JP2018054623A - 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法 - Google Patents

導光機能を有する光学センサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054623A
JP2018054623A JP2017222488A JP2017222488A JP2018054623A JP 2018054623 A JP2018054623 A JP 2018054623A JP 2017222488 A JP2017222488 A JP 2017222488A JP 2017222488 A JP2017222488 A JP 2017222488A JP 2018054623 A JP2018054623 A JP 2018054623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
optical sensor
sensing region
guide structure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546639B2 (ja
Inventor
カミング チェン
Coming Chen
カミング チェン
テン−チーエン ユィ
Teng-Chien Yu
テン−チーエン ユィ
ユエン−チャァ リー
Yuan-Che Lee
ユエン−チャァ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Personal Genomics Taiwan Inc
Original Assignee
Personal Genomics Taiwan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Personal Genomics Taiwan Inc filed Critical Personal Genomics Taiwan Inc
Publication of JP2018054623A publication Critical patent/JP2018054623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546639B2 publication Critical patent/JP6546639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7753Reagent layer on photoelectrical transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の光学センサー100は、電気回路領域111A及び光学感知領域111Bを有する半導電層111、光学感知領域111Bの上方の試料保持部23、試料保持部23と光学感知領域111Bとの間の導光構造130、並びに電気回路領域111Aの上方の電気相互接続構造140を備えている。電気相互接続構造140が導光構造130と一体的に形成され、導光構造130が試料保持部23からの発光を光学感知領域111Bに誘導するように構成されている。
【選択図】 図1A

Description

本開示は導光機能を有する光学センサー及びその製造方法に関するものである。
光学センサーは、カメラ、スキャナー、コピー機等、様々な撮像用途及び製品に広く使用されている。様々な技術分野で使用される光学センサーは、それぞれの目的に合わせて設計されている。
光学センサーの性能向上及び小型化を実現するために、様々な設計が光学センサーに採用されている。性能を評価する1つの方法は、光学センサーの量子効率を測定することである。量子効率は電荷キャリアを生成する光子が光学センサーに当たる割合である。これは光学センサーの光に対する電気的感度の測定である。
この「背景技術」の項は背景情報のみを提供するためのものである。この「背景技術」の記述によって、「背景技術」に開示された主題が本開示の先行技術を構成することを認めるものではなく、「背景技術」の項の如何なる部分も、「背景技術」の項を含む、本明細書の如何なる部分も本開示の先行技術を構成する証しとして用いることはできない。
本開示の課題は、導光機能を有する光学センサー及びその製造方法を提供することである。
本開示の一態様は、導光機能を有する光学センサー及びその製造方法を提供する。
本開示のこの態様による光学センサーは、電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方の試料保持部、試料保持部と光学感知領域との間の導光構造、並びに電気回路領域の上方の電気相互接続構造を備え、電気相互接続構造が導光構造と一体的に形成され、導光構造が試料保持部からの発光を光学感知領域に誘導するように構成されている。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造が電気回路領域の上方に少なくとも1つの電気接触子を備え、導光構造が光学感知領域の上方に少なくとも1つの第1の導光部を備えている。
一部の実施の形態において、半導電層が水平上面を有し、少なくとも1つの電気接触子及び少なくとも1つの第1の導光部が、水平上面と平行かつ水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びている。
一部の実施の形態において、導光構造がリング状に配列された複数の第1の導光部を備えている。
一部の実施の形態において、少なくとも1つの第1の導光部がリング状部である。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造が少なくとも1つの電気接触子の上方に少なくとも1つの電気ビアを備え、導光構造が少なくとも1つの第1の導光部の上方に少なくとも1つの第2の導光部を備えている。
一部の実施の形態において、半導電層が水平上面を有し、少なくとも1つの電気ビア及び少なくとも1つの第2の導光部が水平上面と平行かつ水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びている。
一部の実施の形態において、導光構造がリング状に配列された複数の第2の導光部を備えている。
一部の実施の形態において、少なくとも1つの第2の導光部がリング状部である。
一部の実施の形態において、導光構造が半導電層の水平上面から延びている。
一部の実施の形態において、導光構造が半導電層の上方の第1の層内に内側導光棒を有し、該半導電層の上方の第2の層内に外側導光棒を有している。
一部の実施の形態において、導光構造の幅が試料保持部に近い上部領域の方が光感知領域に近い底部領域より広い。
一部の実施の形態において、導光構造の幅が光感知領域に近い底部領域の方が試料保持部に近い上部領域より広い。
本開示の別の態様による光学センサーは、電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方の試料保持部、電気回路領域の上方の少なくとも1つの電気接触子、並びに試料保持部からの発光を光学感知領域に誘導するように構成された少なくとも1つの第1の導光部を備え、半導電層が水平上面を有し、少なくとも1つの第1の導光部が試料保持部と光学感知領域との間にあり、少なくとも1つの電気接触子及び少なくとも1つの第1の導光部が水平上面と平行かつ水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びている。
一部の実施の形態において、少なくとも1つの電気接触子が少なくとも1つの第1の導光部と一体的に形成されている。
本開示の別の態様による光学センサーは、光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方の試料保持部、及び試料保持部からの発光を光学感知領域に誘導するように構成された導光構造を備え、導光構造が半導電層の水平上面から延びる少なくとも1つの導光スペーサを有し、導光構造が試料保持部の近傍に先細りの上端部を有している。
一部の実施の形態において、導光構造がリング状に配列された複数の導光スペーサを備えている。
一部の実施の形態において、導光構造がリング状の誘導スペーサを備えている。
一部の実施の形態において、光学センサーが光学感知領域の上方に複数の誘電体層を備え、少なくとも1つの導光スペーサが複数の誘電体層にわたって延びている。
一部の実施の形態において、導光構造が半導電層に対し傾斜した側壁を有し、半導電層の水平上面と側壁との間の挟角が約60度〜89.5度である。
導光構造は光の散乱を防止するように設計されている。この導光構造の設計の結果、試料保持部からの発光をより効率的に光学感知領域の光感知領域に誘導することができる。更に、導光構造の製造がバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合し、電気相互接続構造及び光感知領域の多接合フォトダイオードと同じダイスで同じ製造工程によって製造することができる。また、導光構造、電気相互接続構造、及び光感知領域の多接合フォトダイオードが、2つ別々の装置ではなく、同じダイスで同じ製造工程によって集積される。従って、光学センサーの寸法を大幅に縮小することができる。
