JP2018047831A - インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047831A
JP2018047831A JP2016185455A JP2016185455A JP2018047831A JP 2018047831 A JP2018047831 A JP 2018047831A JP 2016185455 A JP2016185455 A JP 2016185455A JP 2016185455 A JP2016185455 A JP 2016185455A JP 2018047831 A JP2018047831 A JP 2018047831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive device
motor drive
vehicle
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706563B2 (ja
Inventor
勇介 澁谷
Yusuke Shibuya
勇介 澁谷
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016185455A priority Critical patent/JP6706563B2/ja
Priority to PCT/JP2017/033813 priority patent/WO2018056283A1/ja
Priority to US16/333,669 priority patent/US10906372B2/en
Priority to EP17853053.1A priority patent/EP3517329A4/en
Priority to CN201780058614.7A priority patent/CN109789748B/zh
Publication of JP2018047831A publication Critical patent/JP2018047831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706563B2 publication Critical patent/JP6706563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/18Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having torsion-bar springs only
    • B60G11/183Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having torsion-bar springs only arranged in a plane transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】インホイールモータ駆動装置を備える電動車両のロール剛性を向上させ、車輪の最大転舵角を大きくする。【解決手段】本発明のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、インホイールモータ駆動装置(10)と、ショックアブソーバー(76)と、トーションバー(81)と、スタビライザリンク(86)とを備え、ショックアブソーバーはショックアブソーバーの上端領域に設けられるアッパスプリングシート(79a)と、ショックアブソーバーの下端領域に設けられてアッパスプリングシートと対をなすロアスプリングシート(79b)を含み、スタビライザリンクの上端(87a)は、ロアスプリングシートの車両後方縁(79d)とロアスプリングシートの車両前方縁(79c)との間に配置され、スタビライザリンクの下端(87b)は、ハブ輪(12)の軸線方向にみてハブ輪と重なるように配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置を車体側メンバに取り付けるサスペンション構造に関し、特にサスペンション構造のバネ下運動を改善し、車両の乗り心地性能を向上させる技術に関する。
エンジンを駆動源とする従来の車両が備えるサスペンション装置としては従来、例えば、特開2007―106193号公報(特許文献1)に記載のごときものが知られている。特許文献1のマクファーソンストラット式サスペンション装置は、ストラット、ロアアーム、およびスタビライザを備え、ばね下の車輪用ナックルを転舵可能にばね上の車体側メンバに取り付ける。また特許文献1のサスペンション装置からみてばね上側に搭載されるディファレンシャルギヤと、ばね下側に連結される車輪用ナックルとが、ドライブシャフトを介して駆動結合する。そして車両用エンジンの出力を車輪用ナックルへ伝達する。
引用文献1のドライブシャフトの両端部は、サスペンション装置のストロークや転舵に追従して揺動する等速ジョイントと連結する。また特許文献1のスタビライザバーの両端部は、車幅方向に見て湾曲して形成され、ドライブシャフトとの干渉を防止するようになっている。さらに特許文献1のスタビライザリンクは、キングピンよりも車両前方に配置される。
これに対し、例えば、特開2009―202606号公報(特許文献2)に記載されるように、従来の車両用エンジンに代えて、インホイールモータで車輪を駆動する技術が知られている。インホイールモータは車輪中(in wheel)に配置されることから、従来の車両用エンジンのように駆動源を車体に搭載する必要がなく、車体の内部空間を有効利用することができる。また従来のように、ディファレンシャルギヤ、ドライブシャフト、および等速ジョイントを設ける必要が無い。
特開2007―106193号公報 特開2009―202606号公報
ところでインホイールモータは、従来の車輪用ナックルと比較して重量が大きい。このためインホイールモータ搭載車両は、従来のエンジン搭載車両と比較して、サスペンション装置のばね下重量が大きくなり、ロール剛性が悪化する懸念がある。
またインホイールモータは、従来の車輪用ナックルと比較して体積が大きいため、転舵する際にサスペンション装置のアーム、リンク、あるいはスタビライザリンク等の周辺部材と干渉し易く、転舵角の確保が課題になる。例えば特許文献1のように車軸よりも車両前方にスタビライザリンクを配置する場合、旋回外輪を駆動するインホイールモータがスタビライザリンクに干渉しないよう、旋回外輪の転舵角を抑制しなければならず、車両の最小旋回半径が大きくなってしまう。
また特許文献2では、ロアアームの長さを可変とするが、制御および機構が複雑になってしまし、コスト増の問題が生じる。
本発明は、上述の実情に鑑み、インホイールモータのためのサスペンション装置に関し、転舵角を十分確保することができ、さらにロール剛性を向上させた構造を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、車輪と結合するハブ輪およびハブ輪を駆動するモータ部を有するインホイールモータ駆動装置と、上下方向に伸縮可能に延び上端が車体側メンバと連結し下端がインホイールモータ駆動装置と連結するショックアブソーバーと、車幅方向中央部から車幅方向外側に延びるねじり部、およびねじり部の車幅方向外側端から車両前後方向に向きを変えてさらに延びるアーム部を含むトーションバーと、上下方向に延び上端がショックアブソーバーの下端領域またはインホイールモータ駆動装置と連結し、下端がアーム部と連結するスタビライザリンクとを備える。そしてショックアブソーバーは、ショックアブソーバーの上端領域に設けられるアッパスプリングシートと、ショックアブソーバーの下端領域に設けられてアッパスプリングシートと対をなすロアスプリングシートを含み、スタビライザリンクの上端はロアスプリングシートの車両後方縁よりも車両前方、かつロアスプリングシートの車両前方縁よりも車両後方に配置され、スタビライザリンクの下端はハブ輪の軸線方向にみてハブ輪と重なるように配置される。
