JP2018053662A - 建物の層剛性の推定方法 - Google Patents

建物の層剛性の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053662A
JP2018053662A JP2016194181A JP2016194181A JP2018053662A JP 2018053662 A JP2018053662 A JP 2018053662A JP 2016194181 A JP2016194181 A JP 2016194181A JP 2016194181 A JP2016194181 A JP 2016194181A JP 2018053662 A JP2018053662 A JP 2018053662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
stiffness
rigidity
building
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487888B2 (ja
Inventor
貴浩 佐田
Takahiro Sada
貴浩 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2016194181A priority Critical patent/JP6487888B2/ja
Publication of JP2018053662A publication Critical patent/JP2018053662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487888B2 publication Critical patent/JP6487888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】微動計測における建物の層剛性を、より高精度で推定することのできる推定方法を提供する。【解決手段】質点系モデルで表わされる建物の層剛性を推定する方法であって、1以上のグループの壁体を対象とし、対象グループの壁体の剛性を算出することで、壁全体の剛性を算出する壁剛性算出工程502を含む。壁剛性算出工程502では、対象グループの壁体において設定された壁基準剛性に、建物の設計情報に基づいて算出した壁係数を掛け合せることで、対象グループの壁体の剛性を算出する。壁係数は、対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報を用いて算出した値を、対象グループにおいて設定された所定の指数で累乗した値である。【選択図】図3

Description

本発明は、建物の層剛性を推定するための方法に関する。
対象となる建物に対して微動計測を行い、微動計測により実測された層剛性等に基づいて、建物の耐震性を評価する試みが、従来なされている。
非特許文献1には、層剛性の推定値と実測値の相関性を高める研究が、開示されている。非特許文献1に開示されている層剛性の推定方法では、壁基準剛性Sw0、壁の長さl、開口低減係数K0、接合部低減係数Cf、劣化低減係数Cdwとしたとき、i階の層剛性=Σ(Sw0×l×K0×min(Cf,Cdw))で計算し、推定値を得ている。非特許文献1では、層剛性の推定値と実測値の相関性を高めるために、接合部低減係数Cfや劣化低減係数Cdwを適用せずに計算することや、各壁材の壁基準剛性Sw0の値を、微動計測に適した値となるように調整することが提案されている。
柳澤泰男、田端千夏子、大橋好光、「既存木造軸組構法住宅の耐震性評価の精度向上のための常時微動の活用に関する研究」、日本建築学会技術報告集2011年10月、第17巻、第37号、P873−878
上記した従来の推定方法によれば、微動計測における建物の層剛性の推定値と実測値の相関性が、或る程度は高められるが、精度の高い推定値が得られるとまでは言い難い。
本発明は、微動計測における建物の層剛性を、より高精度で推定することのできる推定方法を提供することを目的とする。
本発明の第一様態に係る建物の層剛性の推定方法は、質点系モデルで表わされる建物の層剛性を推定する方法であって、1以上のグループの壁体を対象とし、対象グループの壁体の剛性を算出することで、壁全体の剛性を算出する壁剛性算出工程を含む。
前記壁剛性算出工程では、前記対象グループの壁体において設定された壁基準剛性に、前記建物の設計情報に基づいて算出した壁係数を掛け合せることで、前記対象グループの壁体の剛性を算出する。
前記壁係数は、前記対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報を用いて算出した値を、前記対象グループにおいて設定された所定の指数で累乗した値である。
また、本発明の第二様態に係る建物の層剛性の推定方法は、質点系モデルで表わされる建物が有するs層の層剛性Kを、次式(1)に基づいて推定する。
Figure 2018053662

ここで、
s:対象となる層番号
i:壁体のグループを識別する番号(1〜P
j:グループiの壁体をさらに区分けする番号(1〜Nsi
KF:s層の架構基準剛性
α:架構基準剛性KFに対して設定される係数
KWsi:グループiの壁体に設定される壁基準剛性
0si:グループiの壁体の基準高さ
0si:グループiの壁体の基準長さ
sij:グループiかつ区分jの壁体の高さ
sij:グループiかつ区分jの壁体の長さ
βsij:グループiかつ区分jの壁体に設定される剛性低減係数
γsi:グループiの壁体に設定される指数
本発明は、微動計測における建物の層剛性を、より高精度で推定することができるという効果を奏する。