これまで、本開示の以下の詳細な説明がより良く理解されるように、本開示の特徴及び技術的な効果についてある程度広く概説してきた。本開示の特許請求の範囲の主題を構成する本開示の更なる特徴及び効果が以下に述べてある。開示された概念及び具体的な実施の形態を改良又は本開示と同じ目的を達成するための別の構造又はプロセスを設計する基礎として容易に利用できることが当業者に理解されるであろう。また、かかる同等の構造は、添付の特許請求の範囲に記載の本開示の精神及び範囲を逸脱しないことも当業者に理解されるであろう。
全体を通して類似の参照番号が同様の要素を示す図面と関連付けて詳細な説明及び特許請求の範囲を参照することによって、本開示をより完全に理解することができる。
本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による導光構造の上面図。 本開示の一部の実施の形態による導光構造の上面図。 本開示の一部の実施の形態による導光構造の上面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーの断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。 本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図。
本開示の以下の説明には図面が伴い、図面は本明細書に組み込まれその一部を構成し、本開示の実施の形態を図示するものであるが、本開示はこれ等の実施の形態に限定されるものではない。更に、以下の実施の形態を適切に統合して別の実施の形態とすることもできる。
「1つの実施の形態」、「実施の形態」、「例示的な実施の形態」、「他の実施の形態」、「別の実施の形態」などと言った場合、本開示の当該実施の形態が特定の機能、構造、又は特性を有することができるが、すべての実施の形態が必ずしも特定の機能、構造、又は特性を有しているとは限らないことを示唆している。更に、「本実施の形態」という表現が繰り返し使用された場合、同一の実施の形態を指す場合があるが、必ずしもそうとは限らない。
本開示は導光機能を有する光学センサーに関するものである。本開示の理解を完全にするため、詳細なステップ及び構造について以下に説明する。言うまでもなく、本開示を実施することによって、当業者周知の特別な詳細が限定されるものではない。更に、本開示が不必要に限定されないように、周知の構造及びステップの詳細については説明を省略する。以下、本開示の好ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、以下の詳細な説明に加えて、本開示は別の実施の形態で広く実施することもできる。本開示の範囲は以下の詳細な説明に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって規定されるものである。
図1Aは本開示の一部の実施の形態による光学センサー100の断面図である。一部の実施の形態において、光学センサー100は、電気回路領域111A及び光学感知領域111Bを有する半導電層111、光学感知領域111Bの上方の試料保持部23、試料保持部23と光学感知領域111Bとの間の導光構造130、並びに電気回路領域111Aの上方の電気相互接続構造140を備えている。一部の実施の形態において、導光構造130が試料保持部23からの発光を光学感知領域111Bに誘導するように構成されている。
一部の実施の形態において、半導電層111が様々な波長の光の検出に使用される光感知領域55を光学感知領域111Bに含むシリコン基板であり、試料保持部23が分析中の標本231の保持に使用される。一部の実施の形態において、試料保持部23が導光構造130の上方の導波構造120内に配置され、光感知領域55が導光構造130の下方のエピタキシー領域内に配置された多接合フォトダイオードである。一部の実施の形態において、半導電層111の光感知領域55及び導波構造120内の試料保持部23は、あらゆる目的のために、参照により全内容が本明細書に援用される、米国特許出願第14/695,675号明細書に開示されているものである。
約450ナノメートル〜約500ナノメートルの波長を有する光8が試料保持部23の標本231に照射されると、標本231が蛍光等の光81を発し、導光構造130が発光81を光感知領域55に誘導するように構成されている。発せられた蛍光の波長は、例えば、標本231中の材料に特有であり得る。例えば、一部の実施の形態において、標本231が別の波長を有する蛍光を発する。一部の実施の形態において、光感知領域55が導体を通して電気相互接続構造140に電気的に接続され、光感知領域55において生成された電荷キャリアを更に信号処理するために、電気相互接続構造140の電気回路に転送及び/又はDSP若しくはマイクロプロセッサー等の信号処理電子装置に出力される。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造140が導光構造130と一体的に形成されている。一部の実施の形態において、電気相互接続構造140及び導光構造130の対応する要素が実質的に同じ製造工程によって形成され、実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造140が電気回路領域111Aの上方に少なくとも1つの電気接触子141を備え、導光構造130が光学感知領域111Bの上方に少なくとも1つの第1の導光部131を備えている。一部の実施の形態において、第1の導光部131が電気接触子141と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第1の導光部131及び電気接触子141が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。
一部の実施の形態において、半導電層111が水平上面112を有し、電気接触子141及び第1の導光部131が、水平上面112と平行かつ水平上面112の上方の実質的に同じ水平面に延びている。一部の実施の形態において、光学センサー100が水平上面112の上方に誘電体層101を有し、電気接触子141及び第1の導光部131が誘電体層101内に配置されている。一部の実施の形態において、電気接触子141及び第1の導光部131の底端部が実質的に同じ高さにあり、電気接触子141及び第1の導光部131の上端部が実質的に同じ高さにあるので、電気接触子141と第1の導光部131とを同じ製造工程を通して形成することができる。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造140が電気接触子141の上方に少なくとも1つの電気ビア142を備え、導光構造130が第1の導光部131の上方に少なくとも1つの第2の導光部132を備えている。一部の実施の形態において、第2の導光部132が電気ビア142と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第2の導光部132及び電気ビア142が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造140が電気ビア142と電気接触子141との間に電気金属層143を有し、同様に、導光構造130が第2の導光部132と第1の導光部131との間に第3の導光部133を有している。一部の実施の形態において、第3の導光部133が電気金属層143と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第3の導光部133及び電気金属層143が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。
一部の実施の形態において、電気ビア142及び第2の導光部132が水平上面112と平行かつ水平上面112の上方の実質的に同じ水平面に延びている。一部の実施の形態において、光学センサー100が水平上面112の上方に誘電体層102有し、電気ビア142及び第2の導光部132が誘電体層102内に配置されている。一部の実施の形態において、電気金属層143及び第3の導光部133の底端部が実質的に同じ高さにあり、電気ビア142及び第2の導光部132の上端部が実質的に同じ高さにあるので、電気接触子141と第1の導光部131とを同じ製造工程を通して形成することができる。
一部の実施の形態において、光学センサー100が、誘電体層101の上方に複数の誘電体層102〜104を有し、各々の誘電体層が実質的に同じ水平面に延びる少なくとも1つの電気ビア142及び少なくとも1つの第2の導光部132を有している。一部の実施の形態において、第2の導光部132をすべての誘電体層ではなく、必要に応じ、一部の誘電体層に実装することができる。一部の実施の形態において、導光構造130が半導電層111の水平上面112から垂直又は傾斜して延びている。一部の実施の形態において、上部誘電体層104の第2の導光部132間の水平距離が下部誘電体層102の第2の導光部132間の水平距離より大きい。換言すれば、試料保持部23から光感知領域55まで光伝搬方向に沿って水平距離が縮まる。
