JP2018056008A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056008A
JP2018056008A JP2016192274A JP2016192274A JP2018056008A JP 2018056008 A JP2018056008 A JP 2018056008A JP 2016192274 A JP2016192274 A JP 2016192274A JP 2016192274 A JP2016192274 A JP 2016192274A JP 2018056008 A JP2018056008 A JP 2018056008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
design
guide leg
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583791B2 (ja
Inventor
雅樹 紺谷
Masaki Konya
雅樹 紺谷
増谷 武
Takeshi Masutani
武 増谷
晋二 角陸
Shinji Kadoriku
晋二 角陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016192274A priority Critical patent/JP6583791B2/ja
Priority to US16/096,283 priority patent/US10483969B2/en
Priority to PCT/JP2017/014058 priority patent/WO2018061268A1/ja
Priority to DE112017002361.0T priority patent/DE112017002361B4/de
Publication of JP2018056008A publication Critical patent/JP2018056008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583791B2 publication Critical patent/JP6583791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9638Optical touch switches using a light guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/039Selective or different modes of illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/044Edge lighting of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/056Diffuser; Uneven surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/06Reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/07Actuators transparent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成で、2つの意匠の選択的な表示を効果的に実現することができる入力装置を提供する。
【解決手段】入力装置100は、押圧により切替えるスイッチ151〜154と、第1光源161aと、第2光源161bと、を有する光源161と、光源から発光された光を導く導光体121と、を備え、導光体121は、光を出射する出射部131と、出射部131に接続され、第1光を出射部131に導く第1導光脚部132と、出射部131に接続され、第2光を出射部131に導く第2導光脚部133と、を有し、出射部131は、第1光を反射することで発光する第1意匠141と、第2光を反射することで発光する第2意匠142と、を有し、第1導光脚部132は、第1光を反射する第1反射面134を有し、第2導光脚部133は、第2光を反射する第2反射面135を有し、第1導光脚部132と第2導光脚部133とは、略同一面上に配置される。
【選択図】図10

Description

本発明は、入力装置に関する。
従来、光源が発した光を導光させることで、スイッチノブの表示操作部に表示意匠を表示させる照光表示入力装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−254597号公報
ところで、スイッチの操作の対象となる部位の表面に、異なる形状を有する2つの意匠のうちの1つを選択的に表示させるニーズがあるが、特許文献1の技術では、2つの意匠のうちの1つを選択的に表示させることはできない。また、2つの意匠のうちの1つを選択的に表示させようとすれば、構成が複雑になり大きくなってしまうという課題がある。
そこで、本発明は、コンパクトな構成で、2つの意匠の選択的な表示を効果的に実現することができる入力装置を提供する。
本発明の一態様に係る入力装置は、押圧されることによりオンオフが切替えられるスイッチと、第1光源と、前記第1光源と異なる位置に配置される第2光源と、を有する光源と、前記光源から発光された光を、前記スイッチの押圧方向とは反対方向に向けて光を導く導光体と、を備え、前記導光体は、前記スイッチの前記反対方向側に設けられ、前記光源により発光された光を前記反対方向に向けて出射する出射部と、前記出射部に接続され、前記第1光源により発光された第1光を前記出射部に導く第1導光脚部と、前記出射部に接続され、前記第2光源により発光された第2光を前記出射部に導く第2導光脚部と、を有し、前記出射部は、前記第1光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第1意匠と、前記第2光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第2意匠と、を有し、前記第1導光脚部は、板状の部位であり、前記第1導光脚部の厚み方向に平行な第1反射面であって、前記第1光を反射する第1反射面を有し、前記第2導光脚部は、板状の部位であり、前記第2導光脚部の厚み方向に平行な第2反射面であって、前記第2光を反射する第2反射面を有し、前記第1導光脚部と前記第2導光脚部とは、略同一面上に配置される。
本発明の入力装置では、コンパクトな構成で、2つの意匠の選択的な表示を効果的に実現することができる。
