JP2018042385A - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018042385A
JP2018042385A JP2016175371A JP2016175371A JP2018042385A JP 2018042385 A JP2018042385 A JP 2018042385A JP 2016175371 A JP2016175371 A JP 2016175371A JP 2016175371 A JP2016175371 A JP 2016175371A JP 2018042385 A JP2018042385 A JP 2018042385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
phase
stator
stepping motor
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016175371A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 前田
Daisuke Maeda
大輔 前田
貴則 坂本
Takanori Sakamoto
貴則 坂本
耕生 山田
Kosei Yamada
耕生 山田
恵渡 江村
Keito Emura
恵渡 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016175371A priority Critical patent/JP2018042385A/ja
Priority to CN201710766217.7A priority patent/CN107809158A/zh
Priority to EP17190179.6A priority patent/EP3293872A3/en
Priority to US15/698,807 priority patent/US20180069462A1/en
Publication of JP2018042385A publication Critical patent/JP2018042385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】静音効果が良好な、2相PM型ステッピングモータを提供すること。【解決手段】2相PM型ステッピングモータは、ロータと、ロータを周囲から包囲するステータとを備える。ロータは、円周方向にN極とS極が交互に、6の倍数に等しいP個の極に着磁されたロータマグネットと、ロータマグネットの中心に取り付けられる回転軸と、から成る。ステータは、円周方向に等角度間隔で配置され、ロータに対向する極歯を有する、8の倍数に等しいM個の突極を供えたステータヨークと、M個の突極に巻回されたステータコイルと、を備える。ステータコイルは、第1相のステータコイルと、第2相のステータコイルとから成る。M個の突極は、円周方向に1つ置きに選択された、第1群の(M/2)個の突極と、第2群の(M/2)個の突極と、に分けられる。【選択図】図3

Description

本発明はステッピングモータに関し、特に、レーザプリンタや複写機等の紙送り機構の駆動源として使用されるステッピングモータに関する。
レーザプリンタや複写機では、用紙を一枚ずつ所定の速度(ピッチ)で搬送するために、紙送り機構を備えている。このような紙送り機構の駆動源として、ステッピングモータを使用するものが知られている。
ステッピングモータは、その種類として、可変リラクタンス(VR)型、永久磁石(PM)型、およびハイブリッド(HB)型の3つの基本形が知られている。本発明は、永久磁石(PM)型ステッピングモータに関する。
また、PM型ステッピングモータとして、クローポール式2相PM型ステッピングモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。以下では、ステップ角が7.5°である場合のクローポール式2相PM型ステッピングモータ(以下、「関連技術の2相PM型ステッピングモータ」と呼ぶ)について説明する。
関連技術の2相PM型ステッピングモータは、ロータと、ロータを周囲から包囲するステータと、を備える。
ロータは、回転軸に平行な直線上に交互に並べられたS極とN極によって磁化されている。換言すれば、ロータは、円周方向に24極で着磁された永久磁石(ロータマグネット)と、このロータマグネットの中心に取り付けられる回転軸と、から成る。
一方、ステータは、リング状に巻いたコイルと板金加工による歯が、2個組み合わされている。鉄板の爪型の部分が、クローポールあるいは誘導子と呼ばれる。コイルを挟み込んでいる爪は、上下が互いに噛み合うように組み合わされている。換言すれば、各組は、30°毎に配置されたクローポール状のヨーク(ステータヨーク)2枚を、15°毎に交互に配置されるように組み合わせ、そのクローポールの外周にリング状コイルが配置された構造をしている。これら2組を円周方向に7.5°ずらし軸方向(スラスト方向)に2段重ね2相とする。2相はA相、B相と呼ばれる。したがって、ステータは、軸方向(スラスト方向)に並んだ、A相ステータとB相ステータとから成る。
このような構成の関連技術の2相PM型ステッピングモータでは、2相あるそれぞれのリング状コイルに流す電流の向きを切替えることで、クローポールに発生する磁界の磁極が切り替わる。この発生した磁極に合わせ永久磁石(ロータマグネット)の磁極が引き付けられ、7.5°の分解能を持ってロータがステップ回転(間欠的な回転)を行う。
