JP6948571B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948571B2
JP6948571B2 JP2018031103A JP2018031103A JP6948571B2 JP 6948571 B2 JP6948571 B2 JP 6948571B2 JP 2018031103 A JP2018031103 A JP 2018031103A JP 2018031103 A JP2018031103 A JP 2018031103A JP 6948571 B2 JP6948571 B2 JP 6948571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
light source
input
operation mode
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145469A (ja
Inventor
雅樹 紺谷
雅樹 紺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018031103A priority Critical patent/JP6948571B2/ja
Priority to US16/272,533 priority patent/US10725557B2/en
Publication of JP2019145469A publication Critical patent/JP2019145469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948571B2 publication Critical patent/JP6948571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9631Optical touch switches using a light source as part of the switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/128Axially displaceable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/34Backlit symbols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/341Illumination of dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/345Illumination of controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • H01H2013/026Light-emitting indicators with two or more independent lighting elements located inside the push button switch that illuminate separate zones of push buttons
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96042Touch switches with illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関する。
特許文献1には、選択された機能に応じて第1光源と第2光源との点灯を切り替えることで2つのグラフィックの一方を選択的に表示する表示装置が開示されている。
特開2007−80789号公報
しかしながら、特許文献1に開示の表示装置では、どのように機能が選択されるかが開示されていない。このため、ユーザは、機能を選択するためのスイッチを押したときに、どのような表示に切り替わるか、どのような機能が選択されるかなどを把握しにくいという問題があった。特にこのような表示装置が車両の機能を選択するための入力装置に採用されている場合、ユーザは、車両の運転中に所望の入力をすることとなるため、上記の問題により誤操作をしやすいという問題もあった。
そこで、本発明は、ユーザによる誤操作を低減することができる入力装置を提供する。
本発明の一態様に係る入力装置は、点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、を備える。
本発明の入力装置は、ユーザによる誤操作を低減することができる。
図1は、実施の形態に係るステアリング入力装置が配置された車両の車室の一例を示す図である。 図2は、実施の形態に係るステアリング入力装置の使用例を示す図である。 図3は、実施の形態に係る入力装置の外観斜視図である。 図4は、実施の形態に係る入力装置の分解斜視図である。 図5は、第2操作部の分解斜視図である。 図6は、導光体の外観斜視図である。 図7は、入力装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施の形態に係る入力装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態に係る入力装置において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。 図10は、変形例1に係る入力装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、変形例1に係る入力装置において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。 図12は、変形例2に係る入力装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、変形例2に係る入力装置において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。 図14は、変形例3に係る入力装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、変形例3に係る入力装置において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。 図16は、変形例4に係る入力装置において、動作状態に応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。 図17は、変形例4に係る入力装置において、動作状態に応じて表示領域に表示させる意匠の他の一例を示す図である。 図18は、変形例5に係る入力装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 図19は、変形例5に係る入力装置において、動作状態に応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
本発明の一態様に係る入力装置は、点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、を備える。
これによれば、制御回路は、スイッチが受け付けた入力に応じて、第1光源および第2光源の点灯状態を制御することで、表示領域への意匠の表示を制御する。また、制御回路は、当該入力に対応する制御信号を外部機器に出力する。このため、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることができる。よって、ユーザによる誤操作を低減することができる。
また、前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、前記第1意匠は、次に前記スイッチが入力を受け付けたときに、前記外部機器の動作モードを前記第1動作モードに切り替えることを示す意匠であり、前記制御回路は、前記第1光源が点灯状態であるときに前記スイッチが前記入力を受け付けた場合、(1)前記第1光源を点灯状態から消灯状態に切り替えることで前記第1意匠の表示をオフにし、かつ、(2)前記第1動作モードに切り替えさせる前記制御信号を前記外部機器に出力してもよい。
これによれば、入力装置は、次にスイッチが入力を受け付けたときに切り替える動作モードを示す意匠を表示する。このため、ユーザは、次にスイッチへの入力を行った時に、現在表示されている意匠で示される動作モードに切り替わることを把握することができる。よって、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることが容易にできる。
また、前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、前記第1意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第1動作モードであることを示す意匠であり、前記第2意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第2動作モードであることを示す意匠であり、前記制御回路は、前記第1光源が点灯状態であるときに前記スイッチが前記入力を受け付けた場合、(1)前記第1光源を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記表示領域に表示させる意匠を、前記第1意匠から前記第2意匠に切り替え、かつ、(2)前記第2動作モードに切り替えさせる前記制御信号を前記外部機器に出力してもよい。
これによれば、入力装置は、外部機器の2つの動作モードのうち現在の動作モードを示す意匠を表示し、現在の動作モードとは異なる動作モードを示す意匠を表示しない。このため、ユーザは、次にスイッチへの入力を行った時に、現在表示されている動作モードとは異なるもう1つの動作モードに切り替わることを把握することができる。このため、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることが容易にできる。
また、前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、前記第1意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第1動作モードであることを示す意匠であり、前記第2意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第2動作モードであることを示す意匠であり、前記制御回路は、前記第1意匠を前記第2意匠よりも強調表示させているときに前記スイッチが前記入力を受け付けた場合、(1)強調表示させる意匠を前記第1意匠から前記第2意匠に切り替え、かつ、(2)前記第2動作モードに切り替えさせる前記制御信号を前記外部機器に出力してもよい。
