JP2018042146A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018042146A
JP2018042146A JP2016175881A JP2016175881A JP2018042146A JP 2018042146 A JP2018042146 A JP 2018042146A JP 2016175881 A JP2016175881 A JP 2016175881A JP 2016175881 A JP2016175881 A JP 2016175881A JP 2018042146 A JP2018042146 A JP 2018042146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
information processing
power saving
type
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042146A5 (ja
JP6768425B2 (ja
Inventor
孝明 宮田
Takaaki Miyata
孝明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016175881A priority Critical patent/JP6768425B2/ja
Priority to EP17181610.1A priority patent/EP3293610B1/en
Priority to US15/666,352 priority patent/US11153455B2/en
Priority to KR1020170111563A priority patent/KR102203333B1/ko
Priority to CN201710788128.2A priority patent/CN107809552B/zh
Publication of JP2018042146A publication Critical patent/JP2018042146A/ja
Publication of JP2018042146A5 publication Critical patent/JP2018042146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768425B2 publication Critical patent/JP6768425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置に二次記憶装置として搭載される記憶装置のタイプに合わせて、情報処理装置の省電力化のための電力制御を実行できるようにする技術を提供する。
【解決手段】情報処理装置(MFP)のCPUは、MFPが備えている二次記憶装置の装置情報を取得し(S101,S102)、取得した装置情報に基づいて、二次記憶装置が、省電力状態への移行回数が当該記憶装置の寿命に影響するタイプの記憶装置であるか否かを判別する(S103)。更に、CPUは、二次記憶装置のタイプの判別の結果に従って、二次記憶装置が省電力状態へ移行するための移行条件として、当該二次記憶装置が省電力状態へ移行するための移行時間を決定する(S104)。CPUは、省電力状態への移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置(SSD)の移行時間を、当該移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置(HDD)の移行時間よりも短く決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものであり、特に、情報処理装置に搭載される記憶装置の電力制御に関するものである。
近年、プリンタやMFP(複合機)等の画像形成装置では、通常動作時の消費電力が増大する傾向にある。一方、国際的な規定である国際エネルギースタープログラム、ブルー・エンジェル、ErP指令のLot6及びLot26等では、画像形成装置等の情報機器の消費電力を一定値未満に抑えることが要求されている。画像形成装置の省電力化を実現する方法には、例えば、待機時に装置全体を省電力状態に移行させる方法と、待機時でなくても装置内の使われていないデバイスを個別に省電力状態に移行させる方法とがある。後者の方法では、画像形成装置内のデバイスのうちで特に消費電力が高いハードディスクドライブ(HDD)を、個別に省電力状態へ移行させる電力制御の対象とすることが有効である。
しかし、省電力化のためにHDDを頻繁に省電力状態へ移行させると、HDDのスピンダウン及びスピンアップが頻繁に実行され、それによりHDDの寿命が短くなる(HDDが故障するまでの期間が短くなる)可能性がある。このため、特許文献1には、HDDの寿命が短くなることを避けるために、画像形成装置に搭載されたHDDへの電力の供給及び供給停止の回数を、HDDの外形寸法の判別結果に基づいて制御する技術が提案されている。
特開2009−70449号公報
