JP2018050163A - 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018050163A
JP2018050163A JP2016184112A JP2016184112A JP2018050163A JP 2018050163 A JP2018050163 A JP 2018050163A JP 2016184112 A JP2016184112 A JP 2016184112A JP 2016184112 A JP2016184112 A JP 2016184112A JP 2018050163 A JP2018050163 A JP 2018050163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control
image forming
frequency band
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769204B2 (ja
Inventor
章宏 鳥越
Akihiro Torigoe
章宏 鳥越
淳一 長谷
Junichi Hase
淳一 長谷
南 猛
Takeshi Minami
猛 南
智章 中島
Tomoaki Nakajima
智章 中島
三縞 信広
Nobuhiro Mishima
信広 三縞
友二 田中
Yuji Tanaka
友二 田中
大介 中野
Daisuke Nakano
大介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016184112A priority Critical patent/JP6769204B2/ja
Priority to CN201710837831.8A priority patent/CN107861697A/zh
Priority to EP17191828.7A priority patent/EP3300346B1/en
Priority to US15/710,240 priority patent/US10367970B2/en
Publication of JP2018050163A publication Critical patent/JP2018050163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769204B2 publication Critical patent/JP6769204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の周波数帯で通信可能な画像形成装置において、周波数帯ごとに接続台数を調整できるようにすること。
【解決手段】ステップS1は、携帯端末100での印刷設定およびプレビュー画面の確認のための通信を示す。ステップS2は、携帯端末100からMFP200への印刷ジョブの送信を示す。ステップS3は、通信の周波数帯の切替通知の送信を示す。ステップS3の通信は、たとえば、MFP200が、携帯端末100へ、周波数帯の切替(5GHz帯から2.4GHz帯へ)を通知する。ステップS4で、MFP200は、携帯端末100との通信を切断する。ステップS5は、2.4GHz帯での、携帯端末100とMFP200との再接続を示す。ステップS6は、2.4GHz帯での、携帯端末100からMFP200への印刷ジョブのデータの送信を含む。
【選択図】図5

Description

本開示は、画像形成装置、プログラム、および、画像形成システムに関し、特に、異なる複数の周波数帯で通信可能な画像形成装置、そのような画像形成装置において実行されるプログラム、および、そのような画像形成装置を含む画像形成システムに関する。
従来、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像形成装置において、複数の規格(たとえば、WiFi(Wireless Fidelity)とNFC(Near Field Communication))、複数のチャネル、複数のインターフェース(たとえば、IrDA(Infrared Data Association)とBluetooth(登録商標))、または、複数の周波数帯(たとえば、2.4GHz帯と5Ghz帯)等の、複数の態様で、情報処理装置と通信するものがあった。このような画像形成装置について、種々の技術が提案されている。
たとえば、特開2015−210597号公報(特許文献1)は、情報処理装置が、第1の無線通信規格である第1の無線通信で画像処理装置と通信するための接続情報を、第2の無線通信規格である第2の無線通信で取得し、第1の無線通信で印刷データを画像処理装置に送信し、印刷データを画像処理装置に送信した後に接続情報を削除することを開示している。
特開2010−239449号公報(特許文献2)は、画像処理装置と中継通信装置とが無線通信を行なう画像伝送システムにおいて、画像処理装置と中継通信装置が、無線接続が切断された場合に、別のチャネルに切り替えて接続を維持しておき、所定時間が経過する毎に元のチャネルと接続再開できるかを確認し、元の状態に復帰することを開示している。
特開2003−099211号公報(特許文献3)は、プリンターとホストコンピューターとの通信を開示する。より具体的には、プリンターは、ホストコンピューターと、複数のインターフェース(IrDA方式およびBluetooth方式)で通信可能であり、通信状況(電波状況)によって通信インターフェースを切り替える。
特開2015−210597号公報 特開2010−239449号公報 特開2003−099211号公報
複数の通信態様において通信の品質には差異がある場合がある。たとえば、2.4GHz帯域での通信と5Ghz帯域での通信とを比較すると、5GHz帯域の通信の方が電波干渉が起きにくい。このことから、5Ghz帯域での通信は、2.4GHz帯域での通信より安定している。また、複数の通信態様において通信速度に差異がある場合がある。たとえば、2.4GHz帯域での通信速度より5Ghz帯域での通信速度の方が一般的には速い。
上記のような通信の品質および速度の差異を考慮すると、ユーザーは2.4GHzよりも5GHzでの通信を希望する。一方で、各通信帯には同時接続数の制限が設けられている場合がある。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、複数の周波数帯で通信可能な画像形成装置において、周波数帯ごとに接続台数を調整できるようにすることである。
本開示のある局面に従うと、複数の周波数帯で通信可能な通信手段と、通信手段の通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するように構成されている制御手段とを備える画像形成装置が提供される。制御手段は、条件が満たされた場合に、通信手段による通信の周波数帯を複数の周波数帯の中の他の周波数帯へ切り替えるための制御を実行するように構成されている。
好ましくは、切り替えるための制御は、通信相手に通信の周波数帯の切替の通知を送信することを含む。
好ましくは、画像形成装置は、通信手段の通信相手ごとに通信の周波数帯と識別情報とを関連付けて記憶するように構成された記憶手段をさらに備える。切り替えるための制御は、記憶手段において通信の周波数帯を切り替える通信相手に関連付けられた識別情報を、他の周波数帯に関連付けるように、記憶手段を更新することを含む。
好ましくは、条件は、通信手段が受信したデータが印刷ジョブを含むことである。
好ましくは、制御手段は、条件が満たされた場合であって、さらに画像形成装置の動作状態が特定の状態にある場合に、制御を実行するように構成されている。
好ましくは、切り替えるための制御は、通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の速いものへと切り替えるための制御を含む。
好ましくは、切り替えるための制御は、通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の高いものへと切り替えるための制御を含む。