これによれば、入力装置は、外部機器の2つの動作モードのうち現在の動作モードを示す意匠を現在の動作モードとは異なる動作モードを示す意匠よりも強調表示する。このため、ユーザは、現在の動作モードと、次にスイッチへの入力を行った時に切り替わる動作モードとの両方を容易に把握することができる。このため、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることが容易にできる。
また、前記制御回路は、前記第1光源を前記第2光源よりも強調した輝度または色で点灯させる第1状態から、前記第2光源を前記第1光源よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態に切り替えることで、前記表示領域に強調表示させる意匠を前記第1意匠から前記第2意匠に切り替えてもよい。
このため、ユーザは、強調表示されている意匠と、強調表示されていない意匠とを容易に見分けることができる。
また、前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、前記第1意匠は、前記第1動作モードにおける第1制御を前記外部機器に実行させることを示す意匠であり、前記第2意匠は、前記第2動作モードにおける第2制御を前記外部機器に実行させることを示す意匠であり、前記制御回路は、前記第1光源が点灯状態であるときに、(1)前記スイッチが所定時間以上継続した押圧またはタッチによる入力を受け付けた場合、(1−1)前記第1光源を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記表示領域に表示させる意匠を、前記第1意匠から前記第2意匠に切り替え、かつ、(1−2)前記第2モードに切り替えさせる制御信号を前記外部機器に出力し、(2)前記スイッチが前記所定時間未満の前記押圧または前記タッチを受け付けた場合、前記第1制御を実行させる制御信号を前記外部機器に出力してもよい。
これによれば、入力装置は、スイッチが所定時間以上継続した押圧またはタッチを受け付けたか、所定時間未満の押圧またはタッチを受け付けたかで、外部機器の動作モードを切り替えるか、第1制御を外部機器に実行させるかを切り替える。このため、動作モードを切り替えさせるためのスイッチを別途設けなくてもよく、スイッチの数を低減させることができる。
また、前記外部機器は、第1動作状態または第2動作状態となる機器であり、前記第1意匠は、前記外部機器の現在の動作状態が前記第1動作状態であることを示す意匠であり、前記第2意匠は、前記外部機器の現在の動作状態が前記第2動作状態であることを示す意匠であり、前記制御回路は、前記第1光源が点灯状態であるときに前記スイッチが前記入力を受け付けた場合、(1)前記第1光源を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記表示領域に表示させる意匠を、前記第1意匠から、前記第2動作状態を示す前記第2意匠に切り替え、かつ、(2)前記第2動作状態に切り替えさせる前記制御信号を前記外部機器に出力してもよい。
これによれば、入力装置は、次にスイッチが入力を受け付けたときに切り替える動作状態を示す意匠を表示する。このため、ユーザは、次にスイッチへの入力を行った時に、現在表示されている意匠で示される動作状態に切り替わることを把握することができる。このため、スイッチに対して容易に所望の入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることができる。
また、さらに、所定の異常が発生したことを検出する異常検出部を備え、前記制御回路は、前記異常検出部が前記所定の異常を検出した場合、前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記所定の異常が発生したことを示す前記第2意匠を前記表示領域に表示させてもよい。
このため、第1意匠とともに第2意匠を表示させることができるため、第1意匠が示す動作モード、動作状態などに所定の異常が発生したことをユーザに通知することができる。
また、前記制御回路は、前記第2意匠を強調表示させてもよい。
このため、所定の異常が発生したことをユーザに効果的に通知することができる。
また、前記制御回路は、前記第2光源を前記第1光源よりも強調した輝度または色に点灯または点滅させることで、前記第2意匠を強調表示させてもよい。
このため、ユーザに所定の異常が発生したことを効果的に通知することができる。
また、さらに、所定の異常が発生したことを検出する異常検出部を備え、前記制御回路は、前記異常検出部が前記所定の異常を検出した場合、(1)前記第1光源と前記第2光源とを同時に点灯させる、または、(2)前記第1光源と前記第2光源とを同時に点滅させる、または、(3)前記第1光源と前記第2光源とを交互に点滅させる、のいずれかの制御を行ってもよい。
このため、所定の異常が発生したことをユーザに効果的に通知することができる。
また、前記第1光源および前記第2光源を有する表示装置と、前記スイッチとは、別体であり、前記表示装置は、前記スイッチへの入力を示す入力信号を受信可能に、前記スイッチと通信接続されていてもよい。
また、前記スイッチは、前記第1光源および前記第2光源を有する表示装置に内蔵されていてもよい。
(実施の形態)
[1−1.ステアリング入力装置の構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態に係るステアリング入力装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係るステアリング入力装置2が配置された車両の車室の一例を示す図である。図2は、実施の形態に係るステアリング入力装置2の使用例を示す図である。
図1に示す自動車4(車両の一例)の車室には、ステアリング入力装置2及び車載機器6が搭載されている。実施の形態に係るステアリング入力装置2は、ステアリングホイール8及び入力装置100を備えている。
ステアリングホイール8は、自動車4を操舵するためのものである。ステアリングホイール8は、リング形状を有するリム12と、リム12の内周面に一体的に形成された略T字状のスポーク14と、スポーク14の中央部に配置されたホーンスイッチ(図示せず)を覆うホーンスイッチカバー16とを有している。
入力装置100は、車載機器6を操作するためのものであり、例えばステアリングホイール8のスポーク14に配置されている。図2に示すように、ユーザである運転者は、リム12を握っている右手の指18(操作物体の一例)で入力装置100に対して入力を行うことにより、車載機器6を操作することができる。入力装置100の構成については後で詳述する。
車載機器6は、例えばコンパクトディスク等の光ディスクを再生するためのオーディオ機器である。車載機器6は、例えばダッシュボード20内に配置されている。車載機器6の構成については後で詳述する。
[1−2.入力装置の構成]
次に、図3および図4を参照しながら、実施の形態に係る入力装置100の構成について説明する。図3は、実施の形態に係る入力装置100の外観斜視図である。図4は、実施の形態に係る入力装置100の分解斜視図である。
図3および図4に示すように、実施の形態に係る入力装置100は、筐体111と、第1操作部112と、導光体113と、マスク体114と、第1支持部115と、軸体116と、第2操作部117と、第2支持部118と、基板119とを備える。
筐体111は、入力装置100の前面側(Z軸方向プラス側)を覆う部材である。
第1操作部112は、運転者により操作されることにより、背面側(Z軸方向マイナス側)に設けられる基板119に実装されている4つのスイッチ151〜154のいずれか1つを選択的に押圧する部材である。第1操作部112は、第1支持部115、軸体116及び第2支持部118により2軸で揺動可能に支持されている。具体的には、第1操作部112は、X軸方向及びY軸方向に平行な方向を軸として揺動可能に支持されている。
例えば、第1操作部112のY軸方向マイナス側の部位125が運転者によって押された場合に、当該部位125が軸体116のX軸方向に平行な第1軸AX1を中心に揺動し、基板119の当該部位125に対応する位置に配置されているスイッチ151を押圧する。また、第1操作部112は、第1操作部112のX軸方向プラス側の部位126が運転者によって押された場合に、当該部位126が軸体116のY軸方向に平行な第2軸AX2を中心に揺動し、基板119の当該部位126に対応する位置に配置されているスイッチ152を押圧する。なお、同様に、第1操作部112のY軸方向プラス側の部位127が押された場合は、当該部位127に対応する位置に配置されているスイッチ153を押圧し、第1操作部112のX軸方向マイナス側の部位128が押圧された場合は、当該部位128に対応する位置に配置されているスイッチ154を押圧する。
第1操作部112は中央に開口部121を有し、その開口部121に第2操作部117が配される。
導光体113は、基板119に実装されている第1光源161〜164から発光された光を、スイッチ151〜154からスイッチ151〜154の押圧方向(Z軸方向マイナス側)とは反対方向(Z軸方向プラス側)に向けて光を導く。導光体113は、具体的には、基板119の前側(Z軸方向プラス側)に設けられている。導光体113は、透明な材料により構成され、例えば、アクリル樹脂や、ポリカーボネート樹脂等により構成される。
導光体113は、第1光源161〜164から発光された光を、第1操作部112の4つの部位125〜128のそれぞれに対応する4つの位置に形成されている4つの第1意匠141〜144(後述参照)においてZ軸方向プラス側に光を反射する。つまり、入力装置100の第1操作部112の4つの部位125〜128のそれぞれには、第1光源161〜164が発光している場合、4つの第1意匠141〜144が表示される。つまり、第1光源161〜164は、点灯することで、表示領域としての4つの部位125〜128に、それぞれ4つの第1意匠141〜144を表示させる。
マスク体114は、略矩形板状の4つのマスク部材401〜404である。複数のマスク部材401〜404は、それぞれ、基板119に実装されている第2光源171〜174から発光された光を、第2意匠411〜414の形状の透光部分でZ軸方向プラス側に透過し、かつ、透光部分を除く遮光部分で光を遮光する。これにより、入力装置100の第1操作部112の4つの部位125〜128のそれぞれには、第2光源171〜174が発光している場合、4つの第2意匠411〜414が表示される。つまり、第2光源171〜174は、点灯することで、表示領域としての4つの部位125〜128に、それぞれ4つの第2意匠411〜414を表示させる。なお、第2意匠411〜414は、第1意匠141〜144とは異なる形状を有する意匠である。
第1支持部115は、第1操作部112及び導光体113を支持する部材である。また、第1支持部115は、軸体116を第2軸AX2で揺動可能に支持している。
