JP2018051794A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018051794A
JP2018051794A JP2016187219A JP2016187219A JP2018051794A JP 2018051794 A JP2018051794 A JP 2018051794A JP 2016187219 A JP2016187219 A JP 2016187219A JP 2016187219 A JP2016187219 A JP 2016187219A JP 2018051794 A JP2018051794 A JP 2018051794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording
pass
cueing
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051794A5 (ja
JP6819857B2 (ja
Inventor
睦 竹井
Atsushi Takei
睦 竹井
祥兼 土橋
Yoshikane Dobashi
祥兼 土橋
友 品川
Tomo Shinagawa
友 品川
光浩 小関
Mitsuhiro Koseki
光浩 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016187219A priority Critical patent/JP6819857B2/ja
Priority to US15/694,127 priority patent/US10137706B2/en
Publication of JP2018051794A publication Critical patent/JP2018051794A/ja
Publication of JP2018051794A5 publication Critical patent/JP2018051794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819857B2 publication Critical patent/JP6819857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/54Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which one paper or set is fed towards printing position from the front of the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】搬送ローラー対の駆動量の補正に代えて、或いは、搬送ローラー対の駆動量の補正に加えて、選択することのできるバックテンション対策を備え、これによってより良好な記録結果を得ることができる記録装置を提供する。【解決手段】記録装置は、媒体に対して液体を吐出するノズルを媒体搬送方向に沿って複数備えるノズル列を有し、媒体搬送方向と交差する走査方向への移動に応じてノズルから液体を吐出して1パス分の記録を実行する記録ヘッドと、ノズル列と対向する位置である記録位置に媒体を搬送する搬送手段と、媒体搬送方向における媒体の長さに関する情報を取得可能であるとともに、記録ヘッド及び搬送手段を制御する制御部と、を備え、制御部は、媒体搬送方向における媒体の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用するノズルを決定し、決定したノズルに対面する位置に媒体を送る頭出し動作を行う。【選択図】図10

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
記録装置の一例としてのインクジェットプリンターには、媒体の一例としての記録用紙の搬送動作と、記録ヘッドからインクを吐出するインク吐出動作とを交互に行うことで記録を実行するタイプ、所謂シリアル式のものがある。
記録用紙の搬送動作に際しては、用紙搬送経路の構成により、記録用紙に対し搬送負荷(バックテンション)を与え、そのバックテンションが原因となって所望する用紙送り量が得られない場合がある。例えば、上流側の用紙送りローラーと下流側の用紙送りローラーとを備えた構成の場合、上流側の用紙送りローラーによる用紙送り量が不足すると、下流側の用紙送りローラーが用紙を引っ張る状態となり、その結果下流側の用紙送りローラーによる用紙送り精度が低下する。
その為従来から、用紙送り量を補正する補正値を用い、所望する用紙送り量が得られる様に制御を行っていた。
その一例として、特許文献1記載の記録装置は、媒体の後端位置に応じて設定された補正値に基づいて搬送ローラー対の駆動量を補正する構成を備えている。これにより、媒体の後端位置に応じてバックテンションの水準が変化しても、これに対応することが可能となっている。特に特許文献1記載の記録装置では、U字状の媒体送り経路における媒体の後端位置に応じて搬送ローラー対の駆動量を補正するので、バックテンションの水準の変化が大きくなり易いU字状の媒体送り経路を利用する構成において、より一層の作用効果が得られる。
特開2010−046883号公報
ところで、インクジェット記録装置においては多くの場合、媒体の後端が、より下流側に位置するほうが、媒体に掛かるバックテンションは小さいと言える。これは、記録ヘッドと対向する搬送経路領域(記録領域)と、その上流付近および下流付近の搬送経路領域が、必然的に直線的に構成されている為である。例えば特許文献1記載の構成では、媒体の後端がより下流側に位置するほど、U字状の搬送経路区間から媒体が抜け出て、バックテンションが小さい状態となる。
一方、特許文献1記載の構成のように、搬送ローラー対の駆動量を補正することでバックテンションの影響を軽減することも考えられるが、媒体の後端がU字状の搬送経路区間から抜け出ていない状態では、媒体に掛かるバックテンションが搬送ローラー対におけるスリップ等を招き、良好な記録結果が得られない場合がある。即ち、搬送ローラー対の駆動量の補正では、良好な記録結果を得る為の対策として、限界がある。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、搬送ローラー対の駆動量の補正に代えて、或いは、搬送ローラー対の駆動量の補正に加えて、選択することのできるバックテンション対策を備え、これによってより良好な記録結果を得ることができる記録装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に対して液体を吐出するノズルを媒体搬送方向に沿って複数備えるノズル列を有し、媒体搬送方向と交差する走査方向への移動に応じて前記液体吐出ノズルから液体を吐出して1パス分の記録を実行する記録ヘッドと、前記ノズル列と対向する位置である記録位置に媒体を搬送する搬送手段と、媒体搬送方向における媒体の長さに関する情報を取得可能であるとともに、前記記録ヘッド及び前記搬送手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、媒体搬送方向における媒体の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用する前記液体吐出ノズルを決定し、決定した前記液体吐出ノズルに対面する位置に媒体を送る頭出し動作を行うことを特徴とする。
