JP2018044492A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044492A
JP2018044492A JP2016179937A JP2016179937A JP2018044492A JP 2018044492 A JP2018044492 A JP 2018044492A JP 2016179937 A JP2016179937 A JP 2016179937A JP 2016179937 A JP2016179937 A JP 2016179937A JP 2018044492 A JP2018044492 A JP 2018044492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
end plate
scroll compressor
plate surface
orbiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765263B2 (ja
Inventor
益田 直樹
Naoki Masuda
直樹 益田
智仁 秋山
Tomohito Akiyama
智仁 秋山
修平 新村
Shuhei Niimura
修平 新村
大我 渕野
Taiga Fuchino
大我 渕野
哲也 田所
Tetsuya Tadokoro
哲也 田所
近野 雅嗣
Masatsugu Konno
雅嗣 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2016179937A priority Critical patent/JP6765263B2/ja
Priority to CN201780003818.0A priority patent/CN108350880B/zh
Priority to US15/769,399 priority patent/US10247188B2/en
Priority to PCT/JP2017/030206 priority patent/WO2018051750A1/ja
Publication of JP2018044492A publication Critical patent/JP2018044492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765263B2 publication Critical patent/JP6765263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • F04C18/0261Details of the ports, e.g. location, number, geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/005Axial sealings for working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】簡易的な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させる。【解決手段】スクロール圧縮機1は、固定スクロール5と、旋回スクロールと、吸込部と、吐出部と、電動機とを備えている。スクロールの鏡板面5fには、ラップ5aよりも外側の位置に、鏡板面に対して凹状の溝部5gと、溝部に対して凸状のつば部5hとが形成されている。つば部5hは、つば部が形成されているスクロールの中心箇所Oからそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所5mまでを結ぶ距離tを半径とする真円Lciを基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域R0,R1のうち、巻き終わり箇所に連続する領域R0を除外した残りの領域R1である。【選択図】図6

Description

本発明は、スクロール圧縮機に関する。
冷媒等の作動流体を圧縮する圧縮機が様々な装置で用いられている。例えば、冷凍機や給湯機、空調機器等の冷凍サイクル装置には、ガス状の冷媒を圧縮する装置としてスクロール圧縮機が用いられている。
スクロール圧縮機は、端板(台板)に渦巻状のラップを立設してなる固定スクロールと、端板(鏡板)に渦巻状のラップを立設してなる旋回スクロールとを有している。スクロール圧縮機は、両スクロールのラップが噛み合うように、両スクロールを対向させて配置した構造になっている。スクロール圧縮機は、旋回スクロールを旋回させて互いのラップ間に形成される複数の圧縮室の容積を順次縮小させることにより、冷媒を圧縮する。
この圧縮作用に伴い、固定スクロールと旋回スクロールとを互いに引き離そうとする軸方向の力(以下、「引き離し力」と称する)が発生する。また、この圧縮作用に伴い、軸方向の力(引き離し力)だけでなく、接線方向の力や、半径方向の力、さらに、遠心力も旋回スクロールに加わる。これらの力により、旋回スクロールを傾けようとするモーメント(転覆モーメント)が発生する。そのため、旋回スクロールは、揺動運動を行ってしまう。仮に、両スクロールが引き離されてしまうと、ラップの歯先(先端面)と歯底との間にギャップが発生する。そのため、圧縮室の密閉性が保持されず、圧縮室(特にシール長さの短い吸込室付近)で冷媒の漏れが発生し、圧縮機の効率が低下する。
そこで、旋回スクロールの鏡板の背面には、旋回スクロールを固定スクロールに押し付けるための背圧を保持する背圧室が形成されている。背圧は、背圧室の内部の圧力であり、その値は吐出圧力と吸込圧力との中間の値になっている。この構造のスクロール圧縮機は、背圧室の背圧により旋回スクロールを固定スクロールに押圧して引き離し力を打ち消すとともに、旋回スクロールの鏡板面を固定スクロールの鏡板面に押し付ける力(以下、「押付力」という)を発生させている。その押付力によって、この構造のスクロール圧縮機は、圧縮室(特にシール長さの短い吸込室付近)での冷媒の漏れ損失を抑制することができる。なお、固定スクロールの鏡板面は、固定スクロールのラップの先端面と連続して形成された面である。また、旋回スクロールの鏡板面は、旋回スクロールの鏡板における固定スクロールと接する外周部の面である。
しかしながら、その押付力により固定スクロールの鏡板面と旋回スクロールの鏡板面との間には、摺動摩擦が発生する。そして、押付力が過大となると、摺動損失が増加して、圧縮機の性能が低下する。
そこで、固定スクロール若しくは旋回スクロールの鏡板面に背圧室の圧力(背圧)が導入される背圧導入空間を設け、鏡板面間における冷媒の漏れの大きい領域での押付力を増大して、圧縮室での冷媒の漏れ損失を低減するスクロール圧縮機が提案されている(例えば、特許文献1)。この構造のスクロール圧縮機は、圧縮室(特にシール長さの短い吸込室付近)での冷媒の漏れ損失と摺動損失を低減することができる。
特開2006-152930号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来のスクロール圧縮機は、以下に説明するように、固定スクロールの鏡板面と旋回スクロールの鏡板面との接触面積が大きいため、摺動損失が依然として大きい、という課題があった。
例えば、特許文献1に記載された従来のスクロール圧縮機は、固定スクロールの鏡板面と旋回スクロールの鏡板面との間における冷媒の漏れ損失の低減を目的にしている。そのため、従来のスクロール圧縮機では、冷媒の漏れを抑制するためのシール長さが過大になり、固定スクロールの鏡板面と旋回スクロールの鏡板面との接触面積が大きくなっていた。そのため、従来のスクロール圧縮機では、摺動損失が依然として大きくなっていた。このような従来のスクロール圧縮機は、摺動損失の低減について、更なる改善の余地があった。
また、従来のスクロール圧縮機は、以下に説明するように、背圧導入空間を拡大した場合に、旋回スクロールが揺動し易くなり、圧縮室全体での冷媒の漏れ量が増加する可能性がある、という課題があった。
