JP3571619B2 - 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法 - Google Patents

建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3571619B2
JP3571619B2 JP2000170300A JP2000170300A JP3571619B2 JP 3571619 B2 JP3571619 B2 JP 3571619B2 JP 2000170300 A JP2000170300 A JP 2000170300A JP 2000170300 A JP2000170300 A JP 2000170300A JP 3571619 B2 JP3571619 B2 JP 3571619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
vibration level
vibration
natural frequency
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000170300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349776A (ja
Inventor
信治 中田
正保 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2000170300A priority Critical patent/JP3571619B2/ja
Publication of JP2001349776A publication Critical patent/JP2001349776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571619B2 publication Critical patent/JP3571619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は建物の振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、住宅やオフィス等の建物は建物自体の構造設計を行った後、予定の立地場所に建築される。立地場所によっては交通振動等による微小振動の影響が建物の居住性に深く関わることが多い。しかしながら、従来では交通振動等による微小振動の影響を考慮して個々の立地条件に合わせた設計を事前に行うことは一般的にはなされていないのが現状であった。
【0003】
例えば、建物の構造計算から交通振動等による微小振動の影響を推測する方法も考えられるが、微小振動レベルにおける中低層鉄骨建物の剛性は構造躯体の骨組のみならず、帳壁や間仕切壁等の2次部材等も建物の剛性に寄与する場合があるため、建物の微小振動レベルの挙動については通常の構造計算で得られる結果とは異なることが多く、実際の建物の振動レベルの予測が困難であった。
【0004】
また、特開平11-194048号公報には、鉄骨系2階建ての建物、鉄骨系3階建ての建物、木造系2階建ての建物、木造系3階建ての建物等建物の種類毎に既存の建物の振動特性を求めておき、実際の建築現場で地盤の振動特性を測定した後、この地盤の振動特性と、そこに建築しようとする建物の種類毎の振動特性とをパーソナルコンピュータにより演算することによって、そこの建築現場に所定の種類の建物を建築した場合の建築後の振動特性の予測値を算出し、これが許容範囲であるか否かを判定する技術が提案されている。
【0005】
また、本発明者等は、特開平11-140967号に開示したように、予め得られた建物の固有振動数と該固有振動数に対する入力振動レベルの増幅量の関係から建設される建物の入力振動レベルの増幅量を演算し、該演算値に交通振動等による地盤の微小振動レベル測定値を上乗せして建物における振動レベルを予測することで快適な居住性を確保した建物の設計を可能にする技術を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術においても全く問題がない訳ではなく、地盤の振動レベル測定値は、その振動の周波数に関係なく振動振幅の最大値を採用して建物における振動レベルを予測し、建物の建設の可否を判定していたため場合によっては過剰設計になり不経済であるという問題が発生していた。
【0007】
即ち、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が比較的近い場合には共振振動レベルにおいて建物の建設の可否を判定することになるため上記技術での振動レベルの予測も効果的であるが、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が離れていて共振振動が発生しない場合の周波数帯域では上記技術において不合格となった場合でも合格として取り扱って良い場合が少なくないことが判明した。
【0008】
