JP5002204B2 - 住宅揺れ仮想表示装置 - Google Patents

住宅揺れ仮想表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5002204B2
JP5002204B2 JP2006188091A JP2006188091A JP5002204B2 JP 5002204 B2 JP5002204 B2 JP 5002204B2 JP 2006188091 A JP2006188091 A JP 2006188091A JP 2006188091 A JP2006188091 A JP 2006188091A JP 5002204 B2 JP5002204 B2 JP 5002204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
house
earthquake
shaking
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015897A (ja
Inventor
潤一 岡部
修 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006188091A priority Critical patent/JP5002204B2/ja
Publication of JP2008015897A publication Critical patent/JP2008015897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002204B2 publication Critical patent/JP5002204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地震の際に、住宅がどのよう揺れるかを仮想表示できる住宅揺れ仮想表示装置に関する。
地震動による建物の被害状況を予測することができる地震被害予測装置の一例として特許文献1に記載されているものが知られている。
この地震被害予測装置は、被害予測の対象とする建物の上部構造部の耐震性能を示す耐震指標と、当該建物が建てられている地盤の耐震性能を示す耐震指標及び上記建物の基礎構造部の耐震性能を示す耐震指標の双方か、又は耐震指標のみと、を導出し、導出した耐震指標に基づいて地震動による上記建物に対する被害程度を予測し、予測結果を出力するものである。
このような地震被害予測装置によれば、被害予測の対象とする建物が建てられている地盤の耐震性能を示す地盤耐震指標及び上記建物の基礎構造部の耐震性能を示す基礎構造部耐震指標の少なくとも一方が地下部耐震指標導出手段により導出され、導出された地盤耐震指標及び基礎構造部耐震指標の少なくとも一方に基づいて地震動による上記建物に対する被害程度が予測手段により予測される。
特開2004−145696号公報
ところで、住宅メーカ等が新規住宅を販売する場合、地震が発生した場合に住宅がどのように揺れるかを、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別に仮想表示して容易に提示できれば、住宅の販売ツールとして有効なものとなる。
しかし、このようなツールとしての住宅揺れ仮想表示装置は存在しておらず、また、前記地震被害予測装置でも、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別に住宅の揺れを仮想表示して提示することはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、地震が発生した場合に住宅がどのように揺れるかを、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別に仮想表示できる住宅揺れ仮想表示装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、地震の際の住宅の揺れ状態を仮想表示する住宅揺れ仮想表示装置であって、
住宅のプラン情報が記憶されたプラン情報記憶部10と、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震の地震情報が記憶された地震情報記憶部11と、住宅の構造情報が記憶された構造情報記憶部12と、前記プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、住宅の揺れ状態を表示部6に仮想表示させる揺れ状態表示手段(CPU2、RAM3、プログラム記憶部13)と、住宅の被害状況を前記表示部6に表示させる被害状況表示手段とを備え、
前記被害状況表示手段は、住宅の内装や外装材の損傷状況を写真と簡単なコメントで前記表示部6に一覧表示させるとともに、全体評価も簡単なコメントとして表示させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶12部のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、揺れ状態表示手段が住宅の揺れ状態を表示部6に仮想表示させるので、地震が発生した場合に住宅がどのように揺れるかを、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別に仮想表示できる。