一方、ステッピングモータではないが、本発明に関連する先行技術として、インナーロータ型モータも知られている(例えば、特許文献2参照)。このインナーロータ型モータは、ロータと、このロータの外側に配置されたステータとを備える。ロータは、軸に固着されたスリーブと、このスリーブの外周に固着されたロータ磁石とを備える。ロータ磁石は、周方向にNSNSと極性が反転するように4極の着磁が施されている。ステータは、ロータに対向する極歯を有する複数の突極を供えたステータヨークと、複数の突極に巻回されたステータコイルとを備える。ステータヨークは、打ち抜いた鋼板を軸方向に複数枚重ねた構造を有する。ステータヨークは、略円環状のバックヨーク、このバックヨークから内方に突出する6個の突極が形成され、各突極の先端に極歯を備えている。ステータコイルは、6個の突極に、時計回り、反時計回り、時計回り、・・・の順に巻かれている。
特許第3289687号公報 特許第5580159号公報
上述した特許文献1および2には、次に述べるような問題がある。
特許文献1に開示されたステッピングモータでは、上述したように、A相ステータとB相ステータとがスラスト方向に2段重ねした2相構造をしている。そして、上述したように、特許文献1に開示されたステッピングモータでは、A相、B相を切替えることでロータを回転させるので、2相の磁界の強さの差により、スラスト方向の振動(音)を発生させてしまう。
また、特許文献1に開示されているような、関連技術の2相PM型ステッピングモータにおいては、ステータヨークに使用される磁性材料として、亜鉛メッキ鋼板、珪素鋼板、ステンレス鋼板が多く用いられる。発生する磁界は、選択した材料の性能、クローポールの面積及び厚みに依存する。そのため、モータが大きくなり、ある程度の電流を流すようになると、いずれステータヨークが磁気飽和してしまう。その結果、関連技術の2相PM型ステッピングモータでは、それ以上のトルクを発生することができなくなってしまう。
さらに、特許文献1に開示されたステッピングモータでは、ステータを覆うケースを更に備えている。しかしながら、ステータは、ステータヨークにリング状のコイルが巻回された構造をしているので、ケースがステータヨークと直接的に接触する面積が狭くなる。したがって、ステッピングモータで発生した熱を効率良く外部へ放熱することができない。
なお、特許文献2に開示されたインナーロータ型モータは、ステッピングモータでないので、ステッピング動作を行うことができない。
したがって、本発明の目的は、静音効果が良好な、2相PM型ステッピングモータを提供することにある。
本発明の他の目的は、大きなトルクを発生することが可能な、2相PM型ステッピングモータを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、放熱効果が良好な、2相PM型ステッピングモータを提供することにある。
本発明の他の目的は、説明が進むにつれて明らかになるだろう。
本発明の例示的な態様による2相PM型ステッピングモータ(10A)は、ロータ(50)と、ロータを周囲から包囲するステータ(70)とを備える。ロータ(50)は、円周方向にN極とS極が交互に、6の倍数に等しいP個の極に着磁されたロータマグネット(54)と、ロータマグネットの中心に取り付けられる回転軸(52)と、から成る。ステータ(70)は、円周方向に等角度間隔で配置され、ロータに対向する極歯(726)を有する、8の倍数に等しいM個の突極(724)を供えたステータヨーク(72)と、M個の突極に巻回されたステータコイル(74)と、を備える。本発明の例示的な態様によれば、ステータコイル(74)は、第1相のステータコイル(74A)と、第2相のステータコイル(74B)とから成る。M個の突極(724)は、円周方向に1つ置きに選択された、第1群の(M/2)個の突極(724A)と、第2群の(M/2)個の突極(724B)と、に分けられる。第1相のステータコイル(74A)は、第1群の(M/2)個の突極(724A)に対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回される。第2相のステータコイル(74B)は、第2群の(M/2)個の突極(724B)に対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回されている。
上記2相PM型ステッピングモータ(10A)において、上記2相PM型ステッピングモータのステップ角が、例えば、7.5°であるとき、Pは24に等しく、Mは16に等しい。ステータヨーク(72)は、打ち抜いた鋼板を軸方向に複数枚積層した構造を有することが好ましい。ステータヨーク(72)は、略円環状のバックヨーク(722)と、バックヨークから内方に突出するM個の突極(724)と、を備え、各突極の先端に極歯(726)を備える、ものであってよい。ステータヨーク(72)の外周面と接触するように、ステータ(70)を覆うケース(80)を更に備える、ことが望ましい。
尚、上記括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、本発明は、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、静音効果が良好な、2相PM型ステッピングモータを提供することができる。
関連技術の2相PM型ステッピングモータの分解斜視図である。 図1に図示した2相PM型ステッピングモータの縦断面図である。 本発明の実施形態に係る2相PM型ステッピングモータの分解斜視図である。 図3に図示した2相PM型ステッピングモータの縦断面図である。 図3に示した2相PM型ステッピングモータにおいて、ステータコイルを省いた状態を示す横断面図である。 図3に示した2相PM型ステッピングモータの動作を説明するための概略横断面図であって、ロータが初期状態から時計回りに7.5°だけ回転して停止した状態を示す図である。 図3に示した2相PM型ステッピングモータの動作を説明するための概略横断面図であって、ロータが初期状態から時計回りに15°だけ回転して停止した状態を示す図である。 図3に示した2相PM型ステッピングモータの動作を説明するための概略横断面図であって、ロータが初期状態から時計回りに22.5°だけ回転して停止した状態を示す図である。 図3に示した2相PM型ステッピングモータの動作を説明するための概略横断面図であって、ロータが初期状態から時計回りに30°だけ回転して停止した状態を示す図である。
