JP2018045199A - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045199A
JP2018045199A JP2016182025A JP2016182025A JP2018045199A JP 2018045199 A JP2018045199 A JP 2018045199A JP 2016182025 A JP2016182025 A JP 2016182025A JP 2016182025 A JP2016182025 A JP 2016182025A JP 2018045199 A JP2018045199 A JP 2018045199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
light source
band light
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565846B2 (ja
Inventor
小川 昌宏
Masahiro Ogawa
昌宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016182025A priority Critical patent/JP6565846B2/ja
Priority to US15/632,039 priority patent/US10168606B2/en
Priority to CN201710576638.3A priority patent/CN107831631B/zh
Publication of JP2018045199A publication Critical patent/JP2018045199A/ja
Priority to US16/133,008 priority patent/US10845689B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6565846B2 publication Critical patent/JP6565846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】 明るさや色バランス等の調光幅が広い光源装置及びこの光源装置を用いた投影装置を提供すること。
【解決手段】 光源装置60は、第一波長帯域光を出射する第一光源(青色レーザダイオード71)と、蛍光ホイール101を備える蛍光ホイール装置と、第一光源と蛍光ホイール101とを制御する制御部と、を有する。蛍光ホイール101には、第一波長帯域光により励起される蛍光光である第二波長帯域光を出射する第二光源(緑色蛍光体321)と、第一波長帯域光により励起される蛍光光であって第二波長帯域光と波長の異なる第三波長帯域光を出射する第三光源(赤色蛍光体322)とが、周方向に隣接して並設される。光源装置60は、第一波長帯域光の光路上に第二光源と第三光源の境界が位置する第一混色期間(タイミングT17〜T18)に、第一光源の点灯を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、光源装置及びこの光源装置を備える投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像撮影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。
このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源として発光ダイオードやレーザダイオード、有機EL、あるいは、蛍光体等を用いる種々のプロジェクタの開発がなされている。
特許文献1には、励起光源と、蛍光体層が設けられた蛍光板と、拡散角度が異なる拡散領域が複数設けられた拡散板とを有する投影装置が開示されている。蛍光板は、蛍光ホイールであり、励起光源からの励起光を透過又は拡散透過させる領域を備える。これにより、多数の投影モードに対応して励起光の明るさが調節された場合においても、励起光の利用効率を低下させずに、適切な拡散角度で励起光を拡散透過させるようにしている。
また、特許文献2に開示される投影装置は、青色波長帯域光のレーザ光を発光する第1の光源と、カラーホイールと、赤色波長帯域光を発光する第2の光源とを具備する。カラーホイールには、レーザ光を励起光として緑色波長帯域光を発光する蛍光体層と、レーザ光を拡散透過する拡散層とが並設される。光源装置は、第一の光源の発光による緑色波長帯域光の発光期間と、第2の光源の発光による赤色波長帯域光の発光期間を部分的に重複させて混色した光源光を発生させる。これにより、特許文献1の光源装置は、色バランスや投影画像の明るさなど所望される色環境に随時対応することが可能なものとしている。
特開2015−222299号公報 特開2012−128438号公報
特許文献1の投影装置は、蛍光板に蛍光体層と、励起光を透過又は拡散透過する領域と、を周方向に連続して設けている。励起光は、光源装置が青色波長帯域光を出射するとき蛍光板の透過又は拡散透過する領域に入射し、光源装置が緑色波長帯域光を出射するとき蛍光板の蛍光体層に照射される。また、励起光の光路上に、励起光を透過又は拡散透過する領域と蛍光体層との境界部が位置するとき、励起光源は励起光を出射しない。そのため、特許文献1の投影装置は、光を出射しない期間を有しており、投影される映像を十分に明るくすることができない場合がある。
また、一般的に、視感度は波長毎に異なる。例えば、赤色波長帯域光は他の色の光と比べ相対的に視感度が低い。従って、特許文献2の投影装置で高輝度の映像を投影させたい場合、視感度が低い赤色光源を視感度が高い青色光源や緑色光源よりも大型化、高電力化して輝度を高くする必要がある。しかしながら、視感度が低い波長帯域光を発する光源を大型化、高電力化すると、光学部品の配置等が非効率となったり発熱量の増加により同光源の発光効率が低下することがある。また、光源光のうちの視感度が低い波長成分の輝度が低いと、投影画像の明るさや色バランス等の調光幅が狭くなってしまう。
本発明は、以上の点に鑑み、明るさや色バランス等の調光幅が広い光源装置及びこの光源装置を用いた投影装置を提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一光源と、前記第一波長帯域光により励起される蛍光光である第二波長帯域光を出射する第二光源と、前記第一波長帯域光により励起される蛍光光であって前記第二波長帯域光と波長の異なる第三波長帯域光を出射する第三光源とが周方向に隣接して並設される蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、前記第二波長帯域光と同系色又は前記第三波長帯域光と同系色の第四波長帯域光を出射する第四光源と、前記第一波長帯域光の光路上に前記第二光源と前記第三光源の境界が位置する第一混色期間に、前記第四光源の点灯を行うように、前記第四光源と前記蛍光ホイール装置とを制御する制御部と、を有することを特徴とする光源装置。
また、本発明の投影装置は、上述の光源装置と、前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記表示素子と前記光源装置を制御する前記制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、明るさや色バランス等の調光幅が広い光源装置及びこの光源装置を用いた投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態1に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る蛍光ホイールを正面から見た模式図である。 本発明の実施形態1に係る第一ダイクロイックミラーの分光分布図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置のタイミングチャート図である。 本発明の実施形態2に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態2に係る第一ダイクロイックミラーの分光分布図である。 本発明の実施形態2に係るカラーホイールの模式図を示し、(a)は正面図であり、(b)はIXb−IXb断面のP部拡大図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの変形例を示す蛍光ホイールの正面図である。
(実施形態1)
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、本実施形態に係る投影装置10の外観斜視図である。なお、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状であって、筐体の前方の側板である正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有すると共に、この正面パネル12には複数の吸気孔18や排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源ユニットや表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知する過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面パネルには、USB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、筐体の側板である図示しない右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18が形成されている。
つぎに、投影装置10の投影装置制御手段について、図2の機能回路ブロック図を用いて述べる。投影装置制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものである。表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。そして、投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光学像を形成し、後述する投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長する。画像圧縮/伸長部31は、その画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
