JP2018044695A - 廃棄物発電方法 - Google Patents

廃棄物発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044695A
JP2018044695A JP2016177999A JP2016177999A JP2018044695A JP 2018044695 A JP2018044695 A JP 2018044695A JP 2016177999 A JP2016177999 A JP 2016177999A JP 2016177999 A JP2016177999 A JP 2016177999A JP 2018044695 A JP2018044695 A JP 2018044695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
power generation
generation method
dust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636404B2 (ja
Inventor
曜 大山
Akira Oyama
曜 大山
倹吾 増田
Kengo Masuda
倹吾 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plantec Inc
Original Assignee
Plantec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plantec Inc filed Critical Plantec Inc
Priority to JP2016177999A priority Critical patent/JP6636404B2/ja
Publication of JP2018044695A publication Critical patent/JP2018044695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636404B2 publication Critical patent/JP6636404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スートブロー中の発電量低下を是正する新規な廃棄物発電方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 燃焼ガス発生源1から発生したガスを熱源とする廃棄物発電において、集塵装置6に配された濾布に付着した煤塵を逆洗するダスト払落し工程、及び、廃熱ボイラ2の水管表面に付着した煤塵を除去するスートブロー工程を、共通の空気圧縮機8から発生させた圧縮空気によって実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼ガス発生源から発生したガスを熱源とする廃棄物発電方法に関する。
焼却炉等の燃焼ガス発生源から発生したガスを熱源とする廃棄物発電では、ガスを廃熱ボイラに通過させることによって生じさせた蒸気を高圧蒸気だめに輸送し、その一部を蒸気タービンに供給して発電する(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2002‐317609号公報
そして、蒸気タービンに供給されなかった蒸気については、低圧蒸気だめに輸送した後、脱気器を通じて給水の脱気用蒸気や所内用蒸気として利用したり、再度廃熱ボイラに返送したりする。又、前記廃熱ボイラの水管表面に付着した煤塵を除去するための「スートブロー(スートブロワ)」にも供されていた。
一般に、スートブローは、8〜12時間に一回、数十分間程度、低圧蒸気だめの蒸気を廃熱ボイラ内に噴出させることによって実行される。即ち、スートブローの実行中、大量の蒸気が使用されるため、その間、蒸気タービンに供給される蒸気の供給量が減少して発電量が低下する。特に、燃焼ガス発生源が小型の焼却炉などの場合にあっては、単位時間あたりに得られる蒸気量が少ないため、スートブロー中の発電量の低下の影響が大きく、安定的な発電を行うことが困難となっていた。
本発明は前記技術的課題に鑑みて開発されたものであり、スートブロー中の発電量低下を是正する新規な廃棄物発電方法を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するための本発明の廃棄物発電方法は、燃焼ガス発生源から発生したガスを廃熱ボイラに通過させることによって蒸気を生じさせる蒸気発生工程と、高圧蒸気だめに送られた蒸気の一部ないし全部を蒸気タービンに供給することによって発電する発電工程と、前記廃熱ボイラを通過したガスを集塵装置に輸送し、前記集塵装置内に配された濾布を通過させることによってガス中に含まれる煤塵を濾過捕集するガス処理工程と、前記濾布に付着した煤塵を払い落とすダスト払落し工程と、前記廃熱ボイラの水管表面に付着した煤塵を除去するスートブロー工程と、を実行する廃棄物発電方法であって、前記ダスト払落し工程及び前記スートブロー工程を、共通の空気圧縮機から発生させた圧縮空気によって実行することを特徴とする(以下、「本発明発電方法」と称する。)。
本発明発電方法においては、更に、前記高圧蒸気だめに送られた蒸気の一部を低圧蒸気だめに送ると共に、前記低圧蒸気だめの上流に配した補機用背圧タービンに供給することによって背圧を利用する背圧利用工程を実行することが好ましい態様となる。
本発明によれば、スートブロー中の発電量低下を是正することができる。
図1は、実施形態に係る本発明発電方法を示す系統図である。 図2は、本発明発電方法の別態様を示す系統図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[実施形態]
<本発明発電方法>
図1に、本発明発電方法の系統図を示す。本発明発電方法は、蒸気発生工程と、発電工程と、ガス処理工程と、ダスト払落し工程と、スートブロー工程と、を実行する。
‐蒸気発生工程‐
前記蒸気発生工程では、燃焼ガス発生源1から発生したガスを廃熱ボイラ2に通過させることによって蒸気を生じさせる。本実施形態においては、燃焼ガス発生源1として焼却炉を用い、廃棄物の焼却に応じて発生したガスの熱を前記廃熱ボイラ2内の水管を介して前記水管中の水に伝達し、蒸気を発生させることによって前記蒸気発生工程を実行した。なお、発生した蒸気は、順次高圧蒸気だめ3に送られる。
‐発電工程‐
前記発電工程では、前記高圧蒸気だめ3に送られた蒸気の一部ないし全部を蒸気タービン4に供給することによって発電する。本実施形態においては、前記高圧蒸気だめ3に送られた蒸気の一部を前記蒸気タービン4に供給し、蒸気の圧力にて前記蒸気タービン4のブレードを回し、前記ブレードの回転エネルギを発電機41にて電力変換することによって前記発電工程を実行した。なお、前記蒸気タービン4に供給されなかった蒸気は、図示しない減圧装置を通じて低圧蒸気だめ5に送り、脱気器51を通じて給水の脱気用に利用した後、前記廃熱ボイラ2に返送した。
‐ガス処理工程‐
