JP2018042869A - 天板付家具 - Google Patents

天板付家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042869A
JP2018042869A JP2016181094A JP2016181094A JP2018042869A JP 2018042869 A JP2018042869 A JP 2018042869A JP 2016181094 A JP2016181094 A JP 2016181094A JP 2016181094 A JP2016181094 A JP 2016181094A JP 2018042869 A JP2018042869 A JP 2018042869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
wiring
furniture
receiver
guide space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819170B2 (ja
Inventor
長谷川 徹
Toru Hasegawa
徹 長谷川
駿 遠藤
Shun Endo
駿 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2016181094A priority Critical patent/JP6819170B2/ja
Publication of JP2018042869A publication Critical patent/JP2018042869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819170B2 publication Critical patent/JP6819170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Abstract

【課題】天板上に配線を導く自由度に優れた天板付家具を提供する。【解決手段】天板付家具を、天板受けを脚により支持した家具本体と、この家具本体の前記天板受け上に配設された天板とを備えてなり、前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板受け上に開放させたものであり、前記天板受けと前記天板との間に、前記配線挿通路を通して前記天板受け上に導出された配線を前記天板の配線取出部に導くための配線案内空間が形成されているものとした。このようなものであれば、天板上に配線を導く自由度に優れた天板付家具を提供することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、主として天板上に電気製品を載置した状態で使用される天板付家具に関する。
従来から、天板を支持する脚に、電気製品等に用いられる配線を挿通させるための配線挿通路が設けられてなる天板付家具が種々知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この種のものは、脚の配線挿通路内に収容された配線が、当該脚の配線挿通路の上端部からそのまま天板の上面側に連通するように構成されていた。すなわち、配線は、脚の上端部からその直上にある天板部分の上面側に導出することしかできないものとなっていた。このため、従来の天板付家具では、天板上に配線を導く態様が限られたものとなっていた。
特開2002−17456号公報
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、天板上に配線を導く自由度に優れた天板付家具を提供することにある。
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
請求項1に記載の発明は、天板受けを脚により支持した家具本体と、この家具本体の前記天板受け上に配設された天板とを備えてなり、前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板受け上に開放させたものであり、前記天板受けと前記天板との間に、前記配線挿通路を通して前記天板受け上に導出された配線を前記天板の配線取出部に導くための配線案内空間が形成されている天板付家具である。
請求項2に記載の発明は、前記家具本体が、平面視矩形状をなす天板受けと、この天板受けの対角位置を支持する一対の脚とを備えたものであり、前記配線挿通空間が、少なくとも前記対角位置を含む前記天板受けの隣接する二辺に沿って形成されたものである請求項1記載の天板付家具である。
請求項3に記載の発明は、前記配線案内空間が、前記天板受けの全周縁に沿って形成されている請求項2記載の天板付家具である。