[関連技術]
本発明の理解を容易にするために、最初に、図面を参照して本発明の関連技術について説明する。以下に説明する関連技術は、上記特許文献1に開示されたステッピングモータ(クローポール式2相PM型ステッピングモータ)と実質的に同一である。但し、関連技術は、特許文献1に開示されたものと完全に同一ではなく、若干の修正を加えた上で、より詳細にしたものである。
図1および図2は、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10を示す図である。図1は2相PM型ステッピングモータ10の分解斜視図であり、図2は2相PM型ステッピングモータ10の縦断面図である。
ここでは、図1および図2に示されるような、直交座標系(X,Y,Z)を使用している。図1および図2に図示した状態では、直交座標系(X,Y,Z)において、Z方向は、モータ10の回転軸MAが延在する上下方向(高さ方向;軸方向)であり、X方向は、モータ10の回転軸MAの方向(Z方向)に対して直交する前後方向(奥行方向)であり、Y方向は、Z方向およびX方向に直交する左右方向(幅方向)である。
尚、明細書中において方向を説明するために使用した「上、下、前、後、左、右」は、説明の便宜上図中における方向をいうものであって、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10を実際に使用する際の上、下、前、後、左、右とは必ずしも一致するものではない。
図示の2相PM型ステッピングモータ10は、モータ10の回転軸MAに対して実質的に回転対称の形状を持っている。なお、本例では、2相PM型ステッピングモータ10のステップ角が7.5°である。
2相PM型ステッピングモータ10は、ケース20と、ブラケット30と、ステータ40と、ロータ50とを備える。
ケース20は、一端(上端)が開放した中空円筒状をしている。ブラケット30は、ケース20の開放端(上端)を閉塞する。ステータ40は、ケース20の内周面に沿って設けられている。ロータ50は、ケース20及びブラケット30にそれぞれ設けられた第1及び第2の軸受部20a、30aにより回転可能に支持されている。
ケース20は、金属材料から構成されていると共に、その閉じた端面(下端面)の中心付近に第1の軸受部20aを備えている。ブラケット30は、同様に金属材料から構成されていると共に、その中心付近に第2の軸受部30aを備えている。
ステータ40は、ケース20内に収容された、円筒状のヨークユニット42と、第1および第2のステータコイル46、47とから成る。ヨークユニット42は、ケース20内の内径にほぼ等しい外径を有するリング状のフランジ部を備えた第1乃至第4のステータヨーク421、422、423、424を備える。ヨークユニット42は、これら第1乃至第4のステータヨーク421〜424が樹脂製のボビン425により一体にモールド成形されている。第1のステータコイル46は、第1及び第2のステータヨーク421及び422により画成された第1のコイル巻線部に巻回されている。第2のステータコイル47は、第3及び第4のステータヨーク423及び424により画成された第2のコイル巻線部に巻回されている。ステータ40は、第1及び第2のステータコイル46、47の巻回後にケース20内に収容され、固定保持される。
尚、図2は、第1及び第2のステータコイル46、47の図示を省略している。また、図1および図2中の60および65は、第1及び第2のステータコイル46、47へ電流を供給するための回路基板およびコネクタである。
第1のステータヨーク421と、第2のステータヨーク422と、第1のステータコイル46との組み合わせは、A相ステータ(421;422;46)と呼ばれる。同様に、第3のステータヨーク423と、第4のステータヨーク424と、第2のステータコイル47との組み合わせは、B相ステータ(423;424;47)と呼ばれる。従って、ステータ40は、軸方向(スラスト方向)Zに並んだ、A相ステータ(421;422;46)とB相ステータ(423;424;47)とから成る。
ロータ50は、回転軸52と、中空円筒状のロータマグネット54とから成る。回転軸52は、第1及び第2の軸受部20a、30aにより回転可能に支持されている。ロータマグネット54は、回転軸52に対して固定保持されている。ロータマグネット54は、その外径がヨークユニット42の中心孔の内径より僅かに小径に形成されている。ロータマグネット54は、円周方向に沿って着磁されている。本例では、ロータマグネット54は、回転軸52に平行な直線上に交互に並べられたS極とN極によって磁化され、円周方向に24極で着磁されている。
第1乃至第4のステータヨーク421〜424は、すべて同じ形状をしている。したがって、以下では、第1のステータヨーク421のみについて説明する。第1のステータヨーク421は、磁性材料から成る。第1のステータヨーク421は、リング状のフランジ部421aと、このリング状のフランジ部421aの内周縁部から垂直に立ち上がるように設けられた多数の櫛歯状突極部421bとから成る。本例では、第1のステータヨーク421は、30°毎に配置された12個の櫛歯状突極部421bを持つ。櫛歯状突極部421bの各突極部は、クローポールあるいは誘導子とも呼ばれる。
第2のステータヨーク422と第3のステータヨーク423とが互いに背中合わせになるように、且つ一方の一対のステータヨーク(421、422)の櫛歯状突極部が、他方の一対のステータヨーク(423、424)の櫛歯状突極部に対して、所定値だけ位相がずれるように、第1乃至第4のステータヨーク421〜424が互いに組み合わされた状態にて、ボビン425の形成用金型内に収容され、第1乃至第4のステータヨーク421〜424の周囲に樹脂製のボビン425がモールド成形される。かくして、ヨークユニット42が完成する。本例では、上記所定値は、7.5°である。
