
    画像光を低減するとともに検出光を透過させる挿抜可能な光学フィルターと、
    前記光学フィルターの挿抜に応じてF値を変化させる絞りと
    を備える撮像装置。
JP2016190770A 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム及び撮像装置 Withdrawn JP2018056799A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190770A JP2018056799A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム及び撮像装置
US15/711,236 US10048573B2 (en) 2016-09-29 2017-09-21 Projector system and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190770A JP2018056799A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056799A true JP2018056799A (ja) 2018-04-05
JP2018056799A5 JP2018056799A5 (ja) 2019-09-19

Family

ID=61685272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190770A Withdrawn JP2018056799A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 プロジェクターシステム及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048573B2 (ja)
JP (1) JP2018056799A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822234B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム
JP7347205B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 投写システムの制御方法、投写システム及び制御プログラム
CN111491146B (zh) * 2020-04-08 2021-11-26 上海松鼠课堂人工智能科技有限公司 用于智能教学的互动投影系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012497A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 赤外光撮影用アダプタ
JP2010175713A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 撮像光学系および撮像装置
JP2012256000A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI237126B (en) * 2003-08-14 2005-08-01 Benq Corp Image display apparatus
US7095568B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display apparatus
JP5428600B2 (ja) 2009-07-09 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP2013038626A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Seiko Epson Corp 撮像装置およびプロジェクター
JP2018056800A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012497A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 赤外光撮影用アダプタ
JP2010175713A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 撮像光学系および撮像装置
JP2012256000A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088447A1 (en) 2018-03-29
US10048573B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209786B2 (en) Projector system
JP6688073B2 (ja) 光学システムおよび光学システムを有する装置
US11895400B2 (en) Imaging device with an improved autofocusing performance
JP5723488B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP2014185917A (ja) 撮像装置
US20220038613A1 (en) Imaging device
JP6991957B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US10048573B2 (en) Projector system and imaging device
US8180212B2 (en) Optical system for infinite image formation and method for fabricating camera module using the same
JP2007047586A (ja) カメラモジュールの組立調整装置および組立調整方法
WO2019103052A1 (ja) 投影装置
JP2006106388A (ja) 撮影範囲投影表示装置及び電子機器
JP2011150203A (ja) レンズバレルのフォーカス調整装置およびフォーカス調整方法
JP2011107491A (ja) 監視用テレビカメラ装置
JP2018055410A (ja) 画像表示装置用の指示装置及び画像表示システム
US7433585B2 (en) System and method of lens placement
JP7173727B2 (ja) 画像撮像装置
JP2007295152A (ja) 撮像装置
JP2018189661A (ja) 自動焦点装置、レンズ装置及び自動焦点方法
JP2008180922A (ja) 光学ローパスフィルタおよびデジタルカメラ
JP5679718B2 (ja) 撮像装置
JP2019028191A (ja) 撮像装置の遮光機構
JP2006211098A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200518