図1は、壁体の概略的なモデルを示す図である。 図2Aは、壁体がせん断モードで変形する概略的なモデルを示す図であり、図2Bは、壁体がロッキングモードで変形する概略的なモデルを示す図である。 図3Aは、一実施形態の建物の層剛性の推定方法を示すフロー図であり、図3Bは、一実施形態の建物の層剛性の推定方法の変形例を示すフロー図である。 図4は、事例1における固有振動数の推定値と実測値の関係を示すグラフ図である。 図5は、比較例1における固有振動数の推定値と実測値の関係を示すグラフ図である。 図6は、比較例2における固有振動数の推定値と実測値の関係を示すグラフ図である。
本願において開示する建物の層剛性の推定方法について、以下に説明する。
一実施形態の建物の層剛性の推定方法(以下「本推定方法」という。)は、せん断型の質点系モデルで表わされる中低層の建物に対して微動計測を行う場合を対象とし、建物のs層(sは自然数)の層剛性Kを、建物の設計情報に基づいて推定する方法である。本推定方法で推定する層剛性Kは、建物の経年劣化や地震による劣化を考慮しない層剛性であり、言い換えれば、建物の層剛性の初期値である。
本推定方法では、建物の設計情報に基づいて、下記の推定式(1)を用いて層剛性Kを推定する。推定式(1)は、微動計測における建物の層剛性Kを高い精度で推定するために、本発明者らが提案する式である。
Figure 2018053662
(各パラメータの説明)
推定式(1)中のパラメータs,i,j,KF,α,KWsi,H0si,L0si,Hsij,Lsij,βsij,γsiについて、以下に説明する。
sは、推定対象となる層番号である。つまり、本推定方法では、s層の層剛性を推定するために推定式(1)が用いられる。
iは、推定対象のs層に含まれる壁体のグループを識別する番号(1〜P)である。
jは、グループiに属する壁体をさらに区分けする番号(1〜Nsi)である。
KFは、推定対象のs層に含まれる架構体の基準剛性(以下「架構基準剛性」)[kN/m]であり、建物の設計情報に基づいて算出される。
αは、架構基準剛性KFに掛け合わせる係数である。係数αは、後述のパラメータ同定工程によって同定される。建物が壁式構法である場合にはα=0とすることができ、建物が軸組構法である場合にはα≧1.0とすることができる。
KWsiは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属する壁体の基準剛性(以下「壁基準剛性」)[kN/m]である。KWsiは、後述のパラメータ同定工程によって予め同定することができる。
0siは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属する壁体の基準高さ[m]である。H0siは、本実施形態では2.6[m]で設定される。
0siは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属する壁体の基準長さ[m]である。L0siは、本実施形態では1.0[m]で設定される。
sijは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属しかつ区分jに属する壁体の高さ[m]である。Hsijは、建物の設計情報により決定される。
sijは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属しかつ区分jに属する壁体の水平方向の長さ[m]である。Lsijは、建物の設計情報により決定される。
βsijは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属しかつ区分jに属する壁体に対して、その壁体の開口に基づいて設定される剛性低減係数(0≦βsij≦1)である。βsijは、後述のパラメータ同定工程によって予め同定することができる。
γsiは、推定対象のs層に含まれる壁体のうち、グループiに属する壁体に対して設定される指数(1≦γsi≦2)である。γsiは、後述のパラメータ同定工程によって予め同定することができる。
つまり、本推定方法では、推定式(1)中のパラメータα,KWsi,βsij,γsiを予め同定し、建物の設計情報に基づいてパラメータKF,Hsij,Lsijを決定して推定式(1)に代入することによって、微動計測におけるs層の層剛性Kを得ることができる。
(推定式(1)の各項の説明)
ここで、推定式(1)についてさらに詳しく説明する。
推定式(1)の右辺第1項は、s層の層剛性Kのうち、架構体が寄与する分の剛性である。建物の構法が壁式構法である場合には、第1項はゼロとすることができる。
推定式(1)の右辺第1項において、架構基準剛性KFは、建物の構造計算モデルに基づいて算出される架構体の層剛性である。たとえば1/2000[rad]程度の微動に対する架構体の剛性は、構造計算モデルに基づいて算出される架構基準剛性KFよりも大きくなることが有り得るので、右辺第1項では、架構基準剛性KFに対してこれを割り増しすることのできる係数αを掛け合せている。建物の構法が軸組構法である場合には、α≧1.0とすることができ、建物の構造が壁式構法である場合には、α=0とすることができる。
推定式(1)の右辺第2項は、s層の層剛性Kのうち、壁体が寄与する分の剛性である。ここでは、s層に含まれる壁体をi=1〜Pのグループに分類し、各グループにおいてさらに壁体をj=1〜Nsiに区分している。PとNsiはともに自然数である。
一例として、s層に含まれる壁体は、外壁と間仕切り壁にグループ分けすることが可能である。この場合、グループの数P=2として外壁をグループ1に属させ、間仕切り壁をグループ2に属させる。なお、グループの数Pは3以上でもよいし、あるいはグループの数P=1の場合も有り得る。P=1の場合、グループ1に属する壁体の剛性が、s層の層剛性Kのうち壁体が寄与する分の剛性となる。
また、各グループに属する壁体を、開口を有さない部分と、開口を有する部分に区分けすることが可能である。さらに、開口を有する部分を、腰壁を有する部分と、腰壁を有さない部分に区分けすることも可能である。
一例として、区分の数Nsi=3とし、各グループに属する壁体のうち、開口を有さない部分を区分1に属させ、開口を有しかつ腰壁を有する部分を区分2に属させ、開口を有しかつ腰壁を有さない部分を区分3に属させ、各区分に属する壁体の長さに、対応する剛性低減係数βsij(βsi1、βsi2、βsi3)を掛け合わせる。