このように構成された2相PM型ステッピングモータ10によれば、ステータ40の第1及び第2のステータコイル46、47に駆動電流を流すことによって、第1及び第2のステータコイル46、47に発生する磁界が、ヨークユニット42の各ステータヨーク421、422、423、424を介して、ロータマグネット54の磁界と相互作用する。その際、各ステータヨーク421〜424の櫛歯状突極部の作用によって、ロータ50が間欠的に(本例では、7.5°の分解能を持って)回転駆動(ステップ回転)される。
次に、このように構成された関連技術の2相PM型ステッピングモータ10の問題点について説明する。
関連技術の2相PM型ステッピングモータ10では、上述したように、A相ステータ(421;422;46)とB相ステータ(423;424;47)とがスラスト方向(軸方向)Zに2段重ねした2相構造をしている。そして、上述したように、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10では、A相、B相を切替えることでロータ50を回転させるので、2相の磁界の強さの差により、スラスト方向(軸方向)Zの振動(音)を発生させてしまう。
また、第1乃至第4のステータヨーク421〜424に使用される磁性材料として、亜鉛メッキ鋼板、珪素鋼板、ステンレス鋼板が多く用いられる。発生する磁界は、選択した材料の性能、クローポールの面積及び厚みに依存する。そのため、モータ10が大きくなり、ある程度の電流を流すようになると、いずれ第1乃至第4のステータヨーク421〜424が磁気飽和してしまう。その結果、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10では、それ以上のトルクを発生することができなくなってしまう。
さらに、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10では、ステータ40を覆うケース20を更に備えている。しかしながら、ステータ40は、第1乃至第4のステータヨーク421〜424にリング状の第1及び第2のコイル46、47が巻回された構造をしているので、ケース20が第1乃至第4のステータヨーク421〜424と直接的に接触する面積が狭くなる。したがって、ステッピングモータ10で発生した熱を効率良く外部へ放熱することができない。
[実施形態]
図3および図4を参照して、本発明の実施形態に係る2相PM型ステッピングモータ10Aの構造について説明する。
図3は2相PM型ステッピングモータ10Aの分解斜視図である。図4は、2相PM型ステッピングモータ10Aの縦断面図である。
ここでは、図3および図4に示されるような、直交座標系(X,Y,Z)を使用している。図3および図4に図示した状態では、直交座標系(X,Y,Z)において、Z方向は、モータ10Aの回転軸MAが延在する上下方向(垂直方向)であり、X方向は、モータ10Aの回転軸MAの方向(Z方向)に対して直交する前後方向(奥行方向)であり、Y方向は、Z方向およびX方向に直交する左右方向(幅方向)である。
尚、明細書中において方向を説明するために使用した「上、下、前、後、左、右」は、説明の便宜上図中における方向をいうものであって、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10Aを実際に使用する際の上、下、前、後、左、右とは必ずしも一致するものではない。
図示の2相PM型ステッピングモータ10Aは、モータ10Aの回転軸MAに対して実質的に回転対称の形状を持っている。なお、本例では、2相PM型ステッピングモータ10Aのステップ角が7.5°である。
図示の2相PM型ステッピングモータ10Aは、実質的に、ステータおよびケースの構造(構成)が後述するように相違する点を除いて、上述した関連技術の2相PM型ステッピングモータ10と同様の構成を有し、動作をする。従って、ステータに70の参照符号を付し、ケースに80の参照符号を付してある。図1および図2に示した2相PM型ステッピングモータ10の構成要素と同一の機能を有するものには同一の参照符号を付してある。以下では、説明を簡略化するために、関連技術の2相PM型ステッピングモータ10と相違する点についてのみ詳細に説明する。
2相PM型ステッピングモータ10Aは、ケース80と、ブラケット30と、ステータ70と、ロータ50とを備える。
ケース80は、上側ケース82と、下側ケース84とから成る。上側ケース82は、一端(下端)が開放した中空円筒状をしている。下側ケース84は、上側ケース82の開放端(上端)を閉塞する。ブラケット30は、上側ケース82の上端に設けられている。ステータ70は、上側ケース82の内周面に沿って設けられている。ロータ50は、下側ケース84及びブラケット30にそれぞれ設けられた第1及び第2の軸受部84a、30aにより回転可能に支持されている。
ステータ70は、ケース80内に収容された、ステータヨーク72と、ステータコイル74とから成る。なお、ステータヨーク72は、ステータコアとも呼ばれる。
ステータヨーク72は、円周方向に等角度(図示の例では、22.5°)間隔で配置され、ロータ50に対向する極歯726を有する、16個の突極724を供えている。ステータコイル74は、後述するように、16個の突極724に巻回されている。
詳述すると、ステータヨーク72は、打ち抜いた珪素鋼板などの鋼板を軸方向Zに複数枚積層した構造を有する。図示の例では、ステータヨーク72は、板厚が0.5mmの珪素鋼板を軸方向Zに41枚積層してある。ステータヨーク72は、略円環状のバックヨーク722と、このバックヨーク722から内方へ突出する16個の突極724とを備える。各突極724の先端に極歯726を備えている。極歯726は、傘型に開いた構造を有し、ロータマグネット54に間隔を隔てて対向している。各突極724にはステータコイル74が巻かれている。