実施の形態に係るステアリング入力装置が配置された車両の車室の一例を示す図である。 実施の形態に係るステアリング入力装置の使用例を示す図である。 実施の形態に係る入力装置の外観斜視図である。 実施の形態に係る入力装置を前側から見た正面図である。 実施の形態に係る入力装置の分解斜視図である。 図4のVI−VI断面図である。 図4のVII−VII断面図である。 図4のVIII−VIII断面図である。 図4のIX−IX断面図である。 第1意匠が表示されているときの導光体をZ軸方向プラス側から見た正面図である。 第1意匠が表示されているときの第1導光体と第1光源及び第2光源との関係を示す斜視図である。 第2意匠が表示されているときの導光体をZ軸方向プラス側から見た正面図である。 第2意匠が表示されているときの第1導光体と第1光源及び第2光源との関係を示す斜視図である。 第1光源及び第2光源から発光された光の、第1導光体の出射部における経路を説明するための図である。 出射部のうちの第1意匠の一部を拡大した図である。 第1導光脚部と第2導光脚部とが略同一面上に配置されていない構成の導光体と、第1光源及び第2光源との関係を示す図である。 導光体及び筐体までの距離W2と第2導光体及び筐体までの距離W1とを比較するための図である。
本発明の一態様に係る入力装置は、押圧されることによりオンオフが切替えられるスイッチと、第1光源と、前記第1光源と異なる位置に配置される第2光源と、を有する光源と、前記光源から発光された光を、前記スイッチの押圧方向とは反対方向に向けて光を導く導光体と、を備え、前記導光体は、前記スイッチの前記反対方向側に設けられ、前記光源により発光された光を前記反対方向に向けて出射する出射部と、前記出射部に接続され、前記第1光源により発光された第1光を前記出射部に導く第1導光脚部と、前記出射部に接続され、前記第2光源により発光された第2光を前記出射部に導く第2導光脚部と、を有し、前記出射部は、前記第1光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第1意匠と、前記第2光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第2意匠と、を有し、前記第1導光脚部は、板状の部位であり、前記第1導光脚部の厚み方向に平行な第1反射面であって、前記第1光を反射する第1反射面を有し、前記第2導光脚部は、板状の部位であり、前記第2導光脚部の厚み方向に平行な第2反射面であって、前記第2光を反射する第2反射面を有し、前記第1導光脚部と前記第2導光脚部とは、略同一面上に配置される。
これによれば、光を反射することで発光する第1意匠及び第2意匠について、それぞれ、対応する意匠に光を導く第1導光脚部及び第2導光脚部と、対応する導光脚部に光を発光する第1光源及び第2光源とを設けている。このため、第1光源及び第2光源のうちのいずれかを選択的に発光させることにより、2つの意匠である第1意匠及び第2意匠を選択的に表示させることができる。
また、第1導光脚部と第2導光脚部とは、略同一面上に配置されているため、第1導光脚部及び第2導光脚部が、例えば、導光体の外側に配置される筐体の壁に対して平行な姿勢となるように、導光体を配置することができる。また、この場合、さらに、第1導光脚部から筐体の壁までの距離と、第2導光脚部から筐体の壁までの距離とを略等しくなるように導光体を配置することができる。よって、出射部の位置を筐体の壁に近づけることができ、例えば筐体の構成をコンパクトにすることができる。よって、入力装置の構成をコンパクトにすることができる。
また、前記第1反射面は、前記押圧方向から見て、当該押圧方向に傾いて配置される、前記第1導光脚部の側面であり、前記第2反射面は、前記押圧方向から見て、当該押圧方向に傾いて配置される、前記第2導光脚部の側面であってもよい。
このため、出射部に進入した第1光の光路と、第2光の光路とを交差した状態とすることが容易にできる。このため、第1光が第2意匠に反射されること、または、第2光が第1意匠に反射されることを低減することができる。つまり、対応していない光を反射することによって、表示させようとしていない別の意匠がわずかに表示されてしまうことを低減することができる。
また、前記第1反射面は、前記第1光源の前記反対方向側に配置され、前記第2反射面は、前記第2光源の前記反対方向側に配置されてもよい。
このため、出射部に進入した第1光の光路と、第2光の光路とを交差した状態とすることが容易にできる。
また、前記第1光が前記第1意匠に入射する第1方向と、前記第2光が前記第2意匠に入射する第2方向とは、互いに交差していてもよい。
これによれば、第1方向と第2方向とは互いに交差しているため、第1光が第2意匠に反射されること、または、第2光が第1意匠に反射されることを低減することができる。つまり、対応していない光を反射することによって、表示させようとしていない別の意匠がわずかに表示されてしまうことを低減することができる。
また、前記出射部は、平板状の部位であり、前記第1導光脚部及び前記第2導光脚部は、前記出射部に対して所定の角度で曲がっている部分により接続されていてもよい。
このため、例えば、第1光源と第2光源とを同一の基板の一方の主面に実装している場合であっても、容易に第1光及び第2光を出射部に導くことができる。
また、前記第1意匠と前記第2意匠との少なくとも一部は、互いに重なるように形成されていてもよい。
このため、出射部の構成をコンパクトにすることができる。
また、前記出射部は、前記第1光が前記第1意匠に入射する第1方向の延長線上に配置され、かつ、前記第1方向に交差し、かつ、前記第1方向側が外部に開放されている第1段差面と、前記第2光が前記第2意匠に入射する第2方向の延長線上に配置され、かつ、前記第2方向に交差し、かつ、前記第2方向側が外部に開放されている第2段差面と、を有してもよい。
このため、第1意匠に入射した光のうち、第1意匠に反射されなかった光が出射部の端部において第1方向とは異なる方向に反射されることを低減できる。同様に、第2意匠に入射した光のうち、第2意匠に反射されなかった光が出射部の端部において第2方向とは異なる方向に反射されることを低減できる。これにより、第1意匠及び第2意匠の表示には関係しない光が出射部内に留まることを低減でき、第1意匠及び第2意匠の1つを選択的に表示しているときに、他の部位が光って表示されることを低減できる。
また、前記出射部は、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に、複数の前記第1段差面と複数の前記第2段差面とが交互に並んで配置されていてもよい。
これによれば、複数の第1段差面と複数の第2段差面とを同じ第3方向に並んで配置するため、出射部のうちの限られた領域に複数の第1段差面と複数の第2段差面とを配置できる。このため、より効果的に、第1意匠及び第2意匠の表示には関係しない光が出射部内に留まることを低減でき、第1意匠及び第2意匠の1つを選択的に表示しているときに、他の部位が光って表示されることを低減できる。
また、前記第1段差面及び前記第2段差面は、黒色に着色されていてもよい。
このため、第1段差面及び第2段差面で第1光又は第2光が反射されることを低減できる。このため、より効果的に、第1意匠及び第2意匠の表示には関係しない光が出射部内に留まることを低減でき、第1意匠及び第2意匠の1つを選択的に表示しているときに、他の部位が光って表示されることを低減できる。
また、前記スイッチと、前記第1光源と、前記第2光源とは、同一の配線基板に実装されていてもよい。
このため、簡単な構成で、スイッチと、第1光源と、第2光源とを配置することができる。また、入力装置をコンパクトな構成とすることが容易にできる。