画像形成装置に搭載する二次記憶装置として、近年では、上述のようなHDDに代えてSSD(ソリッドステートドライブ)を使用することが検討されている。しかし、上述の従来技術では、画像形成装置にHDDを搭載する場合が想定されているが、SSDを搭載する場合については想定されていない。このため、画像形成装置(情報処理装置)の二次記憶装置としてSSDが使用される場合にも、画像形成装置の省電力化のために二次記憶装置の電力制御を適切に行えるようにする必要がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、情報処理装置に二次記憶装置として搭載される記憶装置のタイプに合わせて、情報処理装置の省電力化のための電力制御を実行できるようにする技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る情報処理装置は、前記情報処理装置が備えている記憶装置の装置情報を取得する取得手段と、前記装置情報に基づいて、記憶装置が省電力状態へ移行する回数である移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置の省電力状態への移行時間を、前記移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置の前記移行時間よりも短く決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置に二次記憶装置として搭載される記憶装置のタイプに合わせて、情報処理装置の省電力化のための電力制御を実行できるようになる。
MFPの構成例を示すブロック図 省電力状態への移行条件を決定する手順を示すフローチャート 省電力状態へ移行するまでの移行時間を決定する手順を示すフローチャート 省電力状態へ移行するまでの移行時間を決定する手順を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
第1実施形態では、情報処理装置の一例として、印刷機能、複写機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する画像形成装置(画像処理装置)である複合機(MFP)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、印刷装置(プリンタ)、複写機、ファクシミリ装置、PC等の情報処理装置にも同様に適用可能である。
<MFP>
図1は、本実施形態に係るMFP1の構成例を示すブロック図である。MFP1は、スキャナ部2、プリンタ部3、操作部4、節電ボタン5、人感センサ6、認証入力部7、電源制御部8、電源部9、及びコントローラ部10を備える。スキャナ部2は、原稿から光学的に画像を読み取って当該画像に対応する画像データを生成する。プリンタ部3は、画像データに基づいてシート(記録紙等)に画像を印刷する。
コントローラ部10は、CPU11、RAM12、フラッシュメモリ13、ネットワークインタフェース(I/F)14、及び二次記憶装置15を備える。CPU11は、MFP1全体を制御する。RAM12は、CPU11のワークメモリとして使用される。フラッシュメモリ13は、CPU11の起動に必要な制御用ファームウェアが格納される。ネットワークI/F14は、LAN等のネットワーク30に接続される通信I/Fである。CPU11は、ネットワークI/F14を介して、PC40等の外部装置と通信可能である。二次記憶装置15は、種々のデータが格納される不揮発性の記憶装置である。二次記憶装置15には、CPU11によって実行される制御プログラム、アプリケーションプログラム、画像データ等の種々のデータが格納される。
操作部4は、タッチパネル機能を有する表示部(LCD)と操作キーとで構成され、ユーザの操作を受け付けるとともに、各種情報を表示するために使用される。節電ボタン5は、操作部4の近傍に配置され、節電モードからスタンバイモードへの復帰をMFP1に指示するために用いられる。なお、節電ボタン5は、操作部4に配置されていてもよいが、その場合、操作部4とは電気的に分離され、操作部4への電力の供給が停止されている間にも節電ボタン5には電力が供給されるように構成される。人感センサ6は、操作部4の近傍に配置され、MFP1へ接近したユーザを検知するために用いられる。人感センサ6の感度は操作部4を介して段階的に設定可能である。認証入力部7は、ユーザの認証のための認証情報の入力をユーザから受け付ける。
電源制御部8は、CPU11からの指示に従って、電源部9からMFP1内の各デバイス(スキャナ部2、プリンタ部3、操作部4、及び認証入力部7)への電力の供給を制御する。具体的には、電源制御部8は、FETまたはリレー等で構成された複数のスイッチ21〜24を備え、CPU11からの指示に従って各スイッチのON/OFF状態を個別に切り替えることで、各デバイスへの電力の供給を制御する。
MFP1は、電力モードとして、MFP1内の各デバイスへ電力が供給されるスタンバイモードと、MFP1内の各デバイスへの電力の供給が停止される節電モードとを有する。スタンバイモードでは、スキャナ部2、プリンタ部3、操作部4、及び認証入力部7へ電力が供給される。節電モードでは、スキャナ部2、プリンタ部3、操作部4、及び認証入力部7の一部または全てへの電力の供給が停止されることで、MFP1の省電力化が行われる。
CPU11は、スタンバイモードにおいてユーザによって節電ボタン5が押下されると、MFP1を節電モードに移行させる。また、CPU11は、節電モードにおいてユーザによって節電ボタン5が押下されると、MFP1をスタンバイモードに移行させる。なお、節電ボタン5は、操作部4への電力の供給が停止されていても操作が可能であるように、節電モードにおいても電力が供給される。CPU11は、スタンバイモードにおいて何らのジョブも実行していない状態が所定の時間継続した場合に、MFP1を節電モードへ自動的に移行させてもよい。また、節電モードにおいて人感センサ6によってユーザが検知された場合に、MFP1をスタンバイモードへ移行させてもよい。
本実施形態の二次記憶装置15は、(電源部9からの)電力の供給が制限されない起動状態と、(電源部9からの)電力の供給が制限される省電力状態とを有する。省電力状態では、二次記憶装置15の消費電力が起動状態よりも低く抑えられる。このため、二次記憶装置15をできるだけ省電力状態に維持することで、二次記憶装置15が搭載される装置(MFP1)の消費電力を低減することが可能である。本実施形態では、CPU11は、MFP1の電力モードとは独立に、二次記憶装置15の状態を制御できる。即ち、二次記憶装置15は、MFP1の電力モードがスタンバイモードであっても、CPU11からの指示に従って個別に省電力状態へ移行することが可能である。