また、被害状況表示手段が、プラン情報、地震情報記憶、構造情報等の情報に基づいて、住宅の被害状況を表示部6に表示させるので、地震が発生した場合の住宅の被害状況を容易に知ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の住宅揺れ仮想表示装置において、
前記構造情報記憶部12から比較する複数の構造情報が選択された際に、前記揺れ状態表示手段は、前記表示部6に複数の住宅の揺れ状態を表示部に仮想表示させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、揺れ状態表示手段が、構造が異なる複数の住宅の揺れ状態を表示部に仮想表示させるので、顧客に構造の異なる複数の住宅の揺れ状態を提示することができ、よって顧客は所望の構造の住宅を選択する際に参考となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の住宅揺れ仮想表示装置において、
前記揺れ状態表示手段は、立面図に示された住宅が揺れている状態と、地震の波形とを表示部6に動画として表示することを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、揺れ状態表示手段は、立面図に示された住宅が揺れている状態と、地震の波形とを表示部6に動画として表示するので、視覚的に住宅の揺れを確認できる。
本発明によれば、プラン情報記憶部と、地震情報記憶部と、構造情報記憶部と、これら情報記憶部のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、住宅の揺れ状態を求めて表示部に表示させる揺れ状態表示手段とを備えているので、地震が発生した場合に住宅がどのように揺れるかを、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別に仮想表示できる。したがって、住宅メーカ等が住宅の販売ツールとして有効に利用できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る住宅揺れ仮想表示装置の一例を示すブロック図である。
住宅揺れ仮想表示装置1は、内部にCPU(Central Processing Unit)2、RAM(Random Access Memory)3、記憶装置4、キーボード・マウスなどからなる入力部5、表示部6などを備え、これらが内部バス7を介して相互に接続されたものであり、汎用のパーソナル・コンピュータで構成されている。
CPU2は、入力部5で入力される各種指示信号に応じて、記憶装置4に格納されているデータやプログラムなどをRAM3に格納し、RAM3内に格納されたプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM3に一時的に格納するとともに、処理結果を表示部6に表示する。
表示部6は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、CPU2からの指示に従い各種データや処理結果を表示する。
記憶装置4はハードディスク装置によって構成されており、この記憶装置4にはプラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12、プログラム・情報記憶部13等が設けられている。
前記プラン情報記憶部10には、図4や図5に示すような、表示部6に表示すべき画面の情報や、住宅の設計データが記憶されている。この設計データは住宅を設計する際のCADデータから入力されたものであり、例えば、住宅に設ける壁の壁位置、壁量、柱位置、開口部位置、開口部大きさ等が挙げられる。
また、壁位置、壁量、柱位置、開口部位置、開口部大きさ等の設計データは、各住宅のプランに対応付けて記憶されている。
この住宅のプランは、住宅の階数、住宅の建物面積に対応付けられた平面プランがモデルプランとして記憶されている。
また、前記地震情報記憶部11には、図6に示すような、表示部6に表示すべき画面の情報や、過去に発生した地震の地震情報や、将来の発生が想定される地震に地震情報が記憶されている。地震情報は、例えば、地震の規模、地震波形、震度、揺れ時間等の地震データである。過去に発生した地震の地震データは、その大きさの1倍、1.5倍、2倍のものがそれぞれ記憶されている。また、将来の発生が想定される地震の地震データも同様にその大きさの1倍、1.5倍、2倍のものがそれぞれ記憶されている。
構造情報記憶部12には、図7に示すような、表示部6に表示すべき画面の情報や、木質パネル構造、在来軸組構造、鉄骨軸組構造、ツーバイフォー構造等のような構造別の情報が記憶されている。また、これに加えて、耐震構造を採用しているか否かの情報、新耐震基準前の構造であるか、新耐震基準後の構造であるかの構造情報も記憶されている。
プログラム・情報記憶部13には、住宅の揺れ状態を表示部6に仮想表示させるプラグラム、住宅の被害状況を仮想して表示部6に表示させるプログラム、住宅の被害状況を示す写真データや図面データ等が記憶されている。
また、住宅揺れ仮想表示装置1には、プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、住宅の揺れ状態を表示部に仮想表示させる揺れ状態表示手段が設けられている。
この揺れ状態表示手段は、プログラム記憶部13に記憶されている住宅の揺れ状態を表示部6に仮想表示させるプラグラム、このプログラムをRAM3に展開して実行するCPU2等によって構成されている。
