JP2018052311A - アクチュエータシステム、異常検知装置 - Google Patents

アクチュエータシステム、異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052311A
JP2018052311A JP2016191118A JP2016191118A JP2018052311A JP 2018052311 A JP2018052311 A JP 2018052311A JP 2016191118 A JP2016191118 A JP 2016191118A JP 2016191118 A JP2016191118 A JP 2016191118A JP 2018052311 A JP2018052311 A JP 2018052311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
abnormality detection
output
control signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016191118A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 康夫
Yasuo Katsu
康夫 勝
佐々木 光雄
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016191118A priority Critical patent/JP2018052311A/ja
Priority to PCT/JP2017/011466 priority patent/WO2018061254A1/ja
Priority to US16/326,791 priority patent/US20190176877A1/en
Priority to CN201780049480.2A priority patent/CN109562789A/zh
Publication of JP2018052311A publication Critical patent/JP2018052311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】冗長化された構成の異常を検知することができる。
【解決手段】アクチュエータシステムは、双方向に駆動可能なアクチュエータと、アクチュエータに制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部と、第1および第2のアクチュエータ制御部を制御する異常検知部と、を備え、異常検知部は、第1のアクチュエータ制御部にアクチュエータを第1方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、第2のアクチュエータ制御部にアクチュエータを第1方向と対となる方向である第2方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、アクチュエータシステム、および異常検知装置に関する。
装置の動作に欠かせないアクチュエータは、可用性を向上させるために冗長化された構成、たとえば系統の二重化が施される。
特許文献1には、操舵部材と機械的に非連結であって、転舵軸を駆動する複数の転舵アクチュエータを備えた舵取機構と、前記操舵部材に操舵反力を付与する単数又は複数の反力アクチュエータと、前記転舵アクチュエータと前記反力アクチュエータのうち、支配下の転舵アクチュエータと支配下の反力アクチュエータをそれぞれ制御する第1制御手段と第2制御手段とをそれぞれ含み、前記両制御手段間を有線手段と無線手段でデータ通信可能にされ、前記有線手段又は無線手段で通信されたデータに基づいて、支配下の転舵アクチュエータ及び反力アクチュエータを制御する複数の制御システムを備え、前記各制御システムは、前記有線手段が断線しているか否かを判定する断線判定手段と、前記断線判定手段が断線と判定しない場合には、前記有線手段にてデータ通信を許容し、前記断線判定手段が断線と判定した場合には、前記有線手段から前記無線手段にて前記データ通信を行うように切り換える通信切換手段を備えたことを特徴とする車両用操舵装置が開示されている。
特開2004−338563号公報
特許文献1に記載されている発明では、有線手段と無線手段による通信経路の冗長化が行われているが、無線手段に障害が発生することは想定されておらず、冗長化された構成の異常を検知することができない。
本発明の第1の態様によるアクチュエータシステムは、双方向に駆動可能なアクチュエータと、前記アクチュエータに制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部と、前記第1および第2のアクチュエータ制御部を制御する異常検知部と、を備え、前記異常検知部は、前記第1のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを第1方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、前記第2のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを前記第1方向と対となる方向である第2方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する。
本発明の第2の態様による異常検知装置は、双方向に駆動可能なアクチュエータと、前記アクチュエータに制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部と、を備えるアクチュエータシステムにおいて使用される異常検知装置であって、前記異常検知装置は、前記第1および第2のアクチュエータ制御部を制御する異常検知部を備え、前記異常検知部は、前記第1のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを第1方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、前記第2のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを前記第1方向と対となる方向である第2方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する。
本発明によれば、冗長化された構成の異常を検知することができる。
電動パワーステアリングシステムの外観を示す図 電動パワーステアリングシステムの詳細な構成を示す図 異常検知部の動作を表すフローチャート 第1ECUと第2ECUの動作を表すフローチャート
