JP2018046612A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046612A
JP2018046612A JP2016178119A JP2016178119A JP2018046612A JP 2018046612 A JP2018046612 A JP 2018046612A JP 2016178119 A JP2016178119 A JP 2016178119A JP 2016178119 A JP2016178119 A JP 2016178119A JP 2018046612 A JP2018046612 A JP 2018046612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
terminal block
power cable
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016178119A
Other languages
English (en)
Inventor
絢子 長谷川
Ayako Hasegawa
絢子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178119A priority Critical patent/JP2018046612A/ja
Publication of JP2018046612A publication Critical patent/JP2018046612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】電動車両の振動の影響によって生じる動力ケーブルと端子台との間の引張方向の応力を低減することである。【解決手段】電動車両は、車両の後輪駆動軸50上に配置されたリアモータモジュール40に収納された回転電機44と、回転電機44の動力端子62、及び、回転電機の駆動回路からの動力ケーブル64の端子66を接続する端子台60と、を備える。端子台60における動力ケーブル64の挿抜方向Dは、電動車両10の前後方向及び電動車両10の左右方向のいずれに対しても鋭角で傾斜する。【選択図】図2

Description

本開示は、電動車両に係り、特に後輪駆動の回転電機を有する電動車両に関する。
電動車両に搭載される回転電機には端子台が設けられ、回転電機の駆動回路からの動力ケーブルが接続される。前輪駆動の電動車両の場合は、回転電機はエンジンルーム等の配置空間に設けられるが、後輪駆動の電動車両の場合、座席シートの床下のフロアトンネルの限られた空間に回転電機が配置され、動力ケーブルの配置が難しいことがある。
特許文献1には、車両のフロアトンネルに配置されるモータユニットの内部の2つのモータにそれぞれのインバータ回路からのケーブルを接続する2つのコネクタを、モータの回転軸に対し例えば対称形に分離して干渉しないように配置することが開示されている。
特開2004−357432号公報
後輪駆動の電動車両の場合、回転電機を含め、多くの搭載部品が限られた空間に配置されるため、端子台における動力ケーブルの配置によっては、車両の振動の影響を受け、動力ケーブルが端子台に対し引っ張り方向の応力を受ける。これによって、端子台における動力ケーブルの締結性、シール性、カシメ箇所の信頼性等が低下する。そこで、車両の振動の影響によって生じる動力ケーブルと端子台との間の引張方向の応力を低減することが要望される。
本開示に係る電動車両は、車両の後輪駆動軸上に配置されたリアモータモジュールに収納された回転電機と、回転電機の動力端子、及び、回転電機の駆動回路からの動力ケーブルの端子を接続する端子台と、を備え、端子台における動力ケーブルの挿抜方向は、車両の前後方向及び車両の左右方向のいずれに対しても鋭角で傾斜する。
上記構成によれば、車両の前後方向の振動、及び左右方向の振動は、振動の方向に対し挿抜方向が傾斜する鋭角によって分力された成分が動力ケーブルと端子台との間に懸る。例えば、挿抜方向が傾斜する角度が45度の場合、振動の大きさの{1/(21/2)}が、動力ケーブルと端子台との間に懸る。
本開示に係る電動車両によれば、車両の振動の影響によって生じる動力ケーブルと端子台との間の引張方向の応力を低減できる。
実施の形態に係る電動車両におけるフロアトンネルと端子台との配置を示す図である。図1(a)は、電動車両の側面図であり、(b)は、電動車両のフロアトンネルの内部における端子台や回転電機等の配置図である。 図1におけるリアモータモジュールの端子台が電動車両の前後方向及び左右方向に対して傾斜して配置されることを示す図である。 従来技術の端子台の配置図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、電動車両として、4輪駆動型を述べるが、後輪駆動軸上に後輪駆動用の回転電機を有するものであればよい。以下に述べる寸法、形状、材質等は、説明のための例示であって、電動車両及び端子台の仕様等により、適宜変更が可能である。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1(a)は、電動車両10の側面図である。以下では、特に断らない限り、電動車両10を、車両10と呼ぶ。図1(a)において、車両10の前後方向及び上下方向を示す。
