JP2018053580A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053580A
JP2018053580A JP2016191359A JP2016191359A JP2018053580A JP 2018053580 A JP2018053580 A JP 2018053580A JP 2016191359 A JP2016191359 A JP 2016191359A JP 2016191359 A JP2016191359 A JP 2016191359A JP 2018053580 A JP2018053580 A JP 2018053580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
vibration
frame
vehicle body
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647997B2 (ja
JP2018053580A5 (ja
Inventor
進也 山中
Shinya Yamanaka
進也 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016191359A priority Critical patent/JP6647997B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/028101 priority patent/WO2018061475A1/ja
Priority to CN201780013931.7A priority patent/CN108699807B/zh
Priority to US16/081,727 priority patent/US10611413B2/en
Priority to EP17855433.3A priority patent/EP3409844B1/en
Priority to KR1020187025185A priority patent/KR102082844B1/ko
Publication of JP2018053580A publication Critical patent/JP2018053580A/ja
Publication of JP2018053580A5 publication Critical patent/JP2018053580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647997B2 publication Critical patent/JP6647997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0604Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/10Fifth wheel traction couplings with means for preventing accidental uncoupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/52Details of compartments for driving engines or motors or of operator's stands or cabins
    • B66C13/54Operator's stands or cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0604Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension
    • B62D33/0608Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension pneumatic or hydraulic suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】 キャブの吊上げ作業を行うことなく、キャブの高さ調整作業を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】 油圧ショベル1は、支持構造体をなす旋回フレーム7と、旋回フレーム7の前側に位置してオペレータが搭乗するキャブ14と、旋回フレーム7とキャブ14との間に設けられ旋回フレーム7上でキャブ14を防振状態で支持する複数個の防振部材18とを含んで構成されている。この上で、旋回フレーム7と各防振部材18との間には、旋回フレーム7と防振部材18との間を連結すると共に、旋回フレーム7に対するキャブ14の高さ位置を調整するための中間連結部材20が設けられている。さらに、中間連結部材20は、旋回フレーム7に下側から固定されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械に関し、特に車体フレーム上に防振部材を介してキャブが搭載された建設機械に関する。
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とを備えている。
上部旋回体のベースとなる旋回フレームは、左,右方向の中間部に位置して前,後方向に延びるセンタフレームと、センタフレームから前,後方向に間隔をもって左,右方向に延びて配置された複数本の張出しビームと、センタフレームを挟んで左,右に配置され各張出しビームに接合されて前,後方向に延びる左,右のサイドフレームと、左サイドフレームの前端側とセンタフレームとの間に設けられた前側キャブ支持枠とを備えている。一方、旋回フレームの前側キャブ支持枠とこの前側キャブ支持枠よりも後側に位置する張出しビームとには、少なくとも4個の防振部材(防振マウント)が設けられている。
旋回フレームの左前側には、4個の防振部材によってオペレータが搭乗するキャブが防振支持されている(特許文献1参照)。各防振部材は、油圧ショベルの走行時、作業時に旋回フレームを通じてキャブに伝わる振動を緩和し、キャブ内で油圧ショベルを操作するオペレータの乗心地を向上させる。
ここで、キャブは、旋回フレームの上側に配設されるものであるから、旋回フレームを製造したときの仕上がり状態によっては、キャブに傾きが生じたり、キャブの下端縁と旋回フレームとの隙間が一定にならなかったりする場合がある。そこで、油圧ショベルでは、旋回フレームと防振部材との間にスペーサを追加することにより、キャブの高さ調整を行っている。
特開2001−130443号公報
しかし、キャブの高さ調整を行う場合には、防振部材を旋回フレームに固定しているボルトを緩めても、旋回フレームと防振部材との間にスペーサを入れる隙間が形成されることはない。このために、キャブの高さ調整作業では、クレーン等を用いてキャブを吊上げて隙間を形成しなくてはならず、キャブの高さ調整作業に多くの手間を要してしまうという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、キャブの吊上げ作業を行うことなく、キャブの高さ調整作業を容易に行うことができるようにした建設機械を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、支持構造体をなす車体フレームと、前記車体フレームの前側に位置してオペレータが搭乗するキャブと、前記車体フレームと前記キャブとの間に設けられ前記車体フレーム上で前記キャブを防振状態で支持する複数個の防振部材とを備えてなる建設機械において、前記車体フレームと前記各防振部材との間には、前記車体フレームと前記防振部材との間を連結すると共に、前記車体フレームに対する前記キャブの高さ位置を調整するための中間連結部材が設けられており、前記中間連結部材は、前記車体フレームに下側から固定されている。