(実施の形態)
以下、図1〜図4を参照して、電動パワーステアリングシステム100の実施の形態を説明する。
(構成)
図1は、電動パワーステアリングシステム100の外観を示す図である。電動パワーステアリングシステム100は、ユーザにより操作されるステアリングホイール201の操舵を補助する。電動パワーステアリングシステム100は、モータ1と、舵角センサ4と、インバータ5と、ECU6と、操舵トルクセンサ9と、異常検知装置300とを備える。
ステアリングホイール201には、ステアリングシャフト202が接続される。ステアリングシャフト202のステアリングホイール201と反対側の端部には、トーションバー203を介してピニオンシャフト204が接続される。ステアリングシャフト202とピニオンシャフト204との間にはトーションバー203が設けられる。操舵トルクセンサ9は、トーションバー203のねじれ量に基づいてユーザの操舵トルクを検出する。ピニオンシャフト204の先端に取り付けられるピニオン205は、ラック歯206と噛み合う。ラック歯206はラックバー207に取り付けられており、ラックバー207の両端には転舵輪208を有する。このラックバー207は減速器209を介してモータ1から駆動力が与えられることで、直線方向に駆動される。すなわちモータ1は、ユーザがステアリングホイール201を操舵することによるラックバー207の動作を補助する。以下では、モータ1によるステアリングホイール201の操舵の補助を「操舵アシスト」とも呼ぶ。
舵角センサ4は、ステアリングシャフト202の回転を検出することにより、ユーザによるステアリングホイール201の操舵角を検出する。操舵トルクセンサ9は、トーションバー203のねじれ量に基づいてユーザの操舵トルクを検出する。操舵トルクはステアリングシャフト202とピニオンシャフト204のねじれにより検出されるので、ユーザによりステアリングホイール201が操舵される場合だけでなく、モータ1の回転がピニオンシャフト204に伝達される場合にも操舵トルクが検出される。ただし、ユーザがステアリングホイール201を保持していない場合は、ピニオンシャフト204の動きにステアリングシャフト202が容易に追従するため操舵トルクは検出されにくい。
舵角センサ4は、ステアリングホイール201の操舵角を検出し、異常検知装置300およびECU6に出力する。ECU6は、舵角センサ4および異常検知装置300の出力に基づきインバータ5を介してモータ1を動作させる。操舵トルクセンサ9は、検出する操舵トルクを、ECU6および異常検知装置300に出力する。
図2は、電動パワーステアリングシステム100の詳細な構成を示す図である。電動パワーステアリングシステム100は構成が第1系統Aと第2系統Bとに二重化されており、両者は同様の動作を行う。電動パワーステアリングシステム100は、第1系統A、第2系統B、および異常検知装置300を備える。
第1系統Aは、第1モータ11と、第1モータ回転センサ12と、第1モータトルクセンサ13と、第1舵角センサ14と、第1インバータ15と、第1ECU16と、第1操舵トルクセンサ19とを備える。第2系統Bは、第2モータ21と、第2モータ回転センサ22と、第2モータトルクセンサ23と、第2舵角センサ24と、第2インバータ25と、第2ECU26と、第2操舵トルクセンサ29とを備える。第1ECU16は、第1信号発生器17と第1異常系統判定部18とを備える。第2ECU26は、第2信号発生器27と第2異常系統判定部28とを備える。
第1モータ11および第2モータ21は仮想的な2つのモータであり、物理的な構成はいずれもモータ1に含まれる。第1モータ11および第2モータ21はロータやステータを共有し、巻き線を共有しない。第1モータ11と第2モータ21とは巻き線位置が異なる。第1モータ11は、第1インバータ15から入力される制御信号に基づき回転する。第2モータ21は、第2インバータ25から入力される制御信号に基づき回転する。ただし第1モータ11および第2モータ21は前述のとおり仮想的なモータであり、物理的には1つのモータ1である。そのため、仮に第1モータ11と第2モータ21に電圧振幅と周波数が等しく位相が180度異なる正弦波が同時に入力されると、両者のトルクが拮抗してモータ1にトルクは生じない。
第1モータ回転センサ12と第2モータ回転センサ22は、いずれもモータ1に内蔵されるモータ回転センサでありモータ1の回転を検出する。第1モータ回転センサ12と第2モータ回転センサ22は取り付け位置が異なるが測定対象は同一なので、その取り付け位置の違いに依存する数値的変換により、他方のセンサの測定結果を算出できる。以下では、第1モータ回転センサ12と第2モータ回転センサ22とをまとめてモータ回転センサ2と呼ぶ。
第1モータトルクセンサ13と第2モータトルクセンサ23は、いずれもモータ1に内蔵されるトルクセンサでありモータ1の回転トルクを検出する。以下では、第1モータトルクセンサ13と第2モータトルクセンサ23とをまとめてモータトルクセンサ3と呼ぶ。
第1舵角センサ14と第2舵角センサ24は、舵角センサ4を構成する独立したセンサである。第1舵角センサ14と第2舵角センサ24はいずれも、ステアリングホイール201の舵角を検出する。舵角センサ4は、検出した舵角を異常検知装置300およびECU6に出力する。第1操舵トルクセンサ19と第2操舵トルクセンサ29は、操舵トルクセンサ9を構成する独立したセンサである。第1操舵トルクセンサ19と第2操舵トルクセンサ29はいずれも、図1に示したトーションバー203のねじれ量に基づき操舵トルクを検出する。
第1インバータ15と第2インバータ25は、インバータ5を構成する独立したインバータである。第1インバータ15は、第1ECU16から出力される動作指令、たとえばPWM信号に基づき第1モータ11に制御信号、たとえば所定の電圧振幅、周波数、位相を有する正弦波を入力する。第2インバータ25は、第2ECU26から出力される動作指令、たとえばPWM信号に基づき第2モータ21に制御信号、たとえば所定の電圧振幅、周波数、位相を有する正弦波を入力する。インバータ5は、フィードバック制御用にECU6に電流値をフィードバックする。
第1ECU16と第2ECU26は、ECU6を構成する独立したECUである。ECU6は、異常検知装置300から受信する後述の2種類の動作指令に基づきPWM信号を生成してインバータ5に出力する。ECU16とECU26は時刻同期機能を備え、両者のタイマは適宜同期される。そのため、ECU16とECU26は後述するようにタイミングの一致性が要求される処理を実行できる。
