JP2018055754A - 情報再生装置および情報再生方法 - Google Patents

情報再生装置および情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055754A
JP2018055754A JP2016192175A JP2016192175A JP2018055754A JP 2018055754 A JP2018055754 A JP 2018055754A JP 2016192175 A JP2016192175 A JP 2016192175A JP 2016192175 A JP2016192175 A JP 2016192175A JP 2018055754 A JP2018055754 A JP 2018055754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
digital value
peak
digital
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644662B2 (ja
Inventor
中嶋 茂雄
Shigeo Nakajima
中嶋  茂雄
賀津久 東
Katsuhisa Azuma
賀津久 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2016192175A priority Critical patent/JP6644662B2/ja
Priority to EP17855948.0A priority patent/EP3522159A4/en
Priority to US16/337,405 priority patent/US20200034580A1/en
Priority to PCT/JP2017/034181 priority patent/WO2018061994A1/ja
Priority to CN201780060255.9A priority patent/CN109791777A/zh
Publication of JP2018055754A publication Critical patent/JP2018055754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644662B2 publication Critical patent/JP6644662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • G11B20/1419Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol to or from biphase level coding, i.e. to or from codes where a one is coded as a transition from a high to a low level during the middle of a bit cell and a zero is encoded as a transition from a low to a high level during the middle of a bit cell or vice versa, e.g. split phase code, Manchester code conversion to or from biphase space or mark coding, i.e. to or from codes where there is a transition at the beginning of every bit cell and a one has no second transition and a zero has a second transition one half of a bit period later or vice versa, e.g. double frequency code, FM code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/062Setting decision thresholds using feedforward techniques only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体であってもリードエラーの発生を抑止することが可能な情報再生装置および情報再生方法を提供する。【解決手段】ピーク検出部142は、ADコンバータ141による現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているか否かを判定する判定部1421と、ADコンバータ141によるデジタル値を極値として位置情報とともに保持可能な保持部1422と、保持部1422の極値および位置情報を、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持し、位置情報を中間位置情報により更新する更新部1423と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、所定のフォーマット(変調方式)で記録される磁気カード等の記録媒体の記録情報を再生する情報再生装置および情報再生方法に関するものである。
たとえば、周波数変調方式で磁気記録された“0”および“1”信号に対するFおよび2F信号を読み取る磁気カードリーダ・ライタ等に適用される情報再生装置(磁気再生回路)は、主として以下のような構成を有する。
この情報再生装置は、磁気カードに記録された信号(情報)を磁気ヘッドで再生し、その再生信号(アナログ波形)を増幅回路で増幅した後、ピーク検出回路でピーク点を検出し、ピーク点で出力信号を反転して矩形波信号に波形整形する。
この矩形波信号は、周波数変調(F2F変調)された信号であり、F2F復調回路で復調される。
ところが、アナログ方式によるピーク検出では、ノイズカードと減磁カードを読ませるためには回路を切り替えて読み出す(リードする)必要があり、回路規模が大きくなり、コスト高となるという不利益がある。また、回路を切り替える必要があることから、読み出すために複数の方式を試す必要があり読み出し時間が長くなってしまう。
そこで、デジタル方式のピーク検出を採用し、回路を切り替えることなく、出力が変動した記録媒体にも対応させることが可能で、回路規模およびコスト増大を抑止し、読み出し時間を短縮することを可能とする情報再生装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2013−211083号公報
上述した特許文献1に記載された情報再生装置は、ピーク検出の閾値がデジタル信号の出力レベルに応じて自動的にかえることができるため、回路を切り替える必要がなくなり、回路規模を小さくでき、コストを下げることができる。
また、一度の読み出しでノイズカードも減磁カードのいずれも対応できることから、読み出し時間を短くすることができる。
ところが、特許文献1に記載された情報再生装置では、減磁したカード(磁気記録媒体)では、再生した波形がつぶれ本来のピーク点の位置からずれるピークシフトが起きた場合に、リードエラーを起こす可能性がある。
本発明の目的は、ピーク点がずれた磁気記録媒体であってもリードエラーの発生を抑止することが可能な情報再生装置および情報再生方法を提供することにある。
本発明の第1の観点の情報再生装置は、磁気記録媒体に記録された情報を再生したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、当該デジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに出力するアナログデジタル(AD)変換器と、前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を受けて、入力されるデジタル値が前記デジタル信号から前記AD変換器の出力に追従させた判定レベルである閾値を超えたか否かに応じて再生信号の極値位置に相当するピーク点を検出するピーク検出部と、前記ピーク検出部で検出したピーク点の間隔情報に応じて波形整形した前記再生信号の矩形波信号を生成する情報生成部と、を有し、前記ピーク検出部は、前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を受けて、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているか否かを判定する判定部と、前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を極値として位置情報とともに保持可能な保持部と、前記保持部の極値および位置情報を、前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する更新部と、を含む。
これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体であってもリードエラーの発生を抑止することができる。
好適には、前記更新部は、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体(カード)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
好適には、前記保持部は、前回のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第1変数部と、現在のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第2変数部と、を含み、前記更新部は、前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として前記第1変数部および前記第2変数部を更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前記第1変数部の位置情報と前記第2変数部の位置情報の中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が、第1変数部の値と第2変数部の値の平均をとることにより簡単に求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体(カード)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
