JP2018053326A - DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法 - Google Patents

DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053326A
JP2018053326A JP2016192236A JP2016192236A JP2018053326A JP 2018053326 A JP2018053326 A JP 2018053326A JP 2016192236 A JP2016192236 A JP 2016192236A JP 2016192236 A JP2016192236 A JP 2016192236A JP 2018053326 A JP2018053326 A JP 2018053326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
rare earth
ions
processing object
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053326A5 (ja
JP6743629B2 (ja
Inventor
雄 宮本
Yu Miyamoto
雄 宮本
星 裕之
Hiroyuki Hoshi
裕之 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016192236A priority Critical patent/JP6743629B2/ja
Publication of JP2018053326A publication Critical patent/JP2018053326A/ja
Publication of JP2018053326A5 publication Critical patent/JP2018053326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743629B2 publication Critical patent/JP6743629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】 溶媒抽出法を用いることなく、DyとTbを分離する方法を提供すること。
【解決手段】 DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法であって、DyとTbを含む処理対象物から調製されたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換した後、それぞれの塩の混合物を酸素の存在下で焼成し、得られた両者の複合酸化物ないし酸化物の混合物を、溶融塩電解することで、酸化されたDyだけを還元する工程を少なくとも含んでなることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、重希土類元素であるDyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法に関する。
R−Fe−B系永久磁石(Rは希土類元素)は、高い磁気特性を有していることから、今日様々な分野で使用されていることは周知の通りである。このような背景のもと、R−Fe−B系永久磁石の生産工場では、日々、大量の磁石が生産されているが、磁石の生産量の増大に伴い、製造工程中に加工不良物などとして排出される磁石スクラップや、切削屑や研削屑などとして排出される磁石加工屑などの量も増加している。とりわけ情報機器の軽量化や小型化によってそこで使用される磁石も小型化していることから、加工代比率が大きくなることで、製造歩留まりが年々低下する傾向にある。従って、製造工程中に排出される磁石スクラップや磁石加工屑などを廃棄せず、そこに含まれる金属元素、特に希土類元素をいかに回収して再利用するかが今後の重要な技術課題となっている。また、R−Fe−B系永久磁石を使用した電化製品などから循環資源として希土類元素をいかに回収して再利用するかについても同様である。そこで、R−Fe−B系永久磁石などの希土類元素と鉄族元素を含む処理対象物から希土類元素を回収する方法として、処理対象物に対して酸化処理を行った後、処理環境を炭素の存在下に移し、1150℃以上の温度で熱処理することで、希土類元素を酸化物として鉄族元素から分離して回収する方法が、特許文献1において提案されている。
特許文献1において提案されている上記の方法は、低コストと簡易さが要求されるリサイクルシステムとして優れたものであるが、処理対象物が例えば異なる組成のR−Fe−B系永久磁石に由来する磁石スクラップや磁石加工屑の混合物であって希土類元素として軽希土類元素と重希土類元素を含む場合、鉄族元素から分離して回収された希土類元素の酸化物は、通常、軽希土類元素と重希土類元素の複合酸化物ないし酸化物の混合物である。軽希土類元素と重希土類元素の複合酸化物ないし酸化物の混合物は、例えば特許文献2において提案されている溶媒抽出法に付することで、軽希土類元素イオンと重希土類元素イオンに分離することができるが、処理対象物に重希土類元素としてDyとTbが含まれている場合、軽希土類元素イオンから分離された重希土類元素イオンは、DyイオンとTbイオンの混合物である。両者を分離することもまた、溶媒抽出法を用いることで行うことができるが、原子番号が隣り合う両者を溶媒抽出法によって分離するためには、大掛かりな設備と、大量の抽出剤や有機溶媒を必要とする。
国際公開第2013/018710号 特開平2−80530号公報
そこで本発明は、溶媒抽出法を用いることなく、DyとTbを分離する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、酸化されたTbの、酸化の程度の違いに基づく溶融塩電解による還元のされ易さの違いを利用して、DyとTbを効果的に分離することができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のDyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法は、請求項1記載の通り、DyとTbを含む処理対象物から調製されたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換した後、それぞれの塩の混合物を酸素の存在下で焼成し、得られた両者の複合酸化物ないし酸化物の混合物を、溶融塩電解することで、酸化されたDyだけを還元する工程を少なくとも含んでなることを特徴とする。