本実施形態のMFP1では、二次記憶装置15にはHDD(ハードディスクドライブ)またはSSD(ソリッドステートドライブ)が使用される。なお、二次記憶装置15は、複数の記憶装置で構成されてもよく、その場合、例えばHDD及びSSDが二次記憶装置15として併用されてもよい。二次記憶装置15が複数の記憶装置で構成される場合、CPU11は、各記憶装置の状態を個別に制御する。
二次記憶装置15としてHDDが使用される場合、HDDは、起動状態から省電力状態への移行時にスピンダウンを行い、省電力状態から起動状態への移行時にスピンアップを行う。一般的に、HDDのスピンダウン及びスピンダウン(OFF/ON動作)は、HDDの寿命(即ち、HDDが故障するまでの期間)に影響する。例えば、HDDは約30万回のOFF/ON動作の実行により寿命を迎える。このため、HDDを頻繁に省電力状態へ移行させると、HDDが故障するまでの期間がOFF/ON動作の実行に起因して短くなる。このように、HDDは、省電力状態への移行回数が記憶装置の寿命に影響するタイプの記憶装置である。
一方、二次記憶装置15としてSSDが使用される場合、起動状態から省電力状態への移行動作及び省電力状態から起動状態への移行動作(OFF/ON動作)は、SSDの寿命(即ち、SSDが故障するまでの期間)に影響しない。このため、SSDを頻繁に省電力状態へ移行させたとしても、SSDが故障するまでの期間がOFF/ON動作の実行に起因して短くなることはない。このため、SSDは、MFP1の省電力化の点では、できるだけ頻繁に省電力状態へ移行させることが望ましい。このように、SSDは、省電力状態への移行回数が記憶装置の寿命に影響しないタイプの記憶装置である。
<二次記憶装置15の電力制御の概要>
本実施形態のMFP1は、二次記憶装置15としてHDDとSSDとのいずれが搭載された場合にも二次記憶装置15の電力制御をより適切に実行できるように、二次記憶装置15についての省電力状態への移行条件を決定する。具体的には、CPU11は、MFP1が備えている二次記憶装置15の装置情報を取得し、取得した装置情報に基づいて、二次記憶装置15が省電力状態へ移行するための移行時間を決定する。この移行時間は、省電力状態への移行条件に相当し、例えば、二次記憶装置15への最後のアクセスが完了してから二次記憶装置15が省電力状態への移行を開始するまでの時間として定められる。CPU11は、取得した装置情報に基づいて、記憶装置が省電力状態へ移行する回数である移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置の移行時間を、移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置の移行時間よりも短く決定する。これにより、二次記憶装置15として搭載された記憶装置のタイプに合わせて、MFP1の省電力化のための電力制御を二次記憶装置15に対して実行することが可能になる。
以下では、図2を参照して、CPU11によって実行される、二次記憶装置15が省電力状態へ移行するための移行条件を決定する手順について説明する。なお、図2に示す各ステップの処理は、CPU11が、フラッシュメモリ13または二次記憶装置15等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されうる。
MFP1が電源オフ状態から起動すると、S101で、CPU11は、ATA規格で定められたコマンドであるIDENTIFY DEVICEコマンドを、二次記憶装置15に対して発行する。これにより、S102で、CPU11は、IDENTIFY DEVICEコマンドに対する応答を二次記憶装置15から受信し、当該応答から二次記憶装置15の装置情報を取得する。CPU11は、例えば、装置情報として二次記憶装置15の回転数情報を取得する。
S103で、CPU11は、S102において取得した装置情報に基づいて、二次記憶装置15のタイプの判別を行う。具体的には、CPU11は、二次記憶装置15が、OFF/ON動作の実行回数(即ち、省電力状態への移行回数)が当該記憶装置の寿命に影響するタイプの記憶装置であるか否かを判別する。
例えば、CPU11は、装置情報として取得した回転数情報が、所定の回転数(例えば、7200rpm、5400rpm等)を示す場合には、二次記憶装置15はOFF/ON動作の実行回数が寿命に影響する記憶装置(本例ではHDD)であると判別する。また、CPU11は、回転数情報が回転しないメディア(即ち、ディスクが回転しないこと)を示す場合には、二次記憶装置15はOFF/ON動作の実行回数が寿命に影響する記憶装置(本例ではSSD)であると判別する。
あるいは、S102で、CPU11は、装置情報として二次記憶装置15のモデル名を取得してもよい。その場合、S103で、CPU11は、取得したモデル名に基づいて、例えばフラッシュメモリ13に予め格納されたリストとの照合により二次記憶装置15のタイプを判別してもよい。
次にS104で、CPU11は、S103における二次記憶装置15の判別の結果に従って、二次記憶装置15が省電力状態へ移行するための移行条件を決定する。本実施形態では、CPU11は、二次記憶装置15への最後のアクセスが完了してから二次記憶装置15が省電力状態への移行を開始するまでの時間である移行時間を、省電力状態への移行条件として決定する。