車両10は、前輪12と後輪14とが回転電機によって駆動され、2列の座席シート11,13を有する4輪駆動型である。2列の座席シート11,13は説明のための例示であって、1列でもよく、場合によってはさらに補助列を有してもよい。車両10は、前方側のエンジンルーム16に、図示しないがエンジンと前輪12の駆動用の回転電機等が配置される。座席シート13の後方に設けられる荷室17には、スペアタイヤ24が収納される。フロアトンネル18は、座席シート11,13の床下に設けられる空間で、回転電機の駆動回路20、バッテリ22、リアモータモジュール40等が配置される。
図1(b)は、フロアトンネル18及びその周辺における各搭載部品の配置図である。図1(b)において、車両10の前後方向及び左右方向を矢印で示す。後輪駆動軸50は、左右後輪14L,14Rを駆動する軸である。後輪駆動軸50上には、リアモータモジュール40の他に、ディファレンシャルギア28、ディファレンシャルギア28とリアモータモジュール40との間に設けられる合わせ面30が設けられる。これらの周辺には、ディファレンシャルギア28を支持する部材としてのデフサポート26、左右後輪14L,14Rを懸架する部材であるサスペンションメンバー27が配置される。さらにこれらの周辺には、一点鎖線で示すエンジン用の燃料タンク32、デフサポート26周辺の組付のためのカムボルト作業スペース34が設けられる。このように、フロアトンネル18におけるリアモータモジュール40の前後左右、上下には多くの搭載部品が配置される。なお、図1で示す各搭載部品の配置関係は、説明のための例示であって、電動車両10の仕様等に応じ、適宜変更される。
リアモータモジュール40における端子台60は、リアモータモジュール40における動力端子と、駆動回路20からの動力ケーブル64の端子とを接続する。リアモータモジュール40の周辺には多くの搭載部品が限られた搭載空間の中に配置されるので、端子台60、動力ケーブル64の経路を確保するための空間が制限される。
図2は、リアモータモジュール40の詳細図である。図2において、車両10の前後方向及び左右方向を矢印で示す。リアモータモジュール40はモータケース42と、その内部に収納される回転電機44と、端子台60を備える。モータケース42は、内部に収容される回転電機44を外部の塵埃、異物、水分等から保護する機能を有する筐体である。
回転電機44は、駆動回路20の制御によって、車両10が力行するときは電動機として機能し、車両10が制動時にあるときは発電機として機能するモータ・ジェネレータで、三相同期型回転電機から成る。回転電機44は、固定子であるステータ48と、ステータ48の内周側に所定の隙間を隔てて配置される円環状の回転子であるロータ46とで構成される。ロータ46の中心軸は、回転電機44の出力軸で、車両10の後輪駆動軸50に接続される。図2では、ロータ46の中心軸を後輪駆動軸50と示した。後輪駆動軸50の軸方向は、車両10の左右方向に平行な方向である。
端子台60は、U相動力端子、V相動力端子、W相動力端子の動力端子を有する。各動力端子には、それぞれ、ステータ48の三相動力線であるU相動力線、V相動力線、W相動力線がそれぞれ引き出されて接続される。各動力端子62は、駆動回路20から各相駆動信号を伝送する動力ケーブル64の各端子66と端子台60において接続される。図2に、1組の動力端子62と端子66との接続状態を破線で示す。
端子台60と動力ケーブル64との間は、シールリング等の適当なシール手段によって水分等の侵入が防止され、動力端子62と端子66との間はボルトナット機構等の適当な締結手段によって締結される。各相動力線と各動力端子62との間はカシメ等の適当な固定手段によって固定される。
挿抜方向Dは、動力端子62と端子66との間の接続方向であり、図2の例では、動力ケーブル64が端子台60から延びる方向である。端子台60に対する動力ケーブル64の挿抜方向Dは、車両10の振動の影響によって生じる動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力が働く方向である。モータケース42における端子台60の配置は、挿抜方向Dが、車両10の前後方向に対し角度θ1で傾斜し、車両10の左右方向に対し角度θ2で傾斜するように設定される。(θ1+θ2)=90度であるので、θ1,θ2はいずれも鋭角である。
車両10の振動は、車両10が平坦路等を走行する場合、車両10の前後方向の振動と左右方向の振動(図3参照)とが支配的である。図2に、車両10の前後方向の振動70を白抜き矢印で示す。この振動70の挿抜方向Dに平行な分力成分72,74は、挿抜方向Dが車両の前後方向に対して傾斜する角度θ1が大きくなるほど小さくなる。図2には示さないが、車両10の左右方向の振動の挿抜方向Dに平行な分力成分は、挿抜方向Dが車両の左右方向に対して傾斜する角度θ2が大きくなるほど小さくなる。
