JP2004027679A - 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置 - Google Patents

建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027679A
JP2004027679A JP2002186615A JP2002186615A JP2004027679A JP 2004027679 A JP2004027679 A JP 2004027679A JP 2002186615 A JP2002186615 A JP 2002186615A JP 2002186615 A JP2002186615 A JP 2002186615A JP 2004027679 A JP2004027679 A JP 2004027679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
natural frequency
ratio
opening
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002186615A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Higashida
東田 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2002186615A priority Critical patent/JP2004027679A/ja
Publication of JP2004027679A publication Critical patent/JP2004027679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】3階建て住宅等の比較的低層の建物においても、その建物の完成前にその建物の固有振動数、特に微小振動時の固有振動数を正確に予測することを可能とすることにより、制振装置の設置に要する費用を低減できるようにする。
【解決手段】建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数Vaを算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数Cを算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数Va及び前記補正係数Cに基づいて建物の微小振動時の固有振動数Vbを算出する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の構造計算の結果に基づいて、建物の微小振動時の固有振動数を予測するための建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地震による振動や、近隣を通行する車両による交通振動等によって生じる建物の揺れを低減する方法の一つとして、振動を抑制する制振装置を建物に設置する方法がある。このような制振装置は、通常は建物の固有振動数に基づいて調整して使用する必要がある。ところが、従来は、3階建て住宅等の比較的低層の建物の固有振動数は、その建物が完成した後に実際に各種の測定を行なって調査しなければ正確に知ることは困難であった。
【0003】
すなわち、高層ビル等の高層の建物においては、躯体のみで建物の剛性がほとんど定まるため、建設工事中であっても躯体工事の完了後は、その建物の固有振動数を比較的容易に予測することが可能である。そのため、その建物の建設工事中に制振装置を設置することが可能である。一方、3階建て住宅等の比較的低層の建物においては、特に微小振動時において、外壁や内壁等の躯体以外の構造物による影響が大きいため、建設工事中にその建物の固有振動数を正確に予測することが困難であった。したがって、建設工事中に制振装置を設置することは困難であり、例え設置したとしても、建物の完成後に調整作業を行なう必要があった。そのため、従来は、このような比較的低層の建物においては、建設工事の完了後にその建物の固有振動数を調査し、制振装置を設置するのが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、建設工事の完了後に、屋根の内部に制振装置を設置する場合には、完成した後の建物の屋根を一旦壊し、制振装置を内部に設置してから屋根を復旧する工事を行なう必要があるため、工事費用が高くなるという問題がある。また、天井裏に制振装置を設置する場合にも、内装材を一旦撤去する必要があり、同様に工事費用が高くなるという問題が生じる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、3階建て住宅等の比較的低層の建物においても、その建物の完成前にその建物の固有振動数、特に微小振動時の固有振動数を正確に予測することを可能とすることにより、制振装置の設置に要する費用を低減できるようにすることを技術課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記技術課題を解決するための具体的手段は、次のようなものである。すなわち、請求項1に記載する建物の固有振動数予測方法は、建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出することを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に記載する建物の固有振動数予測方法は、請求項1に記載する構成において、前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出することを特徴とするものである。
【0008】
請求項3に記載する建物の固有振動数予測プログラムは、建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするものである。
【0009】
請求項4に記載する建物の固有振動数予測プログラムは、請求項3に記載する構成において、前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするものである。
【0010】
請求項5に記載する建物の固有振動数予測装置は、建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出する処理を実行することを特徴とするものである。
【0011】