例えば、従来のスクロール圧縮機は、仮に鏡板面の接触面積を小さくするために、単純に背圧導入空間を拡大した場合に、背圧導入空間に対応する部位で旋回スクロールの鏡板面を上から押す力が増大する。つまり、転覆モーメントに加えて、旋回スクロールの鏡板面における背圧導入空間に対応する部位を上から下に押す力が新たに発生する。そのため、従来のスクロール圧縮機は、旋回スクロールが揺動し易くなり、その結果、圧縮室全体での冷媒の漏れ量が増加する可能性があった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、簡易な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させた高効率なスクロール圧縮機を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、スクロール圧縮機であって、端板とそれに立設する渦巻き状のラップとを有する固定スクロールと、端板とそれに立設する渦巻き状のラップとを有すると共に、前記固定スクロールとの間に冷媒を圧縮する圧縮室を形成する旋回スクロールと、装置の外部から内部に冷媒を導く吸込部と、装置の内部から外部に冷媒を吐出する吐出部と、前記旋回スクロールを旋回させる電動機と、を備え、前記固定スクロールと前記旋回スクロールとの少なくともいずれか一方のスクロールの鏡板面には、ラップよりも外側の位置に、当該鏡板面に対して凹状の溝部と、当該溝部に対して凸状のつば部と、が形成されており、前記つば部は、そのつば部が形成されているスクロールの中心箇所からそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所までを結ぶ距離を半径とする真円を基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域のうち、前記巻き終わり箇所に連続する領域を除外した残りの領域になっている構成とする。
その他の手段は、後記する。
本発明によれば、簡易的な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
実施形態1に係るスクロール圧縮機の縦断面図である。 実施形態1に係るスクロール圧縮機の横断面図である。 シール長さの説明図(1)である。 シール長さの説明図(2)である。 実施形態1に係るスクロール圧縮機の固定スクロールの模式図(1)である。 実施形態1に係るスクロール圧縮機の固定スクロールの模式図(2)である。 比較例に係るスクロール圧縮機の旋回スクロールの鏡板面に加わる荷重分布の模式図である。 実施形態1に係るスクロール圧縮機の旋回スクロールの鏡板面に加わる荷重分布の模式図である。 実施形態1の変形例に係る旋回スクロールの模式図である。 実施形態1の変形例に係る旋回スクロールの縦断面図である。 実施形態2に係るスクロール圧縮機の固定スクロールの模式図である。 実施形態3に係るスクロール圧縮機の固定スクロールの模式図である。 実施形態4に係るスクロール圧縮機の固定スクロールの模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
本実施形態1は、スクロール圧縮機1は、後記する溝部5gと後記するつば部5hとを後記する固定スクロール5の鏡板面5fに設けたスクロール圧縮機1(図5参照)、又は、後記する溝部6gと後記するつば部6hとを後記する旋回スクロール6の鏡板面6fに設けたスクロール圧縮機1(図9参照)を提供するものである。
<スクロール圧縮機の構成>
以下、図1及び図2を参照して、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1の構成につき説明する。図1は、スクロール圧縮機1の縦断面図である。図2は、スクロール圧縮機1の横断面図である。図2は、図1に示すX1−X1線に沿って切断して得られる断面を下方向から見た場合の構成を示している。X1−X1線は、後記する固定スクロール5の鏡板面5f及び後記する旋回スクロール6の鏡板面6fに重なっている。
図1に示すように、スクロール圧縮機1は、渦巻状のラップ6aを立設した旋回スクロール6及び渦巻状のラップ5aを立設した固定スクロール5からなる圧縮機構部3と、この圧縮機構部3を駆動する電動機4と、圧縮機構部3と電動機4を収納する密閉容器2とを備えている。旋回スクロール6は、移動することにより固定スクロール5との間に冷媒を圧縮するための圧縮室を形成する移動部材である。固定スクロール5は、装置の内部に固定設置された固定部材である。密閉容器2内の上部には、圧縮機構部3が配置されている。また、密閉容器2内の下部には、旋回スクロール6を旋回(移動)させる電動機4が配置されている。そして、密閉容器2内の底部には、潤滑油13が貯留されている。
密閉容器2は、円筒状の筒チャンバ2aと、蓋チャンバ2bと、底チャンバ2cとを備えており、密閉構造になっている。密閉容器2は、蓋チャンバ2bが筒チャンバ2aの上部に溶接され、底チャンバ2cが筒チャンバ2aの下部に溶接されることによって、構成されている。蓋チャンバ2bには、吸込パイプ2dが取り付けられている。本実施形態1では、吸込パイプ2dは、蓋チャンバ2bの上面に取り付けられ、縦方向に延びるように(つまり、縦向きに)配置されている。また、筒チャンバ2aの側面には、吐出パイプ2eが取り付けられている。密閉容器2の内部の吸込パイプ2dの近傍には、吸込室5cが設けられている。吸込室5cは、冷媒を吸入する空間である。吸込室5cは、旋回スクロール6の旋回運動により、冷媒の閉じ込みを完了した時点から圧縮室11となる。また、密閉容器2の内部には、吐出圧力空間2fが設けられている。吐出口5eは、最内周側の圧縮室11と連通するように、固定スクロール5の軸線である、固定スクロール5の台板5bの中心箇所O(図6参照)上に配設されている。
圧縮機構部3は、端板(台板)5b上に渦巻状のラップ5aを有する固定スクロール5と、端板(鏡板)6b上に渦巻状のラップ6aを有する旋回スクロール6と、固定スクロール5にボルト8で締結されて旋回スクロール6を支持するフレーム9とを備えている。
固定スクロール5は、円板状の端板(台板)5bと、台板5b上に渦巻き状に立設されたラップ5aと、台板5bの外周部に配置され、ラップ5aを囲む筒状の支持部5iとを有している。台板5bの底面5d(図5参照)は、旋回スクロール6のラップ6aと噛み合う歯となるラップ5aの底にあるため、「歯底」と呼ばれる。また、台板5bの外周部である支持部5iにおいて、ラップ5aの先端面と連続する面は、固定スクロール5の鏡板面5fとなっている。固定スクロール5の鏡板面5fは、旋回スクロール6の後記する鏡板面6fと接する面になっている。
固定スクロール5は、支持部5iでボルト8等によりフレーム9に固定されている。固定スクロール5と一体となったフレーム9は、溶接等の固定手段により密閉容器2の筒チャンバ2aの内部に固定されている。
一方、旋回スクロール6は、固定スクロール5に対向するように、フレーム9の内部に旋回可能に配置されている。旋回スクロール6は、円板状の端板(鏡板)6bと、台板5b上に渦巻き状に立設された渦巻き状のラップ6aと、鏡板6bの背面中央に設けられたボス部6iとを有している。鏡板6bの底面6d(図9参照)は、固定スクロール5のラップ5aと噛み合う歯となるラップ6aの底にあるため、「歯底」と呼ばれる。また、鏡板6bにおいて、固定スクロール5のラップ5aの先端面と接する外周部の面は、旋回スクロール6の鏡板面6fとなっている。旋回スクロール6は、軸線が固定スクロール5の軸線に対して所定距離δ(図示せず)だけ偏心した状態となる。また、旋回スクロール6のラップ6aは、固定スクロール5のラップ5aに周方向に所定角度だけずらして重ね合わせられている。
旋回スクロール6の鏡板6bの背面には、旋回スクロール6を固定スクロール5に押し付けるための背圧を保持する背圧室10が形成されている。背圧室10は、固定スクロール5と、旋回スクロール6と、クランク軸7と、フレーム9とで形成されている。背圧室10は、途中に背圧調整弁10aが配置された連通路を介して圧縮室11に接続されている。
フレーム9は、クランク軸7を回転自在に支持する主軸受9aを備えている。旋回スクロール6の下面側には、クランク軸7の偏心部7bが連結されている。クランク軸7は、フレーム9の内部に回転自在に配設され、固定スクロール5の軸線と同軸となっている。
