JPH11140967A - 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法 - Google Patents

建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Info

Publication number
JPH11140967A
JPH11140967A JP9313133A JP31313397A JPH11140967A JP H11140967 A JPH11140967 A JP H11140967A JP 9313133 A JP9313133 A JP 9313133A JP 31313397 A JP31313397 A JP 31313397A JP H11140967 A JPH11140967 A JP H11140967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
vibration level
vibration
natural frequency
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313133A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakada
信治 中田
Masayasu Miwa
正保 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9313133A priority Critical patent/JPH11140967A/ja
Publication of JPH11140967A publication Critical patent/JPH11140967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、立地条件に則した建物における振
動レベルを予測することで快適な居住性を確保した建物
の設計を可能にすることを目的としている。 【解決手段】 建物の固有振動数を算出し、予め得られ
た建物の固有振動数と建物の入力振動レベルの増幅量の
関係から建物の入力振動レベルの増幅量を演算し、交通
振動等による地盤の微小振動レベルを測定し、建物の入
力振動レベルの増幅量に地盤の微小振動レベルを加算す
ることで、立地条件に則した建物の振動レベルを予測
し、これにより快適な居住性を確保する建物の設計を行
うように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物の振動レベル予
測方法及びこれを用いた建物の設計方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、住宅やオフィス等の建物は建物
自体の構造設計を行った後、予定の立地場所に建築され
る。立地場所によっては交通振動等による微小振動の影
響が建物の居住性に深く関わることが多い。しかしなが
ら、交通振動等による微小振動の影響を考慮して個々の
立地条件に合わせた設計を事前に行うことは一般的には
なされていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】建物の構造計算から交
通振動等による微小振動の影響を推測する方法も考えら
れるが、微小振動レベルにおける中低層鉄骨建物の剛性
は構造躯体の骨組のみならず、帳壁や間仕切壁等の2次
部材等も建物の剛性に寄与する場合があるため、建物の
微小振動レベルの挙動については通常の構造計算で得ら
れる結果とは異なることが多く、実際の建物の振動レベ
ルの予測が困難であった。
【0004】本発明は前記課題を解決するものであり、
予め得られた建物の固有振動数と該固有振動数に対する
入力振動レベルの増幅量の関係から建設される建物の入
力振動レベルの増幅量を演算し、該演算値に交通振動等
による地盤の微小振動レベル測定値を上乗せして建物に
おける振動レベルを予測することで快適な居住性を確保
した建物の設計を可能にすることを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る建物の振動レベル予測方法は、建物の構
造から固有振動数を算出し、その算出値に基づいて予め
作成した固有振動数に対する入力振動レベルの増幅量の
関係から建物の入力振動レベルの増幅量を演算し、該演
算値に建物を建設する地盤の振動レベル測定値を上乗せ
することにより建物の振動レベルを予測することを特徴
とする。
【0006】上記構成によれば、立地条件に則した実際
の建物の振動レベルの予測が容易に且つ正確に出来る。
【0007】また、本発明に係る建物の設計方法は、前
記建物の振動レベル予測方法により得られた建物の振動
レベルの予測値が許容値を越える場合には建物の構造設
計を修正することを特徴とする。
【0008】上記構成により、予測される実際の建物の
振動レベルに対応して建物の構造設計を修正することで
快適な居住性を確保した建物の設計が容易に出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る建物の振動
レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の一実
施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る建物の
振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の
フローチャート、図2は建物の固有振動数と1階に対す
る3階の揺れの入力振動レベルの増幅量との関係の一例
を示す図である。
【0010】図1において、先ず、建設する建物の躯体
情報として柱や梁等による骨組みの構造計算を行い(ス
テップS1)、骨組みに取り付けられるALCパネル等
からなる外壁や、間仕切り壁等の2次部材の追加入力を
行う(ステップS2)。
【0011】その後、骨組みに2次部材を考慮した建物
の構造から該建物の固有振動数を算出する固有値解析を
行い(ステップS3)、その算出値に基づいて図2に示
すような予め作成した建物の固有振動数に対する入力振
動レベルの増幅量の関係を示すグラフから建物の入力振
動レベルの増幅量を求める(ステップS4)。
【0012】一方、建設する建物の地盤情報として交通
振動等による該建物の立地場所の地盤の微小振動レベル
を測定し(ステップS5)、該ステップS5で測定した