以下、本発明の一態様に係る入力装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1−1.ステアリング入力装置の構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態に係るステアリング入力装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係るステアリング入力装置2が配置された車両の車室の一例を示す図である。図2は、実施の形態に係るステアリング入力装置2の使用例を示す図である。
図1に示す自動車4(車両の一例)の車室には、ステアリング入力装置2及び車載機器6が搭載されている。実施の形態に係るステアリング入力装置2は、ステアリングホイール8及び入力装置100を備えている。
ステアリングホイール8は、自動車4を操舵するためのものである。ステアリングホイール8は、リング形状を有するリム12と、リム12の内周面に一体的に形成された略T字状のスポーク14と、スポーク14の中央部に配置されたホーンスイッチ(図示せず)を覆うホーンスイッチカバー16とを有している。
入力装置100は、車載機器6を操作するためのものであり、例えばステアリングホイール8のスポーク14に配置されている。図2に示すように、ユーザである運転者は、リム12を握っている右手の指18(操作物体の一例)で入力装置100に対して入力を行うことにより、車載機器6を操作することができる。入力装置100の構成については後で詳述する。
車載機器6は、例えばコンパクトディスク等の光ディスクを再生するためのオーディオ機器である。車載機器6は、例えばダッシュボード20内に配置されている。車載機器6の構成については後で詳述する。
[1−2.入力装置の構成]
次に、図3〜図9を参照しながら、実施の形態に係る入力装置100の構成について説明する。図3は、実施の形態に係る入力装置100の外観斜視図である。図4は、実施の形態に係る入力装置100を前側から見た正面図である。図5は、実施の形態に係る入力装置100の分解斜視図である。図6は、図4のVI−VI断面図である。図7は、図4のVII−VII断面図である。図8は、図4のVIII−VIII断面図である。図9は、図4のIX−IX断面図である。
図3〜図9に示すように、実施の形態に係る入力装置100は、筐体111と、第1操作部112と、導光体113と、第1支持部114と、軸体115と、第2操作部116と、第2支持部117と、基板118とを備える。
筐体111は、入力装置100の前面側(Z軸方向プラス側)を覆う部材である。
第1操作部112は、運転者により操作されることにより、背面側(Z軸方向マイナス側)に設けられる基板118に実装されている4つのスイッチ151〜154のいずれかを選択的に押圧する部材である。第1操作部112は、第1支持部114、軸体115及び第2支持部117により2軸で揺動可能に支持されている。具体的には、第1操作部112は、X軸方向及びY軸方向に平行な方向を軸として揺動可能に支持されている。
例えば、第1操作部112のY軸方向マイナス側の部位125が運転者によって押された場合に、当該部位125が軸体115のX軸方向に平行な第1軸を中心に揺動し、基板118の当該部位125に対応する位置に配置されているスイッチ151を押圧する。また、第1操作部112は、第1操作部112のX軸方向プラス側の部位126が運転者によって押された場合に、当該部位126が軸体115のY軸方向に平行な第2軸を中心に揺動し、基板118の当該部位126に対応する位置に配置されているスイッチ152を押圧する。なお、同様に、第1操作部112のY軸方向プラス側の部位127が押された場合は、当該部位127に対応する位置に配置されているスイッチ153を押圧し、第1操作部112のX軸方向マイナス側の部位128が押圧された場合は、当該部位128に対応する位置に配置されているスイッチ154を押圧する。
導光体113は、基板118に実装されている光源161〜164から発光された光を、スイッチ151からスイッチ151の押圧方向とは反対方向に向けて光を導く。導光体113は、具体的には、基板118の前側に、4つのスイッチ151〜154に対応して4つ設けられている。導光体113は、透明な材料により構成されており、例えば、アクリル樹脂や、ポリカーボネート樹脂等により構成される。導光体113の具体的な構成については後述する。
第1支持部114は、第1操作部112及び導光体113を支持する部材である。また、第1支持部114は、軸体115を第2軸で揺動可能に支持している。
第2支持部117は、第2操作部116を支持する部材である。また、第2支持部117は、軸体115を第1軸で揺動可能に支持している。
第1支持部114と第2支持部117とは互いに干渉しないように配置されている。このため、第1支持部114は、第2支持部117に対して軸体115を介することで、2軸に揺動することができる。よって、第1操作部112は、2軸に揺動することができる。
第2操作部116は、第2支持部117に対してZ軸方向にスライド可能に支持されており、Z軸方向マイナス側に押された場合、基板118の中央に配置されるスイッチ155を押圧する。
第1支持部114、軸体115、第2操作部116及び第2支持部117は、例えば、不透明な樹脂により構成されている。
基板118は、複数のスイッチ151〜155と、光源としての複数の光源161〜165とを有する配線基板である。複数のスイッチ151〜155及び複数の光源161〜165は、基板118の前面側(Z軸方向プラス側)の主面に実装されている。このため、簡単な構成で、複数のスイッチ151〜155と、複数の光源161〜165とを配置することができる。
複数のスイッチ151〜155のそれぞれは、押圧されることによりオンオフを切り替えるスイッチである。具体的には、複数のスイッチ151〜155のそれぞれは、押圧されることにより、予め設定されている機能のオンオフを切り替えるスイッチである。
複数の光源161〜164は、4つの導光体113に対応して配置され、1つの導光体113に対応する2つの第1光源及び第2光源を有する。つまり、光源161は、第1光源161a及び第2光源161bを有する。光源162は、第1光源162a及び第2光源162bを有する。光源163は、第1光源163a及び第2光源163bを有する。光源164は、第1光源164a及び第2光源164bを有する。同様に、光源165は、第2操作部116に光を導く、図示しない導光体に対応して配置され、当該導光体に対応する2つの第1光源165a及び第2光源165bを有する。複数の光源161〜165のそれぞれは、例えば、LED(Light Emitting Diode)により構成されている。
また、複数のスイッチ151〜155は、基板118の主面の互いに異なる位置に配置されている。同様に、複数の光源161〜165は、基板118の主面の互いに異なる位置に配置されている。さらに、第1光源161a〜165aと、第2光源161b〜165bとは、基板118の主面の互いに異なる位置に配置されている。