なお、図3および図4中の60Aおよび65Aは、ステータコイル74へ電流を供給するための回路基板およびコネクタである。
図5は、2相PM型ステッピングモータ10Aのロータ50(ロータマグネット)54とステータ70との間の配置関係を、ステータコイルを省いた状態で示した横断面図である。
図6A、図6B、図6C、および図6Dは、2相PM型ステッピングモータ10Aの動作するための図であって、それぞれ、ロータ50がステータ70に対して7.5°のステップ角だけ回転した様子を示す概略横断面図である。
まず、図5および図6Aを参照して、ステータ70の構成について更に詳細に説明する。
ステータコイル74は、第1相のステータコイル74Aと、第2相のステータコイル74Bとから成る。なお、第1相はA相とも呼ばれ、第2相はB相とも呼ばれる。従って、第1相のステータコイル74Aは、A相ステータコイルとも呼ばれ、第2相のステータコイル74Bは、B相ステータコイルとも呼ばれる。
ステータヨーク72の16個の突極724は、円周方向に1つ置きに選択された、第1群の8個の突極724Aと、第2群の8個の突極724Bと、に分けられる。第1群の8個の突極724Aの各々は、A相用突極と呼ばれ、第2群の8個の突極724Bは、B相用突極と呼ばれる。
第1相のステータコイル74Aは、第1群の8個の突極(A相用突極)724Aに対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回されている。同様に、第2相のステータコイル74Bは、第2群の8個の突極(B相用突極)724Bに対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回されている。
以下、ステータヨーク72の16個の突極724に対する、ステータコイル74の巻き方について、より具体的に説明する。
図5において、16個の突極724を、12時方向(上方向)を基準して時計回りに、第1乃至第16の突極724−1、724−2、・・・、724−16と呼ぶことにする。同様に、図5および図6Aにおいて、16個の極歯726を、12時方向(上方向)を基準して時計回りに、第1乃至第16の極歯726−1、726−2、・・・、726−16と呼ぶことにする。
この場合、第1群の8個の突極(A相用突極)724Aは、奇数番目の突極、すなわち、第1の突極724−1、第3の突極724−3、第5の突極724−5、第7の突極724−7、第9の突極724−9、第11の突極724−11、第13の突極724−13、および第15の突極724−15から成る。
一方、第2群の8個の突極(B相用突極)724Bは、偶数番目の突極、すなわち、第2の突極724−2、第4の突極724−4、第6の突極724−6、第8の突極724−8、第10の突極724−10、第12の突極724−12、第14の突極724−14、および第16の突極724−16から成る。
第1相のステータコイル74Aは、第1の突極724−1に時計回りに巻かれ、第3の突極724−3に反時計回りに巻かれ、第5の突極724−5に時計回りに巻かれ、第7の突極724−7に反時計回りに巻かれ、第9の突極724−9に時計回りに巻かれ、第11の突極724−11に反時計回りに巻かれ、第13の突極724−13に時計回りに巻かれ、および第15の突極724−15に反時計回りに巻かれている。
同様に、第2相のステータコイル74Bは、第2の突極724−2に時計回りに巻かれ、第4の突極724−4に反時計回りに巻かれ、第6の突極724−6に時計回りに巻かれ、第8の突極724−8に反時計回りに巻かれ、第10の突極724−10に時計回りに巻かれ、第12の突極724−12に反時計回りに巻かれ、第14の突極724−14に時計回りに巻かれ、および第16の突極724−16に反時計回りに巻かれている。
したがって、例えば、図6Aに示されるように、第1相のステータコイル74Aに順方向の電流を流し、第2相のステータコイル74Bにも順方向の電流を流したとする。この場合、図6Aに示されるように、第1の極歯726−1はN極となり、第2の極歯726−2はN極となり、第3の極歯726−3はS極となり、第4の歯極726−4はS極となり、第5の極歯726−5はN極となり、第6の極歯726−6はN極となり、第7の極歯726−7はS極となり、第8の歯極726−8はS極となり、第9の極歯726−9はN極となり、第10の極歯726−10はN極となり、第11の極歯726−11はS極となり、第12の歯極726−12はS極となり、第13の極歯726−13はN極となり、第14の極歯726−14はN極となり、第15の極歯726−15はS極となり、第16の歯極726−16はS極となる。
次に、図6A〜図6Dを参照して、2相PM型ステッピングモータ10Aの動作について説明する。初期状態として、ロータ50のロータマグネット54は、図6Dに示されるように、12時方向(上方向)を基準して時計回りに、S極、N極、S極、N極、・・・のように交互に磁化され、円周方向に24極で着磁されているとする。すなわち、ロータマグネット54は、12時方向(上方向)、3時方向(右方向)、6時方向(下方向)、および9時方向(左方向)がS極に着磁されているとする。