図1には、壁体1のうち区分1に属する部分(開口を有さない部分)11と、区分2に属する部分(開口100を有しかつ腰壁105を有する部分)12と、区分3に属する部分(開口100を有しかつ腰壁を有さない部分)13を、それぞれ概略的に示している。壁体1は、その長さ方向において区分けされている。
区分1では、開口による剛性低下がないので剛性低減係数βsi1=1である。区分2での剛性低減係数βsi2は、区分3での剛性低減係数βsi3よりも小さな値に設定される。開口100に基づく剛性の低下が、腰壁105の存在によって抑制されるからである。
これらのグループ分けや区分は一例に過ぎず、他のグループ分けや区分も当然に可能である。たとえば、同じく開口を有する部分であっても、互いに不連続な部分であれば、一括りの区分で剛性を評価するのでなく、別区分に設けて剛性を独立的に評価することも可能である。
推定式(1)の右辺第2項は、各グループの壁体において設定された壁基準剛性KWsiに、下記の式(2)の壁係数αsiを掛け合わせたものと表現することが可能である。この場合、推定式(1)は、壁係数αsiを用いて下記の式(3)のように表わされる。
Figure 2018053662
ここで、壁基準剛性KWsiに掛ける壁係数αsiが、式(2)のようにγsi(1≦γsi≦2)を指数とする累乗の形で表わされることについて、図2A、図2Bに示す簡易な壁体1のモデル(開口を有さないモデル)に基づいて説明する。
図2Aに示すモデルは、高さHと長さLを有する矩形状の壁体1が、水平力Qに対して完全弾性のもとに純せん断変形すると仮定したモデルである。図2Aに示すモデルの変形モードは、せん断モードである。
せん断モードにおける壁体1の水平剛性KW[kN/m]は、KWを基準剛性[kN/m]、Hを基準高さ[m]、Lを基準長さ[m]としたとき、下記の式(4)で表わすことができる。
Figure 2018053662
図2Bに示すモデルの変形モードは、ロッキングモードである。壁体1のロッキングモードにおける水平剛性KW[kN/m]は、下記の式(5)で表わすことができる。
Figure 2018053662
式(5)の導出について、図2Bに基づいて説明する。図2Bでは、簡略化のため、壁体1を支持する垂直ばね2を片端のみで表現している。
壁体1に対して水平力Q[kN]が作用するとき、力の釣り合いの関係により、垂直ばね2に作用する垂直方向の力Q[kN]と変形量δ[m]は、下記の式(6)、式(7)で表わされる。
Figure 2018053662
これにより、垂直ばね2のばね定数kと水平剛性KWの関係は、下記の式(8)、式(9)のように表わされる。
Figure 2018053662
同様に、ばね定数kと基準剛性KWの関係は、下記の式(10)で表わされる。
Figure 2018053662
式(9)と式(10)により、壁体1のロッキングモードにおける水平剛性KW[kN/m]と、基準剛性KW[kN/m]の関係は、上記の式(5)で表わされる。
つまり、壁体1の変形がせん断モードで表わされるときには水平剛性KWが式(4)で表わされ、壁体1の変形がロッキングモードで表わされるときには水平剛性KWが式(5)で表わされる。実際の壁体1の変形モードは、せん断モードとロッキングモードの複合であると考えられる。
したがって、実際の壁体1の変形において、水平剛性KWと基準剛性KWの基本的な関係(開口等を考慮しない場合の関係)は、指数γ(1.0≦γ≦2.0)を用いて、以下の式(11)で表わすことが可能である。
Figure 2018053662
推定式(1)は、上記の式(11)に示す関係を基本とし、実際の壁体1では開口により剛性が低減することを考慮したうえで、各グループで剛性を算出して足し合わせた式である。なお、指数γの範囲を、1.0≦γ<2.0の範囲で設定することも可能であるし、1.0<γ≦2.0の範囲や1.0<γ<2.0の範囲で設定することも可能である。
本推定方法では、以上説明した推定式(1)を用いて、質点系モデルで表わされる建物の層剛性Kを推定する。具体的には、図3Aに示すように、本推定方法はパラメータ同定工程500、架構剛性算出工程501、壁剛性算出工程502および合算工程503を含む。以下、各工程について説明する。
(パラメータ同定工程)
パラメータ同定工程500では、推定式(1)を用いて層剛性Kを推定するにあたって、未知パラメータ(設計情報から決定されないパラメータ)である係数α,壁基準剛性KWsi,剛性低減係数βsijおよび指数γsiを、複数(多数)の別建物においてした微動計測の結果と設計情報に基づいて、一括的に同定する。
ここでの別建物は、推定対象の建物とは構法が同一でありかつ建築プランが異なる建物である。つまり、たとえば推定対象の建物が鉄骨軸組構法であれば、微動計測を行う別建物は、同じく鉄骨軸組構法でありかつ別プランの建物である。
パラメータ同定工程500では、別建物の微動計測で実測される層剛性Kの値と、別建物の設計情報に基づいて得られる架構基準剛性KF、各壁体の高さHsijおよび長さLsiの値と、既定の基準高さH0siおよび基準長さL0siの値を推定式(1)に代入することで、未知パラメータα,KWsi,βsij,γsiを含む式が得られる。同様の式を、それぞれの別建物の各階のX方向とY方向で得ることにより、未知パラメータα,KWsi,βsij,γsiを含んだ多数の式が得られる。
これら多数の式に対して、たとえば演算機を用いた数値最適化の手法を用いることにより、未知パラメータα,KWsi,βsij,γsiの最適解を一括的に得ることができる。
(架構剛性算出工程)
架構剛性算出工程501は、推定式(1)の右辺第1項を得る工程である。つまり、架構剛性算出工程501では、建物の設計情報(構造計算モデル)に基づいて算出される架構基準剛性KFに、パラメータ同定工程500において同定された係数αを掛け合せることで、架構体の剛性を算出する。
(壁剛性算出工程)