第1ECU16は、不図示のCPU,ROM,RAM,PWM信号生成回路を備える。第1ECU16はRAMに格納されるデータを用いてROMに格納されるプログラムをCPUが実行することにより、第1信号発生器17および第1異常系統判定部18として機能する。第1信号発生器17は、第1インバータ15からのフィードバック電流値を考慮して、第1インバータ15にPWM信号を出力する。第1異常系統判定部18は、第1系統Aと第2系統Bのどちらに異常があるかを判定する。第1異常系統判定部18の動作は後述する。
第2ECU26は、不図示のCPU,ROM,RAM,PWM信号生成回路を備える。第2ECU26はRAMに格納されるデータを用いてROMに格納されるプログラムをCPUが実行することにより、第2信号発生器27および第2異常系統判定部28として機能する。第2信号発生器27は、第2インバータ25からのフィードバック電流値を考慮して、第2インバータ25にPWM信号を出力する。第2異常系統判定部28は、第1系統Aと第2系統Bのどちらに異常があるかを判定する。第2異常系統判定部28の動作は後述する。
異常検知装置300は、異常検知部30を備えるECUである。異常検知装置300は、不図示のCPU,ROM,およびRAMを備え、RAMに格納されるデータを用いてROMに格納されるプログラムをCPUが実行することにより、異常検知部30として後述する処理を実行する。異常検知装置300には、モータトルクセンサ3、および舵角センサ4の出力が入力される。異常検知装置300は、後述する異常検知指令、および異常系統判別指令をECU6に出力する。
(動作の概要)
異常検知部30による処理は、問題の発生を検知する異常検知処理と、いずれの系統に異常があるかを判別する異常系統判定処理とに大別される。まず異常検知処理を説明する。
まず異常検知部30は、操舵アシストが有効であるか否か、すなわちモータ1によるステアリングホイール201の操舵の補助が有効であるか否かを判断し、有効でないと判断すると、ECU6に異常検知指令を出力して異常検知処理を開始する。操舵アシストが有効であるか否かは、様々なセンサの出力に基づき判断することができ、たとえば第1モータ回転センサ12、第1モータトルクセンサ13、第1舵角センサ14、第1操舵トルクセンサ19、第2モータ回転センサ22、第2モータトルクセンサ23、第2舵角センサ24、および第2操舵トルクセンサ29の出力を利用できる。このうち1つのセンサの出力のみに基づいて判断してもよいし、複数のセンサの出力に基づき判断してもよい。
異常検知指令を受信したECU6は、信号発生器7に所定のPWM信号を出力させる。以下では、このPWM信号により第1インバータ15が出力する制御信号を「第1の制御信号」と呼び、このPWM信号により第2インバータ25が出力する制御信号を「第2の制御信号」と呼ぶ。第1の制御信号と第2の制御信号は、電圧振幅と周波数が等しく、位相が180度異なる正弦波である。第1インバータ15による第1の制御信号の出力と、第2インバータ25による第2の制御信号の出力は同時に行われる。この同時性はたとえば以下のように実現することができる。すなわち、第1ECU16と第2ECU26は異常検知部30から処理を実行すべき時刻の情報が入力され、その時刻に第1ECU16と第2ECU26がPWM信号を出力する。前述のとおり、第1ECU16と第2ECU26は同期された時刻情報を保有しているからである。
第1の制御信号が入力された第1モータ11と、第2の制御信号が入力された第2モータ21はそれぞれ回転トルクを発生させる。前述のとおり第1モータ11と第2モータ21はいずれも物理的にはモータ1であり、モータ1は第1モータ11が発生させるトルクと、第2モータ21が発生させるトルクの大きさに基づき動作する。ただし第1モータ11および第2モータ21が発生させるトルクは、少なくともモータ1の軸受部分の摩擦による損失、いわゆる摩擦トルクよりも大きいこととする。モータ1は、電動パワーステアリングシステム100に問題がなければ両者のトルクが全周期にわたって同一なのでトルクは拮抗する。換言すると、第1モータ11が発生させたトルクと第2モータ21が発生させたトルクが相殺して、モータ1が均衡状態となり、回転トルクは発生しない。しかし電動パワーステアリングシステム100に何らかの問題があり両者のトルクが同一でないと、換言すると両者のトルクのバランスが崩れると、いずれかの方向の回転トルクが生じてモータトルクセンサ3により検出される。たとえば、第1モータ11および第2モータ21を構成する巻き線の巻き線抵抗が経年劣化により異なる場合にも両者のトルクが拮抗せずトルクが検出される。なお、経年劣化により第1モータ11と第2モータ21の巻き線抵抗が異なった場合にも同様にトルクが検出される。
異常検知部30はモータトルクセンサ3の出力を監視し、モータトルクセンサ3の出力が所定の値を上回る場合、すなわちモータ1が均衡状態ではない場合に異常を検知していると判断し、モータトルクセンサ3の出力が所定の値を上回らない場合、すなわちモータ1が均衡状態である場合に異常が発生していないと判断する。ただし異常検知部30は、モータトルクセンサ3の代わりにモータ回転センサ2、舵角センサ4、操舵トルクセンサ9のいずれかの出力を用いてモータ1が均衡状態であるか否かを判断してもよい。たとえば、モータ回転センサ2または舵角センサ4の出力に基づき、モータ1の回転速度、回転量、回転加速度の少なくとも1つを検出し、これらの検出結果を基にモータ1が均衡状態であるか否かを判断することができる。また、操舵トルクセンサ9の出力に基づき、モータ1の回転トルクを検出し、その検出結果を基にモータ1が均衡状態であるか否かを判断することもできる。あるいは、ラックバー207のストロークを検出し、その検出結果に基づいてモータ1が均衡状態であるか否かを判断してもよい。以上が異常検知処理である。続いて異常系統判定処理を説明する。
異常系統判定処理の概要は以下のとおりである。
異常検知処理により異常が発生していると判断した異常検知部30は、ECU6に異常系統判別指令を出力する。異常系統判別指令を受信した第1ECU16と第2ECU26は、第1の制御信号と第2の制御信号の出力タイミングをずらして出力させるためのPWM信号を、第1インバータ15と第2インバータ25にそれぞれ出力する。ただし第1ECU16と第2ECU26は、第1の制御信号と第2の制御信号の出力タイミングをずらす代わりに、第1の制御信号と第2の制御信号の大きさの比率、すなわち電圧振幅の大きさの比率を1:1から2:1や1:0などに変更して出力させるためのPWM信号を出力してもよい。ただし1:0とする場合は、第1の制御信号に基づき第1系統Aに異常がないと判断されたら第2系統Bに異常があるとみなすか、再度0:1として第2の制御信号のみを出力する。第1異常系統判定部18および第2異常系統判定部28は、出力したPWM信号およびモータトルクセンサ3の出力に基づき、異常が第1系統Aと第2系統Bのどちらに発生しているかを判断する。そして第1異常系統判定部18および第2異常系統判定部28は、判断結果を異常検知装置300に出力する。