本態様によれば、制御部は、媒体搬送方向における媒体の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用する前記液体吐出ノズルを決定し、決定した前記液体吐出ノズルに対面する位置に媒体を送る頭出し動作を行うので、媒体の後端が、バックテンションを生じさせる領域にある場合に、より下流側に媒体を送る様に頭出しを行うことで、バックテンションの影響を回避或いは軽減した状態で、前記液体吐出ノズルから液体を吐出することができる。その結果、より良好な記録結果を得ることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記搬送手段より上流側の媒体搬送経路に、媒体に対して搬送負荷を付与する搬送負荷付与部を備え、前記制御部は、前記頭出し動作として、第1の頭出しモードと、前記第1の頭出しモードより媒体に対面させる前記液体吐出ノズルの数を増やす第2の頭出しモードと、を選択可能であり、前記第2の頭出しモードは、前記第1の頭出しモードを選択すると媒体の後端が前記搬送負荷付与部に係わると判定される場合に、媒体の後端を前記搬送負荷付与部から通過させる頭出しモードであることを特徴とする。
本態様によれば、第1の頭出しモードと、第2の頭出しモードとを備え、前記第2の頭出しモードは、前記第1の頭出しモードを選択すると媒体の後端が前記搬送負荷付与部に係わると判定される場合に、媒体の後端を前記搬送負荷付与部から通過させる頭出しモードであるので、前記第2の頭出しモードを選択することで、バックテンションの影響を回避或いは軽減した状態で、前記液体吐出ノズルから液体を吐出することができる。その結果、より良好な記録結果を得ることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記最初の1パス分の記録動作は、前記記録ヘッドによる1パス分の記録と、前記搬送手段による媒体送りとを交互に実行し、前記1パス分の記録をn回行うことで記録内容を完成させる記録モードの、最初の1パス分の記録動作であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記第1の頭出しモードは、媒体搬送方向における前記ノズル列のノズル数を前記nで割った数の前記ノズルに媒体を対面させるモードであり、前記第2の頭出しモードは、媒体搬送方向における前記ノズル列のノズル数を前記nで割った数より多数の前記ノズルに媒体を対面させるモードであることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記制御部は、前記第2の頭出しモードを実行し、最初の1パス分の記録を実行した後の前記搬送手段による媒体送りの送り量を、前記第1の頭出しモードを実行した後の前記搬送手段による媒体送りの送り量に近づけることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第2から第5の態様のいずれかにおいて、前記搬送負荷付与部は、媒体を送る送りローラーと、当該送りローラーとの間で媒体をニップする、回転抵抗が付与された分離ローラーと、を備えて成るローラー対で構成されることを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第2から第5の態様のいずれかにおいて、記載の記録装置において、前記搬送負荷付与部は、媒体を湾曲させて搬送する湾曲経路で構成されることを特徴とする。
本発明に係るプリンターの外観斜視図。 プリンターにおける媒体の搬送経路の側断面図。 本発明に係るプリンターにおける制御部及び制御対象のブロック図。 第1の頭出しモード及び第2の頭出しモード選択のフローチャート。 頭出し動作完了時点で媒体後端が第1分離ローラーから抜けない状態を示す媒体搬送経路の側断面図。 頭出し動作完了時点で媒体後端が第1分離ローラーから抜ける状態を示す媒体搬送経路の側断面図。 第1の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図。 第1の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図。 第2の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図。 第2の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図。 第2の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第1の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第1の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第1の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第2の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第2の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第2の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図。 第2の実施例に係る第2の頭出しモードの4パス目及び5パス目の画像形成状態の模式図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターの外観斜視図であり、図2はプリンターにおける媒体の搬送経路の側断面図であり、図3は本発明に係るプリンターにおける制御部及び制御対象のブロック図であり、図4は第1の頭出しモード及び第2の頭出しモード選択のフローチャートであり、図5は頭出し動作完了時点で媒体後端が第1分離ローラーから抜けない状態を示す媒体搬送経路の側断面図であり、図6は頭出し動作完了時点で媒体後端が第1分離ローラーから抜ける状態を示す媒体搬送経路の側断面図である。
図7は第1の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図であり、図8は第1の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図であり、図9は第2の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図であり、図10は第2の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図であり、図11は第2の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図であり、図12は第2の実施例に係る第1の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図である。
図13は第2の実施例に係る第1の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図であり、図14は第2の実施例に係る第1の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図であり、図15は第2の実施例に係る第2の頭出しモードの1パス目及び2パス目の画像形成状態の模式図であり、図16は第2の実施例に係る第2の頭出しモードの2パス目及び3パス目の画像形成状態の模式図であり、図17は第2の実施例に係る第2の頭出しモードの3パス目及び4パス目の画像形成状態の模式図であり、図18は第2の実施例に係る第2の頭出しモードの4パス目及び5パス目の画像形成状態の模式図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向がキャリッジの主走査方向(移動方向)、すなわち記録装置の幅方向、Y方向が記録装置の奥行き方向、Z方向が装置高さ方向を示している。尚、各図において+X方向側を装置左側とし、−X方向側を装置右側とし、−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とし、+Z軸方向側を装置上方側とし、−Z軸方向側を装置下方側とする。
