JP2018049180A - 画像表示機器 - Google Patents

画像表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049180A
JP2018049180A JP2016184954A JP2016184954A JP2018049180A JP 2018049180 A JP2018049180 A JP 2018049180A JP 2016184954 A JP2016184954 A JP 2016184954A JP 2016184954 A JP2016184954 A JP 2016184954A JP 2018049180 A JP2018049180 A JP 2018049180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
display device
image display
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809079B2 (ja
Inventor
博文 岩永
Hirobumi Iwanaga
博文 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016184954A priority Critical patent/JP6809079B2/ja
Publication of JP2018049180A publication Critical patent/JP2018049180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809079B2 publication Critical patent/JP6809079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 同期式シリアル通信機能と画像表示装置を採用した画像表示機器で、表示コントローラと画像表示装置間の接続用として使用されるコネクタのピン数や接続ケーブルの端子数の増加を抑制する。【解決手段】 画像表示機器215に内蔵された表示コントローラ201と画像表示装置101の間は、複数の信号配線を介して接続され、表示コントローラ201から出力する画像データと同期式シリアル通信信号I2Cがその複数の信号配線を介して伝送され、それら信号配線のうちすくなくとも1本が、画像データと同期式シリアル通信信号I2Cとが切り替えられて伝送される。【選択図】 図1

Description

この発明は、同期式シリアル通信を有する画像表示機器に関するものであり、特にI2C通信機能と液晶表示デバイスを採用した液晶表示機器に好適に使用することができる。
例えば液晶表示装置においては、画像データ信号(以後、RGBデータと称す)と共に、液晶パネルの駆動回路の制御の基準となる信号(以下「制御基準信号」と称す)や、動作タイミングの基準となるドットクロック信号(以後、DCLKと称す)などが装置外部から入力される。上記の制御基準信号としては、液晶パネルの水平方向の同期をとるための水平同期信号(以後、HDと称す)、液晶パネルの垂直方向の同期をとるための垂直同期信号(以後、VDと称す)、RGBデータが有効な期間を示すデータイネーブル信号(以後、DENAと称す)などが含まれる。それら画像データおよび制御基準信号は、液晶表示装置に搭載されたタイミングコントローラ(以後、T−CONと称す)と呼ばれる制御回路に入力される。
T−CONは、制御基準信号に基づいて表示パネルの駆動回路を制御するための制御信号を生成し、それをRGBデータと共に駆動回路へと送信する。駆動回路は、その制御信号およびRGBデータに従って液晶パネルを駆動し、画像を表示させる(例えば特許文献1参照)。
さらに液晶表示装置は液晶パネルの駆動の際、上記T−CON以外に、電気的消去可能ROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory、以下EEPROMと略称する)などの集積回路(Integrated Circuit、以下ICと略称する)を印刷回路基板PCBに具備し、そしてこのようなICはシリアルデータバスを通じて相互連結されることで信号を交換する。
このとき、上記バスはI2C(Inter IC)バスが最も一般的であり、I2CバスはIC間の通信リンクを提供する両方向デジタル直列バスとして、直列データSDA(Serial Data)と直列クロックSCL(Serial Clock)を伝送する2つのバスラインのみでデータ通信が可能であり、現在はIC間の通信のための事実上の標準手段として普及している。