旋回スクロール6の下面側とフレーム9との間には、オルダムリング12が配置されている。オルダムリング12は、旋回スクロール6が固定スクロール5に対して自転しないように、旋回スクロール6を拘束しながら相対的に旋回運動を行わせるための機構である。オルダムリング12は、旋回スクロール6の下面側に形成された溝とフレーム9の上面側に形成された溝とに装着されている。オルダムリング12は、クランク軸7の偏心部7bの偏心回転を受けて、旋回スクロール6を自転させることなく旋回させる。
電動機4は、固定子4aと回転子4bとを備えている。固定子4aは、圧入や溶接などにより密閉容器2の内部に固定されている。回転子4bは、固定子4aの内部に回転可能に配置されている。回転子4bには、クランク軸7が固定されている。
クランク軸7は、主軸7aと偏心部7bとを備えており、フレーム9に設けられた主軸受9aと筒チャンバ2aの底部付近に設けられた下軸受14とで支持されている。偏心部7bは、クランク軸7の主軸7aに対して偏心して一体に形成されており、旋回スクロール6の背面のボス部6iに設けられた旋回軸受6cに嵌合されている。クランク軸7は、電動機4によって駆動される。このとき、クランク軸7の偏心部7bは、主軸7aに対して偏心して回転し、旋回スクロール6を旋回させる。また、クランク軸7の内部には、旋回軸受6cと主軸受9aと下軸受14とに潤滑油13を導く給油通路7cが設けられている。
図2に示すように、固定スクロール5の台板5bのやや外寄りの位置には、吸込パイプ2dと吸込室5cとが設けられている。吸込パイプ2dと吸込室5cとは、装置の外部から内部に冷媒を導く吸込部20を構成している。また、固定スクロール5の台板5bの略中央には、吐出口5eが設けられている。また、固定スクロール5の外周部には、潤滑油13を供給するための油供給孔19が設けられている。
旋回スクロール6は、固定スクロール5と相対向して旋回自在に配置されている。圧縮機構部3は、固定スクロール5のラップ5aと旋回スクロール6のラップ6aとを噛み合わせた状態で旋回スクロール6を旋回させることにより、固定スクロール5のラップ5aと旋回スクロール6のラップ6aとの間に、吸込室5cと連通する三日月状の複数の圧縮室11を形成する。本実施形態1では、圧縮室11は、旋回スクロール6のラップ6aの外線側と内線側とに2つ形成される。以下、旋回スクロール6のラップ6aの外線側に形成される圧縮室11を「外線側圧縮室11a」と称し、旋回スクロール6のラップ6aの内線側に形成される圧縮室11を「内線側圧縮室11b」と称する。外線側圧縮室11a及び内線側圧縮室11bは、旋回スクロール6の旋回運動に伴って吐出口5eの方向に移動し、その移動に伴って連続的に容積を縮小させる。
電動機4で駆動されるクランク軸7を介して旋回スクロール6が旋回すると、冷媒は、吸込パイプ2dから吸込室5cを通って圧縮室11に導かれる。圧縮室11の容積は、旋回スクロール6の旋回に伴って縮小する。これにより、冷媒は、圧縮される。圧縮された冷媒は、吐出口5eから密閉容器2内の吐出圧力空間2f(図1参照)に吐出され、さらに、吐出パイプ2e(図1参照)からスクロール圧縮機1の外部に吐出される。吐出口5eと吐出圧力空間2fと吐出パイプ2eとは、吐出部21を構成している。なお、固定スクロール5の外周面と密閉容器2の筒チャンバ2aの内壁面との間及びフレーム9の外周面と密閉容器2の筒チャンバ2aの内壁面との間には、ほぼ全周に亘って隙間が形成されている。吐出圧力空間2fは、この隙間を介して吐出口5eの上方から密閉容器2の底部付近に亘って形成されている。
ここで、主に図1を参照して、スクロール圧縮機1の動作について説明する。
まず、スクロール圧縮機1は、電動機4によってクランク軸7を回転駆動する。回転駆動力は、クランク軸7の偏心部7bから旋回軸受6cを介して旋回スクロール6に伝達される。これにより、旋回スクロール6は、固定スクロール5の軸線(中心箇所O(図6参照))を中心にして、所定距離δ(図示せず)の旋回半径で旋回運動を行う。このとき、オルダムリング12は、旋回スクロール6が自転しないように、旋回スクロール6を拘束しながら相対的に旋回運動を行わせる。
固定スクロール5のラップ5aと旋回スクロール6のラップ6aとの間にできる各圧縮室11a,11b(図2参照)は、旋回スクロール6の旋回運動に伴って吐出口5eの方向に移動し、その移動に伴って連続的に容積を縮小させる。これによって、スクロール圧縮機1は、吸込パイプ2dから吸込まれた冷媒を各圧縮室11a,11b(図2参照)の内部で順次圧縮し、圧縮された冷媒を吐出口5eから吐出圧力空間2fに吐出する。吐出された冷媒は、密閉容器2の内部に充満し、吐出パイプ6から密閉容器2の外部の、例えば冷凍サイクルに供給される。
なお、係る構成において、潤滑油13は、密閉容器2の底部に貯留されている。密閉容器2の内部は、吐出圧力空間2fとなっている。その内部の圧力(吐出圧力)は、背圧室10の内部の圧力(背圧)よりも高くなっている。そのため、密閉容器2の底部に貯留している潤滑油13は、密閉容器2の内部の吐出圧力と背圧室10の内部の背圧との差圧により、クランク軸7に設けられた給油通路7cを通って背圧室10に流入する。具体的には、潤滑油13は、クランク軸7に設けられた給油通路7cを通って、クランク軸7の偏心部7bに到達し、そこから旋回スクロール6のボス部6iに設けられた旋回軸受6cとフレーム9に設けられた主軸受9aを通って背圧室10に流入する。その際に、潤滑油13は、旋回軸受6cと主軸受9aを潤滑する。
その潤滑油13は、旋回軸受6cと主軸受9aを通る際に、各軸受6c,9aの隙間が小さいため、吐出圧力よりも低い圧力で背圧室10に流入する。背圧室10に流入した潤滑油13は、背圧室10の背圧が規定の値よりも高くなると、背圧室10と圧縮室11とを接続する連通路の途中に設けられた背圧調整弁10aを開いて圧縮室11に流入し冷媒と混合する。圧縮室11に流入した潤滑油13は、冷媒とともに圧縮室11を通って吐出口5eから吐出圧力空間2fに吐出され、その一部が吐出パイプ2eから冷凍サイクルに吐出され、残りが密閉容器2の内部で冷媒と分離されて密閉容器2の底部に戻さる。
<圧縮室での冷媒の漏れ損失の低減性と摺動損失の低減性とを向上させる構造>
ここで、スクロール圧縮機1の圧縮室11での冷媒の漏れ損失の低減性と摺動損失の低減性とを向上させる構造について説明する。
スクロール圧縮機1では、圧縮機構部3による冷媒の圧縮作用に伴い、固定スクロール5と旋回スクロール6とを互いに引き離そうとする軸方向の力(引き離し力)が発生する。仮に、両スクロール5,6が引き離されてしまうと、ラップ5aの先端面と歯底5d(図5参照)との間及びラップ6aの先端面と歯底6d(図9参照)との間にギャップが発生する。そのため、圧縮室11の密閉性が保持されず、圧縮室11(特にシール長さの短い吸込室5c付近)で冷媒の漏れが発生し、スクロール圧縮機1の効率が低下する。
そこで、旋回スクロール6の鏡板6bの背面には、旋回スクロール6を固定スクロール5に押し付けるための背圧を保持する背圧室10が形成されている。背圧は、背圧室10の内部の圧力であり、その値は吐出圧力空間2fの内部の圧力(吐出圧力)と吸込室5c内部の圧力(吸込圧力)との中間の値になっている。このようなスクロール圧縮機1は、背圧室10の背圧により旋回スクロール6を固定スクロール5に押圧して、引き離し力を打ち消すとともに、旋回スクロール6の鏡板面6fを固定スクロール5の鏡板面5fに押し付ける押付力を発生させている。その押付力によって、スクロール圧縮機1は、圧縮室11(特にシール長さの短い吸込室5c付近)での冷媒の漏れ損失を抑制することができる。
ところで、鏡板面5f,6fは、微小な隙間をもって相対している。この隙間は、背圧室10と吸込室5c又は圧縮室11とを隔てる役割をしている。固定スクロール5は、油供給孔19から供給された潤滑油13と圧縮室11に流入した潤滑油13とでこの隙間を塞ぐことによって、鏡板面5f,6f間の密封性を確保するとともに、鏡板面5f,6f間の摺動摩擦を低減して、摺動損失を低減している。この鏡板面5f,6f間の隙間が小さいほど、鏡板面5f,6fでの冷媒の漏れ量は少なくなる。しかしながら、この鏡板面5f,6f間の隙間の大きさは、旋回スクロール6の旋回運動の位相やシール長さにより変化する。そのため、圧縮室11での冷媒の漏れ量が変化する。以下にその理由を説明する。