具体的には、CPU11は、二次記憶装置15が、OFF/ON動作の実行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置(HDD)である場合と、影響しないタイプの記憶装置(SSD)である場合とで、移行時間をそれぞれ異なる値に決定する。例えば、CPU11は、OFF/ON動作の実行回数(即ち、省電力状態への移行回数)が寿命に影響しないタイプの記憶装置(SSD)に対する移行時間を、当該回数が寿命に影響するタイプの記憶装置(HDD)に対する移行時間よりも短くする。
本実施形態では、CPU11は、二次記憶装置15がHDDである場合には、寿命が短くなりすぎることを防げる程度の頻度で二次記憶装置15を省電力状態へ移行させる電力制御を実行できるように、省電力状態への移行時間を決定する。また、CPU11は、二次記憶装置15がSSDである場合には、できるだけ頻繁に二次記憶装置15を省電力状態へ移行させる電力制御を実行できるように、省電力状態への移行時間を決定する。このような処理により、二次記憶装置15の寿命とMFP1の省電力化を考慮して、二次記憶装置15についての省電力状態への移行時間を決定することが可能である。
次にS105で、CPU11は、MFP1に搭載されている二次記憶装置15が他に存在する場合には、処理をS101へ戻し、他の二次記憶装置15についても省電力状態への移行条件(移行時間)を決定する。全ての二次記憶装置15について省電力状態への移行条件の決定が完了すると、CPU11は、処理を終了する。その後、CPU11は、MFP1が起動している間に、上述の処理によって決定した移行条件(移行時間)に従って二次記憶装置15の電力制御を行うことで、MFP1の省電力化を図る。このような処理によれば、二次記憶装置15としてHDDとSSDとのいずれがMFP1に搭載された場合にも、MFP1の省電力化のための電力制御を二次記憶装置15に対してより適切に実行することが可能になる。
<省電力状態への移行時間の決定例>
次に、図3を参照して、CPU11によって実行される、二次記憶装置15の省電力状態への移行時間を移行条件として決定する手順の具体例について説明する。なお、図3に示す各ステップの処理は、CPU11が、フラッシュメモリ13または二次記憶装置15等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されうる。
S201及びS202は、S101及びS102と同様である。S203で、CPU11は、S103と同様、取得した装置情報に基づいて、二次記憶装置15のタイプの判別を行うことで、二次記憶装置15がHDDであるか否かを判定する。CPU11は、二次記憶装置15がHDDである場合には処理をS204へ進め、二次記憶装置15の保護時間を600秒に決定する。この保護時間は、二次記憶装置15を頻繁に省電力状態へ移行(OFF/ON動作を頻繁に実行)させることに起因して二次記憶装置15の寿命が短くなることから二次記憶装置15を保護するための時間に相当する。CPU11は、HDDへの最後のアクセスが完了してから保護時間が経過するまでは省電力状態へ移行しないように二次記憶装置15を制御する。したがって、この保護時間は、上述の省電力状態への移行時間に相当する。
二次記憶装置15がHDDである場合には、CPU11は、HDDの保護時間(省電力状態への移行時間)を、省電力状態への移行回数(OFF/ON動作の実行回数)とHDDの寿命との関係に基づいて予め定められた時間(本例では600秒)に決定する。例えば、HDDの寿命として5年以上を確保するために、保護時間は、HDDが5年間にOFF/ON動作を実行する回数が30万回以下となる600秒に予め定められる。これにより、600秒に1回の頻度よりも多い頻度でHDDが省電力状態へ移行することを防ぐことが可能である。なお、保護時間は、600秒に限らず、HDDの外形寸法またはMFP1の利用態様等も考慮した値に定められてもよい。
CPU11は、二次記憶装置15がHDDではない場合(S203で「NO」)またはS204の処理が完了した場合、処理をS205へ進める。S205で、二次記憶装置15がSSDであるか否かを判定する。CPU11は、二次記憶装置15がSSDである場合には処理をS206へ進め、二次記憶装置15の省電力状態への移行時間を0秒に決定する。即ち、CPU11は、SSDへの最後のアクセスが完了したら直ちにSSDを省電力状態へ移行させるように移行時間を決定する。上述のように、SSDではOFF/ON動作の実行回数が寿命に影響することがない。このため、本例では、省電力状態へ移行時間を0秒に決定し、SSDをできるだけ省電力状態へ移行させることで、MFP1の消費電力の低減を可能にしている。
CPU11は、二次記憶装置15がSSDではない場合(S205で「NO」)またはS206の処理が完了した場合、処理をS207へ進める。S207で、CPU11は、S105と同様、MFP1に搭載されている二次記憶装置15が他に存在する場合には、処理をS201へ戻し、他の二次記憶装置15についても保護時間または省電力状態への移行時間を決定する。全ての二次記憶装置15についての処理が完了すると、CPU11は、処理を終了する。
なお、上述の処理では、HDD及びSSDに対してそれぞれ保護時間及び省電力状態への移行時間を決定しているが、これらの時間を区別しなくてもよい。即ち、HDD及びSSDに対して省電力状態へ移行時間を決定してもよい。これにより、保護時間及び移行時間をそれぞれ計測するためのタイマーを個別に用意する必要がなくなり、HDDとSSDについて共通のタイマーを使用して、省電力状態へ移行させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態では、CPU11は、MFP1が備えている二次記憶装置15の装置情報に基づいて、二次記憶装置15の省電力状態への移行時間を決定する。CPU11は、二次記憶装置15が、省電力状態への移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置(SSD)であれば、当該移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置(HDD)である場合よりも移行時間を短い時間に決定する。これにより、二次記憶装置15として搭載された記憶装置のタイプ(HDDまたはSSD)に合わせて、MFP1の省電力化のための電力制御を二次記憶装置15に対して実行することが可能になる。