好ましくは、切り替えるための制御は、通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の遅いものへと切り替えるための制御を含む。
好ましくは、切り替えるための制御は、通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の低いものへと切り替えるための制御を含む。
好ましくは、条件は、通信手段が受信したデータが通信相手における画像形成装置を操作するためのアプリケーションの状態を示すデータを含むことである。
好ましくは、アプリケーションの状態は、アクティブ状態または非アクティブ状態である。
好ましくは、切り替えるための制御は、アプリケーションの状態がアクティブ状態である場合には通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の速いものへと切り替えるための制御を含み、アプリケーションの状態が非アクティブ状態である場合には通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の遅いものへと切り替えるための制御を含む。
好ましくは、切り替えるための制御は、アプリケーションの状態がアクティブ状態である場合には通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性が高いものへと切り替えるための制御を含み、アプリケーションの状態が非アクティブ状態である場合には通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の低いものへと切り替えるための制御を含む。
本開示の他の局面に従うと、複数の周波数帯で通信可能な通信手段を備えた画像形成装置のコンピューターによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピューターに、通信手段に複数の周波数帯のうち1の周波数帯で通信相手との通信を実行させるステップと、通信相手との通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するステップと、条件が満たされた場合に、通信相手との通信の周波数帯を複数の周波数帯の中の他の周波数帯へ切り替えるための制御を実行するステップとを実行させる。
本開示のさらに他の局面に従うと、情報端末と、情報端末と通信するように構成された画像形成装置とを備える画像形成システムが提供される。画像形成装置は、複数の周波数帯で通信可能な第1の通信手段と、第1の通信手段による情報端末との通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するように構成されている第1の制御手段とを備える。第1の制御手段は、条件が満たされた場合に、情報端末に、通信の周波数帯の切替を通知するように構成されている。情報端末は、複数の周波数帯で通信可能な第2の通信手段と、第2の通信手段の通信を制御するように構成された第2の制御手段とを含む。第2の制御手段は、画像形成装置から通知を受信したことに応じて、第2の通信手段に他の周波数帯で第1の通信手段と通信させるように構成されている。
本開示によれば、画像形成装置は、情報端末との通信の内容に従って、情報端末との通信の周波数帯を切り替える。したがって、通信の内容に応じて、通信の周波数帯の接続台数が調整され得る。これにより、通信の内容に応じた品質および速度で、周波数帯ごとの接続台数が調整され得る。
本開示に係る画像形成装置システムの概要を説明するための図である。 画像形成システムに含まれる携帯端末とMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 MFPの通信装置の通信相手を管理するための情報の一例を示す図である。 画像形成装置システムにおいてMFPが3台の携帯端末と通信する状態を示す図である。 画像形成装置システムにおいて、携帯端末とMFPとの間の印刷に関する通信の処理シーケンスの一例の概要を説明するための図である。 図5に示された処理を実現するためにMFPにおいて実行される処理の一例である。 管理テーブルの変更の一例を説明するための図である。 本開示の画像形成装置システムにおける通信の処理シーケンスの一例を示す図である。 MFPにおけるSSID(Service Set Identifier)の割り当ての変更を説明するための図である。 MFPにおけるSSIDの割り当ての変更を説明するための図である。 SSIDの割り当ての変更を含む処理シーケンスにおいて実行される処理のフローチャートである。 画像形成装置システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 MFPの状態に従った周波数帯の変更を含む処理シーケンス(図12)において実行される処理のフローチャートである。 画像形成装置システムにおいて実行される処理シーケンスの一例を説明するための図である。 画像形成装置システムにおいて実行される処理の一例のフローチャートである。 画像形成装置システムのMFPにおいて実行される処理の一例のフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、画像形成装置システムの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<開示の概要>
図1は、本開示に係る画像形成装置システムの概要を説明するための図である。図1に示されるように、画像形成装置システムは、情報端末の一例である携帯端末100と、画像形成装置の一例であるMFP200とを含む。携帯端末100およびMFP200のそれぞれは、複数の周波数帯で通信可能である。
複数の周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯とを含む。これらの周波数帯は、たとえば無線LAN(Local Area Network)の複数の規格のそれぞれにおいて使用される。本明細書では、2.4GHz帯を単に「2.4GHz」と記載し、また、5GHz帯を単に「5GHz」と記載する場合もある。
画像形成装置システムにおいて、携帯端末100とMFP200は、複数の周波数帯のうち第1の周波数帯で通信を開始する。MFP200は、携帯端末100との通信の内容(通信において受信されたデータ)が予め定められた条件を満たすか否かを判断する。予め定められた条件の一例は、携帯端末100からMFP200に送信されたデータが、印刷ジョブを含むことである。
通信の内容が予め定められた条件を満たすと判断すると、MFP200は、通信の周波数帯を切り替えるための制御を実行する。当該制御により、MFP200は、携帯端末100との間の通信を一時的に切断する。その後、携帯端末100は、MFP200と、別の周波数帯で通信を開始する。
<ハードウェア構成>
図2は、画像形成システムに含まれる携帯端末100とMFP200のハードウェア構成の一例を示す図である。以下に、携帯端末100とMFP200のそれぞれについて、ハードウェア構成を説明する。
(携帯端末100)
図2に示されるように、携帯端末100は、主な構成要素として、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、記憶装置103と、ディスプレイ104と、タッチセンサー105と、通信装置106とを備えている。CPU101と、RAM102と、記憶装置103と、ディスプレイ104と、タッチセンサー105と、通信装置106とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU101は、携帯端末100の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