かかる本発明によれば、スタビライザ機構としてのトーションバーおよびスタビライザリンクを備えることにより、ばね下にインホイールモータ駆動装置を備えてばね下重量が大きい電動車両において、電動車両のロール剛性が向上する。また本発明によればスタビライザリンクの上端が、ロアスプリングシートの車両後方縁よりも車両前方、かつ当該ロアスプリングシートの車両前方縁よりも車両後方に配置される。また本発明によればスタビライザリンクの下端が、ハブ輪の軸線方向にみてインホイールモータ駆動装置のハブ輪と重なるように配置される。かかる本発明によれば、ショックアブソーバーよりも車両前方あるいは後方にスタビライザリンクを配置するのではなく、ショックアブソーバーよりも車幅方向内側にスタビライザリンクを配置し得る。これにより、ショックアブソーバーと交差する転舵軸線を有する場合に、スタビライザリンクを転舵軸線になるべく近く配置することができる。またインホイールモータ駆動装置および車輪が転舵軸線回りに転舵しても、スタビライザリンクと干渉することがなくなる。本発明によれば、従来のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造と比較して最大転舵角を大きくし得て、電動車両の旋回半径を小さくすることができる。なおインホイールモータ駆動装置のハブ輪は、円筒体であってもよいし、あるいは中実の軸体であってもよい。
アッカーマンステアリングジオメトリによれば、最大転舵の状態では、旋回内輪よりも旋回外輪の車輪の舵角を小さくする必要がある。本発明の好ましい実施形態として、ねじり部はハブ輪の軸線よりも車両前方に配置される。かかる実施形態によれば、アーム部とインホイールモータ駆動装置の干渉の回避には有利である。他の実施形態として、ねじり部はハブ輪の軸線よりも車両後方に配置されてもよい。
本発明の好ましい実施形態としてインホイールモータ駆動装置は、ハブ輪の軸線から車両前方にオフセットして配置されるモータ回転軸を含む。かかる実施形態によれば、寸法の大きなモータ部が車軸からオフセットして配置される場合であっても、アッカーマンステアリングジオメトリによって、アーム部とモータ部の干渉の回避には有利である。他の実施形態として、ハブ輪の軸線とモータ回転軸が同軸に配置されてもよい。
本発明のさらに好ましい実施形態として、ショックアブソーバーはストラットであり、ストラットよりも下方に配置されて車幅方向に延び車幅方向外側端がインホイールモータ駆動装置と回動可能に連結し車幅方向内側端が車体側メンバに回動可能に連結するロアアームをさらに備える。かかる実施形態によれば、ストラット式サスペンション装置において、電動車両のロール剛性を向上させ、最大転舵角を大きくすることができる。他の実施形態として本発明のサスペンション構造は、他の形式のサスペンション装置にも適用可能である。
本発明の一実施形態としてインホイールモータ駆動装置と、ショックアブソーバーと、スタビライザリンクは、車幅方向両側にそれぞれ配置されて対をなし、トーションバーは、一端で車幅方向左側のスタビライザリンクと連結し、他端で車幅方向右側のスタビライザリンクと連結する。かかる実施形態によれば、1個のトーションバーで、左右1対のサスペンション装置の不均等なストロークを抑制して、電動車両のロール剛性を確保しつつ、インホイールモータ駆動装置の最大転舵角を大きくすることができる。他の実施形態として、車幅方向左右両側に別部材のトーションバーを設けてもよい。
このように本発明によれば、電動車両のロール剛性を確保しつつ、インホイールモータ駆動装置の最大転舵角を従来よりも大きくすることができる。
本発明の一実施形態になるサスペンション構造からインホイールモータ駆動装置を取り出して示す正面図であり、車幅方向外側からみた状態を表す。 図1のインホイールモータ駆動装置を模式的に示す横断面図である。 図1のインホイールモータ駆動装置を模式的に示す展開断面図である。 同実施形態のサスペンション構造を示す背面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。 同実施形態のサスペンション構造を示す側面図であり、車両前方からみた状態を表す。 同実施形態のサスペンション構造を示す平面図である。 対比例のサスペンション構造を示す背面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。 対比例のサスペンション構造を示す側面図であり、車両前方からみた状態を表す。 対比例のサスペンション構造を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。本発明の一実施形態になるサスペンション構造に先立ち、インホイールモータ駆動装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態になるサスペンション構造からインホイールモータ駆動装置を取り出して示す正面図である。図2は、このインホイールモータ駆動装置を模式的に示す横断面図である。図1および図2は、車幅方向外側からみた状態を表す。図2中、減速部内部の各歯車は歯先円で表され、個々の歯を図略する。図3は、このインホイールモータ駆動装置を模式的に示す展開断面図である。図3で表される切断面は、図2に示す軸線Mおよび軸線Nfを含む平面と、軸線Nfおよび軸線Nlを含む平面と、軸線Nlおよび軸線Oを含む平面と、軸線Oおよび軸線Pを含む平面を、この順序で接続した展開平面である。
インホイールモータ駆動装置10は、車輪ハブ軸受部11と、モータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31を備え、電動車両(図示せず)の車幅方向左右両側に対称配置される。このとき図3に示すように、車輪ハブ軸受部11は車幅方向外側に配置され、モータ部21は車幅方向内側に配置される。
インホイールモータ駆動装置10は、図1に仮想線で表される車輪ホイールWの内空領域に配置されるとともに、図3に仮想線で表される車輪ホイールWの中心と連結し、車輪の車輪ホイールWを駆動する。
各インホイールモータ駆動装置10は、後述するサスペンション装置を介して電動車両の車体と連結される。インホイールモータ駆動装置10は、公道で電動車両を時速0〜180km/hで走行させることができる。
モータ部21および減速部31は、図1および図2に示すように車輪ハブ軸受部11の軸線Oと同軸に配置されず、図3に示すように車輪ハブ軸受部11の軸線Oから直角方向にオフセットして配置される。本実施形態では、モータ部21が車軸となる軸線Oよりも車両前方に配置される。つまりインホイールモータ駆動装置10は、詳しくは後述するが、車両の前向きに配置される部位と、車両の後ろ向きに配置される部位と、上方に配置される部位と、下方に配置される部位とを含む。
車輪ハブ軸受部11は、図3に示すように車輪ホイールWと結合するハブ輪としての外輪12と、外輪12の中心孔に通される内側固定部材13と、外輪12と内側固定部材13との環状隙間に配置される複数の転動体14を有し、車軸を構成する。内側固定部材13は、非回転の固定軸15と、1対のインナーレース16と、抜け止めナット17と、ハブキャリア18とを含む。固定軸15は根元部15rが先端部15eよりも大径に形成される。インナーレース16は、根元部15rと先端部15eの間で、固定軸15の外周に嵌合する。抜け止めナット17は固定軸15の先端部15eに螺合して、抜け止めナット17と根元部15rの間にインナーレース16を固定する。