また、特開平11-194048号公報に開示された技術では、所定の種類の建物を建築した場合の建築後の振動特性の予測値を算出出来るとしているが、鉄骨系2階建ての建物、鉄骨系3階建ての建物、木造系2階建ての建物、木造系3階建ての建物等、建物構造の種類毎でパターン化した骨組みの大まかな振動特性のデータは持ち合わせていても、その骨組みに追加される外壁や、間仕切り壁等の2次部材のデータが不足しており、更には不合格になった時の修正手段を備えていないため施工を断念するか、骨組みの種類を変更しなければならない。ところが、鉄骨系から木造系或いはその逆に骨組みを変更したり、2階建てから3階建て或いはその逆に階数を変更することを薦められても施工主には受け入れ難く、実用的ではない。
【0009】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、建物の固有振動数毎の振動レベルを予測し得る建物の振動レベル予測方法を提供すると共に、その予測値が許容値を越える場合には建物設計を修正することで、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が離れていて共振振動が発生しない場合の周波数帯域でも過剰設計にならず、経済的で快適な居住性を確保し得る建物の設計方法を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る建物の振動レベル予測方法は、建物を建設する地盤の振動レベルを測定して周波数毎の振動レベル解析を行うと共に、該地盤上に建設される建物の固有振動数として予想される振動数の範囲を想定し、この想定した範囲の建物の固有振動数すべての値に対する建物の振動レベルを予め算出しておくことにより建物として連続した周波数帯域で予測した想定される固有振動数毎の建物の振動レベルと、建設する建物の骨組みに2次部材を考慮した建物の構造から算出した該建物の固有振動数とから得られたこの地盤上に建設される建物の振動レベルを判定することを特徴とする。
【0011】
即ち、建築現場で地盤振動データを測定し、例えば、パーソナルコンピュータにより周波数分析を行い、その後、その現場に建築が想定される範囲内の建物の固有振動数すべての値に対して建物の応答計算も建築現場で行う。測定結果は一覧表やグラフ等の紙の形式で設計者に渡す。
【0012】
設計者はグラフを使って建物の固有振動数から応答予測を行う。これにより、建物個別に応答が予測出来る。
【0013】
また、本発明に係る建物の設計方法は、前記建物の振動レベル予測方法により得られた建物の振動レベルの予測値が許容値を越える場合には建物の構造骨組み、或いは建物の構造骨組みに付加される2次部材の種類、配置位置、或いは制振装置の種類、配置位置の建物設計を修正することを特徴とする。
【0014】
上記構成により、予測される実際の建物の固有振動数に対する振動レベル、或いは建物として想定される固有振動数毎の建物の振動レベルに対応して建物設計を修正することで、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が離れていて共振振動が発生しない場合の周波数帯域でも過剰設計にならず、経済的で快適な居住性を確保した建物の設計が容易に出来る。
【0015】
また、前記建物設計の修正は建物の構造骨組みの変更、或いは建物の構造骨組みに付加される2次部材の変更、或いは制振装置の検討を行って、建物の振動レベルの予測値が許容値内に納まるように設計出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】
図により本発明に係る建物の振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る建物の振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の第1実施形態を示すフローチャート、図2は地盤の周波数毎の振動レベルに建物の固有振動数に対する入力振動レベルの増幅量を上乗せして建物の振動数毎の振動レベルを予測した様子を示す図、図3は建物の固有振動数毎の振動レベルを判定する様子を示す図、図4は3階建て住宅の建物設計の修正前の状態を示す間取り平面図、図5は図4の建物設計修正後の状態を示す間取り平面図である。
【0017】
先ず、図1〜図5を用いて本発明に係る建物の振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の第1実施形態について説明する。
【0018】
建物の最終的な揺れの大きさは、地盤の微小振動レベル(dB)と、それによって建物の振動レベルが増幅されて揺れる入力振動レベルの増幅量(dB)との相乗効果であり、建物内に居住する人間の感じる揺れは前記地盤の微小振動レベル(dB)と入力振動レベルの増幅量(dB)とを加算することで求めることが出来る。
【0019】
図1において、先ず、建設する建物の躯体情報として柱や梁等による骨組みの構造計算を行い(ステップS1)、骨組みに取り付けられるALCパネル等からなる外壁や、間仕切り壁等の2次部材の追加入力を行う(ステップS2)。
【0020】
その後、骨組みに2次部材を考慮した建物の構造から該建物の固有振動数を算出する固有値解析を行う(ステップS3)。建物の固有振動数は建物の構造及び2次部材を考慮した建物の剛性と質量により算出される。
【0021】