本発明によれば、キャブの吊上げ作業を行うことなく、キャブの高さ調整作業を容易に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る油圧ショベルを示す左側面図である。 旋回フレームにキャブを搭載した状態を示す斜視図である。 旋回フレームの左前側部位、キャブ(床板)、防振部材、中間連結部材等を示す分解斜視図である。 前側キャブ支持枠の平板部上に中間連結部材の連結具、防振部材を介してキャブを支持している標準の支持構造を模式的に示す断面図である。 図4中の中間連結部材の連結具を単体で示す断面図である。 キャブ支持用張出しビームの平板部、キャブ(ベース枠体、床板)、防振部材および中間連結部材の連結具を分解して示す分解斜視図である。 前側キャブ支持枠の平板部、キャブ(ベース枠体、床板)、防振部材、中間連結部材の連結具および中間連結部材のアップ側スペーサを分解して示す分解斜視図である。 中間連結部材の連結具に防振部材を固定していた防振側ボルトを取外した状態を図4と同様位置から見た断面図である。 図7中のアップ側スペーサを単体で示す断面図である。 中間連結部材の連結具と防振部材との間にアップ側スペーサを入れてキャブの前側を高くした状態を図4と同様位置から見た断面図である。 第2の実施の形態による中間連結部材の連結具、ダウン側スペーサを旋回フレームの左前側部位、キャブ(床板)、防振部材等と一緒に示す分解斜視図である。 第2の実施の形態による中間連結部材を、前側キャブ支持枠の平板部、キャブ(ベース枠体、床板)および防振部材と一緒に示す分解斜視図である。 中間連結部材の連結具を前側キャブ支持枠の平板部に固定していたフレーム側ボルトを緩めた状態を図4と同様位置から見た断面図である。 図12中のダウン側スペーサを単体で示す断面図である。 前側キャブ支持枠の平板部と中間連結部材の連結具との間にダウン側スペーサを入れてキャブの前側を低くした状態を図4と同様位置から見た断面図である。 第3の実施の形態による中間連結部材を、前側キャブ支持枠の平板部、キャブ(ベース枠体、床板)および防振部材と一緒に示す分解斜視図である。 前側キャブ支持枠の平板部、防振部材から標準仕様の中間連結部材を取外した状態を図4と同様位置から見た断面図である。 キャブの高さ調整部を備えた中間連結部材を単体で示す断面図である。 前側キャブ支持枠の平板部、防振部材に中間連結部材を取付けてキャブの前側を高くした状態を図4と同様位置から見た断面図である。 変形例による中間連結部材の配置形態を、旋回フレームの左前側部位、キャブ(床板)、防振部材等と一緒に示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、クローラ式の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図10は本発明の第1の実施の形態を示している。ここで、油圧ショベルでは、キャブの左前位置、右前位置、左後位置および右後位置の4箇所に防振部材を配置し、各防振部材によって旋回フレーム上にキャブを防振状態で支持する構成としている。この場合、キャブは、旋回フレームに対して傾きを生じる場合がある。例えば、キャブは、他の部位に比較して、前側が低くなる、後側が低くなる、左側が低くなる、右側が低くなる、また、右後側に対して(対角線で)左前側が低くなる、左後側に対して(対角線で)右前側が低くなることで傾きを生じる。そこで、第1の実施の形態では、キャブの後側に対してキャブの前側が低くなり、低くなった前側を高くしてキャブを水平状態に調整する場合を例に挙げて説明する。
また、第1の実施の形態で用いている図4、図5、図8ないし図10は、本発明の特徴部分に係る旋回フレーム7と防振部材18と中間連結部材20との取付関係を分かり易く説明するために、後述のフレーム用ボルト22、防振用ボルト24による固定構造を平面的に図示した模式図となっている。
図1において、建設機械の代表例である油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより車体が構成されている。上部旋回体3の前側には、フロント装置4が俯仰動可能に設けられ、このフロント装置4によって土砂の掘削作業等を行う。
上部旋回体3は、後述の旋回フレーム7と、フロント装置4との重量バランスをとるために旋回フレーム7の後部に設けられたカウンタウエイト5と、カウンタウエイト5よりも前側に位置して旋回フレーム7上に搭載されたエンジン、熱交換装置等の搭載機器(図示せず)と、これらの搭載機器を覆う外装カバー6と、後述のキャブ14、各中間連結部材20とを含んで構成されている。
旋回フレーム7は、車体フレームを構成するもので強固な支持構造体をなしている。図2、図3に示すように、旋回フレーム7は、左,右方向の中間部に位置し前,後方向に延びるセンタフレーム8と、センタフレーム8から左,右方向に延びる複数本の張出しビーム9と、センタフレーム8を挟んで左,右に配置された左サイドフレーム10および右サイドフレーム11とを備えている。
センタフレーム8は、旋回フレーム7の中心部を形成するものである。このセンタフレーム8は、前,後方向に延びる平坦で厚肉な底板8Aと、底板8A上に左,右方向に間隔をもって立設され、前,後方向に延びる左縦板8Bおよび右縦板8Cとにより構成されている。左,右の縦板8B,8Cの前側には、フロント装置4のフート部が回動可能に取付けられている。
複数本の張出しビーム9は、センタフレーム8から左,右方向の外側に向けて延びている。各張出しビーム9は、基端側がセンタフレーム8に接合されると共に先端側がセンタフレーム8から左,右方向に張出した状態で、前,後方向に間隔をもって配置されている。センタフレーム8から左側に張出した各張出しビーム9の先端(左端)には、前,後方向に延びる左サイドフレーム10が接合されている。センタフレーム8から右側に張出した張出しビーム9の先端(右端)には、前,後方向に延びる右サイドフレーム11が接合されている。
前側キャブ支持枠12は、左,右方向に延びて後述するキャブ14の前側部位を支持するものである。この前側キャブ支持枠12は、旋回フレーム7の左側の最前部に配置され、左サイドフレーム10の前端部から右側に延びている。前側キャブ支持枠12は、キャブ14の床板17に対面する上面に位置して左,右方向に延びる平板部12Aを有している。この平板部12Aは、キャブ14の前側を支持する強度を有する板厚寸法ΔH1(図4参照)をもった平板から形成されている。
図3に示すように、平板部12Aには、左,右方向の左側位置(左サイドフレーム10の近傍位置)に左防振部材取付孔12Bが形成されている。一方、平板部12Aの右側位置(センタフレーム8の近傍位置)には、左防振部材取付孔12Bと左,右で対称となるように右防振部材取付孔12Cが形成されている。