RAM102は、CPU101における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置103は、CPU101が実行するOS(Operating System)およびWebブラウザーアプリケーションなどの各種のプログラムならびにこれらのプログラムの実行に利用されるデータを含む、各種のデータを保存する。記憶装置103は、たとえば、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。
携帯端末100は、通信機能を有する端末であれば、携帯可能なものでなくてもよい。記憶装置103として、上記の例の他に、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROMなどの、不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。記憶装置103には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。記憶装置103は、携帯端末100に対して着脱可能な記録媒体として、携帯端末100から独立して商取引の対象となる場合もあり得る。
ディスプレイ104は、Webブラウザーなどのプログラムによって生成される画像を表示するための表示装置である。
タッチセンサー105は、Webブラウザー上で設定値等の情報を携帯端末100に入力するための入力装置の一例である。
通信装置106は、MFP200と通信するための装置であって、たとえば無線通信回路によって実現される。
通信装置106は、たとえば、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯で通信可能である。CPU101は、通信装置106を、通信相手ごとに、どちらの周波数帯で通信させるかを制御する。CPU101は、たとえば、タッチセンサー105に入力された通信規格に従って周波数帯を決定する場合があり得る。
(MFP200)
MFP200は、主な構成要素として、CPU201と、ROM202と、RAM203と、NV−RAM204と、記憶装置205と、通信装置206と、操作パネル207と、スキャナー部208と、プリンター部209と、ファクシミリ(FAX)部210とを備えている。CPU201と、ROM202と、RAM203と、NV−RAM204と、記憶装置205と、通信装置206と、操作パネル207と、スキャナー部208と、プリンター部209と、FAX部210とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU201は、MFP200の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
ROM202は、CPU201が実行するプログラムを含む各種のデータを格納する。
RAM203は、CPU201におけるプログラム実行時のワークエリアとして機能する。RAM203は、スキャナー部208で読み取られた画像データ等を一時的に保存する場合もある。
NV−RAM204は、不揮発性メモリーであり、MFP200の動作のための設定値が保持される。
記憶装置205は、MFP200に登録されている宛先情報およびドキュメントなどの各種のデータを保存する。ドキュメントのデータは、ネットワークを介してMFP200に入力される場合もあるし、スキャナー部208で画像が読み取られることによって生成される場合もある。記憶装置205は、たとえば、EEPROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー、メモリーカード、FD、ハードディスク、SSD、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROMなどの、不揮発的にデータを格納する媒体によって実現される。記憶装置205は、MFP200に対して着脱可能な記録媒体として、MFP200から独立して商取引の対象となる場合もあり得る。
通信装置206は、携帯端末100と通信するための装置であって、たとえばネットワークカードによって実現される。
操作パネル207は、タッチセンサー(入力部)と、ディスプレイ(表示部)とを含む。操作パネル207は、MFP200の状態を表示する。さらに、操作パネル207は、各種の情報(コピー画質またはコピー用紙の設定値、スキャンの送信先(宛先登録)、など)の入力を受け付ける。
スキャナー部208は、セットされた原稿をスキャンし、原稿の画像データを生成する。スキャナー部208における画像データの生成方法は公知の方法を採用することができる。
プリンター部209は、たとえば電子写真方式により、スキャナー部208で読み取られた画像データ、携帯端末100等の外部の情報処理装置から送信されたプリントデータ、および、FAX部210で受信したFAXデータを、印刷のためのデータに変換する。プリンター部209は、さらに、変換後のデータに基づいて文書等の画像を印刷する。電子写真方式などの画像形成の態様には、公知の技術が採用され得る。
FAX部210は、スキャナー部208で読み取られた画像データを公衆回線経由で外部の機器に転送する。転送の方法には、公知の技術を採用することができる。
CPU201は、予め定められたプログラムを実行することにより、MFP200内の要素(スキャナー部208、プリンター部209、など)の状態を検出し得る。CPU201は、たとえば、スキャナー部208および/またはプリンター部209がジョブの実行中であること、プリンター部209において紙詰まりが発生していること、等を検出する。
MFP200において、通信装置206は、たとえば、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯で通信可能である。CPU201は、通信装置206を、通信相手ごとに、どちらの周波数帯で通信させるかを制御する。CPU201は、たとえば、記憶装置205に、通信装置206の通信相手を管理するための情報を登録する。
図3は、MFP200の通信装置206の通信相手を管理するための情報の一例を示す図である。図3のテーブルは、周波数帯(2.4GHz帯および5GHz帯)ごとにSSIDを設定する。本明細書では、図3においてテーブルとして示されたような管理情報を、「管理テーブル」と呼ぶ。なお、当該情報の形式は、テーブル形式に限定されない。
図4は、画像形成装置システムにおいてMFP200が3台の携帯端末100,100A,100Bと通信する状態を示す図である。図3のテーブルでは、携帯端末100Bに2.4GHz帯のSSID(MFP1−SSID−01)が割り当てられて、携帯端末100,100Aに5GHz帯のSSID(MFP1−SSID−02)が割り当てられている。2.4GHz帯のSSID(MFP1−SSID−01)および5GHz帯のSSID(MFP1−SSID−02)のそれぞれには、最大5台の通信相手が割り当てられ得る。
<処理の概要>
図5は、画像形成装置システムにおいて、携帯端末100とMFP200との間の印刷に関する通信の処理シーケンスの一例の概要を説明するための図である。当該例では、携帯端末100とMFP200との間の通信に利用される周波数帯が5GHz帯から2.4GHz帯へと切り替えられる。図5には、概略的なステップとしてステップS1〜S6が示されている。以下、各ステップについて説明する。
ステップS1〜S4の通信は5GHz帯で行なわれる。
ステップS1は、携帯端末100での印刷設定およびプレビュー画面の確認のための通信を示す。ステップS1の通信は、たとえば、携帯端末100からMFP200に対する設定内容の要求、MFP200から携帯端末100への設定内容の送信、携帯端末100からMFP200に対するプレビュー画面の要求、および/または、MFP200から携帯端末100へのプレビュー画面の送信を含む。
ステップS2は、携帯端末100からMFP200への印刷ジョブの送信を示す。
ステップS3は、通信の周波数帯の切替通知の送信を示す。ステップS3の通信は、たとえば、MFP200は、周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯へと切り替えるための条件が成立したことに応じて、携帯端末100へ周波数帯の切替を通知する。当該通知によって、MFP200は、携帯端末100に切替情報を送信する。切替情報は、切替後の周波数帯のためのSSID(2.4GHz帯のSSIDのうち空いているもの)を含む。当該通知は、さらに、周波数帯の切替を指示する情報(たとえば、コマンド)を含んでいてもよい。