図1Bは本開示の一部の実施の形態による光学センサー100’の断面図である。図1Bに示す光学センサー100’は、導光構造の設計を除き、図1Aに示す光学センサー100と実質的に同じである。図1Aにおいて、導光構造130の幅が上部領域(試料保持部23に近接)の方が底部領域(光感知領域55に近接)より広いのに対し、図1Bでは導光構造130’の幅が底部領域(光感知領域55に近接)の方が上部領域(試料保持部23に近接)より広い。
図1Cは本開示の一部の実施の形態による光学センサー100”の断面図である。図1Cに示す光学センサー100”は、導光構造の設計を除き、図1Aに示す光学センサー100と実質的に同じである。図1Aにおいて、導光構造130の幅が上部領域(試料保持部23に近接)の方が底部領域(光感知領域55に近接)より広いのに対し、図1Cでは導光構造130”の幅が底部領域(光感知領域55に近接)と上部領域(試料保持部23に近接)とで実質的に同じである。換言すれば、導光構造130”の内側壁が水平上面112に対して実質的に垂直である。
図2は本開示の一部の実施の形態による導光構造130Aの上面図である。一部の実施の形態において、導光構造130Aはリング状の第1の導光部131A及びリング状の第2の導光部132Aを備えている。一部の実施の形態において、必要に応じ、リング状の第1の導光部131Aをリング状の第2の導光部132Aの内側又は外側に配置することができると共に、必要に応じ、導光構造130Aに更に多くの第2の導光部を配置することができる。一部の実施の形態において、リング状の第1の導光部131Aがリング状の第2の導光部132Aの内側に配置される場合、必要に応じ、リング状の第1の導光部131Aの外周をリング状の第2の導光部132Aの内周に重複させることができ、又その逆も可能である。
図3は本開示の一部の実施の形態による導光構造130Bの上面図である。一部の実施の形態において、導光構造130Bはリング状に配置された複数の第1の導光部131B及びリング状に配置された複数の第2の導光部132Bを備えている。一部の実施の形態において、必要に応じ、複数の第1の導光部131Bを複数の第2の導光部132Bの内側又は外側に配置することができると共に、必要に応じ、導光構造130Bに更に多くの第2の導光部を配置することができる。一部の実施の形態において、リング状の第1の導光部131Bがリング状の第2の導光部132Bの内側に配置される場合、必要に応じ、第1の導光部131Bの外周を第2の導光部132Bの内周に重複させることができ、又その逆も可能である。
図4は本開示の一部の実施の形態による導光構造130Cの上面図である。一部の実施の形態において、導光構造130Cは、半導電層111の上方の誘電体層101の第1の導光部の機能を果たす内側導光棒131C及び半導電層111の上方の誘電体層102の第2の導光部の機能を果たす外側導光棒132Cを備えている。一部の実施の形態において、必要に応じ、導光棒131Cを導光棒132Cの内側又は外側に配置することができると共に、必要に応じ、導光構造130Cに更に多くの導光棒を配置することができる。一部の実施の形態において、必要に応じ、内側導光棒の外周を外側導光棒の内周に重複させることができる。一部の実施の形態において、導光棒131Cの各々を更に横方向に幾つかの部分に分割することができ、同様に、導光棒132Cの各々を更に横方向に幾つかの部分に分割することができる。一部の実施の形態において、必要に応じ、導光棒131Cを接続して一体的な長方形の導光リングを形成することができると共に、必要に応じ、導光棒132Cを接続して一体的な長方形の導光リングを形成することができる。
光の散乱を防止するという導光構造130の設計目的の結果、試料保持部23からの発光81をより効率的に光学感知領域111Bの光感知領域55に誘導することができる。更に、導光構造130、電気相互接続構造140、及び光感知領域55の多接合フォトダイオードの製造がバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合し、同じダイスで同じ製造工程によって製造することができる。また、導光構造130、電気相互接続構造140、及び光感知領域の多接合フォトダイオードが、2つ別々の装置ではなく、同じダイスで同じ製造工程によって集積される。従って、光学センサー100の寸法を大幅に縮小することができる。
図5〜図10は本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図である。一部の実施の形態において、図5〜図10に開示した製造工程がアルミニウムのバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合している。
図5において、一部の実施の形態において、光感知領域55が半導電層111に形成され、トランジスタ等の電子デバイス149が電気回路領域111Aの上方に形成され、次いで、蒸着及び平坦化処理によって、層間誘電体層101が半導電層111の上に形成される。その後、リソグラフ、エッチング、蒸着、及び平坦化処理が行われ、電気接触子141が電気回路領域111Aの上方に形成され、第1の導光部131が光学感知領域111Bの上方に形成される。一部の実施の形態において、電気接触子141及び第1の導光部131がタングステン(W)を含んでいる。
図6において、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、電気金属層143が電気接触子141の上方に形成され、第3の導光部133が第1の導光部131の上方に形成される。一部の実施の形態において、電気金属層143及び第3の導光部133がアルミニウム(Al)を含んでいる。
図7において、蒸着及び平坦化処理によって、金属間誘電体層102が層間誘電体層101の上に形成される。一部の実施の形態において、金属間誘電体層102が、HDP蒸着工程によって形成された下部102A及びPECVD工程によって形成された上部層102Bを有している。
図8において、リソグラフ、エッチング、蒸着、及び平坦化処理が行われ、電気ビア142が電気接触子141の上方に形成され、第2の導光部132が第1の導光部131の上方に形成される。一部の実施の形態において、電気ビア142及び第2の導光部132がタングステン(W)を含んでいる。
図9において、図6、図7、及び図8に開示した製造工程が繰り返され、第2の導光部132、電気ビア142、第3の導光部133、及び電気金属層143を有する複数の金属間誘電体層103〜105が形成される。その後、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理を含む製造工程によって、開口部147Aを有する金属層147が形成され、開口部147Aは長方形の開口部であってよい。金属層147は遮光層として機能し、開口部147Aによって光感知領域55が露出されて試料保持部23から光を受信する一方、金属層147によって他の領域が覆われる。また、金属層147はワイヤボンディングによって外部のプリント回路基板(PCB)に対して電気接続を形成するためのコンタクトパッドとして機能することができる。一部の実施の形態において、金属層147の厚さが下部の金属層より大きく、4,000オングストロームより大きいことが好ましい。
その後、誘電体蒸着及び平坦化処理が行われ、誘電体層106が金属層147の上に形成され開口部147Aが埋められる。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がPECVD処理であり、平坦化が酸化物CMP処理である。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がスピンオンガラス(SOG)、SOGの硬化、SOGのエッチバック、及びPECVD処理を含んでいる。一部の実施の形態において、誘電体層106が酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含むが、488ナノメートルの波長を有する背景光を吸収するために窒化ケイ素が好ましい。
図10において、蒸着処理が行われ、フィルター層119が金属間誘電体層105の上方に形成される。次いで、蒸着処理が行われ、下部クラッド層121及びコア層123がフィルター層119の上方に形成され、その後、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、試料保持部23を有する上部クラッド層125が光感知領域55の上方に形成される。一部の実施の形態において、コア層123の屈折率がクラッド層121及び125の屈折率より高い。
