JP2018048568A - 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048568A
JP2018048568A JP2016183121A JP2016183121A JP2018048568A JP 2018048568 A JP2018048568 A JP 2018048568A JP 2016183121 A JP2016183121 A JP 2016183121A JP 2016183121 A JP2016183121 A JP 2016183121A JP 2018048568 A JP2018048568 A JP 2018048568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
temperature
fuel injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016183121A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 長田
Hideki Osada
英樹 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016183121A priority Critical patent/JP2018048568A/ja
Publication of JP2018048568A publication Critical patent/JP2018048568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】車両に搭載された内燃機関において、排気ブレーキの作動時の排気通路内の高圧状態を利用して、排気通路内への直接燃料噴射で噴射された燃料の燃焼で排気ガスを昇温することで、燃費の増加を抑制しつつ内燃機関の排気ガスの浄化効率を向上できる、内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法を提供する。【解決手段】制御装置30が、車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、排気管内燃料噴射装置21の上流側若しくは下流側の排気ガスGの排気ガス温度T(Ta若しくはTb)が予め設定した噴射開始判定温度Tc以下のときに、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を行い、後処理システム20の排気ガス浄化装置20aに流入する排気ガスGを昇温する排気ガス昇温制御を行うように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、排気管内燃料噴射装置と排気ブレーキシステムを備えた内燃機関において、排気ガスを効率よく昇温できる内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法に関する。
車両に搭載されたディーゼルエンジン等の内燃機関では、排気ガスの浄化するために、排気通路に後処理システムを設けている。この後処理システムは、酸化触媒装置、微粒子捕集装置、及び、選択還元型触媒装置などの組み合わせからなる排気ガス浄化装置を備えている。また、この後処理システムでは、排気通路内に直接燃料を噴射する排気管内燃料噴射システムを備えて、排気ガスの温度を昇温する必要があるときに排気通路内に燃料を噴射して、この噴射された燃料を酸化触媒装置で酸化させて、この酸化熱により排気ガスを昇温することが行われている。
この排気管内直接噴射に関連して、車両がオートクルーズ走行中において、排気温度がしきい値よりも高温である場合に、排気管内への燃料噴射を行って、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を再生し、排気温度がしきい値より低い場合には、排気管内への燃料噴射を行わずに排気ブレーキを作動して、車両のエンジン負荷を増加させてエンジンへの燃料供給量を増加させ、排気温度を上昇させることにより、DPFを再生する排気管噴射によるDPF再生制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−108444号公報
ところで、排気ブレーキの作動中は、排気ブレーキより上流側の排気管内は、400kPa(4bar)〜500kPa(5bar)の高圧状態になり、この状態で燃料が噴射されると、この燃料が燃え易い環境となる。そのため、排気ガスの昇温に、排気ブレーキが作動されているときの高圧状態を利用できれば、効率よく排気ガスを昇温できる。しかしながら、この排気ブレーキの作動時における燃料の燃焼の容易性を排気ガスの昇温に利用する試みはなされてきていない。
本発明の目的は、車両に搭載された内燃機関において、排気ブレーキの作動時の排気通路内の高圧状態を利用して、排気通路内への直接燃料噴射で噴射された燃料の燃焼で排気ガスを昇温することで、燃費の増加を抑制しつつ内燃機関の排気ガスの浄化効率を向上できる、内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置を含む後処理システムと排気ブレーキシステムと制御装置を備えた内燃機関において、前記制御装置が、排気ガスの昇温が必要とされている状態で、前記車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、前記排気管内燃料噴射装置の上流側若しくは下流側の排気ガスの排気ガス温度が予め設定した噴射開始判定温度以下のときに、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を行い、前記後処理システムの排気ガス浄化装置に流入する排気ガスを昇温する排気ガス昇温制御を行うように構成されている。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス昇温方法は、車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置を含む後処理システムと排気ブレーキシステムと制御装置を備えた内燃機関における内燃機関の排気ガス昇温方法において、排気ガスの昇温が必要とされている状態で、前記車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、前記排気管内燃料噴射装置の上流側若しくは下流側の排気ガスの排気ガス温度が予め設定した噴射開始判定温度以下のときに、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を行い、前記後処理システムの排気ガス浄化装置に流入する排気ガスを昇温する方法である。