この状態において、先ず、図6Aに示されるように、第1相のステータコイル74Aに順方向の電流を流し、第2相のステータコイル74Bにも順方向の電流を流す。したがって、上述したように、第1の極歯726−1はN極となり、第2の極歯726−2はN極となり、第3の極歯726−3はS極となり、第4の歯極726−4はS極となり、第5の極歯726−5はN極となり、第6の極歯726−6はN極となり、第7の極歯726−7はS極となり、第8の歯極726−8はS極となり、第9の極歯726−9はN極となり、第10の極歯726−10はN極となり、第11の極歯726−11はS極となり、第12の歯極726−12はS極となり、第13の極歯726−13はN極となり、第14の極歯726−14はN極となり、第15の極歯726−15はS極となり、第16の歯極726−16はS極となる。周知のように、同極同士は反発しあい、異極同士は引き付けあう。その結果、図6Aに示されるように、ロータ50は、初期状態から、回転軸MAの回りで時計回りに7.5°だけ回転して、停止する。
引き続いて、図6Bに示されるように、第1相のステータコイル74Aに順方向の電流を流し、第2相のステータコイル74Bに逆方向の電流を流す。この場合、図6Bに示されるように、第1の極歯726−1はN極となり、第2の極歯726−2はS極となり、第3の極歯726−3はS極となり、第4の歯極726−4はN極となり、第5の極歯726−5はN極となり、第6の極歯726−6はS極となり、第7の極歯726−7はS極となり、第8の歯極726−8はN極となり、第9の極歯726−9はN極となり、第10の極歯726−10はS極となり、第11の極歯726−11はS極となり、第12の歯極726−12はN極となり、第13の極歯726−13はN極となり、第14の極歯726−14はS極となり、第15の極歯726−15はS極となり、第16の歯極726−16はN極となる。その結果、図6Bに示されるように、ロータ50は、回転軸MAの回りで時計回りに7.5°だけ回転して、停止する。従って、ロータ50は、初期状態から、回転軸MAの回りで時計回りに15°だけ回転したことになる。
引き続いて、図6Cに示されるように、第1相のステータコイル74Aに逆方向の電流を流し、第2相のステータコイル74Bに逆方向の電流を流す。この場合、図6Cに示されるように、第1の極歯726−1はS極となり、第2の極歯726−2はS極となり、第3の極歯726−3はN極となり、第4の歯極726−4はN極となり、第5の極歯726−5はS極となり、第6の極歯726−6はS極となり、第7の極歯726−7はN極となり、第8の歯極726−8はN極となり、第9の極歯726−9はS極となり、第10の極歯726−10はS極となり、第11の極歯726−11はN極となり、第12の歯極726−12はN極となり、第13の極歯726−13はS極となり、第14の極歯726−14はS極となり、第15の極歯726−15はN極となり、第16の歯極726−16はN極となる。その結果、図6Cに示されるように、ロータ50は、回転軸MAの回りで時計回りに7.5°だけ回転して、停止する。従って、ロータ50は、初期状態から、回転軸MAの回りで時計回りに22.5°だけ回転したことになる。
引き続いて、図6Dに示されるように、第1相のステータコイル74Aに逆方向の電流を流し、第2相のステータコイル74Bに順方向の電流を流す。この場合、図6Dに示されるように、第1の極歯726−1はS極となり、第2の極歯726−2はN極となり、第3の極歯726−3はN極となり、第4の歯極726−4はS極となり、第5の極歯726−5はS極となり、第6の極歯726−6はN極となり、第7の極歯726−7はN極となり、第8の歯極726−8はS極となり、第9の極歯726−9はS極となり、第10の極歯726−10はN極となり、第11の極歯726−11はN極となり、第12の歯極726−12はS極となり、第13の極歯726−13はS極となり、第14の極歯726−14はN極となり、第15の極歯726−15はN極となり、第16の歯極726−16はS極となる。その結果、図6Dに示されるように、ロータ50は、回転軸MAの回りで時計回りに7.5°だけ回転して、停止する。従って、ロータ50は、初期状態から、回転軸MAの回りで時計回りに30°だけ回転したことになる。このときのロータ50の状態は、上述した初期状態と同じ状態である。
以下、同様に、図6A、図6B、図6C、および図6Dの状態を繰り返すことにより、ロータ50は、回転軸MAの回りで時計回りに7.5°のステップ角ずつ間欠的に回転駆動することになる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る2相PM型ステッピングモータ10Aにおいては、ステータ70のステータヨーク(ステータコア)72として、円周方向に16個の突極724を有するものを使用しており、スラスト方向での磁極の切替えがない。そのため、静音効果が期待できる。
また、本実施形態に係る2相PM型ステッピングモータ10Aにおいては、ステータ70のステータヨーク(ステータコア)72として、鋼板を複数枚積層した構造のものを使用している。そのため、総磁束量を増やすことができ、磁気飽和する限界を上げることができる。その結果、関連の2相PM型ステッピングモータ10と比較して、より大きなトルクを発生することができるようになり、モータ効率を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態に係る2相PM型ステッピングモータ10Aにおいては、ケース80の上側ケース82が、直接、ステータ70のステータヨーク(ステータコア)72のバックヨーク722に接触しているので、接触面積を大きくすることができる。その結果、放熱効果が高くなるので、モータ10Aの発熱を抑制することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、ステップ角が7.5°で、ロータ50のロータマグネット54が24極に着磁されており、ステータ70のステータヨーク72が16個の突極724を持つ例を挙げて説明したが、本発明はそれに限定されないのは勿論である。すなわち、ステップ角は7.5°に限定されず、15°や、3.25°等の別の角度に変更してもよい。ステップ角の変更に合わせて、ロータマグネットの極数や、ステータヨークの突極の個数も変更され得る。一般的には、本発明は、ロータマグネットが6の倍数に等しいP個の極に着磁され、ステータヨークの突極が8の倍数に等しいM個備えた、2相MP型ステッピングモータに適用可能である。