例えば、旋回スクロール6が旋回すると、圧縮機構部3による冷媒の圧縮作用に伴い、固定スクロールと旋回スクロールとを互いに引き離そうとする軸方向の力(引き離し力)が発生する。また、この圧縮作用に伴い、軸方向の力(引き離し力)だけでなく、接線方向の力や、半径方向の力、さらに、遠心力も旋回スクロール6に加わる。これらの力により、旋回スクロール6を傾けようとするモーメント(転覆モーメント)が発生する。そのため、旋回スクロール6は、揺動運動を行ってしまう。その結果、旋回スクロール6が旋回している間、固定スクロール5と旋回スクロール6の鏡板面5f,6fが常に平行な状態にならない。そのため、鏡板面5f,6f間の隙間の大きさが、旋回スクロール6の旋回運動の位相により変化する。これに伴って、圧縮室11での冷媒の漏れ量が変化する。
その圧縮室11での冷媒の漏れは、シール長さの影響も受ける。ここで、「シール長さ」とは、固定スクロール5と旋回スクロール6の鏡板面5f,6fの半径方向の長さであり、背圧室10と圧縮室11又は吸込室5cとを隔てる長さである。
図3及び図4に、シール長さの一例を示す。図3及び図4は、それぞれ、シール長さの説明図である。図3と図4とでは、旋回スクロール6の旋回運動の位相が異なっている。図3に示す例では、旋回スクロール6の軸線が右下側に寄った状態になっている。そして、点5mと点5nとの間の距離が吸込室5c付近でのシール長さになっている。一方、図4に示す例では、旋回スクロール6の軸線が左上側に寄った状態になっている。そして、点5mと点6eとの間の距離が吸込室5c付近でのシール長さになっている。
ここで、点5m(図3及び図4参照)は、固定スクロール5の内線における最外周上の点である。この点5mの位置は、固定スクロール5の内線インボリュート曲線Liv(図6参照)における巻き終わりの箇所になっている。また、点5n(図3参照)は、固定スクロール5の鏡板面5fに設けられた環状溝5jの内周上の点である。また、点6e(図4参照)は、旋回スクロール6の鏡板6bの外周上の点である。なお、図4に示す例では、旋回スクロール6の軸線が左上側に寄った状態になっているため、旋回スクロール6の鏡板6bの外周が点6eの位置まで移動した状態になっている。
図3及び図4に示すように、シール長さは、旋回スクロール6の旋回運動の位相により変化する。各位相におけるシール長さは、点5mと点5nとの間の距離(図3参照)又は点5mと点6eとの間の距離(図4参照)のいずれか短い方の距離となる。ちなみに後記する環状溝5jが設けられていない場合は、シール長さは点5mと点6eとの間の距離となり、旋回スクロール6が1回転する間に、旋回半径の2倍の長さ分だけ増減する。ここでは、便宜上、シール長さは、旋回スクロール6が1回転する間における最小値であるものとして説明する。
シール長さが短いほど、鏡板面5f,6f間の密閉性は保持し難くなり、冷媒の漏れ損失が増大する。シール長さは、鏡板面5f,6f間におけるシール部分の位置によって異なる。
スクロール圧縮機1は、後記するように、吸込室5c付近が十分なシール長さを確保し難い部位になっているため、吸込室5c付近でのシール長さが最も短くなっている。そのため、スクロール圧縮機1は、吸込室5c付近での冷媒の漏れ量が鏡板面5f上の他の部分での冷媒の漏れ量よりも多くなる。
また、スクロール圧縮機1は、吸込室5c付近でのシール部分の前後における圧力差が背圧と吸込圧力との差圧となっており、一方、鏡板面5f上の他の部分における前後の位置での圧力差が背圧と圧縮室11内の圧力との差圧となっている。この影響で、スクロール圧縮機1は、吸込室11付近での冷媒の漏れ量が鏡板面5f上の他の部分での冷媒の漏れ量よりもさらに多くなる。
そこで、スクロール圧縮機1は、固定スクロール5若しくは旋回スクロール6の鏡板面5f,6fに背圧室10の圧力(背圧)が導入される背圧導入空間として機能する溝部5gを設けている。例えば、図5に示すように、スクロール圧縮機1は、固定スクロール5の鏡板面5fに溝部5gを設けている。なお、図5は、スクロール圧縮機1の固定スクロール5の模式図であり、固定スクロール5の鏡板面5fの形状を示している。
溝部5gは、固定スクロール5の鏡板面5fに設けられた段差である。溝部5gは、鏡板面5fに対して凹状になっている。溝部5gは、背圧導入空間として機能する。本実施形態1では、溝部5gは、鏡板面5fに対して環状溝5jから延びる形状になっている。スクロール圧縮機1は、固定スクロール5の鏡板面5fに溝部5gを設けることにより、溝部5gにかかる圧力(背圧)を高くすることができる。これにより、スクロール圧縮機1は、鏡板面5f,6f間における冷媒の漏れの大きい領域での押付力を増大させて、冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
なお、スクロール圧縮機として、旋回スクロール6を固定スクロール5に強く押し付けるために、溝部5gを設けることなく単純に背圧を高くした構成のものを想定することができる。しかしながら、この構成のスクロール圧縮機は、背圧が高くなるため、吸込室5cに流入する潤滑油13の量が減少し、その結果、固定スクロール5と旋回スクロール6の鏡板面5f,6fでの摺動損失が増加する。
これに対して、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1は、摺動損失の大きくなる鏡板面5f,6fにおいて溝部5gを設けることによって、固定スクロール5の鏡板面5fと旋回スクロール6の鏡板面6fとの接触面積を小さくすることができるため、摺動損失の低減性を向上させることができる。
<固定スクロールの詳細な構成>
以下、図5及び図6を参照して、固定スクロール5の詳細な構成につき説明する。図6は、図5と同様に、スクロール圧縮機1の固定スクロール5の模式図であり、固定スクロール5の鏡板面5fの形状を示している。
図5に示すように、固定スクロール5は、外側から順に、フレーム9に固定する為のボルト8等の締結具が取り付けられる支持部5iと、環状溝5jと、鏡板面5fと、鏡板面5fの内側側壁をその一部として中心に向かって渦巻き状に巻き回されたラップ5aとを備えている。
環状溝5jは、背圧空間に面するように、固定スクロール5の鏡板面5fの外周部分に設けられた段差である。環状溝5jは、鏡板面5fに対して凹状になっている。環状溝5jの内部には、鏡板面5fに対して所定量分だけ高さの異なる面が形成されている。旋回スクロール6が旋回すると、旋回スクロール6の鏡板面6fの端部が環状溝5jの上を通過する。このとき、環状溝5jが背圧空間に面しているため、旋回スクロール6の鏡板面6fが背圧空間に開放された状態になる。ただし、スクロール圧縮機1は、環状溝5jを固定スクロール5に設けない構造にすることもできる。
図5に示す例では、固定スクロール5の鏡板面5fに2つの溝部5gが設けられている。溝部5gは、環状溝5jに開口しており、背圧を減ずることなく背圧室10と連通する空間になっている。溝部5gは、固定スクロール5の鏡板面5fにおいて環状溝5jよりも内側の部分に設けられている。また、溝部5gは、後記する内線インボリュート曲線Livよりも内側に入り込むように設けられている。
溝部5gは、環状溝5jの一部が鏡板面5fに対して広がった形状になっている。換言すると、溝部5gは、環状溝5jの溝部幅が中心方向に広がった形状になっている。溝部5gは、鏡板面5fにおける後記する領域R0(図6参照)を除外した部分に形成されている。領域R0(図6参照)は、吸込室5c付近での冷媒の漏れを抑制するために設けられたシール部分である。吸込室5c付近での領域R0(図6参照)の径方向の幅は、冷媒の漏れを抑制するために必要なラップ5aの板厚以上になっている。このようなスクロール圧縮機1は、仮に環状溝5jが固定スクロール5に設けられていない構造になっている場合であっても、鏡板面5fに設けられた溝部5gに背圧を導入することができる。これにより、スクロール圧縮機1は、このような構造の場合であっても、鏡板面5f,6f間における冷媒の漏れの大きい領域での押付力を増大させて、冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
固定スクロール5は、2つの溝部5gの間につば部5hを備えている。つば部5hは、固定スクロール5の鏡板面5fの外周部分に設けられた段差である。つば部5hは、溝部5gに対して凸状になっている。つば部5hの表面高さは、鏡板面5fと同じか又は鏡板面5fよりも若干低くなっている。