前記ガス処理工程では、前記廃熱ボイラ2を通過したガスを集塵装置6に輸送し、前記集塵装置6内に配された濾布を通過させることによってガス中に含まれる煤塵を濾過捕集する。本実施形態においては、前記集塵装置6としてプレコート方式のバグフィルタを用いて前記ガス処理工程を実行した。この種のプレコート方式のバグフィルタは、ガス中の塩化水素や硫黄酸化物を除去するために、ガス中に消石灰等のアルカリ性の薬剤を吹き込むことによって、濾布の表面に薬剤をコーティングし、薬剤によってコーティングされた濾布にガスを通過させる方式であるため、排ガスと薬品の接触反応効率が高く、有害物質を高効率で除去することができる。なお、前記集塵装置6を通過することによって浄化されたガスは、煙突7を介して大気放出される。
‐ダスト払落し工程‐
前記ダスト払落し工程では、前記集塵装置6の濾布に付着した煤塵を払い落とす。本実施形態においては、空気圧縮機8から発生させた圧縮空気を、ガスの流れに逆らう方向から濾布に向かって定期的(4時間に1回、15分程度)に噴射させることによって前記ダスト払落し工程を実行した。
‐スートブロー工程‐
前記スートブロー工程では、前記廃熱ボイラ2の水管表面に付着した煤塵を除去する。本実施形態においては、前記空気圧縮機8から発生させた圧縮空気を、前記廃熱ボイラ2内に定期的(8〜12時間に1回、数十分間程度)導入することによって前記スートブロー工程を実行した。なお、前記スートブロー工程を実行するタイミングは、前記ダスト払落し工程を実行するタイミングとずらしている。
前記各工程を経て発電する本発明発電方法では、前記ダスト払落し工程及び前記スートブロー工程を、共通の空気圧縮機8から発生させた圧縮空気によって実行する。即ち、本発明発電方法では、前記スートブロー工程を前記廃熱ボイラ2にて発生させた蒸気を使用せずに、空気圧縮機8から発生させた圧縮空気によって実行することから、スートブロー工程実行時に発電量の低下が生じず、安定的な電力供給が可能となる。
又、本発明発電方法では、前記スートブロー工程において蒸気を使用しないため、エロ―ジョン(水管の減肉)が生じ難くなる。
更に、前記集塵装置6を逆洗するための前記空気圧縮機8は、一般的な焼却設備にもともと備えられているものであり、前記スートブロー工程を、前記ダスト払落し工程を実行するための空気圧縮機8から発生させた圧縮空気で実行するようにすれば、スートブロー工程を行うための専用の空気圧縮機を設置するスペースを確保する必要がなくなる。
ここで、本実施形態においては、前記高圧蒸気だめ3に送られた蒸気の一部を蒸気タービン4に供給することによって発電し、前記蒸気タービン4に供給されなかった蒸気を前記低圧蒸気だめ5に送っている。即ち、本発明発電方法では、前記低圧蒸気だめ5に送られる蒸気をスートブロー工程に使用しないことから、前記低圧蒸気だめ5に送られる蒸気量を低減できる。その結果、前記蒸気タービン4に供給する蒸気量を相対的に増加させることができ、もって、発電量を増加させることができる。
又、本発明発電方法では、前記低圧蒸気だめ5に送られる蒸気をスートブロー工程に使用しないことから、前記低圧蒸気だめ5に送られる蒸気(背圧)についても安定的に利用することができる。例えば、図2に示す系統図のように、前記低圧蒸気だめ5に送られる蒸気を、前記低圧蒸気だめ5の上流に配した補機用背圧タービン9に供給すれば、背圧を利用(例えば、ポンプや送風機等の補機の駆動用電源として利用)することができ、蒸気エネルギの利用効率が増加する。
ところで、本実施形態においては、前記集塵装置6としてプレコート方式のバグフィルタを用いているが、本発明発電方法において、前記集塵装置6はプレコート方式のバグフィルタに限られるものではなく、例えば、ガス中に薬剤を連続的に吹き込む連続吹き込み式のバグフィルタであっても良い。但し、前記集塵装置6として連続吹き込み式のバグフィルタを用いた場合、前記ダスト払落し工程の実行頻度が高くなり、前記スートブロー工程を実行するタイミングとずらすことが困難となるため、本発明発電方法では、前記集塵装置6としてプレコート方式のバグフィルタを用いることが好ましい。
なお、本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、特に小規模の焼却炉等の燃焼ガス発生源から発生したガスを熱源とする廃棄物発電に好適に用いられる。
1 燃焼ガス発生源
2 廃熱ボイラ
3 高圧蒸気だめ
4 蒸気タービン
5 低圧蒸気だめ
6 集塵装置
7 煙突
8 空気圧縮機
9 補機用背圧タービン


Claims (2)

  1. 燃焼ガス発生源から発生したガスを廃熱ボイラに通過させることによって蒸気を生じさせる蒸気発生工程と、
    高圧蒸気だめに送られた蒸気の一部ないし全部を蒸気タービンに供給することによって発電する発電工程と、
    前記廃熱ボイラを通過したガスを集塵装置に輸送し、前記集塵装置内に配された濾布を通過させることによってガス中に含まれる煤塵を濾過捕集するガス処理工程と、
    前記濾布に付着した煤塵を払い落とすダスト払落し工程と、
    前記廃熱ボイラの水管表面に付着した煤塵を除去するスートブロー工程と、
    を実行する廃棄物発電方法であって、
    前記ダスト払落し工程及び前記スートブロー工程を、共通の空気圧縮機から発生させた圧縮空気によって実行することを特徴とする廃棄物発電方法。
  2. 請求項1に記載の廃棄物発電方法において、
    更に、前記高圧蒸気だめに送られた蒸気の一部を低圧蒸気だめに送ると共に、前記低圧蒸気だめの上流に配した補機用背圧タービンに供給することによって背圧を利用する背圧利用工程を実行する廃棄物発電方法。

JP2016177999A 2016-09-12 2016-09-12 廃棄物発電方法 Active JP6636404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177999A JP6636404B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 廃棄物発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177999A JP6636404B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 廃棄物発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044695A true JP2018044695A (ja) 2018-03-22
JP6636404B2 JP6636404B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61694656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177999A Active JP6636404B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 廃棄物発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6636404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042870A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ボイラ管群付着灰除去システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820912A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排気熱回収装置
