JP2018053515A - 外壁構造 - Google Patents

外壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053515A
JP2018053515A JP2016189745A JP2016189745A JP2018053515A JP 2018053515 A JP2018053515 A JP 2018053515A JP 2016189745 A JP2016189745 A JP 2016189745A JP 2016189745 A JP2016189745 A JP 2016189745A JP 2018053515 A JP2018053515 A JP 2018053515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
wall
existing
edge
trunk edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838910B2 (ja
Inventor
山田 智弘
Toshihiro Yamada
智弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KMEW Co Ltd filed Critical KMEW Co Ltd
Priority to JP2016189745A priority Critical patent/JP6838910B2/ja
Publication of JP2018053515A publication Critical patent/JP2018053515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838910B2 publication Critical patent/JP6838910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】胴縁が濡れにくく、かつ施工が容易な外壁構造を提供する。【解決手段】建物の開口部10に設けられた枠2の一辺を構成する枠材20と、既存壁3との間に止水材4が設けられている。既存壁3の屋外側に位置する見切縁5が、既存壁3を介して既存胴縁13に取り付けられている。新設胴縁6が、見切縁5及び既存壁3を介して既存胴縁13に取り付けられている。新設胴縁6に新設壁7が取り付けられている。見切縁5は、新設壁7及び新設胴縁6を、新設壁7の屋外側面から新設壁7の枠材20側の端面、新設胴縁6の枠材20側の端面及び新設胴縁6の屋内側面に亘って覆っている。【選択図】図1

Description

本発明は外壁構造に関し、詳しくは、建物開口部周りの外壁構造に関する。
特許文献1には壁材端部を覆う建築用窓廻り部材が開示されている。
特開平7−259293号公報
ところで、既存建物の開口部周りをリフォームする場合、既存壁に新設胴縁を介して新設壁を設ける場合がある。この場合、例えば図2に示すように、新設胴縁6に取り付けられた見切縁5により、新設壁7の開口部10側の端部の屋外側面及び開口部10側の端面、並びに新設胴縁6の屋外側面及び開口部10側の端面を覆うことで、開口部10周りの意匠性を向上すると共に、新設胴縁6が雨水で濡れることを抑制できる。
しかし、図2に示す外壁構造にあっては、新設胴縁6の屋内側面60が見切縁5によって覆われていない。このため、開口部10に設けられた枠2の一辺を構成する枠材20と、見切縁5との間から雨水が浸入すると、この雨水が新設胴縁6の屋内側面60に至り、新設胴縁6が濡れて腐りやすくなる可能性がある。また、例えば図2に示すように、シーリング材8を設けて、枠材20と見切縁5との間から雨水が浸入することを抑制すれば、新設胴縁6の屋内側面60には雨水が至り難くなる。しかし、この場合、枠材20と見切縁5との間を十分に止水する必要があって手間を要し、また、シーリング材8が経年劣化等した場合には雨水が新設胴縁6に至る可能性がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、新設胴縁が濡れにくく、かつ施工を容易にできる外壁構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係る一態様の外壁構造は、以下に示す特徴を有している。外壁構造は、枠材と、既存胴縁と、既存壁と、止水材と、見切縁と、新設胴縁と、新設壁とを備えている。前記枠材は、建物の開口部に設けられた枠の一辺を構成している。前記既存胴縁は、前記枠の外周に位置し、前記枠材と並んでいる。前記既存壁は前記既存胴縁に取り付けられている。前記止水材は、前記枠材と前記既存壁との間に設けられている。前記見切縁は、前記既存壁の屋外側に位置し、前記既存壁を介して前記既存胴縁に取り付けられている。前記新設胴縁は、前記見切縁及び前記既存壁を介して前記既存胴縁に取り付けられている。前記新設壁は、前記新設胴縁に取り付けられている。前記見切縁は、前記新設壁及び前記新設胴縁を、前記新設壁の屋外側面から該新設壁の前記枠材側の端面、前記新設胴縁の前記枠材側の端面及び該新設胴縁の屋内側面に亘って覆っている。
本発明に係る外壁構造は、新設胴縁を濡れ難くすることができ、かつ施工を容易にできる。
図1は、本発明に係る一実施形態の外壁構造の縦断面図である。 図2は、参考例の外壁構造の断面図である。
以下に示す実施形態は、外壁構造に関し、詳しくは、建物開口部周りの外壁構造に関する。