制御部38は、システムバス(SB)を介して音声処理部47と接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声報音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置70(図3参照)の動作を個別に制御する。また、光源制御回路41は、制御部38の指示により、投影モードに応じて、蛍光ホイール101等の同期のタイミングを制御する。本実施形態では、投影装置10は、明るさ優先モードと色優先モードを備える。明るさ優先モードは、スクリーンに明るい映像を投影するモードである。色優先モードは、スクリーンに色純度の高い映像を投影するモードである。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源のOFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をOFFにする等の制御を行う。
図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10の筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10には、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220が配置されている。
光源装置60は、青色波長帯域光(第一波長帯域光)の光源であって励起光源ともされる励起光照射装置70と、赤色波長帯域光(第三波長帯域光)及び緑色波長帯域光(第二波長帯域光)の光源とされる蛍光光源装置90と、他の赤色波長帯域光の光源とされる赤色光源装置120と、を備える。蛍光光源装置90は、励起光照射装置70と蛍光ホイール装置100により構成される。そして、光源装置60には、各色波長帯域光を導光し、出射する導光光学系140が配置される。導光光学系140は、各装置(励起光照射装置70,蛍光光源装置90,赤色光源装置120)から出射される各色波長帯域光を光源側光学系170へ導光する。
励起光照射装置70は、投影装置10の筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。そして、励起光照射装置70は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード(第一光源、第一発光手段)71から成る光源群、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する反射ミラー群75、及び、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置されたヒートシンク81等を備える。
光源群は、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配置されて形成される。本実施形態では、図3の上下方向を行、紙面に垂直な方向を列として、左側パネル側から見た側面視2行3列のマトリクス状に合計6個の青色レーザダイオード71が配置される。なお、マトリクス状の配置の他にも、青色レーザダイオード71は、2行2列に配置して、さらにそれらの中央に1つを配置させた合計5個を配置させることができる。
各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの各出射光の指向性を高めるように平行光に変換する複数のコリメータレンズ73が配置される。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配置されてミラー基盤と一体化して形成され、青色レーザダイオード71から出射される光線束を一方向に縮小して第一ダイクロイックミラー141へ向けて出射する。
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71が冷却される。さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって反射ミラー群75等が冷却される。
蛍光光源装置90を構成する蛍光ホイール装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光ホイール装置100は、蛍光ホイール101、モータ110、集光レンズ群111、集光レンズ115を備える。蛍光ホイール101は、正面パネル12と略平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置される。モータ110は、蛍光ホイール101を回転駆動させる。集光レンズ群111は、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光ホイール101に集光させるとともに蛍光ホイール101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する。集光レンズ115は、蛍光ホイール101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する。なお、モータ110の正面パネル12側には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光ホイール装置100等が冷却される。
ここで、蛍光ホイール101について説明する。図4は、蛍光ホイール101を正面から見た模式図である。蛍光ホイール101は、略円盤状に形成され、中心部がモータ110の軸部112に固定される。蛍光ホイール101の基材は銅やアルミニウム等から成る金属基材であって、この基材の励起光照射装置70側の表面は銀蒸着等によってミラー加工されている。蛍光ホイール101の外周縁近傍には、透過部310と、蛍光部320が周方向に並設される。蛍光部320は、ミラー加工された蛍光ホイール101の表面に形成される。また、蛍光部320には、周方向に並設される第二光源である緑色蛍光体321と、第三光源である赤色蛍光体(第三発光手段)322とが含まれる。
透過部310は、例えば、蛍光ホイール101の基材の外周縁部に形成された切欠き部に、透光性を有する透明基材が嵌入されて形成される。透過部310は、照射された光を蛍光ホイール101の表側から裏側へ向かって拡散透過させる。緑色蛍光体321は、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光が照射されると、緑色波長帯域光(第二波長帯域光)を蛍光光として出射する。また、赤色蛍光体322は、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光が照射されると、赤色波長帯域光(第三波長帯域光)を蛍光光として出射する。
図3に戻り、赤色光源装置120には、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源(第四光源,第四発光手段)121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、を備える。この赤色光源121は、赤色波長帯域(第四波長帯域光)の光を発する半導体発光素子である赤色発光ダイオードである。そして、赤色光源装置120は、赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸が、蛍光ホイール101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差するように配置される。また、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側にヒートシンク130を備える。そして、ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261及びヒートシンク130によって赤色光源121が冷却される。
導光光学系140は、各色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラーやダイクロイックミラー等からなる。以下、各部材について説明する。
反射ミラー群75と集光レンズ群111との間の位置には、第一ダイクロイックミラー141が配置される。図5は、第一ダイクロイックミラー141の分光分布図である。左側の第一縦軸は透過率[%]を示し、右側の第二縦軸は光強度を示す。また、横軸は光の波長[nm]を示す。図5では、赤色光源121から出射される赤色波長帯域光L1の分布曲線と、赤色蛍光体322から出射される赤色波長帯域光L2の分布曲線と、第一ダイクロイックミラー141の透過特性A1と、を示している。
赤色波長帯域光L1は、帯域範囲が約600nm〜650nmでピーク波長が約620nmの光である。赤色波長帯域光L2は、帯域範囲が約580nm〜約620nmでピーク波長が約600nmの光である。よって、赤色波長帯域光L1の波長は赤色波長帯域光L2の波長よりも長い。また、赤色波長帯域光L1の光強度は赤色波長帯域光L2の光強度より強い。
第一ダイクロイックミラー141の透過特性A1は、図示する400nm〜700nmの範囲において、約510nmまでの波長帯域の光を透過し、約510nm〜約610nmの波長帯域の光を反射する。また、第一ダイクロイックミラー141は、約610nm以上の波長帯域の光を透過させる。したがって、第一ダイクロイックミラー141は、約450nm〜約490nmの帯域範囲でピーク波長が約470nmである青色波長帯域光L3の大部分と赤色波長帯域光の長波長側の一部を透過し、約530nm〜約570nmの帯域範囲でピーク波長が約550nmである緑色波長帯域光L4の大部分と赤色波長帯域光の短波長側の一部を反射する。
これにより、赤色光源121が出射する赤色波長帯域光L1は第一ダイクロイックミラー141を透過し、赤色蛍光体322が出射する赤色波長帯域光L2は第一ダイクロイックミラー141を反射して、同系色である複数の赤色波長帯域光を一つの光線束にして同一光路に合成することができる。
図3に戻り、第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光及び合成された赤色波長帯域光は、左側パネル15方向に出射する。
蛍光ホイール101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間には、第一反射ミラー143が配置される。第一反射ミラー143は、青色波長帯域光を反射してその光軸を左側パネル15方向に90度変換する。第一反射ミラー143における左側パネル15側には、集光レンズ146が配置され、さらにこの集光レンズ146の左側パネル15側には、第二反射ミラー145が配置される。第二反射ミラー145は、集光レンズ146から入射される青色波長帯域光の光軸を背面パネル13側に90度変換する。