請求項6に記載する建物の固有振動数予測装置は、請求項5に記載する構成において、前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出する処理を実行することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム1、及び建物の固有振動数予測装置2について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測方法、及び建物の固有振動数予測プログラム1における処理の手順を示す図である。以下、この図に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
まず、発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測方法について説明する。この建物の固有振動数予測方法においては、最初に、建物の設計図に基づいて、その建物の構造計算を行なう(S1)。この際の建物の構造計算の方法としては、従来から公知のあらゆる方法を用いることが可能である。この構造計算の結果として、具体的には、建物の各層の重量Wl、地震時に建物の各層に作用する水平力Fh、地震時に建物の各層に作用するせん断力Fs、X方向及びY方向のそれぞれについての層間変形角D/H等が算出される。ここで、X方向及びY方向とは、建物の間口Lxに平行な方向及び奥行Lyに平行な方向のことであり、本実施形態においては、X方向を建物の間口Lxに平行な方向とし、Y方向を建物の奥行Lyに平行な方向とする(図2参照)。なお、水平力Fh、及びせん断力Fsは、X方向及びY方向にそれぞれについて同じ大きさで作用するものとする。
【0014】
そして、このような建物の構造計算の結果に基づいて、建物の躯体の地震時の固有振動数Vaを算出する。そのために、まず、建物の構造計算の結果に基づいて、X方向及びY方向のそれぞれについての建物の各層の剛性Sfを算出する(S2)。この建物の各層の剛性Sfは、構造計算により算出された建物の各層に作用するせん断力Fsを、建物の各層のX方向及びY方向のそれぞれについての水平方向の変位Dで除することにより算出される。ここで、変位Dは、構造計算により算出されたX方向及びY方向のそれぞれについての建物の各層の層間変形角D/Hに、建物の各層の高さHを乗ずることにより算出される。なお、建物の各層の高さHは、その建物の設計図に基づいて定まる値を用いる。次に、地震用設計重量Waを算出する(S3)。地震用設計重量Waは、建物の耐震設計に用いるための重量であって、建物自体の重量とその建物内に配置される家具や人間の重量等の合計である積載荷重との合計に所定の係数を乗じることにより算出される。そして、これらの建物の各層の剛性Sfと、地震用設計重量Waとに基づいてX方向及びY方向のそれぞれについての建物の躯体の地震時の固有振動数Vaを算出する(S4)。この建物の躯体の地震時の固有振動数Vaは、ここでは、Stodola法により算出することとしている。例えば、この建物が、3階建ての住宅である場合には、Stodola法により3質点系の1次モード固有振動数をX方向及びY方向についてそれぞれ算出することにより、建物の躯体の地震時の固有振動数Vaを算出することができる。
【0015】
次に、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数Cを算出する。この補正係数Cは、建物の微小振動時において、外壁、内壁、あるいは間仕切壁等の建物の躯体以外の構造物が建物の固有振動数に与える影響を考慮して、建物の躯体の地震時の固有振動数Vaを補正するための係数であって、この補正係数Cを建物の躯体の地震時の固有振動数Vaに乗じることにより、建物の微小振動時の固有振動数Vbが算出される(Vb=C・Va)。そして、一般に、建物の固有振動数Vは、建物の剛性Sとの間で、以下の式(1)に示す関係を有する。ここで、Waは、上述の通り、建物の地震用設計重量である。
【0016】
【数1】
Figure 2004027679
【0017】
したがって、建物の躯体のみによる剛性を基準値の「1」とした場合における、躯体以外の構造物をも考慮した建物全体の剛性Saの平方根が補正係数Cとなる。よって、建物の微小振動時において建物の躯体以外の構造物により建物全体の剛性Saが増加する割合を求めることにより、躯体以外の構造物が建物の固有振動数に与える影響を表す補正係数Cを算出することができる。ここで、建物の微小振動時において建物の躯体以外の構造物により建物全体の剛性Saが増加する割合は、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて求めることが可能である。すなわち、建物の外壁、内壁、あるいは間仕切壁等の量は、建物の外形によりある程度定まるものであり、これに、建物の窓やドア等の1階部分の開口部の量を考慮することにより、外壁、内壁、あるいは間仕切壁等の建物の躯体以外の構造物による建物全体の剛性Saが増加する割合を算出することができるからである。本実施形態においては、建物の外形に関する要素として、建物の間口Lxと奥行Lyとのいずれか長い方の辺(長辺)と短い方の辺(短辺)との比である辺長比Rsを用い、建物の1階部分の開口部の量に関する要素として、建物の間口Lxと奥行Lyとの合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率Roを用いることとしている。
【0018】
そこで、この補正係数Cを算出するために、まず、建物の間口Lxと奥行Lyから辺長比Rsを算出する(S5)。ここでは、図2に示す3階建ての住宅を例として説明する。図2は、3階建て住宅の外形を簡略化して示した模式図である。この図2に示すように、補正係数Cを算出する際に用いる建物の間口Lxと奥行Lyは、バルコニーや屋根の軒等を除く建物本体の外形を基準とし、この建物の外形に凹凸が存在する場合には、それを考慮した最も大きい値を建物の間口Lx又は奥行Lyとして定めることとする。したがって、例えば、図2に示す建物とは異なる例として、X方向から見た立面図が、図3に示すように、3階部分が正面側へ突出し、2階部分が背面側に突出した形状である場合には、当該突出した部分の両端の長さを建物の奥行Lyとして定める。そして、辺長比Rsは、これらの建物の間口Lxと奥行Lyとのいずれか長い方の辺(長辺)と短い方の辺(短辺)との比である。すなわち、建物の間口Lxが奥行Lyより長い場合には(Lx>Ly)、辺長比Rs=Lx/Lyとなり、建物の間口Lxが奥行Lyより短い場合には(Lx<Ly)、辺長比Rs=Ly/Lxとなる。
【0019】