ここで、図4に示すように、左防振部材取付孔12Bには、防振部材18が上,下方向に挿通された状態で配設される。図7に示すように、左防振部材取付孔12Bは、防振部材18が上,下方向に通過(移動)できるように、後述のフランジ部18Bよりも大きな菱形状の開口として形成されている。また、右防振部材取付孔12Cは、左防振部材取付孔12Bとほぼ同様に、防振部材18が上,下方向に通過(移動)できるように、菱形状の開口として形成されている。
さらに、平板部12Aには、菱形状をした左防振部材取付孔12Bの短い対角線の延長線上の近傍に位置して2個のボルト挿通孔12Dが上,下方向に貫通して形成されている。各ボルト挿通孔12Dは、後述の中間連結部材20を構成する連結具21のボルト挿通孔21Eに対応している。同様に、右防振部材取付孔12Cの短い対角線の延長線上近傍には、連結具21のボルト挿通孔21Eに対応する位置に2個のボルト挿通孔(図示せず)が上,下方向に貫通して形成されている。
図3に示すように、旋回フレーム7を構成する複数本の張出しビーム9のうち、前側キャブ支持枠12の後側で、かつキャブ14の後部に対応する1本の張出しビーム9は、キャブ14の後側部位を支持するためのキャブ支持用張出しビーム13となっている。キャブ支持用張出しビーム13は、前側キャブ支持枠12と前,後方向で対称となるように、平板部13Aに左防振部材取付孔13B、右防振部材取付孔13C、各ボルト挿通孔13D,13Eを有している。平板部13Aの板厚寸法は、例えば、前側キャブ支持枠12の平板部12Aの板厚寸法ΔH1と同じ寸法に設定されている。一方で、キャブ14の重量配分に応じて、平板部13Aの板厚寸法は、前側キャブ支持枠12の平板部12Aの板厚寸法ΔH1と異ならせることもできる。
キャブ14は、内部に運転室を画成するものである。このキャブ14は、旋回フレーム7の前側キャブ支持枠12およびキャブ支持用張出しビーム13に対応する位置に設けられている。キャブ14は、前側キャブ支持枠12およびキャブ支持用張出しビーム13に、4個の防振部材18を介して弾性的に支持されている。ここで、キャブ14は、ベース枠体15、キャブボックス16、床板17を含んで構成されている。
ベース枠体15は、キャブ14の下側を形成するものである。ベース枠体15は、前接続枠15A、後接続枠15B、左接続枠15Cおよび右接続枠15Dにより、前,後方向に長尺な長方形状の枠構造体として形成されている。後接続枠15Bの一部は、キャブボックス16の後側から外部に突出している。ベース枠体15には、左前、右前、左後および右後の四隅に位置してボルト挿通孔15Eが上,下方向に貫通して設けられている。各ボルト挿通孔15Eには、後述する防振部材18の取付ねじ部18Cが挿通される。
キャブボックス16は、キャブ14の外殻を形成するものである。キャブボックス16は、前面部16A、後面部16B、左側面部16C、右側面部16Dおよび天面部16Eにより、強度をもった箱状体として形成されている。左側面部16Cには、乗降口16Fが設けられ、この乗降口16Fには、ドア16G(図1参照)が開閉可能に設けられている。キャブボックス16の下端部は、ベース枠体15に溶接等の手段を用いて固着されている。
床板17は、ベース枠体15と共にキャブ14の底板を形成するものである。この床板17は、ベース枠体15の下側に設けられ、キャブボックス16の下側を閉塞している。床板17は、ベース枠体15の外形形状に対応した前,後方向に長尺な長方形状の板体として形成され、床板17は、その周囲がベース枠体15にボルト(図示せず)を用いて取付けられている。また、床板17の角部には、ベース枠体15のボルト挿通孔15Eに対応してボルト挿通孔17Aが設けられている。
次に、旋回フレーム7とキャブ14との間に設けられた4個の防振部材18の構成について説明する。
防振部材18は、旋回フレーム7に対してキャブ14を弾性的に支持するものである。防振部材18は、旋回フレーム7の前側キャブ支持枠12とキャブ14との間、キャブ支持用張出しビーム13とキャブ14との間に合計4個設けられている。これら防振部材18は、旋回フレーム7からキャブ14伝わる振動を抑制するように支持している。具体的には、前側キャブ支持枠12の左側位置(左防振部材取付孔12B)とベース枠体15、床板17の左前位置(ボルト挿通孔15E,17Aの位置)との間、前側キャブ支持枠12の右前位置(右防振部材取付孔12C)とベース枠体15、床板17の右前位置との間、キャブ支持用張出しビーム13の左側位置(左防振部材取付孔13B)とベース枠体15、床板17の左後位置との間、キャブ支持用張出しビーム13の右側位置(右防振部材取付孔13C)とベース枠体15、床板17の右後位置との間に、それぞれ1個の防振部材18が設けられている。
ここで、各防振部材18は、例えば粘性液体が封入されて振動の減衰機能を有する本体部18Aと、本体部18Aの上側寄りの外周に設けられたフランジ部18Bと、本体部18Aの上部中央から上向きに突出して延びた締着部としての取付ねじ部18Cとを含んで構成されている。
本体部18Aは、円柱状の外面をもった密閉容器として形成されている。フランジ部18Bは、本体部18Aの対角線上に三角形状の板体を互いに対向して2枚配置することで、全体として菱形状に形成されている。この菱形状のフランジ部18Bは、前側キャブ支持枠12の各防振部材取付孔12B,12C、後側キャブ支持用張出しビーム13の各防振部材取付孔13B,13Cに挿通できように、各防振部材取付孔12B,12C,13B,13Cよりも小さな寸法(形状)に形成されている。さらに、フランジ部18Bの三角形状の突出部分には、上,下方向に貫通してボルト挿通孔18Dが設けられている。
ここで、防振部材18の各ボルト挿通孔18Dは、その径方向位置(ピッチ円の直径寸法)が前側キャブ支持枠12の各ボルト挿通孔12D、後側キャブ支持用張出しビーム13の各ボルト挿通孔13E,13Eの径方向位置と同じか、近い値となっている。これにより、後述する中間連結部材20によって防振部材18を支持するときに必要となるスペースを小さく抑えることができる。さらに、取付ねじ部18Cは、円環状のゴム部材(図示せず)を介して本体部18Aに上,下方向に変位可能に接続されている。
図3に示すように、キャブ14の左前側に位置する防振部材18は、フランジ部18Bが中間連結部材20を介して前側キャブ支持枠12の平板部12Aに取付けられ、取付ねじ部18Cが、ベース枠体15、床板17の左前側に位置するボルト挿通孔15E,17Aに挿通され、ナット19によって取付けられている。キャブ14の右前側に位置する防振部材18は、フランジ部18Bが中間連結部材20を介して前側キャブ支持枠12の平板部12Aに取付けられ、取付ねじ部18Cが、ベース枠体15、床板17の右前側に位置するボルト挿通孔15E,17Aに挿通され、ナット19によって取付けられている。
また、キャブ14の左後側に位置する防振部材18は、フランジ部18Bが中間連結部材20を介してキャブ支持用張出しビーム13の平板部13Aに取付けられ、取付ねじ部18Cが、ベース枠体15、床板17の左後側に位置するボルト挿通孔15E,17Aに挿通され、ナット19によって取付けられている。キャブ14の右後側に位置する防振部材18は、フランジ部18Bが中間連結部材20を介してキャブ支持用張出しビーム13の平板部13Aに取付けられ、取付ねじ部18Cが、ベース枠体15、床板17の右後側に位置するボルト挿通孔15E,17Aに挿通され、ナット19によって取付けられている。
次に、本発明の特徴部分となるアップ側スペーサ25を備えた中間連結部材20の構成、組立構造および高さ調整作業について説明する。