■■■第1の実施例■■■■
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照するに、プリンター10は、装置本体12と、装置本体12の上部に装置本体12に対して回動可能に設けられたスキャナー部14とを備えている。装置本体12の装置奥行き方向前面側には、プリンター10の操作を行う操作部16が設けられている。装置本体12の装置奥行き方向前面側において、操作部16の装置高さ方向下方側には、装置本体12内から排出された媒体を受ける排出トレイ18が設けられている。排出トレイ18は、装置奥行き方向前面側に突出している。
また、装置本体12において排出トレイ18の装置高さ方向下方側には媒体を収容する媒体収容部20が設けられている。一例として、媒体収容部20は、装置本体12に対して装置奥行き方向前面側から挿抜可能に装着されている。また、図1における仮想線は、増設媒体収容部22を示している。一例として、プリンター10において装置本体12の媒体収容部20の下方に、媒体を収容可能な増設媒体収容部22を装着可能である。尚、増設媒体収容部22に収容する媒体は、媒体収容部20に収容される媒体と同じ種類、同じサイズの媒体であってもよく、媒体収容部20に収容される媒体と異なる種類、異なるサイズの媒体であってもよい。
また、装置本体12の上部には、スキャナー部14が設けられている。スキャナー部14は、スキャナー本体24と、ADF26とを備えている。スキャナー本体24は、一例として、装置奥行き方向背面側を回動軸として、装置本体12に対して開閉可能に構成されている。スキャナー本体24の上部には、図2に示すように原稿読取面28が設けられている。原稿読取面28は平坦なガラス板で構成され、その上面に原稿を載置可能である。また、スキャナー本体24内において原稿読取面28の下方には原稿読取面28に載置された原稿を読み取るための原稿読み取り手段が設けられている。
また、ADF26は、一例としてスキャナー本体24に対して回動可能に取り付けられている。ADF26は、原稿を載置する原稿載置トレイ26aと、原稿載置トレイ26aから搬送され、原稿読取面28で読み取られた後、原稿が排出される原稿排出トレイ26bとを備えている。
また、装置本体12において装置奥行き方向背面側の端部には、装置本体12に対して開閉可能なカバー部材30が設けられている。カバー部材30を装置本体12に対して開いた状態(不図示)とすると、カバー部材30内に配置された媒体給送部32にアクセス可能となる。媒体給送部32については後述する。
<<<媒体の搬送経路について>>>
次いで、図2を参照して、媒体の搬送経路について説明する。図2において符号T1が付された破線は媒体収容部20に収容された媒体の媒体収容部20から排出トレイ18に向けて搬送される搬送経路を示している。また、符号T2が付された破線は、媒体給送部32から排出トレイ18に向けて給送された媒体の給送経路を示している。
まず、媒体収容部20から排出トレイ18までの媒体搬送経路T1について説明する。媒体収容部20に収容された媒体は第1送りローラー34に当接するように支持され、第1送りローラー34により搬送方向下流側に位置するローラー対36に向けて送られる。ローラー対36は、第2送りローラー38と、回転抵抗が付与された第1分離ローラー39とを備えている。ローラー対36に送られた媒体は、第2送りローラー38と第1分離ローラー39とにニップされて、媒体搬送方向下流側に設けられた湾曲経路40を通って、第3送りローラー42に向けて送られる。尚、湾曲経路40は、媒体を湾曲させて搬送する経路として構成されている、尚、一例として、ローラー対36は、媒体に搬送負荷を付与する搬送負荷付与部44を構成する。
第3送りローラー42の周囲には、従動ローラー46a、46bが第3送りローラー42に対して従動回転可能に配置されている。そして、ローラー対36及び湾曲経路40すなわち搬送負荷付与部44を通って第3送りローラー42まで送られた媒体は、第3送りローラー42と従動ローラー46a、46bとに順次ニップされて搬送方向下流側に搬送される。そして、搬送方向下流側には、搬送ローラー対48が設けられている。搬送ローラー対48は、搬送駆動ローラー48aと、搬送従動ローラー48bとを備えている。尚、媒体搬送経路T1において第3送りローラー42と搬送ローラー対48との間には、媒体を検出する媒体検出センサー50が設けられている。また、第3送りローラー42及び搬送ローラー対48は、媒体を後述する記録ヘッド56のノズル列と対向する位置である記録位置に搬送する搬送手段49を構成する。
媒体搬送経路T1において搬送ローラー対48の搬送方向下流側には記録部52が設けられている。記録部52は、キャリッジ54と、キャリッジ54の下部に設けられた記録ヘッド56と、記録ヘッド56の下方に設けられ、記録ヘッド56と対向する媒体支持部材58とを備えている。
キャリッジ54は、不図示の駆動手段によりプリンター10の装置幅方向(図2における紙面と交差する方向)に往復動可能に構成されている。また、記録ヘッド56の下面には「液体吐出ノズル」としてのインク吐出ノズル60(図7ないし図18参照)が複数設けられている。一例として、複数のインク吐出ノズル60は、記録ヘッド56の下面において複数のノズル列を形成している。複数のノズル列は、一例として媒体の搬送方向に沿って適宜間隔をおいて配列されている。また、インク吐出ノズル60は、「液体」としてのインクを装置高さ方向下方側に向けて吐出可能に構成されている。
ここで、搬送ローラー対48が媒体を記録ヘッド56のノズル列と対向する位置である記録位置に搬送すると、複数のインク吐出ノズル60からインクが吐出され、媒体に記録が実行される。そして、媒体への記録が終了すると、媒体は記録部52の搬送方向下流側に設けられた排出ローラー対62にニップされて排出トレイ18に向けて排出される。尚、排出ローラー対62は排出駆動ローラー62aと、排出従動ローラー62bとを備えている。
次いで、媒体給送経路T2について説明する。媒体給送部32には、媒体支持トレイ64と、第4送りローラー66と、回転抵抗を付与された第2分離ローラー68とを備えている。媒体支持トレイ64に媒体をセットすると、媒体は、第4送りローラー66と第2分離ローラー68とにニップされて給送方向下流側に送られる。そして、給送方向下流側に給送された媒体は、第3送りローラー42と従動ローラー46bとにニップされて記録部52へと送られる。そして、記録部52において記録が実行されると、媒体は、排出ローラー対62により排出トレイ18に向けて排出される。
尚、図2において符号T3が付された破線は、記録部52から第3送りローラー42へと媒体を送り返して反転させる反転経路を示し、T4が付された破線は増設媒体収容部22から第3送りローラー42へと媒体を送る媒体搬送経路を示している。
<<<制御部について>>>
次いで、図3を参照してプリンター10の装置本体12に設けられた制御部70における制御の一例について説明する。