一方、建設する建物の地盤情報として交通振動等による該建物の立地場所の地盤の微小振動レベルを測定し、周波数毎の振動レベル解析を行う(ステップS4)。そして、その地盤の微小振動レベルの周波数分析結果に以下の(1)式で求められる建物の入力振動レベルの増幅量τを上乗せして、想定される範囲内の建物の固有振動数すべての値に対して建物の固有振動数毎の振動レベルを算出する(ステップS5)。
【0022】
尚、ステップS4,S5は、その地盤上に建設されると想定されるすべての建物に対して計算を行うことで、実際に建設される建物の振動特性に関わる情報がなくても建築現場の現地で実施出来る。
【0023】
地盤の微小振動により建物の基礎に強制変位が作用する場合、周波数毎の地盤(基礎)の振動レベルY0 に対する建物の振動レベルYは以下の(1)式で求められる。尚、f0 は建物の固有振動数(Hz)、fは地盤(基礎)の振動数(Hz)、hは減衰定数(%)であり、地盤(基礎)の振動数f及び地盤(基礎)の振動レベルY0 は現地で測定されるものである。
【0024】
【数1】
Figure 0003571619
【0025】
図2は各周波数成分における地盤(基礎)及び建物の振動レベルをデシベル(dB)表示したものの一例である。図2において破線は現地で測定された地盤(基礎)の周波数毎の振動レベルを示し、実線は前記(1)式を用いて破線で示す地盤(基礎)の振動レベルに建物の入力振動レベルの増幅量τを上乗せして推定された建物の振動数毎の振動レベルを示す。
【0026】
また、図2中の○は図1のステップS4で現地で測定された各振動数毎の振動レベルの合計値を示し、●は各振動数毎の振動レベルの増幅量を上乗せして推定された建物の振動レベルの合計値を示す。建物の各固有振動数毎に●を計算してグラフ化すれば図3に示すように連続した周波数帯域で建物の振動レベルの予測値を得る。
【0027】
ここで、予め連続する周波数帯域のうち、中低層建物の一般的な固有振動数帯域を任意の周波数刻みで振動加速度レベルの予測値(dB)を夫々算出しておき、グラフ化して中間値を補完する等して予め建設される建物の固有振動数を想定される範囲内で連続的に変化させて振動加速度レベルの予測値(dB)を算出しておくことで、個々の建物毎にグラフを作成する必要がなく、異なる建物設計で図3を共通して利用することが出来る。
【0028】
次に図1のステップS6において、その建設地に建設される建物の振動レベルを判定する。図3は各固有振動数毎の建物の振動レベル予測値の一例を示すものである。
【0029】
また、判定曲線a,b,cは振動レベルを判定するための指標となる曲線であり、例えばISO-2631の規格に準じて作成される。建物内に居住する人間の感じる揺れは建物の振動周波数が上昇するにつれて緩和されることが知られており、判定曲線a,b,cは周波数の上昇につれて図3の右上がりに設定されている。
【0030】
図1において、先ず、建設する建物の躯体情報として柱や梁等による骨組みの構造計算を行い(ステップS1)、骨組みに取り付けられるALCパネル等からなる外壁や、間仕切り壁等の2次部材の追加入力を行う(ステップS2)。
【0031】
その後、骨組みに2次部材を考慮した建物の構造から該建物の固有振動数を算出する固有値解析を行う(ステップS3)。建物の固有振動数は建物の構造及び2次部材を考慮した剛性と質量により算出される。
【0032】
ここで、図3に示す判定曲線a,b,cを用いて、建物の固有振動数毎の振動レベルを判定する一例を示す。先ず、図1のステップS3において図4に示す3階建て住宅の固有振動数を算出し、3.3(Hz)という値を得る。
【0033】
次に、この地盤上に建設される建物の固有振動数毎の振動レベルを判定するが、図3に示すように、3.3(Hz)の建物では判定曲線bとcとの間に位置してBランクで不合格と判定され、ステップS7において、対策検討が実施される。一方、図3において、4.3(Hz)の建物では判定曲線aよりも下側に位置してAランクで合格と判定されることが分かる。
【0034】
そこで、B,Cランクとなって不合格と判定された建物の固有振動数を向上するためにステップS8において建物の設計における壁量、壁配置、2次部材の見直し、剛性の見直しを行い、例えば、図4の状態から図5に示すようにブレースや耐力壁等の耐震要素1を各階の(図4及び図5の左右方向)に配置して建物の剛性を高めることで建物の固有振動数を向上させる。尚、図5の2階では間仕切り2を追加した後、更に耐震要素1を配置した一例である。
【0035】
そして、ステップS9において、これ等の修正した箇所の修正情報を入力し、再度前記ステップS3に戻って修正後の2次部材を考慮した新たな建物の構造から該建物の固有振動数を算出する固有値解析を行う。
【0036】
図5に示すように建物設計を修正したことで、図3において建物の固有振動数が従前の3.3(Hz)から4.3(Hz)に向上し、判定曲線aよりも下方に位置するAランクで合格と判定され(ステップS6)、建設可能としてフローを終了する。
【0037】
上記例のように前記ステップS6において、建物の固有振動数毎の振動レベルの判定を行い、例えば、前記ステップS3において算出された建物の固有振動数毎の振動レベルが図3の判定曲線aよりも下方であればAランクで合格であると判断し、フローを終了して建設する建物の設計がその立地条件に適合したものであるとする。
【0038】