請求項4に記載の発明は、前記天板受けが、前記配線案内空間に配される配線を位置決めするための前記配線の一部が挿入され得る凹部を備えたものである請求項1、2又は3記載の天板付家具である。
請求項5に記載の発明は、前記天板が、下面に前記配線案内空間を形成するための凹陥部を備えたものであり、前記凹陥部が、前記配線取出部に連通している請求項1、2、3又は4記載の天板付家具である。
請求項6に記載の発明は、前記配線案内空間が、外部に開放されたものである請求項1、2、3、4又は5記載の天板付家具である。
請求項7に記載の発明は、前記天板受けの下に、引き出しを配したものであり、前記引き出しが、異なった複数の引き出し方向の何れかを選択的に採り得るようにして前記天板受けに着脱可能に取り付けられたものである請求項1、2、3、4、5又は6記載の天板付家具である。
請求項8に記載の発明は、脚を有した家具本体と、この家具本体の上に配設された天板とを備えてなり、前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板側に開放させたものであり、前記天板が、その上面よりも下の位置に、前記配線挿通路内に配される配線の延出部分を前記天板の上面側に導くための配線案内空間を備えている天板付家具である。
以上説明したように本発明によれば、天板上に配線を導く自由度に優れた天板付家具を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す斜視図。 同実施形態における正面図。 図1におけるX方向矢視図。 図2におけるY−Y線断面図。 同実施形態における分解斜視図。 同実施形態における分解正面図。 同実施形態における上側から見た分解斜視図。 同実施形態における下側から見た分解斜視図。 同実施形態における部分拡大斜視図。 同実施形態における引き出しの引き出し方向を異ならせた態様を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜10を参照して説明する。
この実施形態は、本発明を、天板付家具である電話台Aに適用したものである。
電話台Aは、電気製品である電話機(図示せず)が、天板C上に載置された状態で使用されるものである。この電話台Aは、例えば、図示しない室内における適宜の隅部に好適に配設され得るものとなっている。すなわち、室内の隅部には互いに略直交する方向を向く一対の内側壁面が設けられており、電話台Aはそれら一対の内側壁面に近接した状態で床に設置されている。
電話台Aは、天板受け3を脚2により支持した家具本体Bと、この家具本体Bの天板受け3上に配設された天板Cとを備えている。
まずは、家具本体Bについて説明する。
家具本体Bは、上下方向に延びる脚2に設けられた配線挿通路wの上端を、天板受け3上に開放させたものである。すなわち、天板受け3は、脚2と接続する位置に、配線hsを通過可能な空間を形成した部分を備えている。
詳述すれば、家具本体Bは、平面視略矩形状、具体的には平面視略正方形状をなすベース1と、このベース1の対角位置である二箇所の角部k1に立設された一対すなわち二本の脚2と、これら脚2に対角位置である二箇所の角部k3が支持された平面視略矩形状、具体的には平面視略正方形状をなす天板受け3と、この天板受け3の下面側に配設された引き出し5と、この引き出し5を部分的に隠し得る化粧壁4を具備してなる。
ベース1は、平面視正方形状をなす板状のベース本体11と、ベース本体11の下面四隅部近傍に設けられた設置体であるアジャスタ12とを備えている。各アジャスタ12間には、補強リブ13が形成されている。ベース本体11における対角位置である二箇所の角部k1には、脚2を取り付けるための脚取付部t1が形成されている。脚取付部t1には、脚2を止着するためのビスv6が挿通し得る図示しないビス挿通孔が設けられているとともに脚2における配線挿通路wに連通する配線hsを通過可能な空間を有した形状部分たる図示しない開口が設けられている。この開口は、上下方向及び外方に開放されており、配線hsを挿通し得る大きさに設定されている。
脚2は、ベース1の対角位置である二箇所の角部k1、及び、天板受け3の対角位置である二箇所の角部k3を直接的に支持し得る対をなす棒状のものである。脚2は、上下方向に延びてなるものであり、上下方向に亘って横断面が略同一形状をなす押し出し成形品を主体に構成されている。脚2は、全体として五角柱状をなしている。脚2に設けられた上下方向に延びた溝状をなす配線挿通路wは、断面視略T字状の空間を形成している。配線挿通路wは、上下方向及び外方に開放されている。配線挿通路wは、脚2の内部に位置する幅広部w1と、この幅広部w1の中央を外部に開放する幅狭部w2とを備えている。電話機等に必要な配線hsは、幅狭部w2を通して幅広部w1内に収容され得るようになっている。