また、請求項2記載の方法は、請求項1記載の方法において、DyとTbがそれぞれR−Fe−B系永久磁石に由来するものであることを特徴とする。
本発明によれば、溶媒抽出法を用いずに、溶融塩電解法を用いて、DyとTbを分離することができる。
本発明のDyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法は、DyとTbを含む処理対象物から調製されたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換した後、それぞれの塩の混合物を酸素の存在下で焼成し、得られた両者の複合酸化物ないし酸化物の混合物を、溶融塩電解することで、酸化されたDyだけを還元する工程を少なくとも含んでなることを特徴とするものである。
本発明の方法を適用することができるDyとTbを含む処理対象物は、重希土類元素としてDyとTbを含むものであれば特段の制限はなく、NdやPrなどの軽希土類元素、Fe,Co,Niなどの鉄族元素、ホウ素などを含んでいてもよい。具体的には、例えば、異なる組成のR−Fe−B系永久磁石に由来する磁石スクラップや磁石加工屑の混合物であって希土類元素としてNdやPrなどの軽希土類元素に加えてDyとTbを含むものなどが挙げられる。
本発明の方法においては、まず、DyとTbを含む処理対象物からDyイオンとTbイオンの混合物を調製し、得られたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換する。DyとTbを含む処理対象物からDyイオンとTbイオンの混合物を調製する方法としては、DyとTbを含む処理対象物が、異なる組成のR−Fe−B系永久磁石に由来する磁石スクラップや磁石加工屑の混合物であって希土類元素としてNdやPrなどの軽希土類元素に加えてDyとTbを含むものである場合、例えば特許文献1に記載の方法により、処理対象物である磁石スクラップや磁石加工屑の混合物に対して酸化処理を行った後、処理環境を炭素の存在下に移し、1150℃以上の温度で熱処理することで、鉄族元素から希土類元素の酸化物を分離し、鉄族元素から分離された希土類元素の酸化物を、例えば特許文献2に記載の方法により、溶媒抽出法に付することで、軽希土類元素イオンからDyイオンとTbイオンの混合物を分離する方法が挙げられる。こうして軽希土類元素イオンから分離されたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換する。シュウ酸や酢酸や炭酸の金属塩(例えばナトリウム塩)は、DyとTbのシュウ酸塩や酢酸塩や炭酸塩からなる沈殿物を得ることができる量で用いることができる。R−Fe−B系永久磁石に含まれるDyやTbの標準的な量に鑑みれば、シュウ酸や酢酸や炭酸の金属塩は、処理対象物である磁石スクラップや磁石加工屑の混合物1g(通常このうち1mass%〜5mass%程度がDyとTbの総量)に対して例えば6mg〜80mgの割合で用いればよい。沈殿温度は、例えば20℃〜85℃であってよい。沈殿時間は、例えば1時間〜6時間であってよい。
次に、上記の方法で得たDyとTbの塩の混合物を、酸素の存在下で焼成し、DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物を得る。本発明の方法において肝要なのは、DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物は、DyとTbの塩の混合物を、酸素の存在下で焼成することによって得られる必要があるということである。酸化されたTbには、酸化の程度が低い酸化物(Tb)と、酸化の程度が高い酸化物(Tb)が存在することが知られているが、Tbの酸化の程度の違いが、酸化されたTbの溶融塩電解による還元のされ易さの違いを生み、酸化の程度が低い酸化物は溶融塩電解によって還元されるが、酸化の程度が高い酸化物は溶融塩電解によって還元されないことを本発明者らは確認している。本発明の方法は、酸化されたTbが有するこの性質を利用して、DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物を、酸素の存在下で焼成することによって得ることで、Tbを十分に酸化することにより、酸化されたTbが溶融塩電解によって還元されないようにして、酸化されたDyだけが溶融塩電解によって還元されるようにすることで、DyとTbを分離するものである。Tbが十分に酸化されたDyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物を調製するための、DyとTbの塩の混合物の酸素の存在下での焼成は、例えば大気雰囲気などの酸素が存在する雰囲気で500℃〜1000℃で行うことが簡便である。焼成温度は、600℃〜950℃が望ましく、700℃〜900℃がより望ましい。焼成時間は、例えば1時間〜6時間であってよい。
Tbが十分に酸化されたDyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物の、Dyの含量とTbの含量の合計は、70mass%以上が望ましく、75mass%以上がより望ましく、80mass%以上がさらに望ましい。DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物は、酸素の他にその他の元素として軽希土類元素や鉄族元素やホウ素などを含んでいてもよいが、その他の元素の含量は、それぞれ5.0mass%以下が望ましく、3.0mass%以下がより望ましく、1.0mass%以下がさらに望ましい。