制御部70は、操作部16と電気的に接続され、操作部16における入力信号に基づいてプリンター10の動作を制御するように構成されている。また、制御部70は、モータードライバ72を介して第1駆動モーター74の回転を制御する。そして、第1駆動モーター74は、搬送駆動ローラー48a及び排出駆動ローラー62aを回転駆動させる。また、制御部70は第1駆動モーター74の回転量をロータリーエンコーダー76の検出信号をもとにして計測し、その計測結果に基づいて、第1駆動モーター74をフィードバック制御する。
また、制御部70は、モータードライバ78を介して第2駆動モーター80の回転を制御する。そして、第2駆動モーター80は、第1送りローラー34、第2送りローラー38、第3送りローラー42及び第4送りローラー66を回転駆動させる。また、第2駆動モーター80の回転量はロータリーエンコーダー82の検出信号をもとにして計測し、その計測結果に基づいて、第2駆動モーター80をフィードバック制御する。
さらに、制御部70は、媒体検出センサー50における媒体の検出信号に応じて、モータードライバ72、78を介して第1駆動モーター74及び第2駆動モーター80の回転動作を制御し、媒体搬送経路T1及び媒体給送経路T2における媒体の送り動作を制御する。
<<<記録部における記録動作の実行について>>>
次いで、図7及び図8を参照して第1の頭出しモードを、図9ないし図11を参照して第2の頭出しモードをそれぞれ説明するが、先ず、図4ないし図6を参照しつつ、第1の頭出しモードと第2の頭出しモードの選択について説明する。
制御部70は、操作部16に入力された媒体の情報を含むドライバ情報、或いは不図示の外部コンピュータで動作するプリンタドライバから受けるドライバ情報から、媒体長さ情報を取得する(ステップS101)。また、ドライバ情報から記録開始位置情報を取得する(ステップS102)。記録開始位置情報とは、換言すれば、媒体先端の余白量に関する情報である。
次いで、媒体長さ情報と記録開始位置情報をもとにして、第1の頭出しモードを採用して媒体を頭出しした場合、媒体後端が第1分離ローラー39から抜けるか否かを判断する(ステップS103)。
ここで、第1の頭出しモードとは、制御部70が通常行う頭出しモードであり、第2の頭出しモードとは、第1の頭出しモードよりも頭出しのための搬送量を多くする頭出しモードであるが、これら頭出しモードについての詳細は後述する。
尚、頭出し動作は、媒体の先端を媒体検出センサー50(図2)によって検出した時点から所定量の媒体搬送動作を行うことで完了する。
そして制御部は、選択した頭出しモードで媒体の頭出しを行い(ステップS104、S105)、次いで記録が完了するまで(ステップS108においてYes)、1パス分の記録動作、即ちキャリッジ54を移動させながらインクを吐出する動作(ステップS106)と、媒体送り動作(ステップS107)と、を交互に繰り返す。
尚、「パス」とは1回のキャリッジの走行によって行う記録動作を指す。そして最初の1パス目の記録を行う位置に媒体を搬送する動作が「頭出し動作」となる。
ここで、ステップS103の判定について詳説する。仮に、図5に示すように頭出し動作完了時点で、媒体の後端PEがローラー対36、即ち第2送りローラー38と第1分離ローラー39(図2)とにニップされていると、媒体Pには大きなバックテンションが発生する為、搬送ローラー対48(図2)においてスリップが生じ、適切な搬送量が得られなくなる虞がある。
そこで制御部70は、ステップS103において、頭出し動作完了時点で媒体後端PEが第1分離ローラー39から抜けるか否を判断し、抜けないと判断される場合には、より頭出しのための搬送量の多い第2の頭出しモードを選択する。これにより、記録開始時に媒体後端PEが第1分離ローラー39から抜け出ることが期待でき、或いは、抜け出ないまでも、媒体後端が第1分離ローラー39に接触した状態での記録動作時間を短くすることができる。その結果、バックテンションの影響を回避或いは軽減した状態で、より良好な記録結果を得ることができる。また、ステップS103において、図6に示すように頭出し動作完了時点で媒体後端PEが第1分離ローラー39から抜けると判断される場合には、第1の頭出しモードが選択される。
<<<第1の頭出しモードを選択した場合の記録動作について>>>
図7及び図8を参照して第1の頭出しモードを選択した場合の記録動作について説明する。ここで、図5ないし図8において位置Y1は、記録ヘッド56の下面に設けられた複数のノズルにおいて最も搬送方向上流側に設けられたノズルの位置を示し、位置Y2は、複数のノズルにおいて最も搬送方向下流側に設けられたノズルの位置を示し、搬送方向において位置Y1から位置Y2までの範囲が記録ヘッド56においてノズルが設けられている範囲である。また、位置Y3は、位置Y1と位置Y2との中間位置を示している。
また、図7ないし図11において、媒体の搬送方向は紙面下方側から上方側に向かう方向であり、媒体における記録動作(パス)の回数の変化を紙面左方から紙面右方に向かって図示しており、さらに各図の左方に媒体の紙面に対応する記録ヘッド56のノズル位置の模式図を示している。
図7、図8に示す記録ヘッド56の模式図には、一例として媒体搬送方向に沿って18個のインク吐出ノズル60が示されている。尚、各図においてインク吐出ノズル60を表す丸の左方に対応するノズル番号を付している。但し、一例としてノズル列を構成するノズル数は18としたが、ノズル列を構成するノズル数は18に限定するものではなく、適宜変更可能である。
また、図示していないが、媒体搬送方向と交差する方向、すなわちキャリッジ54の移動方向に沿って間隔をおいて複数のインク吐出ノズル60が設けられている。尚、説明上、図7ないし図11に図示されたインク吐出ノズル60をノズル列の一例として説明する。
記録ヘッド56による記録動作のうち、特に最初の1パス目の記録は、一例として媒体搬送方向に沿って設けられた複数のノズルのうち上流側の一部のノズル列に対して媒体が対面するように媒体を搬送し(頭出しを行い)、キャリッジ54を移動方向(走査方向)に移動させつつ、媒体と対面しているインク吐出ノズル60からインクを媒体に向けて吐出する動作である。
1回のパスが終了した状態では、ラスタライン間に記録がされない領域が存在するので、記録がされなかった領域を次回以降のパスによって埋めていき、記録内容を完成させる。尚、「ラスタライン」とは1回のパスにおいて1つのノズル列によって形成されるドット列を指す。
このように、本実施例における記録動作は、1パス分の記録を複数回(n回)行うことにより記録内容を完成させる記録モードである。本実施例では、2回のパス、すなわちn=2で記録内容を完成させる記録モードとして説明するが、これに限定するものではなく、n=3以上であってもよい。
そして、頭出し動作によって媒体P1と対面させるノズル数は、総ノズル数をnで割った数となる。本実施例では、ノズル列は18個のノズルで構成されており、そしてn=2であるので、1番ノズルから9番ノズルが媒体と対面するように頭出しを行う。
更に説明すると、本実施例に係る第1の頭出しモードでは、図6に示すように制御部70は媒体P1の先端PFを、記録ヘッド56において媒体搬送方向に配列された、複数のインク吐出ノズル60(ノズル列)における中間位置Y3まで送り込む。これにより媒体P1は、図7に示す様に1番ノズルから9番ノズルまでのノズルと対面する。