[第2実施形態]
第1実施形態の図3に示す例では、二次記憶装置15がSSDであると判別された場合に、省電力状態への移行時間が0秒に決定されている。本実施形態では、SSDの性能も考慮して、省電力状態への移行時間を決定する例について説明する。以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態と異なる部分を中心として説明する。
図4を参照して、CPU11によって実行される、二次記憶装置15の省電力状態への移行時間を移行条件として決定する手順の具体例について説明する。なお、図4に示す各ステップの処理は、CPU11が、フラッシュメモリ13または二次記憶装置15等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されうる。本実施形態は、二次記憶装置15がSSDである場合に、省電力状態への移行時間を0秒に決定するのではなく、SSDが省電力状態から起動状態へ復帰するのに要する時間である復帰時間に基づいて移行時間を決定する点で、第1実施形態と異なる。即ち、図4では、図3のS206に代えてS301の処理が行われる。
ここで、SSDは、省電力状態から起動状態へ復帰する際には、HDDのようにスピンアップを必要としないためHDDの復帰時間よりは短いものの、10msから100msのオーダで復帰時間を要する。このため、第1実施形態のように省電力状態への移行時間を0秒に決定した場合、SSDへのアクセス速度が低下する可能性がある。具体的には、SSDへのアクセス(ライトアクセスまたはリードアクセス)が一定の時間間隔で生じるような場合、それぞれのアクセスに対して10msから100msの処理遅延(オーバヘッド)を伴うことになり、アクセス速度の実質的な低下が生じる。したがって、SSDに対して省電力状態への移行時間をあまりに短い時間(例えば0秒)に決定すると、MFP1の省電力化を実現できても、アクセス速度が高速なSSDの性能を十分に生かすことができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、S301で、CPU11は、SSDが省電力状態から起動状態へ復帰するのに要する時間である復帰時間に基づいて、省電力状態への移行時間を決定する。本実施形態では、CPU11は、省電力状態へ移行時間を、1より大きい所定の比率(例えば50倍)を復帰時間に乗算して得られる時間に決定する(即ち、移行時間を復帰時間の50倍に決定する)。ここで、SSDの復帰時間が100msであり、移行時間を200msに決定した場合を想定する。この場合、例えば201msに1回、SSDへのアクセスが生じると、アクセスごとに100msの処理遅延を伴い、この処理遅延の影響が相対的に大きい。また、SSDの復帰時間が100msであり、移行時間を5000msに決定した場合を想定する。この場合、例えば5001msに1回、SSDへのアクセスが生じると、アクセスごとに100msの処理遅延を伴うことになり、この処理遅延の影響は相対的に小さい。
このため、CPU11は、SSDがあまりに頻繁に省電力状態へ移行しないように、SSDの省電力状態からの復帰時間に基づいて、例えば、復帰時間の50倍の時間に移行時間を決定している。なお、SSDの省電力状態への移行時間は、SSDの省電力状態からの復帰時間の50倍の時間以外の時間に決定されてもよいし、SSDの省電力状態からの復帰時間に必ずしも依存して決定される必要はなくMFP1の利用態様に基づいて決定されてもよい。例えば、CPU11は、MFP1において動作しているオペレーティングシステムのディスクキャッシュからのSSDへのアクセスの時間間隔に基づいて、SSDの省電力状態への移行時間を決定してもよい。MFP1において動作しているオペレーティングシステムのディスクキャッシュからSSDへのアクセスが5秒に1回行わる場合に、例えば移行時間を2秒に決定してもよい。
より具体的には、MFP1において、二次記憶装置15へのアクセスは一般的にオペレーティングシステム内のディスクキャッシュを介して行われる。この場合、二次記憶装置15(SSD)へのアクセスは、ある程度のサイズのリードまたはライトアクセスが数秒に一度行われる。例えばライトアクセスの場合、ディスクキャッシュから二次記憶装置15への1回のアクセスは、1秒間に複数回のATAコマンドのセットの発行によって行われる。このATAコマンドのセットの発行は、ユーザによる指定に依存するものの、5秒から30秒の間隔で行われる。このため、ディスクキャッシュから二次記憶装置15(SSD)への1回のアクセスごとには二次記憶装置15を省電力状態へ移行させず、アクセスとアクセスとの間の期間内に二次記憶装置15が省電力状態へ移行するように移行時間を決定してもよい。これにより、SSDの性能を生かしつつ、MFP1の省電力化を実現することが可能になりうる。
以上説明したように、本実施形態によれば、二次記憶装置15がSSDである場合に、あまりに頻繁に省電力状態へ移行させることでSSDの性能を十分に生かせなくなることを防止するように、省電力状態へ移行時間を決定できる。即ち、SSDについての省電力状態からの復帰時間に起因したアクセス性能の低下を抑えながら、二次記憶装置15として搭載された記憶装置のタイプ(HDDまたはSSD)に合わせて、二次記憶装置15の電力制御を行うことが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:MFP、2:スキャナ部、3:プリンタ部、4:操作部、5:節電ボタン、8:電源制御部、9:電源部、10:コントローラ部、11:CPU、12:RAM、13:フラッシュメモリ、14:ネットワークI/F、15:二次記憶装置

