JP2018053723A - セパレータタンクの高水位防止方法 - Google Patents

セパレータタンクの高水位防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053723A
JP2018053723A JP2016186730A JP2016186730A JP2018053723A JP 2018053723 A JP2018053723 A JP 2018053723A JP 2016186730 A JP2016186730 A JP 2016186730A JP 2016186730 A JP2016186730 A JP 2016186730A JP 2018053723 A JP2018053723 A JP 2018053723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
separator tank
compressor
high water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809081B2 (ja
Inventor
岡本 裕介
Yusuke Okamoto
裕介 岡本
良浩 寒川
Yoshihiro Sagawa
良浩 寒川
田中 直樹
Naoki Tanaka
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2016186730A priority Critical patent/JP6809081B2/ja
Publication of JP2018053723A publication Critical patent/JP2018053723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809081B2 publication Critical patent/JP6809081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】水添加式の圧縮機から吐出される圧縮空気の気水分離を行うセパレータにおいて、高水位の状態で圧縮機が停止したとしても、高水位状態を確実に解消できるセパレータタンクの高水位防止方法を提供すること。【解決手段】水添加式の圧縮機2のセパレータタンク3に適用される高水位防止方法は、セパレータタンク3で高水位判定されると排水弁50を開状態に制御し、この開状態を一定時間維持する排水動作を行い、圧縮機2の駆動が停止した場合も排水動作を継続する。また、大気に開放する放気動作中に高水位判定した場合は放気弁40を閉める制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、水添加式の圧縮機に用いられるセパレータタンクの高水位防止方法に関する。
従来、水を添加した空気を圧縮する水添加式の圧縮機が知られている。この種の水添加式圧縮機を開示するものとして特許文献1がある。特許文献1には、圧縮経路内に水を注入する旋回スクロール式の圧縮機において、圧縮機から吐出された圧縮空気をセパレータタンクで気水分離する構成について記載されている。
特開2011−163219号公報
特許文献1に示されるようなセパレータタンクでは、水位検出器によって高水位判定されると、セパレータタンク内部に溜まった水を外部に排水する処理が一般的に行われている。しかし、この種のセパレータタンクでは、排水動作中に圧縮機が停止されると、未完了のまま排水動作が停止し、高水位のまま運転が停止されていた。この状態で圧縮機を起動しても、排水が完了するまで高水位判定によって圧縮機を運転することができない。また、圧縮機の運転停止時は、セパレータタンクの内圧が無圧になるため、自動排水動作では十分な排水ができない場合があり、使用者が手動で排水を行わなければならない場合もある。
圧縮機を自動停止・自動復帰させたり、遠隔操作によって起動・停止等を行ったりすることを考慮した場合においても、排水動作中に運転停止されると次回の起動まで高水位状態のままとなってしまうため、自動運転や遠隔操作が継続できなくなってしまう。特に、高水位判定の基準を安全側に厳しくすると、このような運転が継続でなくなる事態の発生頻度が高くなってしまう。
本発明は、水添加式の圧縮機から吐出される圧縮空気の気水分離を行うセパレータにおいて、高水位の状態で圧縮機が停止したとしても、高水位状態を確実に解消できるセパレータタンクの高水位防止方法を提供することを目的とする。
本発明は、水添加式の圧縮機から吐出される圧縮空気から水を分離するセパレータタンクの高水位防止方法であって、前記セパレータタンクで高水位判定されると排水弁を開状態に制御して排水動作を行い、前記圧縮機の駆動が停止した場合も前記排水動作を継続する高水位防止方法に関する。