本発明の第2の観点の情報再生方法は、磁気記録媒体に記録された情報を再生したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、当該デジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに出力するアナログデジタル(AD)変換ステップと、前記AD変換ステップによる前記デジタル信号のデジタル値を受けて、入力されるデジタル値が前記デジタル信号から前記AD変換ステップの出力に追従させた判定レベルである閾値を超えたか否かに応じて再生信号の極値位置に相当するピーク点を検出するピーク検出ステップと、前記ピーク検出ステップで検出したピーク点の間隔情報に応じて波形整形した前記再生信号の矩形波信号を生成する情報生成ステップと、を有し、前記ピーク検出ステップでは、前記AD変換ステップによる前記デジタル信号のデジタル値を受けて、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する。
これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体であってもリードエラーの発生を抑止することができる。
好適には、前記ピーク検出ステップでは、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体(カード)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
好適には、前記ピーク検出ステップでは、前回のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第1変数部と、現在のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第2変数部と、を含み、前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として前記第1変数部および前記第2変数部を更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前記第1変数部の位置情報と前記第2変数部の位置情報の中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が、第1変数部の値と第2変数部の値の平均をとることにより簡単に求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体(カード)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
本発明によれば、ピーク点がずれた磁気記録媒体であってもリードエラーの発生を抑止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る磁気記録情報再生装置の構成例を示すブロック図である。 図1の磁気記録情報再生装置の要部の信号処理波形を示す図である。 2つのピーク点が閾値(判定レベル)を超えたか否かでピーク値であるか否かを判定する本実施形態に係るピーク検出方法を説明するための図である。 本実施形態に係るピーク検出部においてリードエラー対策用に設けられる極値および位置情報の判定更新処理部の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る更新部の情報の更新処理の一例を説明するための図である。 ピーク点検出処理時に通常波形か通常でない台形波形であるかを切り分けて情報の更新を行う処理を説明するためのフローチャートであって、決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合の処理を説明するための図である。 ピーク点検出処理時に通常波形か通常でない台形波形であるかを切り分けて情報の更新を行う処理を説明するためのフローチャートであって、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合の処理を説明するための図である。 本実施形態に係る磁気記録情報再生装置の全体的な動作概要を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る磁気記録情報再生装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁気記録情報再生装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、図1の磁気記録情報再生装置の要部の信号処理波形を示す図である。
本実施形態においては、情報再生装置として、記録媒体である磁気カード等に記録された情報を再生する磁気カードリーダに適用可能な磁気記録情報再生装置を例に説明する。
また、本実施形態においては、周波数変調方式で磁気記録された“0”および“1”信号に対するFおよび2F信号を読み取り再生する場合を例に説明する。
ただし、本技術はF2F方式に限らず、F3F方式、NRZI方式、MFM方式等、種々の方式が適用可能である。
本磁気記録情報再生装置10は、図1に示すように、磁気ヘッド11、差動増幅回路12、基準電圧回路13、デジタル再生処理回路14、および上位装置(CPU)15を含んで構成されている。
本第1の実施形態におけるデジタル再生処理回路14は、アナログデジタル変換器(ADコンバータ:ADC)141、ピーク検出部142、情報生成部としてのF2F信号生成部143、タイマー144、および復調回路145を含む。
磁気ヘッド11は、磁気記録媒体である磁気カードMCに、たとえば図2(A)に示すように、F2F変調方式により記録された磁気記録情報を、アナログ信号として読み出す。
差動増幅回路12は、演算増幅器により構成され、磁気ヘッド11により読み出され再生されたアナログ信号S11を適正なレベルに増幅して、図2(B)に示すような増幅したアナログ信号S12をデジタル再生処理回路14のADコンバータ141に出力する。
差動増幅回路12は、基準電圧回路13により供給される基準電圧Vrefに基づき出力アナログ信号S12の中間値VMが設定される。
また、差動増幅回路12は、自動利得制御(AGC)機能を持つように構成することも可能である。
たとえば図1中に破線で示すように、デジタル再生処理回路14のピーク検出部142におけるピーク検出情報に応じて差動増幅回路12のゲインを制御するように構成することも可能である。
この場合、差動増幅回路12は、デジタル再生処理回路14のピーク検出部142におけるピーク検出情報に応じたレベルに磁気ヘッド11で再生されたアナログ信号S11を差動増幅する。
差動増幅回路12は、信号の振幅を、たとえばフルレンジの1/4に設定するように利得制御を行う。
基準電圧回路13は、差動増幅回路12に対してその出力レベルの中間値VMとして設定される基準電圧Vrefを供給する。
ADコンバータ141は、差動増幅回路12で増幅されたアナログ信号S12をサンプリングしてデジタル信号に変換し、このデジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに信号S141としてピーク検出部142に出力する。
ADコンバータ141は、差動増幅回路12で増幅されたアナログ信号S12を所定の周波数、たとえば300kHzでサンプリングしてデジタル信号に変換し、このデジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに信号S141としてピーク検出部142に出力する。
換言すれば、ADコンバータ141は、磁気ヘッド11で再生したアナログ信号をサンプリングすることによって所定時間毎にデジタル信号に変換する。
ADコンバータ141は、図2(C)に示すように、サンプリング番号SPLN(n)、・・・、(n+4)、・・・で示される各サンプリング点(タイミング)でサンプリング処理を行う。
このサンプリング番号SPLNは、次段のピーク検出部142において位置情報として用いられる。この位置情報には時間情報が含まれる。
そして、ADコンバータ141は、たとえばサンプリング番号SPLNにより形成される位置情報と、各サンプリング点の値SV(n+1)、・・・、(n+4)、・・・を含めて信号S141をピーク検出部142に出力する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141の出力デジタル信号S141を受けて、磁気データの極値(極大値および極小値)位置に相当するピーク点を検出する。
より具体的には、ピーク検出部142は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値を受けて、入力されるデジタル値がデジタル信号からADコンバータ141の出力に追従させた判定レベルである閾値を超えたか否かに応じて再生信号の極値位置に相当するピーク点を検出する。
ピーク検出部142は、複数のピーク点情報により求めたピーク点のタイムインターバル(間隔)TIVの情報を取得し、ピーク点情報およびタイムインターバルTIVの情報を含めて信号S142としてF2F信号生成部143に出力する。
この間隔情報としてのタイムインターバルTIVの情報が時間間隔情報に相当する。
上述したように、ピーク検出部142は、ピーク検出時の波形の検出閾値(判定レベル)をADコンバータ141の出力レベルに追従させて自動的に設定する。この機能により、回路を切り替えることなく出力が変動した磁気カードにも対応させることができる。
ピーク検出部142において、たとえばノイズカードに関しては2つのピーク点がある閾値(判定レベル)を超えたときにピーク点と判定する方式を採用している。
本実施形態のピーク検出部142では、後で詳述するが、以下のピーク検出方法が採用可能である。
図3(A)および(B)は、本実施形態のピーク検出部において、2つのピーク点が閾値(判定レベル)を超えたか否かでピーク値であるか否かを判定するピーク検出方法を説明するための図である。
図3(A)は決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合のピーク検出方法を、図3(B)は決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合のピーク検出方法を説明するための図である。
なお、図3(A)および(B)においては、理解を容易にするために、信号波形を三角波状に示している。