地盤の微小振動レベルに前記ステップS4で求めた建物
の入力振動レベルの増幅量を上乗せして建物の振動レベ
ルを推定する(ステップS6)。
【0013】本実施形態では、建物の最終的な揺れの大
きさは、地盤の微小振動レベル(dB)と、それによっ
て建物の振動レベルが増幅されて揺れる入力振動レベル
の増幅量(dB)との相乗効果であり、建物内に居住す
る人間の感じる揺れは前記地盤の微小振動レベル(d
B)と入力振動レベルの増幅量(dB)とを加算するこ
とで求めることが出来る。
【0014】次にステップS7において、建物の振動レ
ベルの判定を行い、例えば、前記ステップS6において
推定された建物の振動レベルが55(dB)未満であれ
ば、Aランクで合格であると判断し(ステップS8)、
フローを終了して建設する建物の設計がその立地条件に
適合したものであるとする。
【0015】また、例えば、前記ステップS6において
推定された建物の振動レベルが55〜65(dB)であ
ればBランクで不合格であると判断し(ステップS
9)、同じく建物の振動レベルが65(dB)よりも大
きい場合にはCランクで不合格であると判断し(ステッ
プS10)、両者の場合にはステップS11において建物の
設計における壁量、壁配置、2次部材の見直し、剛性の
見直しを行った後、修正した箇所の修正情報を入力する
(ステップS12)。
【0016】そして、再度前記ステップS3に戻って修
正後の2次部材を考慮した建物の構造から該建物の固有
振動数を算出する固有値解析を行い、その算出値に基づ
いて例えば図2に示す予め作成した建物の固有振動数に
対する入力振動レベルの増幅量の関係を示すグラフから
建物の入力振動レベルの増幅量を求めた後(ステップS
4)、前記ステップS6、S7を同様に実施して建物の
振動レベルを判定し、前記ステップS6において推定さ
れた建物の振動レベルが55(dB)未満に低減された
らAランクで合格であると判断し(ステップS8)、フ
ローを終了する。
【0017】前記ステップS6において推定された建物
の振動レベルが55(dB)未満に低減されない場合
で、建物の振動レベルが55〜65(dB)であればB
ランクで不合格であると判断して(ステップS9)、再
度ステップS11,S12,S3,S4,S6,S7を繰り
返すが、前記2回目のステップS6において推定された
建物の振動レベルが55(dB)未満に低減されない場
合で、建物の振動レベルが65(dB)より大きい場合
にはCランクで不合格であると判断した後(ステップS
10)、建設不可と判定する。
【0018】上記構成によれば、ステップS3において
建物の固有振動数を算出し、ステップS4において、例
えば、図2を用いて予め得られた建物の固有振動数と建
物の入力振動レベルの増幅量の関係から建物の入力振動
レベルの増幅量を演算し、ステップS5において交通振
動等による地盤の微小振動レベルを測定し、ステップS
6において、ステップS4で演算した建物の入力振動レ
ベルの増幅量にステップS5で測定した地盤の微小振動
レベルを加算することで、立地条件に則した建物の振動
レベルを予測することが出来る。
【0019】また、ステップS7〜S10において、建物
の設計を修正するか否かを判定し、修正する場合には、
ステップS11で設計の見直しを行った後、ステップS12
において修正情報を入力して再度修正後の建物の振動レ
ベルを予測することが出来る。
【0020】また、設計を修正した後も所定の振動レベ
ルに達しない場合には建設を不許可とすることで、立地
条件に則した快適な居住性を有する建物の設計を容易に
行うことが出来る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、予め得られた建物の固有振動数と該固有振動
数に対する入力振動レベルの増幅量の関係から建設され
る建物の入力振動レベルの増幅量を演算し、該演算値に
交通振動等による地盤の微小振動レベル測定値を上乗せ
して建物における振動レベルを予測することで快適な居
住性を確保した建物の設計を可能にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の振動レベル予測方法及びこ
れを用いた建物の設計方法のフローチャートである。
【図2】建物の固有振動数と1階に対する3階の揺れの
入力振動レベルの増幅量との関係の一例を示す図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の構造から固有振動数を算出し、そ
    の算出値に基づいて予め作成した固有振動数に対する入
    力振動レベルの増幅量の関係から建物の入力振動レベル
    の増幅量を演算し、該演算値に建物を建設する地盤の振
    動レベル測定値を上乗せすることにより建物の振動レベ
    ルを予測することを特徴とする建物の振動レベル予測方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建物の振動レベル予測
    方法により得られた建物の振動レベルの予測値が許容値
    を越える場合には建物の構造設計を修正することを特徴
    とする建物の設計方法。
JP9313133A 1997-11-14 1997-11-14 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法 Pending JPH11140967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313133A JPH11140967A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313133A JPH11140967A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140967A true JPH11140967A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18037510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313133A Pending JPH11140967A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140967A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294902A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 建物の振動対策法