前記排水動作は、前記排水弁の開状態を一定時間維持することで排水を行うことが好ましい。
放気弁を開いて前記圧縮機の吐出側を大気に開放する放気動作中に高水位判定した場合は前記放気弁を閉めることが好ましい。
本発明のセパレータタンクの高水位防止方法によれば、水添加式の圧縮機から吐出される圧縮空気の気水分離を行うセパレータにおいて、高水位の状態で圧縮機が停止したとしても、高水位状態を確実に解消できる。
本発明の一実施形態に係る高水位防止方法が適用される空気圧縮システムの概略図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る高水位防止方法が適用される空気圧縮システム1の概略図である。図1に示すように、本実施形態の空気圧縮システム1は、水添加式の圧縮機2と、圧縮機2の原動機としての電気モータ20と、圧縮機2から吐出された圧縮空気の気水分離を行うセパレータタンク3と、セパレータタンク3で気水分離された圧縮空気を冷却するアフタークーラ34と、各種の制御を行う制御部90と、を主要な構成として備える。
<圧縮機>
圧縮機2は、水添加式の空気圧縮機である。本実施形態の圧縮機2はスクロール式に構成されており、旋回スクロールを固定スクロール(何れも図示省略)に対して回転させることにより、空気を圧縮して添加水を含む圧縮空気を吐出する。本実施形態では、旋回スクロールの両側面に旋回ラップが設けられ、当該旋回スクロールを挟むように一対の固定スクロールが配置されるタイプのスクロール流体機械が用いられる。なお、圧縮機2は、スクロール式以外のもの、例えばスクリュー式圧縮機を用いることができる。
本実施形態の圧縮機2の駆動源には電気モータ20が用いられる。電気モータ20は、その回転数がインバータ21から出力される駆動周波数によって制御される。なお、駆動源としては電気モータ20以外のもの、例えば蒸気で駆動する蒸気エンジン(例えば、スクロール式の膨張機)を用いることができる。
圧縮機2には給気ラインL1から圧縮対象の流体として空気が供給される。給気ラインL1にはエアフィルタ22が配置されており、エアフィルタ22を通った清浄な空気が圧縮機2に供給される。
給気ラインL1のエアフィルタ22の下流側には給水ラインL2及び戻しラインL3が接続される。給水ラインL2及び戻しラインL3は、何れも圧縮機2に添加水を供給するためのラインである。
給水ラインL2は、その上流側の端部が給水源(図示省略)に接続されており、給水源から補給用の添加水を給気ラインL1に供給する。給水ラインL2には給水弁24が配置されている。給水弁24は、制御部90からの指令で動作する電磁弁であり、給水ラインL2を通じた圧縮機2への添加水の供給、停止及び流量を制御する。
戻しラインL3は、セパレータタンク3の液相部に接続されており、セパレータタンク3の気水分離で生じた分離水が、戻しラインL3を通じて給気ラインL1に供給され、添加水として圧縮機2で再利用される。戻しラインL3には、上流側から順に、水クーラ25、水フィルタ23、添加水弁30が配置されている。セパレータタンク3から出て戻しラインL3を流通する水は、水クーラ25で冷却された後、水フィルタ23で濾過されて給気ラインL1に送られる。添加水弁30は、制御部90からの指令で動作する電磁弁であり、戻しラインL3を通じた圧縮機2への添加水の供給、停止及び流量を制御する。
添加水弁30は圧縮機2の稼動中に開放され、給水弁24は圧縮機2の稼動中にセパレータタンク3内の減水が検出された場合に開放される。そして、戻しラインL3(又は戻しラインL3と給水ラインL2の両方)から供給される水が添加された空気が給気ラインL1を通じて圧縮機2の空気の吸込口に供給され、圧縮室に送り込まれる。なお、水添加式の圧縮機2は、水潤滑式又は水噴射式等ということもでき、これらの圧縮機2も含まれるものとする。
<セパレータタンク>
セパレータタンク3は、圧縮空気から水を分離する気水分離器である。セパレータタンク3には逆止弁31が配置される吐出ラインL4を通じて圧縮機2から水を含んだ圧縮空気が送られ、セパレータタンク3で圧縮空気と水に分離される。セパレータタンク3の内部は、気水分離によって上方の気相部と下方の液相部に分かれる。なお、本実施形態の吐出ラインL4は、圧縮機2の両側スクロール機構のそれぞれから圧縮空気を取り出して合流させた後、セパレータタンク3に送る経路となっており、逆止弁31は合流する部分の下流側に配置される。
セパレータタンク3で気水分離された後、圧縮空気はセパレータタンク3の気相部に接続される圧縮空気送出ラインL5を通じて圧縮空気使用機器(図示省略)側に送られる。圧縮空気送出ラインL5には、上流側から順に、一次圧調整弁33、アフタークーラ34、圧力センサ37が配置されている。一次圧調整弁33により、セパレータタンク3の内部圧力が設定圧力以上に保持される。圧縮空気送出ラインL5を流通する圧縮空気はアフタークーラ34で冷却された後、圧縮空気使用機器に送られる。圧力センサ37は、圧縮空気の吐出圧を検出し、制御部90に吐出圧情報を送信する。
