JP2018043819A - 複数の釣合い錘を備えるエレベータ - Google Patents

複数の釣合い錘を備えるエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018043819A
JP2018043819A JP2016178019A JP2016178019A JP2018043819A JP 2018043819 A JP2018043819 A JP 2018043819A JP 2016178019 A JP2016178019 A JP 2016178019A JP 2016178019 A JP2016178019 A JP 2016178019A JP 2018043819 A JP2018043819 A JP 2018043819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
sheave
car
compensation
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684473B2 (ja
Inventor
高弘 山下
Takahiro Yamashita
高弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016178019A priority Critical patent/JP6684473B2/ja
Publication of JP2018043819A publication Critical patent/JP2018043819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684473B2 publication Critical patent/JP6684473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】釣合い錘フレームを小さくすること。【解決手段】主ロープ220によってかご230と接続されている複数の釣合い錘240と、主ロープ220が掛けられており、かご230及び釣合い錘240を昇降させる駆動シーブ210と、主ロープ220が掛けられており、主ロープ220を駆動シーブ210からかご230及び釣合い錘240の少なくとも一方に導く複数のそらせシーブ212と、を備え、複数の釣合い錘240がかご230に対して同じ方向に配置されていることを特徴とするエレベータ100を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の釣合い錘を備えるエレベータに関する。
近年、建築物が高層になっており、高層建築物では、主ロープ、トラベリングケーブル、コンペンセーションロープ等が非常に長くなっている。そのため、主ロープ等の重量が非常に大きくなっている。
また、その結果、例えかごが小さくて軽くても、主ロープ等の重量が非常に大きいため、釣合い錘の重量が非常に大きくなる。また、それに伴い釣合い錘が大きく(長く)なる。
特許文献1の図1は、一般的なエレベータの側面視概略図である。特許文献1では、乗りかごに接続されたメインロープ(主ロープ)が、巻上機及びそらせシーブに掛けられてカウンターウェイト(釣合い錘)に接続されている内容が開示されている。
また、乗りかごに接続されたコンペンロープ(補償ロープ)は、コンペンシーブに掛けられてカウンターウェイト(釣合い錘)に接続されている。
特開2009−143663号公報
しかしながら、高層建築物においてエレベータの釣合い錘が1つである場合、釣合い錘の重量が大きくなるため、釣合い錘フレームに要求される強度が大きくなる。
また、釣合い錘の重量が大きくなる場合、釣合い錘フレームが大きくなる。そのため、釣合い錘フレームが輸送され難く、また、釣合い錘フレームの輸送にコストがかかる。また、釣合い錘フレームが大きくなる場合、釣合い錘の昇降路内への搬入、搬出が困難になる。
本発明の目的は、上記問題を解決すべく、釣合い錘フレームを小さくすることである。
本発明に係るエレベータは、昇降路内をかごが昇降するエレベータであって、主ロープによって前記かごと接続されている複数の釣合い錘と、前記主ロープが掛けられており、前記かご及び前記釣合い錘を昇降させる駆動シーブと、前記主ロープが掛けられており、前記主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く複数のそらせシーブと、を備え、複数の前記釣合い錘が前記かごに対して同じ方向に配置されていることを特徴とするものである。
そらせシーブは、駆動シーブの位置を基準として、かご側に配置されても、釣合い錘側に配置されてもよい。
釣合い錘が複数になることにより、1つの釣合い錘の重量が軽くなる。そして、それに伴い釣合い錘フレームが小さくなる。
具体的には、釣合い錘に搭載する錘の数が少なくなるため、釣合い錘フレームを短くすることができる。