固定軸15は軸線Oに沿って延び、減速部31の外郭をなす本体ケーシング43を貫通する。固定軸15のうち根元部15rを除いた大部分が、本体ケーシング43の背面部分43bに形成される開口43qを貫通し、本体ケーシング43の内部に収容される。固定軸15の先端部15eは、本体ケーシング43の正面部分43fに形成される開口43pをさらに貫通し、正面部分43fよりも車幅方向外側へ突出する。固定軸15の根元部15rは、本体ケーシング43の内部に収容されないで、本体ケーシング43の背面部分43bよりも車幅方向内側に配置され、図示しない連結手段(例えばボルト)によって背面部分43bの表面に連結固定される。なお正面部分43fと背面部分43bは軸線O方向に間隔を空けて互いに向き合うケーシング壁部分である。根元部15rには図示しない連結手段によってハブキャリア18が取付固定される。ハブキャリア18は本体ケーシング43の外部で後述するサスペンション装置およびタイロッドと連結する。
転動体14は、軸線O方向に離隔して複列に配置される。軸線O方向一方のインナーレース16の外周面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向一方の内周面と対面する。軸線O方向他方のインナーレース16の外周面は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向他方の内周面と対面する。以下の説明において、車幅方向外側(アウトボード側)を軸線O方向一方ともいい、車幅方向内側(インボード側)を軸線O方向他方ともいう。図3の紙面左右方向は、車幅方向に対応する。外輪12の内周面は、転動体14が転走する外側軌道面を構成する。軸線O方向一方のインナーレース16および外輪12間にはシール材が設けられる。軸線O方向他方のインナーレース16および外輪12間にもシール材が設けられる。これらシール部材によって、インナーレース16の外周面(内側軌道面)および外輪12の内周面(外側軌道面)は閉じた空間を構成する。
外輪12の軸線O方向一方端にはフランジ部12fが形成される。フランジ部12fはブレーキディスクBDおよび車輪ホイールWのスポーク部Wsと同軸に結合するための結合座部を構成する。外輪12はフランジ部12fでブレーキディスクBDおよび車輪ホイールWと結合して、車輪ホイールWと一体回転する。なお図示しない変形例として、フランジ部12fは周方向に間隔を空けて外径側へ突出する突出部であってもよい。
ブレーキディスクBDは全周に亘って鍔状の摩擦面を有するハット(帽子)形状であり、ハット内部に空間を構成する。かかるハット内部空間の内周壁面をハット円BHで示す。
モータ部21は図3に示すように、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、およびモータケーシング25を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナーロータ、アウターステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式であってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップモータであってもよい。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。モータ回転軸22の先端部を除いたモータ部21の大部分の軸線方向位置は、図3に示すように内側固定部材13の軸線O方向位置と重ならない。モータケーシング25は略円筒形状であり、軸線M方向一方端で本体ケーシング43の背面部分43bと結合し、軸線M方向他方端で円板状のモータケーシングカバー25vに封止される。モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、モータケーシング25およびに回転自在に支持される。モータ部21は外輪12を駆動する。
減速部31は、入力軸32、入力歯車33、中間歯車34、中間軸35、中間歯車36、中間歯車37、中間軸38、中間歯車39、出力歯車40、出力軸41、および本体ケーシング43を有する。入力軸32は、モータ回転軸22の先端部22eよりも大径の筒状体であって、モータ部21の軸線Mに沿って延びる。先端部22eは入力軸32の軸線M方向他方端部の中心孔に受け入れられて、入力軸32はモータ回転軸22と同軸に結合する。入力軸32の両端は転がり軸受42a,42bを介して、本体ケーシング43に支持される。具体的には、入力軸32の軸線M方向一端が転がり軸受42aを介して正面部分43fに支持され、入力軸32の軸線M方向他端が転がり軸受42bを介して背面部分43bに支持される。入力歯車33は、モータ部21よりも小径の外歯歯車であり、入力軸32と同軸に結合する。具体的には入力歯車33は、入力軸32の軸線M方向中央部の外周に一体形成される。
出力軸41は、外輪12よりも大径の筒状体であって、車輪ハブ軸受部11の軸線Oに沿って延びる。外輪12の軸線O方向他方端は、出力軸41の軸線O方向一方端の中心孔に受け入れられて、出力軸41は外輪12と同軸に結合する。具体的には、出力軸41の内周面にスプライン溝が形成され、外輪12の軸線O方向他方端の外周面にスプライン溝が形成され、これらスプライン溝がスプライン嵌合する。かかるスプライン嵌合は、出力軸41および外輪12間のトルク伝達を実現するとともに、両者の相対移動を許容する。
出力軸41の両端は転がり軸受44,46を介して、本体ケーシング43に支持される。具体的には、出力軸41の軸線O方向一方端は転がり軸受44を介して、正面部分43fに支持される。出力軸41の軸線O方向他方端は転がり軸受46を介して、背面部分43bに支持される。出力歯車40は外歯歯車であり、出力軸41と同軸に結合する。具体的には出力歯車40は出力軸41の軸線O方向他方端の外周に一体形成される。出力軸41の軸線O方向他方端の内周面は、背面部分43bに形成されて開口43qを囲む円周壁の外周面と対面する。互いに対面するこれら円周面間にはシール材43vが設けられる。
2本の中間軸35,38は入力軸32および出力軸41と平行に延びる。つまり減速部31は四軸の平行軸歯車減速機であり、出力軸41の軸線Oと、中間軸35の軸線Nfと、中間軸38の軸線Nlと、入力軸32の軸線Mは互いに平行に延び、換言すると車幅方向に延びる。
各軸の車両前後方向位置につき説明すると、図2に示すように入力軸32の軸線Mは出力軸41の軸線Oよりも車両前方に配置される。また中間軸35の軸線Nfは入力軸32の軸線Mよりも車両前方に配置される。中間軸38の軸線Nlは出力軸41の軸線Oよりも車両前方かつ入力軸32の軸線Mよりも車両後方に配置される。図示しない変形例として入力軸32の軸線Mが軸線O周りで任意の位置に配置され、入力軸32と、中間軸35と、中間軸38と、出力軸41が、この順序で車両前後方向に配置されてもよい。この場合、各軸の上下方向位置はモータ部21の前後方向位置および上下方向位置によって決定される。なお各軸32,35,38,41はこの順序で駆動力の伝達順序を構成する。
各軸の上下方向位置につき説明すると、入力軸32の軸線Mおよび出力軸41の軸線Oは略同じ上下方向位置に配置される。中間軸35の軸線Nfは入力軸32の軸線Mよりも上方に配置される。中間軸38の軸線Nlは中間軸35の軸線Nfよりも上方に配置される。なお複数の中間軸35,38は、入力軸32および出力軸41よりも上方に配置されれば足り、図示しない変形例として、中間軸35が中間軸38よりも上方に配置されてもよい。あるいは図示しない変形例として出力軸41が入力軸32よりも上方に配置されてもよい。また、入力軸32の軸線Mが軸線O周りで上述した任意の位置に配置される変形例では、入力軸32と、中間軸35と、中間軸38と、出力軸41の上下方向位置はモータの前後方向位置および上下方向位置によって決定される。