ピーク検出部142では、図3(A)および(B)に示すように、決定対象の第1のピーク値VP1(B,T)に対して、一つ前の第2のピーク値VP2(B,T)および二つ前の第3のピーク値VP3(B,T)、さらに、決定対象の第1のピーク値VP1(B,T)に対して、次のピーク値(第4のピーク値)VP4(B,T)、を適用する。そして、ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3(B,T)と第2のピーク値VP2(B,T)との第1の中間値VCT1,VCT11を求め、さらに、第2のピーク値VP2(B,T)と第1のピーク値VP1(B,T)との第2の中間値VCT2,VCT12を求める。
ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3(B,T)と第2のピーク値VP2(B,T)との差分に、差分に基づく所定の比率を掛け合わせた第1の補正値α1、α11を求め、第1の中間値VCT1,VCT11に第1の補正値α1,α11を加算することにより第1の閾値JVL1,JVL11を求める。ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2と第1のピーク値VP1との差分に、差分に基づく所定の比率を掛け合わせた第2の補正値α2,α12を求め、第2の中間値VCT2,VCT12に第2の補正値α2,α12を加算することにより第2の閾値JVL2,JVL12を求める。
そして、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2(B,T)に相当するデジタル値が第1の閾値JVL1,JVL11を超え、さらに、次のピーク値VP4(B,T)に相当するデジタル値が第2の閾値JVL2,JVL12を超えたことを確認して第1のピーク値VP1(B,T)を確定する。
ピーク検出部は、図3(A)に示すように、決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合、微小なノイズをピークと判定しないために、閾値(スライス値)を超えているだけでなく、最小値側第1のピーク値(谷側)VP1より一定値以上大きいことをピーク値判定の条件としている。
ピーク検出部は、図3(B)に示すように、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合、微小なノイズをピークと判定しないために、閾値(スライス値)を超えていることと、最大値側第1のピーク値(山側)VP1より一定値以上小さくなっていることをピーク値判定の条件としている。
磁気記録情報再生装置10は、このピーク点検出方法を採用することにより、ノイズの多いノイズカード(磁気記録媒体等)においても、確実に対応して情報を再生することができる。
このピーク点の検出方法については、後でさらに詳述する。
以上のようなピーク検出方法によりピーク検出を行っている場合に、たとえば減磁したカードでは、再生した波形がつぶれ本来のピーク点の位置からずれるピークシフトが起きた場合に、リードエラーを起こす可能性がある。
具体的は、ピークシフトが起きると、ピーク点が本来の位置からずれることになるが、ずれ量が大きくなると、デジタルデータの“1”、“0”を誤って判定する可能性が高くなる。
デジタルデータの“1”、“0”の判定は、一般的には1ビットの時間間隔(データ0の標準的間隔)の70%を閾値としており、ビット間隔が70%より長い場合は“0”、短い場合は”1”となっている。したがって、”0”が70%より短いときや、“1”が70%より長いときはリードエラーとなる。
本実施形態のピーク検出部142は、このリードエラーを防止するため、以下の処理機能を備えている。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを受けて、現在(今回)のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新する。
ピーク検出部142は、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置(本実施形態では後述するように中点位置)を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する。
ピーク検出部142は、この機能を備えることにより、ピークシフトによりピーク点がずれたカードであってもリードエラーの発生を抑止することができる。
図4は、本実施形態に係るピーク検出部においてリードエラー対策用に設けられる極値および位置情報の判定更新処理部の構成例を示すブロック図である。
図4のピーク検出部142の判定更新処理部1420は、判定部1421、保持部1422、および更新部1423を有している。
判定部1421は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを受けて、保持部1422の保持データを参照して、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値PreSVから変化しているか(大きくなっているか小さくなっているか)否かを判定し、判定結果を更新部1423に出力する。
ピーク検出部142は、入力される必要なデジタル値(位置情報を含む)および決定したピーク値を図示しないレジスタやメモリ等の保持部に保持する機能を有している。
保持部1422は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを極値として位置情報(たとえばSPLN)とともに保持可能に構成されている。
たとえば、保持部1422は、基本的に前回のデジタル値PreSVに相当する極値(最大値MAXまたは最小値MIN)を位置情報PreTとともに保持可能な第1変数部14221と、基本的に現在のデジタル値PostSVに相当する極値を位置情報PostTとともに保持可能な第2変数部14222と、を含んで構成される。
たとえば、第1変数部14221および第2変数部14222には、ピークに関する変数PeakAおよびPeakBが格納可能である。
更新部1423は、判定部1421の判定結果により現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値(前回までの極値)PreSVから変化しているときは、保持部1422の極値および位置情報を、現在のデジタル値PostSVを極値MAXまたはMINとして位置情報PostTとともに更新する。
この場合、更新部1433は、極値MAXまたはMINを更新し、位置情報として最終的なピーク位置PeakTsumをPeakPostTにより更新する。
更新部1423は、判定部1421の判定結果により、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値PreSVと一致しているときは、現在のデジタル値PostSVのピーク位置PostTと前回のデジタル値PreSVのピーク位置PreTとの中点位置{(PreT+PostT)/2}を現在の極値位置として、一致したデジタル値PostSVまたはPreSVを極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報{(PreT+PostT)/2}により更新する
図5(A)および(B)は、本実施形態に係る更新部の情報の更新処理の一例を説明するための図である。
図5(A)はピークシフトのない通常波形時の更新処理を説明するための図であり、図5(B)はピークシフトがあり山がつぶれた台形波形時の更新処理を説明するための図である。
図4の保持部1422に関連付けると、更新部1423は、判定部1421の判定結果により現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値PreSVから変化しているときは、現在のデジタル値PostSVを極値(図5(A)の例では最大値MAX)として第1変数部14221および第2変数部14222を更新する。
たとえば、変数PeakAには前回更新時の変数PeakBが格納されている。
図5(A)のように、ピークシフトのない通常波形時の場合、ADコンバータ141によるデジタル値SVが増加中は変数PeakAには変数PeakBそのものが代入される。
換言すると、デジタル値SVが増加中は現在(今回)のサンプリング値が極大値MAXとして更新され、変数PeakAと変数PeakBは同時に更新される。
図5(B)にように、ピークシフトがあり山がつぶれたときは、デジタル値SVの増加判定中に極大値MAXとデジタル値SVが一致した場合、前回のデジタル値PreSVと今回のデジタル値PostSVが一致したことになり、山がつぶれた台形と判定される。
この台形波形のときは、変数PeakAの値(極大値MAX)と同じで、変数PeakAからある時間経過した位置がPeakBとなる。
図6および図7は、ピーク点検出処理時に通常波形か通常でない台形波形であるかを切り分けて情報の更新を行う処理を説明するためのフローチャートである。
図6は決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合の処理を、図7は決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合の処理を説明するための図である。
決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合、図6に示すように、判定部1421において、ADコンバータ141によるデジタル値SVが極小値MINにより小さいか否かの判定が行われる(ステップST1)。
ステップST1において、デジタル値SVが極小値MINにより小さいと判定されると、更新部1423において、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値(前回までの極値)PreSVから変化しており、通常波形であるとして、保持部1422の極小値MINおよび位置情報が、現在のデジタル値PostSVを極小値MINとして位置情報PostTとともに更新される(ステップST2)。
この場合、更新部1433においては、極小値MINが更新され、位置情報として最終的なピーク位置PeakTsumがPeakPostTにより更新される。
ステップST1において、デジタル値SVが極小値MINにより小さくないと判定されると、判定部1421においては、ADコンバータ141によるデジタル値SVが極小値MINと等しいか否かの判定が行われる(ステップST3)。
ステップST3において、デジタル値SVが極小値MINと等しいと判定されると、更新部1423において、波形が山がつぶれた台形であると判定され、ステップST4の処理が行われる。