図1に示す本実施形態の外壁構造は、既存建物の開口部10下側の外壁構造をリフォームした外壁構造であり、既存壁3に新設胴縁6を介して新設壁7が取り付けられている。以下では、図1における上側及び下側をそれぞれ「上側」及び「下側」とし、また、右側及び左側をそれぞれ「屋内側」及び「屋外側」とし、さらに、紙面奥行き方向を「左右方向」とする。
本実施形態の外壁構造は、壁下地1、枠2、既存壁3、止水材4、見切縁5、新設胴縁6、及び新設壁7を備えており、このうち、見切縁5、新設胴縁6、及び新設壁7が、壁下地1、枠2、既存壁3、及び止水材4を有する既存建物に対して、新たに設けられる。
壁下地1には、屋内外方向に貫通した矩形状の開口部10が形成されている。本実施形態の壁下地1は、開口部10の下縁を構成する窓台11、窓台11の屋外側の面に沿って設けられた合板12を有している。
開口部10には矩形状の枠(窓枠)2が設けられている。枠2は金属製である。枠2は、下辺(下側の一辺)を構成する枠材20を有している。枠材20は、図示しないガラス窓のような窓戸をスライド可能に支持するレール部24を有している。枠材20は、釘やビス等の固着具94によって窓台11に屋外側から固定されている。
本実施形態の壁下地1は、枠材20の屋外側面と合板12の屋外側面とに跨って設けられたブチルテープ16と、合板12の屋外側面に設けられた透湿防水シート15と、透湿防水シート15を介して合板12の屋外側に位置して、釘やビス等の固着具95によって、合板12に取り付けられた既存胴縁13(既存の胴縁13)とをさらに有している。本実施形態の既存胴縁13は、横胴縁であって、枠材20の下方(外側)に位置し、枠材20と並べて設けられている。
枠材20の下方には、枠材20と並ぶように既存壁(既存の壁)3が設けられている。既存壁3は、釘やビス等の固着具90により、枠2の外周に配置された既存胴縁13に固定されている。
枠材20の下面(既存壁3側の面)と、既存壁3の上端面(枠材20側の端面)との間には、バックアップ材40と、止水材4とが設けられている。バックアップ材40は止水材4の屋内側に位置し、止水材4をバックアップする。
本実施形態の止水材4は、シーリング材である。止水材4は、枠材20の下面と、既存壁3の上端面との間を止水する。これにより、雨水は枠材20と既存壁3との間から屋内側に浸入し難くなり、既存胴縁13や、窓台11、合板12等が雨水に濡れることが抑制される。
枠材20は、既存壁3よりも屋外側に張り出した張出部22を有している。本実施形態の張出部22の屋外側端部には、下方に突出した突条23が枠材20の左右方向(長手方向)に亘って形成されている。
既存壁3の上端部(枠材20側の端部)の屋外側で、かつ張出部22の下方には、見切縁5が設けられている。
見切縁5は金属製であり、具体的には曲げ加工が施された鋼板製部材である。見切縁5は枠材20の長手方向に延びた長尺な部材であり、枠材20の長手方向の略全長に亘っている。なお、見切縁5は、例えばアルミニウムの押出成形品であってもよい。
見切縁5は、下方(枠材20とは反対側)に開口した略コ字状に形成されており、覆片部50、屋内側片部51、及び屋外側片部52を有している。覆片部50は、水平な板状に形成されている。
屋内側片部51は、覆片部50の屋内側端から下方に向かって鉛直に延出し、屋外側片部52は、覆片部50の屋外側端から下方に向かって鉛直に延出している。屋内側片部51は見切縁5の屋内側端部を構成し、屋外側片部52は見切縁5の屋外側端部を構成している。
屋内側片部51の下端部は、屋外側片部52の下端よりも下方に延出している。屋外側片部52の下端部には、先ず屋内側斜め下方に向かって折り返された屈曲部54、次に屈曲部54の下端から屋内側斜め上方に向かって折り返された折返部53が形成されている。
屋内側片部51は、既存壁3の上端部の屋外側の面に沿っている。屋内側片部51の上端部は、既存壁3よりも上方に突出している。一方、屋内側片部51の下端部は、屋外側から上方に折り曲げられている。
屋内側片部51は、屋内側片部51及び既存壁3を通って既存胴縁13に打ち込まれた釘やビス等の固着具91により既存胴縁13に固定されている。これにより、見切縁5は既存壁3を介して既存胴縁13に取り付けられている。
覆片部50は既存壁3の上端面よりも上方でかつ上記止水材4の屋外側に位置しており、枠材20の張出部22の下面に沿って左右方向に延びている。覆片部50の上面は、張出部22の突条23の下端に近接している。また、覆片部50の屋外側部分は、枠材20よりも屋外側に突出しており、屋外側片部52は枠材20よりも屋外側に位置している。
屋内側片部51と屋外側片部52との間には、新設胴縁6(新設の胴縁6)が配置されている。本実施形態の新設胴縁6は、横胴縁であって、見切縁5の長手方向(左右方向)に延びており、長手方向と直交する断面形状が縦長矩形状である。
新設胴縁6の屋内側面60は、屋内側片部51に沿っている。新設胴縁6の上端面は覆片部50に沿っている。また、新設胴縁6の下端面は、上記屋内側片部51の下端よりも上方に位置していると共に、上記屋外側片部52の下端(折返部53)よりも下方に位置している。
新設胴縁6は、当該新設胴縁6、屋内側片部51、及び既存壁3を通って既存胴縁13に打ち込まれた釘やビス等の固着具92により、見切縁5の屋内側片部51及び既存壁3を介して既存胴縁13に固定されている。この固着具92は、屋外側片部52の下端よりも下側において上記新設胴縁6及び屋内側片部51を、既存壁3を介して既存胴縁13に固定している。