中間歯車34および中間歯車36は外歯歯車であり、図3に示すように中間軸35の軸線Nf方向中央部と同軸に結合する。中間軸35の両端部は、転がり軸受45a,45bを介して、本体ケーシング43に支持される。具体的には、中間軸35の軸線Nf方向一端が転がり軸受45aを介して正面部分43fに支持され、中間軸35の軸線Nf方向他端が転がり軸受45bを介して背面部分43bに支持される。中間歯車37および中間歯車39は外歯歯車であり、中間軸38の軸線Nl方向中央部と同軸に結合する。中間軸38の両端部は、転がり軸受48a,48bを介して、本体ケーシング43に支持される。具体的には、中間軸38の軸線Nl方向一端が転がり軸受48aを介して正面部分43fに支持され、中間軸38の軸線Nl方向他端が転がり軸受48bを介して背面部分43bに支持される。
本体ケーシング43は、減速部31および車輪ハブ軸受部11の外郭をなし、筒状に形成されて、図2に示すように互いに平行に延びる軸線O、Nf、Nl、Mを取り囲む。また本体ケーシング43は、車輪ホイールW(図1)の内空領域に収容される。図3に示すように車輪ホイールWの内空領域は、リム部Wrの内周面と、リム部Wrの軸線O方向一端と結合するスポーク部Wsとによって区画される。そしてモータ部21の軸線方向一方領域、車輪ハブ軸受部11、および減速部31が車輪ホイールWの内空領域に収容される。またモータ部21の軸線方向他方領域が車輪ホイールWから軸線方向他方へはみ出す。このように車輪ホイールWはインホイールモータ駆動装置10の大部分を収容する。
図2を参照して本体ケーシング43は、出力歯車40の軸線Oから車両前後方向に離れた位置、具体的には入力歯車33の軸線Mの真下で、下方へ突出する。この突出部分はオイルタンク47を形成する。これに対し本体ケーシング43のうち軸線Oの真下部分43cと、リム部Wr(図3)の下部との間には、空間を確保する。かかる空間には、車幅方向に延びるサスペンション部材(後述)が配置され、該サスペンション部材の車幅方向外側端とハブキャリア18(図3)が、図示しないボールジョイントを介して方向自在に連結される。
本体ケーシング43は、筒状であり、図3に示すように入力軸32、入力歯車33、中間歯車34、中間軸35、中間歯車36、中間歯車37、中間軸38、中間歯車39、出力歯車40、および出力軸41を収容するとともに、車輪ハブ軸受部11の軸線O方向他方端を覆う。本体ケーシング43の内部には潤滑油が封入される。入力歯車33、中間歯車34、中間歯車36、中間歯車37、中間歯車39、出力歯車40ははすば歯車である。
本体ケーシング43は、図3に示すように減速部31の筒状部分の軸線方向一方側を覆う略平坦な正面部分43fと、減速部31の筒状部分の軸線方向他方側を覆う略平坦な背面部分43bを含む。背面部分43bは、モータケーシング25と結合する。また背面部分43bは、根元部15rおよびハブキャリア18を介して、アームやストラット等の後述するサスペンション部材と結合する。これによりインホイールモータ駆動装置10は、後述するサスペンション装置に連結される。本体ケーシング43、モータケーシング25、およびモータケーシングカバー25vは、ハブキャリア18を介してサスペンション装置に連結されるため、本体ケーシング43、モータケーシング25、およびモータケーシングカバー25vは、後述するサスペンション装置から離隔され、上下方向のバウンドおよびリバウンドと、上下方向に延びる転舵軸線回りの転舵を許容される。
正面部分43fには外輪12が貫通するための開口43pが形成される。開口43pには、外輪12との環状隙間を封止するシール材43sが設けられる。このため回転体になる外輪12は、軸線O方向一方端部を除いて非回転体になる本体ケーシング43に収容される。
小径の入力歯車33と大径の中間歯車34は、減速部31の軸線方向一方側(フランジ部12f側)に配置されて互いに噛合する。小径の中間歯車36と大径の中間歯車37は、減速部31の軸線方向他方側(モータ部21側)に配置されて互いに噛合する。小径の中間歯車39と大径の出力歯車40は、減速部31の軸線方向一方側(フランジ部12f側)に配置されて互いに噛合する。このようして入力歯車33と複数の中間歯車34、36,37,39と出力歯車40は、互いに噛合し、入力歯車33から複数の中間歯車34、36,37,39を経て出力歯車40に至る駆動伝達経路を構成する。そして上述した駆動側小径歯車および従動側大径歯車の噛合により、入力軸32の回転は中間軸35で減速され、中間軸35の回転は中間軸38で減速され、中間軸38の回転は出力軸41で減速される。これにより減速部31は減速比を十分に確保する。複数の中間歯車のうち中間歯車34は、駆動伝達経路の入力側に位置する第1中間歯車となる。複数の中間歯車のうち中間歯車39は、駆動伝達経路の出力側に位置する最終中間歯車となる。
本実施形態によれば図2に示すように、出力軸41、中間軸38、および入力軸32は、この順序で車両前後方向に間隔を空けて配置される。さらに中間軸35および中間軸38は、入力軸32および出力軸41よりも上方に配置される。かかる実施形態によれば、車輪ハブになる外輪12の上方に中間軸を配置し得て、外輪12の下方にオイルタンク47の配置スペースを確保したり、外輪12の真下に空間を確保したりすることができる。したがって上下方向に延びる転舵軸線を外輪12の真下空間に交差して設けることができ、車輪ホイールWおよびインホイールモータ駆動装置10を転舵軸線回りに好適に転舵させることができる。
また本実施形態によれば図2に示すように、モータ部21の軸線Mが車輪ハブ軸受部の軸線Oから車両前後方向にオフセットして配置され、中間軸35の軸線Nfが車輪ハブ軸受部の軸線Oから上方にオフセットして配置され、中間軸38の軸線Nlが車輪ハブ軸受部の軸線Oから上方にオフセットして配置される。これにより、インホイールモータ駆動装置10における軸線Oの真下部分43cと車輪ホイールWの下部との間に空間を確保することができる。そして車輪の転舵軸線を車輪ホイールWに交差するよう配置することができ、車輪の旋回特性が向上する。
また本実施形態によれば、図3に示すように入力軸32および出力軸41は車幅方向に延び、図2に示すように入力歯車33および出力歯車40は上下方向に起立した姿勢にされ、出力歯車40の下縁40bが入力歯車33の下縁33bよりも下方に配置される。これにより高速回転する入力歯車33が、本体ケーシング43の内部で減速部31の下部に貯留する潤滑油に浸漬することがなく、入力歯車33の攪拌抵抗を回避できる。
また本実施形態によれば、図2に示すように複数の中間軸35,38は、入力軸32の上方に隣り合うよう配置されて入力軸32から駆動トルクを供給される最初の中間軸35、および出力軸41の上方に隣り合うよう配置されて出力軸41に駆動トルクを供給する最終の中間軸38を含み、入力軸32と最初の中間軸35と最終の中間軸38と出力軸41は、複数の中間軸35,38の軸線方向にみて、入力軸の中心(軸線M)と最初の中間軸35の中心(軸線Nf)と最終の中間軸38の中心(軸線Nl)と出力軸41の中心(軸線O)とを順次結ぶ基準線が逆U字を描くよう、配置される。これにより駆動伝達経路を構成する複数の軸および歯車の全体配置が小型化されて、複数の軸および歯車を車輪ホイールWの内部に収納することができる。