これにより、釣合い錘フレームの強度上の問題及び輸送上の問題が生じ難い。また、釣合い錘フレームの昇降路内への搬入、搬出が容易となる。
また、複数の釣合い錘がかごに対して同じ方向に配置されることにより、そらせシーブを用いれば、一般的な駆動シーブを用いることが可能である。
本発明に係るエレベータは、前記かごの下部と前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、前記補償ロープが掛けられている複数の補償シーブと、を備えるものが好ましい。
このようなものであれば、かごの昇降によって、かご又は釣合い錘から駆動シーブまでの主ロープの長さが変化した場合であっても、駆動シーブを基準とした重量バランスが崩れ難い。
本発明に係るエレベータは、昇降路内をかごが昇降するエレベータであって、主ロープの一部である第1主ロープによって前記かごと接続されている第1釣合い錘と、主ロープの一部である第2主ロープによって前記かごと接続されている第2釣合い錘と、前記主ロープが掛けられており、前記かご、前記第1釣合い錘及び前記第2釣合い錘を昇降させる駆動シーブと、前記第1主ロープが掛けられており、前記第1主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記第1釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く第1そらせシーブと、前記第2主ロープが掛けられており、前記第2主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記第2釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く第2そらせシーブと、を備え、前記第1釣合い錘と前記第2釣合い錘とが前記かごに対して同じ方向に配置されていることを特徴とするものである。
第1そらせシーブは、駆動シーブの位置を基準として、かご側に配置されても、釣合い錘側に配置されてもよい。同様に、第2そらせシーブは、駆動シーブの位置を基準として、かご側に配置されても、釣合い錘側に配置されてもよい。
第1釣合い錘と第2釣合い錘が備えられることにより、1つの釣合い錘の重量が軽くなる。そして、それに伴い釣合い錘フレームが小さくなる。
具体的には、釣合い錘に搭載する錘の数が少なくなるため、釣合い錘フレームを短くすることができる。
これにより、釣合い錘フレームの強度上の問題及び輸送上の問題が生じ難い。また、釣合い錘フレームの昇降路内への搬入、搬出が容易となる。
また、第1釣合い錘及び第2釣合い錘がかごに対して同じ方向に配置されることにより、そらせシーブを用いれば一般的な駆動シーブを用いることが可能である。
本発明に係るエレベータは、前記かごの下部と前記第1釣合い錘の下部とを接続する補償ロープの一部である第1補償ロープと、前記かごの下部と前記第2釣合い錘の下部とを接続する補償ロープの一部である第2補償ロープと、前記第1補償ロープ及び前記第2補償ロープが掛けられているかご用補償シーブと、前記第1補償ロープが掛けられている第1補償シーブと、前記第2補償ロープが掛けられている第2補償シーブと、を備えるものが好ましい。
このようなものであれば、かごの昇降によって、かご又は釣合い錘から駆動シーブまでの主ロープの長さが変化した場合であっても、駆動シーブを基準とした重量バランスが崩れ難い。
本発明に係るエレベータは、前記第1釣合い錘と前記第2釣合い錘とが前後方向に配置されているものが好ましい。
また、前記第1釣合い錘及び前記第2釣合い錘は、かごの背面側に配置されるものが好ましい。
このようなものであれば、かご正面(入口側)に対する横方向のスペースを確保することが容易となる。
本発明に係るエレベータであれば、釣合い錘フレームを小さくすることができる。
本実施形態に係るエレベータの斜視図。 同実施形態に係るエレベータの側面視概略図。 本実施形態に係るエレベータの斜視図。 同実施形態に係るエレベータの側面視概略図。
以下、本発明に係るエレベータの実施形態に関して図面を参照しながら説明する。
(エレベータ100)
図1乃至図4に示すように、エレベータ100において、昇降路最上部の機械室には巻上機200が設置されている。巻上機200の駆動シーブ210に巻き掛けられた主ロープ220の一端にはかご230が、他端には釣合い錘240が連結されている。
巻上機200のモータ(図示しない)によって駆動シーブ210が回転駆動されると、これに伴って主ロープ220が走行し、主ロープ220で吊り下げられたかご230が、かご用ガイドレール300に案内されて昇降路内を昇降する。
かご230が上昇した場合、釣合い錘240が釣合い錘用ガイドレール310に案内されて昇降路内を下降する。逆に、かご230が下降した場合、釣合い錘240が釣合い錘用ガイドレール310に案内されて昇降路内を上昇する。
かご230の下部には、補償ロープ260の一端が接続されている。補償ロープ260は、補償シーブ700に掛けられいる。補償ロープ260の他端は、釣合い錘240の下部に接続されている。