ここで、つば部は、つば部が形成されているスクロールの中心箇所からそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所までを結ぶ距離を半径とする真円を基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域のうち、巻き終わり箇所に連続する領域を除外した残りの領域を意味している。なお、つば部が固定スクロールに設けられる場合に、そのスクロールのインボリュート曲線は固定スクロールの内線インボリュート曲線となる。一方、つば部が旋回スクロールに設けられる場合に、そのスクロールのインボリュート曲線は旋回スクロールの外線インボリュート曲線となる。
例えば、図6に示す例では、つば部5hは、鏡板面5fにおいて、真円Lciよりも外側にはみ出しているはみ出し領域(図示例では、領域R0,R1)のうち、内線インボリュート曲線Livの巻き終わり箇所5mに連続する領域R0を除外した残りの領域R1になっている。
ここで、「真円Lci」とは、固定スクロール5の中心箇所Oから固定スクロール5の内線インボリュート曲線Livの巻き終わり箇所5mまでを結ぶ距離tを半径とする円である。
また、「内線インボリュート曲線Liv」とは、固定スクロール5におけるラップ5aの内壁面5aaの形状を規定している曲線である。固定スクロール5のラップ5aの内壁面5aaは、内線インボリュート曲線Livに沿って形成されている。
領域R0は、鏡板面5fの一部分であり、吸込室5c付近でのシール長さを確保するために、真円Lciよりも外側にはみ出して固定スクロール5の鏡板面5fに設けられている。
領域R1は、鏡板面5fの一部分であり、旋回スクロール6の転覆モーメントを低減するために、真円Lciよりも外側にはみ出して固定スクロール5の鏡板面5fに設けられている。
係る構成において、スクロール圧縮機1は、吸込室5c付近でのシール長さを確保するために、真円Lciよりも外側にはみ出すはみ出し領域R0を、固定スクロール5の鏡板面5fに設けている。また、スクロール圧縮機1は、稼働時の摺動損失を低減するために、溝部5gを、ラップ5aよりも外側となる固定スクロール5の鏡板面5fに設けている。しかしながら、はみ出し領域R0と溝部5gとは、旋回スクロール6の支持バランスを崩させてしまい、旋回スクロール6を揺動させ易くさせてしまう。そこで、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1は、旋回スクロール6の揺動を抑制するために、凸状のつば部5gを固定スクロール5の鏡板面5fに設けている。
図6に示す例では、つば部5hの上流側の端部と下流側の端部とが、鏡板面5fの真円Lciと交差する2つの交点Pa,Pbの両側から120°以下の位置に設けられている。ここでは、「上流側」及び「下流側」は、圧縮室11内における冷媒の流れる方向を基準にしている。
つば部5h(領域R1)は、その面積15aが領域R0の面積15bよりも常に小さくなるように、設けられている。つば部5h(領域R1)の幅は、領域R0の大きさ及び背圧導入空間として機能する溝5gの大きさを考慮すると、好ましくは、20mm以下であるとよい。
なお、前記した通り、固定スクロール5の外周部には、潤滑油13を供給するための油供給孔19が設けられている。給油孔19は、つば部5hの内部又はその周囲に設けられている。給油孔19は、好ましくは、固定スクロール5の鏡板面5fと旋回スクロール6の鏡板面6fとの間で摩擦抵抗となるつば部5hの周囲に潤滑油13を供給するために、点P1よりも下流側に設けられているとよい。点P1は、真円Lciとつば部5h(領域R1)とが最初に交差する箇所である。なお、「真円Lciとつば部5h(領域R1)と最初に交差する箇所(つまり、点P1)」は、例えば図12に示すようにつば部5hが複数ある場合に、最上流のつば部5hが真円Lciと交差する箇所となる。
また、固定スクロール5の台板5bにおける歯底5dの端部には、吸込室5cが設けられている。吸込室5cは、固定スクロール5の内線インボリュート曲線Livの巻き終わり箇所点5mの近傍に設けられている。巻き終わり箇所点5mは、吸込室5cの吸込口における内径側端部の上に位置している。固定スクロール5は、吸込室5cが巻き終わり箇所点5mの近傍に設けられているため、ラップ5aの半径方向の長さが吸込室5c付近で短い構造になっている。したがって、吸込室5c付近は、十分なシール長さを確保し難い部位になっている。
<つば部の作用>
以下、図7及び図8を参照して、つば部5hの作用につき説明する。図7は、比較例に係るスクロール圧縮機B1の旋回スクロール6の鏡板面6fに加わる荷重分布の模式図である。比較例に係るスクロール圧縮機B1は、特許文献1に記載された従来のスクロール圧縮機に相当するものである。一方、図8は、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1の旋回スクロール6の鏡板面6fに加わる荷重分布の模式図である。
図7に示すように、比較例に係るスクロール圧縮機B1は、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1(図8参照)と比較すると、つば部5hが固定スクロール5の鏡板面5fに設けられていない点で相違している。
図7に示すように、比較例に係るスクロール圧縮機B1では、溝部5gが固定スクロール5の鏡板面5fに設けられている。このようなスクロール圧縮機B1では、溝部5g内の圧力が背圧となっている。そのため、スクロール圧縮機B1では、溝部5gが固定スクロール5の鏡板面5fに設けられていない場合に比べて、三角形で表される荷重増加領域17の分だけ、溝部5gに対応する部位で旋回スクロール6の鏡板面6fを上から押す力が増大している。つまり、スクロール圧縮機B1では、転覆モーメントに加えて、旋回スクロール6の鏡板面6fにおける溝部5gに対応する部位を上から下に押す力が新たに発生している。そのため、スクロール圧縮機B1は、旋回スクロール6が揺動し易くなる。その結果、スクロール圧縮機B1は、特にシール長さの短い吸込室5c付近での冷媒の漏れを低減することができる。しかしながら、その一方で、スクロール圧縮機B1は、旋回スクロール6が揺動し易くなる。その結果、スクロール圧縮機B1は、例えば吸込室5c付近以外の場所でシール部分の前後における圧力差が背圧と吸込圧力の差圧となり、その場所で冷媒の漏れ量が増加する可能性がある。
これに対し、図8に示すように、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1でも、比較例に係るスクロール圧縮機B1と同様に、溝部5gが固定スクロール5の鏡板面5fに設けられている。しかしながら、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1では、つば部5hが固定スクロール5の鏡板面5fに設けられている。
このようなスクロール圧縮機1の固定スクロール5は、背圧からなる旋回スクロール6の押付力を、つば部5hやそれ以外の鏡板面5f内の部位からなる複数の箇所で受けることができる。そのため、スクロール圧縮機1は、たとえ溝部5gに対応する部位で旋回スクロール6の鏡板面6fを上から押す力が増大したとしても、比較例に係るスクロール圧縮機B1と異なり、背圧からなる旋回スクロール6の押付力や転覆モーメントを抑制することができる。したがって、スクロール圧縮機1は、比較例に係るスクロール圧縮機B1よりも、旋回スクロール6の揺動の発生を抑制することができるとともに、シール長さの短い吸込室5c付近での冷媒の漏れを低減するだけでなく、圧縮室11全体での冷媒の漏れを低減することができる。
このようなつば部5hの作用は、旋回スクロール6の旋回運動の位相に関係なく得ることができる。そのため、スクロール圧縮機1は、たとえ吸込室5c付近でのシール部分(領域R0(図6参照))の径方向の幅が、冷媒の漏れを抑制するために必要なラップ5aの板厚以上になっていても、摺動損失の低減性を向上させることができる。
なお、図5に示すように、つば部5hと溝部5gの接続部16aや、つば部5hと環状溝5jの接続部16bは、好ましくは、できるだけ尖らないように、滑らかな円弧状に形成するとよい。これは、仮に、旋回スクロール6の揺動運動により旋回スクロール6が傾き、鏡板面5fと鏡板面6fとが接触することがあっても、尖った部分が鏡板面5fにないため、鏡板面5f,6fが損傷することを防止することができるからである。