屋外側片部52と新設胴縁6との間(屋内側片部51と屋外側片部52との間における屋外側の領域)には、新設壁(新設の壁)7の上端部が位置している。新設壁7は、例えば金属サイディングによって構成される。
新設壁7の上端部における屋内側の面は、新設胴縁6の屋外側の面に沿っている。新設壁7の上端面は、新設胴縁6の上端面よりも下方に位置している。新設壁7は、上端部が折返部53によって弾性的に屋内側に押圧されている。新設壁7の上端部は、釘やビス等の固着具93により、新設胴縁6に固定されている。この固着具93は、上記固着具92と上記折返部53との間において新設壁7を上記新設胴縁6に固定している。
新設壁7の上端部及び新設胴縁6は、下方に開口した略コ字状の見切縁5の内側に抱え込まれるように配置されている。これにより、新設壁7の上端面及び新設胴縁6の上端面は、見切縁5の覆片部50によって覆われている。また、新設壁7の上端部の屋外側の面は、見切縁5の屋外側片部52によって覆われている。また、新設胴縁6の屋内側面60は、上下方向の全長に亘って、見切縁5の屋内側片部51により覆われている。すなわち、見切縁5は、新設壁7及び新設胴縁6を、新設壁7の屋外側面から新設壁7の上端面、新設胴縁6の上端面及び新設胴縁6の屋内側面に亘って覆っている。また、新設壁7の屋外側の面における上端部と見切縁5の折返部53との間には、シーリング14が左右方向全体に亘って設けられている。
また、屈曲部54と折返部53により、新設胴縁6と新設壁7の厚みがばらついた場合に生じる隙間を調整し易くなる。即ち、屋外側片部52の内面と新設壁7の表面との間に調整用空間を設けるのが望ましく、屋外側片部52が新設壁7から大きく前方に位置した場合、折返部53のみではその下端も大きく前方に位置するため、意匠性に劣るとともに、シーリング14もより多く必要となり、目立つものとなる。これに対し、屈曲部54を設けることで、同じ調整用空間を確保した場合でも、下端(屈曲部54と折返部53との接続部)が新設壁7に近づくため、屋外側片部52の室外側への飛び出しが目立ち難くなる。
上述した新設壁7は、次の手順で施工される。先ず、既存壁3の上端部に見切縁5を、その覆片部50が枠材20の突条23に近接するように配置する。次に、屋内側片部51の屋外側から固着具91を打ち込み、見切縁5を既存胴縁13に固定する。このとき、固着具91を屋外側片部52の下端よりも下側で打ち込むことにより、この屋外側片部52に干渉せず、スムーズに固定することができる。次に、新設胴縁6を屋内側片部51に当てるとともに、覆片部50に当てた状態で、新設胴縁6の屋外側から固着具92を打ち込み、新設胴縁6を既存胴縁13に固定する。このとき、固着具92を新設胴縁6の下端近傍に打ち込むことにより、固着具91と同様に、スムーズに固定することができる。その後、新設壁7を新設胴縁6と屋外側片部52との間に下方から差し込み、固着具93を新設壁7の屋外側から打ち込み、新設壁7を新設胴縁6に固定する。最後に、新設壁7と見切縁5の折返部53との間にシーリング14を打設する。
本実施形態の外壁構造では、前述したように新設胴縁6の屋内側面60が、見切縁5の屋内側片部51によって覆われるため、仮に枠材20の下面と見切縁5の上面(詳しくは、張出部22の突条23の下端と、覆片部50の上面)との間から、雨水が浸入したとしても、新設胴縁6が濡れ難い。このため、新設胴縁6が雨水に濡れて腐る等の不具合が生じ難い。特に木製胴縁の場合に有効である。
また、枠材20と見切縁5との間から浸入した雨水は、見切縁5の覆片部50の上面及び屋内側片部51の屋内側の面を伝って既存壁3にまで至る可能性があるが、この雨水は既存の止水材4によって止水される。このため、既存胴縁13が雨水に濡れる可能性も低い。特に木製胴縁の場合に有効である。従って、本実施形態の外壁構造にあっては、枠材20と見切縁5との間を止水処理することなく、新設胴縁6及び既存胴縁13が雨水に濡れることを抑制でき、施工を容易にすることができる。
(補足)
なお、本実施形態の見切縁5は、金属製であるが、耐水性があれば、他の材料から形成されてもよい。
また、本実施形態の見切縁5は、覆片部50、屋内側片部51、及び屋外側片部52で構成されているが、少なくとも新設壁7の端部及び新設胴縁6を抱え込むような部分を有すればよく、見切縁5の形状は図1に示す形状に制限されない。
また、新設壁7は金属サイディングに限られず、例えば窯業系サイディング等であってもよい。
また、本実施形態の外壁構造では、枠材20と見切縁5との間の止水処理が施されていないが、例えば図2に示す参考例と同様に、枠材20と見切縁5との間をシーリング材8によって止水しても構わない。この場合、シーリング材8の経年劣化等に伴って、枠材20と見切縁5との間から雨水が浸入したとしても、既存胴縁13を濡れ難くすることができる。
また、本実施形態の止水材4は、湿式の止水材(シーリング材)であるが、乾式の止水材であってもよい。
また、本実施形態は、本発明を開口部10下側の外壁構造に適用した例であるが、本発明は、開口部10の左側、右側、あるいは上側の外壁構造にも適用可能である。例えば、開口部10の左側、又は右側に適用した場合には、既存胴縁13及び新設胴縁6の各々は、縦胴縁となる。
また、この他、本実施形態の外壁構造は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
(効果)