一方、液晶表示装置は外部のホストシステムまたは制御システムなどのホスト機器との各種データ入力及び出力インターフェースのためにコネクタを具備し、このコネクタを介してホスト機器から液晶表示装置に画像表示と関連した各種データ信号及び制御信号を伝送する事例が周知である(特許文献1、2参照)。
特開2004−045985号公報 特開2001−034374号公報 特開平08−307804号公報
このように、画像表示機器の表示部である画像表示装置において、高機能化に伴い表示デバイス側にEEPROMを使いパラメータ設定によって様々な制御が可能となっている。そのため、RGBデータや制御基準信号だけではなく、EEPROMをコントロールするためにホスト機器側からI2C信号および画像表示装置側に送る必要がある。ホスト機器側と画像表示装置側間はケーブルで接続され、RGBデータや制御基準信号、およびI2C信号を伝送する。この時、画像表示装置によってはI2C信号が必要な場合、不要な場合があり両者の場合でインターフェースのコネクタピン仕様を変える必要がある。I2C信号が必要な場合は最低2本(SDA,SCL)が追加され、コネクタピン数が増えてしまう。そこで、ホスト機器側のコントローラと画像表示装置側のコントローラとを接続するコネクタの共通化および増加ピン数の削減が求められる。
この発明に係る画像表示機器は、画像データと同期式シリアル通信信号を出力する表示コントローラと、 画像表示を行う画像表示装置を具備し、 前記表示コントローラから出力する前記画像データと前記同期式シリアル通信信号が複数の信号配線を介して画像表示装置に入力するよう接続された画像表示機器であって、 前記複数の信号配線のうちすくなくとも1本は、前記画像データと前記同期式シリアル通信信号とが切り替えられて伝送されることを特徴とする。
本発明によれば、I2C通信などの同期式シリアル通信を使う場合でも接続用として使用されるコネクタのピン数や接続ケーブルの端子数を増やすことなく通信が可能となる。また、同期式シリアル通信を必要としない場合または必要とする場合でもコネクタのピン配置やケーブル端子数を変更することがなく、互換性を有することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像表示機器の構成図である。 本発明の実施の形態1に係るブランキング期間中のI2C信号タイミング図である。 図1に記載のRGBデータとI2C信号との切り替え回路の構成図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る画像表示機器の構成図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係るRGBデータとI2C信号との切り替え回路の構成図である。 本発明の実施の形態2に係る信号合成回路の構成例である。 図6に記載のRGBデータとI2C信号との切り替え回路の構成図である。 図7に記載の信号合成回路の構成例である。 図7に記載の信号分離回路の構成例である。 本発明の実施の形態2に係るブランキング期間中のI2C信号タイミング図である。 図7に記載の信号合成回路の変形例における構成例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る画像表示機器の構成図である。図1において、画像表示機器216は、主としてデータ処理回路A202を内蔵したホスト機器側の表示コントローラ201と液晶表示装置101とで構成され、その表示コントローラ201からの信号を液晶表示装置101のコネクタ204に伝達するケーブル203が付属している。液晶表示装置101は、T−CON205、EEPROM106、液晶表示デバイス107、図示しない電源回路などから構成される。ケーブル203はFPC(flexible printed cable)や通常のケーブル線などである。また、信号108においては、表示用RGBデータの内、2本がSDA、SCL信号と兼用されている。図1に示したように表示コントローラ201から出力する信号は、制御基準信号(HD/VD/DENA)やDCLK、I/Oコントロール(以降、CONTROLと称す)信号217があり、また表示用RGBデータの内、2本がSDA、SCL信号と兼用されている(RGBデータ/SCL,SDA)。
具体的な切替え兼用タイミングは、図2に示した垂直ブランキング期間中のI2C信号タイミング図による。垂直ブランキング期間中は同期信号の一つであるDENAが比較的長期間Lowレベルとなり、表示用RGBデータは無効データとなる。本実施の形態では、DENAがLowレベル期間中は、表示用RGBデータの内の特定の2本(R0データとR1データ)がI2C通信用のSCLおよびSDA信号に切り替わる。このように本実施の形態では垂直ブランキング期間を有効利用してブランキングデータ期間中にI2C通信用のSCLおよびSDAを組み込む。