一部の実施の形態において、フィルター層119が標本231から発せられる波長に対して透明であり、試料保持部23からの発光81がフィルター層119を通して光感知領域55に向けて伝搬する。下部クラッド層121、コア層123、及び上部クラッド層125によって導波構造120が構成される。一部の実施の形態において、下部クラッド層121及び上部クラッド層125がSiO等の酸化物を含んでいる。一部の実施の形態において、コア層123がTa又はSiON等の誘電体を含んでいる。
要約すれば、図5〜図10に示す実施の形態は、導光構造(第1の導光部、第2の導光部、第3の導光部)と電気相互接続構造(電気接触子、電気ビア、電気金属層)とを一体的に形成すること、即ち、実質的に同じ製造工程及び同じ材料で同時に形成し、導光構造及び電気相互接続構造において、対応する要素が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有していることに特徴がある。更に、導光構造と電気相互接続構造とを一体的に形成することによって、製造コストが抑制されるだけでなく製造工程が簡略化される。
図11Aは本開示の一部の実施の形態による光学センサー200の断面図である。一部の実施の形態において、光学センサー200は、電気回路領域111A及び光学感知領域111Bを有する半導電層111、光学感知領域111Bの上方の試料保持部23、電気回路領域111Aの上方の、少なくとも1つの電気接触子141を含む電気相互接続構造240、並びに試料保持部23と光学感知領域111Bとの間の、少なくとも1つの第1の導光部131を含む導光構造230を備えている。
一部の実施の形態において、電気相互接続構造240が導光構造230と一体的に形成されている。一部の実施の形態において、電気相互接続構造240及び導光構造230の対応する要素が実質的に同じ製造工程によって形成され、実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。
一部の実施の形態において、第1の導光部131が電気接触子141と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第1の導光部131及び電気接触子141が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。一部の実施の形態において、半導電層111が水平上面112を有し、少なくとも1つの電気接触子141及び少なくとも1つの第1の導光部131が、水平上面112と平行かつ水平上面112の上方の実質的に同じ水平面に延び、導光構造230が試料保持部23からの発光81を光学感知領域111Bに誘導するように構成されている。
一部の実施の形態において、光学センサー200が層間誘電体層101及び複数の金属間誘電体層202〜205を備え、層間誘電体層101が電気接触子141及び第1の導光部131を有し、金属間誘電体層202〜205が、少なくとも1つの電気ビア242及び少なくとも1つの電気金属層243を電気回路領域111Aの上方に有し、少なくとも1つの第2の導光部232及び少なくとも1つの第3の導光部233を光学感知領域111Bの上方に有している。一部の実施の形態において、導光構造230が図2に示すリング状のレイアウト、図3に示すリング状の部分のレイアウト、又は図4に示す棒のレイアウトを用いることができる。
一部の実施の形態において、第3の導光部233が電気金属層243と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第3の導光部233及び電気金属層243が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。一部の実施の形態において、電気金属層243及び第3の導光部233が水平上面112と平行かつ水平上面112の上方の実質的に同じ水平面に延びている。電気金属層243及び第3の導光部233の上端部が実質的に同じ高さにあり、電気金属層243及び第3の導光部233の底端部が実質的に同じ高さにあるので、これ等を同じ製造工程を通して形成することができる。
一部の実施の形態において、第2の導光部232が電気ビア242と実質的に同じ製造工程及び同じ材料によって同時に形成され、第2の導光部232及び電気ビア242が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有している。一部の実施の形態において、電気ビア242及び第2の導光部232が、水平上面112と平行かつ水平上面112の上方の実質的に同じ水平面に延びている。電気ビア242及び第2の導光部232の上端部が実質的に同じ高さにあり、電気ビア242及び第2の導光部232の底端部が実質的に同じ高さにあるので、これ等を同じ製造工程を通して形成することができる。
一部の実施の形態において、第2の導光部232をすべての誘電体層ではなく、必要に応じ、一部の誘電体層に実装することができる。一部の実施の形態において、上部誘電体層205の第2の導光部232間の水平距離が下部誘電体層203の第2の導光部232間の水平距離より大きい。換言すれば、試料保持部23から光学感知領域111Bの光感知領域55まで光伝搬方向に沿って水平距離が縮まる。一部の実施の形態において、導光構造230が半導電層111の水平上面112から垂直又は傾斜して延びている。
一部の実施の形態において、光感知領域55が、導体を通して電気相互接続構造240に電気的に接続され、光感知領域55において生成された電荷キャリアを更に信号処理するために、電気相互接続構造240の電気回路に伝達及び/又はDSP若しくはマイクロプロセッサー等の信号処理電子装置に出力される。
図11Bは本開示の一部の実施の形態による光学センサー200’の断面図である。図11Bに示す光学センサー200’は、導光構造の設計を除き、図11Aに示す光学センサー200と実質的に同じである。図11Aにおいて、導光構造230の幅が上部領域(試料保持部23に近接)の方が底部領域(光感知領域55に近接)より広いのに対し、図11Bでは導光構造230’の幅が底部領域(光感知領域55に近接)の方が上部領域(試料保持部23に近接)より広い。
図11Cは本開示の一部の実施の形態による光学センサー200”の断面図である。図11Cに示す光学センサー200”は、導光構造の設計を除き、図11Aに示す光学センサー200と実質的に同じである。図11Aにおいて、導光構造230の幅が上部領域(試料保持部23に近接)の方が底部領域(光感知領域55に近接)より広いのに対し、図11Cでは導光構造230”の幅が底部領域(光感知領域55に近接)と上部領域(試料保持部23に近接)とで実質的に同じである。換言すれば、導光構造230”の内側壁が水平上面112に対して実質的に垂直である。
光の散乱を防止するという導光構造230の設計目的の結果、試料保持部23からの発光81をより効率的に光学感知領域111Bの光感知領域55に誘導することができる。更に、導光構造230、電気相互接続構造240、及び光感知領域55の多接合フォトダイオードの製造がバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合し、同じダイスで同じ製造工程によって製造することができる。また、導光構造230、電気相互接続構造240、及び光感知領域55の多接合フォトダイオードが、2つ別々の装置ではなく、同じダイスで同じ製造工程によって集積される。従って、光学センサー200の寸法を大幅に縮小することができる。
図12〜図17は本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図である。一部の実施の形態において、図12〜図17に開示した製造工程が銅のバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合している。
図12において、一部の実施の形態において、蒸着及び平坦化処理によって、光感知領域55が半導電層111に形成され、トランジスタ等の電子デバイス149が電気回路領域111Aの上方に形成され、次いで層間誘電体層101が半導電層111の上に形成される。その後、リソグラフ、エッチング、蒸着、及び平坦化処理が行われ、電気接触子141が電気回路領域111Aの上方に形成され、第1の導光部131が光学感知領域111Bの上方に形成される。
図13において、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、電気回路領域111Aの上方の電気接触子141及び光学感知領域111Bの上方の第1の導光部131を露出するアパチャー2021A及びアパチャー2021Bを有する金属間誘電体層202が形成される。
図14において、蒸着及び平坦化処理が行われ、少なくとも1つの電気金属層243が電気接触子141の上方のアパチャー2021A内に形成され、少なくとも1つの第3の導光部233が第1の導光部131の上方のアパチャー2021B内に形成される。一部の実施の形態において、電気金属層243及び第3の導光部233が銅(Cu)を含んでいる。