第二反射ミラー145の背面パネル13側には、集光レンズ147が配置される。また、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側には、第二ダイクロイックミラー148が配置される。第二ダイクロイックミラー148は、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換し、青色波長帯域光を透過させる。集光レンズ147により集光された青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、光源側光学系170の集光レンズ173に集光される。
一方、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側には、集光レンズ149が配置される。第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光の光軸は、集光レンズ149に入射する。集光レンズ149により集光された緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173に集光される。こうして、青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光が光源側光学系170に導光される。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195により構成されている。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部でもある。
集光レンズ173は、ライトトンネル175の入射口の近傍に配置され、光源光を集光する。集光レンズ173により集光された各色波長帯域光は、ライトトンネル175に向かって出射される。
光軸変換ミラー181は、ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上であって、集光レンズ178の後方に配置される。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成される。可動レンズ群235は、レンズモータにより移動可能に形成される。そして、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、蛍光ホイール101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から適宜のタイミングで光を出射すると、青色、緑色及び赤色の各波長帯域光が導光光学系140及び光源側光学系170を介して表示素子51に入射される。そのため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
図6は、光源装置60のタイミングチャート図である。本図では、明るさ優先モード又は色優先モードにおける、蛍光ホイール101の位置410と、赤色光源(R−LED)121及び青色レーザダイオード(B−LD)71の発光タイミングとの関係を示している。出射光510,520は、いずれのタイミングでどの色の光が出射されるかを示している。蛍光ホイール101の照射位置410は、青色レーザダイオード71から青色波長帯域光が出射された場合に、その青色波長帯域光が蛍光ホイール101上のいずれの位置に照射されるかを示している。なお、本図に示す光源装置60の動作は、制御部38により制御される。
まず、明るさ優先モードについて説明する。投影装置10は、一つの画像フレームをタイミングT1bからタイミングT2bの期間である単位周期Tで形成する。単位周期Tは時分割して繰り返される。波形W1は、明るさ優先モードにおける赤色光源121の出力状態を示している。また、波形W2は、明るさ優先モードにおける青色レーザダイオード71の出力状態を示している。
明るさ優先モードにおいて、赤色光源121は、赤色波長帯域光を、前の単位周期Tから継続したタイミングT10までの間と、タイミングT13〜T14の間と、タイミングT17〜T20の間に出射する。タイミングT09〜T10と、タイミングT19〜T20については、前後の単位周期Tを跨って赤色波長帯域光が出射される。赤色光源121から出射された赤色波長帯域光は、図3の光路に示すように他の波長の光に変換されることなく、光源側光学系170に出射される。
一方、青色レーザダイオード71から出射された青色波長帯域光は、いずれの期間においても出力状態が維持されている。この青色波長帯域光は、図4に示す蛍光ホイール101の透過部310、緑色蛍光体321又は赤色蛍光体322のいずれかに照射される。なお、青色波長帯域光は、タイミングT1b付近において図4に示す赤色蛍光体322と透過部310の境界Bbに照射され、タイミングT1g付近において透過部310と緑色蛍光体321の境界Bgに照射され、タイミングT1r付近において緑色蛍光体321と赤色蛍光体322の境界Brに照射される。
タイミングT09〜T10(第二混色期間)の間、励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Bbで隣接する赤色蛍光体322と透過部310の両方に照射される。すると、赤色蛍光体322からは赤色波長帯域光L2が出射され、その赤色波長帯域光L2が第一ダイクロイックミラー141で反射され、その後、第二ダイクロイックミラー148に達する。また、透過部310からは、青色波長帯域光L3が出射され、第一反射ミラー143や第二反射ミラー145等を介して、第二ダイクロイックミラー148に達する。従って、図3の第二ダイクロイックミラー148でマゼンタ色波長帯域光が出射され、赤色光源121が出射した赤色波長帯域光L1と合成される。そのため、タイミングT09〜T10の間、光源装置60の出射光510として、マゼンタ色波長帯域光(M)が出射される。なお、タイミングT10までの間に出射されて一部が赤色蛍光体322に照射される青色波長帯域光の光強度は、赤色蛍光体322の光の変換効率が一般的には低いため、後述するタイミングT10〜T17の光強度よりも低く設定される。
タイミングT10〜T13(第一セグメント期間)の間、青色波長帯域光は蛍光ホイール101の透過部310に照射され、赤色光源121から赤色波長帯域光は出射されない。そのため、光源装置60は、出射光510として青色波長帯域光(B)を出射する。
タイミングT13〜T14(第三混色期間)の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Bgで隣接する透過部310と緑色蛍光体321の両方に照射される。そのため、透過部310を透過した青色波長帯域光は、図3の第二ダイクロイックミラー148に出射され、緑色蛍光体321から出射された緑色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141を反射して第二ダイクロイックミラー148に達する。青色波長帯域光及び緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148で赤色光源121が出射した赤色波長帯域光L1と合成される。そのため、タイミングT13〜T14の間、光源装置60の出射光510として、白色波長帯域光(W)が出射される。
タイミングT14〜T17(第二セグメント期間)の間、青色波長帯域光は蛍光ホイール101の緑色蛍光体321に照射され、赤色光源121から赤色波長帯域光は出射されない。そのため、光源装置60は、出射光510として緑色波長帯域光(G)を出射する。
タイミングT17〜T18(第一混色期間)の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Brで隣接する緑色蛍光体321と赤色蛍光体322の両方に照射されるため、図3の第一ダイクロイックミラー141に緑色波長帯域光と赤色波長帯域光L2が共に反射されて黄色波長帯域光として合成された光が出射される。また、黄色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141を透過する赤色光源121が出射した赤色波長帯域光L1と合成される。そのため、タイミングT17〜T18の間、光源装置60の出射光510として、黄色波長帯域光(Y)が出射される。なお、タイミングT17〜T18の間に出射される青色波長帯域光の光強度は、タイミングT10〜T17の間に出射される青色波長帯域光の光強度よりも低く設定される。
タイミングT18〜T19(第三セグメント期間)の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の赤色蛍光体322に照射されるため、第一ダイクロイックミラー141に赤色波長帯域光L2が出射される。赤色波長帯域光L2は、第一ダイクロイックミラー141で、赤色光源121が出射した赤色波長帯域光L1と合成される。そのため、タイミングT18〜T19の間、光源装置60の出射光510として、赤色波長帯域光(R)が出射される。また、タイミングT18〜T19の間に出射される青色波長帯域光の光強度は、タイミングT17〜T18と同様に、タイミングT10〜T17の間に出射される青色波長帯域光の光強度よりも低く設定される。
タイミングT19〜T20(第二混色期間)の間、青色波長帯域光は、タイミングT09〜T10と同様に、蛍光ホイール101の境界Bbで隣接する赤色蛍光体322と透過部310の両方に照射されるため、図3の第二ダイクロイックミラー148にマゼンタ色波長帯域光が出射され、赤色光源121が出射した赤色波長帯域光L1と合成される。そのため、タイミングT19〜T20の間、光源装置60の出射光510として、マゼンタ色波長帯域光(M)が出射される。また、タイミングT18〜T19の間に出射される青色波長帯域光の光強度は、タイミングT17〜T19と同様に、低く設定される。
以上のように、光源装置60は、タイミングT1b〜T2bを一つの単位周期Tとして、青色、緑色、赤色、マゼンタ色、白色及び黄色の出射光510を時分割により出射することができる。このように光源装置60を制御すると、単位周期T内の光源装置60の消灯期間を低減させることができるため、投影装置10は高輝度の映像をスクリーン等に投影することができる。また、赤色蛍光体322及び赤色光源121を備えることにより、視感度の低い赤色波長帯域光を明るくすることができる。
なお、タイミングT13〜T14において、光源装置60は、赤色光源121から赤色波長帯域光を出射しないようにすることにより、出射光510として、シアン色波長帯域光を出射することができる。
また、赤色光源121は、上述のタイミングT10,T14,T20よりも遅いタイミングT11,T15,T21で赤色波長帯域光の出射をOFFとしてもよい。これにより、タイミングT10〜T11及びタイミングT20〜T21ではマゼンタ色波長帯域光(M)を、タイミングT14〜T15では黄色波長帯域光(Y)を出射することができ、光源装置60は、マゼンタ色波長帯域光や黄色波長帯域光の出射期間を増加させることができる。