ステップST4においては、現在のデジタル値PostSVのピーク位置PostTと前回のデジタル値PreSVのピーク位置PreTとの中点位置{(PreT+PostT)/2}を現在の極値位置として、一致したデジタル値PostSVまたはPreSVを極値として保持するとともに、位置情報が中点位置情報{(PreT+PostT)/2}により更新される。
一方、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合、図7に示すように、判定部1421において、ADコンバータ141によるデジタル値SVが極大値MAXにより大きいか否かの判定が行われる(ステップST11)。
ステップST11において、デジタル値SVが極大値MAXより大きいと判定されると、更新部1423において、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値(前回までの極値)PreSVから変化しており、通常波形であるとして、保持部1422の極大値MAXおよび位置情報が、現在のデジタル値PostSVを極大値MAXとして位置情報PostTとともに更新される(ステップST12)。
この場合、更新部1433においては、極大値MAXが更新され、位置情報として最終的なピーク位置PeakTsumがPeakPostTにより更新される。
ステップST11において、デジタル値SVが極大値MAXにより大きくないと判定されると、判定部1421においては、ADコンバータ141によるデジタル値SVが極小値MAXと等しいか否かの判定が行われる(ステップST13)。
ステップST3において、デジタル値SVが極大値MAXと等しいと判定されると、更新部1423において、波形が山がつぶれた台形であると判定され、ステップST14の処理が行われる。
ステップST14においては、現在のデジタル値PostSVのピーク位置PostTと前回のデジタル値PreSVのピーク位置PreTとの中点位置{(PreT+PostT)/2}を現在の極値位置として、一致したデジタル値PostSVまたはPreSVを極値として保持するとともに、位置情報が中点位置情報{(PreT+PostT)/2}により更新される。
また、前述したように、ピーク検出部142は、図2(C)および(D)に示すように、前後2点のピーク点により時間間隔情報としてのタイムインターバルTIV12〜TIV89、・・・を求める。
図2の例では、ピーク検出部142は、ピーク点PK1とピーク点PK2の時間間隔をタイムインターバルTIV12として求める。ピーク点PK2とピーク点PK3の時間間隔をタイムインターバルTIV23として求める。ピーク点PK3とピーク点PK4の時間間隔をタイムインターバルTIV34として求める。ピーク点PK4とピーク点PK5の時間間隔をタイムインターバルTIV45として求める。ピーク点PK5とピーク点PK6の時間間隔をタイムインターバルTIV56として求める。ピーク点PK6とピーク点PK7の時間間隔をタイムインターバルTIV67として求める。ピーク点PK7とピーク点PK8の時間間隔をタイムインターバルTIV78として求める。ピーク点PK8とピーク点PK9の時間間隔をタイムインターバルTIV89として求める。
ピーク検出部142は、求められたタイムインターバルTIV(12〜89、・・・)の情報を、ピーク点情報とともに情報生成部としてのF2F信号生成部143に出力する。
[ピーク検出部142の基本的なピーク検出方法]
ここで、ピーク検出部142におけるピーク検出の具体的な処理例について説明する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141でデジタルデータに変換された磁気データをまず、初期の閾値(判定レベル)JVLにより判定し、デジタル値が判定レベルJVLを超えたときにピークと判断する。
ピーク検出部142は、次の判定レベルJVLは前のピーク値から求める。
具体的には、波形の山のデジタル値(Max)から谷のデジタル値(Min)を引いた値PtoP=Max−Minに対して、この差分に基づくある比率を乗算した値(補正値、レベル)αを求め、デジタル値(Max)とデジタル値(Min)の中間値VCTに補正値αを加算(または減算した)値(レベル)を判定レベルJVLとする。
[数1]
判定レベルJVL=VCT±PtoP*C=VCT±α
Cは定数を示し、一例としてC=1/2、たとえば1/2=1/32に設定される。
上記計算式により判定レベルは自動的に設定される。
これにより、出力の低いカードも高いカードも検出することが可能となる。
すなわち、ピーク検出部142は、ピーク検出時の波形の判定レベル(検出閾値)をADコンバータ141の出力レベルに追従させて自動的に設定する。これにより、回路を切り替えることなく出力が変動した磁気カードにも対応させることができる。
[ピーク検出部142のより精度の高いピーク検出方法]
本実施形態において、ピーク検出部142は、たとえばノイズカードに関しては一つのピーク点だけでなく2つのピーク点が判定レベル(閾値)を超えたか否かでピーク値であるか否かを判定する。
ここでは、ピーク検出部142は、ピーク検出時の波形の判定レベル(検出閾値、スライス値)JVLおよびピーク値間の差分の中間値VCTをADコンバータ141の出力レベルに追従させて自動的に設定する。
ピーク検出部142は、ピーク値を決定する場合、決定対象の第1のピーク値VP1に対して、一つ前の第2のピーク値VP2および二つ前の第3のピーク値VP3、さらに、決定対象の第1のピーク値VP1(B,T)に対して、次のピーク値(第4のピーク値)VP4(B,T)、を適用して演算処理を行う。
ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3と第2のピーク値VP2との差分(VP3−VP2)に、この差分(差分の絶対値)に基づく所定の比率C(=1/2)を掛け合わせた第1の補正値α1,α11を求める。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2と第3のピーク値VP3の第1の中間値VCT1、VCT11を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3と第2のピーク値VP2との第1の中間値VCT1,VCT11に第1の補正値α1,α11を加算、具体的には、最大値側に加算または最小値側に減算することにより第1の判定レベル(閾値)JVL1,JVL11を求め、設定する。
さらに、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2と第1のピーク値VP1との差分(VP2−VP1)に、この差分に基づく所定の比率C(=1/2)を掛け合わせ第2の補正値α2,α12を求め、設定する。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2と第1のピーク値VP1の第2の中間値VCT2,VCT12を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2と第1のピーク値VP1との第2の中間値VCT2,VCT12に第2の補正値α2,α12を加算、具体的には、最大値側に加算または最小値側に減算することにより第2の判定レベル(閾値)JVL2,JVL12を求め、設定する。
そして、ピーク検出部142は、デジタル信号の値が、第1の中間値VCT1,VCT11および設定した第1の判定レベル(閾値)JVL1,JVL12を超え、並びに、第2の中間値VCT2,VCT12および設定した第2の判定レベル(閾値)JVL2,JVL12を超えたことを確認する。
本例では、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2に相当するデジタル値が第1の中間値VCT1,VCT11および第1の閾値JVL1,JVL11を超え、さらに、次のピーク値VP4に相当するデジタル値が第2の中間値VCT2,VCT12および第2の閾値JVL2,JVL12を超えたことを確認して第1のピーク値VP1を確定する。
再生信号は、ピーク値として、中間点を挟んで最大(極大)値側(山側)ピーク値と最小(極小)値側(谷側)ピーク値が交互に存在する。
このような信号のピーク検出において、ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値が、最小値側ピーク値(谷側)である場合と、最大値側(山側)である場合とで判定レベルJVL1,JVL2、JVL11,JVL12の設定位置が、中間値VCT1,VCT2、VCT11,VCT12に対して異なる。
ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合、第1および第2の判定レベル(閾値)JVL1,JVL2を、第1および第2の中間値VCT1,VCT2より最大値側に設定する。
すなわち、ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合、第1の中間値VCT1に第1の補正値α1を加算し、第2の中間値VCT2に第2の補正値α2を加算して、第1および第2の判定レベル(閾値)JVL1,JVL2を、第1および第2の中間値VCT1,VCT2より最大値側に設定する。
ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合、第1および第2の判定レベル(閾値)JVL11,JVL12を、第1および第2の中間値VCT11,VCT12より最小値側に設定する。
すなわち、ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合、第1の中間値VCT11から第1の補正値α11を減算し、第2の中間値VCT112から第2の補正値α2を減算して、第1の判定レベル(閾値)JVL11,JVL12を、第1および第2の中間値VCT11,VCT12より最小値側に設定する。
このピーク値の決定処理を、図3(A)および(B)に関連付けて説明する。
[決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合のピーク検出方法]
まず、決定対象の第1のピーク値が最小値側ピーク値(谷側)である場合のピーク検出方法について図3(A)に関連付けて説明する。
ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値VP1Bが最小値側ピーク値である場合、一つ前の最大値側の第2のピーク値VP2Tおよび二つ前の最小値側の第3のピーク値VP3B、さらに、決定対象の第1のピーク値VP1Bに対して、次のピーク値(第4のピーク値)VP4T、を適用する。
ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3Bと第2のピーク値VP2Tとの差分(VP3B−VP2T)に、この差分に基づく比率C1(=1/2)を掛け合わせた第1の補正値α1を求める。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2Tと第3のピーク値VP3Bの第1の中間値VCT1を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3Bと第2のピーク値VP2Tとの第1の中間値VCT1に第1の補正値α1を加算することにより第1の判定レベル(閾値)JVL1を求め、設定する。
ピーク検出部142は、第1の判定レベルJVL1を、第2のピーク値VP2Tと第3のピーク値VP3Bとの第1の中間値VCT1より最大値側(山側)に設定する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141からのデジタル信号の値が、設定した第1の中間値VCT1および第1の判定レベルJVL1を超えたか否かを判定する。
さらに、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2Tと第1のピーク値VP1Bとの差分(VP2T−VP1B)に、この差分に基づく比率C2(=1/2)を掛け合わせ第2の補正値α2を求め、設定する。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2Tと第1のピーク値VP1Bの第2の中間値VCT2を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2と第1のピーク値VP1との第2の中間値VCT2に第2の補正値α2を加算することにより第2の判定レベル(閾値)JVL2を求め、設定する。
ピーク検出部142は、第2の判定レベルJVL2を、第2のピーク値VP2Tと第1のピーク値VP1Bとの第2の中間値VCT2より最大値側(山側)に設定する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141からのデジタル信号の値が、設定した第2の中間値VCT2および第2の判定レベルJVL2を超えたか否か判定する。
そして、ピーク検出部142は、デジタル信号の値が、設定した第1の中間値VCT1および第1の判定レベルJVL1を超え、かつ、設定した第2の中間値VCT2および第2の判定レベルJVL2を超えたことを確認する。
デジタル値が、第1の中間値VCT1および第1の判定レベルJVL1を超えたことを確認することと、第2の中間値VCT2および第2の判定レベルJVL2を超えたことを確認することは、設定処理に継続させて別々に行ってもよいし、連続的に行ってもよい。
本実施形態のピーク検出部142は、デジタル信号の値が、図3(A)に示すように、第3のピーク値VP3Bから第2のピーク値VP2Tに向かって離散的に変化していって(増えていって)第1の中間値VCT1および第1の判定レベルJVL1を超えたか否かを確認する。
さらに、ピーク検出部142は、第1のピーク値VP1Bから次のピーク値(VP4T)に向かって離散的に変化していって(増えていって)、第2の中間値VCT2および第2の判定レベルJVL2を超えた時点TEU2で第1のピーク値VP1Bを確定する。
[決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合のピーク検出方法]
次に、決定対象の第1のピーク値が最大値側ピーク値(山側)である場合のピーク検出方法について図3(B)に関連付けて説明する。
ピーク検出部142は、決定対象の第1のピーク値VP1Tが最大値側ピーク値である場合、一つ前の最小値側の第2のピーク値VP2Bおよび二つ前の最大値側の第3のピーク値VP3T、さらに、決定対象の第1のピーク値VP1Tに対して、次のピーク値(第4のピーク値)VP4B、を適用する。
を適用する。
ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3Tと第2のピーク値VP2Bとの差分(VP3T−VP2B)に、この差分に基づく比率C11(=1/2)を掛け合わせた第1の補正値α11を求める。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2Bと第3のピーク値VP3Tの第1の中間値VCT11を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第3のピーク値VP3Tと第2のピーク値VP2Bとの第1の中間値VCT11から第1の補正値α11を減算することにより第1の判定レベル(閾値)JVL11を求め、設定する。
ピーク検出部142は、第1の判定レベルJVL11を、第2のピーク値VP2Bと第3のピーク値VP3Tとの第1の中間値VCT11より最小値側(谷側)に設定する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141からのデジタル信号の値が、設定した第1の中間値VCT11および第1の判定レベルJVL11を超えたか否かを判定する。
さらに、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2Bと第1のピーク値VP1Tとの差分(VP2B−VP1T)に、この差分(差分の絶対値)に基づく比率C12(=1/2)を掛け合わせた第2の補正値α12を求める。
ピーク検出部142は、このとき並行して、第2のピーク値VP2Bと第1のピーク値VP1Tの第2の中間値VCT12を求めて設定する。
そして、ピーク検出部142は、第2のピーク値VP2Bと第1のピーク値VP1Tとの第1の中間値VCT12から第2の補正値α12を減算することにより第2の判定レベル(閾値)JVL12を求め、設定する。
ピーク検出部142は、第2の判定レベルJVL12を、第2のピーク値VP2Bと第1のピーク値VP1Tとの第2の中間値VCT12より最小値側(谷側)に設定する。
ピーク検出部142は、ADコンバータ141からのデジタル信号の値が、設定した第2の中間値VCT12および第2の判定レベルJVL12を超えたか否か判定する。
そして、ピーク検出部142は、デジタル信号の値が、設定した第1の中間値VCT11および第1の判定レベルJVL11を超え、かつ、設定した第2の中間値VCT12および第2の判定レベルJVL12を超えたことを確認する。
デジタル値が、第1の中間値VCT11および第1の判定レベルJVL11を超えたことを確認することと、第2の中間値VCT12および第2の判定レベルJVL12を超えたことを確認することは、設定処理に継続させて別々に行ってもよいし、連続的に行ってもよい。
ピーク検出部142は、デジタル信号の値が、図3(B)に示すように、第3のピーク値VP3Tから第2のピーク値VP2Bに向かって離散的に変化していって(値が小さくなっていって)第1の中間値VCT11および第1の判定レベルJVL11を超えたか否かを確認する。
さらに、ピーク検出部142は、第1のピーク値VP1Tから次のピーク値(VP4B)に向かって離散的に変化していって(値が小さくなっていって)、第2の中間値VCT12および第2の判定レベルJVL12を超えた時点TEU12で第1のピーク値VP1Tを確定する。
以上にピーク検出部142について詳細に説明した。
次に、情報生成部としてのF2F信号生成部143の構成および機能について説明する。
F2F信号生成部143は、ピーク検出部142で検出したピーク点の時間間隔情報であるタイムインターバルTIVに応じて波形整形した、再生信号の矩形波信号を生成する。
F2F信号生成部143は、ピーク点である情報をトリガーとして、生成すべき信号のレベルを第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転させ、または第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転させる。
たとえば、第1のレベルLVL1は論理“1”に相当するレベルであり、第2のレベルLVL2は論理“0”の相当するレベルである。ただし、逆のレベルであってもよい。
F2F信号生成部143は、トリガーであるピーク点からピーク点間のタイムインターバル(時間間隔)TIVに達するまでは生成すべき信号を第2のレベルLVL2または第1のレベルLVL1に保持する。
そして、F2F信号生成部143は、ピーク点間のタイムインターバル(時間間隔)TIに達すると、生成すべき信号のレベルを第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転させ、または第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転させる。
F2F信号生成部143において、F2F信号の生成は前後2点のピーク点より求めたタイムインターバル信号をタイマー144の計時結果をカウントする内部カウンタ1431のカウント値と比較し、一致するとF2F信号出力を反転させている。
たとえば、あるタイムインターバルデータbが入力されて直前のF2F信号の出力反転時のタイムインターバルデータがaとすると、次の反転時間は(a+b)となる。
この方式をそのまま採用すると、入力されるインターバル時間と出力するF2F信号の出力タイミングに時間差が生じたときに正常に出力することができなくおそれがある。
これを防止するために、F2F信号生成部143は、時間調整を行う機能を含むバッファ1432を有している。
バッファサイズは、たとえば16ワード(16*16ビット)である。
F2F信号生成部143におけるF2F信号生成動作を図2に関連付けて説明する。
まず、ピーク点PK1の情報をトリガーとして信号が第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転される(切り替えられる)。
ピーク点PK1と次のピーク点PK2間のタイムインターバルはTIV12であることから、このタイムインターバルTIV12の期間、出力信号レベルは反転レベルである第2のレベルLVL2に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点からタイムインターバルTIV12の期間に達すると、出力信号レベルが第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転される。