そして、揺れ状態表示手段では、プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12に記憶されている情報に基づいて、各住宅の2階の床の横揺れ幅を算出し、これに基づいて、立面図として表現された住宅を左右に揺らすような動画として表示部6に表示できるようになっている。この動画としては例えば、図13に示すように、住宅がその基礎を基点として左右に揺れるような動画と、横揺れ幅を、上下の振幅として時間の経過とともに波形として表示する動画とがある。また、揺れ状態表示手段では、選択された地震の時間経過に伴う地震波を前記住宅が揺れる動画とともに、表示部6に表示できるようになっている。
さらに、住宅揺れ仮想表示装置1には、プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、住宅の被害状況を仮想して前記表示部6に表示させる被害状況表示手段を備えている。
この被害状況表示手段は、プログラム記憶部13に、住宅の被害状況を写真データや図面データとして記憶されている被害状況情報と、この被害状況情報を表示部6に表示させるプログラム、このプログラムをRAM3に展開して実行するCPU2等によって構成されている。
そして、被害状況表示手段では、住宅のプラン、地震、構造等が選択されると、それに応じた被害状況を表示部6に表示できるようになっている。
次に、上記構成の住宅揺れ仮想表示装置1の動作について説明する。
まず、住宅揺れ仮想表示装置1を起動すると、図3に示すような、画面が表示部6に表示される。この画面には、プラン選択へと進むことを選択するアイコン20,21、地震選択へと進むことを選択するアイコン22、比較構造選択へと進むことを選択するアイコン23が表示されるが、まず、入力部5のマウスによって、「モデルプランから」と表示されているアイコン20をクリックすると、図4に示すような画面が表示部6に表示される。この画面には、建物の階数、大型収納庫である蔵を備えているか、多雪地帯であるか等を選択するアイコン24〜27、建物面積を選択するアイコン28,29等が表示され、この画面と次の図5に示すような画面において、住宅のプランを選択する(ステップS1)。なお、この表示部6に表示される画面の情報はプラン情報記憶部10に記憶されている。
次に、図4に示す画面で、アイコン24〜27のうちの所望のアイコンをマウスでクリックして建物の階数等を選択(ステップS2)し、さらに、マウスによって、アイコン28かアイコン29のいずれかをマウスでクリックして建物の面積を選択する(ステップS3)。
次に、「プランを検索」と表示されているアイコン30をマウスによってクリックすると、図5に示すような画面が表示される。この画面には、建物の平面プランを選択するアイコン31〜35等が表示される。なお、この表示部6に表示される画面の情報はプラン情報記憶部10に記憶されている。
次に、アイコン31から35のうちの所望のアイコンをマウスでクリックして平面プランを選択した(ステップS4)後、「決定」と表示されているアイコン36をマウスによってクリックすると図3に示す画面に戻る。なお、図5に示す画面において、「戻る」と表示されているアイコン37をマウスによってクリックすると、図4に示す画面に戻って、階数選択や建物面積選択を再び行えるようになっている。
次に、図3に示す画面において、アイコン22をマウスによってクリックすると、図6に示すような画面が表示部6に表示される。この画面には、地震を選択するアイコン38〜42が日本地図とともに表示される。アイコン38〜41は過去に発生した地震を表示するものであり、アイコン42は将来の発生が想定される地震を表示するものである。また、各アイコンには、その大きさの1倍、1.5倍、2倍とそれぞれ表示されたアイコンが表示されている。なお、この表示部6に表示される画面の情報は地震情報記憶部11に記憶されている。
次に、前記アイコン38〜41のうちの所望のアイコンでかつ1倍、1.5倍、2倍とそれぞれ表示されたアイコンのうちのどれか一つをマウスによってクリックして地震を選択し(ステップS5)、「決定」と表示されているアイコン43をマウスによってクリックすると、図3に示す画面に戻る。
次にこの画面において、アイコン23をマウスによってクリックすると、図7に示すよな画面が表示部6に表示される。この画面には、住宅の構造を選択するアイコン44〜53が、その構造の住宅の外観や簡単な内容説明を図示したものとともに表示される。
次に、アイコン44〜48のうちの一つと、アイコン49〜53のうちの一つをマウスによってクリックして構造を選択する(ステップS6)。この場合、構造の比較を行うために、アイコン44〜48と、アイコン49〜53とは、互いに異なる構造を示すアイコンを選択する。なお、構造の比較を行う必要がない場合は、アイコン44〜48のうちのいずれかを選択し、アイコン49〜53は選択しない。
そして、「決定」表示されているアイコン54をマウスによってクリックすると、図3に示す画面に戻る。そして、この画面においてアイコン55をクリックすると、上記のようにして選択してきた、住宅のプラン、地震情報、住宅の構造情報とに基づいて、揺れ状態表示手段によって、住宅の揺れ状態が求められて、図8に示すような画面が表示部6に表示される(ステップS7)。