そして、図7に示すように最初の1パス目の記録を行う。つまり、媒体P1と対面する1番ノズルから9番ノズルまでのノズルを用いて媒体P1に向けてインクを吐出する。これにより、最初の1パス分の記録動作が実行される。図7において1番ノズルから9番ノズルまでのノズルから媒体P1に向けて吐出されたインクによる記録部分、すなわち最初の1パス分の記録部分をR1とする。図示するように、1パス目の記録により、媒体P1には9本のラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、最初に形成したラスタラインの間が次のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように、媒体P1の搬送動作を行う。具体的には、本実施例では、一番先頭のラスタラインと2番目のラスタラインの間に18番ノズルが位置するように、媒体P1を搬送する。このときの搬送量は、[(9+1/n)×k]で表現できる。ここで、kはノズルピッチ(図7)であり、nは、本実施例では2である。
そして制御部70は、1番ノズルから18番ノズルまでのノズルからインクを吐出させる。これにより、1パス目によって形成されたラスタラインの間が埋まり、その部分の記録内容が完成する。
以降、同様に前回のパスで形成したラスタラインの間を次のパスで形成するラスタラインが埋まる様に媒体P1を搬送し、そして1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出する。
参考として、図8は、2パス目〜3パス目のドット形成の様子を示している。2パス目〜3パス目に移行する際の媒体P1の搬送量は、[(8+1/n)×k]で表現できる。即ちn=2の場合の媒体搬送量は、パス毎に、若干量異なることとなる。
尚、図7、図8において符号R1は、1パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R2は2パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R3は3パス目で形成されたラスタラインを示している。
以上が、第1の頭出しモードを採用した後の記録動作の一例である。
<<<第2の頭出しモードを選択した場合の記録動作について>>>
次いで、図9ないし図11を参照して第2の頭出しモードにおける記録動作について説明する。第2の頭出しモードは、第1の頭出しモードに比べて、頭出しのための搬送量が多くなるように設定されているモードである。尚、第2の頭出しモードにおいてもn=2、すなわち2回のパス動作で記録内容が完成する記録モードを前提として説明する。
第2の頭出しモードの頭出し動作によって媒体P2と対面させるノズル数は、総ノズル数をnで割った数よりも多い数となる。本実施例では、ノズル列は18個のノズルで構成されており、そしてn=2であるので、少なくとも1番ノズルから10番ノズルが媒体と対面するように頭出しを行う。一例として図9では、1番ノズルから15番ノズルが媒体と対面するように頭出しが行われる。
そして、図9に示すように最初の1パス目の記録を行う。つまり、媒体P2と対面する1番ノズルから15番ノズルまでのノズルを用いて媒体P2に向けてインクを吐出する。これにより、最初の1パス分の記録動作が実行される。図示するように、1パス目の記録により、媒体P2には15本のラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、最初に形成したラスタラインの間が次のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように、媒体P2の搬送動作を行う。具体的には、本実施例では、一番先頭のラスタラインと2番目のラスタラインの間に18番ノズルが位置するように、媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(3+1/n)×k]で表現できる。
そして制御部70は、1番ノズルから18番ノズルまでのノズルからインクを吐出させる。これにより、1パス目によって形成されたラスタラインの間が埋まり、その部分の記録内容が完成する。
次いで、制御部70は、2パス目に形成したラスタラインの間において最初の1パス目のラスタラインで埋まっていない部分が次のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように媒体P2の搬送動作を行う。具体的には、4番ノズルにより形成されたラスタラインと3番ノズルにより形成されたラスタラインとの間に、13番ノズルが位置するように媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(9+1/n)×k]で表現できる。
そして制御部70は、1番ノズルから13番ノズルまでのノズルからインクを吐出させて3パス目の記録を行う。これにより、2パス目に形成したラスタラインの間が埋まり、その部分の記録内容が完成する。
そして、4パス目の記録動作以降において、第1の頭出しモードの記録動作と同様に前回のパスで形成したラスタラインの間を次のパスで形成するラスタラインが埋まる様に媒体P2を搬送し、そして1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出する。尚、4パス目の記録動作では、9番ノズルにより形成されたラスタラインと10番ノズルにより形成されたラスタラインとの間に、18番ノズルが位置するように媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(8+1/n)×k]で表現できる。
したがって、第2の頭出しモードにおいて最初の1パス分の記録動作を実行した後の搬送手段49による媒体P2の送り量を第1の頭出しモードを実行した後の搬送手段49による媒体送りの送り量に近づけることができる。
尚、図9ないし図11において符号R4は、1パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R5は2パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R6は3パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R7は4パス目で形成されたラスタラインを示している。尚、本実施例においてn=2としたが、これに限定するものではなく、n=3以上であってもよい。
以上が、第2の頭出しモードを採用した後の記録動作の一例である。
上記説明では、第1の頭出しモード及び第2の頭出しモードにおいて媒体P1、P2の後端PEが第1分離ローラー39から抜けることを前提として説明したが、これに限定されず、第1の頭出しモード及び第2の頭出しモードの実行条件を媒体P1、P2の後端PEが湾曲経路40を抜け出る状態、一例として媒体搬送経路において媒体後端PEが第3送りローラーの装置高さ方向の頂部より搬送方向下流側に位置した状態としてもよい。これにより、媒体P1、P2が湾曲することで媒体P1、P2にバックテンションが掛かる状態での記録動作をより低減できる。したがって、媒体P1、P2の後端PEが搬送負荷付与部44に係らないことを条件としてもよい。
■■■第2の実施例■■■■
<<<第1の頭出しモードを選択した場合の記録動作について>>>
図12ないし図14を参照して第1の頭出しモードの第2の実施例について説明する。第2の実施例は、媒体における記録内容を完成させるパス数nを3に設定した点で第1の実施例と異なる。まず、図12ないし図14を参照して、n=3における第1の頭出しモードについて説明する。尚、本実施例においても、ノズル列は18個のノズルで構成されている。