異常系統判定処理の具体例はたとえば以下のとおりである。
第1ECU16と第2ECU26は、第1の制御信号が先に出力され、第1の制御信号の所定の時間分が出力されたら第2の制御信号の出力が開始されるようにPWM信号を出力する。この場合は、第2の制御信号の出力が開始されるまでは第1の制御信号に基づき第1モータ11のみが動作するので、この第1モータ11の動作に対応するトルクがモータトルクセンサ3により検出されるはずである。第1異常系統判定部18および第2異常系統判定部28は、このときモータトルクセンサ3により検出されるトルクが想定されるトルクと所定値以上異なる場合に、第1系統Aに異常があると判断する。第1異常系統判定部18および第2異常系統判定部28は、第1系統Aに異常があると判断すると異常検知装置300にその旨を通知する。第1系統Aに異常があると判断しない場合は、第1異常系統判定部18および第2異常系統判定部28は、第1の制御信号と第2の制御信号の出力タイミングを入れ替えて出力させるためのPWM信号を第1インバータ15と第2インバータ25にそれぞれ出力する。すなわち上述の例とは逆に、第2の制御信号が先に出力され、第2の制御信号の所定の時間分が出力されたら第1の制御信号の出力が開始されるようにPWM信号を出力する。そして先ほどと同様に、第2系統Bの異常の有無を判断し、異常があると判断する場合は異常検知装置300にその旨を通知する。
異常検知装置300は、判断結果がECU6から出力されると、異常があると判断された処理系統、すなわち第1系統Aまたは第2系統Bを停止させる。そしてこれ以後は、停止させていない処理系統のみを用いて操舵アシストを行う。
(フローチャート)
図3は、異常検知部30の動作を表すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は異常検知装置300のCPUである。異常検知部30は、電動パワーステアリングシステム100を搭載する車両の起動時、すなわち車両の電装品の電源がONにされた際、およびその後所定の時間、車両が停車している際に動作する。
ステップS501では、CPUは、操舵アシスト、すなわちモータ1によるステアリングホイール201の操舵の補助が有効であるか否かを判断する。操舵アシストが有効であるか否かは、舵角センサ4の出力やモータ1の動作状況から判断可能である。操舵アシストが有効であると判断する場合は図3のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了し、操舵アシストが有効でないと判断する場合はステップS502に進む。
ステップS502では、CPUはECU6に異常検知指令を送信する。続くステップS503ではモータ1のセンサ値の出力が所定値以上であるか否かを判断する。このセンサ値とは、第1モータトルクセンサ13、第2モータトルクセンサ23、第1モータ回転センサ12、第2モータ回転センサ22のいずれかである。センサ値の出力が所定値以上であると判断する場合はステップS504に進み、センサ値の出力が所定値未満であると判断する場合は図3のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。なお本ステップにおいて肯定判定をすることは、異常を検知したことを意味する。
続くステップS504では、CPUはECU6に異常系統判別指令を送信する。続くステップS505では、CPUはECU6から判定結果を受信する。続くステップS506では、ステップS505において受信した判定結果に基づき、異常があると判定された系統、すなわち第1系統Aまたは第2系統Bを停止させる。ただしステップS505においていずれの系統にも異常がないと判定された場合には、いずれの系統も停止させない。以上で図3のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。
図4は、第1ECU16と第2ECU26の動作を表すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は第1ECU16および第2ECU26のそれぞれのCPUである。第1ECU16および第2ECU26は、所定の時間ごとに図4のフローチャートにより動作が表されるプログラムを実行する。ただし異常検知装置300から何らかの指令を受信したことをトリガーとしてこのプログラムを実行してもよい。
ステップS601では、異常検知装置300から異常検知指令を受信したか否かを判断する。異常検知指令を受信したと判断する場合はステップS602に進み、異常検知指令を受信していないと判断する場合はステップS603に進む。ステップS602では、第1ECU16および第2ECU26は、第1インバータ15による第1の制御信号の出力と、第2インバータ25による第2の制御信号の出力は同時に行われるようにPWM信号を出力してステップS603に進む。
ステップS603では、異常検知装置300から異常系統判別指令を受信したか否かを判断する。異常系統判別指令を受信したと判断する場合はステップS604に進み、異常系統判別指令を受信していないと判断する場合は、図4のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。
ステップS604では、第1ECU16と第2ECU26は、第1インバータ15および第2インバータ25に対して、第1の制御信号と第2の制御信号を、互いにタイミングをずらしてそれぞれ出力させる。たとえば、第1の制御信号が先に出力され、第1の制御信号の所定の時間分が出力されたら第2の制御信号の出力が開始されるようにPWM信号を出力する。なお前述のように、出力タイミングをずらす代わりに振幅の比率を変えて、第1の制御信号と第2の制御信号を出力させてもよい。続くステップS605では、モータトルクセンサ3により検出されたトルクと想定されるトルクの差を評価し、検出されたトルクが想定されるトルクと所定値未満の差しかないと判断する場合はステップS606に進み、検出されたトルクが想定されるトルクと所定値以上の差があると判断する場合はステップS608に進む。
ステップS606では、第1ECU16と第2ECU26は、ステップS604とは時系列的に逆の出力となるように、すなわち第2の制御信号が先に出力され、第2の制御信号の所定の時間分が出力されたら第1の制御信号の出力が開始されるようにPWM信号を出力する。続くステップS607では、モータトルクセンサ3により検出されたトルクと想定されるトルクの差を評価し、検出されたトルクが想定されるトルクと所定値未満の差しかないと判断する場合はステップS609に進み、検出されたトルクが想定されるトルクと所定値以上の差があると判断する場合はステップS610に進む。