この画面では、ステップS1(S2〜S4)で選択された住宅の階数、建物面積、平面プランと、ステップS5で選択された地震とに対して、異なる構造の住宅の揺れ状態が表示枠60と表示枠61とに表示される。表示枠60,61には、住宅の立面図と住宅の横揺れの波形が表示される。なお、前記ステップS6で、構造の比較を行わないためアイコン44〜48のうちの一つを選択した場合は、図8に示す画面では表示枠60にのみ住宅の立面図が表示され、表示枠61には何も表示されない。
また、表示枠62に「再生」と表示されているアイコン63をクリックすると、表示枠60,61に表示されている住宅はそれが左右に揺れる動画となる。また、表示枠60,61に表示されている波形(住宅の横揺れ波形を縦揺れ波形に変換した波形)は時間の経過に伴って表示される。また、表示枠62には、選択された地震の地震波が表示される。
したがって、表示枠60,61,62を見ることによって、住宅がどの程度の地震波でどの程度横揺れするかをイメージ的に確認できる。
次に、図8に示す画面において、「内観を見る」と表示されているアイコン64をマウスによってクリックすると、図9に示すような画面が表示部6に表示される。この画面では、前記表示枠60,61にそれぞれ住宅のリビング等を内観した写真が表示されるとともに、クロス、壁等に生じた損傷の跡Kが表示される。
そして、例えば、表示枠60,61に「被害状況を見る」と表示されているアイコン65をマウスによってクリックすると、図11に示すような画面が表示される。この画面では前記表示枠60が拡大された表示枠66が表示され、この表示枠66内の写真で所定の位置をマウスによってクリックすると、さらに表示枠67が表示され、この表示枠67内に被害状況の拡大した写真が表示される。これを見ることによって、住宅内の被害状況を知ることができる。
また、表示枠66を閉じると、図9に示す画面に戻るが、この画面において、「状況一覧表示」と表示されているアイコン68をマウスによってクリックすると、図12に示すような画面が表示部6に表示される。この画面では、住宅の内装材や外装材の損傷状況が写真と簡単なコメントとで表示されるとともに、全体評価も簡単なコメントとして表示される。また、表示枠69には、ステップS5で選択した地震の震度に応じて、気象庁等からの震度と被害状況に関するコメントが表示され、表示枠70には地震による住宅の水平変形量が立面図に表示される。
また、図8や図9に示す画面において、「コメント」と表示されているアイコン71をマウスによってクリックすると、選択した地震に対する住宅の被害状況がコメントとして表示される。
図12に示す画面に表示される、写真、コメント等のデータは、住宅のプラン、構造、地震等に応じて、それぞれ前記地震情報記憶部11に記憶されている。
また、図8や図9に示す画面において、「外観を見る」と表示されているアイコン72,73をマウスによってクリックすると、図示は省略するが、住宅の外観が図9に示す表示枠60,61に表示される。また、「外観拡大」と表示されているアイコン74をマウスによってクリックすると、図10に示すように、表示枠60,61に拡大された住宅の外観が表示される。この図10に示す画面において、「再生」と表示されているアイコン63をマウスによってクリックすると、表示枠60,61に表示されている住宅の拡大部分が左右に揺れる動画となる。
なお、図8や図10に示す画面において、アイコン63をクリックした後、「停止」と表示されているアイコン75をクリックすると、表示枠60,61に表示されている住宅の揺れ状況を示す動画が停止し、揺れている瞬間の住宅の立面図が表示される。
また、図8に示す画面において、「比較構造条件を変更」と表示されているアイコン76をマウスによってクリックすると、図7に示す画面に戻って、再び住宅の構造を選択できるようになっている。さらに、「地震条件を変更」と表示されているアイコン77をマウスによってクリックすると、図6に示す画面に戻って、再び地震を選択できるようになっている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、プラン情報記憶部10、地震情報記憶部11、構造情報記憶部12のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、揺れ状態表示手段が住宅の揺れ状態を求めて表示部6に表示させるので、地震が発生した場合に住宅がどのように揺れるかを、過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震に対して、住宅のプランや構造別にシミュレーションして表示できる。したがって、したがって、住宅メーカ等が住宅の販売ツールとして有効に利用できる。
また、揺れ状態表示手段が、構造が異なる複数の住宅の揺れ状態を表示部6に表示させるので、顧客に構造の異なる複数の住宅の揺れ状態を提示することができ、よって顧客は所望の構造の住宅を選択する際に参考となる。
さらに、揺れ状態表示手段は、立面図に示された住宅が揺れている状態と、地震の波形とを表示部に動画として表示するので、視覚的に住宅の揺れを確認できる。
また、被害状況表示手段が、プラン情報、地震情報記憶、構造情報記憶等の情報に基づいて、住宅の被害状況を表示部に表示させるので、地震が発生した場合の住宅の被害状況を容易に知ることができる。