こうして得られた、Tbが十分に酸化されたDyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物に対する溶融塩電解は、自体公知の溶融塩電解装置、例えば、溶融塩を保持するための電解槽の内部に、タングステンやモリブデンや鉄などからなる円柱状の陰極と、黒鉛などからなる、陰極に対向して配置された複数本の円柱状や複数枚の弓状の陽極や、陰極を取り囲む円筒状の陽極を有する装置を用いて行うことができる(必要であれば例えば特開昭62−222095号公報を参照のこと)。溶融塩は、例えば、LiFとDyFとTbFからなるものなどを用いることができ、必要に応じてBaFなどを添加してもよい。溶融塩としてLiFとDyFとTbFからなるものを用いる場合、その組成としては、例えば、LiFが70mol%〜90mol%、DyFが5mol%〜15mol%、TbFが5mol%〜15mol%が挙げられる。電解処理は、例えば、800℃〜1200℃の温度で、3V〜10Vの電圧を印加して行えばよい。処理時間は、処理量や処理条件などにも依存するが、通常、1時間〜6時間程度である。こうして電解処理を行うことで、酸化されたDyだけが陰極において還元され、陰極の表面に金属DyやDyとFeの合金として析出する。一方、十分に酸化されたTbは、陰極において還元されず、溶融塩中に残存することで、DyとTbを分離することができる。陰極の表面に析出した金属DyやDyとFeの合金は、R−Fe−B系永久磁石の原料などとして再利用することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
試験例1:
試薬として購入した茶色の粉末であるTbを、不活性ガス(アルゴンガス)雰囲気中で800℃で3時間焼成すると、乳白色の粉末が得られた。この乳白色の粉末は、X線回析分析(使用装置:ブルカー・エイエックスエス社製のD8 ADVANCE、以下同じ)により、Tbであることが確認できた。これらのTbとTbを用いて以下の実験を行った。
LiFが80mol%とDyFが10mol%とTbFが10mol%からなる溶融塩(総量500g)に、Tbと、試薬として購入したDyを、それぞれ7.5g添加し、900℃の温度で、4Vの電圧を印加して、3時間溶融塩電解処理を行った。なお、陽極としては、黒鉛製の直径8mmの丸棒を用い、陰極としては、鉄製の直径8mmの丸棒を用いた。処理を終了した後、装置を室温まで冷却し、電解槽の内容物を取り出したところ、内容物中に直径が約5mmの金属球が含まれていた。この金属球AのSEM・EDX分析(使用装置:日立ハイテクノロジーズ社製のS800、以下同じ)を行った結果を表1に示す。
Figure 2018053326
次に、7.5gのTbのかわりに7.5gのTbを用いること以外は、上記の方法と同じ方法で溶融塩電解処理を行い、処理を終了した後、装置を室温まで冷却し、電解槽の内容物を取り出したところ、やはり内容物中に直径が約5mmの金属球が含まれていた。この金属球BのSEM・EDX分析を行った結果を表2に示す。
Figure 2018053326
表1から明らかなように、Tbの酸化の程度が高いTbを、Dyとともに溶融塩電解処理すると、得られた金属球AはDyとFeの合金を主体とするものであり、Tbは含まれていなかった。これに対し、表2から明らかなように、Tbの酸化の程度が低いTbを、Dyとともに溶融塩電解処理すると、得られた金属球BはDyとTbとFeの合金を主体とするものであった。以上の結果は、酸化されたTbには、酸化の程度の違いに基づく溶融塩電解による還元のされ易さの違いがあることを意味し、この性質を利用して、DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物に含まれるTbを十分に酸化しておくことにより、酸化されたDyだけが溶融塩電解によって還元されることで、DyとTbを分離することができることがわかった。
実施例1:
異なる組成のR−Fe−B系永久磁石に由来する磁石スクラップや磁石加工屑の混合物であって希土類元素としてNdやPrなどの軽希土類元素に加えてDyとTbを含むものから、特許文献1に記載の方法に従って、希土類元素の酸化物(NdとPrとDyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物)を得た。次に、得られた希土類元素の酸化物を、特許文献2に記載の方法により、溶媒抽出法に付することで、NdイオンとPrイオンの混合物からDyイオンとTbイオンの混合物を分離した。NdイオンとPrイオンの混合物から分離されたDyイオンとTbイオンの混合物(塩酸溶液)に、沈殿剤としてシュウ酸二水和物を、処理対象物とした磁石スクラップや磁石加工屑の混合物1gに対して50mgの割合で添加し、室温で2時間撹拌することで、DyとTbのシュウ酸塩の混合物を得た。得られたDyとTbのシュウ酸塩の混合物を、市販の焼成装置(光洋サーモシステム社製のKBF−624N1)を用いて、大気雰囲気中で800℃で3時間焼成することで、DyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物を得た(SEM・EDX分析によるDyの含量とTbの含量の合計は約85.8mass%)。試験例1における7.5gのTbと7.5gのDyのかわりに、このDyとTbの複合酸化物ないし酸化物の混合物15gを用いること以外は、試験例1に記載の方法と同じ方法で溶融塩電解処理を行い、処理を終了した後、装置を室温まで冷却し、電解槽の内容物を取り出したところ、内容物中に直径が約5mmの金属球が含まれていた。この金属球は、DyとFeの合金を主体とするものであり、Tbは含まれていなかったことから(SEM・EDX分析による)、DyとTbを分離することができたことがわかった。
比較例1:
DyとTbのシュウ酸塩の混合物を、不活性ガス(アルゴンガス)雰囲気中で800℃で3時間焼成すること以外は、実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例1と同様に直径が約5mmの金属球が得られたが、この金属球はDyとTbとFeの合金を主体とするものであったことから(SEM・EDX分析による)、DyとTbのシュウ酸塩の混合物を不活性ガス(アルゴンガス)雰囲気中で焼成することで得られた焼成物を溶融塩電解処理しても、DyとTbを分離することができないことがわかった。
実施例2:
沈殿剤としてシュウ酸二水和物のかわりに炭酸ナトリウムを用いること以外は、実施例1と同様の実験を行うことで、実施例1と同様に直径が約5mmの金属球を得た。この金属球は、DyとFeの合金を主体とするものであり、Tbは含まれていなかったことから(SEM・EDX分析による)、DyとTbを分離することができたことがわかった。