以上説明した本実施形態の外壁構造は、以下に示す特徴を有している。外壁構造は、枠材20と、既存胴縁13と、既存壁3と、止水材4と、見切縁5と、新設胴縁6と、新設壁7とを備えている。枠材20は、建物の開口部10に設けられた枠2の一辺を構成している。既存胴縁13は、枠2の外周に位置し、枠材20と並んでいる。既存壁3は既存胴縁13に取り付けられている。止水材4は、枠材20と既存壁3との間に設けられている。見切縁5は、既存壁3の屋外側に位置し、既存壁3を介して既存胴縁13に取り付けられている。新設胴縁6は、見切縁5及び既存壁3を介して既存胴縁13に取り付けられている。新設壁7は、新設胴縁6に取り付けられている。見切縁5は、新設壁7及び新設胴縁6を、新設壁7の屋外側面から新設壁7の枠材20側の端面、新設胴縁6の枠材20側の端面及び新設胴縁6の屋内側面に亘って覆っている。以下、この特徴を有する外壁構造を第1の態様の外壁構造という。
第1の態様の外壁構造では、見切縁5により、新設壁7の屋外側面から新設壁7の枠材20側の端面、新設胴縁6の枠材20側の端面及び新設胴縁6の屋内側面に亘って覆れている。特に新設胴縁6の屋内側面60が、見切縁5によって覆われているため、仮に枠材20と見切縁5の覆片部50との間から、雨水が浸入したとしても、新設胴縁6が濡れ難い。また、枠材20と見切縁5との間の止水処理を十分に行うことなく、新設胴縁6が雨水に濡れることを抑制できるため、施工を容易にすることもできる。
また、本実施形態の外壁構造は、第1の態様の外壁構造が有する特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有している。見切縁5は、屋内側端部が既存壁3と新設胴縁6との間に配置されて、見切縁5の屋内側端部及び既存壁3を通って既存胴縁13に打ち込まれた固着具91により既存胴縁13に取り付けられている。新設胴縁6は、新設胴縁6、見切縁5の屋内側端部、及び既存壁3を通って既存胴縁13に打ち込まれた固着具92により既存胴縁13に取付けられている。以下、この特徴を有する外壁構造を第2の態様の外壁構造という。
第2の態様の外壁構造は、新設胴縁6の屋内側面60を覆う、見切縁5の屋内側端部を利用して、見切縁5を既存胴縁13に取り付けることができる。また、新設胴縁6は、新設胴縁6、見切縁5の屋内側端部、及び既存壁3を通した固着具92により既存胴縁13に取り付けることができる。
13 既存胴縁
2 枠
20 枠材
3 既存壁
4 止水材
5 見切縁
50 覆片部
51 屋内側片部
52 屋外側片部
6 新設胴縁
60 屋内側面
7 新設壁
91 固着具
92 固着具

Claims (2)

  1. 建物の開口部に設けられた枠の一辺を構成する枠材と、
    前記枠の外周に位置し、前記枠材と並ぶ既存胴縁と、
    前記既存胴縁に取り付けられた既存壁と、
    前記枠材と前記既存壁との間に設けられた止水材と、
    前記既存壁の屋外側に位置し、前記既存壁を介して前記既存胴縁に取り付けられた見切縁と、
    前記見切縁及び前記既存壁を介して前記既存胴縁に取り付けられた新設胴縁と、
    前記新設胴縁に取り付けられた新設壁とを備え、
    前記見切縁は、前記新設壁及び前記新設胴縁を、前記新設壁の屋外側面から該新設壁の前記枠材側の端面、前記新設胴縁の前記枠材側の端面及び該新設胴縁の屋内側面に亘って覆うことを特徴とする外壁構造。
  2. 前記見切縁は、屋内側端部が前記既存壁と前記新設胴縁との間に配置されて、前記屋内側端部及び前記既存壁を通って前記既存胴縁に打ち込まれた固着具により前記既存胴縁に取り付けられており、前記新設胴縁は、前記新設胴縁、前記屋内側端部、及び前記既存壁を通って前記既存胴縁に打ち込まれた固着具により前記既存胴縁に取付けられたことを特徴とする請求項1に記載の外壁構造。
JP2016189745A 2016-09-28 2016-09-28 外壁構造 Active JP6838910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189745A JP6838910B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 外壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189745A JP6838910B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 外壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053515A true JP2018053515A (ja) 2018-04-05
JP6838910B2 JP6838910B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61835411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189745A Active JP6838910B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 外壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6838910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196667A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Ykk Ap株式会社 改装建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225461A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 株式会社アイジー技術研究所 外壁改修工法