壁剛性算出工程502は、推定式(1)の右辺第2項を得る工程である。つまり、壁剛性算出工程502では、建物の設計情報に基づいて得られる壁体の高さHsijおよび長さLsijの値、既定の基準高さH0siおよび基準長さL0siの値と、パラメータ同定工程500において同定された壁基準剛性KWsi,剛性低減係数βsijおよび指数γsiの値をそれぞれ推定式(1)に代入することで、各グループの壁体の剛性をそれぞれ算出するとともに、これらが足し合わされた壁全体の剛性を算出する。
(合算工程)
合算工程503は、推定式(1)の右辺第1項と第2項を合算する工程である。つまり、合算工程503では、架構体の剛性と壁全体の剛性を合算することにより、微動計測における層剛性Kを算出する。
なお、架構剛性算出工程501、壁剛性算出工程502および合算工程503は、結果的に層剛性Kが算出されればよく、各工程の順番は特に限定されない。
また、本推定方法において架構剛性算出工程501と合算工程503を含むか否かは、推定対象の建物の構法に依る。建物の構法が軸組構法である場合には、図3Aに示すように、架構剛性算出工程501と合算工程503を含む。建物の構法が壁式構法である場合には、図3Bに示すように、架構剛性算出工程501と合算工程503を含まないことが可能である。
(事例1)
微動計測における層剛性Kを本推定方法によって推定した事例1について、説明する。
図4には、新築の建物における固有振動数(一次固有振動数)の推定値と実測値の関係を、黒塗りの〇印で示している。固有振動数の推定値は、本推定方法により推定される層剛性と、構造計算用の設計情報から得られる質量情報を用いて、得ることができる。固有振動数の実測値は、微動計測の結果を用いて得ることができる。
事例1では、9棟の建物(別建物)を対象とし、各建物のX方向とY方向で固有振動数の推定値と実測値を得ている。各建物は、1層と2層を有し、かつ質点系モデルで表わすことのできる建物である。各建物の構法は軽量鉄骨軸組構法である。
図4から分かるように、本推定手段を利用して推定された固有振動数の値は、実測された固有振動数の値に対して±10%の範囲内に収まっており、概ね良好な相関を有する。
事例1においては、壁体を、外壁と間仕切り壁の2グループに分けている。また、推定を簡易に行うために、未知パラメータ(つまり係数α,壁基準剛性KWsi,剛性低減係数βsijおよび指数γsi)を1層と2層で共通に設定している。さらに、間仕切り壁のグループにおいては、開口を有する部分の剛性をゼロ(つまり剛性低減係数βsijをゼロ)としている。事例1では、指数γs1と指数γs2の同定値は1.54であり、これらの指数γs1,γs2によって、壁体の剛性の非線形性が表わされている。
以上の簡易な推定によっても、上記のように、固有振動数の推定値と実測値が良好な相関を有する。したがって、実測データの数(実測する建物の数等)を増やし、さらに詳細なパラメータ設定を行えば、より高精度な推定が可能になると考えられる。
なお、図4に示す二つの黒塗りの□印は、地震で被災した建物における固有振動数の推定値と実測値の関係を、示している。被災した建物は、新築の各建物と同一構法かつ別プランの建物である。被災した建物の固有振動数の推定値は、新築である9棟の別建物の微動計測結果と設計情報に基づいてパラメータ同定が行われた推定式(1)を用いて、算出することができる。
図4の左側の□印の関係(X方向の関係)においては、固有振動数の実測値が推定値の0.82倍である。図4の右側の□印の関係(Y方向の関係)においては、固有振動数の実測値が推定値の0.76倍である。この建物においては、被災によって固有振動数が初期値から2割程度低下していることが分かる。
(比較例1)
事例1での推定結果と対比するために、推定式(1)の右辺第1項である架構体の剛性だけを考慮した(つまり推定式(1)の右辺第2項の壁剛性を無視した)比較例1について、説明する。
図5には、比較例1の方法で推定された固有振動数と、実際に計測された固有振動数の関係を、〇印で示している。また、事例1と同様に、地震で被災した建物における固有振動数の推定値と実測値の関係を、□印で示している。
図5に示す結果から、架構体の剛性だけを考慮した場合には、推定値と実測値の相関が低くなることが分かる。
(比較例2)
事例1での推定結果と対比するために、推定式(1)の指数γsi=1で固定した(つまりせん断モードだけを考慮した)比較例2について、説明する。
図6には、比較例2の方法で推定された固有振動数と、実際に計測された固有振動数の関係を、〇印で示している。また、事例1や比較例1と同様に、地震で被災した建物における固有振動数の推定値と実測値の関係を、□印で示している。
図6に示す結果から、せん断モードだけを考慮した場合には、ロッキングモードについても考慮した場合に比べて、推定値と実測値の相関が低くなることが分かる。
また、被災した建物においては、事例1の場合と比較して、固有振動数の実測値が推定値(推定される初期値)に近く、被災による固有振動数の低下が十分に反映されていないと推察される。
(建物の損傷評価への応用)
本推定方法は、複数の別建物の微動計測結果や設計情報を用いて推定式(1)の未知パラメータを同定したうえで、推定式(1)を用いて建物の層剛性の初期値を推定する方法であるから、層剛性の変化(固有振動数の変化)に基づいて建物の損傷を評価する方法やシステムに、好適に適用することができる。
つまり、対象となる建物の固有振動数の初期値(新築時点での固有振動数)を実測していなくても、本推定方法を用いて初期値を推定することができ、建物の損傷状況を評価することが可能になる。
また、本推定方法によれば、各層における外壁、間仕切り壁等の各要素の層剛性分担率(層剛性のうち当該要素が分担する率)も、推定することが可能となる。各要素の層剛性分担率は、通常の机上計算や単体実験からは推定することが容易でないが、本推定方法によれば、各要素の層剛性分担率を容易に推定可能である。