エレベータ100には、かご230の昇降速度が所定速度を超過したことを機械的に検知する調速機400が設けられている。調速機400のガバナシーブ410とガバナシーブ410の下方に位置するテンションシーブ500との間には、無端状のガバナロープ600が巻き掛けられている。
テンションシーブ500にはガバナロープ600が掛けられている。ガバナロープ600は、主ロープ220と平行に緊張した状態で張架されている。このガバナロープ600の一部は、かご230側に備えた非常止め装置231を作動させる非常止めレバー250に固定されている。
このため、ガバナロープ600は、かご230の昇降に同期してかご230と同速度で走行する。このとき、ガバナロープ600の走行速度と同速度で回転させられるガバナシーブ410の回転速度を調速機400が検出することで、昇降中のかご230の速度超過が検知される。
<第1実施形態>
本実施形態では、巻上機200は、かご230及び釣合い錘240(第1釣合い錘241、第2釣合い錘242)を昇降させる駆動シーブ210と、駆動シーブ210を駆動させるモータ(図示しない)と、を含む。
駆動シーブ210に掛けられた主ロープ220(第1主ロープ221、第2主ロープ222)は、一端はかご230に接続され、他端は釣合い錘240(第1釣合い錘241、第2釣合い錘242)に接続されている。
具体的には、主ロープ220の一端は、かご230の固定部材232に接続されている。また、主ロープ220の他端は、後述する釣合い錘240の釣合い錘フレーム245に接続されている。
主ロープ220(第1主ロープ221、第2主ロープ222)は、駆動シーブ210以外に、そらせシーブ(そらせ車)212(第1そらせシーブ213、第2そらせシーブ214)にも掛けられている。
駆動シーブ210と釣合い錘240の昇降位置とが離れていると、主ロープ220が釣合い錘240の昇降方向(z軸方向)に対して接続角度が大きくなる。
当該接続角度が大きくなると、主ロープ220と釣合い錘240との接続部分、釣合い錘用ガイドレール310に負担がかかる。
そのため、そらせシーブ212(第1そらせシーブ213、第2そらせシーブ214)が用いられ、主ロープ220と釣合い錘240の接続部分、釣合い錘用ガイドレール310に負担がかからないようにしている。
なお、本実施形態におけるそらせシーブ212は、駆動シーブ210の位置(xy平面上の位置)を基準として、釣合い錘240側(y軸正方向側)に配置されているが、かご230側(y軸負方向側)に配置されていてもよい。
この場合、そらせシーブ212は、主ロープ220とかご230の接続部分、かご用ガイドレール300に負担がかからないようにしている。
主ロープ220の一部である第1主ロープ221は、一端がかご230に接続され、他端が第1釣合い錘241に接続されている。第1主ロープ221は、駆動シーブ210及び第1そらせシーブ213に掛けられている。
主ロープ220の一部である第2主ロープ222は、一端がかご230に接続され、他端が第2釣合い錘242に接続されている。第2主ロープ222は、駆動シーブ210及び第2そらせシーブ214に掛けられている。
第1そらせシーブ213は、駆動シーブ210のy軸正方向側に配置されている。第1そらせシーブ213の下方には第1釣合い錘241が配置されている。
第2そらせシーブ214は、第1そらせシーブ213のy軸正方向側に配置されている。第2そらせシーブ214の下方には第2釣合い錘242が配置されている。
つまり、かご230のy軸正方向側に第1釣合い錘241が配置されている。そして、第1釣合い錘241のy軸正方向側には第2釣合い錘242が配置されている。
言い換えると、かご230の背面側(y軸正方向側)に第1釣合い錘241及び第2釣合い錘242が配置されている。
なお、駆動シーブ210及びそらせシーブ212と主ロープ220との接触面積を増やすために、主ロープ220が駆動シーブ210及びそらせシーブ212に巻きつけられる構成であってもよい。
本実施形態では、駆動シーブ210と第1そらせシーブ213とに第1主ロープ221が巻きつけられている。
また、本実施形態では、駆動シーブ210と第2そらせシーブ214とに第2主ロープ222が巻きつけられている。
また、本実施形態では、そらせシーブ212として、第1そらせシーブ213及び第2そらせシーブ214の2つのそらせシーブ212を用いているが、3つ以上のそらせシーブ212を用いてもよい。そらせシーブ212の数は限定されない。
例えば、本実施形態では、かご230に接続された主ロープ220は、駆動シーブ210、そらせシーブ212の順番で掛けられ、釣合い錘240に接続されているが、そらせシーブ212、駆動シーブ210の順番で掛けられてもよい。
また、かご230に接続された主ロープ220は、そらせシーブ212、駆動シーブ210、そらせシーブ212の順番で掛けられ、釣合い錘240に接続されてもよい。