また本実施形態によれば、図3に示すように、車輪ハブになる外輪12は筒状体であり、車輪ハブ軸受部11は外輪12の中心孔に配置されて外輪12を回転自在に支持する固定軸15をさらに含む。これにより出力歯車40を外輪12の外径側に同軸に結合し得る。そして、外輪12からオフセットして配置される中間軸38から、外輪12へ駆動力を伝達することができる。
本体ケーシング43は、図3に示すようにポンプ軸51、転がり軸受52a,52b、ポンプギヤ53、およびオイルポンプ54をさらに収容する。ポンプ軸51の軸線Pは、出力軸41の軸線Oと平行に延びる。またポンプ軸51は、出力軸41から車両前後方向に離れて配置され、軸線P方向両側で、転がり軸受52a,52bを介して本体ケーシング43に支持される。具体的には、ポンプ軸51の軸線P方向一端が転がり軸受52aを介して正面部分43fに取り付けられた円筒部材43rに支持され、ポンプ軸51の軸線P方向他端が転がり軸受52bを介して背面部分43bに支持される。またポンプ軸51の軸線P方向他端は、ポンプギヤ53と同軸に結合する。ポンプギヤ53は、転がり軸受52bよりも外径側に形成される外歯歯車であり、はすば歯車であり、出力歯車40と噛合して出力歯車40に駆動される。
オイルポンプ54は、転がり軸受52aよりもさらに軸線P方向一方に配置され、ポンプ軸51の軸線P方向一方端に設けられる。オイルポンプ54は図2に示す吸入油路59iおよび吐出油路59oと接続する(接続箇所図略)。吸入油路59iはオイルポンプ54から下方へ延びてオイルタンク47に達し、吸入油路59i下端の吸入口59jはオイルタンク47の底壁近傍に配置される。吐出油路59oはオイルポンプ54から上方へ延び、吐出油路59o上端の吐出口59pは中間歯車37よりも高い位置に配置される。
オイルポンプ54が出力歯車40に駆動されることにより、オイルポンプ54は吸入口59jからオイルタンク47の潤滑油を吸入し、吸入した潤滑油を吐出口59pで吐出する。吐出口59pはすべての歯車(入力歯車33、中間歯車34,36,37,39、および出力歯車40)よりも高い位置にあり、上方からこれら歯車に潤滑油を供給する。また潤滑油は、オイルポンプ54からモータ部21内部に噴射される。これによりモータ部21および減速部31は潤滑および冷却される。
次にインホイールモータ駆動装置10に連結されるサスペンション装置につき説明する。
図4は、同実施形態のサスペンション構造を示す背面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。図5は、同実施形態のサスペンション構造を示す側面図であり、車両前方からみた状態を表す。図6は、同実施形態のサスペンション構造を示す平面図であり、上方からみた状態を表す。本実施形態のサスペンション装置70は、ストラット式サスペンション装置であって、左右対称となるよう車幅方向両側にそれぞれ配置される。さらにサスペンション装置70は、車幅方向左側から右側まで延びるスタビライザ機構を備える。対をなす左右のサスペンション装置70,70は、スタビライザ機構を介して連結される。
図4中、インホイールモータ駆動装置10にはブレーキキャリパ89が取り付けられる。ブレーキキャリパ89は、外輪12と結合するブレーキディスクBDを挟圧して、外輪を制動する。発明の理解を容易にするため、図6にはインホイールモータ駆動装置10の向こう側に隠れて見えないハット円BHを破線で表す。
サスペンション装置70は、ロアアーム71、ストラット76、トーションバー81、およびスタビライザリンク86を有する。ストラット76は、ダンパー77およびコイルスプリング78を組み合わせたショックアブソーバーを内蔵し、上下方向に伸縮可能に延びるサスペンション部材である。ストラット76の上端領域には、鍔状のアッパスプリングシート79aが取付固定される。ストラット76の下端領域には、およびロアスプリングシート79bが取付固定される。アッパスプリングシート79aおよびロアスプリングシート79bは上下方向に離隔し、これらのスプリングシート間にコイルスプリング78が縮設される。ストラット76が伸縮してアッパスプリングシート79aおよびロアスプリングシート79bの間隔が変化する際、コイルスプリング78はダンパー77とともに伸縮する。ストラット76の上端は、図示しない車体側メンバ、例えば車体フレーム、と連結する。ストラット76の下端は、インホイールモータ駆動装置10の上部に取付固定される。
ロアアーム71は、ストラット76よりも下方に配置されて車幅方向に延びるサスペンション部材である。ロアアーム71はY字状あるいはV字状であり、車幅方向内側で分岐して2個の車幅方向内側端72c,72dを有する。車幅方向内側端72c,72dは、車両前後方向に延びる枢軸を介して、図示しない車体側メンバ、例えば車体サブフレーム、と回動可能に連結する。ロアアーム71の車幅方向外側端73(図4)は、車輪ホイールWの内空領域に配置され、インホイールモータ駆動装置10と回動可能に連結する。具体的には車幅方向外側端73は、方向自在に向きを変えることができるボールジョイントを介して、ハブキャリア18(図3)の下部と連結する。これによりロアアーム71は、車幅方向内側端72c,72dを基端とし、車幅方向外側端73を遊端として、上下方向に揺動可能である。
ストラット76上端と、ボールジョイントを含む車幅方向外側端73とを結ぶ直線は転舵軸線Kを構成する。インホイールモータ駆動装置10および車輪ホイールWは転舵軸線Kを中心として転舵可能である。インホイールモータ駆動装置10の車両後側部分はタイロッド74と連結する。タイロッド74が車幅方向に変位することによって、インホイールモータ駆動装置10および車輪ホイールWは転舵する。
軸線Oからみてタイロッド74と反対側になる車両前方には、トーションバー81が配置される。トーションバー81は図示しない車体の車幅方向中央部から車幅方向両外側に延びるねじり部82と、ねじり部82の車幅方向外側端から車両後方に向きを変えてさらに延びるアーム部83とを含む。
ねじり部82は車幅方向に真っ直ぐに延び、一端側および他端側でスリーブ85にそれぞれ通される。スリーブ85は図示しない車体の底面に取り付けられ、これによりねじり部82は車体に支持される。車体に積載される荷重が所定の標準値であり、かつインホイールモータ駆動装置10および車輪ホイールWが上下方向にバウンドもリバウンドもせず、車幅方向左右両側における各ストラット76のストローク量が均等な常態で、トーションバー81は図4に示すように略水平方向に延びる。
車幅方向左右両側に配置される各サスペンション装置70には、スタビライザリンク86がそれぞれ設けられる。スタビライザリンク86は上下方向に延び、スタビライザリンク86の上端87aがボールジョイントを介してストラット76の下端領域と連結し、スタビライザリンク86の下端87bがボールジョイントを介してアーム部83の後端と連結する。これら連結点には方向自在に折り曲げ変形可能なボールジョイントが設けられる。これによりストラット76のストローク量が変化してインホイールモータ駆動装置10がバウンドおよびリバウンドする際、スタビライザリンク86とストラット76の角度、およびスタビライザリンク86とアーム部83の角度は変化する。
具体的には、図4〜図6に示す車幅方向右側のインホイールモータ駆動装置10が、図中の常態から上方へバウンドする場合、アーム部83の後端がねじり部82よりも上方へ変位し、ねじり部82にねじれが加わる。するとトーションバー81からのインホイールモータ駆動装置10にねじれに対する復元力が返されて、上方へのバウンドが抑制される。逆にインホイールモータ駆動装置10が常態から下方へリバウンドする場合も、同様の理由により、下方へのリバウンドが抑制される。またトーションバー81は図示しない車幅方向左側の車輪ホイールに対しても同様の作用を奏する。