図6、図7に示すように、中間連結部材20は、旋回フレーム7と各防振部材18との間にそれぞれ設けられている。各中間連結部材20は、旋回フレーム7と防振部材18との間を連結すると共に、必要に応じて旋回フレーム7に対するキャブ14の高さ位置を調整するものである。中間連結部材20は、円板状に形成された連結具21をベースとし、この連結具21にアップ側スペーサ25を重ねることで、キャブ14の高さ位置を高くすることができる。
中間連結部材20を構成する連結具21は、円環状の板体からなる円板部21Aと、円板部21Aの上面側に菱形状に突出したフランジ取付部21Bとを備えている。円板部21A、フランジ取付部21Bの内周側は、防振部材18の本体部18Aが挿通される円形の開口21Cとなっている。また、連結具21には、菱形状のフランジ取付部21Bのうち、長い対角線上の外周側に位置して防振部材18の各ボルト挿通孔18Dに対応する2個のボルト挿通孔21Dが、円板部21Aおよびフランジ取付部21Bを上,下方向に貫通して設けられている。さらに、円板部21Aには、各ボルト挿通孔21Dから90度回転した位置に2個のボルト挿通孔21Eが上,下方向に貫通して設けられている。各ボルト挿通孔21Eは、前側キャブ支持枠12の各ボルト挿通孔12D、キャブ支持用張出しビーム13の各ボルト挿通孔13D,13Eに対応している。
ここで、フランジ取付部21Bの高さ寸法ΔH1′は、下記数1のように、前側キャブ支持枠12の平板部12Aの板厚寸法ΔH1と同じ寸法に設定されている。これにより、フランジ取付部21Bの上面は、前側キャブ支持枠12の平板部12Aの上面と段差なく連続している。
Figure 2018053580
中間連結部材20の連結具21は、旋回フレーム7に下側から固定されている。即ち、連結具21は、前側キャブ支持枠12の平板部12Aに設けられた左防振部材取付孔12Bに対してフランジ取付部21Bを下側から嵌合する。この状態で、連結具21の各ボルト挿通孔21Eと平板部12Aの各ボルト挿通孔12Dにそれぞれフレーム用ボルト22を下側から挿通させ、フレーム用ボルト22の先端にナット23を螺合させる。これにより、連結具21を前側キャブ支持枠12の左側部位に下側から取付けることができる。
連結具21を前側キャブ支持枠12の左側部位に取付けたら、防振部材18の本体部18Aを連結具21の開口21Cに上側から挿通し、防振部材18のフランジ部18Bを連結具21のフランジ取付部21B上に位置決め状態で載置する。この状態で、連結具21の各ボルト挿通孔21Dと防振部材18の各ボルト挿通孔18Dにそれぞれ防振用ボルト24を下側から挿通させ、防振用ボルト24の先端にナット23を螺合させる。これにより、防振部材18は、連結具21を介して前側キャブ支持枠12の左側部位に取付けることができる。なお、前側キャブ支持枠12の右側部位、キャブ支持用張出しビーム13の左側部位、右側部位に対する防振部材18の取付構造については、前側キャブ支持枠12の左側部位に対する防振部材18の取付構造と同様であるために省略するものとする。
図7、図10に示すように、中間連結部材20のアップ側スペーサ25は、キャブ14の高さ位置を高くするときに、連結具21と防振部材18との間に設けられるものである。アップ側スペーサ25は、防振部材18のフランジ部18B、連結具21のフランジ取付部21Bと同じ菱側状の板体として形成されている。また、アップ側スペーサ25は、長尺な対角線に沿って分割された2枚の分割板25Aからなり、それぞれの分割板25Aには、防振部材18の本体部18Aが嵌る半円状の大切欠部25A1と、この大切欠部25A1を挟んだ位置で防振用ボルト24が嵌る小切欠部25A2とが形成されている。
ここで、アップ側スペーサ25(分割板25A)は、板厚寸法ΔH2(図9参照)に設定されている。キャブ14は、アップ側スペーサ25の板厚寸法ΔH2の分だけ高さ位置が高くなる。一般的には、板厚寸法ΔH2が異なる複数種類のアップ側スペーサ25が用意され、必要な高さ寸法に応じて適宜選択して用いられる。なお、アップ側スペーサ25が記載されている図9および図10では、各分割板25Aの分割面が見えているにも拘らず、この分割面にハッチングを記載することによりアップ側スペーサ25の形状を明確に示している。
次に、中間連結部材20を用いてキャブ14の前側の高さ位置を高くする場合の作業手順の一例について、図4、図8ないし図10等を用いて述べる。
まず、図4に示す標準仕様では、キャブ14の前側の高さ位置は、前側キャブ支持枠12の平板部12Aから床板17までが高さ寸法H1となっている。この状態からキャブ14の前側の高さ位置を高くする場合には、図8に示すように、キャブ14の左前側に位置する防振部材18、中間連結部材20について、2本の防振用ボルト24を緩めて防振部材18の各ボルト挿通孔18D、連結具21の各ボルト挿通孔21Eから取外す。なお、防振用ボルト24は、取外さずに、防振部材18のフランジ部18Bと連結具21のフランジ取付部21Bとの間にアップ側スペーサ25を差し入れることができる隙間が確保される位置まで緩めるだけでもよい。
2本の防振用ボルト24を取外すと、他の3個の防振部材18によって支持されたキャブ14は、上側に移動するから、防振部材18のフランジ部18Bと連結具21のフランジ取付部21Bとの間に隙間G1が形成される。そこで、アップ側スペーサ25を構成する各分割板25Aを、防振部材18の本体部18Aを挟むように、隙間G1に差し込む。そして、図10に示すように、隙間G1にアップ側スペーサ25を差し込んだら、防振用ボルト24を連結具21の各ボルト挿通孔21Dと防振部材18の各ボルト挿通孔18Dにそれぞれ挿通させ、防振用ボルト24の先端にナット23を螺合させる。
これにより、キャブ14の左前側部位は、標準仕様におけるキャブ14の前側の高さ位置、即ち、下記数2のように、前側キャブ支持枠12の平板部12Aから床板17までの高さ寸法H1に対し、アップ側スペーサ25の板厚寸法ΔH2の分だけ高い高さ寸法H2とすることができる。
Figure 2018053580
一方、キャブ14の右前側に位置する防振部材18、中間連結部材20についても、前述した高さ調整作業を行うことにより、キャブ14の右前側も高くすることができる。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、以下、その動作について説明する。
まず、オペレータは、キャブ14に乗込んで運転席に着座し、走行用のレバー・ペダルを操作することにより、油圧ショベル1を作業現場まで走行させる。油圧ショベル1を作業現場まで走行させた後、オペレータは、作業用のレバーを操作することにより、フロント装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業を行うことができる。
また、油圧ショベル1は、走行時や掘削作業時に振動を生じる。この場合、キャブ14を支持する4個の防振部材18は、本体部18Aに対して取付ねじ部18Cを上,下方向に変位させることで振動を減衰することができ、キャブ14内で油圧ショベル1を操作するオペレータの乗心地を向上させることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、旋回フレーム7と各防振部材18との間には、旋回フレーム7と防振部材18との間を連結すると共に、旋回フレーム7に対するキャブ14の高さ位置を調整するための中間連結部材20が設けられている。さらに、中間連結部材20は、旋回フレーム7に下側から固定されている。従って、キャブ14が傾いていたり、キャブ14の下端縁と旋回フレーム7との隙間が一定にならなかったりした場合には、中間連結部材20を旋回フレーム7に下側から固定するだけでキャブ14の高さ調整を行うことができる。この結果、従来技術で述べたように、クレーン等を用いてキャブ14を吊上げる必要がなく、キャブ14の高さ調整作業を容易に行うことができる。