釣合い錘240は、釣合い錘フレーム245に所定数の錘249が搭載されることで構成される。つまり、第1釣合い錘241には、第1釣合い錘フレーム246に所定数の錘249が搭載される。第2釣合い錘242には、第2釣合い錘フレーム247に所定数の錘249が搭載される。
第1釣合い錘フレーム246に搭載される錘249の数と第2釣合い錘フレーム247に搭載される錘249の数は、同じであることが好ましい。
第1釣合い錘241は、釣合い錘用ガイドレール310である第1ガイドレール311に案内されて昇降路内を昇降する。
第2釣合い錘242は、釣合い錘用ガイドレール310である第2ガイドレール312に案内されて昇降路内を昇降する。
つまり、かご230が上昇した場合、第1釣合い錘241及び第2釣合い錘242は、釣合い錘用ガイドレール310(第1ガイドレール311、第2ガイドレール312)に案内されて下降する。
かご230が下降した場合、第1釣合い錘241及び第2釣合い錘242は、釣合い錘用ガイドレール310(第1ガイドレール311、第2ガイドレール312)に案内されて上昇する。
なお、本実施形態では、釣合い錘240は、第1釣合い錘241及び第2釣合い錘242の2つが用いられているが、3つ以上の釣合い錘240が用いられてもよい。釣合い錘240の数は限定されない。
補償ロープ260(第1補償ロープ261、第2補償ロープ262)は、かご230の下部及び釣合い錘240の下部に接続されている。補償ロープ260(第1補償ロープ261、第2補償ロープ262)は、補償シーブ700(かご用補償シーブ710、釣合い錘用補償シーブ720)に掛けられている。
補償シーブ700は、かご230の下方に配置されているかご用補償シーブ710と、釣合い錘240の下方に配置されている釣合い錘用補償シーブ720とを含む。
本実施形態では、釣合い錘用補償シーブ720は、第1釣合い錘241の下方に配置されている第1補償シーブ721と、第2釣合い錘242の下方に配置されている第2補償シーブ722と、を含む。
かご230の下部に、一端が接続された第1補償ロープ261は、かご230の下方に配置されたかご用補償シーブ710及び第1補償シーブ721に掛けられている。
そして、第1補償ロープ261の他端は、第1釣合い錘241の下部に接続されている。具体的には、第1補償ロープ261の他端は、第1釣合い錘フレーム246の下部に接続されている。
また、かご230の下部に、一端が接続された第2補償ロープ262は、かご230の下方に配置されたかご用補償シーブ710及び第2補償シーブ722に掛けられている。
そして、第2補償ロープ262の他端は、第2釣合い錘242の下部に接続されている。具体的には、第2補償ロープ262の他端は、第2釣合い錘フレーム247の下部に接続されている。
釣合い錘240が第1釣合い錘241及び第2釣合い錘242に分けられることにより、釣合い錘240が1つしか配置されない場合に比べて、各々の釣合い錘240(第1釣合い錘241又は第2釣合い錘242)の重量は軽い。
つまり、釣合い錘フレーム245を小さくすること(短くすること)ができる。したがって、釣合い錘フレーム245を昇降路内に搬入、搬出することが容易となる。
また、釣合い錘240が1つしか配置されていない場合に比べて、各々の釣合い錘240(第1釣合い錘241又は第2釣合い錘242)は、錘249の数が少ない。
したがって、釣合い錘240が複数になることにより、釣合い錘フレーム245に要求される強度が満たされやすい。言い換えると、釣合い錘フレーム245の強度が確保され易い。
また、釣合い錘240がかご230の背面側(かご230に対してy軸正方向側)に配置されることにより、かご230の正面(y軸負方向側の面)に対する横方向(x軸方向)のスペースが確保される。
<第2実施形態>
図3及び図4に示すように、第2実施形態は、釣合い錘240が3つの場合の構成である。第2実施形態では、第1実施形態と同様の説明は、省略又は簡略する。
第2実施形態では、釣合い錘240として、第1釣合い錘241、第2釣合い錘242だけでなく、さらに第3釣合い錘243が備えられる構成である。
第3釣合い錘243は、釣合い錘フレーム245である第3釣合い錘フレーム248に所定数の錘249を搭載することで構成される。
第3釣合い錘フレーム248に搭載される錘249の数は、第1釣合いフレーム246及び第2釣合いフレーム247同じであることが好ましい。
第3釣合い錘243の上方には、そらせシーブ212である第3そらせシーブ215が配置されている。本実施形態におけるそらせシーブ212としては、第1そらせシーブ213及び第2そらせシーブ214だけでなく、さらに、第3そらせシーブ215が備えられる構成である。
主ロープ220の一部である第3主ロープ223が、かご230と第3釣合い錘243とを接続している。そして、第3主ロープ223は、駆動シーブ210と第3そらせシーブ215に掛けられている。
本実施形態における主ロープ220としては、第1主ロープ221及び第2主ロープ222だけでなく、さらに、第3主ロープ223が備えられる構成である。
第3釣合い錘243は、釣合い錘用ガイドレール310である第3ガイドレール313に案内されて昇降路内を昇降する。