本実施形態によれば、スタビライザ機構としてのトーションバー81およびスタビライザリンク86により、インホイールモータ駆動装置10を備える電動車両において、ロール剛性が向上する。
図4に示すように、スタビライザリンク86の上端87aは、ロアスプリングシート79bよりも下方にあって、ロアスプリングシート79bの車両後方縁79dよりも車両前方、かつロアスプリングシート79bの車両前方縁79cよりも車両後方に配置されて、ストラット76の車幅方向内側の側面に連結される。図4には、インホイールモータ駆動装置10自身に隠れて見えない外輪12のフランジ部12fを破線で示す。図4に示すように軸線O方向にみて、スタビライザリンク86の下端87bは、ハブ輪である外輪12と重なるように配置される。これによりストラット76からみて車両前後方向にスタビライザリンク86を配置するのではなく、車幅方向内側にスタビライザリンクを配置することができる。したがって、スタビライザリンク86を転舵軸線Kになるべく近く配置することができる。また図6に矢印で示すように、モータ部21とスタビライザリンク86のクリアランスCが大きくなる。
したがって本実施形態によれば、このためインホイールモータ駆動装置10および車輪ホイールWが転舵軸線回りに転舵しても、スタビライザリンク86と干渉することがなくなる。本実施形態によれば、従来のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造と比較して最大転舵角を大きくし得て、電動車両の旋回半径を小さくすることができる。
またスタビライザリンク86は、上端87aおよび下端87bを含めて、図4に示すように軸線O方向にみてストラット76と重なるように配置される。つまり図5に示すようにストラット76およびインホイールモータ駆動装置10よりも車幅方向内側に配置される。したがって図6に矢印で示すようにインホイールモータ駆動装置10および車輪ホイールWが転舵軸線回りに転舵しても、スタビライザリンク86と干渉する虞が皆無になり、従来のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造と比較して最大転舵角を益々大きくし得て、電動車両の旋回半径を益々小さくすることができる。
またスタビライザリンク86は、図4に示すように軸線O方向にみて、ハブ輪である外輪12と重なるように配置される。これにより従来のようなドライブシャフトおよび等速ジョイントを備えるエンジン車両ではなし得なかったスタビライザ機構の配置を実現することができる。
本発明の理解を容易にするため、図7〜図9に示す対比例につき説明する。図7は、対比例のサスペンション構造を示す背面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。図8は、同対比例のサスペンション構造を示す側面図であり、車両前方からみた状態を表す。図9は、同対比例のサスペンション構造を示す平面図であり、上方からみた状態を表す。図7〜図9中、上述した本発明の実施形態と共通する部品については、同一の符号を付して説明を省略する。
対比例では、トーションバー91のねじり部92が車幅方向中央部から車幅方向外側に延びるものの、アーム部93が軸線Oと交差しないよう、下方に配置される。スタビライザリンク96は、図7に示すように軸線O方向にみて、インホイールモータ駆動装置10のモータ部21と重なるように配置される。スタビライザリンク96の上端97aは、ストラット76の車両前方に配置されて、ストラット76の車両前側の側面に連結される。スタビライザリンク96の下端97bは、外輪12よりも車両前方に配置される。つまりスタビライザリンク96はストラット76から車両前方に離隔して配置される。
対比例では図9に矢印で示すように、モータ部21とスタビライザリンク96のクリアランスCが小さい。このためインホイールモータ駆動装置10が大きな転舵角で転舵する場合、モータ部21がスタビライザリンク96と干渉する虞がある。
説明を本実施形態に戻すと、図4に示すようにトーションバー81のねじり部82は軸線Oよりも車両前方に配置される。アッカーマンステアリングジオメトリによれば、最大転舵の状態では、旋回内輪よりも旋回外輪の車輪の舵角を小さくする必要がある。すなわち、最大転舵時の舵角の小さい旋回外輪のホイールハウス前側空間にスタビライザを配置することがアーム部83とインホイールモータ駆動装置10の干渉の回避には有利なため、本実施形態のように転舵軸線Kおよび軸線Oよりも車両前方側にトーションバー81を配置し、アーム部83を車両前方から後方に向かって延ばすことが有利になる。
また本実施形態によれば、図2に示すように軸線Oから車両前方にオフセットして配置される入力軸32を含む。そして入力軸32と同軸に結合するモータ回転軸22も、軸線Oから車両前方にオフセットして配置される。図3および図6に示すようにモータ部21は車輪ハブ軸受部11および減速部31から車幅方向内側へ突出する。アッカーマンステアリングジオメトリによれば、最大転舵の状態では、旋回内輪よりも旋回外輪の車輪の舵角を小さくする必要がある。すなわち、最大転舵時の舵角の小さい旋回外輪のホイールハウス前側空間にモータ部21を配置することが上述した干渉の回避には有利なため、本実施形態のように転舵軸線Kおよび軸線Oの車両前方側にモータ部21を配置することが有利になる。
また本実施形態によれば、ストラット76はショックアブソーバーとして上下方向に伸縮し、ストラット76よりも下方に配置されて車幅方向に延び、車幅方向外側端73がインホイールモータ駆動装置10と回動可能に連結し、車幅方向内側端72c,72dが図示しない車体側メンバに回動可能に連結するロアアーム71をさらに備えることから、ストラット式サスペンション装置において、ロール剛性を確保しつつ、インホイールモータ駆動装置10の最大転舵角を大きくすることができる。
また本実施形態によれば、インホイールモータ駆動装置10と、ストラット76と、スタビライザリンク86は、車幅方向左右両側で左右対称となるよう車幅方向左右両側にそれぞれ配置されて対をなし、トーションバー81は、車幅方向中央部から車幅方向両外側へ延び、一端で車幅方向左側のスタビライザリンク86と連結し、他端で車幅方向右側のスタビライザリンク86と連結する。これにより1個のトーションバー81で、左右1対のサスペンション装置の不均等なストロークを抑制して、電動車両のロール剛性を確保しつつ、インホイールモータ駆動装置10の最大転舵角を大きくすることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
図示しない変形例として例えば下端87bは、図6に示すように軸線O方向にみてハット円BHの中に配置されるものであればよい。あるいは図示しない変形例として例えば、軸線Oからみて車両後方には、トーションバー81が配置される。あるいは図示しない変形例として例えば、スタビライザリンク86の上端87aがインホイールモータ駆動装置10と連結する
この発明になるインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
10 インホイールモータ駆動装置、 11 車輪ハブ軸受部、
12 外輪(ハブ輪)、 12f フランジ部、
13 内側固定部材、 14 転動体、 15 固定軸、
18 ハブキャリア、 21 モータ部、 22 モータ回転軸、
23 ロータ、 24 ステータ、 25 モータケーシング、
25v モータケーシングカバー、 31 減速部、
32 入力軸、 33 入力歯車、
34,36,37,39 中間歯車、 35,38 中間軸、