さらに、赤色光源121は、上述のタイミングT13,T17よりも早いタイミングT12,T16で出力をONとしてもよい。これにより、タイミングT12〜T13ではマゼンタ色波長帯域光(M)を、タイミングT16〜T17では黄色波長帯域光(Y)の出射期間を増加させることができる。
以上のように、複数の異系色の光を同期間に出力させる混色期間(タイミングT09〜T10,T13〜T14,T17〜T18,T19〜T20)を可変可能とすることにより、光源装置60からの出射光の明るさを変更する調光を柔軟に行うことができる。
つぎに、色優先モードについて説明する。波形W3は、色優先モードにおける赤色光源121の出力状態を示している。また、波形W4は、色優先モードにおける青色レーザダイオード71の出力状態を示している。
色優先モードにおいて、赤色光源121は、単位周期Tのうち、赤色波長帯域光をタイミングT18〜T19の間に出射する。
一方、青色レーザダイオード71は、単位周期Tの間、青色波長帯域光を、タイミングT10〜T13の間と、タイミングT14〜T17の間に出射する。青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の透過部310、緑色蛍光体321又は赤色蛍光体322のいずれかに照射されるため、光源装置60は出射光520として出力される色を可変することができる。色優先モードにおける青色レーザダイオード71の光強度は、いずれの期間(タイミングT10〜T13,T14〜T17)においても明るさ優先モードにおける青色レーザダイオード71の光強度より弱く設定される。なお、色優先モードにおける青色レーザダイオード71の光強度は、色バランス等により、他の緑色波長帯域光や赤色波長帯域光を出射する際の光強度より低くする又は高くする又は同等とすることができる。
タイミングT10〜T13の間、青色波長帯域光は蛍光ホイール101の透過部310に照射され、赤色光源121から赤色波長帯域光は出射されない。そのため、光源装置60は出射光520として青色波長帯域光(B)を出射する。タイミングT13〜T14の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Bgには照射されない。
タイミングT14〜T17の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の緑色蛍光体321に照射される、赤色光源121から赤色波長帯域光は出射されないため、光源装置60は出射光520として緑色波長帯域光(G)を出射する。タイミングT17〜T18の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Brには照射されない。
タイミングT18〜T19の間、青色波長帯域光は出射されない。よって、タイミングT18〜T19の間、光源装置60の出射光520として、赤色波長帯域光L2(R)が出射される。また、タイミングT19〜T21の間、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の境界Bbには照射されない。
なお、タイミングT18〜T19の間に青色波長帯域光を出射することができる。この場合、青色波長帯域光の光強度は、タイミングT10〜T13やタイミングT14〜T17の間に出射される青色波長帯域光よりも低く設定してもよい。
以上のように、色優先モードにおける光源装置60は、主に、赤色光源121から出射された光を、光源装置60の赤色の出射光520として利用しているため、色再現性や色純度の高い画像をスクリーン等に投影することができる。
以上、本実施形態の光源装置60は、赤色波長帯域光の最大輝度を高めて全体の調光幅を向上させることができる。また、短波長側の赤色波長帯域光又は長波長側の赤色波長帯域光の光強度を相対的に変化させることで、赤色波長帯域光の色純度や色バランス等を容易に調光することができる。明るさ優先モードや色優先モードに切り替えて、明るさや色バランス等の調光を容易に行うことができる。また、赤色波長帯域光の光源として別体の光学部材を新たに設置しなくてよいため、光源装置60全体が大型化することを防ぐことができる。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2について説明する。図7は、本実施形態の投影装置10Aの内部構造を示す平面模式図である。本実施形態の投影装置10Aは、実施形態1で発光ダイオードとして説明した赤色光源121の代わりにレーザダイオードである赤色光源121Aを備え、第一ダイクロイックミラー141の代わりに透過反射特性の異なる第一ダイクロイックミラー141Aを備える。さらに、投影装置10Aは、カラーホイール装置200を備える。なお、以下の説明において、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図8は、第一ダイクロイックミラー141Aの分光分布図である。左側の第一縦軸は透過率[%]及び反射率[%]を示し、右側の第二縦軸は光強度を示す。また、横軸は光の波長[nm]を示す。図8では、赤色光源121Aから出射される赤色波長帯域光L5の分布曲線と、赤色蛍光体322から出射される赤色波長帯域光L6の分布曲線と、第一ダイクロイックミラー141Aの透過特性A2と、第一ダイクロイックミラー141Aの反射特性B1とを示している。第一ダイクロイックミラー141Aの透過特性A2は、一点鎖線で示すP偏光に対する透過特性A21と、破線で示すS偏光に対する透過特性A22に分けて示している。図8の反射特性B1は、P偏光とS偏光の反射特性を平均したものを示している。
本実施形態の赤色波長帯域光L5は、帯域幅が10nm以下でピーク波長が約640nmの光であり、赤色波長帯域光L6は、帯域範囲が約570〜約630でピーク波長が約600nmの光である。よって、赤色波長帯域光L5の波長は、赤色波長帯域光L6の波長よりも長い。また、赤色波長帯域光L5の光強度は、赤色波長帯域光L6の光強度より高い。赤色波長帯域光L5は、実施形態1で示した赤色波長帯域光L1より狭い半値幅を有している。
透過特性A21に示すように第一ダイクロイックミラー141Aは、P偏光の光に対して、約400nm〜約510nmの波長帯域の光を透過し、約510nm〜約620nmの波長帯域の光を反射する。また、第一ダイクロイックミラー141Aは、約620nm以上のP偏光の波長帯域の光を透過させる。透過特性A22に示すように第一ダイクロイックミラー141Aは、S偏光の光に対して約400nm〜約500nmの波長帯域の光を透過し、約500nm〜約630nmの波長帯域の光を反射する。また、第一ダイクロイックミラー141Aは、S偏光の光に対して約630nm以上の波長帯域の光を透過させる。よって、第一ダイクロイックミラー141Aは、S偏光の透過帯域よりP偏光の透過帯域の方が広い。いずれの透過特性A21,A22を利用するかは、第一ダイクロイックミラー141Aに入射させる光の波長や偏光特性に応じて予め定めることができる。
本実施形態では、赤色光源121Aから出射された赤色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141Aに対してP偏光で入射させる例について説明する。第一ダイクロイックミラー141Aは、約450nm〜約490nmの帯域幅でピーク波長が約470nmである青色波長帯域光と赤色光源121Aから出射された赤色波長帯域光L5とを透過し、約530nm〜約570nmの帯域幅でピーク波長が約550nmである緑色波長帯域光と赤色蛍光体322から出射された赤色波長帯域光L6の赤色波長帯域光とを反射する。
本実施形態では、赤色波長帯域光L5は、P偏光で入射しており、赤色波長帯域光L5の波長である約640nm付近では透過特性A21の透過率が略100%である。よって、第一ダイクロイックミラー141Aは、赤色波長帯域光L5の光の大部分を透過させる。また、赤色波長帯域光L6の波長である600nm付近では、透過特性A21の透過率が略0%であるとともに反射特性B1の反射率が略100%である。よって、第一ダイクロイックミラー141Aは、赤色波長帯域光L6の大部分を反射する。
カラーホイール装置200は、カラーホイール201と、そのカラーホイール201を回転駆動するモータ210とを備える。カラーホイール装置200は、カラーホイール201が集光レンズ173とライトトンネル175との間に位置して集光レンズ173から出射された光線束の光軸と直交するように配置される。
図9(a)は、カラーホイール201の正面模式図である。カラーホイール201は、略円盤状に形成され、中心部がモータ210の回転軸212により回転可能に固定されている。カラーホイール201には、青セグメント(第一ダイクロイックフィルタ)610、緑セグメント(第二ダイクロイックフィルタ)620,赤セグメント(第三ダイクロイックフィルタ)630が周方向に並設して配置される。青セグメント610、緑セグメント620及び赤セグメント630は、それぞれ青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過するダイクロイックフィルタとして機能する。
図9(b)は、図9(a)に示すIXb−IXb断面のP部拡大図である。本図には、赤セグメント630部分の断面が示される。赤セグメント630は、例えば、透光性のある基材631の両面に表面処理を施されて形成される。基材631の赤色波長帯域光の入射面には、微細凹凸が設けられた拡散層632が形成される。これにより、拡散層632を透過する光は、予め定められた角度で拡散される。拡散層632の表面には、さらにARコート(Anti Reflection Coat)633が形成される。また、基材631の赤色波長帯域光の出射面には、赤色波長帯域光を透過するダイクロイックコート634が形成される。
また、赤セグメント630のダイクロイックコート634と同様に、青セグメント610及び緑セグメント620の出射面側にもそれぞれ青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を透過するダイクロイックコートが形成される。さらに、赤セグメント630のARコート633及び拡散層632と同様に、青セグメント610や緑セグメント620の入射面側にもARコート及び拡散層を形成することができる。この場合、蛍光ホイール101の透過部310に、拡散機能を設けない構成とすることができる。
カラーホイール201に入射した光の光線束は、カラーホイール201に設けられたいずれかのセグメント610〜630を透過することにより、所定の波長帯域の成分が遮断されて、ライトトンネル175に向かって出射される。その後、ライトトンネル175に入射された光線束は、ライトトンネル175により均一な強度分布の光線束となる。
本実施形態の光源装置60は、実施形態1の図6で説明したタイミングチャート図と同様に、明るさ優先モード又は色優先モードにて制御が行われる。その場合、図6において、赤色光源121の代わりに赤色光源121Aが用いられる。