JPH07100319A (ja) * 1993-08-06 1995-04-18 Mizutani Kazuo バツグ式反応集塵機のクリーニング制御方法
JPH07119951A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Kubota Corp ごみ焼却炉プラントの白煙防止方法
JPH11248141A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガスの処理方法
JP2000064945A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd 地熱発電システム
JP2000237539A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nkk Corp 焼却炉排ガスの処理方法及び装置
JP2004351323A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd バグ式集塵機のクリーニング制御方法
JP2005321131A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sanki Eng Co Ltd 汚泥焼却システム
WO2010063789A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of cooling a hydrocarbon stream and an apparatus therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820912A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排気熱回収装置
JPH07100319A (ja) * 1993-08-06 1995-04-18 Mizutani Kazuo バツグ式反応集塵機のクリーニング制御方法
JPH07119951A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Kubota Corp ごみ焼却炉プラントの白煙防止方法
JPH11248141A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガスの処理方法
JP2000064945A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd 地熱発電システム
JP2000237539A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nkk Corp 焼却炉排ガスの処理方法及び装置
JP2004351323A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd バグ式集塵機のクリーニング制御方法
JP2005321131A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sanki Eng Co Ltd 汚泥焼却システム
WO2010063789A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of cooling a hydrocarbon stream and an apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042870A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ボイラ管群付着灰除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6636404B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2012007464A (es) Procedimiento de desalinizacion accionado por calor.
JP6181548B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP2019525114A (ja) ボイラの効率を向上させるための方法及びシステム
CN102858433B (zh) 集成的集尘、脱硫、脱氮和余热回收系统
CN105091016B (zh) 带有热联合的燃煤氧气设备
JP2014148934A (ja) 火力発電システム
JP5843464B2 (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
WO2014017377A1 (ja) 排ガス発電浄化システム
EP1285155A1 (en) A method of operating a combustion plant and a combustion plant
JP2019055903A (ja) エコセメントの焼成装置
JP2019196882A (ja) 蒸気発生設備
CN102384660A (zh) 氧化镁煅烧回转窑烟气余热发电装置
JP2014095370A (ja) タービン設備及び発電設備
US20130199151A1 (en) Steam Generator for Combined Cycle Gas Turbine Plant
WO2013114937A1 (ja) 二酸化炭素回収装置
KR101606601B1 (ko) 석탄 가압 가스화 공정과 통합한 변형된 가스 및 스팀 터빈 공정
JP6636404B2 (ja) 廃棄物発電方法
RU2708878C1 (ru) Устройство очистки отработавшего газа и способ очистки отработавшего газа
CN103453777A (zh) 烟气余热发电系统
CN103835747A (zh) 一种低浓瓦斯综合利用的系统及方法
EP3756751B1 (en) Exhaust gas processing apparatus and exhaust gas processing method
CN203534220U (zh) 烟气余热发电系统
KR20110124763A (ko) 고로 가스의 이용 프로세스에 있어서의 고로 가스로부터의 이산화탄소의 분리 회수 방법
RU2548962C2 (ru) Способ деаэрации воды для тепловой электрической станции
JP5254072B2 (ja) 揮発性有機化合物の処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250