各要素の層剛性分担率は、建物の損傷を評価する際に有用な情報である。たとえば、本発明者らが先に提案した「建物の損傷評価システムおよび損傷評価方法」(特願2014−38618(特開2015−161657))では、各要素のREmax(最大経験変形角)−UL(振動レベル)−KS(残存剛性)関係の情報に基づいて、各層全体でのREmax−UL−KS関係を定義するが、この際にも各要素の層剛性分担率が必要である。
なお、事例1の全建物における各要素の層剛性分担率を分析すると、全建物の平均値として、1層においては架構体の層剛性分担率が14%、外壁の層剛性分担率が77%、間仕切り壁の層剛性分担率が9%、2層においては架構体の層剛性分担率が7%、外壁の層剛性分担率が83%、間仕切り壁の層剛性分担率が10%という結果が得られた。
この結果から、1層と2層のいずれにおいても、微動計測における層剛性の8割程度を外壁が分担し、残り1割程度ずつを架構体と間仕切り壁で分担していることが分かる。
(作用効果)
一実施形態に基づいて説明したように、本開示の建物の層剛性の推定方法は、質点系モデルで表わされる建物の層剛性(K)を推定する方法であって、1以上のグループの壁体を対象とし、1以上のグループのうち算出対象となるグループ(以下「対象グループ」という。)の壁体の剛性を算出することで、壁全体の剛性を算出する壁剛性算出工程(502)を含む。
壁剛性算出工程(502)では、対象グループの壁体において設定された壁基準剛性(KWsi)に、建物の設計情報に基づいて算出した壁係数(αsi)を掛け合せることで、対象グループの壁体の剛性を算出する。
壁係数(αsi)は、対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報(Hsij、Lsij)を用いて算出した値を、対象グループにおいて設定された所定の指数(γsi)で累乗した値である。
したがって、本開示の建物の層剛性の推定方法によれば、微動計測における壁体の実際の挙動に則したモデル(せん断モードとロッキングモードの複合モデル)に基づいて、層剛性を高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法において、壁係数(αsi)は、対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報(Hsij、Lsij)と、対象グループの壁体の開口に基づく剛性低減係数(βsij)とを用いて算出した値を、対象グループにおいて設定された所定の指数(γsi)で累乗した値であることが好ましい。
これによれば、壁体に開口を有する建物の層剛性を、さらに高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法は、建物の設計情報に基づいて架構体の剛性を算出する架構剛性算出工程(501)と、架構剛性算出工程(501)で算出した架構体の剛性と、壁剛性算出工程(502)で算出した壁全体の剛性を合算する合算工程(503)を、さらに含むことができる。
これによれば、軸組構法の建物の層剛性を、微動計測での実際の挙動に則したモデルに基づいて、高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法は、層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程(500)を、さらに備えることができる。パラメータ同定工程(500)では、建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、複数の別建物の設計情報を用いて、対象グループの壁体の壁基準剛性(KWsi)および指数(γsi)を同定する。
これによれば、建物の層剛性を推定するために用いる各パラメータを、単体実験や机上計算により設定するのではなく、実際の建物の微動計測の結果と設計情報に基づいて設定することができ、より適切なパラメータが得られる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法は、壁体の開口に基づく剛性低減を考慮したものにおいて、層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程(500)を、さらに備えることができる。パラメータ同定工程(500)では、建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、複数の別建物の設計情報を用いて、対象グループの壁体の壁基準剛性(KWsi)、指数(γsi)および剛性低減係数(βsij)を同定する。
これによれば、壁体に開口を有する建物の層剛性を推定するために用いる各パラメータを、単体実験や机上計算により設定するのではなく、実際の建物の微動計測の結果と設計情報に基づいて設定することができ、より適切なパラメータが得られる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法は、架構体の剛性を考慮したものにおいて、層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程(500)を、さらに備えることができる。架構剛性算出工程(501)では、架構体の設計情報に基づいて算出した架構基準剛性(KF)に、所定の係数(α)を掛け合わせる。パラメータ同定工程(500)では、建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、複数の別建物の設計情報を用いて、所定の係数(α)、壁基準剛性(KWsi)および指数(γsi)を同定する。
これによれば、軸組構法の建物の層剛性を推定するために用いられる各パラメータを、実際の建物の微動計測の結果と設計情報に基づいて、適切に設定することが可能になる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法は、質点系モデルで表わされる建物が有するs層の層剛性Kを、次式(1)に基づいて推定する。
Figure 2018053662
ここで、
s:対象となる層番号
i:壁体のグループを識別する番号(1〜P