また、カラーホイール201の回転制御は、蛍光ホイール101の回転と同期して行われる。すなわち、蛍光ホイール101の照射位置410が透過部310であるときカラーホイール201の青セグメント610が光路上に位置し、蛍光ホイール101の照射位置410が緑色蛍光体321であるときカラーホイール201の緑セグメント620が光路上に位置し、蛍光ホイール101の照射位置410が緑色蛍光体321であるときカラーホイール201の赤セグメント630が光路上に位置するように、カラーホイール201が制御される。
よって、光源装置60は、出射光510,520を、カラーホイール201によって不要な波長帯域の光を取り除いて調光した後に出射することができる。
以上、本実施形態の光源装置60は、半値幅の狭いレーザダイオードを赤色光源121Aとして用いた。そのため、赤色光源121Aが出射した赤色波長帯域光L5と、赤色蛍光体322から出射された赤色波長帯域光L6とは、重複する波長帯域が少なく、容易に光路の個別制御を行うことができる。よって、複数の経路から合成された同系色で異なる波長帯域の光を出射するため、光源装置60は輝度の高い赤色波長帯域光を出射することができる。
また、実施形態2では、色補正のためにカラーホイール201を備えており、赤セグメント630には拡散層632を設けた。これにより、レーザダイオードである赤色光源121Aから出射された赤色波長帯域光を拡散させて、輝度分布のばらつきやスペックルノイズを低減させることができる。
つぎに、実施形態1及び実施形態2の変形例について説明する。複数の青色レーザダイオード71により構成された光源群は、図3の上下方向に形成された平面状に配置される。これら青色レーザダイオード71の発光パターンを変化させて、出射光の輝度分布が均一となるように調光することができる。
例えば、光源装置60は、図6の色優先モードのタイミングT18〜T19において、発光ダイオードである赤色光源121の発光又はレーザダイオードである赤色光源121Aのみの発光により、赤色波長帯域光を出射し、赤色蛍光体322の励起により赤色波長帯域光を出射することができる。このとき、光源装置60は、平面状に配置された複数の青色レーザダイオード71のうち、中央部に配置された青色レーザダイオード71よりも中央部の周囲に配置された青色レーザダイオード71の電流値を下げて周囲の青色レーザダイオード71の光強度を弱くすることができる。あるいは、光源装置60は、平面状に配置された複数の青色レーザダイオード71のうち、中央部の周囲に配置された青色レーザダイオード71を消灯することができる。
なお、光源装置60は、これらとは反対に、平面上に配置された複数の青色レーザダイオード71のうち、中央部に配置された青色レーザダイオード71を周囲に配置された青色レーザダイオード71よりも電流値を下げて中央部の青色レーザダイオード71の光強度を弱くしてもよい。また、光源装置60は、平面上に配置された複数の青色レーザダイオード71のうち、中央部の青色レーザダイオード71を消灯してもよい。あるいは、必要に応じて、複数の青色レーザダイオード71のうち、中央部に配置された青色レーザダイオード71を周囲に配置された青色レーザダイオード71よりも電流値を上げて中央部の青色レーザダイオード71の光強度を強くしてもよい。
また、光源装置60は、図6の色優先モードのタイミングT18〜T19において、赤色光源装置120の赤色光源121が平面状に配置された複数の発光ダイオードにより構成された場合、又は赤色光源121Aが平面状に配置された複数のレーザダイオードにより構成された場合、光源装置60は、赤色光源121,121Aの全領域の電流値を同一にして、出射された赤色波長帯域光の輝度分布を均一にすることができる。
つぎに、蛍光ホイール101の変形例について説明する。図10は、蛍光ホイール101Aを示す図である。実施形態1の光源装置60は、図3の蛍光ホイール101の代わりに蛍光ホイール101Aを備えることができる。蛍光ホイール101Aには、透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322が周方向に並設されている。透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322は、それぞれ2箇所ずつ設けられる。透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322の各々は、軸部112を中心として周方向に略同じ角度で配置される。
このような場合、図6に示した単位周期Tの長さは約半分となる。制御部38は、一つの画像フレームを半分となった一つの単位周期Tに形成するように出射光510,520を出射させることができる。よって、投影装置10は、画像フレームを2倍の速さで切替表示してフレームレートを増加させることができる。これにより、投影装置10は、より滑らかな映像をスクリーンに投影することができる。
なお、蛍光ホイール101Aに形成される円弧状の透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322の各々は、図4の透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322の角度の半分に相当する角度としてもよい。
また、蛍光ホイール101Aは、実施形態2の光源装置60Aに設けることができる。この場合、カラーホイール201に設けられた各セグメント610〜630は、透過部310、緑色蛍光体321及び赤色蛍光体322と対応するよう、二つずつ配置される。よって、透過部310を透過した青色波長帯域光は青セグメント610に入射し、緑色蛍光体321から出射された緑色波長帯域光は緑セグメント620に入射し、赤色蛍光体322から出射された赤色波長帯域光は赤セグメント630に入射する。
実施形態1及び実施形態2に示した蛍光ホイール101は緑色蛍光体321と赤色蛍光体322の領域を有するため、蛍光ホイール101上の励起光照射区間が長くなり蛍光体領域の発熱量が増加することがあるが、上述の蛍光ホイール101Aのように発熱する部位を蛍光ホイール101A内で分散させることによって、放熱性を高めることができる。
なお、各実施形態において緑色波長帯域光の光源として、緑色蛍光体321を用いたが、緑色波長帯域光を出射する発光ダイオード、レーザダイオード又はその他の光源を用いることができる。
また、図6では、単位周期Tの間は赤色光源121又は青色レーザダイオード71のいずれかが光を出射している例について説明したが、光源装置60は明るさや色バランス等の設定に応じて光を出射する時間を個別に短縮させることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態の光源装置60及び投影装置10は、第一波長帯域光を出射する第一光源(青色レーザダイオード71)と蛍光ホイール101とを備える蛍光ホイール装置を有する。蛍光ホイール101には、第一波長帯域光により励起される蛍光光である第二波長帯域光を出射する第二光源(緑色蛍光体321)と、第一波長帯域光により励起される蛍光光であって第二波長帯域光と波長の異なる第三波長帯域光を出射する第三光源(赤色蛍光体322)とが、周方向に隣接して並設される。光源装置60及び投影装置10は、第一波長帯域光の光路上に第二光源と第三光源の境界が位置する第一混色期間に、第一光源を消灯又は点灯するよう点灯制御を行う。このように、光源全体として明るさや色バランス等の調光幅を広くした光源装置60及び投影装置10を提供することができる。
また、蛍光ホイール101には第一波長帯域光を透過する透過部310が第二光源及び第三光源と周方向に隣接して並設され、第一波長帯域光の光路上に、第三光源と透過部の境界が位置する第二混色期間、又は、透過部と第二光源の境界が位置する第三混色期間に、第一光源を消灯又は点灯するよう点灯制御を行う光源装置60は、一つの第一光源を発光させることで、蛍光ホイール101から第一波長帯域光、第二波長帯域光及び第三波長帯域光の複数の色の光を出射することができる。
また、第三波長帯域光と同系色で波長の異なる第四波長帯域光を出射する第四光源をさらに備え、制御部は、第一混色期間、第二混色期間及び第三混色期間に、第四光源を消灯又は点灯するよう点灯制御を行う光源装置60は、相対的に視感度の低い色の光源を複数種類用いているとともに混色期間を伸長することができるため、光源全体として調光幅の広い明るい光を出射することができる。
また、第一セグメント期間に第一波長帯域光を出射し、第二セグメント期間に第二波長帯域光を出射し、第三セグメント期間に第三波長帯域光を出射する光源装置60は、時分割で出射される第一波長帯域光、第二波長帯域光及び第三波長帯域光を合成してカラー映像を形成するための光源光を出射することができる。
また、明るさ優先モードの場合、第三混色期間に第一波長帯域光と第二波長帯域光とを同時に出射させ、第一混色期間に第二波長帯域光と第三波長帯域光と第四波長帯域光とを同時に出射させ、第二混色期間に第三波長帯域光と第四波長帯域光と第一波長帯域光とを同時に出射させる光源装置60は、単位周期Tにおいて出射光が消灯する期間を低減させることができるため、高輝度の映像を投影することができる。
また、第一混色期間では第一波長帯域光が第二光源と第三光源の境界に照射され、第二混色期間では第一波長帯域光が第三光源と透過部310の境界に照射され、第三混色期間では第一波長帯域光が透過部と第二光源の境界に照射される光源装置60は、第一混色期間〜第三混色期間に複数の波長の光を出射させて合成した光を光源光として出射させることができる。
また、明るさ優先モードにおいて、第三混色期間にさらに第四波長帯域光を出射する光源装置60は、単位周期Tにおいて白色波長帯域光を出射させることができる。よって、白色の光を時分割で投影する三原色により表現する必要がなく、高い輝度の映像をスクリーン等に投影することができる。
また、色優先モードの場合、第一混色期間、第二混色期間及び第三混色期間に第一光源を消灯させる光源装置60は、混色した光が出射されないため、色純度の高い光源光を出射させることができる。
また、透過部310、第二光源及び第三光源は、各々二つずつ配置される光源装置60は、蛍光ホイール101Aのように発熱する部位が蛍光ホイール101A内で分散されるため、蛍光ホイール101Aの放熱性を高めることができる。
また、第一波長帯域光を透過させる第一ダイクロイックフィルタと、第二波長帯域光を透過させる第二ダイクロイックフィルタと、第三波長帯域光及び第四波長帯域光を拡散透過させる第三ダイクロイックフィルタとが周方向に並設されたカラーホイール201を備える光源装置60は、レーザダイオードである赤色光源121Aから出射された赤色波長帯域光を拡散させて、輝度分布のばらつきやスペックルノイズを低減させることができる。