本発明は、溶媒抽出法を用いずに、溶融塩電解法を用いて、DyとTbを分離する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (2)

  1. DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法であって、DyとTbを含む処理対象物から調製されたDyイオンとTbイオンの混合物を、シュウ酸、酢酸、炭酸の金属塩から選択される少なくとも1種の沈殿剤と反応させてそれぞれの塩に変換した後、それぞれの塩の混合物を酸素の存在下で焼成し、得られた両者の複合酸化物ないし酸化物の混合物を、溶融塩電解することで、酸化されたDyだけを還元する工程を少なくとも含んでなることを特徴とする方法。
  2. DyとTbがそれぞれR−Fe−B系永久磁石に由来するものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2016192236A 2016-09-29 2016-09-29 DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法 Active JP6743629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192236A JP6743629B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192236A JP6743629B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018053326A true JP2018053326A (ja) 2018-04-05
JP2018053326A5 JP2018053326A5 (ja) 2019-06-06
JP6743629B2 JP6743629B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61835419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192236A Active JP6743629B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362294A (zh) * 2020-04-14 2020-07-03 开化祥盛磁业有限公司 一种处理铽靶材废料的方法和一种氧化铽及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362294A (zh) * 2020-04-14 2020-07-03 开化祥盛磁业有限公司 一种处理铽靶材废料的方法和一种氧化铽及其制备方法
CN111362294B (zh) * 2020-04-14 2022-06-14 开化祥盛磁业有限公司 一种处理铽靶材废料的方法和一种氧化铽及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743629B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622307B2 (ja) 希土類元素の抽出および分離のための方法
JP5647750B2 (ja) 希土類元素含有合金からの希土類回収方法
EP2738270A1 (en) Method for recovering rare earth element
EP3029166A1 (en) Method for recovering zinc from electric-furnace steelmaking dust and device for recovering zinc from electric-furnace steelmaking dust
Bian et al. Recovery of rare earth elements from permanent magnet scraps by pyrometallurgical process
JP5852478B2 (ja) 希土類含有スクラップからの希土類回収方法
JP6733533B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2011184735A (ja) 希土類元素の浸出方法
JP6492657B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP6743629B2 (ja) DyとTbを含む処理対象物から両者を分離する方法
JP3894061B2 (ja) 希土類磁石スクラップ及び/又はスラッジの再溶解方法並びに磁石用合金及び希土類焼結磁石
JP6769437B2 (ja) 軽希土類元素と重希土類元素を分離するために有用な方法
JP2013204126A (ja) 希土類元素の電解還元析出方法
JP2019026871A (ja) 希土類フッ化物の製造方法
WO2022091801A1 (ja) 重希土類元素のリサイクル方法及び希土類磁石のリサイクル方法
JP6841082B2 (ja) 希土類元素溶液を調製する方法
JP7205275B2 (ja) ガリウムの回収方法
KR20230031298A (ko) 강자성 합금으로부터 희토류 금속 회수
KR20180119715A (ko) 질산을 이용하여 폐 ito스크랩으로부터 ito타겟용 분말의 제조방법 및 그 분말
JP2000144275A (ja) 希土類元素の回収方法
JP6347225B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP6597447B2 (ja) 軽希土類元素と重希土類元素を含む処理対象物から重希土類元素を溶出させる方法
JP2000144276A (ja) 希土類元素及びコバルトの回収方法
JP7067196B2 (ja) 希土類元素のシュウ酸塩の製造方法
JP2018003090A (ja) 希土類元素とアルミニウムの複合酸化物からアルミニウムを分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350