ステップS605において否定判定されると実行されるステップS608では、第1系統Aに異常があると判定するとともにこの判定結果を異常検知装置300に出力して、図4のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。
ステップS607において肯定判定されると実行されるステップS609では、第1系統Aおよび第2系統Bのいずれにも異常がないと判定するとともにこの判定結果を異常検知装置300に出力して、図4のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。
ステップS607において否定判定されると実行されるステップS610では、第2系統Bに異常があると判定するとともにこの判定結果を異常検知装置300に出力して、図4のフローチャートで動作が示されるプログラムの実行を終了する。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)アクチュエータシステム、たとえば電動パワーステアリングシステム100は、双方向に駆動可能なモータ1と、モータ1に制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部、たとえば第1インバータ15および第2インバータ25と、ECU6を介してインバータ5を制御する異常検知部30と、を備える。異常検知部30は、第1インバータ15にモータ1を第1方向、たとえば時計回り方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、第2インバータ25にモータ1を第1方向と対となる方向である第2方向、たとえば反時計回り方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する。
そのため、冗長化された構成を用いて相反する動作をさせることにより、それぞれの作用が相殺された結果を評価することで冗長化されたそれぞれの構成が適正に動作しているか、それともいずれかの構成に何らかの問題があるかを検知できる。すなわち、冗長化された構成の異常の有無を1回の動作指令に基づき検知することができる。
(2)異常検知部30は、第1および第2の制御信号が出力されたときのモータ1の均衡状態に基づき異常を検知する。そのため、均衡状態であるか否かという簡易な判断により異常の有無を容易に検知することができる。
(3)異常検知部30は、第1インバータ15および第2インバータ25に、第1および第2の制御信号として、同一のタイミングで同一の大きさの信号をそれぞれ出力させる。そのため、第1モータ11と第2モータ21の出力トルクの和が常時ゼロであるか否かにより異常の有無を検知できる。さらに、過渡状態における評価も可能となる。
(4)異常検知部30は、第1インバータ15および第2インバータ25に、第1および第2の制御信号として、逆位相の振幅信号をそれぞれ出力させる。そのため、第1モータ11と第2モータ21に出力する2つの信号のうち、一方に基づき他方を容易に作成することができる。
(5)第1の制御信号によりモータ1に生じるトルク、および第2の制御信号によりモータ1に生じるトルクは、モータ1の摩擦トルクよりも大きい。そのため、第1系統Aまたは第2系統Bに何らかの問題があった場合にモータ1が動作するので、モータ1の動きを検出することにより異常を検知することができる。
(6)電動パワーステアリングシステム100は車両に組み込まれ、異常検知部30は、車両の起動の際に、すなわち電装品の電源がオンにされた際に第1インバータ15および第2インバータ25に第1の制御信号および第2の制御信号を出力させる。そのため、車両の発車前に異常検知を行うことができる。
(7)異常検知部30は、モータ1の回転トルクを検出するモータトルクセンサ3、モータ1の回転を検出するモータ回転センサ2、または車両に備えられるステアリングホイール201のユーザによる操舵およびモータ1の回転に基づく操舵角を検出する舵角センサ4の出力に基づき、モータ1の回転トルク、回転速度、回転量、および回転加速度の少なくとも1つを検出し、モータ1の均衡状態を判断することができる。そのため、ユーザがステアリングホイール201を保持していない場合でも均衡状態を判断することができる。
(8)異常検知部30は、車両に備えられるステアリングホイール201の操舵およびモータ1の回転により生じる操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ9の出力に基づき、モータ1の回転トルクを検出し、モータ1の均衡状態を判断することもできる。そのため、ユーザがステアリングホイール201を保持している場合は、モータ回転センサ2や舵角センサ4よりも感度の高い操舵トルクを用いて均衡状態を判断することができる。
(9)異常検知部30は、異常を検知すると第1の制御信号および第2の制御信号を出力させるタイミングをずらす、または第1の制御信号と第2の制御信号との大きさを異ならせることにより、第1インバータ15を含む第1系統Aと第2インバータ25を含む第2系統Bのいずれに異常が発生しているかを特定する。そのため、異常の有無だけでなく第1系統Aと第2系統Bのいずれに異常が発生しているかを特定することができる。
(10)異常検知部30は、異常が発生していると特定したインバータ5を含む系統、すなわち第1系統Aまたは第2系統Bを停止させる。そのため、異常が検知されない系統のみを使用して電動パワーステアリングシステム100を動作させることができる。
(11)異常検知装置300は、双方向に駆動可能なモータ1と、モータ1に制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部、たとえば第1インバータ15および第2インバータ25と、を備える電動パワーステアリングシステム100において使用される。異常検知装置300は、ECU6を介して第1インバータ15および第2インバータ25を制御する異常検知部30を備える。異常検知部30は、第1インバータ15にモータ1を第1方向、たとえば時計回り方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、第2インバータ25にモータ1を第1方向と対となる方向である第2方向、たとえば反時計回り方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する。
上述した実施の形態を以下のように変形してもよい。
(変形例1)
第1ECU16および第2ECU26がPWM信号を出力する時間は、定格回転数に達するまでの時間に比して十分に短い所定の時間以下であり、いわゆる寸動運転をさせる程度の時間でよい。いずれかの処理系統に異常があった場合でも、ステアリングホイール201が回転する量を抑えてユーザの違和感を低減することができる。