その後、ステップS4で、MFP200は、携帯端末100との通信を切断する。
ステップS5〜S6の通信は2.4GHz帯で行なわれる。
ステップS5は、2.4GHz帯での、携帯端末100とMFP200との再接続を示す。当該再接続は、たとえば、携帯端末100が、MFP200から受信した切替情報に含まれるSSIDを用いてMFP200に再接続の要求を送信することを含む。
ステップS6は、2.4GHz帯での、携帯端末100からMFP200への印刷ジョブのデータの送信を含む。
図5に示された例では、携帯端末100は、5GHz帯で印刷ジョブの送信を開始し、その後、当該印刷ジョブの送信の周波数帯を2.4GHz帯に変更する。
<処理の流れ>
図6は、図5に示された処理を実現するためにMFP200のCPU201が実行する処理の一例である。CPU201は、たとえばROM202(図2)に格納されるプログラムを実行することにより、図6の処理を実現する。
図6に示されるように、ステップS100で、CPU101は、通信装置106を用いた無線通信の、接続の待ち受け状態へと移行する。
ステップS102で、CPU101は、通信相手の識別IDと周波数帯とを管理テーブル(図3等)に保存する。
ステップS104で、CPU101は、通信装置106を介してデータを受信する。
ステップS106で、CPU101は、ステップS104で受信されたデータが印刷ジョブであるか否かを判断する。CPU101は、受信されたデータが印刷ジョブであると判断するとステップS108へ制御を進め、印刷ジョブではないと判断するとステップS114へ制御を進める。
ステップS108で、CPU101は、ステップS104でデータを受信した通信相手との通信の周波数帯が5GHz帯であるか否かを判断する。CPU101は、当該周波数帯が5GHz帯であると判断するとステップS110へ制御を進め、5GHz帯ではない(たとえば、2.4GHz帯である)と判断するとステップS114へ制御を進める。
ステップS110で、CPU101は、管理テーブルにおいて、通信相手(図6中では「携帯端末100」)を2.4GHz帯の通信相手として設定する。すなわち、CPU101は、通信相手が対応する周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯へ変更する。その後、制御はステップS112へ進む。
図7は、管理テーブルの変更の一例を説明するための図である。ステップS110では、管理テーブルは、たとえば図3の状態から図7の状態へと変更される。すなわち、図3では、「携帯端末100」は5GHz帯に設定されている。図7では、「携帯端末100」は2.4GHz帯についての設定を解除され、5GHz帯に設定されている。
変更前(図3)では、5GHz帯に2台(携帯端末100,100A)が設定され、2.4GHz帯に1台(携帯端末100B)が設定されている。つまり、5GHz帯の空き台数が3台であり、2.4GHz帯の空き台数が4台である。一方、変更後(図7)では、5GHz帯に1台(携帯端末100A)が設定され、2.4GHz帯に2台(携帯端末100A,100B)が設定されている。つまり、5GHz帯の空き台数が4台であり、2.4GHz帯の空き台数が3台である。
図6に戻って、ステップS112で、CPU101は、ステップS104でデータを受信した通信相手に、2.4GHz帯の接続情報(たとえば、2.4GHz帯のSSID)と切替通知とを送信する。その後、制御はステップS100へ戻る。ステップS112で、CPU101は、ステップS104でデータを受信した通信相手との通信を切断してもよい。
ステップS114で、CPU101は、データの処理を行った後、ステップS104に制御を戻す。ステップS114では、通信の周波数帯が変更されることなく、通信が継続される。
以上説明された画像形成装置システムにおいて、MFP200は、携帯端末100との通信の内容が予め定められた条件を満たす場合に、携帯端末100との通信に利用する周波数帯を切り替えるための制御を実行する。たとえば、図6の処理では、印刷ジョブを受信すると、MFP200のCPU101は、当該印刷ジョブの送信元との通信の周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯へ変更する。これにより、携帯端末100は、2.4GHz帯でMFP200と通信する。印刷ジョブの送信に利用される周波数帯が、5GHz帯から2.4GHz帯へ変更される。
周波数帯が5GHz帯から2.4GHz帯へ切り替えられることにより、携帯端末100とMFP200との間の通信の周波数帯が、より通信速度の遅いものへと切り替えられる。これにより、MFP200において、通信速度がより早い周波数帯(5GHz帯)の空きSSIDの数を増やすことができる。
周波数帯が5GHz帯から2.4GHz帯へ切り替えられることにより、携帯端末100とMFP200との間の通信の周波数帯が、通信の安定性のより低いものへと切り替える。これにより、MFP200において、通信の安定性のより高い周波数帯(5GHz帯)の空きSSIDの数を増やすことができる。
<SSIDの割当の変更>
画像形成装置システムにおいて、MFP200は、携帯端末100との通信に利用する周波数帯を変更する場合、携帯端末100との通信に利用するSSIDを変更する代わりに、携帯端末100との通信に利用するSSIDを関連付ける周波数帯を変更してもよい。図8は、本開示の画像形成装置システムにおける通信の処理シーケンスの一例を示す図である。
図8のステップS1,S2,S4〜S6は、図5のステップS1,S2,S4〜S6と同様に実行される。図8の処理シーケンスは、図5のステップS3を含まず、ステップS4Aを含む。すなわち、図8の処理シーケンスにおいて、MFP200のCPU201は、ステップS2で印刷ジョブを受けた後、ステップS4で携帯端末100との通信を切断する。
ステップS3Aで、CPU201は、管理テーブルにおけるSSIDの割り当てを変更する。当該変更により、携帯端末100に割り当てられているSSIDに関連付けられる周波数帯が、5GHz帯から2.4GHz帯へ変更される。SSIDの割り当ての変更は、図9および図10を参照して後述する。
携帯端末100のCPU101は、MFP200に再接続を要求する。当該要求に従って、ステップS5で、携帯端末100とMFP200は再度接続する。ステップS3Aで管理テーブルが変更されているので、ステップS5では、携帯端末100とMFP200は、2.4GHz帯で通信する。
図8に示された処理シーケンスでは、携帯端末100とMFP200の間の通信に利用されるSSIDが変更されることなく、通信に利用される周波数帯が変更される。
図9および図10を参照して、管理テーブルにおけるSSIDの割り当ての変更を説明する。図9および図10は、ステップS4AにおけるMFP200におけるSSIDの割り当ての変更を説明するための図である。図9および図10には、MFP200に格納される管理テーブルが示される。
図9には、変更前のSSIDの割り当てが示される。図9では、2.4GHz帯には5件のSSID(MFP1−SSID−01〜05)が割り当てられ、5GHz帯には5件のSSID(MFP1−SSID−06〜10)が割り当てられている。5GHz帯のうち1件のSSID(MFP1−SSID−06)が、携帯端末100に割り当てられている。
図10には、変更後のSSIDの割り当てが示される。図9と比較して、図10では、SSID(MFP1−SSID−06)に関連付けられる周波数帯が、5GHz帯から2.4GHz帯へ変更されている。SSID(MFP1−SSID−06)は、図9において携帯端末100に割り当てられていた。図10では、SSID(MFP1−SSID−06)が5GHz帯に割り当てられることにより、SSID(MFP1−SSID−02)が削除されている。MFP200は、さらに、5GHz帯に、新たなSSID(MFP1−SSID−11)を生成する。