次に、RGBデータの内の特定の2本(R0データ、R1データ)において、RGBデータとSCLおよびSDA信号とを切り替える回路について、詳細を説明する。図3は、RGBデータとI2C信号との切り替え回路の構成図であり、図1で示した表示コントローラ201内にデータ処理回路A202が、またT−CON205内にデータ処理回路B206が内蔵されており、データ処理回路A202とデータ処理回路B206間は、ケーブル203およびコネクタ204を介して3本の信号線で接続されている。
また、図示を省略しているが、DENAがHigh/Lowレベルに関わらず、RGBデータの内のR0データとR1データ以外のその他のRGBデータおよび制御基準信号、DCLK、電源配線、GND配線などは従来と同様に1対1で直接接続されている。
図3に、RGBデータとI2C信号との切り替え回路であるデータ処理回路A202とデータ処理回路B206の回路構成を示す。同図においては、ケーブル203およびコネクタ204は図示を省略している。
図3において、データ処理回路A202は表示用RGBデータ、同期信号(HD/VD/DENA)を信号合成回路208に入力する。信号合成回路208は、DENAがHighとなる表示期間はRGBデータをデータ処理回路B206に出力し、DENAがLowとなるブランキング期間はI2C信号をデータ処理回路B206に出力する切り替え回路である。
一方、図1に示したT−CON205には、図3で示したRGBデータとI2C信号のSCL、SDAをそれぞれ分離させるデータ処理回路B206を備えている。データ処理回路B206は、液晶表示デバイス107へ送るRGBデータ、上述の制御信号およびEEPROM106を制御するSCL、SDAを出力する。
また、データ処理回路A202内の双方向バッファ210と、データ処理回路B206内の双方向バッファ215とが接続され、双方向バッファ210が出力の場合、双方向バッファ215は入力となり、双方向バッファ210が入力の場合は、双方向バッファ215が出力となるようCONTROL信号217により制御されている。
このように双方向バッファ210、215の入出力は、表示コントローラ201から出力されるCONTROL信号217で制御されており、DENAがHighとなる表示期間中は、双方向バッファ210が出力側、双方向バッファ215が入力側となる。一方、DENAがLowとなるブランキング期間中は、双方向バッファ210、215は、I2C信号の入出力制御に則って表示コントローラ201により適宜制御される。なお、上記双方向バッファ210、215の出力バッファ回路(出力段)は、オープンドレイン構成である。
信号分離回路209は、DENAがHighとなる表示期間はRGBデータをT−CON205内の信号処理回路(非図示)に出力し、DENAがLowとなるブランキング期間はI2C信号をEEPROM106に出力する切り替え回路である。
<変形例1>
図4に実施の形態1の変形例1に係る画像表示機器の構成図を示す。図4において、T−CON205には、図1で示した表示用RGBデータとI2C信号のSCL、SDAをそれぞれ分離させるデータ処理回路B206を備えている。また、EEPROM207もT−CON205内に組み込まれており、このことによりROMへのアクセスとなるI2C信号の復調回路である信号分離回路209が不要となる。
<変形例2>
図5に実施の形態1の変形例2に係るRGBデータとI2C信号との切り替え回路の構成図を示す。本変形例2では、データ処理回路A202、データ処理回路B206中のRGBデータとI2C信号との切り替え回路内において双方向バッファ210、215を用いていない。また、信号合成回路208、信号分離回路209としてセレクタ218、219を採用する平易な回路である。
セレクタ218、219は、DENAがHighとなる表示期間はRGBデータを選択し、DENAがLowとなるブランキング期間はI2C信号を選択するよう構成された切り替え回路である。この切り替え回路は双方向性を有する必要があり、例えばセレクタ218はアナログ・マルチプレクサ回路、セレクタ219はアナログ・デマルチプレクサ回路が用いられる。
この変形例は、垂直ブランキング期間を比較的長く取ることができ、所望のデータ量をI/Oできる画像表示機器216や、短い垂直ブランキング期間であってもFast mode、High Speed modeなどの高速I2C信号を採用して、同様に所望のデータ量をI/Oできる画像表示機器216などに好適である。
上述したように本実施の形態1においては、RGBデータとI2C信号とを切り替えて2本の配線を兼用することにより、接続用コネクタの増加ピン数の削減および互換性が得られる。
実施の形態2.