第2の実施例においてn=3であるので、1番ノズルから6番ノズルが媒体と対面するように頭出しを行う。そして、図12に示すように最初の1パス目の記録を行う。つまり、媒体P1と対面する1番ノズルから6番ノズルまでのノズルを用いて媒体P1に向けてインクを吐出する。これにより、最初の1パス分の記録動作が実行される。図示するように、1パス目の記録により、媒体P1には6本のラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、6番ノズルにより形成されるラスタラインと5番ノズルにより形成されるラスタラインの間に12番ノズルが位置するように、媒体P1を搬送する。このときの搬送量は、[(6+1/n)×k]で表現できる。そして、制御部70は、2パス目として1番ノズルから12番ノズルまでのノズルからインクを吐出させる。これにより、2パス目により1番ノズルから12番ノズルに対応するラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、図13に示すように12番ノズルに対応する位置において2パス目により形成されるラスタラインと11番ノズルに対応する位置において1パス目により形成されたラスタラインの間に18番ノズルが位置するように、媒体P1を搬送する。このときの搬送量は、[(6+1/n)×k]で表現できる。
そして、制御部70は、1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出させる。これにより、3パス目により1番ノズルから18番ノズルに対応するラスタラインが形成される。これにより、1パス目から3パス目によって形成されたラスタラインにより18番目から13番目のノズルに対応する部分の記録内容が完成する。
次いで、制御部70は、図14に示すように13番ノズルと12番ノズルとの間においてラスタラインが形成されていない部分に18番ノズルが位置するように、媒体P1を搬送する。このときの搬送量は、[(5+1/n)×k]で表現できる。
そして、制御部70は、1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出させる。これにより、4パス目により1番ノズルから18番ノズルに対応するラスタラインが形成される。そして、2パス目から4パス目によって形成されたラスタラインにより18番目から13番目のノズルに対応する部分の記録内容が完成する。
以降、同様に各ノズル間を3回分のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように媒体P1を搬送し、そして1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出する。
また、1パス目〜2パス目、2パス目〜3パス目に移行する際の媒体P1の搬送量は、[(6+1/n)×k]であり、3パス目〜4パス目に移行する際の媒体P1の搬送量は、[(5+1/n)×k]である。したがって、n=3の場合の媒体搬送量は、3パス毎に、若干量異なることとなる。
尚、図12ないし図14において符号R8は、1パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R9は2パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R10は3パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R11は4パス目で形成されたラスタラインを示している。
以上が、第1の頭出しモードの第2の実施例の一例である。
<<<第2の頭出しモードを選択した場合の記録動作について>>>
次いで、図15ないし図18を参照して、第2の頭出しモードの第2の実施例について説明する。尚、本実施例の第2の頭出しモードにおいてnは、第1の頭出しモードと同様にn=3に設定されている。一例として、第2の頭出しモードにおける最初の1パス分において媒体P2は、図15に示すように1番ノズルから12番ノズルまでのノズルと対面する。そして、制御部70は媒体P2に向けて1番ノズルから12番ノズルまでのノズルからインクを吐出させて最初の1パス分の記録動作を実行する。図示するように、1パス目の記録により、媒体P2には12本のラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、最初に形成したラスタラインの間が次のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように、媒体P2の搬送動作を行う。具体的には、本実施例では、12番ノズルにより形成されるラスタラインと11番ノズルにより形成されるラスタラインの間に15番ノズルが位置するように、媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(3+1/n)×k]で表現できる。そして、制御部70は、2パス目として1番ノズルから15番ノズルまでのノズルからインクを吐出させる。これにより、2パス目により1番ノズルから15番ノズルに対応するラスタラインが形成される。
次いで、制御部70は、図16に示すように15番ノズルに対応する位置において2パス目により形成されるラスタラインと14番ノズルに対応する位置において1パス目により形成されたラスタラインの間に18番ノズルが位置するように、媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(3+1/n)×k]で表現できる。
そして、制御部70は、1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出させる。これにより、3パス目により1番ノズルから18番ノズルに対応するラスタラインが形成される。これにより、1パス目から3パス目によって形成されたラスタラインにより18番目から7番目のノズルに対応する部分の記録内容が完成する。
次いで、制御部70は、図17に示すように7番ノズルと6番ノズルとの間においてラスタラインが形成されていない部分に12番ノズルが位置するように、媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(5+1/n)×k]で表現できる。
そして、制御部70は、1番ノズルから12番ノズルまでのノズルを用いてインクを吐出させる。これにより、4パス目により1番ノズルから12番ノズルに対応するラスタラインが形成される。そして、2パス目から4パス目によって形成されたラスタラインにより12番目から10番目のノズルに対応する部分の記録内容が完成する。
次いで、制御部70は、図18に示すように10番ノズルと9番ノズルとの間においてラスタラインが形成されていない部分に15番ノズルが位置するように、媒体P2を搬送する。このときの搬送量は、[(5+1/n)×k]で表現できる。
そして、制御部70は、1番ノズルから15番ノズルまでのノズルを用いてインクを吐出させる。これにより、4パス目により1番ノズルから15番ノズルに対応するラスタラインが形成される。そして、2パス目から4パス目によって形成されたラスタラインにより15番目から13番目のノズルに対応する部分の記録内容が完成する。
以降、各ノズル間を第1の頭出しモードと同様に3回分のパスにより形成されるラスタラインで埋まるように媒体P2を搬送し、そして1番ノズルから18番ノズルまでの全てのノズルを用いてインクを吐出する。尚、5パス目以降の媒体P2の搬送量は第1の頭出しモードと同様である。
また、1パス目〜2パス目、2パス目〜3パス目に移行する際の媒体P2の搬送量は、[(3+1/n)×k]であり、3パス目〜4パス目、4パス目〜5パス目に移行する際の媒体P2の搬送量は、[(5+1/n)×k]である。そして、5パス目以降の媒体P2の搬送量は第1の頭出しモードと同様に3パス毎に、若干量異なることとなる。