特に、中間連結部材20は、旋回フレーム7に対して防振部材18を支持する連結具21と、旋回フレーム7と連結具21との間に設けられ、旋回フレーム7に対するキャブ14の高さ位置を調整するアップ側スペーサ25とにより構成されている。これにより、連結具21のフランジ取付部21Bに防振部材18のフランジ部18Bを固定している2本の防振用ボルト24を緩め、連結具21のフランジ取付部21Bと防振部材18のフランジ部18Bとの間に隙間G1を形成する。この上で、隙間G1にアップ側スペーサ25を差し込み、再度、各防振用ボルト24によって連結具21のフランジ取付部21Bに防振部材18のフランジ部18Bを固定することにより、アップ側スペーサ25の板厚寸法ΔH2の分だけキャブ14の高さ位置を高くすることができる。この場合、板厚寸法ΔH2が異なる複数種類のアップ側スペーサ25を用意して選択的に用いることにより、キャブ14の高さ位置を最適な位置に簡単に調整することができる。
しかも、アップ側スペーサ25は、防振部材18の本体部18Aを挟んで2つの分割板25Aに分割している。これにより、アップ側スペーサ25は、防振部材18と各防振用ボルト24を取外すことなく、連結具21のフランジ取付部21Bと防振部材18のフランジ部18Bとの間の隙間G1に差し込むことができ、高さ調整作業をより一層簡単に行うことができる。
次に、図11ないし図15は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、防振部材は、振動の減衰機能を有する本体部と、本体部の外周に設けられたフランジ部と、本体部から上側に向けて突出しキャブの底板に取付けられる締着部とからなり、中間連結部材は、車体フレームに対して防振部材を支持する連結具と、車体フレームに対するキャブの高さ位置を調整するスペーサとを有し、スペーサは、車体フレームと中間連結部材の連結具との間に配設されてキャブの高さ位置を低くするダウン側スペーサである。なお、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図11において、第2の実施の形態に用いられる中間連結部材31は、キャブ14の高さ調整機能を有しており、前側キャブ支持枠12の平板部12Aと前側に位置する左,右の防振部材18との間にそれぞれ設けられている。各中間連結部材31は、第1の実施の形態による連結具21をベースとし、この連結具21にダウン側スペーサ32を重ねることで、キャブ14の前側の高さ位置を低くすることができる。
図12、図15に示すように、第2の実施の形態によるダウン側スペーサ32は、キャブ14の前側の高さ位置を低くするときに、連結具21と前側キャブ支持枠12の平板部12Aとの間に設けられるものである。ダウン側スペーサ32は、連結具21の直径寸法よりも大きな直径寸法をもった円環状の板体として形成されている。また、ダウン側スペーサ32は、連結具21の各ボルト挿通孔21Eの中心を通る径方向の直線に沿って分割された2枚の分割板32Aからなっている。それぞれの分割板32Aには、連結具21のフランジ取付部21Bが嵌る半円状の大切欠部32A1と、この大切欠部32A1を挟んだ位置でフレーム用ボルト22が嵌る小切欠部32A2とが形成されている。
ここで、ダウン側スペーサ32(分割板32A)は、板厚寸法ΔH3(図14参照)に設定されている。キャブ14は、ダウン側スペーサ32の板厚寸法ΔH3の分だけ高さ位置が低くなる。一般的には、板厚寸法ΔH3が異なる複数種類のダウン側スペーサ32が用意され、必要な高さ寸法に応じて適宜選択して用いられる。なお、ダウン側スペーサ32が記載されている図14および図15では、各分割板32Aの分割面が見えているにも拘らず、この分割面にハッチングを記載することによりダウン側スペーサ32の形状を明確に示している。
次に、中間連結部材31を用いてキャブ14の前側の高さ位置を低くする場合の作業手順の一例について、図13ないし図15等を用いて述べる。この図13ないし図15は、本発明の特徴部分に係る中間連結部材31の取付関係を分かり易く説明するために、第1の実施の形態で用いている図4、図5、図8ないし図10と同様に、フレーム用ボルト22、防振用ボルト24による固定構造を平面的に図示した模式図となっている。
キャブ14の前側の高さ位置を低くする場合には、図13に示すように、キャブ14の左前側および右前側に位置する合計4本のフレーム用ボルト22を緩める。4本のフレーム用ボルト22を緩めると、キャブ14の前側部位、画防振部材18と一緒に左,右の連結具21が下側に移動するから、連結具21の円板部21Aと前側キャブ支持枠12の平板部12Aとの間に隙間G2が形成される。そこで、ダウン側スペーサ32を構成する各分割板32Aを、連結具21のフランジ取付部21Bを挟むように、隙間G2に差し込む。そして、図15に示すように、隙間G2にダウン側スペーサ32を差し込んだら、フレーム用ボルト22を締付ける。
これにより、キャブ14の前側部位は、標準仕様におけるキャブ14の前側の高さ位置、即ち、下記数3のように、前側キャブ支持枠12の平板部12Aから床板17までの高さ寸法H1に対し、ダウン側スペーサ32の板厚寸法ΔH3の分だけ低い高さ寸法H3とすることができる。
Figure 2018053580
かくして、第2の実施の形態による中間連結部材31は、上述の如き構成を有するもので、中間連結部材31には、連結具21の円板部21Aと前側キャブ支持枠12の平板部12Aとの間に配設されることにより、キャブ14の前側の高さ位置を低くするダウン側スペーサ32が設けられている。これにより、クレーン等を用いてキャブ14を吊上げる必要がなく、キャブ14の前側の高さ位置を容易に低くすることができる。
次に、図16ないし図19は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、防振部材は、振動の減衰機能を有する本体部と、本体部の外周に設けられたフランジ部と、本体部から上側に向けて突出しキャブの底板に取付けられる締着部とからなり、中間連結部材は、防振部材の本体部を囲む円板状をなし車体フレームに対して防振部材を支持する連結部と、防振部材のフランジ部に対面するように連結部の内周側に上向きに突出して設けられ、車体フレームの板厚寸法と異なる高さ寸法を有すると共にフランジ部が取付けられる高さ調整部とにより構成されたことにある。なお、第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
図16において、第3の実施の形態に用いられる中間連結部材41は、キャブ14の高さ調整機能を有しており、前側キャブ支持枠12の平板部12Aと前側に位置する左,右の防振部材18との間にそれぞれ設けられている。図18に示すように、各中間連結部材41は、円環状の板体からなる連結部42と、連結部42の内周側に上向きに突出して設けられた高さ調整部43とにより構成されている。そして、第3の実施の形態による中間連結部材41は、高さ調整部43によってキャブ14の前側の高さ位置を調整することができる。