本発明の内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法によれば、車両に搭載された内燃機関において、排気ブレーキの作動時の排気管内の高圧状態を利用して、排気通路内への直接燃料噴射で噴射された燃料を効率よく燃焼して排気ガスを昇温することで、燃費の増加を抑制しつつ、効率よく内燃機関からの排気ガスの浄化を行うことができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス昇温方法の制御フローの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態の内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の内燃機関1では、エンジン本体(E)11に排気通路12が接続されている。この排気通路(排気管)12に、上流側から順に、ターボ式過給機のタービン(T)13、排気ブレーキバルブ14、及び、排気ガス浄化システムとも呼ばれる後処理システム20が備えられている。
この後処理システム20は、排気通路12に、上流側から順に、排気管内燃料噴射装置(燃料噴射ノズル)21、前段酸化触媒装置(DOC)22、微粒子捕集装置(DPD)23、尿素水供給装置24、選択還元型触媒装置(SCR)25、後段酸化触媒装置(DOC)26を備えて構成されるシステムである。また、前段酸化触媒装置(DOC)22、微粒子捕集装置(DPD)23、選択還元型触媒装置(SCR)25、後段酸化触媒装置(DOC)26で排気ガス浄化装置20aを構成する。この排気ガス浄化装置20aは、排気ブレーキの作動による排気圧力の変動の影響を受けないように、排気ブレーキバルブ14の下流側に配置される。
そして、排気管内燃料噴射装置21は、排気通路12内に燃料Fを噴射する装置であり、燃料Fは、図示しない燃料タンクから燃料ポンプとコモンレールを経由して排気管内燃料噴射装置21に送られる。この排気管内燃料噴射装置21は、排気ブレーキバルブ14の上流側に配置され、排気ブレーキバルブ14が閉弁側に操作され、排気ブレーキが作動して、排気が絞られたときに、排気ガスGの圧力が上昇する部位に設けられる。また、排気管内燃料噴射装置21と排気ブレーキバルブ14の間の排気通路12を長く構成して、排気管内燃料噴射装置21から噴射された燃料Fが高圧状態のもとで燃焼するのに必要な十分な空間を確保することが好ましい。
前段酸化触媒装置22は、ハニカム構造を形成する基材に、排気ガスGの炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等を酸化する白金(Pt)系の貴金属触媒(酸化触媒)を担持されて構成される。この貴金属触媒は活性温度(例えば、200℃〜300℃)以上にならないと触媒作用を発揮しない。
また、微粒子捕集装置23は、排気ガスG中の粒子状物質(PM)を捕集するためのフィルタ装置であり、多孔質のセラミックのハニカムのセル(チャンネル)の入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で構成される。この微粒子捕集装置23によるPMの捕集量には限界があるため、PMの捕集量が限界値に到達する前に、高温の排気ガスGの熱により捕集されているPMを燃焼除去する強制PM再生制御を行っている。
また、尿素水供給装置24は、排気通路12内に尿素水Uを供給する装置であり、尿素水Uは、図示しない尿素水タンクから尿素水ポンプを経由して尿素水供給装置24に送られる。また、選択還元型触媒装置25は、その上流側の排気通路12に備えた尿素水供給装置24より噴射される尿素水Uの加水分解で生成されたアンモニア(NH3)を還元剤として、排気ガスGに含まれる窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に浄化する装置である。
そして、後段酸化触媒装置26は、前段酸化触媒装置22と同じ構成で、選択還元型触媒装置24から流出してくるアンモニアを酸化してアンモニアの大気中への流出を防止する装置である。
さらに、内燃機関1の運転の制御及び後処理システム20の制御等、内燃機関の運転全般を制御するための制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)30が備えられている。また、排気ガスGの温度Tを測定するために、第1排気ガス温度センサ31がタービン13と排気管内燃料噴射装置21の間に設けられ、第2排気ガス温度センサ32が微粒子捕集装置23と尿素水供給装置24の間に設けられている。
また、排気ガスGに含まれているNOx浄化の制御のために、NOx濃度や酸素濃度を検出する第1排気ガス濃度センサ33が微粒子捕集装置23と選択還元型触媒装置25の間に設けられ、第2排気ガス濃度センサ34が後段酸化触媒装置26の下流側に設けられている。なお、第1及び第2排気ガス濃度センサ33、34で計測した酸素濃度で空気過剰率を算出する場合もあり、排気ガスGの空気過剰率λを測定するためにλセンサと呼ばれる空気過剰率センサを備える場合もある。また、微粒子捕集装置23の前後差圧を計測する差圧センサ35が微粒子捕集装置23に設けられている。そして、これらのセンサの他に、各種の制御に必要なセンサが適宜設けられている。
そして、この制御装置30では、上記のセンサ群とその他(例えば、エンジン回転数センサ、冷却水温度センサなど)のセンサ群(図示しない)からの信号を入力して、エンジン本体11の運転制御、後処理システム20における排気通路12内への直接燃料噴射の噴射タイミングと噴射量、NOx浄化用の尿素水Uの噴射のタイミングと噴射量などを制御している。