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上述した実施形態では、ステータヨーク(ステータコア)として、板厚が0.5mmの鋼板を41枚積層したものを使用しているが、鋼板の積層枚数や板厚は、モータの仕様に応じて変更されてよい。例えば、モータの薄型化を図りたい場合には、板厚を変えずに鋼板の積層枚数を削減すればよく、モータのトルクを向上させたい場合には、板厚を変えずに鋼板の積層枚数を増加すればよい。鋼板の板厚も、0.5mmには限定されず、0.65mmなどの他の板厚を使用しても良いのは勿論である。また、上述した実施形態では、ステップ角が7.5°の場合を例に挙げて説明したが、前述したように、ステータヨークの突極の個数を8の倍数で増減させることにより、別のステップ角に変更することができる。
本発明に係るステッピングモータは、紙送り機構の駆動源としてのみには限定されず、一般に、所定のピッチで間欠的に回転駆動する必要のある装置に利用されえる。
10A 2相PM型ステッピングモータ
30 ブラケット
30a 第2の軸受部
50 ロータ
52 回転軸
54 ロータマグネット
60A 回路基板
65A コネクタ
70 ステータ
72 ステータヨーク(ステータコア)
722 バックヨーク
724 突極
724A 第1群の突極(A相用突極)
724B 第2群の突極(B相用突極)
726 極歯
74 ステータコイル
74A 第1相のステータコイル(A相ステータコイル)
74B 第2相のステータコイル(B相ステータコイル)
80 ケース
82 上側ケース
84 下側ケース
84a 第1の軸受部
MA モータの回転軸
X 前後方向(奥行方向)
Y 左右方向(幅方向)
Z 上下方向(高さ方向:軸方向)

Claims (5)

  1. ロータと、該ロータを周囲から包囲するステータとを備える、2相PM型ステッピングモータであって、
    前記ロータは、円周方向にN極とS極が交互に、6の倍数に等しいP個の極に着磁されたロータマグネットと、該ロータマグネットの中心に取り付けられる回転軸と、から成り、
    前記ステータは、円周方向に等角度間隔で配置され、前記ロータに対向する極歯を有する、8の倍数に等しいM個の突極を供えたステータヨークと、前記M個の突極に巻回されたステータコイルと、を備え、
    前記ステータコイルは、第1相のステータコイルと、第2相のステータコイルとから成り、
    前記M個の突極は、円周方向に1つ置きに選択された、第1群の(M/2)個の突極と、第2群の(M/2)個の突極と、に分けられ、
    前記第1相のステータコイルは、前記第1群の(M/2)個の突極に対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回され、
    前記第2相のステータコイルは、前記第2群の(M/2)個の突極に対して、各々の外周にリング状に配置され、円周方向に1つ毎に巻き方向を変えて巻回されている、
    ことを特徴とする2相PM型ステッピングモータ。
  2. 前記2相PM型ステッピングモータのステップ角が7.5°であるとき、前記Pは24に等しく、前記Mは16に等しい、請求項1に記載の2相PM型ステッピングモータ。
  3. 前記ステータヨークは、打ち抜いた鋼板を軸方向に複数枚積層した構造を有する、請求項1又は2に記載の2相PM型ステッピングモータ。
  4. 前記ステータヨークは、略円環状のバックヨークと、該バックヨークから内方に突出する前記M個の突極と、を備え、
    各突極の先端に前記極歯を備える、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の2相PM型ステッピングモータ。
  5. 前記ステータヨークの外周面と接触するように、前記ステータを覆うケースを更に備える、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の2相PM型ステッピングモータ。
JP2016175371A 2016-09-08 2016-09-08 ステッピングモータ Pending JP2018042385A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175371A JP2018042385A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 ステッピングモータ
CN201710766217.7A CN107809158A (zh) 2016-09-08 2017-08-30 步进马达
EP17190179.6A EP3293872A3 (en) 2016-09-08 2017-09-08 Stepping motor
US15/698,807 US20180069462A1 (en) 2016-09-08 2017-09-08 Stepping Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175371A JP2018042385A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 ステッピングモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018042385A true JP2018042385A (ja) 2018-03-15

Family