また、第一波長帯域光は青色波長帯域光であり、第二波長帯域光は緑色波長帯域光であり、第三波長帯域光及び前記第四波長帯域光は赤色波長帯域光である光源装置60は、三原色により構成されるカラー画像をスクリーンに投影させることができる。
また、第四光源は発光ダイオードであり、第三波長帯域光の波長は第四波長帯域光の波長よりも短い光源装置60は、輝度ムラの少ない赤色波長帯域光を用いてより均一な輝度分布を持った映像を投影することができる。
また、第四光源はレーザダイオードであり、第三波長帯域光の波長は第四波長帯域光の波長よりも短い光源装置60は、輝度の高い赤色波長帯域光を用いて全体として高輝度の映像をスクリーン等に投影することができる。
また、第四波長帯域光を透過し、第三波長帯域光を反射して、第四波長帯域光及び第三波長帯域光を同一光路に合成する第一ダイクロイックミラー141,141Aを備える光源装置60は、同系色で波長の異なる複数の光を合成して、光源光を出射することができる。
なお、以上説明した実施形態では、赤色光源(R−LED)121の例を示したが、赤色光源の代わりに緑色光源(G−LED)を使用しても良い。
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 第一波長帯域光を出射する第一光源と、
前記第一波長帯域光により励起される蛍光光である第二波長帯域光を出射する第二光源と、前記第一波長帯域光により励起される蛍光光であって前記第二波長帯域光と波長の異なる第三波長帯域光を出射する第三光源とが周方向に隣接して並設される蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、
前記第二波長帯域光と同系色又は前記第三波長帯域光と同系色の第四波長帯域光を出射する第四光源と、
前記第一波長帯域光の光路上に前記第二光源と前記第三光源の境界が位置する第一混色期間に、前記第四光源の点灯を行うように、前記第四光源と前記蛍光ホイール装置とを制御する制御部と、
を有することを特徴とする光源装置。
[2] 前記蛍光ホイールには、前記第一波長帯域光を透過する透過部が前記第二光源及び前記第三光源と周方向に隣接して並設され、
前記制御部は、前記第一波長帯域光の光路上に、前記第三光源と前記透過部の境界が位置する第二混色期間、又は、前記透過部と前記第二光源の境界が位置する第三混色期間に、前記第四光源の点灯を行うことを特徴とする上記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記制御部は、前記第一混色期間、前記第二混色期間及び前記第三混色期間に、前記第一光源の点灯を行うことを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[4]
前記制御部は、時分割に繰り返される単位周期内の第一セグメント期間、第二セグメント期間及び第三セグメント期間において、前記第一セグメント期間に前記第一波長帯域光を出射し、前記第二セグメント期間に前記第二波長帯域光を出射し、前記第三セグメント期間に前記第三波長帯域光を出射することを特徴とする上記[3]に記載の光源装置。
[5] 前記制御部は、明るさ優先モードの場合、
前記第一セグメント期間と前記第二セグメント期間との間の前記第三混色期間に前記第一波長帯域光と前記第二波長帯域光とを同時に出射させ、
前記第二セグメント期間と前記第三セグメント期間との間の前記第一混色期間に前記第二波長帯域光と前記第三波長帯域光と前記第四波長帯域光とを同時に出射させ、
前記第三セグメント期間と次の前記単位周期の前記第一セグメント期間との間の前記第二混色期間に前記第三波長帯域光と前記第四波長帯域光と前記第一波長帯域光とを同時に出射させる、
ことを特徴とする上記[4]に記載の光源装置。
[6] 前記第一混色期間では前記第一波長帯域光が前記第二光源と前記第三光源の境界に照射され、
前記第二混色期間では前記第一波長帯域光が前記第三光源と前記透過部の境界に照射され、
前記第三混色期間では前記第一波長帯域光が前記透過部と前記第二光源の境界に照射される、
ことを特徴とする上記[5]に記載の光源装置。
[7] 前記制御部は、前記第三混色期間にさらに前記第四波長帯域光を出射することを特徴とする上記[5]又は上記[6]に記載の光源装置。
[8] 前記制御部は、色優先モードの場合、前記第一混色期間、前記第二混色期間及び前記第三混色期間に前記第一光源を消灯させることを特徴とする上記[4]に記載の光源装置。
[9] 前記制御部は、色優先モードの場合、前記第三セグメント期間に、前記第四光源のみ点灯させる、又は前記第四光源を点灯させると共に前記第三光源から前記第三波長帯域光を出射させ、
前記第三セグメント期間のときに前記第三光源に出射する前記第一波長帯域光の光量は、前記第一セグメント期間及び前記第二セグメント期間に出射する前記第一波長帯域光の光量より低いことを特徴とする上記[4]に記載の光源装置。
[10] 前記透過部、前記第二光源及び前記第三光源は、各々二つずつ配置されることを特徴とする上記[3]乃至上記[8]の何れかに記載の光源装置。
[11] 前記第一波長帯域光を透過させる第一ダイクロイックフィルタと、前記第二波長帯域光を透過させる第二ダイクロイックフィルタと、前記第三波長帯域光及び前記第四波長帯域光を拡散透過させる第三ダイクロイックフィルタとが周方向に並設されたカラーホイールを備えるカラーホイール装置を有し、
前記制御部は、さらに前記カラーホイール装置を制御する、
ことを特徴とする上記[3]乃至上記[10]の何れかに記載の光源装置。
[12] 前記第一波長帯域光は青色波長帯域光であり、
前記第二波長帯域光は緑色波長帯域光であり、
前記第三波長帯域光は赤色波長帯域光であり、
前記第四波長帯域光は赤色波長帯域光又は緑色波長帯域光である、
ことを特徴とする上記[3]乃至上記[11]の何れかに記載の光源装置。
[13] 前記第四光源は発光ダイオードであり、
前記第三波長帯域光の波長は前記第四波長帯域光の波長よりも短い、
ことを特徴とする上記[3]乃至上記[12]の何れかに記載の光源装置。
[14] 前記第四光源はレーザダイオードであり、
前記第三波長帯域光の波長は前記第四波長帯域光の波長よりも短い、
ことを特徴とする上記[3]乃至上記[12]の何れかに記載の光源装置。
[15] 前記第四波長帯域光を透過し、前記第三波長帯域光を反射して、前記第四波長帯域光及び前記第三波長帯域光を同一光路に合成する第一ダイクロイックミラーを備えることを特徴とする上記[3]乃至上記[14]の何れかに記載の光源装置。
[16] 上記[1]乃至上記[15]の何れか記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記表示素子と前記光源装置を制御する前記制御部と、
を有することを特徴とする投影装置。
10,10A 投影装置 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 20 端子
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
28 制御部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源装置
60A 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
75 反射ミラー群 78 集光レンズ
81 ヒートシンク 90 蛍光光源装置
100 蛍光ホイール装置 101,101A 蛍光ホイール
110 モータ 111 集光レンズ群
112 軸部 115 集光レンズ
120 赤色光源装置 121 赤色光源
121A 赤色光源 125 集光レンズ群
130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
141A 第一ダイクロイックミラー 143 第一反射ミラー
145 第二反射ミラー 146 集光レンズ
147 集光レンズ 148 第二ダイクロイックミラー
149 集光レンズ 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 コンデンサレンズ
200 カラーホイール装置 201 カラーホイール
210 モータ 212 回転軸
220 投影側光学系 225 固定レンズ群
235 可動レンズ群 241 制御回路基板
261 冷却ファン 310 透過部
320 蛍光部 321 緑色蛍光体
322 赤色蛍光体 410 照射位置
510 出射光 520 出射光
610 青セグメント 620 緑セグメント
630 赤セグメント 631 基材
632 拡散層 633 ARコート
634 ダイクロイックコート
A1,A2 透過特性 A21 透過特性
A22 透過特性 B1 反射特性
Bb,Bg,Gr 境界
T09〜T21 タイミング T1b,T1g,T1r,T2b タイミング
単位周期 W1〜W4 波形

Claims (16)

  1. 第一波長帯域光を出射する第一光源と、
    前記第一波長帯域光により励起される蛍光光である第二波長帯域光を出射する第二光源と、前記第一波長帯域光により励起される蛍光光であって前記第二波長帯域光と波長の異なる第三波長帯域光を出射する第三光源とが周方向に隣接して並設される蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、
    前記第二波長帯域光と同系色又は前記第三波長帯域光と同系色の第四波長帯域光を出射する第四光源と、
    前記第一波長帯域光の光路上に前記第二光源と前記第三光源の境界が位置する第一混色期間に、前記第四光源の点灯を行うように、前記第四光源と前記蛍光ホイール装置とを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光源装置。
  2. 前記蛍光ホイールには、前記第一波長帯域光を透過する透過部が前記第二光源及び前記第三光源と周方向に隣接して並設され、
    前記制御部は、前記第一波長帯域光の光路上に、前記第三光源と前記透過部の境界が位置する第二混色期間、又は、前記透過部と前記第二光源の境界が位置する第三混色期間に、前記第四光源の点灯を行うことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記制御部は、前記第一混色期間、前記第二混色期間及び前記第三混色期間に、前記第一光源の点灯を行うことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、時分割に繰り返される単位周期内の第一セグメント期間、第二セグメント期間及び第三セグメント期間において、前記第一セグメント期間に前記第一波長帯域光を出射し、前記第二セグメント期間に前記第二波長帯域光を出射し、前記第三セグメント期間に前記第三波長帯域光を出射することを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記制御部は、明るさ優先モードの場合、