上記の構成により、この内燃機関1は、車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置を含む後処理システム20と、排気ブレーキバルブ14を備えた排気ブレーキシステムと、制御装置30を備えた内燃機関となる。
そして、制御装置30は、排気ガスGの昇温が必要とされている状態で、車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、排気管内燃料噴射装置21の上流側若しくは下流側の排気ガスGの排気ガス温度T(Ta若しくはTb)が予め設定した噴射開始判定温度Tc(Tac若しくはTbc)以下のときに、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を行い、後処理システム20の排気ガス浄化装置20aに流入する排気ガスGを昇温する排気ガス昇温制御を行うように構成されている。
つまり、従来技術では、排気ブレーキの作動時には排気管内直接噴射は、中断や停止されていたが、本発明では逆に、排気ブレーキの作動という機会を利用する。これにより、排気ガス温度Tを容易に上昇することができるようになる。
なお、排気管内燃料噴射装置21の上流側の排気ガス温度Taは第1排気ガス温度センサ31で検出でき、排気管内燃料噴射装置21の下流側の排気ガス温度Tbは第2排気ガス温度センサ32で検出できる。上流側の排気ガス温度Taを排気ガス温度Tとする場合と下流側の排気ガス温度Tbを排気ガス温度Tとする場合とでは、噴射開始判定温度Tc(Tac若しくはTbc)の値は変わり、この噴射開始判定温度Tc(Tac若しくはTbc)の具体的な値は、予め実験等により設定するが、エンジンの運転状態(例えば、エンジン回転数、エンジン冷却水温度等)によって変化させてもよい。この噴射開始判定温度Tcは例えば、200℃〜300℃程度に設定される。
さらに、この制御装置30は、排気ガス昇温制御中に、排気ガス温度T(Ta若しくはTb)が予め設定した上限温度Tu(Tau若しくはTbu)以上に達した場合には、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を停止して、排気ガス昇温制御を停止するように構成する。これにより、排気ガスGが下流側の後処理システム20の排気ガス浄化装置20aの各装置21、23、25、26にダメージを与えるような高温になることを防止することができる。
この場合も、上流側の排気ガス温度Taを排気ガス温度Tとする場合と下流側の排気ガス温度Tbを排気ガス温度Tとする場合とでは、上限温度Tu(Tau若しくはTbu)の値は変わり、この上限温度Tu(Tau若しくはTbu)の具体的な値は、予め実験等により設定するが、エンジンの運転状態(例えば、エンジン回転数、エンジン冷却水温度等)によって変化させてもよい。なお、この排気管内燃料噴射装置21からの直接燃料噴射の停止は、排気ガス浄化装置20aを高温の排気ガスGから保護するためであるので、この保護を確実にするためには、下流側の排気ガス温度Tbを排気ガス温度Tとすることがより好ましい。
また、この制御装置30は、排気ガス昇温制御を開始した後で、排気ガス温度T(Ta若しくはTb)が予め設定した昇温目標温度Tt(Tat若しくはTbt)に達していない場合で、かつ、燃料噴射時間tfが予め設定した噴射継続時間tfc以下の場合は、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を継続するように構成する。これにより、排気ブレーキの作動という機会を利用して、排気ガス温度Tをできるだけ上昇することができるようになる。
この場合も、上流側の排気ガス温度Taを排気ガス温度Tとする場合と下流側の排気ガス温度Tbを排気ガス温度Tとする場合とでは、昇温目標温度Ttの値は変わり、この昇温目標温度Tt(Tat若しくはTbt)の具体的な値は、予め実験等により設定するが、エンジンの運転状態(例えば、エンジン回転数、エンジン冷却水温度等)によって変化させてもよい。
なお、この排気管内燃料噴射装置21からの直接燃料噴射の継続は、排気ガス浄化装置20aを活性化温度の範囲の温度にして、触媒作用をより効果的に利用できるようにしたり、微粒子捕集装置23の強制再生をより効果的に行うようにしたりするためであるので、この効果を確実に得るためには、下流側の排気ガス温度Tbを排気ガス温度Tとすることがより好ましい。
また、この昇温目標温度Ttは、排気ガスGの昇温が必要とされている状態の種類、または目的によってそれぞれ異なる値に設定される。例えば、排気ガス浄化装置20aの前段酸化触媒装置22や選択還元型触媒装置25等に担持されている触媒の活性化の場合には、微粒子捕集装置23の強制再生、選択還元型触媒装置の被毒からの回復などの場合よりも、昇温目標温度Ttは、低い温度に設定される。
また、この噴射継続時間tfcも、排気ガスGの昇温が必要とされている状態の種類、または目的によってそれぞれ異なる値に設定される。例えば、排気ガス浄化装置20aの前段酸化触媒装置22や選択還元型触媒装置25等に担持されている触媒の活性化の場合には、微粒子捕集装置23の強制再生、選択還元型触媒装置25の被毒からの回復などの場合よりも、噴射継続時間tfcは、長く設定される。
次に、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス昇温方法について、図2の制御フローを参照しながら説明する。この制御フローは、エンジンの始動時に上級の制御フローより呼ばれてスタートする制御フローであり、エンジンの運転停止と共に上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了と共に終了する制御フローとして示している。
この図2の制御フローが上級の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11で、排気ガスGの昇温が必要とされている状態であるか否かが判定され、排気ガスGの昇温が必要とされている状態でない場合は(NO)、予め設定された制御用時間Δtを経過した後にステップS11に戻る。ステップS11で排気ガスGの昇温が必要とされている状態である場合は(YES)、ステップS12に行く。