Claims (13)

  1. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が備えている記憶装置の装置情報を取得する取得手段と、
    前記装置情報に基づいて、記憶装置が省電力状態へ移行する回数である移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置の省電力状態への移行時間を、前記移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置の前記移行時間よりも短く決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記移行時間は、前記記憶装置への最後のアクセスが完了してから前記記憶装置が省電力状態への移行を開始するまでの時間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記移行回数が前記寿命に影響するタイプの記憶装置に対する前記移行時間を、前記移行回数と前記寿命との関係に基づいて予め定められた時間に決定し、
    前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置に対する前記移行時間を0に決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置に対する前記移行時間を、当該タイプの記憶装置が省電力状態から復帰するのに要する時間である復帰時間に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置に対する前記移行時間を、1より大きい所定の比率を前記復帰時間に乗算して得られる時間に決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置に対する前記移行時間を、前記情報処理装置において動作しているオペレーティングシステムのディスクキャッシュから前記記憶装置へのアクセスの時間間隔に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得手段は、前記記憶装置へ所定のコマンドを送信し、前記記憶装置から受信される応答から前記装置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記装置情報は、前記記憶装置のディスクの回転数を示す回転数情報を含み、
    前記決定手段は、前記記憶装置が、前記移行回数が前記寿命に影響するタイプの記憶装置であるか、影響しないタイプの記憶装置であるかを、前記回転数情報に基づいて判別する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記決定手段は、
    前記回転数情報が所定の回転数を示す場合には、前記記憶装置は前記移行回数が前記寿命に影響するタイプの記憶装置であると判別し、
    前記回転数情報が、ディスクが回転しないことを示す場合には、前記記憶装置は前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置であると判別する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記装置情報は、前記記憶装置のモデル名を示す情報を含み、
    前記決定手段は、前記記憶装置が、前記移行回数が前記寿命に影響するタイプの記憶装置であるか、影響しないタイプの記憶装置であるかを、前記モデル名に基づいて判別する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記移行回数が前記寿命に影響するタイプの記憶装置はHDDであり、前記移行回数が前記寿命に影響しないタイプの記憶装置はSSDである
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置が備えている記憶装置の装置情報を取得する取得工程と、
    前記装置情報に基づいて、記憶装置が省電力状態へ移行する回数である移行回数が寿命に影響しないタイプの記憶装置の省電力状態への移行時間を、前記移行回数が寿命に影響するタイプの記憶装置の前記移行時間よりも短く決定する決定工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016175881A 2016-09-08 2016-09-08 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6768425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175881A JP6768425B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP17181610.1A EP3293610B1 (en) 2016-09-08 2017-07-17 Information processing apparatus, control method thereof, and program
US15/666,352 US11153455B2 (en) 2016-09-08 2017-08-01 Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