中間連結部材41を構成する高さ調整部43は、防振部材18のフランジ部18Bに対面するように連結部42の内周側に上向きに突出して設けられている。高さ調整部43は、防振部材18のフランジ部18Bと同じ菱形状、または近い形状の菱形状に形成されている。ここで、高さ調整部43の高さ寸法ΔH4は、下記数4のように、前側キャブ支持枠12の平板部12Aの板厚寸法ΔH1と異なる法に設定されている。これにより、標準仕様の中間連結部材20に換えて第3の実施の形態による中間連結部材41を用いることにより、キャブ14の高さ位置を調整することができる。
Figure 2018053580
図19に示すように、第3の実施の形態では、中間連結部材41によってキャブ14の前側の高さ位置を高さ寸法H4まで高くする場合を例示しているため、高さ調整部43の高さ寸法ΔH4は、下記数5のように、平板部12Aの板厚寸法ΔH1よりも調整寸法ΔH5だけ大きな値に設定されている。
Figure 2018053580
中間連結部材41の内周側は、防振部材18の本体部18Aが挿通される円形の開口42Aとなっている。また、中間連結部材41には、菱形状をした高さ調整部43のうち、長い対角線上の外周側に位置して防振部材18の各ボルト挿通孔18Dに対応する2個のボルト挿通孔45が上,下方向に貫通して設けられている。さらに、中間連結部材41には、各ボルト挿通孔45から90度回転した位置に2個のボルト挿通孔46が上,下方向に貫通して設けられている。各ボルト挿通孔46は、前側キャブ支持枠12の各ボルト挿通孔12D、キャブ支持用張出しビーム13の各ボルト挿通孔13D,13Eに対応している。
中間連結部材41を用いてキャブ14の前側部位の高さ位置を高さ寸法H4まで高くする場合には、図17に示すように、標準仕様の中間連結部材20を取外し、図19に示すように、中間連結部材20に換えて高さ調整機能を有する中間連結部材41を取付ける。
即ち、中間連結部材41は、前側キャブ支持枠12の平板部12Aに設けられた左防振部材取付孔12Bに対して高さ調整部43を下側から嵌合する。この状態で、各ボルト挿通孔46と平板部12Aの各ボルト挿通孔12Dにそれぞれフレーム用ボルト22を下側から挿通させ、フレーム用ボルト22の先端にナット23を螺合させる。これにより、中間連結部材41を前側キャブ支持枠12の左側部位に取付けることができる。
中間連結部材41を前側キャブ支持枠12の左側部位に取付けたら、図19に示すように、防振部材18の本体部18Aを開口42Aに上側から挿通し、防振部材18のフランジ部18Bを高さ調整部43上に位置決め状態で載置する。この状態で、各ボルト挿通孔45と防振部材18の各ボルト挿通孔18Dにそれぞれ防振用ボルト24を下側から挿通させ、防振用ボルト24の先端にナット23を螺合させる。これにより、防振部材18は、中間連結部材41を介して前側キャブ支持枠12の左側部位に取付けることができる。同様に、前側キャブ支持枠12の右側部位(キャブ14の右前部位)についても、中間連結部材41と防振部材18を取付ける。これにより、キャブ14は、その前側部位を調整寸法ΔH5だけ高くすることができる。
かくして、第3の実施の形態による中間連結部材41は、上述の如き構成を有している。従って、高さ調整部43の高さ寸法ΔH4が異なる複数種類の中間連結部材41を用意し、中間連結部材41を選択して取付けることにより、キャブ14の高さ調整を容易に行うことができる。
なお、第1の実施の形態では、アップ側スペーサ25を備えた中間連結部材20を用いてキャブ14の前側の高さ寸法を高くした場合を例示している。一方、第2の実施の形態では、ダウン側スペーサ32を備えた中間連結部材31を用いてキャブ14の前側の高さ寸法を低くした場合を例示している。しかし、本発明はこれらの構成に限らず、例えば、図20に示す変形例のように構成してもよい。即ち、図20に示す変形例のように、キャブ14の左前側にアップ側スペーサ25を備えた中間連結部材20を設け、キャブ14の左後側にダウン側スペーサ32を備えた中間連結部材31を設ける構成としてもよい。この場合には、キャブ14の前側と後側とで高さ方向の調整代を大きくすることができる。また、キャブ14の左,右方向の一方側にアップ側スペーサ25を備えた中間連結部材20を設け、他方側にダウン側スペーサ32を備えた中間連結部材31を設ける構成としてもよい。
第3の実施の形態においても、キャブ14の前,後位置または左,右位置に、高さ調整部43の高さ寸法ΔH4が異なる中間連結部材41を設けることにより、キャブ14の傾きを調整する構成としてもよい。さらに、アップ側スペーサ25を備えた中間連結部材20、ダウン側スペーサ32を備えた中間連結部材31と高さ調整部43を備えた中間連結部材41とを適宜に組合せる構成としてもよい。
第1の実施の形態では、アップ側スペーサ25は、防振部材18の本体部18Aおよび2本の防振用ボルト24(ボルト挿通孔18D)を挟んで2つの分割板25Aに分割した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、アップ側スペーサ25は、防振部材18の本体部18Aを挟んで各防振用ボルト24側に分割する構成としてもよい。即ち、アップ側スペーサ25は、各分割板25Aに分割している直線を90度回転させた位置とし、この回転させた直線に沿って分割する構成としてもよい。この構成は、第2の実施の形態についても同様に適用することができる。
また、第1の実施の形態では、旋回フレーム7とキャブ14との間に4個の防振部材18を配置した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、5個以上の防振部材を用いてキャブ14を支持する構成としてもよい。この構成は、他の実施の形態についても同様に適用することができる。
さらに、各実施の形態では、クローラ式の下部走行体2を有する油圧ショベル1を例示したが、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の油圧ショベル、ホイールローダ等のフレーム上に防振部材を介してキャブが搭載された建設機械に広く適用することができる。
7 旋回フレーム(車体フレーム)
12 前側キャブ支持枠
13 キャブ支持用張出しビーム
14 キャブ
15 ベース枠体(底板)
17 床板(底板)
18 防振部材
18A 本体部
18B フランジ部
18C 取付ねじ部(締着部)
19 ナット(締着部)
20,31,41 中間連結部材
21,42 連結具
25 アップ側スペーサ
25A,32A 分割板
32 ダウン側スペーサ
43 高さ調整部
H1,H2,H3,H4 前側キャブ支持枠の平板部とキャブの床板との間の高さ寸法
ΔH1 前側キャブ支持枠の平板部の板厚寸法
ΔH4 高さ調整部の高さ寸法

Claims (5)

  1. 支持構造体をなす車体フレームと、前記車体フレームの前側に位置してオペレータが搭乗するキャブと、前記車体フレームと前記キャブとの間に設けられ前記車体フレーム上で前記キャブを防振状態で支持する複数個の防振部材とを備えてなる建設機械において、
    前記車体フレームと前記各防振部材との間には、前記車体フレームと前記防振部材との間を連結すると共に、前記車体フレームに対する前記キャブの高さ位置を調整するための中間連結部材が設けられており、
    前記中間連結部材は、前記車体フレームに下側から固定されていることを特徴とする建設機械。
  2. 前記防振部材は、振動の減衰機能を有する本体部と、前記本体部の外周に設けられたフランジ部と、前記本体部から上側に向けて突出し前記キャブの底板に取付けられる締着部とからなり、