第2支持部118は、第2操作部117を支持する部材である。また、第2支持部118は、軸体116を第1軸AX1で揺動可能に支持している。
第1支持部115と第2支持部118とは互いに干渉しないように配置されている。このため、第1支持部115は、第2支持部118に対して軸体116を介することで、2軸に揺動することができる。よって、第1操作部112は、第2支持部118に対して2軸に揺動することができる。
第2操作部117は、第2支持部118に対してZ軸方向にスライド可能に支持されており、Z軸方向マイナス側に押された場合、基板119の中央に配置されるスイッチ155を押圧する。
第1支持部115、軸体116、第2操作部117及び第2支持部118は、例えば、不透明な樹脂により構成されている。
基板119は、複数のスイッチ151〜155と、複数の第1光源161〜165と、複数の第2光源171〜175とを有する配線基板である。複数のスイッチ151〜155及び複数の光源161〜165、171〜175は、基板119の前面側(Z軸方向プラス側)の主面に実装されている。このため、簡単な構成で、複数のスイッチ151〜155と、複数の光源161〜165、171〜175とを配置することができる。なお、基板119は、さらに、制御回路210を有していてもよい。
複数のスイッチ151〜155のそれぞれは、ユーザに押圧されることによりユーザからの入力を受け付けるスイッチである。なお、複数のスイッチ151〜155のそれぞれは、ユーザにタッチされることによりユーザからのタッチ入力を受け付けるタッチスイッチであってもよい。
4個の第1光源161〜164は、それぞれ、導光体113の4個の導光脚部に対応して配置される。4個の第1光源161〜164は、環状に並んで配置される。同様に、第1光源165は、第2操作部117に光を導く、後述する導光体520に対応して配置され、第2光源175は、第2操作部117に対向して配置される、後述するマスク体550に対応して配置される。複数の光源161〜165、171〜175のそれぞれは、発光素子、例えば、LED(Light Emitting Diode)により構成されている。複数の光源161〜165、171〜175のそれぞれは、有機EL(Electro Luminance)、電球などで構成されていてもよい。
また、複数のスイッチ151〜155は、基板119の主面(つまり前面)の互いに異なる位置に配置されている。同様に、複数の光源161〜165、171〜175は、基板119の主面の互いに異なる位置に配置されている。
なお、第1操作部112は、透光性を有する材料により構成されており、例えば、樹脂により構成されている。第1操作部112は、スモークに着色されていることが好ましい。これにより、基板119に実装されている第1光源161〜164または第2光源171〜174が発光している場合には、導光体113に形成されている第1意匠141〜144が反射している光または第2意匠411〜414が透過している光をZ軸方向プラス側に出射させることができ、当該第1光源161〜164または当該第2光源171〜174が発光していない場合には、内部の部品が運転者によって視認される可能性を低減させることができる。
[1−3.第2操作部の構成]
第2操作部117の詳細な構成について説明する。
図5は、第2操作部の分解斜視図である。図6は、導光体520の外観斜視図である。
第2操作部117は、前面部510と、導光体520と、マスク体550と、スライド部560とを備える。
前面部510は、第2操作部117の前面側(Z軸方向プラス側)を覆う部材である。前面部510は、導光体520のZ軸方向プラス側に配置される部材である。前面部510は、第1操作部112と同様に、導光体520においてスイッチ155の押圧方向とは反対方向に向けて導かれた光を透過する、透明な材料により構成されている。
導光体520は、基板119に実装されている第1光源165から発光された光を、前面部510に対応する位置に形成されている第1意匠525においてZ軸方向プラス側に光を反射する。つまり、第2操作部117の前面部510には、第1光源165が発光している場合、第1意匠525が表示される。つまり、第1光源165は、点灯することで、表示領域としての前面部510に第1意匠525を表示させる。導光体520は、具体的には、基板119の前側(Z軸方向プラス側)に設けられている。導光体113は、透明な材料により構成されており、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等により構成される。
導光体520は、入光部としての導光脚部521と、出射部522とを有する。
導光脚部521は、第1光源165の光を入光する。導光脚部521は、Z軸方向マイナス側の端面524である入光面521aから第1光源165の光を入光する。入光面521aは、第1光源165に対向している。導光脚部521は、光源から出射部522まで延び、かつ、出射部に接続されている部位である。
出射部522は、導光脚部521が接続されている接続部分523から入光された光をY軸方向マイナス側に導光し、導光した光を表面に配置された第1意匠525においてZ軸方向プラス側に反射する板状の部位である。出射部522は、XY平面に略平行に配置される板状の部位であり、その厚み方向がZ軸方向に沿うように配置されている。出射部522の、第1意匠525の端面524は、Y軸方向に直交する仮想面に対して傾斜している傾斜面である。また、出射部522に形成されている第1意匠525は、頂点がZ軸方向プラス側に配置され底面がZ軸方向マイナス側の空間に開放されている円錐形状または角錐形状の凹部が複数は位置されることにより形成されている。
マスク体550は、略矩形板状の部材である。マスク体550は、基板119に実装されている第2光源175から発光された光を、第2意匠551の形状の透光部分(図5の白抜き部分)でZ軸方向プラス側に透過し、かつ、透光部分を除く遮光部分(図5のドットパターン)で光を遮光する。これにより、入力装置100の第2操作部117の前面には、第2光源175が発光している場合、第2意匠551が表示される。つまり、第2光源175は、点灯することで、表示領域としての前面部510に、第2意匠551を表示させる。なお、第2意匠551は、第1意匠525とは異なる形状を有する意匠である。
スライド部560は、前面部510、導光体520およびマスク体550を支持し、かつ、第2支持部118に対してZ軸方向にスライド可能に支持される部材である。スライド部560は、前面部510がZ軸方向マイナス側に押されることでZ軸方向マイナス側に移動し、基板119の中央に配置されるスイッチ155を押圧する。スライド部560は、例えば、不透明な樹脂により構成されている。
[1−4.制御回路]
図7は、入力装置100の回路構成の一例を示すブロック図である。
入力装置100は、制御回路210と、第1光源161〜165と、第2光源171〜175と、スイッチ151〜155とを備える。第1光源161〜165と、第2光源171〜175と、スイッチ151〜155との詳細は、上述において説明したため、説明を省略する。
制御回路210は、スイッチ155が受け付けた入力に応じて、(1)第1光源161〜165および第2光源171〜175の点灯状態を制御することで、表示領域としての前面部510への意匠の表示を制御し、かつ、(2)スイッチ155が受け付けた入力に対応する制御信号を外部機器に出力する。
ここで、外部機器とは、入力装置100とは異なる機器であって、例えば、自動車の運転動作、車載機器の動作などを制御するための制御機器、または、車載機器である。車載機器は、カーナビゲーションシステム、映像機器、音響機器、空調機器、通信機器などである。本実施の形態では、外部機器としての制御機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する。例えば、第1動作モードは、車載機器からの車両情報をユーザに通知させるインフォメーション機能を動作させるための動作モードであり、第2動作モードは、音響機器を動作させるオーディオ機能を動作させるための動作モードである。
なお、第1動作モードおよび第2動作モードは、上記の例に限らずに、第1動作モードは、自動車の前方の車両との間の車間距離を制御する運転モードであり、第2動作モードは、定速で運転する運転モードであってもよい。
また、ここで、第1意匠525および第2意匠551は、次にスイッチ155が入力を受け付けた時に、外部機器の動作モードを第1動作モードに切り替えることを示す意匠である。
つまり、制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えることで第1意匠525の表示をオフにし、かつ、(2)第1動作モードに切り替えさせる第1制御信号を外部機器に出力する。この場合、制御回路210は、第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替えることで第2意匠551の表示をオンにする。
また、この場合、制御回路210は、さらに、第1光源161〜164を点灯状態から消灯状態に切り替えることで、第1意匠141〜144の表示をオフにしてもよく、第2光源171〜174を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、第2意匠411〜414の表示をオンにしてもよい。
この場合の第2意匠411〜414は、第1動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第2意匠411〜414が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第1動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。同様に、第1意匠141〜144は、第2動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第1意匠141〜144が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第2動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
また、制御回路210は、第2光源175が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第2光源175を点灯状態から消灯状態に切り替えることで第2意匠551の表示をオフにし、かつ、(2)第2動作モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。この場合、制御回路210は、第1光源165を消灯状態から点灯状態に切り替えることで第1意匠525の表示をオンにする。