図11は、SSIDの割り当ての変更を含む処理シーケンスにおいて、MFP200のCPU201が実行する処理のフローチャートである。
図11のフローチャートは、ステップS120およびステップS122を含む。図6のフローチャートと比較して、図11のフローチャートでは、ステップS106で印刷ジョブを受けたと判断し、ステップS108で5GHz帯で接続中であると判断すると、CPU201は、ステップS120へ制御を進める。
ステップS120で、CPU201は、印刷ジョブを受けた通信相手との通信を切断する。その後、制御はステップS122へ進む。
ステップS122で、CPU201は、印刷ジョブを受けた通信相手との通信に利用されているSSIDを管理テーブルにおいて2.4GHz帯に割り当てる(図9および図10参照)。
<複数の通信相手との通信の関係>
画像形成装置システムにおいて、MFP200は複数の通信相手と並行して通信することができる。「並行」とは、たとえば、管理テーブル(図3等)において2以上の通信相手が登録されることである。MFP200のCPU201は、第1の通信相手との間の通信の内容について所与の条件が満たされた場合に、第2の通信相手との間の通信の周波数帯を切り替えるための制御を実行してもよい。
図12は、画像形成装置システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図12には、5個のステップ(1)〜(5)が示される。図12の画像形成装置システムでは、MFP200は、2台の携帯端末(携帯端末100,100A)と通信する。
ステップ(1)では、携帯端末100Aは、5GHz帯で、MFP200に印刷ジョブを送信する。
ステップ(2)で、MFP200は、携帯端末100Aから受信したジョブを実行する。すなわち、MFP200は、当該ジョブに従って画像形成動作を実行する。
ステップ(3)で、携帯端末100は、5GHz帯で、MFP200に印刷ジョブの送信を開始する。
ステップ(4)で、MFP200は、当該MFP200の状態が特定の状態であるか否かを判断する。特定の状態は、画像形成動作が実行中である状態を含む。MFP200は、携帯端末100Aから受信した印刷ジョブについて、画像形成動作を実行中である。これに応じて、MFP200は、携帯端末100から印刷ジョブを受信するための通信に利用する周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯へ切り替えるための制御を実行する。周波数帯を切り替えるための制御の一例は、図5を参照して説明されたように2.4GHz帯のSSIDの通知を含む。他の例は、図9よび図10を参照して説明されたように、SSIDと周波数帯との対応関係の変更である。
ステップ(4)の制御に従って、ステップ(5)で、MFP200と携帯端末100は2.4GHz帯で通信する。これにより、携帯端末100からMFP200への印刷ジョブ(印刷データ)の送信は、2.4GHz帯で実行される。
図13は、MFP200の状態に従った周波数帯の変更を含む処理シーケンス(図12)において、MFP200のCPU201が実行する処理のフローチャートである。
図13のフローチャートは、図6のフローチャートと比較してステップS109を含む。図13のフローチャートは、図12の携帯端末100(後から印刷ジョブを送信した携帯端末100)との通信に関する。
CPU201は、ステップS106で、携帯端末100から印刷ジョブを受信したと判断すると、ステップS108へ制御を進める。CPU201は、ステップS108で、携帯端末100と接続している周波数帯が5GHz帯であるか否かを判断する。携帯端末100と5GHz帯で接続していると判断すると、CPU201は、ステップS109へ制御を進める。
ステップS109で、CPU201は、MFP200の状態が印刷ジョブの実行中であるか否かを判断する。CPU201は、MFP200の状態が印刷ジョブの実行中であると判断するとステップS110へ制御を進め、印刷ジョブの実行中ではないと判断するとステップS114へ制御を進める。
ステップS114で、CPU201は、携帯端末100から受信したデータを処理する。
ステップS110(およびステップS112)で、CPU201は、携帯端末100との通信の周波数帯を変更するための制御を実行する。
<携帯端末におけるアプリケーションの状態に応じた周波数帯の切替>
図14は、画像形成装置システムにおいて実行される処理シーケンスの一例を説明するための図である。図14に示された例において、MFP200は携帯端末100と通信する。携帯端末100は、MFP200の動作を制御するためのアプリケーションをインストールされている。図14では、携帯端末100について2つの状態A,Bが示されている。
状態Aでは、上記アプリケーションはアクティブである。すなわち、携帯端末100のCPU101は、上記アプリケーションをフォアグラウンドで実行している。これにより、携帯端末100のディスプレイ104は、上記アプリケーションのウィンドウを表示している。
状態Bでは、上記アプリケーションは非アクティブである。すなわち、携帯端末100のCPU101は、上記アプリケーションをバックグラウンドで実行している。
CPU101は、MFP200に、定期的に、上記アプリケーションの状態を示す情報を送信する。送信される情報に含まれる状態は、たとえば、フォアグラウンド(で実行されている)、および、バックグラウンド(で実行されている)のいずれかである。
MFP200のCPU201は、携帯端末100から送信された情報が示す上記アプリケーションの状態に従って、MFP200と携帯端末100との通信に使用される周波数帯を制御する。より具体的には、CPU201は、上記アプリケーションの状態がフォアグラウンドである場合、携帯端末100との通信に5GHz帯を使用する。CPU201は、上記アプリケーションの状態がバックグラウンドである場合、携帯端末100との通信に2.4GHz帯を使用する。
図15は、画像形成装置システムにおいてMFP200のCPU201が実行する処理の一例のフローチャートである。
図15に示されるように、CPU201は、図6を参照して説明されたようにステップS100およびステップS102を実行した後、ステップS130へ制御を進める。
ステップS130で、CPU201は、携帯端末100から上記アプリケーションの状態を取得する。当該状態の取得は、一例では、携帯端末100からMFP200への定期的な情報の送信によって実現される。他の例では、MFP200のCPU201が携帯端末100に対して上記アプリケーションの状態の送信を要求する。当該要求に応じて、携帯端末100のCPU101はMFP200へ上記アプリケーションの状態を示す情報を送信する。当該情報を受信することにより、CPU201は上記アプリケーションの状態を取得する。
その後、制御はステップS132へ進む。
ステップS132で、CPU201は、取得した上記アプリケーションの状態がバックグラウンドか否かを判断する。CPU201は、取得した状態がバックグラウンドである場合にはステップS134へ制御を進め、取得した状態がフォアグラウンドである場合にはステップS136へ制御を進める。
ステップS134で、CPU201は、携帯端末100と2.4GHz帯で通信する。既にMFP200と携帯端末100が2.4GHz帯で通信していれば、CPU201は特に制御を実行することなくステップS138へ制御を進める。MFP200と携帯端末100とが5GHz帯で通信していれば、CPU201は、通信に利用される周波数帯を2.4GHz帯へ変更するための制御(図5等)を実行した後、ステップS138へ制御を進める。
ステップS136で、CPU201は、携帯端末100と5GHz帯で通信する。既にMFP200と携帯端末100が5GHz帯で通信していれば、CPU201は特に制御を実行することなくステップS138へ制御を進める。MFP200と携帯端末100とが2.4GHz帯で通信していれば、CPU201は、通信に利用される周波数帯を5GHz帯へ変更するための制御を実行した後、ステップS138へ制御を進める。