    前記中間連結部材は、前記車体フレームに対して前記防振部材を支持する連結具と、前記車体フレームに対する前記キャブの高さ位置を調整するスペーサとを有し、
    前記スペーサは、前記中間連結部材の前記連結具と前記防振部材のフランジ部との間に配設されて前記キャブの高さ位置を高くするアップ側スペーサであることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記防振部材は、振動の減衰機能を有する本体部と、前記本体部の外周に設けられたフランジ部と、前記本体部から上側に向けて突出し前記キャブの底板に取付けられる締着部とからなり、
    前記中間連結部材は、前記車体フレームに対して前記防振部材を支持する連結具と、前記車体フレームに対する前記キャブの高さ位置を調整するスペーサとを有し、
    前記スペーサは、前記車体フレームと前記中間連結部材の前記連結具との間に配設されて前記キャブの高さ位置を低くするダウン側スペーサであることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記スペーサは、前記防振部材の前記本体部を挟んで2つの部材に分割されていることを特徴とする請求項2または3に記載の建設機械。
  5. 前記防振部材は、振動の減衰機能を有する本体部と、前記本体部の外周に設けられたフランジ部と、前記本体部から上側に向けて突出し前記キャブの底板に取付けられる締着部とからなり、
    前記中間連結部材は、前記防振部材の前記本体部を囲む円板状をなし前記車体フレームに対して前記防振部材を支持する連結部と、前記防振部材の前記フランジ部に対面するように前記連結部の内周側に上向きに突出して設けられ、前記車体フレームの板厚寸法と異なる高さ寸法を有すると共に前記フランジ部が取付けられる高さ調整部とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
JP2016191359A 2016-09-29 2016-09-29 建設機械 Active JP6647997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191359A JP6647997B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 建設機械
CN201780013931.7A CN108699807B (zh) 2016-09-29 2017-08-02 工程机械
US16/081,727 US10611413B2 (en) 2016-09-29 2017-08-02 Construction machine
EP17855433.3A EP3409844B1 (en) 2016-09-29 2017-08-02 Construction machine with vibration isolator
PCT/JP2017/028101 WO2018061475A1 (ja) 2016-09-29 2017-08-02 建設機械
KR1020187025185A KR102082844B1 (ko) 2016-09-29 2017-08-02 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191359A JP6647997B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 建設機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018053580A true JP2018053580A (ja) 2018-04-05
JP2018053580A5 JP2018053580A5 (ja) 2018-11-01
JP6647997B2 JP6647997B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61762719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191359A Active JP6647997B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10611413B2 (ja)
EP (1) EP3409844B1 (ja)
JP (1) JP6647997B2 (ja)
KR (1) KR102082844B1 (ja)
CN (1) CN108699807B (ja)
WO (1) WO2018061475A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647997B2 (ja) * 2016-09-29 2020-02-14 日立建機株式会社 建設機械
US10745065B2 (en) * 2018-04-16 2020-08-18 Howe & Howe Inc. Vehicle with pneumatically suspended operator compartment
DE102018112776A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Claas Tractor Sas Verbindungselement für ein Dämpfungssystem einer Fahrerkabine
CN111376980B (zh) * 2018-12-30 2021-12-10 长城汽车股份有限公司 电动汽车
CN111874083A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 三一汽车制造有限公司 车身结构和车辆
US20230132968A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Zoomlion Heavy Industry Na, Inc. Isolator Adapter Insert For Retention In A Modular Saddle Mount Or An Isolator Mounting Plate For Reducing Vibration In Heavy Equipment Cabs
US11904953B2 (en) * 2021-11-03 2024-02-20 Zoomlion Heavy Industry Na, Inc. Modular saddle mount retained in a frame cross member for reducing vibration in heavy equipment cabs
US11840284B2 (en) * 2021-11-03 2023-12-12 Zoomlion Heavy Industry Na, Inc. Modular saddle mount with isolator retained in a frame for reducing vibration in heavy equipment cabs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506090Y1 (ja) 1970-01-13 1975-02-21
JPS506090A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