(変形例2)
異常検知装置300は、第1ECU16および第2ECU26にPWM信号を複数回に分割して出力させることにより、モータ1に複数回に分けて制御信号を出力させてもよい。いずれかの処理系統に異常があった場合でも、動摩擦力よりも静止摩擦力が大きいのでステアリングホイール201が回転する量を抑えてユーザの違和感を低減することができる。
(変形例3)
第1ECU16と第2ECU26が物理的に1つのECUであってもよい。また、異常検知部30が第1ECU16または第2ECU26と一体に構成されてもよい。
(変形例4)
異常検知装置300は、判断結果がECU6から出力されると、同一の車両に備えられる他の異常検知装置に判断結果を出力してもよい。
(変形例5)
電動パワーステアリングシステム100は、モータが2重化されていなくてもよい。すなわち巻き線が1組しか存在せず、第1インバータ15と第2インバータ25から入力された電圧が同一の巻き線に入力される構成でもよい。
(変形例6)
第1ECU16と第2ECU26は、処理の同時性を確保するために同期されたタイマを用いたが、異常検知装置300から異常検知指令を受信してから所定の時間が経過した後にPWM信号を出力することで、処理の同時性を確保してもよい。
(変形例7)
第1の実施の形態において説明した異常検知手法は、双方向に操舵可能な他のアクチュエータ、たとえば駆動モータなどにも適用することができる。
(変形例8)
異常系統判別指令を受信した第1ECU16と第2ECU26は、制御信号の出力および異常の判断を以下のように行ってもよい。すなわち、まず第1ECU16が第1の制御信号を出力させてモータトルクセンサ3の出力に基づき第1系統Aの異常を判定し、次に第2ECU26が第2の制御信号を出力させてモータトルクセンサ3の出力に基づき第2系統Aの異常を判定してもよい。
(変形例9)
異常検知指令を受信した第1ECU16と第2ECU26は、インバータ5にPWM信号出力した後にトルクセンサ3がトルクを検出した場合に、PWM信号の出力を即座に停止してもよい。トルクが検出されたことで均衡状態にないことは検知できたので、必要以上にトルクを発生させてユーザに違和感を与えることを防止するためである。
プログラムは不図示のROMに格納されるとしたが、プログラムは不揮発性メモリに格納されていてもよい。また、異常検知装置300やECU6が不図示の入出力インタフェースを備え、必要なときに入出力インタフェースが利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、例えば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号、を指す。また、プログラムにより実現される機能の一部または全部がハードウエア回路やFPGAにより実現されてもよい。
上述した実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 … モータ
2 … モータ回転センサ
3 … モータトルクセンサ
4 … 舵角センサ
5 … インバータ
9 … 操舵トルクセンサ
12 … 第1モータ回転センサ
13 … 第1モータトルクセンサ
14 … 第1舵角センサ
15 … 第1インバータ
17 … 第1信号発生器
18 … 第1異常系統判定部
19 … 第1操舵トルクセンサ
22 … 第2モータ回転センサ
23 … 第2モータトルクセンサ
24 … 第2舵角センサ
25 … 第2インバータ
27 … 第2信号発生器
28 … 第2異常系統判定部
29 … 第2操舵トルクセンサ
30 … 異常検知部
100 … 電動パワーステアリングシステム
300 … 異常検知装置

Claims (14)

  1. 双方向に駆動可能なアクチュエータと、
    前記アクチュエータに制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部と、
    前記第1および第2のアクチュエータ制御部を制御する異常検知部と、を備え、
    前記異常検知部は、前記第1のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを第1方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、前記第2のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを前記第1方向と対となる方向である第2方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知するアクチュエータシステム。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記第1および第2の制御信号が出力されたときの前記アクチュエータの均衡状態に基づき異常を検知するアクチュエータシステム。
  3. 請求項2に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記第1および前記第2のアクチュエータ制御部に、前記第1および第2の制御信号として、同一のタイミングで同一の大きさの信号をそれぞれ出力させるアクチュエータシステム。
  4. 請求項3に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記第1および前記第2のアクチュエータ制御部に、前記第1および第2の制御信号として、逆位相の振幅信号をそれぞれ出力させるアクチュエータシステム。
  5. 請求項1に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記第1の制御信号により前記アクチュエータに生じるトルク、および前記第2の制御信号により前記アクチュエータに生じるトルクは、前記アクチュエータの摩擦トルクよりも大きいアクチュエータシステム。
  6. 請求項1に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記アクチュエータシステムは装置に組み込まれ、
    前記異常検知部は、前記装置の起動の際に前記第1および前記第2のアクチュエータ制御部に前記第1および前記第2の制御信号を出力させるアクチュエータシステム。
  7. 請求項2に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記アクチュエータは、車両に搭載されるパワーステアリング用モータであって、