図15において、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、金属間誘電体層203が金属間誘電体層202の上方に形成される。その後、蒸着及び平坦化処理が行われ、電気ビア242が電気接触子141の上方に形成され、第2の導光部232が第1の導光部131の上方に形成される。一部の実施の形態において、電気ビア242及び第2の導光部232が銅(Cu)を含んでいる。
図16において、図15に開示した製造工程が繰り返され、複数の金属間誘電体層204〜205、光学感知領域111Bの上方の複数の第2の導光部232、及び電気回路領域111Aの上方の複数の電気ビア242が形成される。その後、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理を含む製造工程によって、開口部147Aを有する金属層147が形成され、開口部147Aは長方形の開口部であってよい。金属層147は遮光層として機能し、開口部147Aによって光感知領域55が露出されて試料保持部23から光を受信する一方、金属層147によって他の領域が覆われる。また、金属層147はワイヤボンディングによって外部のプリント回路基板(PCB)に対して電気接続を形成するためのコンタクトパッドとして機能することができる。一部の実施の形態において、金属層147の厚さが下部の金属層より大きく、4,000オングストロームより大きいことが好ましい。
その後、誘電体蒸着及び平坦化処理が行われ、誘電体層106が金属層147の上に形成され開口部147Aが埋められる。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がPECVD処理であり、平坦化が酸化物CMP処理である。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がスピンオンガラス(SOG)、SOGの硬化、SOGのエッチバック、及びPECVD処理を含んでいる。一部の実施の形態において、誘電体層106が酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含むが、488ナノメートルの波長を有する背景光を吸収するために窒化ケイ素が好ましい。
図17において、蒸着処理が行われ、フィルター層119が金属間誘電体層205の上方に形成される。次いで、蒸着処理が行われ、下部クラッド層121及びコア層123がフィルター層119の上方に形成され、その後、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、試料保持部23を有する上部クラッド層125が光感知領域55の上方に形成される。
一部の実施の形態において、フィルター層119が標本231から発せられる波長に対して透明であり、試料保持部23からの発光81がフィルター層119を通して光感知領域55に向けて伝搬する。下部クラッド層121、コア層123、及び上部クラッド層125によって導波構造120が構成される。一部の実施の形態において、下部クラッド層121及び上部クラッド層125がSiO等の酸化物を含んでいる。一部の実施の形態において、コア層123がTa又はSiON等の誘電体を含んでいる。
要約すれば、図12〜図17に示す実施の形態は、導光構造(第1の導光部、第2の導光部、第3の導光部)と電気相互接続構造(電気接触子、電気ビア、電気金属層)とを一体的に形成すること、即ち、実質的に同じ製造工程及び同じ材料で同時に形成し、導光構造及び電気相互接続構造において、対応する要素が実質的に同じ物理的及び化学的特性を有していることに特徴がある。更に、導光構造と電気相互接続構造とを一体的に形成することによって、製造コストが抑制されるだけでなく製造工程が簡略化される。
図18Aは本開示の一部の実施の形態による光学センサー300の断面図である。一部の実施の形態において、光学センサー300は、光学感知領域111Bを有する半導電層111、光学感知領域111Bの上方の試料保持部23、及び試料保持部23からの発光81を光学感知領域111Bに誘導するように構成された導波構造330を備えている。導波構造330は少なくとも1つの導光スペーサ331を有し、半導電層111の水平上面112から延び、導波構造330は試料保持部23の近傍に先細りの上端部332を有している。
一部の実施の形態において、光学センサー300が複数の誘電体層101〜105を光学感知領域111Bの上方に含み、導光スペーサ331が半導電層111の水平上面112から複数の誘電体層101〜105にわたって延びる壁である。一部の実施の形態において、導光スペーサ331が半導電層111の水平上面112から複数の誘電体層にわたって垂直又は傾斜して任意に延びることができる。一部の実施の形態において、導光構造330が図2に示すリング状のレイアウト、図3に示すリング状の部分のレイアウト、又は図4に示す棒のレイアウトを用いることができる。
図18Bは本開示の一部の実施の形態による光学センサー300’の断面図である。図18Bに示す光学センサー300’は、導光構造の設計を除き、図18Aに示す光学センサー300と実質的に同じである。図18Bにおいて、導光構造330’の側壁331が半導電層111に対し傾斜し、半導電層111の水平上面112と導光構造330’の側壁331との挟角(θ)が約60度〜89.5度である。
光の散乱を防止するために内側壁を滑らかにするという導光構造330の設計目的の結果、試料保持部23からの発光81をより効率的に光学感知領域111Bの光感知領域55に誘導することができる。更に、導光構造330の製造がバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合し、電気相互接続構造140及び光感知領域55の多接合フォトダイオードと同じダイスで同じ製造工程によって製造することができる。また、導光構造330、電気相互接続構造140、及び光感知領域55の多接合フォトダイオードが、2つ別々の装置ではなく、同じダイスで同じ製造工程によって集積される。従って、光学センサー300の寸法を大幅に縮小することができる。
図19〜図23は本開示の一部の実施の形態による光学センサーを準備するための断面図である。一部の実施の形態において、図19〜図23に開示した製造工程が、アルミニウムのバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術及び銅のバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術の両方に適合している。
図19において、一部の実施の形態において、光感知領域55が半導電層111に形成され、トランジスタ等の電子デバイス149が電気回路領域111Aの上方に形成される。その後、リソグラフ、エッチング、蒸着、及び平坦化処理が行われ、電気接続子141、電気金属層143、及び電気ビア142を有する電気相互接続構造140が半導電層111の電気回路領域111Aの上方に形成される。
図20において、リソグラフ及びエッチング処理が行われ、アパチャー301が光学感知領域111Bの光感知領域55の上方に形成される。その後、金属蒸着処理が行われ、金属層302がアパチャー301の側壁及び誘電体層105の上面に形成される。
図21において、金属のエッチバック処理が行われて金属層302の一部が除去され、アパチャー301の側壁に金属のスペーサが形成される。その後、誘電体蒸着及び平坦化処理が行われ、アパチャー301を埋める誘電体層303形成される。一部の実施の形態において、誘電体層303が酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含むが、488ナノメートルの波長を有する背景光を吸収するために窒化ケイ素が好ましい。次いで、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理を含む製造工程によって、開口部147Aを有する金属層147が形成され、開口部147Aは長方形の開口部であってよい。金属層147は遮光層として機能し、開口部147Aによって光感知領域55が露出されて試料保持部23から光を受信する一方、金属層147によって他の領域が覆われる。また、金属層147はワイヤボンディングによって外部のプリント回路基板(PCB)に対して電気接続を形成するためのコンタクトパッドとして機能することができる。一部の実施の形態において、金属層147の厚さが下部の金属層より大きく、4,000オングストロームより大きいことが好ましい。
図22において、誘電体蒸着及び平坦化処理が行われ、誘電体層304が金属層147の上に形成され、アパチャー301及び開口部147Aが埋められる。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がPECVD処理であり、平坦化が酸化物CMP処理である。一部の実施の形態において、誘電体蒸着がスピンオンガラス(SOG)、SOGの硬化、SOGのエッチバック、及びPECVD処理を含んでいる。一部の実施の形態において、誘電体層304が酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含むが、488ナノメートルの波長を有する背景光を吸収するために窒化ケイ素が好ましい。