ピーク点PK2と次のピーク点PK3間のタイムインターバルはTIV23であることから、このタイムインターバルTIV23の期間、出力信号レベルは反転レベルである第1のレベルLVL1に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23の期間(TIV12+TIV23)に達すると、出力信号レベルが第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転される。
ピーク点PK3と次のピーク点PK4間のタイムインターバルはTIV34であることから、このタイムインターバルTIV34の期間、出力信号レベルは反転レベルである第2のレベルLVL2に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23とTIV34の期間(TIV12+TIV23+TIV34)に達すると、出力信号レベルが第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転される。
ピーク点PK4と次のピーク点PK5間のタイムインターバルはTIV45であることから、このタイムインターバルTIV45の期間、出力信号レベルは反転レベルである第1のレベルLVL1に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23とTIV34とIV45の期間(TIV12+TIV23+TIV34+TIV45)に達すると、出力信号レベルが第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転される。
ピーク点PK5と次のピーク点PK6間のタイムインターバルはTIV56であることから、このタイムインターバルTIV56の期間、出力信号レベルは反転レベルである第2のレベルLVL2に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23とTIV34とTIV45とTIV56の期間(TIV12+TIV23+TIV34+TIV45+TIV56)に達すると、出力信号レベルが第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転される。
ピーク点PK6と次のピーク点PK7間のタイムインターバルはTIV67であることから、このタイムインターバルTIV67の期間、出力信号レベルは反転レベルである第1のレベルLVL1に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23とTIV34とTIV45とTIV56とTIV67の期間(TIV12+TIV23+TIV34+TIV45+TIV56+TIV67)に達すると、出力信号レベルが第1のレベルLVL1から第2のレベルLVL2に反転される。
ピーク点PK7と次のピーク点PK8間のタイムインターバルはTIV78であることから、このタイムインターバルTIV78の期間、出力信号レベルは反転レベルである第2のレベルLVL2に保持される。
タイマー144を監視の結果、内部カウンタ1431のカウント値が、トリガー点から合計のタイムインターバルTIV12とTIV23とTIV34とTIV45とTIV56とTIV67とTIV78の期間(TIV12+TIV23+TIV34+TIV45+TIV56+TIV67+TIV78)に達すると、出力信号レベルが第2のレベルLVL2から第1のレベルLVL1に反転される。
ピーク点PK8と次のピーク点PK9間のタイムインターバルはTIV89であることから、このタイムインターバルTIV89の期間、出力信号レベルは反転レベルである第1のレベルLVL1に保持される。
F2F信号生成部143においては、以上のような処理が行われてF2F信号が生成され、復調回路145に出力される。
F2F信号生成部143は、バッファとしてFIFO(First In First Out)を含んで構成される。
F2F信号生成部143は、エラー検出のためにF2F信号の出力がデータを出し切らないうちにFIFOの上書きが生じた場合、オーバーフロー(Overflow)エラーOFEを出力する。
F2F信号生成部143は、逆にインターバルデータ更新時にすでに内部カウンタ1431のカウント値がその時間を過ぎていれば、アンダーフロー(Underflow)エラーUFEを出力する。
F2F信号生成部143は、オーバーフローエラーOFEおよびアンダーフローエラーUFEを、復調回路145に対して、あるいは復調回路145を通してまたは直接上位装置15に出力する。
復調回路145は、F2F信号生成部143で生成されたF2F信号を“0”,“1”データに変換して、上位装置15に転送する。
復調回路145は、たとえば既に“0”,“1”判定されているビット幅をTとして、3/4(5/7、5/8等が適用される場合もある)Tの間に、次のレベル反転(ビット反転)がある場合には、そのビットは論理“1”と判定する。
復調回路145は、3/4Tの間に次のレベル反転がない場合には論理“0”として判定する。
このように、復調回路145はF2F信号生成部143ですでに生成されているF2F信号を受けて“0”,“1”データに変換することから、その構成はピーク検出部の検出データを受けて復調する場合に比較して大幅に簡単化できる。
次に、上述した構成を有する磁気記録情報再生装置10の全体的な動作について、図8のフローチャートに関連付けて説明する。
磁気カード等を磁気ヘッド(HD)11に対して相対的に移動させることにより磁気ヘッド11よりアナログ信号S11が出力され(ST21)、このアナログ信号S11が演算増幅器(オペアンプ)による差動増幅回路12にて適正な値(レベル)に増幅される(ST22)。
増幅されたアナログ信号S12はADコンバータ141に入力され、ADコンバータ141によりデジタル信号に変換される(ST23)。ADコンバータ141によるデジタル信号は信号S141としてピーク検出部142に出力される。
このとき、ADコンバータ141からは、サンプリング処理に伴うサンプリング番号SPLNにより形成される位置(時間)情報と、各サンプリング点の値SV(n)、・・・、(n+4)、・・・を含めてピーク検出部142に出力される。
ピーク検出部142においては、ADコンバータ141の出力デジタル信号S141を受けて、磁気データの極値(極大値および極小値)に相当するピーク点が検出される(ST24)。
ピーク検出部142は、ピーク検出時の波形の判定レベルである検出閾値がADコンバータ141の出力レベルに追従させて自動的に設定される。これにより、回路を切り替えることなく出力が変動した磁気カードにも対応させることができる。
ピーク検出部142においては、デジタルデータに変換された磁気データはまず、初期の判例レベル(閾値)により判定され、判定レベルを超えたときにピークと判断される。
次の判定レベルは前のピーク値から求められる。
具体的には、波形の山のデジタル値(Max)から谷のデジタル値(Min)を引いた値PtoP=Max−Minに対してある比率Cたとえば(=1/2)を乗算した値(補正値、レベル)αが求められ、デジタル値(Max)とデジタル値(Min)の中間値VCTに補正値αを加算または減算した値(レベル)が判定レベルJVLとして求められ、自動的に設定される。
このピーク検出処理においては、ピークシフトによりピーク点がずれたカードのリードエラーを防止するため、図4〜図7に関連付けて説明した、以下の処理が行われる(ST25)。
ピーク検出部142においては、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを受けて、判定部1421で、保持部1422の保持データを参照して、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値PreSVから変化しているか(大きくなっているか小さくなっているか)否かが判定され、判定結果が更新部1423に出力される。
更新部1423においては、判定部1421の判定結果により現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値(前回までの極値)PreSVから変化しているときは、保持部1422の極値および位置情報が、現在のデジタル値PostSVを極値MAXまたはMINとして位置情報PostTとともに更新される。
この場合、更新部1433においては、極値MAXまたはMINが更新され、位置情報として最終的なピーク位置PeakTsumがPeakPostTにより更新される。
一方、更新部1423において、判定部1421の判定結果により、現在のデジタル値PostSVが前回のデジタル値PreSVと一致しているときは、波形が山がつぶれた台形であると判定され、現在のデジタル値PostSVのピーク位置PostTと前回のデジタル値PreSVのピーク位置PreTとの中点位置{(PreT+PostT)/2}を現在の極値位置として、一致したデジタル値PostSVまたはPreSVが極値として保持されるとともに、位置情報が中点位置情報{(PreT+PostT)/2}により更新される。
ピーク検出部142では、この機能を備えることにより、ピークシフトによりピーク点がずれたカードであってもリードエラーの発生が抑止される。
そして、ピーク検出部142では、複数のピーク点情報により求めたピーク点のタイムインターバル(間隔)情報TIVが取得され、ピーク点情報およびインターバル情報TIVを含めて信号S142としてF2F信号生成部143に出力される(ST26)。
F2F信号生成部143において、ピーク点である情報をトリガーとして、信号レベルを反転させ、タイムインターバル期間を経過するたびに、レベル反転させることによりF2F信号が生成される(ST27)。
F2F信号生成部143において、F2F信号の生成は前後2点のピーク点より求めたタイムインターバル信号を、タイマー144の計時結果をカウントする内部カウンタ1431のカウント値と比較し、一致するとF2F信号出力を反転させる。
たとえば前述したように、あるタイムインターバルデータbが入力されて直前のF2F信号の出力反転時のタイムインターバルデータがaとすると、次の反転時間は(a+b)となる。
このとき、バッファ1432により、入力されるインターバル時間と出力するF2F信号の出力タイミングに時間差が生じたときに正常に出力するように時間調整される。
F2F信号生成部143で生成されたF2F信号は、復調回路145により“0”,“1”データに変換され、上位装置15に転送される(ST28)。
なお、ピーク検出部を含むデジタル再生処理回路14に対して以下に示すような回路を付加することで性能を向上させることができる。