図6は実施の形態2に係る画像表示機器の構成図である。また、本実施の形態2に採用するRGBデータとI2C信号との切り替え回路を図7で示す。図6、図7にて明らかなように、本実施の形態においては、データ処理回路A222とデータ処理回路B226間にCONTROL信号を必要としない。従って、I2C信号は、常に表示コントローラ201側からT−CON205側に伝送される。また本実施の形態においてはI2C信号としてUltra Fast−modeが採用される。同modeは、一方向のみの伝送に限定されている。その他の構成は、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、図示を省略しているが、DENAがHigh/Lowレベルに関わらず、表示用RGBデータの内のR0データとR1データ以外のその他のRGBデータおよび制御基準信号、DCLK、電源配線、GND配線などは従来と同様に1対1で直接接続されている。
また、図8は本実施の形態2のデータ処理回路A222にて採用する信号合成回路228の構成図である。図8において、信号合成回路228内の変調回路211にDCLK、DENAおよびI2C信号であるSDA、SCLを入力させ、補正したI2C信号のSDAd、SCLdを生成し、信号合成回路228内のセレクタ&ラッチ回路212に入力する。またセレクタ&ラッチ回路212にはRGBデータとDCLKも入力する。
図8において、変調回路211は表示期間中(DENAがHigh期間)にSCL信号に同期して入力したSDA信号の値(0/1)をラインメモリに読み込む。この読み込みタイミングを図10示す(SCL,SDA波形)。次に、表示信号の水平ブランキング期間中(DENAがLow期間)にDCLKに同期して、ラインメモリに書き込まれたSDAの値を読み出す。この動作により、ラインメモリの読み出しクロックがSCLd(=DCLK)となり、読み出されたデータがSDAdとなり、SCLdと共にセレクタ&ラッチ212に入力する。この読み出しタイミングを図10示す(SCLd、SDAd波形)。
図8に記載のようにセレクタ&ラッチ212にはDENAも入力しており、入力したSLCd、SDAdとRGBデータを切り替えてDCLKに同期してデータ処理回路B226中の信号分離回路229に出力する(図7参照)。ここでは表示期間中はRGBデータ(R0データ、R1データ)が、水平ブランキング期間中は、SLCd、SDAdが信号セレクタ&ラッチ212から信号分離回路229に出力される(図7中のRGBデータ/SCLd,SDAd信号)。
次に、図9に本実施の形態2のデータ処理回路B226にて採用する信号分離回路229の構成図を示す。図9において、信号分離回路229はセレクタ&ラッチ回路213で水平ブランキング期間(DENAがLow期間)にI2Cデータを組み込んだRGBデータ(RGBデータ/SCLd,SDAd信号)から本来の表示用RGBデータとI2C信号(SDAd、SCLd)を分離し、復調回路214で元のI2C信号に戻す役割を担う。
I2Cデータが組み込まれたRGBデータ(RGBデータ/SCLd,SDAd信号)は、セレクタ&ラッチ回路213に入力し、表示期間中(DENAがHigh期間)は、RGBデータ(R0データ、R1データ)としてT−CON205内で信号処理に使用される。一方、水平ブランキング期間中はSCLd(=DCLK),SDAdとして復調回路214に入力し、DCLKに同期して復調回路214内のラインメモリに書き込まれる。次に、水平ブランキング期間が終了し、表示期間が開始すると、HD等の比較的遅い周波数に同期するクロック(SCLとなる)で前記ラインメモリに記憶されたSDAdが読み出され、その信号がT−CON205内の処理回路を経由してSCL,SDAとしてEEPROM106に入力する。
そうすることで、図10に示したように表示信号のブランキング期間にI2C信号のクロックであるSCLや、同期信号(VD/HD/DENA)のブランキング期間にI2C信号のデータであるSDAを組み込むことができる。
ここで、図10にI2C信号のタイミングを示す。本来のI2C信号SCLとSDAにおいて、SCLの周波数をfSCLとした場合、データの長さもfSCLとなる。それに対して、変調回路211にて補正したI2C信号のクロックfSCLdの周期はRGBデータと同じクロック周期(=DCLKの周期)と同じでデータの長さもfSCLdとなる。
このようにRGBデータの無効期間(ブランキング期間)内にI2C信号のSCLdとSDAdを組み込むことが出来る。
<変形例1>
上述の実施の形態2では、図8に示した変調回路211は表示期間中(DENAがHigh期間)にSCL信号に同期して入力したSDA信号の値(0/1)を信号合成回路228内のラインメモリに読み込み、次に、表示信号の水平ブランキング期間中(DENAがLow期間)にDCLKに同期してそのラインメモリに書き込まれたSDA信号の値を読み出して、信号分離回路229内のラインメモリに書き込み、次の表示期間中にそのラインメモリからSDA信号の値を読み出すよう構成した。
しかしながら、本実施の形態2の変形例1では、変調回路211は水平ブランキング期間中にSCL信号に同期して入力したSDA信号の値(0/1)を信号合成回路228内のラインメモリに読み込み、次に、垂直ブランキング期間中にDCLKに同期してそのラインメモリに書き込まれたSDA信号の値を読み出して、信号分離回路229内のラインメモリに書き込み、次の水平ブランキング期間中にそのラインメモリからSDA信号の値を読み出すよう構成する。その他の構成および動作は、上述の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、上述したように本実施の形態におけるI2C信号は、Ultra Fast−modeが採用したため、一方向のみの伝送に限定されている。この場合、228、229間に接続されるI2Cデータが組み込まれたRGBデータ(RGBデータ/SCLd,SDAd信号)にバッファ回路を介在させる場合は、その出力バッファ回路はオープンドレイン構成である必要はなく、通常のCMOS出力バッファを採用できる。
以上説明したように。表示用RGBデータの内、R0データ、R1データの2本をSDA、SCL信号と兼用する(RGBデータ/SCL,SDA)よう構成したので、データ処理回路A202とデータ処理回路B206間は、ケーブル203およびコネクタ204を介して2本の信号線で接続することができる。この兼用が無ければ、R0データ、R1データ、SDA信号、SCL信号と4本の別々の信号配線が必要となる。このようにホスト機器側の表示コントローラと画像表示装置側のT−CONとを接続するコネクタの共通化および増加ピン数の削減が実現した。