    前記異常検知部は、前記パワーステアリング用モータにより直線方向に駆動される前記車両のラックバーのストロークと、前記パワーステアリング用モータの回転トルク、回転速度、回転量、および回転加速度と、の少なくとも1つに基づき、前記パワーステアリング用モータの均衡状態を判断するアクチュエータシステム。
  8. 請求項7に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記パワーステアリング用モータの回転トルクを検出するモータトルクセンサ、前記パワーステアリング用モータの回転を検出する回転センサ、または前記車両に備えられるステアリングホイールの操舵および前記パワーステアリング用モータの回転に基づく操舵角を検出する舵角センサの出力に基づき、前記パワーステアリング用モータの回転トルク、回転速度、回転量、および回転加速度の少なくとも1つを検出し、前記パワーステアリング用モータの均衡状態を判断するアクチュエータシステム。
  9. 請求項7に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記車両に備えられるステアリングホイールの操舵および前記パワーステアリング用モータの回転により生じる操舵トルクを検出する操舵トルクセンサの出力に基づき、前記パワーステアリング用モータの回転トルクを検出し、前記パワーステアリング用モータの均衡状態を判断するアクチュエータシステム。
  10. 請求項1に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力させる時間は、所定の時間以下であるアクチュエータシステム。
  11. 請求項1に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を複数回に分割して出力させるアクチュエータシステム。
  12. 請求項3に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、異常を検知すると前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力させるタイミングをずらす、または前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との大きさを異ならせることにより、前記第1および第2のアクチュエータ制御部のいずれに異常が発生しているかを特定するアクチュエータシステム。
  13. 請求項12に記載のアクチュエータシステムにおいて、
    前記異常検知部は、異常が発生していると特定した前記第1または第2のアクチュエータ制御部を停止させるアクチュエータシステム。
  14. 双方向に駆動可能なアクチュエータと、前記アクチュエータに制御信号を出力する第1および第2のアクチュエータ制御部と、を備えるアクチュエータシステムにおいて使用される異常検知装置であって、
    前記異常検知装置は、前記第1および第2のアクチュエータ制御部を制御する異常検知部を備え、
    前記異常検知部は、前記第1のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを第1方向へ駆動させる第1の制御信号を出力させ、前記第2のアクチュエータ制御部に前記アクチュエータを前記第1方向と対となる方向である第2方向へ駆動させる第2の制御信号を出力させることにより異常を検知する異常検知装置。
JP2016191118A 2016-09-29 2016-09-29 アクチュエータシステム、異常検知装置 Pending JP2018052311A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191118A JP2018052311A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 アクチュエータシステム、異常検知装置
PCT/JP2017/011466 WO2018061254A1 (ja) 2016-09-29 2017-03-22 アクチュエータシステム、異常検知装置
US16/326,791 US20190176877A1 (en) 2016-09-29 2017-03-22 Actuator system and abnormality detector
CN201780049480.2A CN109562789A (zh) 2016-09-29 2017-03-22 致动器系统和异常检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191118A JP2018052311A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 アクチュエータシステム、異常検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018052311A true JP2018052311A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191118A Pending JP2018052311A (ja) 2016-09-29 2016-09-29 アクチュエータシステム、異常検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190176877A1 (ja)
JP (1) JP2018052311A (ja)
CN (1) CN109562789A (ja)
WO (1) WO2018061254A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109318989A (zh) * 2018-11-12 2019-02-12 天津清智科技有限公司 一种无人驾驶汽车底盘转向系统备份方法
JP2020040552A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
JP2020125997A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電産モビリティ株式会社 電動モータ制御装置および電動モータ制御方法
DE102021104493A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Nidec Mobility Corporation Steuervorrichtung und steuerverfahren
JP2022030351A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社ジェイテクト 転舵装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