本実施形態における釣合い錘用ガイドレール310としては、第1ガイドレール311及び第2ガイドレール312だけでなく、さらに、第3ガイドレール313が備えられる構成である。
つまり、かご230が上昇した場合、第3釣合い錘243は、釣合い錘用ガイドレール310である第3ガイドレール313に案内されて下降する。逆に、かご230が下降した場合、第3釣合い錘243は、第3ガイドレール313に案内されて上昇する。
補償ロープ260である第3補償ロープ263は、かご230の下部及び第3釣合い錘243の下部に接続されている。第3補償ロープ263は、補償シーブ700(かご用補償シーブ710、釣合い錘用補償シーブ720)に掛けられている。
本実施形態における補償ロープ260としては、第1補償ロープ261及び第2補償ロープ262だけでなく、さらに、第3補償ロープ263が備えられる構成である。
本実施形態における補償シーブ700としては、かご用補償シーブ710、第1補償シーブ721及び第2補償シーブ722が備えられるだけでなく、さらに、第3釣合い錘243の下方に配置されている第3補償シーブ723が備えられる構成である。
具体的には、かご230の下部に、一端が接続された第3補償ロープ263は、かご230の下方に配置されたかご用補償シーブ710及び第3補償シーブ723に掛けられている。そして、第3補償ロープ263の他端は、第3釣合い錘243の下部に接続されている。
より具体的には、第3補償ロープ263の他端は、第3釣合い錘フレーム248の下部に接続されている。
このような構成であっても第1実施形態と同様の効果を奏する。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。
100…エレベータ
200…巻上機
210…駆動シーブ
212…そらせシーブ(そらせ車)
213…第1そらせシーブ
214…第2そらせシーブ
215…第3そらせシーブ
220…主ロープ
221…第1主ロープ
222…第2主ロープ
223…第3主ロープ
230…かご
240…釣合い錘
241…第1釣合い錘
242…第2釣合い錘
243…第3釣合い錘
245…釣合い錘フレーム
246…第1釣合い錘フレーム
247…第2釣合い錘フレーム
248…第3釣合い錘フレーム
249…錘
260…補償ロープ(コンペンロープ)
261…第1補償ロープ
262…第2補償ロープ
300…かご用ガイドレール
310…釣合い錘用ガイドレール
311…第1ガイドレール
312…第2ガイドレール
313…第3ガイドレール
700…補償シーブ
710…かご用補償シーブ
720…釣合い錘用補償シーブ
721…第1補償シーブ
722…第2補償シーブ
723…第3補償シーブ

Claims (5)

  1. 昇降路内をかごが昇降するエレベータであって、
    主ロープによって前記かごと接続されている複数の釣合い錘と、
    前記主ロープが掛けられており、前記かご及び前記釣合い錘を昇降させる駆動シーブと、
    前記主ロープが掛けられており、前記主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く複数のそらせシーブと、を備え、
    複数の前記釣合い錘が前記かごに対して同じ方向に配置されていることを特徴とするエレベータ。
  2. 前記かごの下部と前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、
    前記補償ロープが掛けられている複数の補償シーブと、を備える請求項1記載のエレベータ。
  3. 昇降路内をかごが昇降するエレベータであって、
    主ロープの一部である第1主ロープによって前記かごと接続されている第1釣合い錘と、
    主ロープの一部である第2主ロープによって前記かごと接続されている第2釣合い錘と、
    前記主ロープが掛けられており、前記かご、前記第1釣合い錘及び前記第2釣合い錘を昇降させる駆動シーブと、
    前記第1主ロープが掛けられており、前記第1主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記第1釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く第1そらせシーブと、
    前記第2主ロープが掛けられており、前記第2主ロープを前記駆動シーブから前記かご及び前記第2釣合い錘の少なくともいずれか一方に導く第2そらせシーブと、を備え、
    前記第1釣合い錘と前記第2釣合い錘とが前記かごに対して同じ方向に配置されていることを特徴とするエレベータ。
  4. 前記かごの下部と前記第1釣合い錘の下部とを接続する補償ロープの一部である第1補償ロープと、
    前記かごの下部と前記第2釣合い錘の下部とを接続する補償ロープの一部である第2補償ロープと、
    前記第1補償ロープ及び前記第2補償ロープが掛けられているかご用補償シーブと、
    前記第1補償ロープが掛けられている第1補償シーブと、