ステップS138で、CPU201は、ステップS130で上記アプリケーションの状態を取得してから一定時間が経過したか否かを判断し、一定時間が経過したと判断するとステップS130へ制御を戻す。これにより、一定時間ごとにステップS130が実行される。
<管理テーブルにおける空き台数に応じた周波数帯の切替>
図16は、画像形成装置システムのMFP200において実行される処理の一例のフローチャートである。図16の処理において、MFP200は、携帯端末100との通信の内容が所定の条件を満たす場合、管理テーブル(図3等)における各周波数帯の空き台数に応じて、携帯端末100との通信に利用される周波数帯を切り替える。
図16の処理は、携帯端末100との通信における周波数帯を制御するために実行される。図6と比較すると、図16のフローチャートは、ステップS110〜S112の代わりに、ステップS140〜S146を含む。
図16に示されるように、CPU201は、ステップS108において携帯端末100と5GHz帯で通信していると判断すると(ステップS108でYES)、ステップS140へ制御を進める。
ステップS140で、CPU201は、管理テーブルにおける2.4GHz帯と5GHz帯のそれぞれの接続状況を確認する。たとえば、CPU201は、管理テーブルにおいて、2.4GHz帯と5GHz帯のそれぞれについて、接続している機器の台数を取得する。その後、制御はステップS142へ進む。
ステップS142で、CPU201は、2.4GHz帯の未接続(空き)の台数の方が5GHz帯の未接続の台数より多いか否かを判断する。「未接続の台数」とは、接続できる最大の台数から接続している台数を差し引いた台数である。たとえば、図3に示された管理テーブルの5GHz帯に関しては、接続できる最大の台数が「5台」であり、接続している台数は「2台」(携帯端末100,100A)である。したがって、この場合、未接続の台数は「3台」である。
ステップS142において、CPU201は、2.4GHz帯の未接続の台数の方が5GHz帯の未接続の台数よりも多いと判断するとステップS144へ制御を進め、2.4GHz帯の未接続の台数が5GHz帯の未接続の台数以下であると判断するとステップS114へ制御を進める。
ステップS144で、CPU201は、携帯端末100との接続を切断する。その後、制御はステップS146へ進む。
ステップS146で、CPU201は、図9および図10を参照して説明されたように管理テーブルを変更する。すなわち、CPU201は、2.4GHz帯に関連付けられていたSSIDを1つ削除し、それまでの5GHz帯の通信で利用していたSSIDを2.4GHz帯に関連付けるように変更し、5GHz帯に関連付ける新たなSSIDを1つ生成する。その後、制御はステップS100へ戻る。これにより、画像形成装置システムでは、携帯端末100がMFP200に2.4GHz帯での通信を要求する。その後、MFP200は、2.4GHz帯で携帯端末100と通信する。なお、携帯端末100とMFP200との間の通信の内容が周波数帯を5GHz帯へと変更する条件が満たされた場合には、MFP200は、携帯端末100との通信の周波数帯を5GHz帯へ変更するための制御を実行する。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
100,100A,100B 携帯端末、106,206 通信装置、200 MFP。

Claims (15)

  1. 複数の周波数帯で通信可能な通信手段と、
    前記通信手段の通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するように構成されている制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記条件が満たされた場合に、前記通信手段による通信の周波数帯を前記複数の周波数帯の中の他の周波数帯へ切り替えるための制御を実行するように構成されている、画像形成装置。
  2. 前記切り替えるための制御は、通信相手に通信の周波数帯の切替の通知を送信することを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通信手段の通信相手ごとに通信の周波数帯と識別情報とを関連付けて記憶するように構成された記憶手段をさらに備え、
    前記切り替えるための制御は、前記記憶手段において通信の周波数帯を切り替える通信相手に関連付けられた識別情報を、他の周波数帯に関連付けるように、前記記憶手段を更新することを含む、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記条件は、前記通信手段が受信したデータが印刷ジョブを含むことである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記条件が満たされた場合であって、さらに画像形成装置の動作状態が特定の状態にある場合に、前記制御を実行するように構成されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記切り替えるための制御は、前記通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の速いものへと切り替えるための制御を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記切り替えるための制御は、前記通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の高いものへと切り替えるための制御を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記切り替えるための制御は、前記通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の遅いものへと切り替えるための制御を含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記切り替えるための制御は、前記通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の低いものへと切り替えるための制御を含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記条件は、前記通信手段が受信したデータが通信相手における前記画像形成装置を操作するためのアプリケーションの状態を示すデータを含むことである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記アプリケーションの状態は、アクティブ状態または非アクティブ状態である、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記切り替えるための制御は、
    前記アプリケーションの状態がアクティブ状態である場合には前記通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の速いものへと切り替えるための制御を含み、
    前記アプリケーションの状態が非アクティブ状態である場合には前記通信手段による通信の周波数帯をより通信速度の遅いものへと切り替えるための制御を含む、請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記切り替えるための制御は、
    前記アプリケーションの状態がアクティブ状態である場合には前記通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性が高いものへと切り替えるための制御を含み、