ADコンバータ141の出力とピーク検出部142との間に、図1中破線で示すように、デジタルフィルタ146、移動平均部147の少なくともいずれかを配置することが可能である。
(1) たとえば、ADコンバータ141の出力段にデジタルフィルタ146を配置することにより、ノイズ除去のためにAD変換後でピーク検出前に、デジタルデータにデジタルフィルタをかける。
(2) たとえば、ADコンバータ141の出力段に移動平均部147を配置することにより、ノイズ除去のためにAD変換後の磁気データの移動平均をとれ、平滑化することができる。
(3) たとえば、ADコンバータ141の出力段にデジタルフィルタ146および移動平均部147を配置することにより、ノイズ除去のためにAD変換後の磁気データにデジタルフィルタをかけた後に移動平均をとることができる。
また、ピーク検出部142の出力段に、たとえばノイズパルス除去部148を配置することにより、正常なF2F信号の間隔より短いノイズパルスを除去する。たとえば2F信号の何分の1以下のパルスはノイズとして除去する。
また、前述したように、差動増幅回路12にゲインに対して自動利得制御(AGC)を行う。
この場合、差動増幅回路12は、デジタル再生処理回路14のピーク検出部142におけるピーク検出情報に応じて磁気ヘッド11で再生されたアナログ信号S11を差動増幅する。
差動増幅回路12は、信号の振幅を、たとえばフルレンジの1/4に設定するように利得制御を行う。
以上説明したように、本第1の実施形態に係る磁気記録情報再生装置10は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを受けて、入力されるデジタル値がデジタル信号からADコンバータ141の出力に追従させた判定レベルである閾値JVLを超えたか否かに応じて再生信号の極値位置(最大値または最小値)に相当するピーク点を検出するピーク検出部142を有する。そして、ピーク検出部142は、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値SVを受けて、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているか否かを判定する判定部1421と、ADコンバータ141によるデジタル信号S141のデジタル値を極値として位置情報とともに保持可能な保持部1422と、保持部1422の極値および位置情報を、判定部1421の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する更新部1423と、を含む。
したがって、本第1の実施形態によれば、ピークシフトによりピーク点がずれたカード(磁気記録媒体)であってもリードエラーの発生を抑止することができる。
また、更新部1423は、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、本第1の実施形態によれば、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれたカード(磁気記録媒体)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
また、保持部1422は、前回のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第1変数部14221と、現在のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第2変数部14222と、を含む。そして、更新部1423は、判定部1421の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として第1変数部14221および第2変数部14222を更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、第1変数部14221の位置情報と前記第2変数部の位置情報の中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する。
これにより、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前回のデジタル値の時間位置と現在(今回)のデジタル値の時間位置の中点が、第1変数部の値と第2変数部の値の平均をとることにより簡単に求められ、この場合の理想的な波形は左右対称であることより、中点を本来のピーク点とみなすことができる。これにより、ピークシフトによりピーク点がずれた磁気記録媒体(カード)でもリードエラーを起こさずに読むことができる。
また、本第1の実施形態に係るデジタル方式のピーク検出では、ピーク検出の閾値がデジタル信号の出力レベルに応じて自動的にかえることができるため、回路を切り替える必要がなくなり、回路規模を小さくでき、コストを下げることができる。
また、一度の読み出しでノイズカードも減磁カードのいずれも対応できることから、読み出し時間を短くすることができる。
また、本第1の実施形態によれば、F2F信号をデジタル的に生成することでスピード計測やジッター計測が可能となる。
なお、ピーク検出部を含むデジタル再生処理回路は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)に内蔵させることが可能である。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態に係る磁気記録情報再生装置の構成例を示すブロック図である。
本第2の実施形態に係る磁気記録情報再生装置10Aが第1の実施形態に係る磁気記録情報再生装置10と異なる点は、デジタル再生処理回路14Aに復調回路が配置されていないことにある。
この磁気記録情報再生装置10Aでは、復調回路の機能を上位装置15A側に持たせている。
その他の構成は第1の実施形態と同様であり、本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
10,10A・・・磁気記録情報再生装置、11・・・磁気ヘッド、12・・・差動増幅回路、13・・・基準電圧回路、14,14A・・・デジタル再生処理回路、141・・・アナログデジタル変換器(ADコンバータ:ADC)、142・・・ピーク検出部、1420・・・判定更新処理部、1421・・・判定部、1422・・・保持部、14221・・・第1変数部、14222・・・第2変数部、1423・・・更新部、143・・・F2F信号生成部(情報生成部)、144・・・タイマー、145・・・復調回路、15,15A・・・上位装置(CPU)、MC・・・磁気カード(磁気記録媒体)。

Claims (6)

  1. 磁気記録媒体に記録された情報を再生したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、当該デジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに出力するアナログデジタル(AD)変換器と、
    前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を受けて、入力されるデジタル値が前記デジタル信号から前記AD変換器の出力に追従させた判定レベルである閾値を超えたか否かに応じて再生信号の極値位置に相当するピーク点を検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部で検出したピーク点の間隔情報に応じて波形整形した前記再生信号の矩形波信号を生成する情報生成部と、を有し、
    前記ピーク検出部は、
    前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を受けて、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているか否かを判定する判定部と、
    前記AD変換器による前記デジタル信号のデジタル値を極値として位置情報とともに保持可能な保持部と、
    前記保持部の極値および位置情報を、前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する更新部と、を含む
    ことを特徴とする情報再生装置。
  2. 前記更新部は、
    現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報再生装置。
  3. 前記保持部は、
    前回のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第1変数部と、現在のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第2変数部と、を含み、
    前記更新部は、
    前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として前記第1変数部および前記第2変数部を更新し、
    現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前記第1変数部の位置情報と前記第2変数部の位置情報の中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の情報再生装置。
  4. 磁気記録媒体に記録された情報を再生したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、当該デジタル信号を時間経過に対応するデジタル値の位置情報とともに出力するアナログデジタル(AD)変換ステップと、
    前記AD変換ステップによる前記デジタル信号のデジタル値を受けて、入力されるデジタル値が前記デジタル信号から前記AD変換ステップの出力に追従させた判定レベルである閾値を超えたか否かに応じて再生信号の極値位置に相当するピーク点を検出するピーク検出ステップと、
    前記ピーク検出ステップで検出したピーク点の間隔情報に応じて波形整形した前記再生信号の矩形波信号を生成する情報生成ステップと、を有し、
    前記ピーク検出ステップでは、
    前記AD変換ステップによる前記デジタル信号のデジタル値を受けて、現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは現在のデジタル値を極値として位置情報とともに更新し、
    現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中間位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中間位置情報により更新する