KR1020170111563A KR102203333B1 (ko) 2016-09-08 2017-09-01 정보 처리장치 및 그 제어방법, 및 프로그램
CN201710788128.2A CN107809552B (zh) 2016-09-08 2017-09-05 信息处理装置、其控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175881A JP6768425B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018042146A true JP2018042146A (ja) 2018-03-15
JP2018042146A5 JP2018042146A5 (ja) 2019-10-17
JP6768425B2 JP6768425B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59366260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175881A Active JP6768425B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11153455B2 (ja)
EP (1) EP3293610B1 (ja)
JP (1) JP6768425B2 (ja)
KR (1) KR102203333B1 (ja)
CN (1) CN107809552B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045818B2 (ja) * 2017-08-09 2022-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
EP3793780A4 (en) * 2018-05-18 2022-10-05 Corindus, Inc. REMOTE COMMUNICATION AND CONTROL SYSTEM FOR ROBOTIC INTERVENTION PROCEDURES
CN117459370B (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 深圳鼎信通达股份有限公司 单机双主控板主备竞争方法、系统、通信网关及存储介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237463A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp ハードディスク制御方法及び情報処理装置
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US7797556B2 (en) * 2006-02-27 2010-09-14 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode
JP2008134830A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 節電機能と診断機能の両方を備えたストレージシステム
JP2009070449A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 固定磁気ディスク装置における制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009271637A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Hitachi Ltd ストレージ装置及びそのドライブ起動方法
JP5328445B2 (ja) 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2010198303A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4635092B2 (ja) * 2009-03-04 2011-02-16 株式会社東芝 情報処理装置および記憶装置制御方法
WO2010109675A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Hitachi, Ltd. Storage system
WO2010137180A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi,Ltd. Storage system and its power control method
US20110047316A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Dell Products L.P. Solid state memory device power optimization
US8402214B2 (en) 2009-09-16 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Dynamic page reallocation storage system management
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
JP5209591B2 (ja) * 2009-11-16 2013-06-12 株式会社日立製作所 省電力機能を有するストレージシステム