JP2002188279A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nichiha Corp リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP2004176350A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nichiha Corp リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP2005076393A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sankyo Alum Ind Co Ltd 改修用開口部装置
JP2005325638A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nichiha Corp 見切材及び外壁施工構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225461A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 株式会社アイジー技術研究所 外壁改修工法
JP2002188279A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Nichiha Corp リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP2004176350A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nichiha Corp リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP2005076393A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sankyo Alum Ind Co Ltd 改修用開口部装置
JP2005325638A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nichiha Corp 見切材及び外壁施工構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196667A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Ykk Ap株式会社 改装建具
JP7088735B2 (ja) 2018-05-11 2022-06-21 Ykk Ap株式会社 改装建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838910B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
AU2013364565B2 (en) Composite cladding panel building system
JP6006357B2 (ja) 止水部材及び外壁構造
US20140311072A1 (en) Siding Seal
JP2018053515A (ja) 外壁構造
JP4495131B2 (ja) サッシ窓
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
KR101591896B1 (ko) 신속하게 시공할 수 있는 발코니 리모델링 창호와 그 시공 방법
US8776460B2 (en) Plastic window frame trim for corrugated building walls and installation method
JP2016113799A (ja) 化粧部材
JP2014167212A (ja) 内窓および内窓施工方法
JP4495059B2 (ja) サッシ窓
JP5726619B2 (ja) 改装サッシ
JP5425648B2 (ja) 後付けサッシ
KR102018426B1 (ko) 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호
JP6644654B2 (ja) 建物開口部の上部排水構造
JP6557758B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP7511493B2 (ja) 改装サッシ
JP7511494B2 (ja) 改装サッシ
JP2004124436A (ja) 改装サッシ
JP3892857B2 (ja) サッシ窓
JP5411007B2 (ja) 後付けサッシ
JP7455076B2 (ja) 改装サッシ
JP7343722B2 (ja) 改装サッシ
JP2014037773A (ja) 後付けサッシ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150