脚2は、配線挿通路wを挟むように配された二枚の外向き壁21と、これらの外向き壁21の縁から内方に延出する二枚の中間壁22と、これら中間壁22の延出端間に形成された内向き壁23と、外向き壁21の中間部同士を繋ぐ隔壁24とを備えている。配線挿通路wは、隔壁24と外向き壁21とを主体にして形成されている。内向き壁23と隔壁24とは外向き壁21に対して、約45°の角度をなして配設されている。脚2の上端部には、天板受け3を取り付けるための上側から挿入されるビスv1が螺着し得る図示しないナット部が設けられている。
天板受け3は、矩形板状をなす天板Cを下から支持し得るものである。天板受け3は、平面視において略正方形状をなしている。天板受け3は、脚2に支持された対角位置である二箇所の角部k3から一方側の二辺、すなわち、手前に延びる二辺3aを使用端としている。天板受け3は、脚2に支持された対角位置である二箇所の角部k3から他方側の二辺、すなわち、奥に延びる二辺3bを反使用端としている。例えば、電話台Aが室内の隅部に設置された状態では、天板受け3における手前に延びる二辺3aは、室内における使用者等が存在し得る自由空間側に位置するものであり、天板受け3における奥に延びる二辺3bは、室内における内側壁面側に位置し当該内側壁面に近接するものとなる。
なお、天板Cと天板受け3との間に設けられた配線案内空間spは、天板受け3における対角位置である角部k3から奥に延びる二辺3b、及び、手前に延びる二辺3aに沿うようにして、水平方向に延びた態様で設けられている。
天板受け3は、平面視正方形状をなす板状のもので、対角位置である二箇所の角部k3に脚2の上端部を取り付けるための脚取付部t3が設けられている。脚取付部t3には、脚2を止着するためのビスv1を挿通させるためのビス挿通孔t31が設けられているとともに脚2における配線挿通路wに連通する開口t32が設けられている。すなわち、この天板受け3の脚取付部t3に下側から脚2の上端を当接させた状態で、ビス挿通孔t31に挿通させたビスv1を脚2の上端部に設けられた図示しないナット部に螺着することにより、天板受け3に脚2が取り付けられている。
天板受け3は、配線案内空間spに配される配線hsの一部を挿入し位置決めするための凹部たるスリットp及び角孔rを備えている。すなわち、天板受け3には、奥に延びる二辺3bに沿った部位にスリットpが同一方向に複数設けられているとともに奥の角部k4に角孔rが形成されている。スリットp、及び、角孔rは、配線案内空間spに配された配線hsを没入させることができる寸法に設定されている。配線hsは、スリットpにより形成された空間や角孔rにより形成された空間に、部分的に入り込むことが可能になっており、配線hsをスリットpや角孔r内に部分的に入り込ませた場合には、当該配線hsのずれ動きが抑制されることになる。このため、配線hsが、配線案内空間spから外部にはみ出てしまうことが好適に抑制され得るものとなっている。また、配線hsを任意の位置のスリットpや角孔rに入り込ませることによって、配線hsを、天板Cにおける任意の周縁部分から安定した姿勢で天板C上に引き出すことができるようになっている。
天板受け3には、引き出し5を隠すための化粧壁4を取り付けるための化粧壁用ビス挿通孔a1と、引き出しユニットUを取り付けるための引き出しユニット用ビス挿通孔a2と、軽量化のための肉盗み孔a3が設けられている。
化粧壁4は、天板受け3における奥に延びる二辺3bに沿って設けられた化粧壁本体41と、この化粧壁本体41の上縁から内方に延出させた天板受け用の取付鍔部42と、化粧壁本体41の両端から延出して設けられた脚用の取付鍔部43とを備えたものである。化粧壁4は、天板受け用の取付鍔部42に貫通させたビスv2を、化粧壁用ビス挿通孔a1を通して天板Cに設けられた化粧壁用埋設ナットc1に螺着することにより、天板受け3の下面に取り付けられている。そして、脚用の取付鍔部43に内側から外側に向かって横方向に貫通させたビスv3を、脚2の上端部に設けられたナット部25に螺着することにより、化粧壁4を介して天板受け3と脚2とをより強固に結合することができるようにしている。すなわち、化粧壁4は、引き出し5を部分的に覆い隠す機能だけでなく、脚2と天板受け3とを接続するためのブラケットとしての機能も発揮し得るものとなっている。
引き出しユニットUは、引き出し本体Sと、天板受け3に取り付けられた静止フレームFと、この静止フレームFに引き出し本体Sをスライド可能に支持させるスライド支持機構Lとを具備したものである。
引き出し本体Sは、底壁s1、対をなす側壁s2、及び、後壁s3を有し、前面が開放された扁平箱形をなしている。そして、引き出し本体Sにおける開放された前面を、別体をなす鏡板Tにより閉塞することにより引き出し5が構成されるようになっている。換言すれば、引き出し5は、引き出し本体Sを有した引き出しユニットU、及び、この引き出し本体Sに取り付けられて当該引き出し本体Sと一体的にスライド動作し得る鏡板Tによって構成されている。