なお、第1操作部112は、透光性を有する材料により構成されており、例えば、樹脂により構成されている。第1操作部112は、スモークに着色されていることが好ましい。これにより、基板118に実装されている光源161〜165が発光している場合には、導光体113に形成されている第1意匠141及び第2意匠142が発光している光をZ軸方向プラス側に出射させることができ、当該光源161〜165が発光していない場合には、内部の部品が運転者によって視認される可能性を低減させることができる。
[1−3.導光体の構成]
次に、図10〜図13を参照しながら、実施の形態に係る導光体113の構成について説明する。図10は、第1意匠が表示されているときの導光体113をZ軸方向プラス側から見た正面図である。図11は、第1意匠が表示されているときの第1導光体121と第1光源161a及び第2光源161bとの関係を示す斜視図である。図12は、第2意匠が表示されているときの導光体113をZ軸方向プラス側から見た正面図である。図13は、第2意匠が表示されているときの第1導光体121と第1光源161a及び第2光源161bとの関係を示す斜視図である。
図10及び図12に示すように、導光体113は、第1導光体121と、第2導光体122と、第3導光体123と、第4導光体124とを有する。第1導光体121はY軸方向マイナス側に配置され、第2導光体122はX軸方向プラス側に配置され、第3導光体123はY軸方向プラス側に配置され、第4導光体124はX軸方向マイナス側に配置されている。
図10に示すように、各導光体121〜124には、第1意匠141が形成されている。第1意匠141は、各導光体121〜124が配置されている方向を指す鉤状の形状を有する。つまり、第1意匠141は、X軸方向両側及びY軸方向両側を指す、十字キーを示す形状を有する。また、図12に示すように、各導光体121〜124には、第2意匠142が形成されている。第2意匠142は、第1意匠141とは異なる形状を有する。第2意匠142は、例えば、曲送り、曲戻し、音量増加、又は音量減少を示す形状を有する。なお、第1意匠141及び第2意匠142は、互いに異なる形状であれば、どのような形状を有していてもよい。
次に、第1導光体121の形状について、図11及び図13を用いて説明する。なお、第2導光体122、第3導光体123及び第4導光体124は、第1意匠141及び第2意匠142の少なくとも一方が異なるだけであり、第1導光体121と同様の形状であるため、説明を省略する。
図11及び図13に示すように、第1導光体121は、出射部131と、第1導光脚部132と、第2導光脚部133とを有する。
出射部131は、スイッチ151の反対方向側(Z軸方向プラス側)に設けられ、第1光源161a又は第2光源161bにより発光された光をZ軸方向プラス側に向けて出射する。出射部131は、平板状の部位であり、X−Y平面に略平行に配置されている。出射部131は、第1意匠141と、第2意匠142とを有する。第1意匠141は、第1光源161aにより発光された第1光をZ軸方向プラス側に向けて反射することで発光する。第2意匠142は、第2光源161bにより発光された第2光をZ軸方向プラス側に向けて反射することで発光する。また、第1意匠141と第2意匠142との少なくとも一部は、後述する図14に示すように、互いに重なるように形成されている。
第1導光脚部132は、出射部131に接続され、第1光源161aにより発光された第1光を出射部131に導く。第1導光脚部132は、板状の部位であり、第1反射面134を有する。第1反射面134は、第1導光脚部132の厚み方向に平行な面であって、第1光を反射する。第1反射面134は、Z軸方向(押圧方向)から見て、Z軸方向に傾いて配置される、第1導光脚部132の側面であってもよい。第1反射面134は、第1光源161aのZ軸方向プラス(押圧方向の反対方向)側に配置されていてもよい。第1反射面134は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
また、第1導光脚部132は、具体的には、出射部131のY軸方向マイナス側の端部から、所定の角度で曲がっている曲面部分131aを介して、第1光源161aに向かってZ軸方向に略平行に延びている部位である。つまり、第1導光脚部132は、出射部131に対して曲面部分131aにより接続されている。
第2導光脚部133は、出射部131に接続され、第2光源161bにより発光された第2光を出射部131に導く。第2導光脚部133は、板状の部位であり、第2反射面135を有する。第2反射面135は、第2導光脚部133の厚み方向に平行な面であって、第2光を反射する。第2反射面135は、Z軸方向(押圧方向)から見て、Z軸方向に傾いて配置される、第2導光脚部133の側面であってもよい。第2反射面135は、第2光源161bのZ軸方向プラス(押圧方向の反対方向)側に配置されていてもよい。第2反射面135は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
第2導光脚部133は、具体的には、出射部131のY軸方向マイナス側の端部から、所定の角度で曲がっている曲面部分131aを介して、第2光源161bに向かってZ軸方向に略平行に延びている部位である。つまり、第2導光脚部133は、出射部131に対して曲面部分131aにより接続されている。
このように、第1導光脚部132及び第2導光脚部133は、同じ曲面部分131aにより、出射部131に接続されている。よって、第1導光脚部132と、第2導光脚部133とは、略同一面上に配置される。このため、第1導光脚部132および第2導光脚部133は、出射部131に対して同じ側(つまりY軸方向マイナス側)に配置されることになる。これにより、第1導光体121のY軸方向の幅が小さくなるので、入力装置100のコンパクト化が可能となる。
また、第1導光脚部132の第1反射面134と、第2導光脚部133の第2反射面135とは、Z軸方向マイナス側に向かうほど、互いに離れる方向に傾いて配置される。また、第1反射面134は、Z軸方向プラス側およびX軸方向プラス側に対して開放されている面である。第2反射面135は、Z軸方向プラス側およびX軸方向マイナス側に開放されている面である。
ここで、上述したように、各導光体121〜124は、4つの光源161〜164のそれぞれが有する第1光源161a〜164a及び第2光源161b〜164bにまたがって配置されている。つまり、各導光体121〜124は、複数の光源161〜164のそれぞれについて、第1光源161a〜164a及び第2光源161b〜164bによる光を選択的に点灯させることにより、第1光源161a〜164aの第1光によって第1意匠141を表示させたり、第2光源161b〜164bの第2光によって第2意匠142を表示させたりすることができる。
本実施の形態では、入力装置100は、複数の動作モードで動作する。例えば、入力装置100は、第1動作モードとしてのメニュー選択モードと、第2動作モードとしての音楽プレイヤーモードとの2種類の動作モードで動作する。入力装置100は、所定の切り替え手段によって切り替えられた動作モードに応じて、複数のスイッチ151〜155のそれぞれに予め設定されている機能が切り替えられる。所定の切り替え手段は、他のスイッチのオンオフや、音声認識、ジェスチャ認識など様々な切り替え手段が考えられる。