    前記第2補償ロープが掛けられている第2補償シーブと、を備える請求項3記載のエレベータ。
  5. 前記第1釣合い錘と前記第2釣合い錘とが前後方向に配置されている、請求項3又は4記載のエレベータ。

JP2016178019A 2016-09-12 2016-09-12 複数の釣合い錘を備えるエレベータ Active JP6684473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178019A JP6684473B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 複数の釣合い錘を備えるエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178019A JP6684473B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 複数の釣合い錘を備えるエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043819A true JP2018043819A (ja) 2018-03-22
JP6684473B2 JP6684473B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61692982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178019A Active JP6684473B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 複数の釣合い錘を備えるエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6684473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114044423A (zh) * 2021-10-21 2022-02-15 湖南快杰电梯有限公司 一种电梯安装结构及安装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114044423A (zh) * 2021-10-21 2022-02-15 湖南快杰电梯有限公司 一种电梯安装结构及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6684473B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000255933A5 (ja)
US11591188B2 (en) Elevator system roping arrangement
JP5889412B2 (ja) エレベータの懸架構造およびガイドシュー構造
JP2012246116A (ja) エレベータ装置及びその非常止め試験方法
WO2021186493A1 (ja) 工事用エレベーター装置
JPH1160117A (ja) エレベーター
JP2007284217A (ja) エレベータ装置
KR101690856B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6738964B2 (ja) エレベーター
JP6611965B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2012056773A (ja) 機械室レスエレベータ
CN107618959A (zh) 卷扬机的安装方法及电梯
JP6684473B2 (ja) 複数の釣合い錘を備えるエレベータ
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP6432926B1 (ja) エレベータ装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
JP2015168533A (ja) エレベータ装置
JP4172451B2 (ja) エレベーター装置
JP2016026976A (ja) エレベータ装置
JP2001048443A (ja) エレベータ
JP2017210829A (ja) エレベータ式駐車装置
JP2015013713A (ja) コンペンチェーン装置及びエレベータ装置
JP2011162291A (ja) ロープ式エレベータ
WO2021186492A1 (ja) 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
JP7100304B1 (ja) 調速機及びエレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20190923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250