側壁s2の上縁には、二重壁部分s3が設けられている。底壁s1は、鏡板Tを取り付けるためのビス挿通孔s11が仮想正方形の角に位置するように四箇所に形成されている。
鏡板Tは、L字状に連続する板状をなす第一、第二の鏡板本体6、7と、これら鏡板本体6、7の下縁から内方に延出させた取付鍔8とを備えている。そして、この電話台Aは、第一の鏡板本体6が、引き出し本体Sの前面を閉塞する態様と、第二の鏡板本体7が、引き出し本体Sの前面を閉塞する態様とを選択的に採り得るものとなっている。
すなわち、引き出し本体Sの底壁s1に設けられた鏡板用ビス挿通孔s11は、仮想正方形の角に位置させて四箇所に設けられている。鏡板Tの取付鍔8には、底壁s1の鏡板用ビス挿通孔s11の内、三つに対応する位置にナット81が固設されている。そのため、引き出し本体Sの姿勢に応じて、三箇所の鏡板用ビス挿通孔s11に上側から挿通させたビスv5を、鏡板Tにおける三つのナット81にそれぞれ螺着することにより、引き出し本体Sの前面を第一の鏡板本体6で閉塞する態様(図1を参照)、又は、引き出し本体Sの前面を、第二の鏡板本体7で閉塞する態様(図10を参照)をとることができる。
静止フレームFは、引き出し本体Sの両側に位置させて天板受け3の下面に着脱可能に取り付けられている。静止フレームFは、ビスv4を用いて天板受け3に止着される取付壁部f1と、この取付壁部f1の側縁に設けられ引き出し本体Sの二重壁部分s3に対面する垂下壁f2とを備えている。なお、静止フレームFの垂下壁f2と引き出し本体Sの二重壁部分s3との間に、スライド支持機構Lが介設されている。
スライド支持機構Lは、静止フレームF側に取り付けられたアウターレースL1と、引き出し本体S側に取り付けられたインナーレースL2との間に、転動体L3を介設した通常の構成のものである。
天板Cにおける四つの引き出しユニット用埋設ナットc2と天板受け3における四つのビス挿通孔である引き出しユニット用ビス挿通孔a2とは、共通の仮想正方形の角に位置させて配されており、静止フレームFの取付壁部f1には、仮想正方形の隣接する角間の間隔と同一の間隔を空けて二つのビス挿通孔f11がそれぞれ設けられている。そして、引き出し本体Sの姿勢に応じて、静止フレームFのビス挿通孔f11に挿通させたビスv4を、所定の対応位置ある天板受け3における引き出しユニット用ビス挿通孔a2に挿通させて天板Cに設けられた引き出しユニット用埋設ナットc2に螺着する。このようにすることで、引き出し本体Sを、図1に示すように一方の引き出し方向H1(図1を参照)又は他方の引き出し方向H2(図10を参照)に引き出し得るように設定することができる。
引き出し本体Sの引き出し方向H1、H2が90°変更された場合には、引き出し本体Sに対する鏡板Tの取り付け姿勢も90°変更することになる。つまり、引き出し本体Sの引き出し方向H1、H2が90°変更された場合には、天板Cや天板受け3に対して、引き出し本体Sを含む引き出しユニットUが90°回転することになるが、鏡板Tについては、引き出しユニットUの回転に追従して回転されるものではなく、常に同一の姿勢が保持されている。このようにして、引き出し5は、異なった複数の引き出し方向H1、H2である二態様の引き出し方向H1、H2の何れかを選択的に採り得るようにして天板受け3に着脱可能に取り付けられている。
次に、天板Cについて説明する。
天板Cは、例えば木製のもので、配線取出部9の形状を除き、平面視において天板受け3と略同一の形状をなしている。すなわち天板Cは、平面視正方形状のもので、奥の角部分のみが斜めにカットされている。つまり、天板Cには、切欠部によって配線案内空間spを通過した配線hsが天板Cの上面側に導出され得るように構成された配線取出部9が形成されている。この実施形態では、配線取出部9は室内おける内側壁面と干渉することなく配線hsを天板Cの上面側に案内可能な形状に形成されている。
天板Cは、下面に配線案内空間spを形成するための凹陥部cnを備えている。この実施形態では、凹陥部cnが配線取出部9に連通させてある。凹陥部cnは、天板Cにおける奥に延びる二辺Cb、及び、手前に延びる二辺Caに沿った部位を下面側から切除して薄肉化することにより、天板Cにおける下面の全周縁に形成されている。この凹陥部cnは外部に開放されている。