また、この場合、制御回路210は、さらに、第1光源161〜164を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、第1意匠141〜144の表示をオンにしてもよく、第2光源171〜174を点灯状態から消灯状態に切り替えることで、第2意匠411〜414の表示をオフにしてもよい。この場合の、第1意匠141〜144は、第2動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第1意匠141〜144が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第2動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
図8は、実施の形態に係る入力装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図9は、実施の形態に係る入力装置100において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
図8に示すように、入力装置100では、制御回路210は、スイッチ155が入力を受け付けたか否かを判定する(S1)。制御回路210は、スイッチ155が入力を受け付けていないと判定すると(S1でNo)、ステップS1を繰り返す。
制御回路210は、スイッチ155が入力を受け付けたと判定すると(S1でYes)、当該入力を受け付けるまで点灯している光源が第1光源165であるか、第2光源175であるかを判定する(S2)。
制御回路210は、第1光源165が点灯していると判定した場合(S2で第1光源)、第1光源165を消灯し、第2光源175を点灯し、第1制御信号を外部機器へ出力する(S3)。
図9の(b)に示すように、外部機器としての制御機器は、第1光源165が点灯状態である場合、第2動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の動作モードとは異なる動作モードを示す意匠が表示されている。つまり、前面部510には、スイッチ155を押すことにより、制御機器が次にどのような動作モードになるかが表示されており、ここでは第1動作モードを示す第1意匠525が表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に表示している第1意匠525が示す第1動作モードに切り替えさせるための第1制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第1制御信号を受信することで、インフォメーション機能を動作させるための第1動作モードに切り替わる。
制御回路210は、第2光源175が点灯していると判定した場合(S2で第2光源)、第2光源175を消灯し、第1光源165を点灯し、第2制御信号を外部機器へ出力する(S4)。
図9の(a)に示すように、外部機器としての制御機器は、第2光源175が点灯状態である場合、第1動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の次の動作モードである第2動作モードを示す第2意匠551が表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に表示している第2意匠551が示す第2動作モードに切り替えさせるための第2制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第2制御信号を受信することで、オーディオ機能を動作させるための第2動作モードに切り替わる。
制御回路210は、ステップS3またはステップS4が終了すると、ステップS1に戻る。制御回路210は、制御回路210の電源がオンの状態において図8の動作を繰り返し実行し、電源がオフになると終了する。
[1−5.効果など]
本実施の形態に係る入力装置100は、第1光源165と、第2光源175と、スイッチ155と、制御回路210とを備える。第1光源165は、点灯することで表示領域としての前面部510に第1意匠525を表示させる。第2光源175は、点灯することで前面部510に第1意匠525とは異なる第2意匠551を表示させる。スイッチ155は、ユーザからの入力を受け付ける。制御回路210は、スイッチ155が受け付けた入力に応じて、(1)第1光源165および第2光源175の点灯状態を制御することで、前面部510への意匠の表示を制御し、かつ、(2)スイッチ155が受け付けた入力に対応する制御信号を外部機器に出力する。
これによれば、制御回路210は、スイッチ155が受け付けた入力に応じて、第1光源165および第2光源175の点灯状態を制御することで、前面部510への意匠の表示を制御する。また、制御回路210は、当該入力に対応する制御信号を外部機器に出力する。このため、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることができる。よって、ユーザによる誤操作を低減することができる。
また、本実施の形態に係る入力装置100において、外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器である。第1意匠525は、次にスイッチ155が入力を受け付けた時に、外部機器の動作モードを第1動作モードに切り替えることを示す意匠である。制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えることで第1意匠525の表示をオフにし、かつ、(2)第1動作モードに切り替えさせる第1制御信号を外部機器に出力する。
これによれば、入力装置100は、次にスイッチ155が入力を受け付けた時に切り替える動作モードを示す意匠を表示する。このため、ユーザは、次にスイッチ155への入力を行った時に、現在表示されている意匠で示される動作モードに切り替わることを把握することができる。よって、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることが容易にできる。
[1−6.変形例]
[1−6−1.変形例1]
次に、変形例1について説明する。
上記実施の形態では、前面部510には、次にスイッチ155が入力を受け付けた時に、次に切り替える外部機器の動作モードを示す意匠を表示するとしたが、これに限らない。変形例1では、前面部510に、外部機器の現在の動作モードを示す意匠を表示してもよい。変形例1の入力装置100の構成は、実施の形態に係る入力装置100と同様である。変形例1では、実施の形態と比較して、第1意匠525および第2意匠551が示す意匠の意味合い、および、入力装置100の制御回路210の動作が異なる。
変形例1では、第1意匠525は、外部機器の現在の動作モードが第1動作モードであることを示す意匠である。第2意匠551は、外部機器の現在の動作モードが第2動作モードであることを示す意匠である。
制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に表示させる意匠を、第1意匠525から第2意匠551に切り替え、かつ、(2)第2動作モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。この場合、制御回路210は、さらに、第1光源161〜164を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源171〜174を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第1意匠141〜144から第2意匠411〜414に切り替えてもよい。この場合の第2意匠411〜414は、第2動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第2意匠411〜414が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第2動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
また、制御回路210は、第2光源175が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第2光源175を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第1光源165を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に表示させる意匠を、第2意匠551から第1意匠525に切り替え、かつ、(2)第1動作モードに切り替えさせる第1制御信号を外部機器に出力する。この場合、制御回路210は、さらに、第2光源171〜174を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第1光源161〜164を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第2意匠411〜414から第1意匠141〜144に切り替えてもよい。この場合の第1意匠141〜144は、第1動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第1意匠141〜144が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第1動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
図10は、変形例1に係る入力装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図11は、変形例1に係る入力装置100において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
図10のフローチャートは、図8のフローチャートと比較して、ステップS1およびステップS2が同じであるので、ステップS2の後のステップS13およびステップS14について説明する。
制御回路210は、ステップS2において、第1光源165が点灯していると判定した場合(S2で第1光源)、第1光源165を消灯し、第2光源175を点灯し、第2制御信号を外部機器へ出力する(S13)。
図11の(a)に示すように、外部機器としての制御機器は、第1光源165が点灯状態である場合、第1動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の動作モードである第1動作モードを示す第1意匠525が表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に表示している第1意匠525が示す第1動作モードとは異なる第2動作モードに切り替えさせるための第2制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第2制御信号を受信することで、オーディオ機能を動作させるための第2動作モードに切り替わる。