次に、建物の間口Lxと奥行Ly、及び建物の1階部分の開口部の長さOx、Oyから開口率Roを算出する(S6)。ここでは、建物の1階部分におけるX方向の開口部の長さをOxとし、Y方向の開口部の長さをOyとする。この建物の1階部分の開口部の長さOx、Oyとは、建物の間口Lx又は奥行Lyに対する、建物の1階部分の外壁及び内壁が存在しない部分の水平方向の長さのことであり、具体的には、窓やドア等の開口部の水平方向の長さのほか、建物の1階部分に対して上の階がオーバーハングした形状である場合にはそのオーバーハング部の水平方向の長さも含まれる。図2においては、X方向の開口部の長さOxは、X方向の壁面に設けられた窓の長さOx1と、オーバーハング部のX方向の長さOx2との合計の長さとなる(Ox=Ox1+Ox2)。また、Y方向の開口部の長さOyは、Y方向の壁面に設けられた窓の長さOy1と、オーバーハング部のY方向の長さOy2との合計の長さとなる(Oy=Oy1+Oy2)。ただし、外壁パネル及び内壁パネルをくり貫いて形成された細い窓等は、建物の剛性にほとんど影響を与えないため、この部分の開口の長さは無視することとしている。なお、図2においては、背面側は示されていないが、当然ながら、背面側の開口部の長さも算入される。そして、開口率Roは、建物の間口Lxと奥行Lyとの合計の2倍の長さ(2(Lx+Ly))に占める1階部分の開口部の長さ(Ox+Oy)の割合である。すなわち、開口率Ro=(Ox+Oy)/{2(Lx+Ly)}となる。
【0020】
そして、建物の辺長比Rs及び開口率Roと建物全体の剛性Saとの関係を求める。この建物の辺長比Rs及び開口率Roと建物全体の剛性Saとの関係は、実験と統計により求めることができるが、これらの関係については、概ね以下のように考えられる。すなわち、建物の外壁と内壁は、建物の長辺に多く配置され、短辺に少なく配置される。したがって、建物の辺長比Rsに基づいて建物の長辺方向の剛性を大きく、短辺方向の剛性を小さく評価することにより、建物の外壁と内壁が建物全体の剛性Saに与える影響を補正することができる。また、建物の間仕切壁は、一般的に建物の長辺に平行な方向に少なく、短辺に平行な方向に多いことが経験的に分かっている。したがって、建物の辺長比Rsに基づいて建物の長辺方向の剛性を小さく、短辺方向の剛性を大きく評価することにより、建物の間仕切壁が建物全体の剛性Saに与える影響を補正することができる。また、建物の窓やドア等の開口部の大きさが大きい場合には、そのような開口部が設けられている外壁及び内壁による剛性の増加が抑えられることとなる。したがって、建物の開口率Roに基づいてこの開口率Roが大きいほど建物の剛性を小さく評価することにより、建物の開口部が建物全体の剛性Saに与える影響を補正することができる。そして、以上の点を考慮して、建物の辺長比Rs及び開口率Roが様々に変化した場合における、各辺長比Rs及び開口率Ro毎の長辺方向及び短辺方向の建物全体の剛性Saを実験と統計により求める。
【0021】
そして、各辺長比Rs及び開口率Ro毎の長辺方向及び短辺方向の建物全体の剛性Saの、建物の躯体のみによる剛性を1とした場合における平方根を算出することにより、長辺方向及び短辺方向のそれぞれの補正係数Cを算出する(S7)。このようにして算出した補正係数Cは、各辺長比Rs及び開口率Ro毎に対応関係を明らかにした対応表として用いると好適である。これにより、建物の辺長比Rs及び開口率Roを算出することにより、自動的に補正係数Cを算出することができる。ここで、各辺長比Rs及び開口率Ro毎の補正係数Cの対応表について、辺長比Rs及び開口率Roを細分化して規定すると補正係数Cを算出する作業が煩雑化するので、辺長比Rs及び開口率Roをそれぞれ一定範囲毎に分けて規定し、それぞれについて対応する補正係数Cを明らかにした対応表を用いることも可能である。
【0022】
その後、建物の躯体に関する地震時の固有振動数Va及び補正係数Cに基づいて建物の微小振動時の固有振動数Vbを算出する(S8)。この建物の微小振動時の固有振動数Vbは、上述のように、算出した補正係数Cを先に算出した建物の躯体に関する地震時の固有振動数Vaに乗ずることにより算出することができる。
【0023】
以上、建物の固有振動数予測方法について説明したが、本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測プログラム1(図4参照)は、この建物の固有振動数予測方法に係る上述の各処理(図1参照)をコンピュータに実行させるため、これらの各処理の実行手順をコンピュータが読取可能な言語等により作成したものである。そして、この建物の固有振動数予測プログラム1は、コンピュータに、その動作プログラムとして格納されることにより、以下に説明するような建物の固有振動数予測装置2を構成する。
【0024】
次に、本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測装置2について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測装置2の構成を示す図である。この図に示すように、この建物の固有振動数予測装置2の構成は、一般的なコンピュータと同様の構成を有している。すなわち、建物の固有振動数予測装置2は、各種動作プログラムやデータを記憶したハードディスク3と、このハードディスク3に記憶された動作プログラムに従って演算処理を行なうCPU(Central Processing Unit)4と、このCPU4の演算処理に必要となるデータ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)5と、フレキシブルディスク・ドライブやCD−ROMドライブ等の外部記憶装置6と、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置7と、キーボードやマウス等の入力装置8と、CPU4により処理したデータ等の内容を出力するためのプリンタ9とを有して構成されている。
【0025】