j:グループiの壁体をさらに区分けする番号(1〜Nsi
KF:s層の架構基準剛性
α:架構基準剛性KFsに対して設定される係数
KWsi:グループiの壁体に設定される壁基準剛性
0si:グループiの壁体の基準高さ
0si:グループiの壁体の基準長さ
sij:グループiかつ区分jの壁体の高さ
sij:グループiかつ区分jの壁体の長さ
βsij:グループiかつ区分jの壁体に設定される剛性低減係数
γsi:グループiの壁体に設定される指数
したがって、本開示の建物の層剛性の推定方法によれば、微動計測における壁体の実際の挙動に則したモデル(せん断モードとロッキングモードの複合モデル)に基づいて、層剛性を高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法において、係数α=0に設定することが可能である。
にすることができる。
これによれば、壁式構法の建物の層剛性を、微動計測での実際の挙動に則したモデルに基づいて、高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法において、係数α≧1.0に設定することが可能である。
これによれば、軸組構法の建物の層剛性を、微動計測での実際の挙動に則したモデルに基づいて、高精度で推定することができる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法では、係数α=0のときに式(1)に基づいて建物の層剛性Kを推定するにあたり、建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と設計情報を用いて、壁基準剛性KWsi、剛性低減係数βsijおよび指数γsiを同定することが好ましい。
これによれば、壁式構法の建物の層剛性を推定するために用いる各パラメータを、単体実験や机上計算により設定するのではなく、実際の建物の微動計測の結果と設計情報に基づいて設定することができ、より適切なパラメータが得られる。
また、本開示の建物の層剛性の推定方法では、係数α≧1であるときに式(1)に基づいて建物の層剛性Kを推定するにあたり、建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と設計情報を用いて、係数α、壁基準剛性KWsi、剛性低減係数βsijおよび指数γsiを同定することが好ましい。
これによれば、軸組構法の建物の層剛性を推定するために用いる各パラメータを、単体実験や机上計算により設定するのではなく、実際の建物の微動計測の結果と設計情報に基づいて設定することができ、より適切なパラメータが得られる。
なお、本開示の建物の層剛性の推定方法は、上述の実施形態によって限定されるものではなく、適宜の設計変更等を行うことは当然に可能であり、これらの設計変更等を行ったものについても、本開示の建物の層剛性の推定方法に含まれる。
1 壁体
11 区分1に属する部分
12 区分2に属する部分
13 区分3に属する部分
100 開口
105 腰壁
2 垂直ばね
500 パラメータ同定工程
501 架構剛性算出工程
502 壁剛性算出工程
503 合算工程

Claims (11)

  1. 質点系モデルで表わされる建物の層剛性を推定する方法であって、
    1以上のグループの壁体を対象とし、対象グループの壁体の剛性を算出することで、壁全体の剛性を算出する壁剛性算出工程を含み、
    前記壁剛性算出工程では、前記対象グループの壁体において設定された壁基準剛性に、前記建物の設計情報に基づいて算出された壁係数を掛け合せることで、前記対象グループの壁体の剛性を算出し、
    前記壁係数は、前記対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報を用いて算出した値を、前記対象グループにおいて設定された所定の指数で累乗した値である
    ことを特徴とする建物の層剛性の推定方法。
  2. 前記壁係数は、前記対象グループの壁体の高さおよび長さの設計情報と、前記対象グループの壁体の開口に基づく剛性低減係数とを用いて算出した値を、前記対象グループにおいて設定された所定の指数で累乗した値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物の層剛性の推定方法。
  3. 前記建物の設計情報に基づいて架構体の剛性を算出する架構剛性算出工程と、
    前記架構剛性算出工程で算出した前記架構体の剛性と、前記壁剛性算出工程で算出した前記壁全体の剛性を合算する合算工程を、さらに含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の建物の層剛性の推定方法。
  4. 層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程を、さらに備え、
    前記パラメータ同定工程では、前記建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、前記複数の別建物の設計情報を用いて、前記対象グループの壁体の前記壁基準剛性および前記指数を同定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物の層剛性の推定方法。
  5. 層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程を、さらに備え、
    前記パラメータ同定工程では、前記建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、前記複数の別建物の設計情報を用いて、前記対象グループの壁体の前記壁基準剛性、前記指数および前記剛性低減係数を同定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の建物の層剛性の推定方法。
  6. 層剛性の推定に用いる各パラメータを同定するパラメータ同定工程を、さらに備え、