CN114616165B (zh) * 2019-10-31 2024-01-30 日本精工株式会社 车辆用转向装置
US11904960B2 (en) * 2020-04-14 2024-02-20 Hl Mando Corporation Steering system and method for controlling the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2006094574A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp インホイールモータ車とその検査方法及び装置
JP2006182302A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612844A (en) * 1985-02-07 1986-09-23 The Boeing Company Fail-passive actuator control
JPH07172131A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Isuzu Motors Ltd 車体の姿勢制御装置
JP2001073849A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Denso Corp 内燃機関のアクチュエータ制御装置
DE10248671A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren und Regelungsstruktur zur Regelung einer Größe eines Aktuators eines Steer-by-Wire-Lenksystems
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP5047088B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2006094574A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp インホイールモータ車とその検査方法及び装置
JP2006182302A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040552A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
JP7227721B2 (ja) 2018-09-12 2023-02-22 日立Astemo株式会社 ステアリング装置
CN109318989A (zh) * 2018-11-12 2019-02-12 天津清智科技有限公司 一种无人驾驶汽车底盘转向系统备份方法
JP2020125997A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日本電産モビリティ株式会社 電動モータ制御装置および電動モータ制御方法
DE102021104493A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Nidec Mobility Corporation Steuervorrichtung und steuerverfahren
JP2021133763A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 日本電産モビリティ株式会社 制御装置および制御方法
JP7370901B2 (ja) 2020-02-26 2023-10-30 ニデックモビリティ株式会社 制御装置および制御方法
JP2022030351A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社ジェイテクト 転舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190176877A1 (en) 2019-06-13
CN109562789A (zh) 2019-04-02
WO2018061254A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018061254A1 (ja) アクチュエータシステム、異常検知装置
JP6701847B2 (ja) モータ制御装置
EP2625088B1 (en) Electric power steering apparatus
JP2018130007A5 (ja)
KR102301259B1 (ko) 복수 축 모터 제어 시스템
JP2018129996A (ja) 回転電機制御装置
RU2731400C1 (ru) Система рулевого управления
JPWO2017115411A1 (ja) ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法
JP6798476B2 (ja) モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP6701044B2 (ja) モータ制御装置及びステアリング装置
JP2020075559A (ja) ステアリング装置
JP5338969B2 (ja) 電源状態診断方法及び装置
JP2019004682A (ja) モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP2018038176A (ja) モータ制御装置
JP2020040437A (ja) パワーステアリング装置
JP2013159165A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6139394B2 (ja) モータ制御装置
JP6852580B2 (ja) 操舵制御装置
JP2017210080A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004236433A (ja) 制御装置
JP2014117064A (ja) モータ制御装置
JP5273582B2 (ja) サーボモータの制御方法
WO2006051590A1 (ja) 回転検出装置
JP2017210079A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4137967B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519