JP5676902B2 (ja) 2010-03-25 2015-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8327177B2 (en) * 2010-05-17 2012-12-04 Dell Products L.P. System and method for information handling system storage device power consumption management
US8677162B2 (en) * 2010-12-07 2014-03-18 International Business Machines Corporation Reliability-aware disk power management
JP5838606B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-06 株式会社リコー 給電制御システムおよび給電制御方法、ならびに、画像形成装置
JP2014052296A (ja) * 2011-09-09 2014-03-20 Gs Yuasa Corp 監視装置
JP2014010655A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP2014211849A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ装置、および制御プログラム
US9430031B2 (en) 2013-07-29 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Power conservation based on caching
JP2015064860A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9483107B2 (en) * 2014-10-13 2016-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive idle timeout for storage devices
JP2016103704A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6464874B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-06 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージ装置およびストレージ制御プログラム
US10073625B2 (en) * 2016-01-06 2018-09-11 HGST Netherlands B.V. Variable-RPM hard disk drive control
JP6703790B2 (ja) * 2016-08-05 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6808507B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11153455B2 (en) 2021-10-19
CN107809552B (zh) 2020-06-23
KR102203333B1 (ko) 2021-01-15
CN107809552A (zh) 2018-03-16
EP3293610B1 (en) 2022-04-06
EP3293610A1 (en) 2018-03-14
JP6768425B2 (ja) 2020-10-14
KR20180028379A (ko) 2018-03-16
US20180069980A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9958929B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4564554B2 (ja) 画像形成装置
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
KR102268872B1 (ko) 기억장치 시스템, 그 제어 방법, 정보처리장치 및 기억매체
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
KR102408604B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
US9065941B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
RU2573233C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления для устройства формирования изображения и носитель информации
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2018025485A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6737013B2 (ja) 画像形成装置、起動方法、およびコンピュータプログラム
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2019139265A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2019213046A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014201031A (ja) 画像形成装置
JP2009177366A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151