<変形例2>
上述の実施の形態2では、垂直ブランキング期間中にDCLKに同期して211内のラインメモリに書き込まれたSDA信号の値を読み出して、214内のラインメモリに書き込み、そのラインメモリからSDA信号の値を読み出すよう構成した。
しかしながら、本実施の形態2の変形例2では、図11に示したように、表示期間中にSLCに同期して、I2C信号のデータであるSDAを変調回路211のラインメモリに書き込み、水平または垂直ブランキング期間中にDCLKに同期して変調回路211内のラインメモリに書き込まれたSDA信号の値を読み出して、復調回路214内のラインメモリに書き込み、その後ラインメモリからSDA信号の値を読み出すよう構成してもよい。こうして、データ処理回路A222、データ処理回路B226間の信号伝送にSCldを削除することができる。
以上説明したように。表示用RGBデータの内の1本をSDA信号と兼用する(RGBデータ/SDA)よう構成したので、データ処理回路A202とデータ処理回路B206間は、ケーブル203およびコネクタ204を介して1本の信号線で接続することができる。この兼用が無ければ、R0データ、R1データ、SDA信号、SCL信号と4本の別々の信号配線が必要となる。このようにホスト機器側の表示コントローラと画像表示装置側のT−CONとを接続するコネクタの共通化および増加ピン数の削減が実現した。
なお、上述の実施の形態1および2では、DENAがLowレベル期間中に表示用RGBデータの内のR0データとR1データがI2C通信用のSCLおよびSDA信号に切り替わる事例を示したが、I2C通信用のSCLおよびSDA信号に切り替わる対象となるRGBデータは、R0データとR1データである必要はなく、R0〜R7データ、G0〜G7データ、B0〜B7データ(各色8ビットRGBデータの場合)の24本のデータの内、どの2本でも差異はない。さらにSCLおよびSDA信号に切り替わる対象の信号はRGBデータである必要も特になく、その他のDENA以外の制御信号であってもよい。
また、上述の実施の形態1および2では、I2C通信を送受信するI2C内蔵デバイスの一例としてEEPROMを取り上げたが、I2C内蔵デバイスはEEPROMである必要はなく、D/Aコンバータ、マイクロ・コントローラなど採用できる。
また、上述の実施の形態1および2では、同期式シリアル通信の一例として2線式のI2C通信を取り上げたが、同期式シリアル通信として一般的な名の方式、例えば3線式のSPI(Serial Peripheral Interface)通信方式であってもよい。この場合、RGBデータと切り替わる信号は、SD0とSDIとなり、この2つの信号は信号伝送方向が逆方向であるが、SDIのみ双方向バッファとすることで対応可能である。SDOは、RGBデータに伝送方向と同一なので方向切り替えは不要である。また、SCKはDCLKを流用すればよい。
さらに上述の実施の形態1および2では、画像表示デバイスの一例として液晶表示デバイスを採用してその実施の形態を示したが、画像表示デバイスとして液晶表示デバイスである必要はなく、例えば有機EL表示デバイス、MEMS(Micro Electro Mechanical System)表示デバイスなどを採用した画像表示機器で、同様に本発明を実施できるのは無論である。
101 液晶表示装置
106、207 EEPROM
107 表示デバイス(LCDなど)
201 表示コントローラ
202、222 データ処理回路A
203 ケーブル
204 コネクタ
205 T−CON
206、226 データ処理回路B
208、228 信号合成回路
209、229 信号分離回路
210,215 双方向バッファ
211 変調回路
212、213 セレクタ&ラッチ回路
214 復調回路
216 画像表示機器
217 CONTROL信号
218、219 セレクタ

Claims (7)

  1. 画像データと同期式シリアル通信信号を出力する表示コントローラと、
    画像表示を行う画像表示装置を具備し、
    前記表示コントローラから出力する前記画像データと前記同期式シリアル通信信号が、複数の信号配線を介して前記画像表示装置に入力するよう接続された画像表示機器において、
    前記複数の信号配線のうちすくなくとも1本は、前記画像データと前記同期式シリアル通信信号とが切り替えられて伝送されることを特徴とする画像表示機器。
  2. 前記画像データと前記同期式シリアル通信信号とが切り替えられて伝送される前記信号配線は、前記画像データの表示期間中は画像データが伝送され、前記画像データのブランキング期間中は前記同期式シリアル通信信号が伝送されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示機器。
  3. 前記切り替えは、前記画像データの表示期間を表すデータイネーブル信号に応じて切り替えられることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示機器。
  4. 前記同期式シリアル通信信号が一旦メモリに記憶され、前記ブランキング期間中に前記メモリから読み出されることを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示機器。
  5. 前記画像データと前記同期式シリアル通信信号とが切り替えられて伝送される前記信号配線は、双方向バッファを介して信号が伝送されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示機器。
  6. 前記双方向バッファは前記表示コントローラから出力するI/O制御信号によって入出力方向が制御されることを特徴とする請求項5に記載の画像表示機器。
  7. 前記双方向バッファは、出力段がオープンドレイン構成であることを特徴とする請求項5または6に記載の画像表示機器。