しかして、この実施形態における電話台Aには、天板受け3と天板Cとの間に、配線挿通路wを通して天板受け3上に導出された配線hsを天板Cの配線取出部9に導くための配線案内空間spが形成されている。配線挿通空間spは、少なくとも、対角位置である二箇所の角部k3を含む天板受け3における隣接する二辺に沿って形成されている。この実施形態では、配線挿通空間spは、天板受け3と天板Cとの間の全周縁に設けられている。すなわち、天板受け3は、脚2に支持された対角位置である二箇所の角部k3から手前に延びる二辺を使用端とする平面視において略正方形状をなしたものであり、二箇所の角部k3から奥に延びる二辺3b、及び、二箇所の角部k3から手前に延びる二辺3aに沿ってその上側に配線案内空間spが形成されている。配線案内空間spは、外部に開放されたものとなっている。
このような構成のものであれば、天板Cにおける奥に延びる二辺Cbを、例えば、室内の隅部に沿わせて配置するような態様で好適に使用することができる。この場合、床等から立ち上げた配線hsを脚2の配線挿通路wを通して天板受け3上に導くことができ、その配線hsを天板受け3と天板Cとの間に形成された配線案内空間spを通して天板Cの配線取出部9に案内することができる。そして、配線取出部9から天板C上に導出させた配線hsを天板C上に配した電話機に接続することにより電話台Aとして使用することができるようになっている。
以上説明したように、本実施形態に係る電話台Aは、天板受け3を脚2により支持した家具本体Bと、この家具本体Bの天板受け3上に配設された天板Cとを備えている。そして、家具本体Bは、脚2に設けられた配線挿通路wの上端を天板受け3上に開放させたものであり、天板受け3と天板Cとの間に、配線挿通路wを通して天板受け3上に導出された配線hsを天板Cの配線取出部9に導くための配線案内空間spが形成されている。このため、天板C上に配線hsを導く自由度に優れた電話台Aを提供することができる。つまり、配線挿通路wを通して任意に設定され得る天板Cの配線取出部9に配線hsを導くことができるものとなるため、天板C上に配線hsを導く自由度に優れたものとなっている。
家具本体Bが、平面視矩形状をなす天板受け3と、この天板受け3の対角位置である角部k3を支持する一対の脚2とを備えている。そして、配線案内空間spが、少なくとも、対角位置である二箇所の角部k3を含む天板受け3の隣接する二辺に沿って形成されている。このため、例えば、電話機に使用される配線hsを好適な位置から天板C上に導くことができるものとなる。
天板受け3が、脚2に支持された対角位置である二箇所の角部k3から手前に延びる二辺を使用端とする平面視において略正方形状をなしたものであり、二箇所の角部k3から奥に延びる二辺3a及び手前に延びる二辺3bに沿って配線案内空間spが形成されている。このため、配線hsを天板C上に導くための自由度に優れたものとなっている。
天板受け3が、配線案内空間spに配される配線hsを位置決めするための配線hsの一部が挿入され得る凹部を備えている。このため、配線hsが、配線案内空間spから外部にはみ出てしまい、外観を損ねることを好適に抑制し得るものとなる。
天板Cが、下面に配線案内空間spを形成するための凹陥部cnを備えている。そして、凹陥部cnが、配線取出部9に連通している。このため、配線hsを凹陥部cnによって形成された配線案内空間spを通して、スムーズに配線取出部9に導くことができるものとなっている。
配線案内空間spが、外部に開放されたものである。このため、配線hsは、使用者の任意の位置から好適に外部に導出させることができるものとなっている。
天板受け3の下に、引き出し5を配したものであり、引き出し5が、異なった複数の引き出し方向H1、H2の何れかを選択的に採り得るようにして天板受け3に着脱可能に取り付けられたものである。このため、引き出し5における引き出し方向H1、H2を複数設定することができるものとなる。このようなものであれば、例えば、主たる使用者の利き腕に対応させることができるため、使用者に好適な引き出し方向H1、H2の引き出し5を有した電話台Aを提供することができるものとなる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
配線案内空間は、天板における周縁部の一部分又は全周部分に設けられたものであってもよい。換言すれば、天板付家具は、天板と天板受けとが一体化されたものにおいて、その周縁部の一部分又は全周部分に配線案内空間を設けてなるものであってもよい。より具体的に言えば、天板付家具は、脚を有した家具本体と、この家具本体の上に配設された天板とを備えてなり、前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板側に開放させたものであり、前記天板が、その上面よりも下の位置に、前記配線挿通路内に配される配線の延出部分を前記天板の上面側に導くための略水平方向に延びる配線案内空間を備えているものとしてもよい。なお、天板の配線案内空間と脚の配線挿通路との間には、配線を連通させるための上下方向に延びた連通路を設けてもよい。また、天板には、配線案内空間を通過した配線を、当該天板の上面に連通しやすくするための配線取出部を設けるようにしてもよい。このようなものであっても、天板上に配線を導く自由度に優れた天板付家具を提供することができるという所期の目的を達成することができるものとなる。