    前記第一セグメント期間と前記第二セグメント期間との間の前記第三混色期間に前記第一波長帯域光と前記第二波長帯域光とを同時に出射させ、
    前記第二セグメント期間と前記第三セグメント期間との間の前記第一混色期間に前記第二波長帯域光と前記第三波長帯域光と前記第四波長帯域光とを同時に出射させ、
    前記第三セグメント期間と次の前記単位周期の前記第一セグメント期間との間の前記第二混色期間に前記第三波長帯域光と前記第四波長帯域光と前記第一波長帯域光とを同時に出射させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記第一混色期間では前記第一波長帯域光が前記第二光源と前記第三光源の境界に照射され、
    前記第二混色期間では前記第一波長帯域光が前記第三光源と前記透過部の境界に照射され、
    前記第三混色期間では前記第一波長帯域光が前記透過部と前記第二光源の境界に照射される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記制御部は、前記第三混色期間にさらに前記第四波長帯域光を出射することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記制御部は、色優先モードの場合、前記第一混色期間、前記第二混色期間及び前記第三混色期間に前記第一光源を消灯させることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  9. 前記制御部は、色優先モードの場合、前記第三セグメント期間に、前記第四光源のみ点灯させる、又は前記第四光源を点灯させると共に前記第三光源から前記第三波長帯域光を出射させ、
    前記第三セグメント期間のときに前記第三光源に出射する前記第一波長帯域光の光量は、前記第一セグメント期間及び前記第二セグメント期間に出射する前記第一波長帯域光の光量より低いことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  10. 前記透過部、前記第二光源及び前記第三光源は、各々二つずつ配置されることを特徴とする請求項3乃至請求項8の何れかに記載の光源装置。
  11. 前記第一波長帯域光を透過させる第一ダイクロイックフィルタと、前記第二波長帯域光を透過させる第二ダイクロイックフィルタと、前記第三波長帯域光及び前記第四波長帯域光を拡散透過させる第三ダイクロイックフィルタとが周方向に並設されたカラーホイールを備えるカラーホイール装置を有し、
    前記制御部は、さらに前記カラーホイール装置を制御する、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項10の何れかに記載の光源装置。
  12. 前記第一波長帯域光は青色波長帯域光であり、
    前記第二波長帯域光は緑色波長帯域光であり、
    前記第三波長帯域光は赤色波長帯域光であり、
    前記第四波長帯域光は赤色波長帯域光又は緑色波長帯域光である、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項11の何れかに記載の光源装置。
  13. 前記第四光源は発光ダイオードであり、
    前記第三波長帯域光の波長は前記第四波長帯域光の波長よりも短い、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項12の何れかに記載の光源装置。
  14. 前記第四光源はレーザダイオードであり、
    前記第三波長帯域光の波長は前記第四波長帯域光の波長よりも短い、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項12の何れかに記載の光源装置。
  15. 前記第四波長帯域光を透過し、前記第三波長帯域光を反射して、前記第四波長帯域光及び前記第三波長帯域光を同一光路に合成する第一ダイクロイックミラーを備えることを特徴とする請求項3乃至請求項14の何れかに記載の光源装置。
  16. 請求項1乃至請求項15の何れか記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    前記表示素子と前記光源装置を制御する前記制御部と、
    を有することを特徴とする投影装置。
JP2016182025A 2016-09-16 2016-09-16 光源装置及び投影装置 Active JP6565846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182025A JP6565846B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 光源装置及び投影装置
US15/632,039 US10168606B2 (en) 2016-09-16 2017-06-23 Light source unit and projector
CN201710576638.3A CN107831631B (zh) 2016-09-16 2017-07-14 光源装置和投影装置
US16/133,008 US10845689B2 (en) 2016-09-16 2018-09-17 Light source unit and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182025A JP6565846B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045199A true JP2018045199A (ja) 2018-03-22
JP6565846B2 JP6565846B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=61620980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182025A Active JP6565846B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10168606B2 (ja)
JP (1) JP6565846B2 (ja)
CN (1) CN107831631B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168651A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020160149A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び光源制御方法
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2020177070A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP2020177096A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US11112687B2 (en) 2019-04-11 2021-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Projector, projection control method, and storage medium
US11392018B2 (en) 2019-04-10 2022-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Projector including a light source unit, projection control device including a light source driving module, and storage medium
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール
JP7192939B1 (ja) 2021-09-17 2022-12-20 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法、及びプログラム
WO2024204750A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108717281A (zh) * 2018-06-04 2018-10-30 芜湖徽福电子科技有限公司 一种可编程机器视觉控制器
TWI832864B (zh) * 2018-08-07 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及攝像系統
JP2020034902A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
US10996457B2 (en) * 2018-10-12 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wheel apparatus, light source apparatus, and projection-type image display apparatus
JP7212843B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-26 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN111491145B (zh) * 2019-01-29 2022-12-16 深圳光峰科技股份有限公司 驱动装置、光源系统及显示设备
CN111757071B (zh) * 2019-03-26 2022-06-21 中强光电股份有限公司 照明系统、投影装置以及照明控制方法
JP6970896B2 (ja) * 2019-04-10 2021-11-24 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御装置及びプログラム
CN113671778B (zh) * 2021-08-23 2022-10-18 四川长虹电器股份有限公司 一种基于分光色轮的光源系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225238A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Spatial Photonics, Inc. Color Display
JP2011013316A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