車両10の前後方向の振動70と左右方向の振動とが同程度であれば、(θ1+θ2)=90度であるので、θ1=θ2=45度とすれば、挿抜方向Dと平行な分力成分72,74は、前後方向の振動と左右方向の振動とに対しバランスよく小さくできる。θ1=θ2=45度のとき、挿抜方向Dに平行な分力成分72,74は、車両10の前後方向の振動70及び左右方向の振動のいずれに対しても、{1/(21/2)}の大きさとなる。車両10の特性上で、前後方向の振動70が左右方向の振動よりも大きい傾向となる場合は、θ1をθ2に対し大きくすることが好ましい。逆に、車両10の特性上で、左右方向の振動が前後方向の振動70よりも大きい傾向となる場合は、θ2をθ1に対し大きくすることが好ましい。
挿抜方向Dは、車両10の振動の影響によって生じる動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力が働く方向である。したがって、車両10の振動の挿抜方向Dと平行な分力成分72,74が小さくなると、動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力が低減される。これによって、端子台60と動力ケーブル64との間のシール性が向上し、動力端子62と端子66との間の締結性が向上し、各相動力線と各動力端子62との間の固定の信頼性が向上する。
なお、車両10が悪路等を走行するときは、車両10の上下方向の振動が大きくなる。上下方向の振動は、走行面に対し垂直方向であるので、挿抜方向Dを水平方向とすれば、車両10の上下方向の振動の影響によって生じる動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力をほとんどゼロにできる。
図3は、比較例として、従来技術の端子台80の配置図である。図3(a)は平面図であり、(b)は側面図である。図3に、車両10の前後方向、左右方向、上下方向を、矢印で示す。図3は、車両10に左右方向の振動90がある例である。図3において、回転電機44のステータ48から上方に向けて動力線が引き出され、端子台80の内部で車両10の左右方向に平行な方向に配置された動力端子82に接続される。動力ケーブル84は、車両10の左右方向に延び、その端子86は、端子台80の内部で、動力端子82と接続する。挿抜方向Dは、動力端子82と端子86との間の接続方向であり、図3の例では、車両10の左右方向である。図3の例では、挿抜方向Dと車両10の左右方向とのなす角度θ2=0度であり、車両10の左右方向の振動90は、そのまま挿抜方向Dに沿って、端子台80と動力ケーブル84との間に懸る。したがって、車両10の左右方向の振動の影響によって生じる動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力を低減できない。
本実施の形態に係る電動車両10は、電動車両10の後輪駆動軸50上に配置されたリアモータモジュール40に収納された回転電機44と、端子台60とを備える。端子台60は、回転電機44の動力端子62と、回転電機の駆動回路からの動力ケーブル64の端子66とを接続する。端子台60における動力ケーブル64の挿抜方向Dは、電動車両10の前後方向及び電動車両10の左右方向のいずれに対しても鋭角で傾斜する。
上記構成によれば、電動車両10の前後方向の振動、及び左右方向の振動は、振動の方向に対し挿抜方向Dが傾斜する鋭角によって分力された成分が動力ケーブル64と端子台60との間に懸る。例えば、角度が45度の場合、振動の大きさの{1/(21/2)}が、動力ケーブル64と端子台60との間に懸ることになり、電動車両10の振動の影響によって生じる動力ケーブル64と端子台60との間の引張方向の応力を低減できる。
10 (電動)車両、11,13 座席シート、12 前輪、14 後輪、14L,14R 左右後輪、16 エンジンルーム、17 荷室、18 フロアトンネル、20 駆動回路、22 バッテリ、24 スペアタイヤ、26 デフサポート、27 サスペンションメンバー、28 ディファレンシャルギア、30 合わせ面、32 燃料タンク、34 カムボルト作業スペース、40 リアモータモジュール、42 モータケース、44 回転電機、46 ロータ、48 ステータ、50 後輪駆動軸、60,80 端子台、62,82 動力端子、64,84 動力ケーブル、66,86 端子、70,90 振動、72,74 分力成分。

Claims (1)

  1. 車両の後輪駆動軸上に配置されたリアモータモジュールに収納された回転電機と、
    前記回転電機の動力端子、及び、前記回転電機の駆動回路からの動力ケーブルの端子を接続する端子台と、
    を備え、
    前記端子台における前記動力ケーブルの挿抜方向は、前記車両の前後方向及び前記車両の左右方向のいずれに対しても鋭角で傾斜する、電動車両。
JP2016178119A 2016-09-13 2016-09-13 電動車両 Pending JP2018046612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178119A JP2018046612A (ja) 2016-09-13 2016-09-13 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178119A JP2018046612A (ja) 2016-09-13 2016-09-13 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018046612A true