また、入力装置100では、動作モードに応じて、割り当てられる複数のスイッチへの機能と、光源の各組が発光する機能とが対応している。例えば、第1動作モードにおいては、複数のスイッチ151〜155は、メニューを選択するために選択されている項目を移動させるための十字キーと、選択されている項目を設定させるための決定キーとして機能する。また、第2動作モードにおいては、複数のスイッチ151〜155は、音楽プレイヤーの曲送り、曲戻し、音量増加、音量減少、再生/停止などのキーとして機能する。
そこで、本実施の形態では、動作モードに応じて、第1光源161a〜164a及び第2光源161b〜164bのうちの1つを選択的に点灯させることで、第1動作モードでは、第1意匠141が表示されるようにし、第2動作モードでは、第2意匠142が表示されるようにしている。同様にして、動作モードに応じて、第1光源165a及び第2光源165bのうちの1つを選択的に点灯させることで、第2操作部116に、第1動作モードでは、第1意匠が表示されるようにし、第2動作モードでは、第1意匠とは異なる第2意匠が表示されるようにしてもよい。
具体的には、複数の光源161〜165は、複数の光源161〜165のそれぞれが有する第1光源161a〜165a及び第2光源161b〜165bの組において、第1光源161a〜165aが点灯している状態のときは、第2光源161b〜165bが消灯している状態となり、第2光源161b〜165bが点灯しているときは、第1光源161a〜165aが消灯している状態となる。つまり、動作モードが第1動作モードであるか第2動作モードであるかに応じて、第1光源161a〜165aが点灯しており、かつ、第2光源161b〜165bが消灯している第1状態と、第2光源161b〜165bが点灯しており、かつ、第1光源161a〜165aが消灯している第2状態とのいずれかに選択的に遷移する。本実施の形態では、複数のスイッチ151〜155の動作モードが第1動作モードである場合に、複数の光源161〜165は、第1意匠141を表示させる第1状態となる。複数のスイッチ151〜155の動作モードが第2動作モードである場合に、複数の光源161〜165は、第2意匠142を表示させる第2状態となる。
なお、外部のスイッチなどにより、複数のスイッチ151〜155がオフの状態となっていれば複数の光源161〜165の全てが消灯している状態となっていてもよい。
図11に示すように、第1光源161aからの第1光は、第1導光脚部132をZ軸方向プラス側(第3方向D3)に進行し、第1反射面134及び曲面部分131aにおいて反射されながら出射部131に平行な方向に曲げられて、出射部131に入射する。また、図13に示すように、第2光源161bからの第2光は、第2導光脚部133をZ軸方向プラス側(第4方向D4)に進行し、第2反射面135及び曲面部分131aにおいて反射されながら出射部131に平行な方向に曲げられて、出射部131に入射する。
次に、第1導光脚部132及び第2導光脚部133によって出射部131に導かれた第1光及び第2光は、出射部131において、それぞれ第1意匠141及び第2意匠142に向かって進行する。このとき出射部131に入射した第1光及び第2光は、第1導光脚部132及び第2導光脚部133において迷光を抑制するための工夫がされていても、出射部131において第1意匠141及び第2意匠142を表示することに寄与しない迷光が発生する可能性がある。このため、出射部131において迷光が発生することを抑制するために以下に説明する構成を有していることが好ましい。上記構成について、図14及び図15を用いて説明する。
図14は、第1光源161a及び第2光源161bから発光された光の、第1導光体121の出射部131における経路を説明するための図である。図15は、出射部131のうちの第1意匠141の一部を拡大した図である。
図14に示すように、第1導光脚部132によって出射部131に導かれた第1光が第1意匠141に入射する第1方向D1と、第2導光脚部133によって出射部131に導かれた第2光が第2意匠142に入射する第2方向D2とは、互いに交差している。具体的には、第1方向D1と第2方向D2とは、略直交している。
また、図15に示すように、第1意匠141は、第1方向D1に交差する第2方向D2に略平行な複数の傾斜面141aにより構成されている。また、図示しないが、第2意匠142は、第1方向D1に略平行な複数の傾斜面により構成されている。これにより、第1意匠141は、第1方向D1に進む第1光を反射して、第2方向D2に進む第2光を反射しにくい構成である。また、第2意匠142は、第2方向D2に進む第2光を反射して、第1方向D1に進む第1光を反射しにくい構成である。
このように、第1方向D1と第2方向D2とは互いに交差しているため、第1光が第2意匠142に反射されること、または、第2光が第1意匠141に反射されることを低減することができる。つまり、第1意匠141又は第2意匠142が対応していない光を反射することによって、表示させようとしていない方の意匠がわずかに表示されてしまうことを低減することができる。
また、出射部131は、第1段差面136と、第2段差面137とを有する。第1段差面136は、第1光が第1意匠141に入射する第1方向D1の延長線上に配置され、かつ、第1方向D1に交差し、かつ、第1方向D1側が外部に開放されている面である。第2段差面137は、第2光が第2意匠142に入射する第2方向D2の延長線上に配置され、かつ、第2方向D2に交差し、かつ、第2方向D2側が外部に開放されている面である。
このため、第1意匠141に入射した光のうち、第1意匠141に反射されなかった光が出射部131のY軸方向プラス側の端部において第1方向D1とは異なる方向に反射されることを低減できる。同様に、第2意匠142に入射した光のうち、第2意匠142に反射されなかった光が出射部131のY軸方向プラス側の端部において第2方向D2とは異なる方向に反射されることを低減できる。これにより、第1意匠141及び第2意匠142の表示には関係しない光が出射部131内に留まることを低減でき、第1意匠141及び第2意匠142の1つを選択的に表示しているときに、出射部131の他の部位が光って表示されることを低減できる。
また、第1段差面136は、複数形成されており、複数の第1段差面136は、第1方向D1及び第2方向D2に交差する第5方向D5(X軸方向)の異なる位置に配置されている。同様に、第2段差面137は、複数形成されており、複数の第2段差面137は、X軸方向の異なる位置に配置されている。そして、複数の第1段差面136のそれぞれと、複数の第2段差面137のそれぞれとは、X軸方向に並んで交互に配置されている。
このように、複数の第1段差面136のそれぞれと複数の第2段差面137のそれぞれとを同じX軸方向に交互に並んで配置するため、出射部131のうちの限られた領域に複数の第1段差面136と複数の第2段差面137とを配置できる。このため、より効果的に、第1意匠141及び第2意匠142の表示には関係しない光が出射部131内に留まることを低減でき、第1意匠141及び第2意匠142の1つを選択的に表示しているときに、他の部位が光って表示されることを低減できる。