また、例えば、前記ステップS3において算出された建物の固有振動数での振動レベルが図3の判定曲線aとcとの間に位置すればBランクで不合格であると判断し、同じく建物の固有振動数での振動レベルが判定曲線cよりも上方であればCランクで不合格であると判断し、両者の場合にはステップS8において建物の設計における壁量、壁配置、2次部材の見直し、剛性の見直しを行った後、修正した箇所の修正情報を入力する(ステップS9)。
【0039】
そして、再度前記ステップS3に戻って修正後の2次部材を考慮した新たな建物の固有振動数を算出する固有値解析を行い、建物の振動レベルがAランクとなるような固有振動数となるように設計する。そして、Aランクで合格であると判断し、フローを終了する。
【0040】
前記2回目のステップS3において算出された新たな建物の固有振動数が目標値をクリア出来ず、図3の判定曲線aよりも下方側に低減されない場合で、建物の振動レベルが図3の判定曲線aとcとの間に位置すればBランクで不合格であると判断して、再度ステップS7,S8,S9,S3,S6を繰り返す。
【0041】
また、前記2回目以降のステップS3において算出された新たな建物の固有振動数での振動レベルが判定曲線aと判定曲線cとの間であればBランクで不合格であると判断し、判定曲線cよりも上方であればCランクで不合格であると判断した後、ステップS10において建物の設計における柱や梁等による構造骨組みの見直しを行った後、修正した構造骨組みでの構造計算を行う(ステップS11)。
【0042】
そして、ステップS12において建物の設計における壁量、壁配置、2次部材の見直し、剛性の見直しを行い、修正した箇所の修正情報を入力する(ステップS9)。そして、再度前記ステップS3に戻って修正後の骨組み及び2次部材を考慮した新たな建物の構造から該建物の固有振動数を算出する固有値解析を行い、建物の振動レベルがAランクとなるような固有振動数となるように設計する。そして、Aランクで合格であると判断し、フローを終了する。
【0043】
尚、前記各実施形態において、建物設計の修正を建物の構造骨組みの変更により行った場合には建物の構造計算を新たに行い、更に地震時の安全性評価等も再度見直す必要があるので修正作業に手間がかかるという問題があるが、建物の構造骨組みに付加される2次部材の変更により建物設計の修正を行った場合には建物の構造計算や地震時の安全性評価の再考を省略することが出来るため修正作業が容易に出来る。
【0044】
また、例えば、前記ステップS6において算出された建物の固有振動数毎の振動レベルが図3の判定曲線aとcとの間に位置すればBランクで不合格であると判断し、同じく建物の固有振動数毎の振動レベルが判定曲線cよりも上方であればCランクで不合格であると判断し、両者の場合にはステップS13において建物の構造にTMD(同調振動系型)、AMD(制振力型)、ブレースダンパー等の制振装置を追加して設け、ステップS14において、制振装置を考慮した建物の振動レベルを算出する。
【0045】
制振装置を付加した場合の振動レベルの算出は、ステップS3で算出した建物の固有振動数での振動レベルから追加した制振装置による振動減衰値を差し引いて新たな建物の振動レベルを算出する。
【0046】
ステップS13,S14では、繰り返し制振装置の検討を行い、制振装置の種類、配置位置等を適宜変更して建物の振動レベルの予測値が許容値内に納まるように設計する。
【0047】
そして、ステップS15において、再度、新たな建物の固有振動数での振動レベルを判定し、推定された新たな建物の固有振動数での振動レベルが図3の判定曲線aよりも下方であればAランクで合格であると判断し、フローを終了する。
【0048】
また、前記ステップS14において算出された新たな建物の固有振動数での振動レベルが判定曲線aとcとの間に位置すればBランクで不合格であると判断し、判定曲線cよりも上方であればCランクで不合格であると判断した後、建設不可と判定する。
【0049】
上記構成によれば、地盤の振動レベルを測定して周波数毎の振動レベルを解析し、建物の固有振動数毎の振動レベルを予測出来るので立地条件に則した実際の建物の固有振動数毎の振動レベルの予測が容易に且つ正確に出来る。
【0050】
従って、この建物の振動レベル予測方法を用いて、周波数毎の振動レベルマップを予め作成しておくことで、一件毎に建築現場の地盤振動レベルを測定する作業を省略することが出来る。
【0051】
また、予測される実際の建物の固有振動数毎の振動レベルに対応して建物設計を修正することで、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が離れていて共振振動が発生しない場合の周波数帯域でも過剰設計にならず、経済的で快適な居住性を確保した建物の設計が容易に出来る。
【0052】
また、建築現場で行った測定結果は、一覧表やグラフ等の紙の形式で設計者に渡すことが出来るため、測定結果をファクシミリ等を利用して手軽に設計者に渡すことが出来る。また、グラフを読むだけで特別な計算が必要なく、グラフを読み取って必要な固有振動数を予測出来る。また、建物の設計変更を行う度に応答計算を繰り返す必要がない。
【0053】
また、通常、地盤情報の測定者と建物設計者とは別業者で行われるため、応答計算を行うための特殊なプログラムは地盤情報の測定者側で持っていれば良く、多人数の設計者に配布する必要がないので、プログラムのメンテナンスが容易である。