制御回路210は、ステップS2において、第2光源175が点灯していると判定した場合(S2で第2光源)、第2光源175を消灯し、第1光源165を点灯し、第1制御信号を外部機器へ出力する(S14)。
図11の(b)に示すように、外部機器としての制御機器は、第2光源175が点灯状態である場合、第2動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の第2動作モードを示す第2意匠551が表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に表示している第2意匠551が示す第2動作モードとは異なる第1動作モードに切り替えさせるための第1制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第1制御信号を受信することで、インフォメーション機能を動作させるための第1動作モードに切り替わる。
制御回路210は、ステップS13またはステップS14が終了すると、ステップS1に戻る。制御回路210は、制御回路210の電源がオンの状態において図10の動作を繰り返し実行し、電源がオフになると終了する。
本変形例に係る入力装置100において、外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器である。第1意匠525は、外部機器の現在の動作モードが第1動作モードであることを示す意匠である。第2意匠551は、外部機器の現在の動作モードが第2動作モードであることを示す意匠である。制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に表示させる意匠を、第1意匠525から第2意匠551に切り替え、かつ、(2)第2動作モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。
これによれば、入力装置100は、外部機器の2つの動作モードのうち現在の動作モードを示す意匠を表示し、現在の動作モードとは異なる動作モードを示す意匠を表示しない。このため、ユーザは、次にスイッチへの入力を行った時に、現在表示されている動作モードとは異なるもう1つの動作モードに切り替わることを把握することができる。このため、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることができる。
[1−6−2.変形例2]
次に、変形例2について説明する。
上記実施の形態およびその変形例1では、前面部510には、第1意匠525および第2意匠551の一方を表示させるとしたが、これに限らない。変形例2では、前面部510に、第1意匠525aおよび第2意匠551aの両方を表示してもよい(後述の図13参照)。変形例2の入力装置100の構成は、実施の形態およびその変形例1と比較して、第1意匠525aおよび第2意匠551aが互いに重ならない位置に配置されている点、および、入力装置の制御回路210の動作が異なる。
変形例2では、第1意匠525aは、外部機器の現在の動作モードが第1動作モードであることを示す意匠である。第2意匠551aは、外部機器の現在の動作モードが第2動作モードであることを示す意匠である。
制御回路210は、第1意匠525aを第2意匠551aよりも強調表示させているときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、強調表示させる意匠を第1意匠525aから第2意匠551aに切り替え、かつ、第2動作モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。具体的には、制御回路210は、第1光源165を第2光源175よりも強調した輝度または色(例えば、赤、黄色、青、緑など)で点灯させる第1状態から、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色(例えば、赤、黄色、青、緑など)に点灯させる第2状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に強調表示させる意匠を第1意匠525aから第2意匠551aに切り替える。この場合、制御回路210は、さらに、第1光源161〜164を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源171〜174を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第1意匠141〜144から第2意匠411〜414に切り替えてもよい。この場合の第2意匠411〜414は、第2動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第2意匠411〜414が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第2動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
また、制御回路210は、第2意匠551aを第1意匠525aよりも強調表示させているときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、強調表示させる意匠を第2意匠551aから第1意匠525aに切り替え、かつ、第1動作モードに切り替えさせる第1制御信号を外部機器に出力する。具体的には、制御回路210は、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態から、第1光源165を第2光源175よりも強調した輝度または色に点灯させる第1状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に強調表示させる意匠を第2意匠551aから第1意匠525aに切り替える。この場合、制御回路210は、さらに、第2光源171〜174を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第1光源161〜164を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第2意匠411〜414から第1意匠141〜144に切り替えてもよい。この場合の第1意匠141〜144は、第1動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第1意匠141〜144が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第1動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
図12は、変形例2に係る入力装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図13は、変形例2に係る入力装置100において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
図12のフローチャートは、図8のフローチャートと比較して、ステップS1が同じであるので、ステップS1の後のステップS22〜S24について説明する。
制御回路210は、ステップS1において、スイッチ155が入力を受け付けたと判定すると(S1でYes)、当該入力を受け付けるまでの第1光源165および第2光源175の点灯状態を判定する(S22)。
制御回路210は、第1光源165および第2光源175の点灯状態が第1光源165を第2光源175よりも強調した輝度または色で点灯させる第1状態であると判定した場合(S22で第1状態)、第1光源165および第2光源175の点灯状態を、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態に切り替え、第2制御信号を外部機器へ出力する(S23)。
図13の(a)に示すように、外部機器としての制御機器は、第1光源165および第2光源175の点灯状態が第1状態である場合、第1動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の第1動作モードを示す第1意匠525aが第2意匠551aよりも強調表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に強調表示している第1意匠525aが示す第1動作モードとは異なる第2動作モードに切り替えさせるための第2制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第2制御信号を受信することで、オーディオ機能を動作させるための第2動作モードに切り替わる。
制御回路210は、第1光源165および第2光源175の点灯状態が第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態であると判定した場合(S22で第2状態)、第1光源165および第2光源175の点灯状態を、第1光源165を第2光源175よりも強調した輝度または色で点灯させる第1状態に切り替え、第1制御信号を外部機器へ出力する(S24)。
図13の(b)に示すように、外部機器としての制御機器は、第1光源165および第2光源175の点灯状態が第2状態である場合、第2動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の第2動作モードを示す第2意匠551aが第1意匠525aよりも強調表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が入力を受け付けた場合、前面部510に強調表示している第2意匠551aが示す第2動作モードとは異なる第1動作モードに切り替えさせるための第1制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第1制御信号を受信することで、インフォメーション機能を動作させるための第1動作モードに切り替わる。
制御回路210は、ステップS23またはステップS24が終了すると、ステップS1に戻る。制御回路210は、制御回路210の電源がオンの状態において図12の動作を繰り返し実行し、電源がオフになると終了する。
本変形例に係る入力装置100において、外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器である。第1意匠525aは、外部機器の現在の動作モードが第1動作モードであることを示す意匠である。第2意匠551aは、外部機器の現在の動作モードが第2動作モードであることを示す意匠である。制御回路210は、第1意匠525aを第2意匠551aよりも強調表示させているときにスイッチ155が入力を受け付けた場合、(1)強調表示させる意匠を第1意匠525aから第2意匠551aに切り替え、かつ、(2)第2動作モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。