JP2009042224A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物の鉛直振動予測方法
JP2010236317A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物振動レベルの予測方法及びシステム
JP2013224869A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Maeda Corp 工事振動による近隣建造物の揺れ警報システム
JP2015200571A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294902A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 建物の振動対策法
JP2009042224A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物の鉛直振動予測方法
JP2010236317A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物振動レベルの予測方法及びシステム
JP2013224869A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Maeda Corp 工事振動による近隣建造物の揺れ警報システム
JP2015200571A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Caniato et al. Acoustic of lightweight timber buildings: A review
Demirci et al. Seismic drift demands in multi‐storey cross‐laminated timber buildings
Beconcini et al. Non-linear static analysis of masonry buildings under seismic actions
Royvaran et al. Analysis of floor vibration evaluation methods using a large database of floors framed with W-Shaped members subjected to walking excitation
Hassan et al. Assessment of footfall-induced vibrations in timber and lightweight composite floors
JPH11140967A (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Kawrza et al. Experimental and numerical modal analysis of a cross laminated timber floor system in different construction states
Vaziri et al. The wall–frame interaction effect in corrugated steel plate shear walls systems
JP2004027762A (ja) 建物の耐震診断方法及びシステム
JP2006299783A (ja) 地震応答解析モデルおよび地震応答解析システム
Nguyen et al. Mitigating footfall-induced vibration in long-span floors
JP3571619B2 (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Andersen et al. Influence of furniture on the modal properties of wooden floors
Homb Low frequency sound and vibrations from impacts on timber floor constructions
Mahn Prediction of flanking noise transmission in lightweight building constructions: A theoretical and experimental evaluation of the application of EN12354-1
JP3706048B2 (ja) 建物の振動評価方法
JP5155047B2 (ja) 建物の鉛直振動予測方法
Petrovic et al. Effects of non-structural partitions on vibration performance of floor structures: A Literature Review
JP7198002B2 (ja) 床振動評価方法及び床振動評価システム
Dal Lago et al. Slender precast voided slabs under walking‐induced vibration
Marshall et al. Vibration performance of timber-concrete composite floors: A case study
JP2000179036A (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Movaffaghi et al. Vibration performance of timber-concrete composite floor section–verification and validation of analytical and numerical results based on experimental data
JP2004027679A (ja) 建物の固有振動数予測方法、建物の固有振動数予測プログラム、及び建物の固有振動数予測装置
JP3504875B2 (ja) 増築住宅の設計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040426