また、第1段差面136及び第2段差面137は、黒色に着色されていることが好ましい。このため、第1段差面136及び第2段差面137で第1光又は第2光が反射されることを低減できる。このため、より効果的に、第1意匠141及び第2意匠142の表示には関係しない光が出射部131内に留まることを低減でき、第1意匠141及び第2意匠142の1つを選択的に表示しているときに、他の部位が光って表示されることを低減できる。
[1−4.効果]
本実施の形態に係る入力装置100によれば、光を反射することで発光する第1意匠141及び第2意匠142について、それぞれ、対応する意匠に光を導く第1導光脚部132及び第2導光脚部133と、対応する導光脚部に光を発光する第1光源161a及び第2光源161bとを設けている。このため、第1光源161a及び第2光源161bのうちのいずれかを選択的に発光させることにより、2つの意匠である第1意匠141及び第2意匠142を選択的に表示させることができる。
また、第1導光脚部132と第2導光脚部133とは、略同一面上に配置されているため、導光体113から筐体111までの間の距離を短く構成できる。つまり、入力装置100の構成をコンパクトにすることができる。この理由について図16及び図17を用いて説明する。
図16は、第1導光脚部232と第2導光脚部233とが略同一面上に配置されていない構成の導光体221と、第1光源261a及び第2光源261bとの関係を示す図である。図17は、導光体221及び筐体211までの距離W2と第2導光体122及び筐体111までの距離W1とを比較するための図である。なお、以下では、第1導光体121の代わりに、第1導光体121と同じ構成を有する第2導光体122を用いて説明する。
図16に示す導光体221は、上記実施の形態の第2導光体122と同様に、出射部231と、第1導光脚部232と、第2導光脚部233とを有する。ここで、図16の(a)はZ軸方向プラス側から見たときの上面図、図16の(b)は斜視図である。出射部231は、上記実施の形態の出射部131と同様に、図15に示す第1意匠141及び第2意匠142を有する。なお、図16の(a)では第2意匠242のみを示し、第1意匠を省略している。そして、導光体221では、第1導光脚部232から導かれる第1光源261aの第1光と、第2導光脚部233から導かれる第2光源261bの第2光とは、出射部231において直交する。このため、上記実施の形態の第2導光体122の出射部131と同様に、第1光源261a及び第2光源261bを選択的に発光させることで、図示しない第1意匠(図15の第1意匠141に相当)及び第2意匠242を選択的に発光させることができる構成となっている。
しかしながら、導光体221の第1導光脚部232及び第2導光脚部233は、互いに交差する姿勢で配置されている点で、上記実施の形態の第2導光体122と異なる。つまり、第1導光脚部232及び第2導光脚部233は、略同一面上に配置されていない。
このように第1導光脚部232及び第2導光脚部233が略同一面上に配置されていない導光体221は、図17の(a)に示すように、第1導光脚部232及び第2導光脚部233が交差する姿勢で配置されている。このため、X軸方向プラス側に配置される導光体221は、第1導光脚部232及び第2導光脚部233が筐体211のX軸方向プラス側の壁に対して斜め方向に対向する姿勢で配置されることになる。よって、出射部231の位置が筐体211のX軸方向プラス側の壁から遠ざかることとなり、第2意匠242は、筐体211のX軸方向プラス側の壁から距離W2の位置に位置することになる。
一方で、図17の(b)に示すように、上記実施の形態の第2導光体122は、第1導光脚部132及び第2導光脚部133が略同一面上に配置されている。このため、第1導光脚部132及び第2導光脚部133が筐体111のX軸方向プラス側の壁に対して平行な姿勢となるように、X軸方向プラス側に配置される第2導光体122を配置することができる。また、第1導光脚部132から筐体111のX軸方向プラス側の壁までの距離と、第2導光脚部133から筐体111のX軸方向プラス側の壁までの距離とを略等しくすることができる。よって、出射部131の位置を筐体111のX軸方向プラス側の壁に近づけることができ、第2意匠142は、筐体111のX軸方向プラス側の壁から距離W2よりも短い距離W1の位置に位置することができる。
上記のことは、各導光体121〜124のそれぞれについて同様に言える。つまり、各導光体121〜124のそれぞれについて、第1導光脚部132及び第2導光脚部133が略同一面上に配置されている構成であるため、各意匠の位置から筐体111のX軸方向及びY軸方向の外側の壁までの距離を短くできる。よって、入力装置100の構成をコンパクトにすることができる。
(変形例)
上記実施の形態では、第3方向D3及び第4方向D4は、Z軸方向に略平行な方向であり略等しい方向であるが、互いに異なる方向であってもよい。つまり、第1導光脚部132と第2導光脚部133とは、Z軸方向に略平行な方向に延びているとしたが、互いに交差する方向に延びている構成としてもよい。
上記実施形態では、各導光体121〜124を全て図17の(b)に示す構成としたが、任意の個数の導光体を図17の(b)に示す構成とし、残りの導光体を例えば図17の(a)に示す構成としてもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る入力装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、コンパクトな構成で、2つの意匠の選択的な表示を効果的に実現することができる入力装置などとして有用である。
2 ステアリング入力装置
4 自動車
6 車載機器
8 ステアリングホイール
12 リム
14 スポーク
16 ホーンスイッチカバー
18 指
20 ダッシュボード
100 入力装置
111 筐体
112 第1操作部
113、221 導光体
114 第1支持部
115 軸体
116 第2操作部
117 第2支持部
118 基板
121 第1導光体
122 第2導光体
123 第3導光体
124 第4導光体
131、231 出射部
132、232 第1導光脚部
132a 曲面部分
133、233 第2導光脚部
133a 曲面部分
134 第1反射面
135 第2反射面
136 第1段差面
137 第2段差面
141 第1意匠
141a 傾斜面
142 第2意匠
151〜155 スイッチ
161〜164 光源
161a〜165a 第1光源
161b〜165b 第2光源
D1、D11 第1方向
D2、D12 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向
D5 第5方向

Claims (10)

  1. 押圧されることによりオンオフが切替えられるスイッチと、
    第1光源と、前記第1光源と異なる位置に配置される第2光源と、を有する光源と、
    前記光源から発光された光を、前記スイッチの押圧方向とは反対方向に向けて光を導く導光体と、を備え、
    前記導光体は、
    前記スイッチの前記反対方向側に設けられ、前記光源により発光された光を前記反対方向に向けて出射する出射部と、
    前記出射部に接続され、前記第1光源により発光された第1光を前記出射部に導く第1導光脚部と、
    前記出射部に接続され、前記第2光源により発光された第2光を前記出射部に導く第2導光脚部と、を有し、
    前記出射部は、前記第1光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第1意匠と、前記第2光を前記反対方向側に向けて反射することで発光する第2意匠と、を有し、
    前記第1導光脚部は、板状の部位であり、前記第1導光脚部の厚み方向に平行な第1反射面であって、前記第1光を反射する第1反射面を有し、
    前記第2導光脚部は、板状の部位であり、前記第2導光脚部の厚み方向に平行な第2反射面であって、前記第2光を反射する第2反射面を有し、
    前記第1導光脚部と前記第2導光脚部とは、略同一面上に配置される
    入力装置。
  2. 前記第1反射面は、前記押圧方向から見て、当該押圧方向に傾いて配置される、前記第1導光脚部の側面であり、
    前記第2反射面は、前記押圧方向から見て、当該押圧方向に傾いて配置される、前記第2導光脚部の側面である
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記第1反射面は、前記第1光源の前記反対方向側に配置され、
    前記第2反射面は、前記第2光源の前記反対方向側に配置される
    請求項1または2に記載の入力装置。
  4. 前記第1光が前記第1意匠に入射する第1方向と、前記第2光が前記第2意匠に入射する第2方向とは、互いに交差している
    請求項1から3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記出射部は、平板状の部位であり、
    前記第1導光脚部及び前記第2導光脚部は、前記出射部に対して所定の角度で曲がっている部分により接続されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記第1意匠と前記第2意匠との少なくとも一部は、互いに重なるように形成されている
    請求項1から5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記出射部は、
    前記第1光が前記第1意匠に入射する第1方向の延長線上に配置され、かつ、前記第1方向に交差し、かつ、前記第1方向側が外部に開放されている第1段差面と、
    前記第2光が前記第2意匠に入射する第2方向の延長線上に配置され、かつ、前記第2方向に交差し、かつ、前記第2方向側が外部に開放されている第2段差面と、を有する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の入力装置。
  8. 前記出射部は、
    前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に、複数の前記第1段差面と複数の前記第2段差面とが交互に並んで配置されている
    請求項7に記載の入力装置。
  9. 前記第1段差面及び前記第2段差面は、黒色に着色されている
    請求項7または8に記載の入力装置。
  10. 前記スイッチと、前記第1光源と、前記第2光源とは、同一の配線基板に実装されている
    請求項1から8のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2016192274A 2016-09-29 2016-09-29 入力装置 Active JP6583791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192274A JP6583791B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 入力装置
US16/096,283 US10483969B2 (en) 2016-09-29 2017-04-04 Input device
PCT/JP2017/014058 WO2018061268A1 (ja) 2016-09-29 2017-04-04 入力装置
DE112017002361.0T DE112017002361B4 (de) 2016-09-29 2017-04-04 Eingabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192274A JP6583791B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056008A true JP2018056008A (ja) 2018-04-05
JP6583791B2 JP6583791B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=61760424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192274A Active JP6583791B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483969B2 (ja)
JP (1) JP6583791B2 (ja)
DE (1) DE112017002361B4 (ja)
WO (1) WO2018061268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468285B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-16 日本精機株式会社 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016009660B4 (de) * 2016-08-09 2021-09-09 Daimler Ag Beleuchtetes Zierteil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075362A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Omron Corp 表示装置
JP2011180430A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Denso Corp 表示装置
JP2012163961A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Visteon Global Technologies Inc 2つのグラフィックを表示する表示装置
JP2013254597A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yazaki Corp 照光表示スイッチ装置