図23において、蒸着処理が行われ、フィルター層119が金属間誘電体層105の上方に形成される。次いで、蒸着処理が行われ、下部クラッド層121及びコア層123がフィルター層119の上方に形成され、その後、蒸着、リソグラフ、及びエッチング処理が行われ、試料保持部23を有する上部クラッド層125が光感知領域55の上方に形成される。
一部の実施の形態において、フィルター層119が標本231から発せられる波長に対して透明であり、試料保持部23からの発光81がフィルター層119を通して光感知領域55に向けて伝搬する。下部クラッド層121、コア層123、及び上部クラッド層125によって導波構造120が構成される。一部の実施の形態において、下部クラッド層121及び上部クラッド層125がSiO等の酸化物を含んでいる。一部の実施の形態において、コア層123がTa又はSiON等の誘電体を含んでいる。
本開示の一部の実施の形態によって光学センサーが提供される。光学センサーは電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方の試料保持部、試料保持部と光学感知領域との間の導光構造、並びに電気回路領域の上方の電気相互接続構造を備えている。電気相互接続構造が導光構造と一体的に形成され、導光構造が試料保持部からの発光を光学感知領域に誘導するように構成されている。
本開示の一部の実施の形態によって光学センサーが提供される。光学センサーは電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方の試料保持部、電気回路領域の上方の少なくとも1つの電気接触子、並びに試料保持部からの発光を光学感知領域に誘導するように構成された少なくとも1つの第1の導光部を備えている。半導電層が水平上面を有し、少なくとも1つの第1の導光部が試料保持部と光学感知領域との間にあり、少なくとも1つの電気接触子及び少なくとも1つの第1の導光部が水平上面と平行かつ水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びている。
本開示の一部の実施の形態によって光学センサーが提供される。光学センサーは光学感知領域を有する半導電層、光学感知領域の上方に試料保持部、及び試料保持部からの発光を光学感知部に誘導するように構成された導光構造を備えている。導光構造は少なくとも1つの導光スペーサを有し、半導電層の水平上面から延び、導波構造は試料保持部の近傍に先細りの上端部を有している。
導光構造は光の散乱を防止するように設計されている。この導光構造の設計の結果、試料保持部からの発光をより効率的に光学感知領域の光感知領域に誘導することができる。更に、導光構造の製造がバックエンド(BEOL)メタライゼーション技術に適合し、電気相互接続構造及び光感知領域の多接合フォトダイオードと同じダイスで同じ製造工程によって製造することができる。また、導光構造、電気相互接続構造、及び光感知領域の多接合フォトダイオードが、2つ別々の装置ではなく、同じダイスで同じ製造工程によって集積される。従って、光学センサーの寸法を大幅に縮小することができる。
本開示及びその効果を詳細に説明してきたが、当然のことながら、添付の特許請求の範囲に規定する本開示の精神及び範囲を逸脱せずに、本明細書に対し様々な変更、置換、及び改変が可能である。例えば、前述の処理の多くを別の方法で他の処理に置換若しくは他の処理と組み合わせて実施することができる。
更に、本出願の範囲を本明細書に記載の工程、機械、製造、組成物、手段、方法、及びステップの特定の実施の形態に限定することを意図するものではない。当業者であれば本開示によって容易に理解できるように、本明細書に記載の対応する実施の形態と実質的に同じ機能果たす、又は実質的に同じ結果を達成する既存又は今後開発される工程、機械、製造、組成物、手段、又はステップを本開示に応じて使用することができる。従って、添付の実施の形態は、かかる工程、機械、製造、組成物、手段、方法、又はステップをその範囲に含むことを意図したものである。
100、200、300 光学センサー
101〜105 誘電体層
106、304 誘電体層
111 半導電層
111A 電気回路領域
111B 光学感知領域
119 フィルター層
120 導波構造
130、330 導光構造
131 第1の導光部
132 第2の導光部
133 第3の導光部
140 電気相互接続構造
141 電気接触子
142 電気ビア
143 電気金属層
147 金属層
147A 開口部
23 試料保持部
55 光感知領域
331 導光スペーサ

Claims (20)

  1. 電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、
    前記光学感知領域の上方の試料保持部、
    前記試料保持部と前記光学感知領域との間の導光構造、
    前記試料保持部と前記導光構造との間に配された金属層、及び
    前記電気回路領域の上方の電気相互接続構造、
    を備えた光学センサーであって、
    前記電気相互接続構造と前記導光構造とが、同じ材料で形成されており、前記金属層が、前記導光構造及び前記光学感知領域の上方に配された開口部を有しており、前記導光構造が、前記試料保持部からの発光であって前記開口部を通過した発光を、前記光学感知領域に誘導するように構成されて成ることを特徴とする光学センサー。
  2. 前記電気相互接続構造が、前記電気回路領域の上方に少なくとも1つの電気接触子を備え、前記導光構造が、前記光学感知領域の上方に少なくとも1つの第1の導光部を備えたことを特徴とする請求項1記載の光学センサー。
  3. 前記半導電層が水平上面を有し、前記少なくとも1つの電気接触子及び前記少なくとも1つの第1の導光部が、前記水平上面と平行かつ該水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びていることを特徴とする請求項2記載の光学センサー。
  4. 前記導光構造がリング状に配列された複数の第1の導光部を備えたことを特徴とする請求項2記載の光学センサー。
  5. 前記少なくとも1つの第1の導光部がリング状部であることを特徴とする請求項2記載の光学センサー。
  6. 前記電気相互接続構造が前記少なくとも1つの電気接触子の上方に少なくとも1つの電気ビアを備え、前記導光構造が前記少なくとも1つの第1の導光部の上方に少なくとも1つの第2の導光部を備えたことを特徴とする請求項2記載の光学センサー。
  7. 前記半導電層が水平上面を有し、前記少なくとも1つの電気ビア及び前記少なくとも1つの第2の導光部が前記水平上面と平行かつ該水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びていることを特徴とする請求項6記載の光学センサー。
  8. 前記導光構造がリング状に配列された複数の第2の導光部を備えたことを特徴とする請求項6記載の光学センサー。
  9. 前記少なくとも1つの第2の導光部がリング状部であることを特徴とする請求項6記載の光学センサー。
  10. 前記導光構造が前記半導電層の水平上面から延びていることを特徴とする請求項1記載の光学センサー。
  11. 前記導光構造が、前記半導電層の上方の第1の層内に内側導光棒を備え、該半導電層の上方の第2の層内に外側導光棒を備えたことを特徴とする請求項1記載の光学センサー。
  12. 前記導光構造の幅が、前記試料保持部に近い上部領域の方が前記光感知領域に近い底部領域より広いことを特徴とする請求項1記載の光学センサー。
  13. 前記導光構造の幅が、前記光感知領域に近い底部領域の方が前記試料保持部に近い上部領域より広いことを特徴とする請求項1記載の光学センサー。
  14. 電気回路領域及び光学感知領域を有する半導電層、
    前記光学感知領域の上方の試料保持部、
    前記電気回路領域の上方の少なくとも1つの電気接触子、
    前記試料保持部からの発光を前記光学感知領域に誘導するように構成された少なくとも1つの第1の導光部、及び
    前記試料保持部と前記少なくとも1つの第1の導光部との間に配された金属層、
    を備えた光学センサーであって、
    前記金属層が、前記少なくとも1つの第1の導光部及び前記光学感知領域の上方に配された開口部を有しており、前記半導電層が水平上面を有し、前記少なくとも1つの第1の導光部が、前記試料保持部と前記光学感知領域との間にあり、前記少なくとも1つの電気接触子及び前記少なくとも1つの第1の導光部が、前記水平上面と平行かつ該水平上面の上方の実質的に同じ水平面に延びていることを特徴とする光学センサー。
  15. 前記少なくとも1つの電気接触子と前記少なくとも1つの第1の導光部とが、同じ材料で形成されて成ることを特徴とする請求項14記載の光学センサー。
  16. 光学感知領域を有する半導電層、
    前記光学感知領域の上方の試料保持部、