    前記アプリケーションの状態が非アクティブ状態である場合には前記通信手段による通信の周波数帯をより通信の安定性の低いものへと切り替えるための制御を含む、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 複数の周波数帯で通信可能な通信手段を備えた画像形成装置のコンピューターによって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピューターに、
    前記通信手段に前記複数の周波数帯のうち1の周波数帯で通信相手との通信を実行させるステップと、
    前記通信相手との通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するステップと、
    前記条件が満たされた場合に、前記通信相手との通信の周波数帯を前記複数の周波数帯の中の他の周波数帯へ切り替えるための制御を実行するステップとを実行させる、プログラム。
  15. 情報端末と、前記情報端末と通信するように構成された画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    複数の周波数帯で通信可能な第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段による前記情報端末との通信の内容が予め定められた条件を満たすか否かを判断するように構成されている第1の制御手段とを備え、
    前記第1の制御手段は、
    前記条件が満たされた場合に、前記情報端末に、通信の周波数帯の切替を通知するように構成されており、
    前記情報端末は、
    複数の周波数帯で通信可能な第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段の通信を制御するように構成された第2の制御手段とを含み、
    前記第2の制御手段は、前記画像形成装置から前記通知を受信したことに応じて、前記第2の通信手段に他の周波数帯で前記第1の通信手段と通信させるように構成されている、画像形成システム。
JP2016184112A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム Active JP6769204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184112A JP6769204B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム
CN201710837831.8A CN107861697A (zh) 2016-09-21 2017-09-18 图像形成装置、记录介质以及图像形成系统
EP17191828.7A EP3300346B1 (en) 2016-09-21 2017-09-19 Image forming apparatus, program, and image forming system
US15/710,240 US10367970B2 (en) 2016-09-21 2017-09-20 Image forming apparatus, recording medium, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184112A JP6769204B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050163A true JP2018050163A (ja) 2018-03-29
JP6769204B2 JP6769204B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59982250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184112A Active JP6769204B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10367970B2 (ja)
EP (1) EP3300346B1 (ja)
JP (1) JP6769204B2 (ja)
CN (1) CN107861697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167939A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020006530A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2021006372A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870459B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135745A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sharp Corp ホームネットワークシステム
JP2015070568A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
WO2015122080A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016092584A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、通信条件設定方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099211A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 印刷制御装置および印刷装置の制御方法
JP3888178B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信における通信チャンネルの切り換え制御
JP4819896B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-24 京セラ株式会社 携帯端末装置及びハンドオフ方法
US7944330B2 (en) * 2008-03-06 2011-05-17 Funai Electric Co., Ltd. Resonant element and high frequency filter, and wireless communication apparatus equipped with the resonant element or the high frequency filter
JP2009231972A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電子機器、アドホックネットワーク開設方法、プログラム
US8254296B1 (en) * 2009-03-19 2012-08-28 Marvell International Ltd. Peer-to-peer frequency band negotiation
JP4730452B2 (ja) 2009-03-31 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像伝送システム
US8737368B2 (en) 2010-04-26 2014-05-27 Intel Corporation Method, apparatus and system for switching traffic streams among multiple frequency bands
CN102948241A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 松下电器产业株式会社 接入点终端、无线通信终端、无线通信系统、无线通信方法、程序及集成电路
JP5643033B2 (ja) * 2010-09-06 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