    前記架構剛性算出工程では、前記架構体の設計情報に基づいて算出した架構基準剛性に、所定の係数を掛け合わせ、
    前記パラメータ同定工程では、前記建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と、前記複数の別建物の設計情報を用いて、前記所定の係数、前記壁基準剛性および前記指数を同定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の建物の層剛性の推定方法。
  7. 質点系モデルで表わされる建物が有するs層の層剛性Kを、次式(1)に基づいて推定する
    ことを特徴とする建物の層剛性の推定方法。
    Figure 2018053662
    ここで、
    s:対象となる層番号
    i:壁体のグループを識別する番号(1〜P
    j:グループiの壁体をさらに区分けする番号(1〜Nsi
    KF:s層の架構基準剛性
    α:架構基準剛性KFに対して設定される係数
    KWsi:グループiの壁体に設定される壁基準剛性
    0si:グループiの壁体の基準高さ
    0si:グループiの壁体の基準長さ
    sij:グループiかつ区分jの壁体の高さ
    sij:グループiかつ区分jの壁体の長さ
    βsij:グループiかつ区分jの壁体に設定される剛性低減係数
    γsi:グループiの壁体に設定される指数
  8. 前記係数α=0である
    ことを特徴とする請求項7に記載の建物の層剛性の推定方法。
  9. 前記係数α≧1.0である
    ことを特徴とする請求項7に記載の建物の層剛性の推定方法。
  10. 式(1)に基づいて前記建物の層剛性Kを推定するにあたり、
    前記建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と設計情報を用いて、壁基準剛性KWsi、剛性低減係数βsijおよび指数γsiを同定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の建物の層剛性の推定方法。
  11. 式(1)に基づいて前記建物の層剛性Kを推定するにあたり、
    前記建物と同一構法である複数の別建物で微動計測した実測値と設計情報を用いて、係数α、壁基準剛性KWsi、剛性低減係数βsijおよび指数γsiを同定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の建物の層剛性の推定方法。
JP2016194181A 2016-09-30 2016-09-30 建物の層剛性の推定方法 Active JP6487888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194181A JP6487888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 建物の層剛性の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194181A JP6487888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 建物の層剛性の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053662A true JP2018053662A (ja) 2018-04-05
JP6487888B2 JP6487888B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61836194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194181A Active JP6487888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 建物の層剛性の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487888B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165796A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165794A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165798A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165797A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165791A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165792A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165790A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165795A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP7320409B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-03 東京瓦斯株式会社 情報収集システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027679A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sekisui House Ltd 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置