WO2011092841A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2012037681A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012203344A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2013088574A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2015528983A (ja) * 2012-07-06 2015-10-01 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 蛍光体配列部とレーザーを備えた照明装置
JP2016081819A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP2016136461A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 照明装置及びこれを用いた投射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370764B2 (ja) * 2009-09-15 2013-12-18 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP2012128438A (ja) 2012-02-03 2012-07-05 Casio Comput Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
DE102012213036A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit leuchtstoffrad
DE102012215151A1 (de) 2012-08-27 2014-02-27 Areva Gmbh Trägeranordnung sowie damit errichtete Konstruktion
JP5997077B2 (ja) * 2013-03-07 2016-09-21 日立マクセル株式会社 光源装置
JP6425058B2 (ja) 2014-05-22 2018-11-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN105223762B (zh) * 2015-11-04 2017-03-01 海信集团有限公司 光源输出控制方法、系统和激光投影设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225238A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Spatial Photonics, Inc. Color Display
JP2011013316A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
WO2011092841A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2012037681A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012203344A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2013088574A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2015528983A (ja) * 2012-07-06 2015-10-01 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 蛍光体配列部とレーザーを備えた照明装置
JP2016081819A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP2016136461A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社リコー 照明装置及びこれを用いた投射装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168651A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020160149A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び光源制御方法
JP7203317B2 (ja) 2019-04-02 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
US11392018B2 (en) 2019-04-10 2022-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Projector including a light source unit, projection control device including a light source driving module, and storage medium
US11112687B2 (en) 2019-04-11 2021-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Projector, projection control method, and storage medium
JP2020177070A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7336762B2 (ja) 2019-04-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP2020177096A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2020101786A (ja) * 2019-09-04 2020-07-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP7205726B2 (ja) 2019-09-04 2023-01-17 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール
JP7192939B1 (ja) 2021-09-17 2022-12-20 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法、及びプログラム
JP2023044155A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法、及びプログラム
WO2024204750A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180081263A1 (en) 2018-03-22
CN107831631A (zh) 2018-03-23
JP6565846B2 (ja) 2019-08-28
US10845689B2 (en) 2020-11-24
CN107831631B (zh) 2020-11-10
US20190025683A1 (en) 2019-01-24
US10168606B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565846B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP4873276B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5500341B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6583664B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP4742349B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5370764B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4711156B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5413613B2 (ja) 光源装置、その制御方法及びプロジェクタ
JP5418839B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2011028228A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2011095391A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2011133782A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2015166787A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2011170363A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP7212843B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6820703B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5672353B2 (ja) 光源装置の制御方法
JP2015045778A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6669192B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7205726B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5252053B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
US10976650B2 (en) Light source unit and projection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150