セパレータタンク3の気相部には放気ラインL6が接続される。放気ライン6にはセパレータタンク3の内部を大気(外部)に開放する放気弁40が配置される。放気弁40は制御部90からの指令で動作する電磁弁であり、放気弁40が開くとセパレータタンク3の内部が大気に開放される。即ち、セパレータタンク3及び吐出ラインL4を通じて圧縮機2の吐出側が大気に開放される。圧縮機2の運転中(定常状態移行後)は、放気弁40は閉状態に制御される。
本実施形態の放気ラインL6には、セパレータタンク3の内部の圧力を検出する圧力検出部としての圧力センサ41とセパレータタンク3の内部圧力が所定以上になると作動する安全弁42が配置される。圧力センサ41が検出した圧力情報は制御部90に送信される。
セパレータタンク3には、内部の水位を検出する水位検出器32が配置される。水位検出器32は、セパレータタンク3の内部の水位を検出し、水位情報を制御部90に送信する。水位検出器32としては、その構成が特に限定されるものではなく、フロート式や電極式のレベルスイッチ、静電容量式のレベルセンサ等が用いられる。本実施形態では、低水位、中水位、高水位が検出可能な水位検出器32が用いられる。
セパレータタンク3の液相部には排水ラインL7が接続される。排水ラインL7には排水弁50が配置されている。排水弁50は制御部90からの指令で動作する電磁弁であり、排水弁50が開くとセパレータタンク3の内部の水が排水ラインL7を通じて外部に排出される。
<アフタークーラ;水クーラ>
アフタークーラ34は、圧縮空気送出ラインL5に配置されており、圧縮空気送出ラインL5を通過する圧縮空気の冷却を行う熱交換器である。アフタークーラ34には冷却水ラインL8を通じて冷却水が冷却媒体として供給されている。冷却水ラインL8にはモータバルブ35が配置されており、このモータバルブ35により冷却水の供給制御が行われる。アフタークーラ34の内部の冷却水の流路と圧縮空気の流路は別々になっており、冷却水と圧縮空気が混ざり合うことなく熱交換が行われる。熱交換によって圧縮空気が冷却されるとともに冷却水が加温される。
冷却水ラインL8を通じて送られる冷却水は、アフタークーラ34を出た後、水クーラ25に送られる。水クーラ25の内部の冷却水の流路と戻しラインL3から戻される水の流路は別々になっており、冷却水と戻しラインL3を流通する水が混ざり合うことなく熱交換が行われる。これによって戻しラインL6を流通する添加水は冷却水によって冷却され、冷却水は温水となる。この温水は、例えば蒸気ボイラ(図示省略)の給水として利用されたり、各種温水使用機器(図示省略)で使用されたりする。
<制御部>
制御部90は、各センサや各電磁弁等に電気的に接続されており、センサ等の情報や使用者等によって入力された指令信号に基づいて空気圧縮システム1の各種の制御を行う。
本実施形態の空気圧縮システム1の主要な構成は以上の通りである。圧縮機2の運転中、制御部90は、インバータ21を介して電気モータ20を駆動し、圧縮機2によって戻しラインL3(又は戻しラインL3と給水ラインL2の両方)を通じて水が添加された空気を圧縮する。圧縮機2から吐出された水を含んだ圧縮空気はセパレータタンク3で圧縮空気と水に分離される。セパレータタンク3で分離された圧縮空気はアフタークーラ34で冷却された後、圧縮空気使用機器に送られる。制御部90は、圧力センサ37の検出圧力を監視しながら電気モータ20の駆動制御を行う。また、セパレータタンク3で分離された水は戻しラインL3で水クーラ25によって冷却され、水フィルタ23で濾過された後、給気ラインL1を通じて圧縮機2で再利用される。
<高水位防止制御>
次に、制御部90による高水位防止制御について説明する。本実施形態の制御部90は、水位検出器32の水位情報を常時監視して水位の判定を行い、所定水位よりも高い水位にある場合は高水位判定し、排水動作に移行する。所定水位は、セパレータタンク3の容量や構造、仕様等によって設定される水位であり、排水動作によってそれ以上の水位となることを防ぐ基準となる水位である。
排水動作では、制御部90が排水弁50を開状態に制御して排水ラインL7を通じてセパレータタンク3の外部に排水を行う。本実施形態では、排水弁50の開状態を予め設定される設定時間維持することで、所定の排水量を排水する。設定時間は、排水量やセパレータタンク3の装置構成や仕様等によって算出又は実測値によって決められる。
水添加式の圧縮機2の稼動中は、放気弁40が閉じた状態であり、セパレータタンク3に送り込まれる圧縮空気により、放気弁40が開いている状態(大気に開放されている状態)に比べてセパレータタンク3の気相部の内圧が高くなっている。排水動作では、このセパレータタンク3の高い内圧により、セパレータタンク3の液相部に排水ラインL7側に水を押し込む力が作用し、排水が短時間で高効率に行われることになる。