40 出力歯車、 41 出力軸、 43 本体ケーシング、
43b 背面部分、 43c 真下部分、 43f 正面部分、
47 オイルタンク、 70 サスペンション装置、
71 ロアアーム、 72c,72d 車幅方向内側端、
73 車幅方向外側端、 74 タイロッド、
76 ストラット、 77 ダンパー、
78 コイルスプリング、 79a アッパスプリングシート、
79b ロアスプリングシート、 79c 車両前方縁、
79d 車両後方縁、 81 トーションバー、
82 ねじり部、 83 アーム部、 85 スリーブ、
86 スタビライザリンク、 87a 上端、 87b 下端、
89 ブレーキキャリパ、 BD ブレーキディスク、
BH ハット円、 C クリアランス、 K 転舵軸線、
M,Nf,Nl,O,P 軸線、 W 車輪ホイール、
Wr リム部、 Ws スポーク部。

Claims (5)

  1. 車輪と結合するハブ輪、および前記ハブ輪を駆動するモータ部を有するインホイールモータ駆動装置と、
    上下方向に伸縮可能に延び、上端が車体側メンバと連結し、下端が前記インホイールモータ駆動装置と連結するショックアブソーバーと、
    車幅方向中央部から車幅方向外側に延びるねじり部、および前記ねじり部の車幅方向外側端から車両前後方向に向きを変えてさらに延びるアーム部を含むトーションバーと、
    上下方向に延び、上端が前記ショックアブソーバーの下端領域または前記インホイールモータ駆動装置と連結し、下端が前記アーム部と連結するスタビライザリンクとを備え、
    前記ショックアブソーバーは、前記ショックアブソーバーの上端領域に設けられるアッパスプリングシートと、前記ショックアブソーバーの下端領域に設けられて前記アッパスプリングシートと対をなすロアスプリングシートを含み、
    前記スタビライザリンクの前記上端は、前記ロアスプリングシートの車両後方縁と車両前方縁との間に配置され、
    前記スタビライザリンクの前記下端は、前記ハブ輪の軸線方向にみて前記ハブ輪と重なるように配置される、インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  2. 前記ねじり部は前記ハブ輪の軸線よりも車両前方に配置される、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  3. 前記インホイールモータ駆動装置は、前記ハブ輪の軸線から車両前方にオフセットして配置されるモータ回転軸を含む、請求項2に記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  4. 前記ショックアブソーバーはストラットであり、
    前記ストラットよりも下方に配置されて車幅方向に延び、車幅方向外側端が前記インホイールモータ駆動装置と回動可能に連結し、車幅方向内側端が車体側メンバに回動可能に連結するロアアームをさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
  5. 前記インホイールモータ駆動装置と、前記ショックアブソーバーと、前記スタビライザリンクは、車幅方向両側にそれぞれ配置されて対をなし、
    前記トーションバーは、一端で車幅方向左側の前記スタビライザリンクと連結し、他端で車幅方向右側の前記スタビライザリンクと連結する、請求項1〜4のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置用サスペンション構造。
JP2016185455A 2016-09-23 2016-09-23 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 Active JP6706563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185455A JP6706563B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
PCT/JP2017/033813 WO2018056283A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-20 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
US16/333,669 US10906372B2 (en) 2016-09-23 2017-09-20 Suspension structure for in-wheel motor drive device
EP17853053.1A EP3517329A4 (en) 2016-09-23 2017-09-20 SUSPENSION STRUCTURE FOR INTERNAL MOTOR DRIVE DEVICE
CN201780058614.7A CN109789748B (zh) 2016-09-23 2017-09-20 轮内电动机驱动装置用悬架结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185455A JP6706563B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047831A true JP2018047831A (ja) 2018-03-29
JP6706563B2 JP6706563B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61690436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185455A Active JP6706563B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906372B2 (ja)
EP (1) EP3517329A4 (ja)
JP (1) JP6706563B2 (ja)
CN (1) CN109789748B (ja)
WO (1) WO2018056283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145272A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813370B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7103173B2 (ja) * 2018-11-05 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置、車両
KR102138687B1 (ko) * 2019-05-27 2020-07-28 주식회사 센트랄 스트러트 현가장치
KR20210049288A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 자동차용 휠 일체형 서스펜션 및 스티어링 장치
WO2022162676A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Ree Automotive Ltd. Apparatus for measuring steering angle
CN113002254B (zh) * 2021-02-18 2022-07-22 神农智慧农业研究院南京有限公司 自走式田间作物表型监测平台

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR994600A (ja) * 1949-01-27 1951-11-26