天板付家具は、電話台に限られるものではないことはもちろんのことである。例えば、天板付家具としては、棚や収納家具して機能し得るものであってもよい。なお、棚の一態様としては、コーナーボードを挙げることができる。
脚は、必ずしも二本のものに限られるものではなく、二以上の複数本を備えたものであってもよいし、一本の脚のみにより構成されたものであってもよい。
配線は、どのようなものであってもよい。つまり、配線は、電気製品に対する給電用の配線であってもよいし、通信用の配線であってもよい。
天板の配線取出部は、天板の上に配線を引き出すために使用者が任意に設定し得るものであり、上述した実施形態に示したような天板の角部に限定されるものではない。また、配線取出部の形状や態様についても任意に設定し得るものであり、天板において凹陥状の部位を形成したものであってもよいし、天板に別体の配線案内部材を取り付けることにより構成されたものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…ベース
2…脚
3…天板受け
4…化粧壁
5…引き出し
A…電話台
B…家具本体
C…天板
T…鏡板
U…引き出しユニット
hs…配線
sp…配線案内空間

Claims (8)

  1. 天板受けを脚により支持した家具本体と、この家具本体の前記天板受け上に配設された天板とを備えてなり、
    前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板受け上に開放させたものであり、
    前記天板受けと前記天板との間に、前記配線挿通路を通して前記天板受け上に導出された配線を前記天板の配線取出部に導くための配線案内空間が形成されている天板付家具。
  2. 前記家具本体が、平面視矩形状をなす天板受けと、この天板受けの対角位置を支持する一対の脚とを備えたものであり、
    前記配線挿通空間が、少なくとも前記対角位置を含む前記天板受けの隣接する二辺に沿って形成されたものである請求項1記載の天板付家具。
  3. 前記配線案内空間が、前記天板受けの全周縁に沿って形成されている請求項2記載の天板付家具。
  4. 前記天板受けが、前記配線案内空間に配される配線を位置決めするための前記配線の一部が挿入され得る凹部を備えたものである請求項1、2又は3記載の天板付家具。
  5. 前記天板が、下面に前記配線案内空間を形成するための凹陥部を備えたものであり、
    前記凹陥部が、前記配線取出部に連通している請求項1、2、3又は4記載の天板付家具。
  6. 前記配線案内空間が、外部に開放されたものである請求項1、2、3、4又は5記載の天板付家具。
  7. 前記天板受けの下に、引き出しを配したものであり、
    前記引き出しが、異なった複数の引き出し方向の何れかを選択的に採り得るようにして前記天板受けに着脱可能に取り付けられたものである請求項1、2、3、4、5又は6記載の天板付家具。
  8. 脚を有した家具本体と、この家具本体の上に配設された天板とを備えてなり、
    前記家具本体は、前記脚に設けられた配線挿通路の上端を前記天板側に開放させたものであり、
    前記天板が、その上面よりも下の位置に、前記配線挿通路内に配される配線の延出部分を前記天板の上面側に導くための配線案内空間を備えている天板付家具。
JP2016181094A 2016-09-16 2016-09-16 天板付家具 Active JP6819170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181094A JP6819170B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 天板付家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181094A JP6819170B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 天板付家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042869A true JP2018042869A (ja) 2018-03-22