<変形例>
なお、図5及び図6に示す構成では、スクロール圧縮機1は、溝部5gとつば部5hとを固定スクロール5の鏡板面5fに設けている。しかしながら、例えば、図9に示すように、スクロール圧縮機1は、溝部5gとつば部5hとを固定スクロール5の鏡板面5fに設ける代わりに、溝部6gとつば部6hとを旋回スクロール6の鏡板面6fに設けてもよい。図9は、変形例に係る旋回スクロール6の模式図である。図9は、図1に示すX2−X2線に沿って変形例に係る旋回スクロール6を上方向から見た場合の構成を示している。
図9に示すように、変形例では、2つの溝部6gと1つのつば部6hとが、旋回スクロール6の鏡板面6fに設けられている。図10に、溝部6gの側面方向から見た形状を示す。図10は、変形例に係る旋回スクロール6の縦断面図である。図10は、図9に示すX3−X3線に沿って切断して得られる断面を側面方向から見た場合の構成を示している。
溝部6gは、旋回スクロール6の鏡板面6fに設けられた段差である。図10に示すように、溝部6gは、鏡板面6fに対して凹状になっている。溝部6gは、溝部5g(図5及び図6参照)と同様に、背圧導入空間として機能する。スクロール圧縮機1は、旋回スクロール6の鏡板面6fに溝部6gを設けることにより、溝部6gにかかる圧力(背圧)を高くすることができる。これにより、スクロール圧縮機1は、鏡板面5f,6f間における冷媒の漏れの大きい領域での押付力を増大させて、特に吸込口5c付近での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
変形例に係る旋回スクロール6は、2つの溝部6gの間につば部6hを備えている。つば部6hは、旋回スクロール6の鏡板面6fの外周部分に設けられた段差である。つば部6hは、溝部6gに対して凸状になっている。つば部6hの表面高さは、鏡板面6fと同じか又は鏡板面6fよりも若干低くなっている。
つば部6hは、鏡板面6fにおいて、つば部6hが形成されている旋回スクロール6の中心箇所からその旋回スクロール6の外線インボリュート曲線の巻き終わり箇所までを結ぶ距離を半径とする真円を基準にして設けられる。具体的には、つば部6hは、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域のうち、外線インボリュート曲線の巻き終わり箇所に連続する領域を除外した残りの領域として設けられる。
係る構成において、溝部6gは、溝部5g(図5及び図6参照)と同等に、鏡板面5f,6fに背圧室10の圧力(背圧)が導入される背圧導入空間として機能する。また、つば部6hは、つば部5h(図5及び図6参照)と同等に、旋回スクロール6の押付力を受けることができる。
そのため、変形例のように、溝部6gとつば部6hとを旋回スクロール6の鏡板面6fに設けた場合であっても、スクロール圧縮機1は、溝部5gとつば部5hとを固定スクロール5の鏡板面5fに設けた場合(図5及び図6参照)と同等の作用を得ることができる。ここで、同等の作用とは、旋回スクロール6の揺動の発生を抑制するとともに、シール長さの短い吸込室5c付近での冷媒の漏れを低減するだけでなく、圧縮室11全体での冷媒の漏れを低減することを意味している。
<スクロール圧縮機の主な特徴>
(1)スクロール圧縮機1は、固定スクロール5の鏡板面5fにおいて、ラップ5aよりも外側の位置に、鏡板面5fに対して凹状の溝部5gと、溝部5gに対して凸状のつば部5hとが形成されている。又は、スクロール圧縮機1は、旋回スクロール6の鏡板面6fにおいて、ラップ6aよりも外側の位置に、鏡板面6fに対して凹状の溝部6gと、溝部6gに対して凸状のつば部6hとが形成されている。つば部は、つば部が形成されているスクロールの中心箇所からそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所までを結ぶ距離を半径とする真円を基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域のうち、巻き終わり箇所に連続する領域を除外した残りの領域になっている。
このようなスクロール圧縮機1は、簡易的な構造で、転覆モーメントによる旋回スクロール6の揺動を抑制して、摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室11全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
(2)はみ出し領域R0,R1(図6参照)のうち、はみ出し領域R1であるつば部5hの面積15aは、巻き終わり箇所に連続する領域であるはみ出し領域R0の面積15bよりも小さくなっている。このようなスクロール圧縮機1は、摺動損失を効率よく低減することができる。
(3)給油孔19(図6参照)は、真円Lci(図6参照)とつば部5hとが最初に交差する交差位置P1よりも下流側に配置されている。このようなスクロール圧縮機1は、給油量の多い箇所につば部5hを設けることで、つば部5hによる摺動喪失を低減することができる。なお、つば部6h(図9参照)についても同様である。
(4)つば部5h(図6参照)の幅は、好ましくは、20mm以下であるとよい。このようなスクロール圧縮機1は、つば部5hによる摺動喪失を低減することができる。なお、つば部6h(図9参照)についても同様である。
以上の通り、本実施形態1に係るスクロール圧縮機1によれば、簡易的な構造で、転覆モーメントによる旋回スクロール6の揺動を抑制して、摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室11全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
[実施形態2]
以下、図11を参照して、本実施形態2に係るスクロール圧縮機1Aの構成につき説明する。図11は、スクロール圧縮機1の固定スクロール5の断面拡大図である。
図11に示すように、スクロール圧縮機1Aは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1(図5参照)と比較すると、つば部5hの内部に給油孔19が設置されている点で相違している。
このようなスクロール圧縮機1Aは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1と同様に、簡易的な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室11全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
しかも、スクロール圧縮機1Aは、給油孔19をつば部5hの内部に設けている。これにより、スクロール圧縮機1Aは、潤滑油13をつば部5hに十分に給油することができるため、実施形態1に係るスクロール圧縮機1よりも摺動損失を低減することができる。
[実施形態3]
以下、図12を参照して、本実施形態3に係るスクロール圧縮機1Bの構成につき説明する。図12は、スクロール圧縮機1Bの固定スクロール5の断面拡大図である。
図12に示すように、スクロール圧縮機1Bは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1(図5参照)と比較すると、つば部5hが鏡板面5fに複数設けられている点で相違している。
このようなスクロール圧縮機1Bは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1と同様に、簡易的な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室11全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
しかも、スクロール圧縮機1Bは、つば部5hが鏡板面5fに複数設けられているため、実施形態1に係るスクロール圧縮機1よりも多大な背圧からなる旋回スクロール6の押付力を受けることができ、その押付力や転覆モーメントを効率よく抑制することができる。つまり、スクロール圧縮機1Bは、旋回スクロール6の安定性を向上させることができる。したがって、スクロール圧縮機1Bは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1よりも、旋回スクロール6の揺動の発生を抑制することができるとともに、シール長さの短い吸込室5c付近での冷媒の漏れを低減するだけでなく、圧縮室11全体での冷媒の漏れを低減することができる。