【0054】
【発明の効果】
本発明は、上述の如き構成と作用とを有するので、必要とされる固有振動数毎の建物の振動レベルを予測し得る建物の振動レベル予測方法を提供すると共に、その予測値が許容値を越える場合には建物設計を修正することで、建物の固有振動数と地盤振動の主要周波数が離れていて共振振動が発生しない場合の周波数帯域でも過剰設計にならず、経済的で快適な居住性を確保した建物の設計を可能にすることが出来る。
【0055】
また、個々の建物毎に対して地盤の周波数分析結果と、建物の固有振動数から建物の振動レベルを個々に算出することが省略出来、同一の地域に建物を建築する場合に予め連続した周波数帯域で求められた振動レベルを共通して利用出来るので建物設計が容易に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の振動レベル予測方法及びこれを用いた建物の設計方法の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図2】地盤の周波数毎の振動レベルに建物の固有振動数に対する入力振動レベルの増幅量を上乗せして建物の振動数毎の振動レベルを予測した様子を示す図である。
【図3】建物の固有振動数毎の振動レベルを判定する様子を示す図である。
【図4】3階建て住宅の建物設計の修正前の状態を示す間取り平面図である。
【図5】図4の建物設計修正後の状態を示す間取り平面図である。
【符号の説明】
1…耐震要素
2…間仕切り

Claims (2)

  1. 建物を建設する地盤の振動レベルを測定して周波数毎の振動レベル解析を行うと共に、該地盤上に建設される建物の固有振動数として予想される振動数の範囲を想定し、この想定した範囲の建物の固有振動数すべての値に対する建物の振動レベルを予め算出しておくことにより建物として連続した周波数帯域で予測した想定される固有振動数毎の建物の振動レベルと、建設する建物の骨組みに2次部材を考慮した建物の構造から算出した該建物の固有振動数とから得られたこの地盤上に建設される建物の振動レベルを判定することを特徴とする建物の振動レベル予測方法。
  2. 請求項1に記載の建物の振動レベル予測方法により得られた建物の振動レベルの予測値が許容値を越える場合には建物の構造骨組み、或いは建物の構造骨組みに付加される2次部材の種類、配置位置、或いは制振装置の種類、配置位置の建物設計を修正することを特徴とする建物の設計方法。
JP2000170300A 2000-06-07 2000-06-07 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法 Expired - Lifetime JP3571619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170300A JP3571619B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170300A JP3571619B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349776A JP2001349776A (ja) 2001-12-21
JP3571619B2 true JP3571619B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18673037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170300A Expired - Lifetime JP3571619B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042224A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物の鉛直振動予測方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855895B2 (ja) * 2006-11-01 2012-01-18 株式会社竹中工務店 建物振動予測装置、建物振動予測方法及び建物振動予測プログラム
JP5002376B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-15 株式会社構造計画研究所 設計シミュレーションシステム、設計シミュレーション方法、設計シミュレーションプログラム、及び記録媒体
JP5016468B2 (ja) * 2007-12-17 2012-09-05 積水化学工業株式会社 制振建物の設計支援システム
JP5252447B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-31 住友林業株式会社 建物振動レベルの予測方法及びシステム
JP6409014B2 (ja) * 2016-03-10 2018-10-17 大和ハウス工業株式会社 建物の剛性の推定方法、及び建物の固有振動数の推定方法