JP6819170B2 JP6819170B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61692610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181094A Active JP6819170B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 天板付家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819170B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238931U (ja) * 1988-09-05 1990-03-15
JPH0490715A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防虫装置付き厨房家具
JPH05228024A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Itooki:Kk 机の構造及びその連設構造
JPH0819440A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 France Bed Co Ltd 収納家具
JP3052039U (ja) * 1997-10-30 1998-09-11 楊 信誠 引出し容器を多段に保持する多連式ラック
JP2006223715A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Okamura Corp 天板に蓋体を備えた机
JP2009153887A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Okamura Corp 家具の配線構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238931U (ja) * 1988-09-05 1990-03-15
JPH0490715A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防虫装置付き厨房家具
JPH05228024A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Itooki:Kk 机の構造及びその連設構造
JPH0819440A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 France Bed Co Ltd 収納家具
JP3052039U (ja) * 1997-10-30 1998-09-11 楊 信誠 引出し容器を多段に保持する多連式ラック
JP2006223715A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Okamura Corp 天板に蓋体を備えた机
JP2009153887A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Okamura Corp 家具の配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819170B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407237B2 (en) Combined magazine rack and toilet paper holder
JP4955215B2 (ja) 壁面収納装置
JP2018042869A (ja) 天板付家具
JP5130263B2 (ja) キャビネット
JP2008289554A (ja) 組み合わせ家具
EP1680976A1 (en) Modular equipped wall
JP5634885B2 (ja) 机用幕板及び幕板付き机
JP2018029757A (ja) システムキッチン
JP2006341002A (ja) 幕板構造およびキッチン
JP2015144624A (ja) テーブル
JP2007044180A (ja)
JPH0522097Y2 (ja)
JP2532877Y2 (ja) 作業台
JP2015084998A (ja) テーブルシステム
JP6327599B2 (ja) テーブルシステム
JP6845007B2 (ja) 家具
JP6725410B2 (ja) 配線収容什器
JP2018057740A (ja) シェルフ及び天板付家具
KR20170122600A (ko) 소파용 장식장
JP2015084997A (ja) 引出し付什器
JP3573254B2 (ja) 配線案内用ポール
JP2014094303A (ja) 什器
JP2010193943A (ja) キャビネット
JP3811333B2 (ja) システムデスク
JP2021065614A (ja) 天板付什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250