ステップS12では、車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合であるか否かが判定され、排気ブレーキが作動していない場合は(NO)、制御用時間Δtを経過した後にステップS11に戻る。ステップS12で排気ブレーキが作動している場合は(YES)、ステップS13に行く。
ステップS13では、後処理システム20の排気ガス浄化装置20aに流入する排気ガスGの排気ガス温度Tが予め設定した噴射開始判定温度Tc以下であるか否かが判定され、排気ガス温度Tが噴射開始判定温度Tc以下でない場合は(NO)、制御用時間Δtを経過した後にステップS11に戻る。ステップS13で排気ガス温度Tが噴射開始判定温度Tc以下である場合は(YES)、ステップS14に行く。ステップS14では、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射の実施を制御用時間Δtの間行い、ステップS15に行く。
ステップS15では、排気ガスGの温度Tが予め設定した上限温度Tu以上に達したか否かを判定する。ステップS15で排気ガス温度Tが上限温度Tu以上に達した場合には(YES)、ステップS16に行き、ステップS16で、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を停止して、排気ガス昇温制御を停止する。その後、制御用時間Δtを経過した後にステップS11に戻る。ステップS15で排気ガス温度Tが上限温度Tu以上に達していない場合には(NO)、ステップS17に行く。
ステップS17では、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を開始してからの燃料噴射時間tfが予め設定した噴射継続時間tfc以下であるか否かを判定する。ステップS17で燃料噴射時間tfが噴射継続時間tfc以下である場合には(YES)、ステップS14に行き、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を継続する。その後、制御用時間Δtを経過した後にステップS15に戻る。ステップS17で燃料噴射時間tfが噴射継続時間tfc以下でない場合には(NO)、ステップS16に行く。
そして、内燃機関1の運転が停止されると、割り込みが生じて、リターンして上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了とともに、この図2の制御フローも終了する。
以上より、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス昇温方法は、車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置21を含む後処理システム20と排気ブレーキシステムと制御装置30を備えた内燃機関1における内燃機関の排気ガス昇温方法であり、この方法において、排気ガスGの昇温が必要とされている状態で、車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、排気管内燃料噴射装置21の上流側若しくは下流側の排気ガスGの排気ガス温度T(Ta若しくはTb)が予め設定した噴射開始判定温度Tc(Tac若しくはTbc)以下のときに、排気管内燃料噴射装置21から排気通路12内への直接燃料噴射を行い、排気ガス浄化装置20aに流入する排気ガスGを昇温することを実施できる。
上記の本発明に係る実施の形態の内燃機関1及び内燃機関の排気ガス昇温方法によれば、車両に搭載された内燃機関1において、排気ブレーキの作動時の排気通路12内の高圧状態を利用して、排気通路12内への直接燃料噴射で噴射された燃料Fを効率よく燃焼して排気ガスGを昇温することで、燃費の増加を抑制しつつ、効率よく内燃機関1からの排気ガスGの浄化を行うことができる。
つまり、排気ガスGの排気ガス温度Tが低く、触媒が活性化しないときに、排気ブレーキが作動したタイミングで、排気通路内へ直接燃料噴射をすると、排気ガスGは排気絞りにより400kPa(4bar)〜500kPa(5bar)の高圧状態となるので、燃料が燃焼し易く、容易に排気ガスGを昇温できるので、排気ガスGの昇温が早くなる。この現象を、後処理システム20の排気ガス浄化装置20aの触媒の活性化、微粒子捕集装置23の強制再生、及び、選択還元型触媒装置25の触媒被毒からの再生に必要な排気ガスGの昇温に利用することができる。なお、車両制動のための排気ブレーキの使用頻度は1km走行で2回〜5回程度と比較的高いので、車両制動のために排気ブレーキが使用されるタイミングで、この排気ガス昇温制御を行う。
1 内燃機関
11 エンジン本体(E)
12 排気通路
13 ターボ式過給機のタービン(T)
14 排気ブレーキバルブ
20 後処理システム
21 排気管内燃料噴射装置
22 前段酸化触媒装置(DOC)
23 微粒子捕集装置(DPD)
24 尿素水供給装置
25 選択還元型触媒装置(SCR)
26 後段酸化触媒装置(DOC)
30 制御装置(ECU)
31 第1排気ガス温度センサ
32 第2排気ガス温度センサ
33 第1排気ガス濃度センサ
34 第2排気ガス濃度センサ
35 差圧センサ
G 排気ガス
T、Ta、Tb 排気ガス温度
Tc、Tac、Tbc 噴射開始判定温度
Tu、Tau、Tbu 上限温度
tf 燃料噴射時間
tfc 噴射継続時間

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置を含む後処理システムと排気ブレーキシステムと制御装置を備えた内燃機関において、