これによれば、入力装置100は、外部機器の2つの動作モードのうち現在の動作モードを示す意匠を現在の動作モードとは異なる動作モードを示す意匠よりも強調表示する。このため、ユーザは、現在の動作モードと、次にスイッチ155への入力を行った時に切り替わる動作モードとの両方を容易に把握することができる。このた、ユーザは、所望のスイッチに対して入力をすることができ、外部機器に所望の動作を実行させることが容易にできる。
また、本変形例に係る入力装置100において、制御回路210は、第1光源165を第2光源175よりも強調した輝度または色で点灯させる第1状態から、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に強調表示させる意匠を第1意匠525aから第2意匠551aに切り替える。
このため、ユーザは、強調表示されている意匠と、強調表示されていない意匠とを容易に見分けることができる。
[1−6−3.変形例3]
次に、変形例3について説明する。
上記実施の形態およびその変形例1および2では、入力装置100の制御回路210は、スイッチ155が入力を受け付けた時に、常に動作モードを切り替えるが、これに限らない。変形例3では、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合に、動作モードを切り替えるとしてもよい。変形例3の入力装置100の構成は、実施の形態およびその変形例1、2と比較して、第1光源165が点灯したときに表示される第1意匠525bの形状と、第2光源175が点灯したときに表示される第2意匠551bの形状と、入力装置100の制御回路210の動作とが異なる。
変形例3では、第1意匠525bは、第1動作モードにおける第1制御を外部機器に実行させることを示す意匠である。第2意匠551bは、第2動作モードにおける第2制御を外部機器に実行させることを示す意匠である。
制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合、(1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替え、かつ、(2)第2モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力する。また、制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間未満の押圧を受け付けた場合、第1制御を実行させる制御信号を外部機器に出力する。
また、制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合、さらに、第1光源161〜164を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源171〜174を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第1意匠141〜144から第2意匠411〜414に切り替えてもよい。この場合の第2意匠411〜414は、第2動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第2意匠411〜414が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第2動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
また、制御回路210は、第2光源175が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合、(1)第1光源165を消灯状態から点灯状態に切り替えるとともに第2光源175を点灯状態から消灯状態に切り替え、かつ、(2)第1モードに切り替えさせる第1制御信号を外部機器に出力する。また、制御回路210は、第2光源175が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間未満の押圧を受け付けた場合、第2制御を実行させる制御信号を外部機器に出力する。
また、制御回路210は、第2光源175が点灯状態であるときに、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合、さらに、第2光源171〜174を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第1光源161〜164を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての4つの部位125〜128に表示させる意匠を、第2意匠411〜414から第1意匠141〜144に切り替えてもよい。この場合の第1意匠141〜144は、第1動作モードにおける外部機器の動作を制御するための入力を対応するスイッチ151〜154が受け付けることを示す意匠である。つまり、制御回路210は、第1意匠141〜144が表示されている場合に、スイッチ151〜154が入力を受け付けた場合、当該入力を第1動作モードでの外部機器の動作を制御するための入力として処理する。
図14は、変形例3に係る入力装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図15は、変形例3に係る入力装置100において、動作モードに応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
図14のフローチャートは、図8のフローチャートと比較して、ステップS1が同じであるので、ステップS1の後のステップS32〜S38について説明する。
制御回路210は、ステップS1において、スイッチ155が入力を受け付けたと判定すると(S1でYes)、当該入力が所定時間以上継続したか否かを判定する(S32)。
制御回路210は、入力が所定時間以上継続したと判定した場合(S32でYes)、当該入力を受け付けるまで点灯している光源が第1光源165であるか、第2光源175であるかを判定する(S33)。
制御回路210は、第1光源165が点灯していると判定した場合(S33で第1光源)、第1光源165を消灯し、第2光源175を点灯し、第2制御信号を外部機器へ出力する(S34)。
図15の(a)に示すように、外部機器としての制御機器は、第1光源165が点灯状態である場合、第1動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の動作モードである第1動作モードにおける第1制御を外部機器に実行させることを示す第1意匠525bが表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧による入力、つまり長押しによる入力を受け付けた場合、第1動作モードとは異なる第2動作モードに切り替えさせるための第2制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第2制御信号を受信することで、オーディオ機能を動作させるための第2動作モードに切り替わる。
制御回路210は、第2光源175が点灯していると判定した場合(S33で第2光源)、第2光源175を消灯し、第1光源165を点灯し、第1制御信号を外部機器へ出力する(S35)。
図15の(b)に示すように、外部機器としての制御機器は、第2光源175が点灯状態である場合、第2動作モードである。よって、前面部510には、制御機器の現在の動作モードである第2動作モードにおける第2制御を外部機器に実行させることを示す第2意匠551bが表示されている。制御回路210は、この状態において、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧による入力、つまり長押しによる入力を受け付けた場合、第1動作モードに切り替えさせるための第1制御信号を外部機器に出力する。これにより、外部機器としての制御機器は、第1制御信号を受信することで、インフォメーション機能を動作させるための第1動作モードに切り替わる。
制御回路210は、入力が所定時間未満であると判定した場合(S32でNo)、当該入力を受け付けるまで点灯している光源が第1光源165であるか、第2光源175であるかを判定する(S36)。
制御回路210は、第1光源165が点灯していると判定した場合(S36で第1光源)、第1制御を外部機器に実行させる制御信号を外部機器へ出力する(S37)。
制御回路210は、第2光源175が点灯していると判定した場合(S36で第2光源)、第2制御を外部機器に実行させる制御信号を外部機器へ出力する(S38)。
制御回路210は、ステップS34、ステップS35、ステップS37またはステップS38が終了すると、ステップS1に戻る。制御回路210は、制御回路210の電源がオンの状態において図14の動作を繰り返し実行し、電源がオフになると終了する。
このように、制御回路210は、入力が所定時間未満である場合、他のスイッチ151〜154への入力と同様に、外部機器の動作モードにおける制御を実行させるための入力として受け付け、当該制御を外部機器に実行させるための制御信号を外部機器へ出力する。例えば、制御回路210は、図15(a)の場合、入力が所定時間未満であれば、第1意匠525bに示される「OK」(決定)という制御を実行させるための入力として受け付ける。また、制御回路210は、図15(b)の場合、入力が所定時間未満であれば、第2意匠551bに示される「MODE」(オーディオのモード選択)という制御を実行させるための入力として受け付ける。
本変形例に係る入力装置100において、外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器である。第1意匠525bは、第1動作モードにおける第1制御を外部機器に実行させることを示す意匠である。第2意匠551bは、第2動作モードにおける第2制御を外部機器に実行させることを示す意匠である。制御回路210は、第1光源165が点灯状態であるときに、(1)スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けた場合、(1−1)第1光源165を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、表示領域としての前面部510に表示させる意匠を、第1意匠525bから第2意匠551bに切り替え、かつ、(1−2)第2モードに切り替えさせる第2制御信号を外部機器に出力し、(2)スイッチ155が所定時間未満の押圧を受け付けた場合、第1制御を実行させる制御信号を外部機器に出力する。
これによれば、入力装置100は、スイッチ155が所定時間以上継続した押圧を受け付けたか、所定時間未満の押圧を受け付けたかで、外部機器の動作モードを切り替えるか、第1制御を外部機器に実行させるかを切り替える。このため、動作モードを切り替えさせるためのスイッチを別途設けなくてもよく、スイッチの数を低減させることができる。