    前記試料保持部からの発光を前記光学感知領域に誘導するように構成された導光構造、及び
    前記試料保持部と前記導光構造との間に配された金属層、
    を備えた光学センサーであって、
    前記金属層が、前記導光構造及び前記光学感知領域の上方に配された開口部を有しており、前記導光構造が、前記半導電層の水平上面から延びる少なくとも1つの導光スペーサを有し、前記導光構造が、前記試料保持部の近傍に先細りの上端部を有して成ることを特徴とする光学センサー。
  17. 前記導光構造がリング状に配列された複数の導光スペーサを備えたことを特徴とする請求項16記載の光学センサー。
  18. 前記導光構造がリング状の誘導部を備えたことを特徴とする請求項16記載の光学センサー。
  19. 前記光学感知領域の上方に複数の誘電体層を備え、前記少なくとも1つの導光スペーサが前記複数の誘電体層にわたって延びていることを特徴とする請求項16記載の光学センサー。
  20. 前記導光構造が前記半導電層に対し傾斜した側壁を有し、前記半導電層の前記水平上面と前記側壁との間の挟角が約60度〜89.5度であることを特徴とする請求項16記載の光学センサー。
JP2017222488A 2015-01-16 2017-11-20 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法 Active JP6546639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562104340P 2015-01-16 2015-01-16
US62/104,340 2015-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005091A Division JP2016133510A (ja) 2015-01-16 2016-01-14 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054623A true JP2018054623A (ja) 2018-04-05
JP6546639B2 JP6546639B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55177751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005091A Pending JP2016133510A (ja) 2015-01-16 2016-01-14 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法
JP2017222488A Active JP6546639B2 (ja) 2015-01-16 2017-11-20 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005091A Pending JP2016133510A (ja) 2015-01-16 2016-01-14 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20160211390A1 (ja)
EP (1) EP3045896B1 (ja)
JP (2) JP2016133510A (ja)
KR (2) KR20160088821A (ja)
CN (1) CN105810701B (ja)
AU (1) AU2016200223B2 (ja)
TW (1) TWI591324B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226290B2 (en) 2016-06-01 2022-01-18 Quantum-Si Incorporated Photonic structures and integrated device for detecting and analyzing molecules
TWI669811B (zh) * 2018-02-01 2019-08-21 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 具有類光導管結構之影像感測器
TWI739119B (zh) * 2018-06-21 2021-09-11 昇佳電子股份有限公司 光學感測模組
EP3644365A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-29 ams International AG Optical sensor device and method for manufacturing an optical sensor device
AU2020326781A1 (en) 2019-08-08 2022-03-17 Quantum-Si Incorporated Increased emission collection efficiency in integrated optical devices
WO2021067500A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 California Institute Of Technology Integrated electronic-photonic devices, systems and methods of making thereof
KR102228480B1 (ko) 2020-05-14 2021-03-16 주식회사 케이티 서비스 북부 안전사다리
GB2595671B (en) * 2020-06-02 2022-10-19 X Fab Global Services Gmbh Optical sensor comprising a photodiode array
KR20220013738A (ko) 2020-07-27 2022-02-04 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513974A (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 セーエスウーエム、サントル、スイス、デレクトロニック、エ、ド、ミクロテクニック、ソシエテ、アノニム 固体光検出器ピクセルおよび光検出方法
JP2011151126A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012194055A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
WO2014031157A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Illumina, Inc. Method and system for fluorescence lifetime based sequencing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197503B1 (en) * 1997-11-26 2001-03-06 Ut-Battelle, Llc Integrated circuit biochip microsystem containing lens
TW494574B (en) 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3827909B2 (ja) * 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
DE10145701A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-10 Infineon Technologies Ag Fluoreszenz-Biosensorchip und Fluoreszenz-Biosensorchip-Anordnung
US7140058B2 (en) * 2002-09-27 2006-11-28 Colgate-Palmolive Company Toothbrush with kinetic plate
KR20050085579A (ko) * 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US6861686B2 (en) * 2003-01-16 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR100745985B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
JP5005179B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-22 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7683407B2 (en) * 2005-08-01 2010-03-23 Aptina Imaging Corporation Structure and method for building a light tunnel for use with imaging devices