    前記制御装置が、前記車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、前記排気管内燃料噴射装置の上流側若しくは下流側の排気ガスの排気ガス温度が予め設定した噴射開始判定温度以下のときに、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を行い、前記後処理システムの排気ガス浄化装置に流入する排気ガスを昇温する排気ガス昇温制御を行うように構成されていることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記制御装置が、前記排気ガス昇温制御中に、前記排気ガス温度が予め設定した上限温度以上に達した場合には、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を停止して、前記排気ガス昇温制御を停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置が、前記排気ガス昇温制御を開始した後であっても、前記排気ガス温度が予め設定した昇温目標温度に達していない場合で、かつ、燃料噴射時間が予め設定した噴射継続時間以下の場合は、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を継続することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 車両に搭載され、かつ、排気管内燃料噴射装置を含む後処理システムと排気ブレーキシステムと制御装置を備えた内燃機関における内燃機関の排気ガス昇温方法において、
    排気ガスの昇温が必要とされている状態で、前記車両の制動時において排気ブレーキが作動した場合で、かつ、前記排気管内燃料噴射装置の上流側若しくは下流側の排気ガスの排気ガス温度が予め設定した噴射開始判定温度以下のときに、前記排気管内燃料噴射装置から排気通路内への直接燃料噴射を行い、前記後処理システムの排気ガス浄化装置に流入する排気ガスを昇温することを特徴とする内燃機関の排気ガス昇温方法。
JP2016183121A 2016-09-20 2016-09-20 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法 Pending JP2018048568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183121A JP2018048568A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183121A JP2018048568A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048568A true JP2018048568A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61767242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183121A Pending JP2018048568A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018048568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5118331B2 (ja) 排気浄化装置
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20130186064A1 (en) Exhaust Aftertreatment for NOx-Containing Exhaust From an Internal Combustion Engine
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
JP6051948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014173465A (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
JP2007247595A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2019035370A (ja) 排気浄化装置およびこれを備えた車両
JP2004218497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20110048278A (ko) 배기 시스템
JP2007002697A (ja) 排気浄化装置
JP2004346794A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8864875B2 (en) Regeneration of a particulate filter based on a particulate matter oxidation rate
JP5720119B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010209783A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2007198315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2010096126A (ja) エンジンの排気浄化装置
US8763373B2 (en) System for purifying exhaust gas and method for controlling the same
JP2005299474A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2010156277A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR20120036008A (ko) 자동차 배출가스 저감장치
JP2018048568A (ja) 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法
JP2016006311A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2011129051A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置