なお、本変形例では、スイッチ155がユーザに押圧されることによりユーザからの入力を受け付けるスイッチであるとしたが、ユーザにタッチされることによりユーザからのタッチ入力を受け付けるタッチスイッチであってもよい。この場合、本変形例において押圧をタッチに読み替えることで説明できる。
[1−6−4.変形例4]
次に、変形例4について説明する。
上記実施の形態では、スイッチ155が入力を受け付けた場合に、外部機器の動作モードを切り替える制御信号を外部機器へ出力するとしたが、これに限らずに、外部機器の動作状態を切り替える制御信号を外部機器へ出力してもよい。
図16は、変形例4に係る入力装置100において、動作状態に応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
変形例4では、第1意匠525cは、外部機器の現在の動作状態が第1動作状態であることを示す意匠である。第2意匠551cは、外部機器の現在の動作状態が第2動作状態であることを示す意匠である。第2意匠551cは、第1意匠525cとは異なる色で表示させてもよい。この場合、第2意匠551cを表示させるための第2光源175の色は、第1意匠525cを表示させるための第1光源165の色とは異なる色である。図16においては、第1動作状態は、自動運転が制御機器により実行されていない状態を示し、第2動作状態は、自動運転が制御機器により実行されている状態を示す。
変形例4における制御回路210の動作は、実施の形態の制御回路210の動作モードを動作状態と読み替えることで説明することができるため、詳細な説明を省略する。
また、図17に示すように、入力装置の前面部510dには、例えば、自動車のアクセサリ機器およびイグニッション電源がオフである第1状態、自動車のアクセサリ機器(つまり、車載機器)のみがオンである第2状態、および、自動車のアクセサリ機器およびイグニッション電源がオンである第3状態の3つの状態の状態表示をさせてもよい。この場合、第1意匠525daは、第1状態であることを示す意匠であり、第1意匠525dbは、第2状態であることを示す意匠であり、第2意匠551dは、第3状態であることを示す意匠である。また、第1意匠525daおよび第1意匠525dbは、形状が同じであるが色が異なる。構成としては、実施の形態で説明した入力装置100と同様の構成を利用でき、第1光源として採用される複数の光源のうち、第1意匠525daを表示させるための第1光源と、第1意匠525dbを表示させるための第1光源とで、発する光の色が異なる光源を用いる点が異なる。第2意匠551dは、第1意匠525daおよび第1意匠525dbとは異なる色で表示されてもよいし、同じ色で表示されてもよい。なお、第1意匠525daを表示させるための第1光源と、第1意匠525dbを表示させるための第1光源とで、異なる光源に限定されるものではなく、発色の制御が可能な同一の光源であってもよい。
[1−6−5.変形例5]
次に、変形例5について説明する。
上記実施の形態では、スイッチ155が入力を受け付けた場合に、入力を受け付ける前の意匠とは異なる意匠に切り替えて表示するとしたが、これに限らずに、所定の異常を検出した場合に表示する意匠を切り替えてもよい。
図18は、変形例5に係る入力装置100eの回路構成の一例を示すブロック図である。図19は、変形例5に係る入力装置100eにおいて、動作状態に応じて表示領域に表示させる意匠の一例を示す図である。
入力装置100eは、制御回路210と、第1光源165と、第2光源175と、スイッチ155と、異常検出部180とを備える。
第1光源165、第2光源175、およびスイッチ155は、実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
異常検出部180は、所定の異常が発生したことを検出する。異常検出部180は、具体的には、第1意匠525cが示す外部機器の動作モードまたは動作状態に関連する異常の発生を、所定の異常の発生として検出する。所定の異常とは、例えば、制御対象である外部機器と異常検出部180との間で通信機能を備えた場合に、制御回路210が出力した制御信号に外部機器が正しく応答しない場合、外部機器と異常検出部180とが正しく通信ができない場合、あるいは、外部機器そのものが異常であることを異常検出部180に通信機能で知らせた場合などが挙げられる。
制御回路210は、異常検出部180が所定の異常を検出した場合、第2光源175を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、所定の異常が発生したことを示す第2意匠551eを前面部510に表示させる。第2意匠551eは、第1意匠525cに重なる位置に配置され、第1意匠525cを囲む枠および枠の内部が発光することにより表示されてもよい。制御回路210は、第1光源165を点灯させた状態で第2光源175を点灯させてもよい。制御回路210は、第2意匠551eを強調表示させてもよい。具体的には、制御回路210は、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色(例えば、赤、黄色など)に点灯または点滅させることで、第2意匠551eを強調表示させてもよい。
このため、第1意匠525cとともに所定の異常が発生したことを示す第2意匠551eを表示させることができるため、第1意匠525cが示す動作モード、動作状態などに所定の異常が発生したことをユーザに通知することができる。
また、制御回路210は、第2意匠551eを強調表示させるため、所定の異常が発生したことをユーザに効果的に通知することができる。
また、制御回路210は、第2光源175を第1光源165よりも強調した輝度または色に点灯または点滅させることで、第2意匠551eを強調表示させるため、所定の異常が発生したことをユーザに効果的に通知することができる。
なお、所定の異常が発生したことを示す手段は、上記に限定されるものではない。例えば、制御回路は、異常検出部180が所定の異常を検出した場合、(1)第1光源165と第2光源175とを同時に点灯させる、または、(2)第1光源165と第2光源175とを同時に点滅させる、または、(3)第1光源165と第2光源175とを交互に点滅させる、のいずれかの制御を行ってもよい。これによっても、所定の異常が発生したことをユーザに効果的に通知することができる。
[1−7.その他]
上記実施の形態では、スイッチ155は、第1光源165および第2光源175を有する表示装置に内蔵されている構成であるが、第1光源および第2光源を有する表示装置と、スイッチとは別体である構成としてもよい。この場合、表示装置は、スイッチへの入力を示す入力信号を受信可能に、スイッチと通信接続されている。
また、上記実施の形態に係る入力装置100を構成する構成要素のうち、第2操作部117、第1光源165、第2光源175、スイッチ155および制御回路210を備える入力装置として実現してもよい。
上記実施の形態では、外部機器は、自動車の運転動作、車載機器の動作などを制御するための制御機器であるとしたが、これに限らずに、カーナビゲーションシステム、映像機器、音響機器、空調機器などであってもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る入力装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、ユーザによる誤操作を低減することができる入力装置などとして有用である。
2 ステアリング入力装置
4 自動車
6 車載機器
8 ステアリングホイール
12 リム
14 スポーク
16 ホーンスイッチカバー
18 指
20 ダッシュボード
100、100e 入力装置
111 筐体
112 第1操作部
113 導光体
114 マスク体
115 第1支持部
116 軸体
117 第2操作部
118 第2支持部
119 基板
121 開口部
125〜128 部位
141〜144 第1意匠
151〜155 スイッチ
161〜165 第1光源
171〜175 第2光源
180 異常検出部
210 制御回路
401〜404 マスク部材
411〜414 第2意匠
510、510d 前面部
520 導光体
521 導光脚部
521a 入光面
522 出射部
523 接続部分
525、525a〜525c、525da、525db 第1意匠
550 マスク体
551、551a〜551e 第2意匠
560 スライド部

Claims (7)

  1. 点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、
    点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、
    ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、
    前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、を備え
    前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、
    前記第1意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第1動作モードであることを示す意匠であり、
    前記第2意匠は、前記外部機器の現在の動作モードが前記第2動作モードであることを示す意匠であり、
    前記制御回路は、前記第1意匠を前記第2意匠よりも強調表示させているときに前記スイッチが前記入力を受け付けた場合、(1)強調表示させる意匠を前記第1意匠から前記第2意匠に切り替え、かつ、(2)前記第2動作モードに切り替えさせる前記制御信号を前記外部機器に出力する
    入力装置。
  2. 前記制御回路は、前記第1光源を前記第2光源よりも強調した輝度または色で点灯させる第1状態から、前記第2光源を前記第1光源よりも強調した輝度または色で点灯させる第2状態に切り替えることで、前記表示領域に強調表示させる意匠を前記第1意匠から前記第2意匠に切り替える
    請求項に記載の入力装置。
  3. 点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、
    点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、
    ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、
    前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、を備え、
    前記外部機器は、第1動作モードまたは第2動作モードで動作する機器であり、
    前記第1意匠は、前記第1動作モードにおける第1制御を前記外部機器に実行させることを示す意匠であり、