ID=59829298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175371A Pending JP2018042385A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 ステッピングモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180069462A1 (ja)
EP (1) EP3293872A3 (ja)
JP (1) JP2018042385A (ja)
CN (1) CN107809158A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742736B2 (en) 2020-10-09 2023-08-29 Lin Engineering, Inc. Step motor with spacing of same-phase stator pole groups based on one-half rotor tooth pitch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444316A (en) * 1992-07-31 1995-08-22 Ishikawajima Harima Heavy Industries Co., Ltd. Hybrid stepping motor, driving method for the same and coil winding method for the same
JP3289687B2 (ja) 1998-09-30 2002-06-10 ミツミ電機株式会社 ステッピングモータ
TWI296875B (en) * 2002-04-25 2008-05-11 Step motor with multiple stators
US6969930B2 (en) * 2004-04-29 2005-11-29 Lin Ted T Half-stepping motor with bifilar winding ratio for smooth motion
CN100517925C (zh) * 2006-03-31 2009-07-22 厦门达真电机有限公司 一种永磁式爪型步进电机的定子结构
JP5656436B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 国産電機株式会社 固定子コイル、回転電機および自動車
JP5580159B2 (ja) 2010-09-30 2014-08-27 ミネベア株式会社 インナーロータ型モータ
EP2978105A1 (fr) * 2014-07-22 2016-01-27 Mmt Ag Moteur électrique pas-à-pas
KR20160031827A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 삼성전자주식회사 스텝 모터 및 스텝 모터 구동 시스템
CN105846564B (zh) * 2015-01-30 2020-04-21 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其定子结构
CN105610258B (zh) * 2015-10-26 2018-01-30 湖南省金函数科技有限公司 一种永磁步进伺服电机

Also Published As

Publication number Publication date
EP3293872A2 (en) 2018-03-14
US20180069462A1 (en) 2018-03-08
CN107809158A (zh) 2018-03-16
EP3293872A3 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002209370A (ja) 環状コイル多相式回転電機とその使用方法
JP2015133895A (ja) 永久磁石同期機
JP6327446B2 (ja) モータ
JP2010252530A (ja) ブラシレスモータ
CN109075682B (zh) 永磁体型电动机
JP2008148447A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2007215382A (ja) モータ
JP2018042385A (ja) ステッピングモータ
JP5510079B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JP5290726B2 (ja) モータ
JP2007195393A (ja) 埋込磁石型モータ
JP2008236835A (ja) 回転子の着磁方法
JP2002112521A (ja) ステップモータのロータ構造
JP2011024385A (ja) 二重回転子構造磁気支持モータ及び該二重回転子構造磁気支持モータを搭載したターンテーブル
CN108432094B (zh) 中空单相感应电动机
JP2010068548A (ja) 電動機
JP2007330027A (ja) 埋込磁石型モータ
JP2017063594A (ja) ブラシレスモータ
US7728465B2 (en) Hybrid stepping motor having high torque density
JP2017143663A (ja) 埋込磁石型回転機
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP2011125127A (ja) モータ
JP2007195391A (ja) 埋込磁石型モータ
JP2013208047A (ja) ステータコアアセンブリ及びそれを備えるスピンドルモータ
JP2013192336A (ja) ロータ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201223