尚、図15ないし図18において符号R12は、1パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R13は2パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R14は3パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R15は4パス目で形成されたラスタラインを示しており、符号R16は5パス目で形成されたラスタラインを示している。
以上が、第2の頭出しモードの第2の実施例の一例である。
<<<各実施例の変更例>>>
上記各実施例において、搬送負荷付与部44は、ローラー対36により構成したが、この構成に限られず、湾曲経路40を含んでもよく、媒体搬送経路において媒体の搬送時に媒体に負荷を与える構成を含んでもよい。そして、第1の頭出しモード及び第2の頭出しモードの選択条件として媒体後端PEが湾曲経路40から抜ける、或いは媒体搬送経路において媒体に搬送負荷を与える構成から抜けることを条件としてもよい。
上記説明をまとめるとプリンター10は、媒体P1、P2に対してインクを吐出するインク吐出ノズル60を媒体搬送方向に沿って複数備えるノズル列を有し、媒体搬送方向と交差する走査方向、すなわちキャリッジ54の移動方向への移動に応じてインク吐出ノズル60からインクを吐出して1パス分の記録を実行する記録ヘッド56と、ノズル列と対向する位置である記録位置に媒体を搬送する搬送手段49と、媒体搬送方向における媒体P1、P2の長さに関する情報を取得可能であるとともに、記録ヘッド56及び搬送手段49を制御する制御部70と、を備え、制御部70は、媒体搬送方向における媒体P1、P2の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用するインク吐出ノズル60を決定し、決定したインク吐出ノズル60に対面する位置に媒体P1、P2を送る頭出し動作を行う。
上記構成によれば、制御部70は、媒体搬送方向における媒体P1、P2の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用するインク吐出ノズル60を決定し、決定したインク吐出ノズル60に対面する位置に媒体P1、P2を送る頭出し動作を行うので、媒体P1、P2の後端PEが、バックテンションを生じさせる領域にある場合に、より下流側に媒体P1、P2を送る様に頭出しを行うことで、バックテンションの影響を回避或いは軽減した状態で、インク吐出ノズル60からインクを吐出することができる。その結果、より良好な記録結果を得ることができる。
プリンター10は、搬送手段49より上流側の媒体搬送経路に、媒体P1、P2に対して搬送負荷を付与する搬送負荷付与部44を備え、制御部70は、頭出し動作として、第1の頭出しモードと、第1の頭出しモードより媒体P2に対面させるインク吐出ノズル60の数を増やす第2の頭出しモードと、を選択可能であり、第2の頭出しモードは、第1の頭出しモードを選択すると媒体P2の後端PEが搬送負荷付与部44に係わると判定される場合に、媒体P2の後端PEを搬送負荷付与部44から通過させる頭出しモードである。
上記構成によれば、第1の頭出しモードと、第2の頭出しモードとを備え、第2の頭出しモードは、第1の頭出しモードを選択すると媒体P2の後端PEが搬送負荷付与部44に係わると判定される場合に、媒体P2の後端PEを搬送負荷付与部44から通過させる頭出しモードであるので、第2の頭出しモードを選択することで、バックテンションの影響を回避或いは軽減した状態で、インク吐出ノズル60からインクを吐出することができる。その結果、より良好な記録結果を得ることができる。
最初の1パス分の記録動作は、記録ヘッド56による1パス分の記録と、搬送手段49による媒体送りとを交互に実行し、1パス分の記録をn回行うことで記録内容を完成させる記録モードの、最初の1パス分の記録動作である。
第1の頭出しモードは、媒体搬送方向におけるノズル列のインク吐出ノズル60の数をnで割った数のインク吐出ノズル60に媒体P1を対面させるモードであり、第2の頭出しモードは、媒体搬送方向におけるノズル列のインク吐出ノズル60の数をnで割った数より多数のインク吐出ノズル60に媒体P2を対面させるモードである。
制御部70は、第2の頭出しモードを実行し、最初の1パス分の記録を実行した後の搬送手段49による媒体送りの送り量を、第1の頭出しモードを実行した後の搬送手段49による媒体送りの送り量に近づける。
搬送負荷付与部44は、媒体を送る第2送りローラー38と、第2送りローラー38との間で媒体P1、P2をニップする、回転抵抗が付与された第1分離ローラー39と、を備えて成るローラー対36で構成される。
搬送負荷付与部44は、媒体P1、P2を湾曲させて搬送する湾曲経路40で構成される。
また、本実施形態では本発明に係る第1の頭出しモード及び第2の頭出しモードを記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12…装置本体、14…スキャナー部、16…操作部、18…排出トレイ、20…媒体収容部、22…増設媒体収容部、24…スキャナー本体、26…ADF、26a…原稿載置トレイ、26b…原稿排出トレイ、28…原稿読取面、30…カバー部材、32…媒体給送部、34…第1送りローラー、36…ローラー対、38…第2送りローラー、39…第1分離ローラー、40…湾曲経路、42…第3送りローラー、44…搬送負荷付与部、46a、46b…従動ローラー、48…搬送ローラー対、48a…搬送駆動ローラー、48b…搬送従動ローラー、49…搬送手段、50…媒体検出センサー、52…記録部、54…キャリッジ、56…記録ヘッド、58…媒体支持部材、60…インク吐出ノズル、62…排出ローラー対、62a…排出駆動ローラー、62b…排出従動ローラー、64…媒体支持トレイ、66…第4送りローラー、68…第2分離ローラー、70…制御部、72、78…モータードライバ、74…第1駆動モーター、76、82…ロータリーエンコーダー、80…第2駆動モーター、P、P1、P2…媒体、PF…媒体の先端、PE…媒体の後端、T1…媒体搬送経路、T2…媒体給送経路、T3…反転経路、T4…増設媒体収容部からの搬送経路、Y1…搬送方向最上流側のノズル列の位置、Y2…搬送方向最下流側のノズル列の位置、Y3…Y1とY2との中間位置、n…パス数、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16…各パスにおける記録部分

Claims (7)

  1. 媒体に対して液体を吐出するノズルを媒体搬送方向に沿って複数備えるノズル列を有し、媒体搬送方向と交差する走査方向への移動に応じて前記液体吐出ノズルから液体を吐出して1パス分の記録を実行する記録ヘッドと、
    前記ノズル列と対向する位置である記録位置に媒体を搬送する搬送手段と、
    媒体搬送方向における媒体の長さに関する情報を取得可能であるとともに、前記記録ヘッド及び前記搬送手段を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、媒体搬送方向における媒体の長さに応じて、最初の1パス分の記録動作で使用する前記液体吐出ノズルを決定し、決定した前記液体吐出ノズルに対面する位置に媒体を送る頭出し動作を行う、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記搬送手段より上流側の媒体搬送経路に、媒体に対して搬送負荷を付与する搬送負荷付与部を備え、