JP2009146256A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物の設計方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027679A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sekisui House Ltd 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置
JP2009146256A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物の設計方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165796A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165794A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165798A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165797A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165791A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165792A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165790A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2019165795A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP7320409B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-03 東京瓦斯株式会社 情報収集システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6487888B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487888B2 (ja) 建物の層剛性の推定方法
JP5092679B2 (ja) 建物の被災の有無の判定方法
Mashayekhi et al. Development of an alternative PSO‐based algorithm for simulation of endurance time excitation functions
Khatir et al. Damage identification in frame structure based on inverse analysis
Lin et al. Evaluation of equivalent linear methods for estimating target displacements of existing structures
KR20200060894A (ko) 시설물의 노후화 수준 평가 시스템
Huh et al. A novel risk assessment for complex structural systems
Papadimitriou et al. Optimal experimental design in stochastic structural dynamics
Lee et al. Interstory drift estimates for low-rise flexible diaphragm structures
JP7007222B2 (ja) 構造物の耐震性判定方法及び構造物の耐震性判定システム
CN108304649B (zh) 一种高层建筑形变预测方法
JP2020112445A (ja) 地震情報処理装置
JP4433769B2 (ja) 非線形有限要素解析装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP6983648B2 (ja) 構造物の固有周期推定方法、構造物の耐震性判定方法、構造物の固有周期推定システム及び構造物の耐震性判定システム
JP6512447B2 (ja) 建物の応答推定方法
Yun et al. Structural damage identification with a tuning-free hybrid extended Kalman filter
JP6944898B2 (ja) 構造物の固有周期推定方法、構造物の耐震性判定方法、構造物の固有周期推定システム及び構造物の耐震性判定システム
JP2011027481A (ja) 地震リスク評価方法
JP2005156448A (ja) 建物の動的耐震性能及び耐震補強後の耐震性能評価方法
Minas et al. Spectral shape proxies and simplified fragility analysis of mid-rise reinforced concrete buildings
JP7019982B2 (ja) 調整係数推定装置、モデル学習装置、及び方法
Ahmadi APPLICATION OF SYSTEM IDENTIFICATION IN MATHEMATICAL MODELING OF BUILDINGS.
JP2004069302A (ja) 地震動の動的応答解析法
Daee et al. Assessment of Nonlinear Static Procedures for Determination of Target Displacement in Asymmetric Buildings
JP2003044827A (ja) 特性推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150