JP2016184954A 2016-09-22 2016-09-22 画像表示機器 Active JP6809079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184954A JP6809079B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 画像表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184954A JP6809079B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 画像表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049180A true JP2018049180A (ja) 2018-03-29
JP6809079B2 JP6809079B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61767528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184954A Active JP6809079B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 画像表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6809079B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954569A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Toshiba Corp 画像表示システム及び画像表示方法
JP2002057959A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Canon Inc 画像表示システム及び画像表示方法
JP2002524949A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 シリコン・イメージ,インコーポレーテッド デジタルデータストリームの映像帰線消去期間を用いた双方向データ伝送
US6437829B1 (en) * 1997-01-16 2002-08-20 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954569A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Toshiba Corp 画像表示システム及び画像表示方法
US6437829B1 (en) * 1997-01-16 2002-08-20 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller
JP2002524949A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 シリコン・イメージ,インコーポレーテッド デジタルデータストリームの映像帰線消去期間を用いた双方向データ伝送
JP2002057959A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Canon Inc 画像表示システム及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6809079B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212759B2 (en) Control circuit and control method for LCD panel
KR101232564B1 (ko) 액정 구동 제어 장치, 휴대 단말기 시스템 및 데이터 처리시스템
JP3786120B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
EP2264695B1 (en) Display device and mobile terminal
KR101482234B1 (ko) 표시 장치와 클락 임베딩 방법
TWI540562B (zh) 液晶顯示裝置
US7889164B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and mobile terminal device
KR100751441B1 (ko) 평판 패널 디스플레이 및 평판 패널 디스플레이의 소스드라이버
JP2009145874A (ja) 液晶表示装置
JP2012042575A (ja) 表示装置、信号線ドライバ、及び、データ転送方法
JP3835459B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
CN106793928B (zh) 通信系统
KR20160128538A (ko) 표시 장치
US20140085353A1 (en) Semiconductor integrated device, display device, and debugging method for semiconductor integrated device
KR101301441B1 (ko) 액정표시장치
JP6809079B2 (ja) 画像表示機器
JP2009225406A (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
CN113539137A (zh) 新型显示装置、显示系统
EP2902997B1 (en) A system for relayed data transmission in a high-speed serial link in a display
KR101193219B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN100464215C (zh) 液晶显示器
JP2005301673A (ja) 信号伝送システム、画像形成装置およびコントローラ基板
KR100791176B1 (ko) 디지털 데이터 폭 정합을 통한 인터페이스 장치
CN112037725A (zh) 一种显示装置及显示方法
KR20060072174A (ko) 디스플레이 데이터 전송 장치 및 디스플레이 데이터 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250