    前記制御部は、前記頭出し動作として、第1の頭出しモードと、前記第1の頭出しモードより媒体に対面させる前記液体吐出ノズルの数を増やす第2の頭出しモードと、を選択可能であり、
    前記第2の頭出しモードは、前記第1の頭出しモードを選択すると媒体の後端が前記搬送負荷付与部に係わると判定される場合に、媒体の後端を前記搬送負荷付与部から通過させる頭出しモードである、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記最初の1パス分の記録動作は、前記記録ヘッドによる1パス分の記録と、前記搬送手段による媒体送りとを交互に実行し、前記1パス分の記録をn回行うことで記録内容を完成させる記録モードの、最初の1パス分の記録動作である、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記第1の頭出しモードは、媒体搬送方向における前記ノズル列のノズル数を前記nで割った数の前記ノズルに媒体を対面させるモードであり、
    前記第2の頭出しモードは、媒体搬送方向における前記ノズル列のノズル数を前記nで割った数より多数の前記ノズルに媒体を対面させるモードである、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置において、前記制御部は、前記第2の頭出しモードを実行し、最初の1パス分の記録を実行した後の前記搬送手段による媒体送りの送り量を、前記第1の頭出しモードを実行した後の前記搬送手段による媒体送りの送り量に近づける、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記搬送負荷付与部は、媒体を送る送りローラーと、当該送りローラーとの間で媒体をニップする、回転抵抗が付与された分離ローラーと、を備えて成るローラー対で構成される、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記搬送負荷付与部は、媒体を湾曲させて搬送する湾曲経路で構成される、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2016187219A 2016-09-26 2016-09-26 記録装置 Active JP6819857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187219A JP6819857B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 記録装置
US15/694,127 US10137706B2 (en) 2016-09-26 2017-09-01 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187219A JP6819857B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018051794A true JP2018051794A (ja) 2018-04-05
JP2018051794A5 JP2018051794A5 (ja) 2019-09-12
JP6819857B2 JP6819857B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61687139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187219A Active JP6819857B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10137706B2 (ja)
JP (1) JP6819857B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747726A (ja) 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc 画像記録装置
ATE378187T1 (de) * 2000-09-27 2007-11-15 Seiko Epson Corp Drucken mit sensorgestützten positionierung von druckpapier
JP2002292851A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Seiko Epson Corp ノズル可変印刷プログラム、ノズル可変印刷装置およびノズル可変印刷方法
JP2005280214A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 記録装置及び液体噴射装置
JP2010046883A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Epson Corp 媒体送り装置、記録装置
JP2013049152A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10137706B2 (en) 2018-11-27
JP6819857B2 (ja) 2021-01-27
US20180086110A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277853B2 (ja) 画像形成装置
JP4103668B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2008049556A (ja) 記録装置及び搬送制御方法
JP2007098623A (ja) 画像形成装置
JP5256963B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2011184163A (ja) 画像形成装置
JP5577774B2 (ja) 画像形成装置
JP2007098624A (ja) 画像形成装置
JP6834362B2 (ja) 液体を吐出する装置、調整チャート作成方法
JP2018051794A (ja) 記録装置
JP5741135B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007062238A (ja) 画像形成装置
JP2021049724A (ja) 液体吐出装置
JP2020001312A (ja) 画像記録装置
JP7172444B2 (ja) 液体吐出装置
JP4398219B2 (ja) 画像形成装置
JP7415738B2 (ja) 画像記録装置
JP5217777B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP6025355B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5656445B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2006240265A (ja) 液体噴射装置、搬送装置、搬送方法及びプログラム
JP2018051816A (ja) インクジェット装置および染色システム
JP2004188801A (ja) 被記録材搬送量制御装置、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2007245626A (ja) 画像形成装置
JP2011189530A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150