[実施形態4]
以下、図13を参照して、本実施形態4に係るスクロール圧縮機1Cの構成につき説明する。図13は、スクロール圧縮機1Cの固定スクロール5の断面拡大図である。
図13に示すように、スクロール圧縮機1Cは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1(図5参照)と比較すると、溝部5gが機械加工されていない非機械加工面になっている点で相違している。
溝部5gの内部の表面粗さは、溝部5gが非機械加工面になっているため、鏡板面5fの表面粗さよりも粗くなっている。このようなスクロール圧縮機1Cは、潤滑油を溝部5gの内部に効率よく保持することができるため、固定スクロール5の鏡板面5fと旋回スクロール6の鏡板面6fとの間のシール性能を向上させることができる。また、スクロール圧縮機1Cは、溝部5gに機械加工されていない部分が存在しているため、機械加工の時間及び工数を大幅に低減することもでき、製造コストを低減することができる。
このようなスクロール圧縮機1Cは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1と同様に、簡易的な構造で摺動損失の低減性を向上させるとともに、圧縮室11全体での冷媒の漏れ損失の低減性を向上させることができる。
しかも、スクロール圧縮機1Cは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1よりも、固定スクロール5の鏡板面5fと旋回スクロール6の鏡板面6fとの間のシール性能を向上させることができる。また、スクロール圧縮機1Cは、実施形態1に係るスクロール圧縮機1よりも、機械加工の時間及び工数を大幅に低減することができ、製造コストを低減することができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1,1A,1B,1C スクロール圧縮機(圧縮機)
2 密閉容器
2a 筒チャンバ
2b 蓋チャンバ
2c 底チャンバ
2d 吸込パイプ
2e 吐出パイプ
2f 吐出圧力空間
3 圧縮機構部
4 電動機
4a 固定子
4b 回転子
5 固定スクロール(固定部材)
5a,6a ラップ
5aa 内壁面
5b 端板(台板)
5c 吸込室
5d,6d 歯底
5e 吐出口
5f,6f 鏡板面
5g,6g 溝部
5h,6h つば部
5i 支持部
5j 環状溝
5m 固定スクロールの内線インボリュート曲線の巻き終わり箇所(固定スクロールの内線における最外周上の点)
5n 固定スクロールの鏡板面に設けた環状溝の内周上の点
6 旋回スクロール(移動部材)
6b 端板(鏡板)
6c 旋回軸受
6e 旋回スクロールの鏡板外周上の点
6i ボス部
7 クランク軸
7a 主軸
7b 偏心部
7c 給油通路
8 ボルト
9 フレーム
9a 主軸受
10 背圧室
10a 背圧調整弁
11 圧縮室
11a 旋回内線側圧縮室
11b 旋回外線側圧縮室
12 オルダムリング
13 潤滑油
14 下軸受
15a つば部の面積
15b 除外領域の面積
16a,16b 接続部
17 荷重増加領域
19 給油孔
20 吸込部
21 吐出部
Lci 真円
Liv 内線インボリュート曲線
O スクロールの中心箇所
P1 最初に交差する箇所
Pa,Pb 交点
R0 はみ出し領域(除外領域)
R1 はみ出し領域(つば部の領域)
t 半径

Claims (7)

  1. 端板とそれに立設する渦巻き状のラップとを有する固定スクロールと、
    端板とそれに立設する渦巻き状のラップとを有すると共に、前記固定スクロールとの間に冷媒を圧縮する圧縮室を形成する旋回スクロールと、
    装置の外部から内部に冷媒を導く吸込部と、
    装置の内部から外部に冷媒を吐出する吐出部と、
    前記旋回スクロールを旋回させる電動機と、を備え、
    前記固定スクロールと前記旋回スクロールとの少なくともいずれか一方のスクロールの鏡板面には、ラップよりも外側の位置に、当該鏡板面に対して凹状の溝部と、当該溝部に対して凸状のつば部と、が形成されており、
    前記つば部は、そのつば部が形成されているスクロールの中心箇所からそのスクロールのインボリュート曲線の巻き終わり箇所までを結ぶ距離を半径とする真円を基準とし、その真円よりも外側にはみ出しているはみ出し領域のうち、前記巻き終わり箇所に連続する領域を除外した残りの領域になっている
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 請求項1に記載のスクロール圧縮機において、
    前記はみ出し領域のうち、前記つば部の面積は、前記巻き終わり箇所に連続する領域の面積よりも小さい
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスクロール圧縮機において、
    前記溝部には、機械加工されていない部分が存在している
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のスクロール圧縮機において、
    前記つば部が形成されているスクロールは、前記つば部の内部又はその周囲に油を供給するための給油孔を有する
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  5. 請求項4に記載のスクロール圧縮機において、
    前記給油孔は、前記真円と前記つば部とが最初に交差する交差位置よりも下流側に配置されている
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のスクロール圧縮機において、
    前記つば部は、鏡板面に複数設けられている
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のスクロール圧縮機において、
    前記つば部の幅は、20mm以下である
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
JP2016179937A 2016-09-14 2016-09-14 スクロール圧縮機 Active JP6765263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179937A JP6765263B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 スクロール圧縮機
CN201780003818.0A CN108350880B (zh) 2016-09-14 2017-08-23 涡旋压缩机
US15/769,399 US10247188B2 (en) 2016-09-14 2017-08-23 Scroll compressor
PCT/JP2017/030206 WO2018051750A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-23 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179937A JP6765263B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044492A true JP2018044492A (ja) 2018-03-22
JP6765263B2 JP6765263B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61619938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179937A Active JP6765263B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 スクロール圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247188B2 (ja)