本発明に係る住宅揺れ仮想表示装置の一例を示すもので、そのブロック図である。 本発明に係る住宅揺れ仮想表示方法を説明するフローチャートである。 本発明に係る住宅揺れ仮想表示装置の一例を示すもので、プラン、地震、構造を選択する際に表示部に表示される画面を示す図である。 同、プランを選択する際に表示部に表示される画面を示す図である。 同、平面プランを選択する際に表示部に表示される画面を示す図である。 同、地震を選択する際に表示部に表示される画面を示す図である。 同、構造を選択する際に表示部に表示される画面を示す図である。 同、住宅の揺れ状態が表示される画面を示す図である。 同、住宅の被害状況が表示される画面を示す図である。 同、住宅の揺れ状態が拡大表示される画面を示す図である。 同、住宅の被害状況が拡大表示される画面を示す図である。 同、住宅の被害状況の一覧が表示される画面を示す図である。 同、住宅の揺れ状態を示す図である。
符号の説明
1 住宅揺れ仮想表示装置
6 表示部
10 プラン情報記憶部
11 地震情報記憶部
12 構造情報記憶部

Claims (3)

  1. 地震の際の住宅の揺れ状態を仮想表示する住宅揺れ仮想表示装置であって、
    住宅のプラン情報が記憶されたプラン情報記憶部と、
    過去に発生した地震や将来の発生が想定される地震の地震情報が記憶された地震情報記憶部と、
    住宅の構造情報が記憶された構造情報記憶部と、
    前記プラン情報記憶部、地震情報記憶部、構造情報記憶部のそれぞれから所望の情報が選択された際に、これら情報に基づいて、住宅の揺れ状態を求めて表示部に表示させる揺れ状態表示手段と、住宅の被害状況を前記表示部に表示させる被害状況表示手段とを備え、
    前記被害状況表示手段は、住宅の内装や外装材の損傷状況を写真と簡単なコメントで前記表示部に一覧表示させるとともに、全体評価も簡単なコメントとして表示させることを特徴とする住宅揺れ仮想表示装置。
  2. 請求項1に記載の住宅揺れ仮想表示装置において、
    前記構造情報記憶部から比較する複数の構造情報が選択された際に、前記揺れ状態表示手段は、前記表示部に複数の住宅の揺れ状態を求めて表示部に表示させることを特徴とする住宅揺れ仮想表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の住宅揺れ仮想表示装置において、
    前記揺れ状態表示手段は、立面図に示された住宅が揺れている状態と、地震の波形とを表示部に動画として表示することを特徴とする住宅揺れ仮想表示装置。
JP2006188091A 2006-07-07 2006-07-07 住宅揺れ仮想表示装置 Expired - Fee Related JP5002204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188091A JP5002204B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 住宅揺れ仮想表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188091A JP5002204B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 住宅揺れ仮想表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015897A JP2008015897A (ja) 2008-01-24
JP5002204B2 true JP5002204B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39072827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188091A Expired - Fee Related JP5002204B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 住宅揺れ仮想表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157479B2 (ja) 2008-01-28 2013-03-06 富士通株式会社 歪補償装置及びこれを備えた電力増幅装置
JP6123785B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 積水ハウス株式会社 被災シミュレーションシステム、振動入力装置及び仮想被害出力装置
JP7028834B2 (ja) * 2018-09-30 2022-03-02 株式会社日建設計 仮想地震体感システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950442B2 (ja) * 1991-08-08 1999-09-20 株式会社フジタ 構造体の外力応答シミュレーション画像表示システム
JP3603190B2 (ja) * 1994-10-28 2004-12-22 株式会社フジタ 骨組構造物の応答シミュレーション表示システム
JP2001060214A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sekisui House Ltd コンピュータによる建築物の振動評価方法
JP3765007B2 (ja) * 2001-11-12 2006-04-12 株式会社竹中工務店 建物の耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP2003155776A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsui Constr Co Ltd 地震リスクを指標とした耐震設計処理方法,耐震設計処理装置およびそのプログラム