排水弁50に問題がなければ、一定時間(設定時間)経過すればセパレータタンク3の水位は排水により適正水位まで下がることになる。本実施形態の制御部90は、設定時間を経過しても適正水位(例えば、中水位の付近)まで下がらないことを水位検出器32の水位情報から検出した場合は排水弁50の動作不良と判定する。これによって、表示灯やディスプレイ等の報知手段によって排水弁50の異常を使用者に速やかに報知することができる。
<排水動作中の圧縮機停止>
本実施形態の制御部90は、排水動作中に圧縮機2の運転停止指令を受信した場合でも、排水動作が未完了の場合は動作完了まで排水弁50の開状態を維持する。即ち、圧縮機2の運転停止指令を受信しても設定時間を経過するまで排水弁50を閉めずに排水が継続されることになる。
本実施形態では、制御部90は圧縮機2の運転停止指令を受信すると、放気弁40を閉状態から開状態に切り替えてセパレータタンク3の内部を大気に開放する放気動作に移行する。この放気動作中においてセパレータタンク3の内圧は緩やかに低下し、すぐに大気圧になるわけではないので、放気動作が完了するまでセパレータタンク3の高い内圧を利用して高効率な排水を行うことができる。
また、本実施形態では、停止動作中に放気弁40を開状態に制御する放気動作において高水位判定が継続される又は新たに高水位判定された場合は放気弁40を開状態から閉状態に再び切り替える制御を行う。これによって放気弁40の大気に連通する部分から水が外部に溢れだす事態を確実に回避できる。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態の水添加式の圧縮機2のセパレータタンク3に適用される高水位防止方法は、セパレータタンク3で高水位判定されると排水弁50を開状態に制御して排水動作を行い、圧縮機2の駆動が停止した場合も排水動作を継続する。
これにより、排水動作中に圧縮機2の運転が停止したとしても、高水位が解消されるまで排水動作が行われるので、次回の起動時までセパレータタンクの水位が高水位のままで放置される事態を防止することができる。また、運転停止直後では、セパレータタンク3の内圧も高いので、運転停止後に排水を行う場合に比べて効率的に排水を行うことができる。自動運転や遠隔操作を行う場合においても、より安定的な運転を実現できる。
また、この高水位防止制御は、電気モータ20に替えて蒸気エンジン(例えば、スクロール式の膨張機)を圧縮機2の駆動源として用いた場合にも好適である。
また、本実施形態では、排水動作は、排水弁50の開状態を一定時間維持することで排水を行う。
これにより、シンプルな処理で排水動作を完了させることができる。また、排水弁50の開状態を一定時間にすることにより、一定時間を超えても高水位判定が維持されるような場合は排水弁50に異常が発生していると判定する異常判定を行うこともできる。
また、本実施形態では、放気弁40を開いて圧縮機2の吐出側を大気に開放する放気動作中に高水位判定した場合は放気弁40を閉める制御を行う。
これにより、放気弁40の大気に連通する部分からセパレータタンク3の水が漏れ出る事態を確実に防止することができ、水添加式の圧縮機2をより安定的に稼動させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上記実施形態では、排水動作は、時間を基準にして排水弁50の開状態を維持しているが、排水動作を完了させる方法は、この方法に限定されるわけではない。例えば、排水動作継続中に所定の水位(例えば、中水位)を下回った場合に排水動作を完了する構成としてもよい。この場合、排水動作中に圧縮機2が停止しても、所定の水位になるまで排水動作が継続されることになる。
また、上記実施形態の構成に加え、運転停止後に高水位判定された場合は、排水弁50等の排水動作に関わる以外の構成の異常と判定する制御を行ってもよい。例えば、セパレータタンク3に補給水を供給するような構成において、補給水を供給する補給水弁の異常と判定することもできる。
また、上記実施形態では、放気動作中に高水位判定すると放気弁40を閉じる制御を行っているが、排水動作や放気動作が完了して水位が安定した後に水位判定を行う構成とすることもできる。
2 圧縮機
3 セパレータタンク
32 水位センサ
40 放気弁
50 排水弁

Claims (3)

  1. 水添加式の圧縮機から吐出される圧縮空気から水を分離するセパレータタンクの高水位防止方法であって、
    前記セパレータタンクで高水位判定されると排水弁を開状態に制御して排水動作を行い、前記圧縮機の駆動が停止した場合も前記排水動作を継続する高水位防止方法。
  2. 前記排水動作は、前記排水弁の開状態を一定時間維持することで排水を行う請求項1に記載の高水位防止方法。
  3. 放気弁を開いて前記圧縮機の吐出側を大気に開放する放気動作中に高水位判定した場合は前記放気弁を閉める請求項1又は2に記載の高水位防止方法。
JP2016186730A 2016-09-26 2016-09-26 セパレータタンクの高水位防止方法 Active JP6809081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186730A JP6809081B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 セパレータタンクの高水位防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186730A JP6809081B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 セパレータタンクの高水位防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053723A true JP2018053723A (ja) 2018-04-05
JP6809081B2 JP6809081B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61835453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186730A Active JP6809081B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 セパレータタンクの高水位防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6809081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111921999A (zh) * 2020-08-24 2020-11-13 广州九岳天装饰工程有限公司 一种用于数控机床的水循环设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111921999A (zh) * 2020-08-24 2020-11-13 广州九岳天装饰工程有限公司 一种用于数控机床的水循环设备
CN111921999B (zh) * 2020-08-24 2021-08-10 佛山市顺德区兴桥五金制品有限公司 一种用于数控机床的水循环设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6809081B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007263B2 (en) Water-lubricated compressor
JP5454778B2 (ja) ボイラ給水システム
TW201210871A (en) Air compression device for railway vehicle
JP6412992B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
CN213066639U (zh) 压缩机用气体轴承的供气系统和制冷系统
JP6829664B2 (ja) 圧縮式冷凍機
JP6809081B2 (ja) セパレータタンクの高水位防止方法
JP6254678B2 (ja) 空気圧縮機
JP5222900B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
JP4792383B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
JP6742509B2 (ja) 給液式気体圧縮機
JP6720802B2 (ja) 水添加式の圧縮機の水添加開始方法
JP2009180099A (ja) 水潤滑圧縮機
JP5775061B2 (ja) 圧縮装置
JP5679896B2 (ja) 給水式圧縮機
JP5049811B2 (ja) 水潤滑圧縮機
JP5980754B2 (ja) 油冷式空気圧縮機及びその制御方法
JP2009167874A (ja) 水潤滑圧縮機の水抜き方法
KR20210021570A (ko) 압축기 및 그의 운전 방법
JP2011012583A (ja) スクリュー圧縮機
JP7225867B2 (ja) 蒸気システム
JP2013032728A (ja) 油冷式スクリュー圧縮機
JP2020180720A (ja) 圧縮機及び圧縮機管理システム
JP2005344655A (ja) 流体圧縮機の容量制御方法及び容量制御装置
JP2001107871A (ja) 圧縮機の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150