EP2012114B1 (en) * 2006-04-26 2014-05-07 National University Corporation Nara Institute of Science and Technology Optical and electrical image sensor for biomedical measurements
US8637436B2 (en) * 2006-08-24 2014-01-28 California Institute Of Technology Integrated semiconductor bioarray
KR100781545B1 (ko) * 2006-08-11 2007-12-03 삼성전자주식회사 감도가 향상된 이미지 센서 및 그의 제조방법
US7537951B2 (en) * 2006-11-15 2009-05-26 International Business Machines Corporation Image sensor including spatially different active and dark pixel interconnect patterns
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
EP2218113B1 (en) * 2007-11-01 2016-04-27 Insiava (Pty) Limited Optoelectronic device with light directing arrangement and method of forming the arrangement
JP5357441B2 (ja) 2008-04-04 2013-12-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US8921280B2 (en) * 2009-02-11 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated bio-chip and method of fabricating the integrated bio-chip
AU2011217862B9 (en) * 2010-02-19 2014-07-10 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated analytical system and method
US9482615B2 (en) * 2010-03-15 2016-11-01 Industrial Technology Research Institute Single-molecule detection system and methods
US20120156100A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Industrial Technology Research Institute Apparatus for single molecule detection and method thereof
JP5274678B2 (ja) * 2011-02-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
US8969781B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Integrated optical biosensor array including charge injection circuit and quantizer circuit
EP2959283B1 (en) * 2013-02-22 2022-08-17 Pacific Biosciences of California, Inc. Integrated illumination of optical analytical devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513974A (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 セーエスウーエム、サントル、スイス、デレクトロニック、エ、ド、ミクロテクニック、ソシエテ、アノニム 固体光検出器ピクセルおよび光検出方法
JP2011151126A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012194055A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 光学センサー及び電子機器
WO2014031157A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Illumina, Inc. Method and system for fluorescence lifetime based sequencing

Also Published As

Publication number Publication date
KR101994331B1 (ko) 2019-09-30
AU2016200223B2 (en) 2017-02-09
EP3045896A1 (en) 2016-07-20
US20200066926A1 (en) 2020-02-27
CN105810701A (zh) 2016-07-27
EP3045896C0 (en) 2023-06-07
KR20180075454A (ko) 2018-07-04
AU2016200223A1 (en) 2016-08-04
KR20160088821A (ko) 2016-07-26
TW201627651A (zh) 2016-08-01
TWI591324B (zh) 2017-07-11
CN105810701B (zh) 2019-10-18
EP3045896B1 (en) 2023-06-07
JP6546639B2 (ja) 2019-07-17
JP2016133510A (ja) 2016-07-25
US11362223B2 (en) 2022-06-14
US20160211390A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546639B2 (ja) 導光機能を有する光学センサー及びその製造方法
JP6815448B2 (ja) 固体撮像装置
US8692344B2 (en) Back side illuminated image sensor architecture, and method of making same
JP2013242179A (ja) 分光センサ
KR20150053707A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103681715A (zh) 低轮廓图像传感器封装和方法
US9273999B2 (en) Spectroscopic sensor
US20090160002A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP5875936B2 (ja) 分光センサ
JP2015122374A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007305690A (ja) 固体撮像装置用素子及びその製造方法
US11698296B2 (en) Light sensor using pixel optical diffraction gratings having different pitches
JP2017011037A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
CN102891159B (zh) Cmos影像传感器的像元结构及其制造方法
JP2015008535A (ja) 固体撮像素子及びカメラ
KR100971213B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
WO2013035258A1 (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法
KR100695995B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
CN117678073A (zh) 光学检测装置、光学检测装置的制造方法和电子设备
JP2014027091A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250