そして、この建物の固有振動数予測装置2のハードディスク3には、上述の建物の固有振動数予測プログラム1が格納されており、CPU4が、この建物の固有振動数予測プログラム1に従って動作することにより、建物の微小振動時の固有振動数Vbを予測する処理を行なう。この建物の固有振動数予測プログラム1により、建物の微小振動時の固有振動数Vbを予測する処理を行なうためには、建物の設計図に基づいて、その建物に関する所定の情報を、この装置2の使用者が入力することが必要となる。この建物に関する所定の情報の入力は、入力装置8を用いて行なわれ、入力された情報は、ハードディスク3の入力情報格納領域10に格納される。ここで入力される建物に関する所定の情報としては、具体的には、建物の構造計算に必要な情報、建物の各層の高さH、地震用設計重量Waを算出するための建物自体の重量及び積載荷重、建物の間口Lx及び奥行Ly、建物の1階部分におけるX方向の開口部の長さをOx及びY方向の開口部の長さをOy等が該当する。なお、建物の固有振動数予測装置2としては、ここでは、パーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用コンピュータを用いることとしているが、上述の建物の固有振動数予測プログラム1に従って動作する装置であれば専用の装置を用いることも可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、又は建物の固有振動数予測装置によれば、建物の設計が終了した段階で行なわれる建物の構造計算の結果と、建物の設計図から得られる建物の外形と建物の1階部分の開口部の量、具体的には、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて補正係数を算出し、これに基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出することができるので、3階建て住宅等の比較的低層の建物においても、その建物の完成前にその建物の固有振動数、特に微小振動時の固有振動数を正確に予測することを可能となり、制振装置の設置に要する費用を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測方法、及び建物の固有振動数予測プログラムにおける処理の手順を示す図である。
【図2】3階建て住宅の外形を簡略化して示した模式図である。
【図3】建物をX方向から見た立面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る建物の固有振動数予測装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 建物の固有振動数予測プログラム
2 建物の固有振動数予測装置
3 建物の固有振動数予測装置のハードディスク
Va 建物の躯体の地震時の固有振動数
Vb 建物の微小振動時の固有振動数
C 補正係数
Rs 辺長比
Ro 開口率
Lx 建物の間口
Ly 建物の奥行
Ox 建物の1階部分におけるX方向の開口部の長さ
Oy 建物の1階部分におけるY方向の開口部の長さ
Sf 建物の各層の剛性
Sa 建物全体の剛性
Wa 地震用設計重量
Fs 地震時に建物の各層に作用するせん断力
D/H 層間変形角

Claims (6)

  1. 建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出することを特徴とする建物の固有振動数予測方法。
  2. 前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出することを特徴とする請求項1記載の建物の固有振動数予測方法。
  3. 建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする建物の固有振動数予測プログラム。
  4. 前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項3記載の建物の固有振動数予測プログラム。
  5. 建物の構造計算の結果に基づいて建物の躯体の地震時の固有振動数を算出し、建物の外形と建物の1階部分の開口部の量とに基づいて補正係数を算出し、前記建物の躯体に関する地震時の固有振動数及び前記補正係数に基づいて建物の微小振動時の固有振動数を算出する処理を実行することを特徴とする建物の固有振動数予測装置。
  6. 前記補正係数を、建物の間口と奥行とのいずれか長い方の辺と短い方の辺との比である辺長比と、建物の間口と奥行との合計の2倍の長さに占める1階部分の開口部の長さの割合である開口率とに基づいて算出する処理を実行することを特徴とする請求項5記載の建物の固有振動数予測装置。
JP2002186615A 2002-06-26 2002-06-26 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置 Pending JP2004027679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186615A JP2004027679A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186615A JP2004027679A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004027679A true JP2004027679A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31181915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186615A Pending JP2004027679A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004027679A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275854A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 簡易耐震診断処理方法及び装置
JP2007320685A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2009059221A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kozo Keikaku Engineering Inc 設計シミュレーションシステム、設計シミュレーション方法、設計シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP2017125742A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム
JP2017161415A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 大和ハウス工業株式会社 建物の剛性の推定方法、及び建物の固有振動数の推定方法
JP2018053662A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナホーム株式会社 建物の層剛性の推定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275854A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 簡易耐震診断処理方法及び装置