DE102013021330A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Beleuchtete Anzeigevorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer solchen Anzeigevorrichtung, Elektrisches Bedienelement mit einer solchen Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bedienelementes
JP2016118667A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 スタンレー電気株式会社 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810920B1 (ja) 1968-12-12 1973-04-09
JP4741142B2 (ja) * 2000-01-06 2011-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置及び発光パネル
DE10044077B4 (de) * 2000-09-07 2011-06-16 Bts Holding International B.V. Drucktastenanordnung
DE10242170B4 (de) * 2002-09-10 2005-07-21 Abb Patent Gmbh Lichtleiter eines elektrischen Installationsgerätes
DE102011117122A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Marquardt Gmbh Schaltelement
US9986899B2 (en) * 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
JP6363903B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-25 株式会社キーエンス 光学的情報読取装置
US10397995B2 (en) * 2016-03-09 2019-08-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input device
US10086700B2 (en) * 2016-10-20 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Illuminated switch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075362A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Omron Corp 表示装置
JP2011180430A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Denso Corp 表示装置
JP2012163961A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Visteon Global Technologies Inc 2つのグラフィックを表示する表示装置
JP2013254597A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yazaki Corp 照光表示スイッチ装置
DE102013021330A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Beleuchtete Anzeigevorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer solchen Anzeigevorrichtung, Elektrisches Bedienelement mit einer solchen Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bedienelementes
JP2016118667A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 スタンレー電気株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468285B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-16 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061268A1 (ja) 2018-04-05
US10483969B2 (en) 2019-11-19
US20190149152A1 (en) 2019-05-16
JP6583791B2 (ja) 2019-10-02
DE112017002361B4 (de) 2020-09-03
DE112017002361T5 (de) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454882B2 (ja) 入力操作装置
JP6646832B2 (ja) 入力装置
JP6583791B2 (ja) 入力装置
JP2016539458A (ja) コントロール装置の入力領域用の2重グラフィックラベル
JPWO2016125483A1 (ja) 押釦付タッチパネル
JP6948571B2 (ja) 入力装置
JP2015205678A (ja) 車両用入力装置
JP6741999B2 (ja) 表示装置および入力装置
JP2019087437A (ja) 表示装置
JP2006126048A (ja) 計器装置
JP2018088335A (ja) 入力装置
JP2010048743A (ja) 表示装置
JP2000329591A (ja) 計器の文字板構造
JP5751445B2 (ja) 表示装置
JP7054804B2 (ja) 表示装置および入力装置
WO2022190487A1 (ja) 照明装置
JP2018087867A (ja) 表示装置
KR101550576B1 (ko) 차량용 광 스위치
JP5879500B2 (ja) 多段スイッチ及びこれを用いた車両用表示システム
CN219838505U (zh) 可触控交互的车用包覆饰件和汽车
JP5575708B2 (ja) タッチ操作入力装置
WO2020179785A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019089509A (ja) 導光体および表示装置
US20190250321A1 (en) Display device and input device
JP2022090497A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03