    前記第2意匠は、前記第2動作モードにおける第2制御を前記外部機器に実行させることを示す意匠であり、
    前記制御回路は、前記第1光源が点灯状態であるときに、
    (1)前記スイッチが所定時間以上継続した押圧またはタッチによる入力を受け付けた場合、
    (1−1)前記第1光源を点灯状態から消灯状態に切り替えるとともに前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記表示領域に表示させる意匠を、前記第1意匠から前記第2意匠に切り替え、かつ、(1−2)前記第2動作モードに切り替えさせる制御信号を前記外部機器に出力し、
    (2)前記スイッチが前記所定時間未満の前記押圧または前記タッチを受け付けた場合、前記第1制御を実行させる制御信号を前記外部機器に出力する
    力装置。
  4. 点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、
    点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、
    ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、
    前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、
    所定の異常が発生したことを検出する異常検出部と、を備え、
    前記制御回路は、前記異常検出部が前記所定の異常を検出した場合、前記第2光源を消灯状態から点灯状態に切り替えることで、前記所定の異常が発生したことを示す前記第2意匠を前記表示領域に表示させ、
    前記制御回路は、前記第2光源を前記第1光源よりも強調した輝度または色に点灯または点滅させることで、前記第2意匠を強調表示させる
    力装置。
  5. 点灯することで表示領域に第1意匠を表示させる第1光源と、
    点灯することで前記表示領域に前記第1意匠とは異なる第2意匠を表示する第2光源と、
    ユーザからの入力を受け付けるスイッチと、
    前記スイッチが受け付けた前記入力に応じて、(1)前記第1光源および前記第2光源の点灯状態を制御することで、前記表示領域への意匠の表示を制御し、かつ、(2)前記スイッチが受け付けた前記入力に対応する制御信号を外部機器に出力する制御回路と、
    所定の異常が発生したことを検出する異常検出部と、を備え、
    前記制御回路は、前記異常検出部が前記所定の異常を検出した場合、(1)前記第1光源と前記第2光源とを同時に点灯させる、または、(2)前記第1光源と前記第2光源とを同時に点滅させる、または、(3)前記第1光源と前記第2光源とを交互に点滅させる、のいずれかの制御を行う
    力装置。
  6. 前記第1光源および前記第2光源を有する表示装置と、前記スイッチとは、別体であり、
    前記表示装置は、前記スイッチへの入力を示す入力信号を受信可能に、前記スイッチと通信接続されている
    請求項1からのいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記スイッチは、前記第1光源および前記第2光源を有する表示装置に内蔵されている
    請求項1からのいずれか1項に記載の入力装置。
JP2018031103A 2018-02-23 2018-02-23 入力装置 Active JP6948571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031103A JP6948571B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入力装置
US16/272,533 US10725557B2 (en) 2018-02-23 2019-02-11 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031103A JP6948571B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145469A JP2019145469A (ja) 2019-08-29
JP6948571B2 true JP6948571B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67686149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031103A Active JP6948571B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725557B2 (ja)
JP (1) JP6948571B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870840A (zh) * 2019-03-26 2019-06-11 武汉华星光电技术有限公司 显示装置
WO2021211768A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
JP7526089B2 (ja) * 2020-12-25 2024-07-31 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
US20240207723A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-27 Backbone Labs, Inc. Dynamically changing button indicia for a game controller

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893092A (en) * 1973-11-19 1975-07-01 Electro Devices Inc Flashing color sequence annunciator system with fail-safe features
JPS6215939Y2 (ja) * 1979-01-10 1987-04-22
DE3129873C2 (de) * 1980-09-25 1987-02-19 Alps Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Beleuchteter Druckknopfschalter mit Such- und Schaltstellungsanzeige
US7581342B2 (en) * 2005-08-24 2009-09-01 Calsonic Kansei Corporation Display device
JP2007080789A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 New Industry Research Organization 導光体
GB2487928A (en) * 2011-02-08 2012-08-15 Visteon Global Tech Inc Display device for displaying two overlapping graphics independently, in particular on a push button type switch.
JP6173580B2 (ja) 2013-10-14 2017-08-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH コントロール装置の入力領域用の2重グラフィックラベル
KR102310870B1 (ko) * 2015-01-12 2021-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10397995B2 (en) 2016-03-09 2019-08-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input device
JP6741999B2 (ja) 2017-11-02 2020-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10725557B2 (en) 2020-07-28
JP2019145469A (ja) 2019-08-29
US20190267996A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948571B2 (ja) 入力装置
JP6454882B2 (ja) 入力操作装置
JP5438748B2 (ja) ステアリングホイールハプティック装置およびこれを備えるステアリングホイールハプティックシステム
JP5393833B2 (ja) ステアリングホイールハプティック装置
JP5307227B2 (ja) タッチ式操作入力装置及びそれを備えた電子機器
US10019069B2 (en) Vehicular display input apparatus
KR20120120582A (ko) 스티어링 휠 햅틱 유니트 및 이를 구비하는 스티어링 휠 햅틱 장치
WO2015125949A1 (ja) 車両用情報提供装置
US20220035477A1 (en) Motorist user interface sensor
US10483969B2 (en) Input device
US10397995B2 (en) Input device
JP2010192321A (ja) 操作装置
JP2017208185A (ja) 入力装置
US10564777B2 (en) Display device and input device
JP5971583B2 (ja) 負荷コントローラ
KR101417059B1 (ko) 센세이션 시스템
US11921936B2 (en) Vehicle function operation apparatus and method
KR20100035239A (ko) 센세이션 시스템 제어 방법
JP7054804B2 (ja) 表示装置および入力装置
JP2589859Y2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP2022116698A (ja) 操作入力装置
JP2018087867A (ja) 表示装置
JP2013095367A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP2013008273A (ja) タッチ操作入力装置
JP2015074271A (ja) 車両用アクセサリ機器操作ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03