JP4595626B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-08 東京電力株式会社 簡易耐震診断処理方法及び装置
JP2007320685A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2009059221A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kozo Keikaku Engineering Inc 設計シミュレーションシステム、設計シミュレーション方法、設計シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP2017125742A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム
JP2017161415A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 大和ハウス工業株式会社 建物の剛性の推定方法、及び建物の固有振動数の推定方法
JP2018053662A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナホーム株式会社 建物の層剛性の推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Celarec et al. The sensitivity of seismic response parameters to the uncertain modelling variables of masonry-infilled reinforced concrete frames
US20120310607A1 (en) Engineering structure multi-objective performance-based seismic design
Cimellaro et al. Optimal softening and damping design for buildings
Hwang et al. Nonmodel-based framework for rapid seismic risk and loss assessment of instrumented steel buildings
JP4005004B2 (ja) 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
Ventura et al. Effective use of ambient vibration measurements for modal updating of a 48 storey building in Vancouver, Canada
Chacón et al. Epistemic uncertainty in the seismic response of RC free-plan buildings
JP2004027679A (ja) 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置
Reynolds et al.  Ambient Vibration Testing and Modal Analysis of Multi-Storey Cross-Laminated Timber Buildings
JP5016468B2 (ja) 制振建物の設計支援システム
Hong et al. Reliability and fragility assessment of the mid-and high-rise wood buildings subjected to bidirectional seismic excitation
WO2018193564A1 (ja) 非線形多自由度系の動的応答解析法
JP5002376B2 (ja) 設計シミュレーションシステム、設計シミュレーション方法、設計シミュレーションプログラム、及び記録媒体
Sorace et al. Non-linear dynamic design procedure of FV spring-dampers for base isolation—frame building applications
Tani et al. Innovative seismic response-controlled system with shear wall and concentrated dampers in lower stories
JP5002204B2 (ja) 住宅揺れ仮想表示装置
Erwin et al. Full-scale verification of dynamic properties from short duration records
Cheung et al. Approximate frequency analysis of shear wall frame structures
JPH11140967A (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Kaple et al. Seismic analysis of RC frame structure with and without masonry infill walls
Yang et al. Prediction of nonlinear seismic demand of inter-story isolated systems using improved multi-modal pushover analysis procedures
Huntington et al. How to keep monumental stairs from vibrating
Lord et al. FEM updating using ambient vibration data from a 48-storey building in Vancouver, British Columbia, Canada
Babaei et al. Calculation of vibration period of tall pyramidal buildings structures with tube systems, tube-in-tube, bundled tube and hybrid tube systems with shear wall
JPH11117383A (ja) 構造計画支援システムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522