    ことを特徴とする情報再生方法。
  5. 前記ピーク検出ステップでは、
    現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、現在のデジタル値の位置と前回のデジタル値の位置との中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報再生方法。
  6. 前記ピーク検出ステップでは、
    前回のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第1変数部と、現在のデジタル値に相当する極値を位置情報とともに保持可能な第2変数部と、を含み、
    前記判定部の判定結果により現在のデジタル値が前回のデジタル値から変化しているときは、現在のデジタル値を極値として前記第1変数部および前記第2変数部を更新し、
    現在のデジタル値が前回のデジタル値と一致しているときは、前記第1変数部の位置情報と前記第2変数部の位置情報の中点位置を現在の極値位置として、一致したデジタル値を極値として保持するとともに、位置情報を中点位置情報により更新する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の情報再生方法。
JP2016192175A 2016-09-29 2016-09-29 情報再生装置および情報再生方法 Active JP6644662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192175A JP6644662B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 情報再生装置および情報再生方法
EP17855948.0A EP3522159A4 (en) 2016-09-29 2017-09-22 INFORMATION PLAYING DEVICE AND INFORMATION PLAYING METHOD
US16/337,405 US20200034580A1 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Information reproducing device and information reproducing method
PCT/JP2017/034181 WO2018061994A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-22 情報再生装置および情報再生方法
CN201780060255.9A CN109791777A (zh) 2016-09-29 2017-09-22 信息再现装置以及信息再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192175A JP6644662B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 情報再生装置および情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055754A true JP2018055754A (ja) 2018-04-05
JP6644662B2 JP6644662B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61763468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192175A Active JP6644662B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 情報再生装置および情報再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200034580A1 (ja)
EP (1) EP3522159A4 (ja)
JP (1) JP6644662B2 (ja)
CN (1) CN109791777A (ja)
WO (1) WO2018061994A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023183919A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 ニデックインスツルメンツ株式会社 磁気記録情報処理装置及び磁気記録情報処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143525A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Karupu Kogyo Kk ライニング材一体成形品の製法
US4789838A (en) * 1987-03-23 1988-12-06 Cheng Jyi Min Pulse detection circuit using amplitude and time qualification
GB0423676D0 (en) * 2004-10-25 2004-11-24 Arjo Wiggins Ltd Method for reading magnetic data
JP2008065905A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2008204494A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶制御回路及びヘッド位置ずれ測定方法
US8210440B1 (en) * 2008-07-31 2012-07-03 Ixys Ch Gmbh Low-cost magnetic stripe reader using independent switching thresholds
JP2010244602A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 信号処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5978585B2 (ja) * 2011-10-07 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 周波数変調信号の2値データの読取方法、読取装置及び読取プログラム
JP6169322B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 日本電産サンキョー株式会社 情報再生装置および情報再生方法
JP6050059B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 日本電産サンキョー株式会社 データ復調装置、データ復調方法、磁気記録データ再生装置、およびプログラム
US8985449B2 (en) * 2012-09-11 2015-03-24 Maxim Integrated Products, Inc. Magnetic stripe reader

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061994A1 (ja) 2018-04-05
JP6644662B2 (ja) 2020-02-12
CN109791777A (zh) 2019-05-21
US20200034580A1 (en) 2020-01-30
EP3522159A4 (en) 2020-05-27
EP3522159A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169322B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
US7215631B2 (en) Signal processing device and signal processing method
WO2014034600A1 (ja) データ復調装置、データ復調方法、磁気記録データ再生装置、およびプログラム
WO2018061995A1 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
WO2018061994A1 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
US7466782B1 (en) Methods, apparatus and computer program products for determining the timing of bits based on frequency error
JP2003196838A (ja) 光ディスク装置と情報再生装置及びこれらの再生方法
JP2000243032A (ja) オフセットコントロール回路及びオフセットコントロール方法
US8930781B2 (en) Method and apparatus for defect recovery
JP6898171B2 (ja) 磁気記録媒体の読み取り方法及び読取装置並びにプログラム
JP4424271B2 (ja) 光ディスク再生装置
US7965461B2 (en) Information reproducing apparatus
JP2008226363A (ja) 記録媒体の再生装置及び再生方法
JP2007157185A (ja) 情報再生装置
KR20040108571A (ko) 비대칭 데이터 채널에서의 비트 복구 방법
JP2007035145A (ja) 光ディスク処理装置及び光ディスク処理方法
JP2002319239A (ja) 情報再生装置
JP2008123608A (ja) 情報記録再生装置
JP2013065380A (ja) Lpp信号生成回路及び光ディスク装置
JP2001344913A (ja) 情報再生装置及び再生信号評価方法
JP2006277790A (ja) 欠陥検出回路及びそれを備えた記憶媒体再生装置
JP2010040065A (ja) 電磁変換特性評価回路、磁気記憶装置、評価装置および電磁変換特性評価方法
JP2008305515A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006338735A (ja) 参照値推定回路および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150