JP2018046612A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61693364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178119A Pending JP2018046612A (ja) 2016-09-13 2016-09-13 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018046612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112186939A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 本田技研工业株式会社 旋转电机壳体及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648363U (ja) * 1992-11-30 1994-06-28 三菱マテリアル株式会社 小型モータ
JPH07131951A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータのリード線接続装置
JP2001112211A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ
JP2004072990A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータのステータ構造
JP2013129311A (ja) * 2011-02-17 2013-07-04 Jtekt Corp モータ駆動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648363U (ja) * 1992-11-30 1994-06-28 三菱マテリアル株式会社 小型モータ
JPH07131951A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータのリード線接続装置
JP2001112211A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータ
JP2004072990A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータのステータ構造
JP2013129311A (ja) * 2011-02-17 2013-07-04 Jtekt Corp モータ駆動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112186939A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 本田技研工业株式会社 旋转电机壳体及车辆
JP2021010266A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 本田技研工業株式会社 回転電機ケース及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645739B2 (ja) 一体型ユニット
JP5434996B2 (ja) 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP5393285B2 (ja) 電動機の結線構造および結線方法
US11670993B2 (en) Motor unit
JP2013212815A (ja) ハイブリッド車両用動力装置
US20130119758A1 (en) Mount structure to mount power controller on vehicle body
TWI429555B (zh) 電動式移動體
JP6102765B2 (ja) 電動車両
US20200079433A1 (en) Vehicle
JP2018046612A (ja) 電動車両
JP6769257B2 (ja) コネクタ
JP5874838B2 (ja) 電動車両用強電ユニットの搭載構造
JP5998037B2 (ja) ハイブリッド車両用動力機構
JP2020078995A (ja) 駆動ユニット
US11451109B2 (en) Vehicle
JP6090622B2 (ja) 車両用動力ユニット
CN110784050B (zh) 旋转电机的定子
WO2021002330A1 (ja) 駆動ユニット及び車両
US20200274418A1 (en) Rotary electric machine unit
JP6740314B2 (ja) 車両
JP2016168955A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2019154226A (ja) インホイールモータ駆動装置
US11327597B2 (en) Rotating electric machine unit
JP2009044912A (ja) 車両用インバータ装置
US20240109406A1 (en) Vehicle motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427