US20130195078A1 (en) * 2010-11-30 2013-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, mobile terminal, and communication method
JP5742233B2 (ja) * 2011-01-17 2015-07-01 ソニー株式会社 情報配信装置及び方法、並びに情報配信システム
KR20150114765A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101924845B1 (ko) * 2012-05-03 2019-02-28 삼성전자주식회사 콘텐츠 캐스트 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
JP5983474B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP2014212412A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ソニー株式会社 情報処理装置、無線通信システム、及び情報処理方法
JP6427935B2 (ja) * 2013-12-04 2018-11-28 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
US9122429B1 (en) * 2014-03-07 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. System, method, and computer-readable storage medium for transmitting a map and an image of a device
JP6320153B2 (ja) 2014-04-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
KR20150140217A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 무선 연결 방법, 그리고 전자기기
US10667184B2 (en) * 2015-01-23 2020-05-26 Hewlett-Parckard Development Company, L.P. Selection of a wireless network for use by a target computing device
US10003896B2 (en) * 2015-08-18 2018-06-19 Gn Hearing A/S Method of exchanging data packages of different sizes between first and second portable communication devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135745A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sharp Corp ホームネットワークシステム
JP2015070568A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
WO2015122080A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016092584A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、通信条件設定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167939A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020006530A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7063152B2 (ja) 2018-07-03 2022-05-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2021006372A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理システム
JP7296051B2 (ja) 2019-06-28 2023-06-22 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769204B2 (ja) 2020-10-14
EP3300346A1 (en) 2018-03-28
US20180084144A1 (en) 2018-03-22
US10367970B2 (en) 2019-07-30
EP3300346B1 (en) 2021-07-14
CN107861697A (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2665870C2 (ru) Программный продукт обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
CN108551537B (zh) 移动终端设备和用于该移动终端设备的方法
US20160127581A1 (en) Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
CN108694026B (zh) 信息处理方法、信息处理装置和存储介质
JP6769204B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム
JP2017092705A (ja) 画像形成装置
JP2016019127A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP6620450B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、通信方法
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
CN111107241B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法及存储介质
JP7099124B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2017173872A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6648576B2 (ja) 画像形成装置、端末装置接続方法、およびコンピュータプログラム
WO2019088247A1 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method and program
JP2009217334A (ja) 通信装置及び通信方法
US20240107598A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2017208805A (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP2018122531A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP6711321B2 (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP6737074B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御プログラム
CN107203352B (zh) 移动终端和信息处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150