WO1993009302A1 (en) * 1991-11-06 1993-05-13 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Resilient supporting device for operator cabin
US5219439A (en) * 1992-08-26 1993-06-15 Chrysler Corporation Vehicle underbody floor pan to frame rails mounting arrangement
US5984036A (en) * 1996-06-04 1999-11-16 Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. Work machine with operator's cabin
US5799930A (en) * 1997-01-30 1998-09-01 Means Industries, Inc. Body mount assembly
JP3614689B2 (ja) 1998-12-09 2005-01-26 日立建機株式会社 建設機械のキャビン取付構造
JP2001130443A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 防振支持機構を有する建設機械
JP3636966B2 (ja) 2000-05-16 2005-04-06 日立建機株式会社 建設機械のキャビン取付構造および防振支持機構の交換方法
JP3075835U (ja) 2000-08-24 2001-03-06 株式会社テイン サスペンションにおける車高調節装置
JP4673004B2 (ja) 2004-06-03 2011-04-20 日立建機株式会社 建設機械
US7261365B2 (en) * 2005-03-09 2007-08-28 Basf Corporation Vehicle body mount assembly
JP2007176401A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 防振マウントの固定具
JP2008111544A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Hitachi Ltd 調整板
JP2008260402A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Yanmar Co Ltd 作業車両
US9038997B2 (en) * 2008-02-05 2015-05-26 Cooper-Standard Automotive Inc. Axially damped hydraulic mount assembly
KR20110062290A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 진동 흡수장치와 운전자 보호구조물 하중 지지장치가 일원화된 건설장비
US9605728B2 (en) * 2014-04-16 2017-03-28 Zhongli North America, Inc. Adjustable body mount
DE102014220291A1 (de) * 2014-10-07 2016-05-25 Contitech Vibration Control Gmbh Lagerung für eine Fahrerkabine eines Fahrzeuges
JP6262118B2 (ja) * 2014-10-17 2018-01-17 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の旋回フレーム
WO2017196568A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Bombardier Inc. Isolation mount
JP2018025047A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社小松製作所 作業車両
JP6647997B2 (ja) * 2016-09-29 2020-02-14 日立建機株式会社 建設機械
US10300953B2 (en) * 2017-08-03 2019-05-28 The Pullman Company Hydraulic body mount
US10647364B2 (en) * 2018-03-27 2020-05-12 Deere & Company Vehicle cab tilt apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699807B (zh) 2021-02-09
JP6647997B2 (ja) 2020-02-14
KR20180108772A (ko) 2018-10-04
CN108699807A (zh) 2018-10-23
KR102082844B1 (ko) 2020-02-28
EP3409844A1 (en) 2018-12-05
EP3409844A4 (en) 2019-10-02
US10611413B2 (en) 2020-04-07
WO2018061475A1 (ja) 2018-04-05
US20190023328A1 (en) 2019-01-24
EP3409844B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647997B2 (ja) 建設機械
US9074342B2 (en) Work vehicle
JP5666234B2 (ja) 建設機械
US20040188166A1 (en) Counterweight for hydraulic shovel
EP2664717B1 (en) Cab frame for a construction machine
JP6241374B2 (ja) 建設機械
JP4387893B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP6012845B2 (ja) 建設機械
JP2012162911A (ja) 建設機械の旋回フレーム
US10267017B2 (en) Small-sized construction machine
JP6361677B2 (ja) 建設機械の配管構造
JP6282181B2 (ja) 建設機械
JP5032289B2 (ja) 建設機械
JP5132357B2 (ja) 作業車両
JP6680443B2 (ja) 作業機械およびそのカバー用支柱取付装置
JP2009035235A (ja) 旋回作業車
JP2003221840A (ja) 建設機械
JP2001348911A (ja) 旋回作業機
JP2016138430A (ja) 建設機械
JP4544514B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP4920570B2 (ja) 建設機械におけるキャブ補強構造
JP2011063185A (ja) 建設機械のキャブ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150