JP (1) JP6765263B2 (ja)
CN (1) CN108350880B (ja)
WO (1) WO2018051750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186710A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 スクロール圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222687U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
US20060171831A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Elson John P Scroll machine
JP2015169081A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537537A (en) * 1978-09-09 1980-03-15 Sanden Corp Volume type liquid compressor
US4332535A (en) * 1978-12-16 1982-06-01 Sankyo Electric Company Limited Scroll type compressor having an oil separator and oil sump in the suction chamber
JPH0222687A (ja) 1988-07-11 1990-01-25 Canon Inc 画像形成装置
US5342184A (en) * 1993-05-04 1994-08-30 Copeland Corporation Scroll machine sound attenuation
JP3241575B2 (ja) * 1995-11-08 2001-12-25 株式会社日立製作所 スクロール圧縮機
US7070401B2 (en) * 2004-03-15 2006-07-04 Copeland Corporation Scroll machine with stepped sleeve guide
JP4512479B2 (ja) 2004-11-30 2010-07-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
US7717687B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-18 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll compressor with compliant retainer
US7959421B2 (en) * 2007-09-11 2011-06-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a shutdown valve
US9523361B2 (en) * 2011-01-11 2016-12-20 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having back pressure chamber that operatively contains a discharge pressure and an intermediate pressure during different periods of time within a single compression cycle
CN105332911B (zh) * 2014-08-06 2017-08-01 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 涡旋压缩机
KR102374062B1 (ko) * 2015-06-23 2022-03-14 삼성전자주식회사 압축기
KR102166766B1 (ko) * 2015-08-11 2020-10-16 삼성전자주식회사 압축기
CN105587662B (zh) 2016-03-01 2017-08-25 广东美的暖通设备有限公司 一种涡旋压缩机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222687U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
US20060171831A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Elson John P Scroll machine
JP2015169081A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186710A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6765263B2 (ja) 2020-10-07
CN108350880B (zh) 2019-04-19
CN108350880A (zh) 2018-07-31
US10247188B2 (en) 2019-04-02
US20180306186A1 (en) 2018-10-25
WO2018051750A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9157438B2 (en) Scroll compressor with bypass hole
JP2007154761A (ja) スクロール圧縮機
US11739752B2 (en) Scroll compressor with bypass portions
JP2009030469A (ja) スクロール圧縮機
JP5455763B2 (ja) スクロール圧縮機,冷凍サイクル装置
JP4512479B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2018051750A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6386750B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4604968B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5506839B2 (ja) スクロール圧縮機及び空気調和装置
JP4618645B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4844642B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2015165116A (ja) スクロール型圧縮機
JP6329418B2 (ja) 容積型ポンプ
US11067078B2 (en) Scroll compressor having single discharge port open at starting end of fixed-side wrap
JP7138807B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4301122B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2021024907A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2018031292A (ja) スクロール圧縮機
JP5229129B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2006336541A (ja) スクロール圧縮機
JP2006125363A (ja) スクロール圧縮機
JP2006077663A (ja) スクロール圧縮機
JP2012036841A (ja) 圧縮機
JP2008045451A (ja) 密閉型スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150