CN108957528B (zh) 2018-04-02 2019-12-17 青岛理工大学 设定地震风险的性能抗震设计评估方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042224A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Asahi Kasei Homes Kk 建物の鉛直振動予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349776A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wiebe et al. A cantilever beam analogy for quantifying higher mode effects in multistorey buildings
Kunnath et al. Evaluation of seismic deformation demands using nonlinear procedures in multistory steel and concrete moment frames
Panagiotakos et al. Deformation-controlled earthquake-resistant design of RC buildings
Cimellaro et al. Optimal softening and damping design for buildings
Zhang et al. Simplified performance-based optimal seismic design of reinforced concrete frame buildings
Abdel Raheem et al. Finite element modeling assumptions impact on seismic response demands of MRF-buildings
JP3571619B2 (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Lee et al. Global vertical resonance phenomenon between steel building and human rhythmic excitations
Daei et al. A multi-mode displacement-based pushover (MDP) procedure for seismic assessment of buildings
Güneş Risk-targeted design of seismically isolated buildings
JP2004027762A (ja) 建物の耐震診断方法及びシステム
Shegay et al. Evaluation of seismic residual capacity ratio for reinforced concrete structures
Nguyen et al. Mitigating footfall-induced vibration in long-span floors
Satheesh et al. Effect of in-plan eccentricity in vertically mass irregular RC framed buildings under seismic loads
JP2003150043A (ja) 構造物の耐震設計演算装置、及び構造物の耐震設計方法
Bentz et al. Predictive models for damping in buildings: the role of structural system characteristics
JPH11140967A (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Dal Lago et al. Slender precast voided slabs under walking‐induced vibration
JP5155047B2 (ja) 建物の鉛直振動予測方法
Mohammadi Approximate evaluation of deflection amplification factor
Charney Needs in the Development of a comprehensive performance based optimization process
JP2000179036A (ja) 建物の振動レベル予測方法及び建物の設計方法
Budak COLLAPSE FRAGILITY ANALYSIS OF REINFORCED CONCRETE TALL BUILDINGS
Semerdöken Evaluation of floor vibration in an existing building
Fazileh Displacement-based seismic design of RC wall-frame buildings and asymmetric plan buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3571619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term