FR2606333B1 (fr) * 1986-11-07 1990-11-09 Renault Structure de train pour suspensions a roues independantes
JPH03276804A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Mazda Motor Corp 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US5087229A (en) * 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
GB9521586D0 (en) * 1995-10-20 1995-12-20 Rover Group A vehicle suspension
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
JP2005306254A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Autech Japan Inc サスペンション構造
JP4664796B2 (ja) 2005-10-12 2011-04-06 富士重工業株式会社 操舵輪用サスペンション装置
JP4346106B2 (ja) * 2007-01-31 2009-10-21 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP4996956B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-08 本田技研工業株式会社 操舵特性制御装置
JP4890371B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 スタビライザーの支持構造
JP2009202606A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2009227004A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP5136453B2 (ja) * 2009-02-12 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 スタビライザリンクの取り付け構造
DE102010031054A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dämpferbein-Achse der Eingelenk-Bauart
JP2013071687A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動ユニット
DE102012011865A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Daimler Ag Radaufhängung
CN103121387B (zh) 2013-02-07 2015-07-22 柳州孔辉汽车科技有限公司 麦弗逊空气悬架及其装配方法
JP6853622B2 (ja) * 2015-09-29 2021-03-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2017185912A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置
JP6334590B2 (ja) * 2016-04-06 2018-05-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145272A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109789748B (zh) 2022-09-20
EP3517329A1 (en) 2019-07-31
EP3517329A4 (en) 2020-05-27
JP6706563B2 (ja) 2020-06-10
WO2018056283A1 (ja) 2018-03-29
CN109789748A (zh) 2019-05-21
US10906372B2 (en) 2021-02-02
US20190263215A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018056283A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
CN108136890B (zh) 轮内电动机驱动装置以及轮内电动机驱动装置和悬架装置的连结结构
JP4501909B2 (ja) インホイールモータ構造
JP3772638B2 (ja) ホイールインモータ車のモータ搭載構造
JP6670571B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
JP6271196B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6706517B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP6334590B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10723288B2 (en) Wiring structure for in-wheel motor power line, and in-wheel motor drive device
JP6781608B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020104766A (ja) インホイールモータ駆動装置を備えた車両
JP6423153B2 (ja) 電動式転舵装置搭載車両
EP3441251B1 (en) Wiring structure for in-wheel motor power line, and in-wheel motor drive device
JP6125066B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2019043412A (ja) インホイールモータユニットとストラット式サスペンション装置との連結構造
JP2020050134A (ja) インホイールモータ駆動装置用制動構造
JP7182890B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
WO2017057067A1 (ja) インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2020132081A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2020090661A1 (ja) インホイールモータ駆動装置の搭載構造
WO2020022450A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2020111191A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2020069972A (ja) インホイールモータ駆動装置の搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250