JP3973195B2 (ja) * 2001-12-05 2007-09-12 住友林業株式会社 災害復旧システム
JP2003296396A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Yuji Takahashi 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008015897A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809174B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
JP5838561B2 (ja) 地震被害判定システム、地震被害判定システムを備えた構造物、及び地震被害判定プログラム
Giresini et al. One-sided rocking analysis of corner mechanisms in masonry structures: Influence of geometry, energy dissipation, boundary conditions
Cremen et al. Quantifying the benefits of building instruments to FEMA P-58 rapid post-earthquake damage and loss predictions
Lazar et al. Incorporating intensity bounds for assessing the seismic safety of structures: Does it matter?
Moschen et al. Vertical acceleration demands on column lines of steel moment‐resisting frames
Huang et al. Seismic assessment of freestanding ceramic vase with shaking table testing and performance-based earthquake engineering
JP5002204B2 (ja) 住宅揺れ仮想表示装置
JP2013145529A (ja) 開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出方法、開口付き耐力壁の設計方法、開口付き耐力壁の許容せん断耐力の演算装置、及び開口付き耐力壁の許容せん断耐力の算出プログラム
JP5210058B2 (ja) 地震被害予測装置及び地震被害予測プログラム
JP5721235B2 (ja) 地震計の取付構造
Ahmadi et al. Applying adaptive pushover analysis to estimate incremental dynamic analysis curve
JP4283875B2 (ja) 耐震性能提示システム
JP2007039879A (ja) 杭基礎の損傷割合推定方法、及び、杭基礎の損傷割合推定システム
JP5799183B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
JP2007133697A (ja) 住宅建物の構法選択支援システム及びプログラム
JP2008251045A5 (ja)
Fiorini et al. Structural health assessment of historical buildings via ambient vibrations: the SMAV methodology for “Palazzo delle Laudi” at sansepolcro (AR)
JP4771129B2 (ja) 生産施設の地震リスク評価システム
JP2007299402A (ja) 耐震性能提示システム及び耐震性能提示方法
Zhang et al. Post-earthquake structural damage assessment and damage state evaluation for RC structures with experimental validation
Sankaranarayanan Seismic response of acceleration-sensitive nonstructural components mounted on moment-resisting frame structures
JP2014167442A (ja) 音場シミュレーション装置及び音場シミュレーションプログラム
Shirai et al. Damage survey and residual seismic capacity evaluation of reinforced concrete school buildings after the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
JP2004362311A (ja) 地震損害評価システム、地震損害評価方法、地震損害評価プログラムおよび地震損害評価プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees