JP2018041170A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041170A
JP2018041170A JP2016173124A JP2016173124A JP2018041170A JP 2018041170 A JP2018041170 A JP 2018041170A JP 2016173124 A JP2016173124 A JP 2016173124A JP 2016173124 A JP2016173124 A JP 2016173124A JP 2018041170 A JP2018041170 A JP 2018041170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cable
electronic device
external device
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041170A5 (ja
JP6730888B2 (ja
Inventor
森井 崇
Takashi Morii
崇 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016173124A priority Critical patent/JP6730888B2/ja
Priority to US15/686,322 priority patent/US10587113B2/en
Publication of JP2018041170A publication Critical patent/JP2018041170A/ja
Publication of JP2018041170A5 publication Critical patent/JP2018041170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730888B2 publication Critical patent/JP6730888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/36Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Abstract

【課題】外部電力を受ける電子機器においてケーブルの給電能力を判定することでより安定に大電力を受電することを可能にする。【解決手段】外部機器とケーブルを介して接続し、外部機器から外部電力を受電する電子機器は、外部機器の給電能力を検出し、ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定し、検出された外部機器の給電能力と、所定の種類のケーブルか否かの判定結果とに基づいて外部電力の電流値制限を設定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、外部機器から、インターフェースケーブルを介して電力を受電する電子機器およびその制御方法に関するものである。
USB(Universal Serial Bus)インターフェースを有するカメラなどの電子機器は、USBホストコントローラやACアダプターなどの外部機器からUSBケーブルを介して電力を受電することができる。USB規格には、USB2.0、USB3.0、USB−BC、USB−PD、などの規格があり、それぞれ受電可能な電力が規定されている。電子機器が使用可能な電流の検出(外部機器により供給可能な電流の検出)については、USBインターフェースの所定の端子の電圧レベルなどを検出して行う方法が提案されている(特許文献1)。
また、近年、USB規格が拡張され、USB−Type−C規格が策定されている。USB−Type−C規格では、0.5A、1.5A、3.0Aの電流供給が規定されている。また、3.0Aの電流供給を行う際には、接続するUSBのインターフェースケーブルとして専用のケーブルであるElectronically Marked Cable(以降EMCと略す)が必要とされている。USB−Type−C規格では、外部機器による供給可能電流の通知は、Configuration Channel(以下、CC端子と略す)を通して、外部機器が供給可能な電流を電子機器に示すという方法が採用されている。また、専用のケーブル(EMC)か否かは、外部機器によって判定される。したがって、電子機器は、外部機器が示すCC端子の情報に基づいて、受電可能な電流を判定する。
特開平6−141476号公報
しかしながら、インターフェースケーブルの不良などにより、使われているインターフェースケーブルがEMCではない場合でも、外部機器が示すCC端子の情報が、例えば3.0Aの電流が供給可能であると示される恐れがある。このような場合に、外部機器が示すCC端子の情報のみで受電可能な電流の判定を行うと、電子機器はインターフェースケーブルが供給できる電流以上の電流を受電可能であると判定してしまうことになる。その結果、電子機器はインターフェースケーブルの供給能力を超えた電流を受電することになり、安定に外部電力を受電することができない場合があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、外部電力を受ける電子機器においてケーブルの給電能力を判定することでより安定に大電力を受電することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
外部機器からケーブルを介して外部電力を受電する電子機器であって、
前記外部機器の給電能力を、前記ケーブルが接続されるインターフェースが有する2つの端子のうち第1の端子の電圧または電流に基づいて検出する検出手段と、
接続されている前記ケーブルが所定種のケーブルか否かを、前記2つの端子のうちの第2の端子の電圧または電流に基づいて判定する判定手段と、
前記検出手段により検出された前記外部機器の給電能力と前記判定手段による判定の結果とに基づいて前記外部電力の電流値制限を設定する設定手段と、を備える。
本発明によれば、外部電力を受ける電子機器においてケーブルの給電能力を判定することができ、より安定に外部電力を受電することができる。
第1の実施形態による電流値制限の設定を説明するフローチャート。 第1の実施形態による電流値制限の決定のための構成例を示すブロック図。 第1の実施形態による電流値制限の決定のための構成例を示すブロック図。 第2の実施形態による電流値制限の設定を説明するフローチャート。 第2の実施形態による電流値制限の決定のための構成例を示すブロック図。 外部機器の給電能力と電子機器におけるCC端子の閾値電圧の関係を示す図。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
以下、図1、図2、図3を参照して、第1の実施形態による電子機器について説明する。図1は、第1の実施形態による電子機器の受電電流を決定する処理を示すフローチャートである。図2および図3は、第1の実施形態の受電装置としての電子機器と送電装置としての外部機器とがケーブル(以下、インターフェースケーブル)を介して接続された状態を示すブロック図である。また、以下では、電子機器と外部機器のインターフェースがUSB Type−C規格に準拠しているものとして説明する。但し、電子機器と外部機器を接続するインターフェースの規格はこれに限られるものではない。
本実施形態の電子機器は、接続された外部機器の給電能力を検出し、検出された外部機器の給電能力に基づいて電流値制限を設定する。外部機器の給電能力とは、たとえば、外部機器が供給可能な電流値の上限値を示す供給電流値である。電子機器は、設定した電流値制限に基づく電流値以下の電流で、外部機器から外部電力を受電する。電流値制限として所定値より大きい電流値(たとえば、Type−Cの3.0A)が設定される場合には、電子機器は、ケーブルが所定種のケーブルであるか否か(たとえばEMCか否か)を更なる設定の条件として用いる。こうして必要に応じてケーブルの給電能力を判定することにより、より安定に大電力を受電する。まず図2を参照して、本実施形態による電子機器、外部機器およびそれらを接続するインターフェースケーブルの構成例を説明する。
図2において、電子機器110はUSBインターフェースを介して外部電力を受電することが可能である。電子機器110としては、例えば、カメラや携帯電話などがある。外部機器120はUSBインターフェースを介して電力を供給することが可能である。
電子機器110のUSBインターフェースは、VBUSが入力されるVBUS端子と、Configuration Channel(CC)として使用可能なCC1端子108aおよびCC2端子108bと、接続する外部機器とのGNDを接続するためのGND端子と、を備える。また電子機器110は、システム制御部10および給電部11を備える。システム制御部10は、CPUやメモリを有し、VBUS端子から取得した外部電力および不図示のバッテリからの電力のうち少なくとも一方により動作する。システム制御部10は電子機器110の各種動作を実現する。給電部11は、VBUS端子からの外部電力を設定された電流値制限下で用いて、電子機器110の各部へ電力を供給したりバッテリを充電したりする。
外部機器120としては、例えば、PCなどのUSBホストコントローラやACアダプターなどがある。外部機器120のUSBインターフェースは、VBUSが入力されるVBUS端子と、Configuration Channel(CC)として使用可能なCC1端子128aおよびCC2端子128bと、接続する外部機器とのGNDを接続するためのGND端子と、を備える。なお、電子機器110および外部機器120のUSBインターフェースは上述の端子以外の端子を備えることも可能である。
電子機器110と外部機器120とを接続するインターフェースケーブルには、たとえば、1.5A以下の電流を供給することが可能なスタンダードケーブルと、3.0A以上の電流を供給することが可能なElectronically Marked Cable(EMC)がある。図2のインターフェースケーブル130aは、EMCである場合を示している。対して、図3では、1.5A以下の電流を供給することが可能なスタンダードケーブルであるインターフェースケーブル130bが接続された場合を示している。なお、以下においてインターフェースケーブル130a、130bを総称してインターフェースケーブル130と記載する。
電子機器110において、プルダウン抵抗111はCC1端子108aをGNDへプルダウンするための抵抗であり、プルダウン抵抗112はCC2端子108bをGNDへプルダウンするための抵抗である。プルダウン抵抗111およびプルダウン抵抗112は、外部機器120と電子機器110が接続されたか否かを判定するために用いられるとともに、電子機器110が外部機器120の給電能力を判定するために用いられる。プルダウン抵抗111およびプルダウン抵抗112の抵抗値Rdは、USB−Type−C規格に規定された抵抗値(5.1kΩ)であるとする。なお、USB−Type−C規格では、インターフェースケーブルと電子機器とを接続する際のコネクタを差す向きに、表と裏の制約を設けないようにする構成となっている。したがって、CC1端子108aおよびCC2端子108bのいずれもCC端子として使用されることがある。電子機器110において、CC1端子108aおよびCC2端子108bの両方に同一目的の抵抗(プルダウン抵抗)が設けられている。
切り替えスイッチ113は、スイッチ制御部116の制御下で、CC1端子108aが接続する抵抗を、プルダウン抵抗111とプルアップ抵抗115との間で切り替える。切り替えスイッチ114は、スイッチ制御部116の制御下で、CC2端子108bが接続する抵抗を、プルダウン抵抗112とプルアップ抵抗115との間で切り替える。プルアップ抵抗115は、CC1端子108aおよびCC2端子108bをプルアップするための抵抗である。本実施形態では、プルアップ抵抗115の抵抗値Rpaは、56kΩであるとする。
スイッチ制御部116は、端子情報検出部117の指示にしたがって切り替えスイッチ113および切り替えスイッチ114の切り替えを制御する。電子機器110が外部機器120とインターフェースケーブル130で接続したことに応じて、スイッチ制御部116は切り替えスイッチ113を、CC1端子108aがプルダウン抵抗111に接続するように制御する。さらに、電子機器110が外部機器120とインターフェースケーブル130で接続したことに応じて、スイッチ制御部116は、切り替えスイッチ114を、CC2端子108bがプルダウン抵抗111に接続するように制御する。端子情報検出部117は、CC1端子108a、およびCC2端子108bのうち外部機器120の給電能力を示す電圧または電流が得られた端子をCC端子とし、他方の端子をケーブル判定に用いる判定端子として扱う。そして、端子情報検出部117は、CC端子のプルダウン状態を維持し、判定端子をプルアップするように、第1の切り替えスイッチ113と第2の切り替えスイッチ114とを制御する。
たとえば、図2の場合、CC1端子108aがCC端子であり、CC2端子108bが判定端子である。スイッチ制御部116は外部機器120の供給能力を示しているCC1端子108aをプルダウンするように切り替えスイッチ113の切り替えを制御する。そして、スイッチ制御部116は、判定端子であるCC2端子108bをプルアップするように切り替えスイッチ114の切り替えを制御する。端子情報検出部117はCC1端子108a及びCC2端子108bの電圧レベルを検出し、電流値制限を設定する。図2の接続例では、端子情報検出部117はCC1端子108aの電圧VRd1に基づいて外部機器120の給電能力を検出し、CC2端子108bの電圧VRd2に基づいてインターフェースケーブル130が所定の種類のケーブル(3Aの給電が可能なケーブル)か否かを判定する。なお、本実施形態では切り替えスイッチ制御部116および端子情報検出部117は、VBUSから供給される外部機器の電力で動作するが、これに限られるものではない。たとえば、切り替えスイッチ制御部116および端子情報検出部117の電源として、電子機器110が有するバッテリ(不図示)などを使用しても良い。
次に外部機器120について説明する。外部機器120において、プルアップ抵抗121とプルアップ抵抗122は、外部機器120が供給可能な電流能力をそれぞれCC1端子128aとCC2端子128bから提示するためのプルアップ抵抗である。USB−Type−C規格で規定されている外部機器の供給可能な電流と、プルアップ抵抗121,122の抵抗値Rpの関係を図6に示す。たとえば、外部機器120が供給可能な電流が1.5Aの場合、プルアップ抵抗121とプルアップ抵抗122の抵抗値Rpは22kΩとなる。上述したように、USB−Type−C規格においては、USB接続のコネクタを差す向きに表と裏の制約を設けないようにする構成となっているため、表面のCC1端子128aと裏面のCC2端子128bの両方に同一のプルアップ抵抗を備えている。なお、プルアップ抵抗121とプルアップ抵抗122が用いられているが、これら抵抗に代えて電流源が用いられてもよい。インターフェースが供給可能な電力(電流)と電流源の電流値との関係は図6に示したとおりである。
切り替えスイッチ123は、CC1端子128aの接続をプルアップ抵抗121とVCONNの間で切り替える。切り替えスイッチ124は、CC2端子128bの接続をプルアップ抵抗122とVCONNの間で切り替える。なお、VCONNはEMCの内部回路用の電源である。切り替えスイッチ125は、VBUS端子から外部へVBUSを出力するか否かを切り替える。接続検出部126は、CC1端子128aとCC2端子128bの電圧をモニタして、電子機器110が接続されたことを検出する。スイッチ制御部127は接続検出部126による電子機器110の検出結果に応じて、第1の切り替えスイッチ123と、第2の切り替えスイッチ124と、第3の切り替えスイッチ125とを制御する。
次に、インターフェースケーブル130aについて説明する。インターフェースケーブル130aはEMCである。インターフェースケーブル130aは、接続する機器のVBUS端子を接続するVBUSラインと、接続する機器のCC端子を接続するライン133と、接続する機器のGND端子を接続するGNDラインとを備える。また、インターフェースケーブル130aは、ライン133に接続されなかった機器のCC1端子もしくはCC2端子が接続される判定ラインを備える。判定ラインは、接続する機器の端子と、GNDラインとをプルダウン抵抗を介して接続する。インターフェースケーブル130aは、それぞれ抵抗値Raを有するプルダウン抵抗131およびプルダウン抵抗132を有する。インターフェースケーブル130aの端部において、プルダウン抵抗131は、外部機器120のCC1端子128aおよびCC2端子128bの一方をプルダウンする。そして、インターフェースケーブル130aの反対側の端部において、プルダウン抵抗132は、電子機器110のCC1端子108aおよびCC2端子108bの一方をプルダウンする。図2に示す接続状態では、プルダウン抵抗131は外部機器120のCC2端子128bとGNDとの間に接続され、CC2端子128bをプルダウンする。また、プルダウン抵抗132は、電子機器110のCC2端子108bをプルダウンする。抵抗値Raに関してはUSB−Type−C規格で800Ω≦Ra≦1.2kΩと規定されている。ここで、プルダウン抵抗131とプルダウン抵抗132がそれぞれのケーブル端に設けられているので、コネクタのどちら側が電子機器110と接続されてもよい。電子機器110と外部機器120とを接続するケーブルがEMCではないインターフェースケーブル130bの場合、図3に示すように、プルダウン抵抗131およびプルダウン抵抗132は存在しない。
なお、USB−Type−C規格においては、インターフェースケーブルと電子機器を接続する際のコネクタを差す向きに、表と裏の制約を設けないようにする構成となっている。CC1端子108aとCC2端子108bは電子機器110のコネクタの表面と裏面とにそれぞれ設けられる。また、CC1端子128aとCC2端子128bは外部機器120のコネクタの表面と裏面とにそれぞれ設けられる。したがって、ライン133は、図2に示す(a)外部機器120のCC1端子128aと電子機器110のCC1端子108aとを接続する他に、(b)外部機器120のCC2端子128bと電子機器110のCC1端子108aとを接続する、(c)外部機器120のCC1端子128aと電子機器110のCC2端子108bとを接続する、および(d)外部機器120のCC2端子128bと電子機器110のCC2端子108bとを接続する、ことがそれぞれ可能である。(a)(b)のように接続した場合、電子機器のCC1端子108aが、電子機器110のCC端子となる。また、(c)(d)のように接続した場合、電子機器のCC2端子108bが、電子機器110のCC端子となる。
次に、図1のフローチャートを用いて、第1実施形態による電子機器110の動作を説明する。まず、外部機器120がインターフェースケーブル130を介して電子機器110に接続されると、外部機器120の切り替えスイッチ125がオンになり、電子機器110にVBUSが印加される。電子機器110は、まず、電流を0.5Aに制限して外部機器から供給される外部電力を受けて(S101)、切り替えスイッチ制御部116と端子情報検出部117が起動する。
スイッチ制御部116はスイッチ113とスイッチ114とをともにプルダウン側に切り換える。この状態で、端子情報検出部117は、CC1端子108aとCC2端子108bの2つの端子のうち、電圧を検出することができた端子の電圧に基づいて外部機器120の給電能力を検出する。本実施形態では、図2に示されるようにCC1端子108aから電圧を検出することができたとする。端子情報検出部117は、CC1端子108aの電圧(VRd1)を、給電能力を示す信号として検出する(S102)。ここでは、CC1端子108aから電圧が検出される場合を示しているが、上述したようにコネクタの表面と裏面の両方に対応した構成をとっているため、CC2端子108bから電圧(VRd2)が検出される場合もある。さらに、CC1端子108aとCC2端子108b両方に外部機器120のプルアップ抵抗121または、プルアップ抵抗122が接続される場合が考えられる。図2では説明の簡略化を図るため、CC1端子108aに外部機器120のプルアップ抵抗121が接続された場合について記載している。
次に、端子情報検出部117は、取得したCC1端子108aの電圧(VRd1)のレベルと閾値とを比較することにより受電する電流値の制限(電流制限値)を決定する(S103)。本実施形態では、CC1端子108aの電圧のレベルに基づいて外部機器120の給電能力を検出している(図6を参照)。端子情報検出部117は、給電能力が所定の能力でない場合には、CC1端子108aの電圧のレベルに基づいて検出された給電能力に基づいて電流制限値が設定される(S104、S105)。他方、CC1端子108aの電圧レベルに基づいて検出された給電能力が所定の能力であった場合には、ケーブルの種類の判定結果が電流制限値の設定に用いられる(S106〜S109)。
S103において、0.2V<VRd1≦0.66Vの場合は、電子機器110が受電する外部電力の電流を0.5Aに制限するように設定される(S104)。またS103において0.66V<VRd1≦1.23Vの場合は、電子機器110が受電する外部電力の電流を1.5Aに制限するように設定される(S105)。S103において、1.23V<VRd1の場合には、外部機器120が3.0Aの電流による給電能力を有する。この場合、ケーブルが所定種のものであるか(本実施形態ではEMCであるか)を電流値制限の設定のための条件として用いるためにS106〜S108の処理が実行される。まず、端子情報検出部117の指示により、切り替えスイッチ制御部116がプルダウン抵抗112に接続されていた切り替えスイッチ114をプルアップ抵抗115に接続するように切り替える(S106)。これにより、CC2端子108bがプルアップされる。その後、端子情報検出部117は、CC2端子108bの電圧(VRd2)を検出する(S107)。
端子情報検出部117は、CC2端子108bの電圧(VRd2)のレベルと閾値Vthとを比較する(S108)。VRd2<Vthの場合、接続されているインターフェースケーブル130がEMCであると判定し、端子情報検出部117は、電子機器110による3.0Aの電流の受電を開始するよう電流値制限を設定する(S109)。ここで、VRd2は、プルアップ抵抗115の抵抗値Rpaとインターフェースケーブル130aのプルダウン抵抗132の抵抗値Raによって決まる電圧である。プルアップ抵抗115が5V電源に接続され、抵抗値Rpa=56kΩであり、インターフェースケーブル130aのプルダウン抵抗132の抵抗値Ra=1kΩとした場合、VRd2=5V×1/(56+1)≒0.09Vとなる。因って、例えばVth=0.2Vとし、VRd2<0.2Vの場合に、インターフェースケーブル130aがEMCであると判定される。
一方、図3で示したインターフェースケーブル130b(非EMC)が接続されている場合、CC2端子108bはオープンであり、VRd2はプルアップ電圧(たとえば5V)となる。したがって、0.2V≦VRd2となり、インターフェースケーブル130bがEMCではないと判定される。CC2端子108bの電圧VRd2≧Vthの場合、端子情報検出部117は、CC1端子108aから取得した情報により3.0Aの電流を受電可能と判定するものの、インターフェースケーブルが3.0Aの電流を供給できないと判定し、受電を停止する(S110)。なお、この場合、S104へ進んで、電流値制限を0.5Aとして受電を継続してもよい。あるいは、S105へ進んで、電流値制限を1.5Aとして受電を継続してもよい。
以上説明したように、第1実施形態の電子機器110によれば、インターフェースケーブルの供給能力を検出して受電される外部電力の電流値を制限する。具体的には、電子機器110は、インターフェースケーブルが外部機器120の給電能力に応じた電流値で電力を輸送可能なケーブルであるか否かを判定し、判定結果に応じ外部電力の電流値を制限する。したがって、インターフェースケーブルの断線やノイズ等により、CC端子の誤った情報が取得されて3.0A供給が可能と判定されたとしても、インターフェースケーブルの供給能力の検出によりそのような受電ができないと判定して、受電を停止することができる。したがって、大電力をより安定に充電することができる。
[第2の実施形態]
以下、図4、図5を参照して、第2の実施形態による電子機器について説明する。図4は、第2の実施形態を説明するフローチャートである。図5は、第2の実施形態による電子機器110と外部機器120がインターフェースケーブルにより接続された状態を示すブロック図である。なお、図5において、図2と同様の構成には、同一の参照番号を付してある。
図5において第1の実施形態(図2)と異なる主な箇所は、切り替えスイッチ118、切り替えスイッチ119、記憶部141、ケーブル検出部142である。切り替えスイッチ118は、CC1端子108aを、プルダウン抵抗111か切り替えスイッチ119の一端のいずれに接続するかを切り替える。切り替えスイッチ119は、CC2端子108bを、プルダウン抵抗112か切り替えスイッチ118の一端に接続するかを切り替える。
記憶部141は、外部機器120と電子機器110とを接続しているケーブルがEMCか否かの情報を記憶する。記憶部141としては、電子機器110を動作させるために使用されているメモリなどの記録デバイスの1bitを使用することができる。後述するように、記憶部141は、外部機器120からの外部電力(VBUS)の供給が停止しても情報を維持する。したがって記憶部141は、不揮発性のメモリで構成されることが望ましい。あるいは、記憶部141は、外部電力を蓄積するコンデンサ等により外部電力の停止後の所定期間だけ記憶状態を維持するよう構成されてもよいし、電子機器110が有する不図示のバッテリで動作するように構成されてもよい。
ケーブル検出部142は、インターフェースケーブル130の抜き差しを検出し、インターフェースケーブル130が抜かれた場合に記憶部141に記憶されている情報(EMCに接続されたことを示す情報)をリセット(消去)する。なお、ケーブル検出部142は、インターフェースケーブル130が抜かれた状態を検出して記憶部141の情報を変更するため、外部機器120からの外部電力(VBUS)ではなく、電子機器が有する不図示のバッテリで動作することが望ましい。なお、外部電力を蓄積するコンデンサ等により外部電力の停止後の所定期間だけ動作を維持できるように構成されてもよい。なお、端子情報検出部117も、外部電力を蓄積するコンデンサ等により外部電力の停止後の所定期間、動作を維持できるように構成される。また、図5では、スイッチ制御部116および端子情報検出部117は、外部機器120のVBUS電力で動作する構成を示しているがこれに限られるものではない。例えば電子機器110が有するバッテリなどをスイッチ制御部116および端子情報検出部117の電源として使用しても良い。
第2の実施形態においては、第1の実施形態に比べ、記憶部141が増えている。しかしながら記憶部141は、EMCに接続されたか否かを示す1ビットの情報であれば十分であり、たとえば、電子機器110を動作させるために必要なメモリなどの記録デバイスの1ビットを使用することができる。また、ケーブル検出部142についても、システム制御部10がその機能を実現するように構成することができる。このようにすれば、実質的に、デバイスが増加することはない。したがて、第2の実施形態の構成によれば、プルアップ抵抗115を省略することができ、部品数を少なくすることができる。
次に、図4のフローチャートを用いて、第2の実施形態による電流値制限の設定処理を説明する。まず、外部機器120がインターフェースケーブル130を介して電子機器110に接続されると、外部機器120の第3の切り替えスイッチ125がオンになり、電子機器110にVBUSが印加される。その後、電子機器110は、0.5Aの電流を受電する(S201)。これにより、スイッチ制御部116及び端子情報検出部117の動作が可能となる。なお、端子情報検出部117は、CC1端子とCC2端子を共にプルダウンするようにスイッチ制御部116に指示する。
次に、端子情報検出部117は、記憶部141に3.0Aを供給可能なEMCが検出された記録(フラグ)があるか否かを判定する(S202)。記憶部141において、3.0Aを供給可能なEMCが検出されたとことを示すフラグ(以下、EMCフラグ)がオンになっていれば、電子機器110は3.0Aの電流の受電を開始する(S204)。そして、電子機器110は、記憶部141におけるEMCフラグをクリアする(S205)。なお、EMCフラグは、外部機器120の給電能力が3.0Aであり、インターフェースケーブル130がEMCであることが検出された場合に、後述のS214においてセットされる。
S203でEMCフラグがセットされていない場合、端子情報検出部117は2つの端子の何れかから給電能力を示す電圧または電流を検出する(S206)。本実施形態では、図5のCC1端子108aから給電能力を示す電圧が検出された場合を示している。第1の実施形態と同様に、コネクタの表面と裏面の両方に対応した構成を有する為、図5のCC2端子108bから給電能力を示す電圧が検出される場合もある。また、接続に関しては、CC1端子108aとCC2端子108b両方に外部機器120のプルアップ抵抗121または、プルアップ抵抗122が接続される場合が考えられる。ここでは説明の簡略化を図る為、CC1端子108aに外部機器120のプルアップ抵抗121が接続された場合を記載している。
端子情報検出部117はCC1端子108aの電圧レベル(VRd1)と閾値との比較を行う(S207)。0.2V<vRd1≦0.66Vの場合、電子機器110は電流値制限を0.5Aとして外部電力を受電する(S208)。また、0.66V<VRd1≦1.23Vの場合は、電子機器110は1.5Aを電流値制限として外部電力を受電する(S209)。1.23V<VRd1の場合、外部機器120が3.0Aの電流による給電能力を有する。この場合、ケーブルが所定種のものであるか(本実施形態ではEMCであるか)を電流値制限の設定のための条件として用いるためにS210〜S214の処理が実行される。
端子情報検出部117は、スイッチ制御部116が切り替えスイッチ118と切り替えスイッチ119を、CC1端子108aとCC2端子108bが短絡するように切り替える(S210)。この切り替えにより、CC1端子108aとプルダウン抵抗111との接続、および、CC2端子108bとプルダウン抵抗112との接続は切断される。そして、端子情報検出部117は、CC2端子108bの電圧(VRd2)を検出する(S211)。
なお、CC1端子108aとCC2端子108bを短絡させたことによりCC1端子108aのプルダウン抵抗値がRdからRaに変化する。外部機器120は、CC1端子108aにおけるプルダウン抵抗値の変化を検出すると、VBUSへの電力供給を停止する。したがって、以下のS212〜S215の処理は、VBUSからの電力供給が停止した状態で実行される可能性がある。上述したように、スイッチ制御部116、端子情報検出部117、記憶部141、ケーブル検出部142は、VBUSからの外部電力の停止から少なくとも所定期間は動作が可能であり、これによりS211〜S215が実行される。
Vth≦VRdであった場合は(S212)、インターフェースケーブルがEMCではないと判定され、受電を停止して(S213)、処理を終える。このように、CC1端子108aから取得した情報では3.0Aの電流を受電可能と判定されても、インターフェースケーブルが3.0Aの電流を供給できないと判定されると、受電が停止される。
端子情報検出部117が検出したCC2端子108bの電圧レベルが、VRd2<Vthの場合は(S212)、インターフェースケーブルがEMCであると判定される。ここで、VRd2はプルアップ抵抗Rpaとインターフェースケーブルのプルダウン抵抗Raによって決まる電圧である。仮に、Rpaが5V電源に接続されて、Rpa=56kΩでインターフェースケーブルのプルダウン抵抗Ra=1kΩとした場合、VRd2=5V×1/(56+1)≒0.09Vとなり、例えばVth=0.2Vとすることで、VRd2<0.2Vの場合に、EMCが接続されると判定でき、非EMCが接続された場合にはCC2端子はオープンであり、0.2V≦VRd2となる。
インターフェースケーブル130がEMCであると判定されると、端子情報検出部117は3.0Aを供給可能なEMCが検出された旨を示すEMCフラグを立てる(S214)。その後、スイッチ制御部116が第1の切り替えスイッチ118と第2の切り替えスイッチ119を制御して、CC1端子108aを第1のプルダウン抵抗111に接続し、CC2端子108bを第2のプルダウン抵抗112に接続し(S215)、処理を終える。これにより、CC1端子108aが第1のプルダウン抵抗111に接続されて、外部機器120の接続検出部126はインターフェースケーブルが接続されたと判定し(S301)、VBUSを再度印加する。端子情報検出部117は、VBUSから外部電力の供給開始に応じて再度起動し、S201から処理を再開する。この場合、端子情報検出部117は、記憶部141にEMCフラグが有ることを検出するので(S203でYES)、3.0Aの受電を開始するように電流値制限を設定する(S204)。
また、ケーブルの抜き差しが発生した場合には、再度ケーブルの素性を検出する必要がある。その為、ケーブル検出部142はケーブルの挿抜を検出し、ケーブルが抜かれたことを検出した場合には、S214で記憶部141に記録されたフラグをクリアする。なお、ケーブルの抜き差しの検出には、ケーブル検出部142を使用しているが、端子情報検出部117を使って、CC1端子108aの電圧を検出することで同様の機能が実現できるのであれば、端子情報検出部117で代用することも可能である。
なお、上記処理では、インターフェースケーブルがEMCではなかった場合に、受電が停止したままとなるがこれに限られるものではない。たとえば、インターフェースケーブルがEMCではなかった場合に、0.5A受電または1.5A受電が設定されるようにしてもよい。この場合、S213で端子情報検出部117がEMCではないという判定結果(以下、非EMCフラグ)を記憶部141に保持させた後、S215でCC1端子108aとCC2端子108bをプルダウン抵抗111,112に接続するようにする。そして、端子情報検出部117が外部電力の再印加によりS201からの処理を再開した際に、S203で非EMCフラグを検出した場合に、0.5Aでの受電を行うようにする。このようにすれば、CC1端子108aから取得した情報で3.0Aの電流を受電可能と判定されてEMCではないと判定された場合に、0.5Aでの受電を継続することができる。或いは、S203で非EMCフラグが検出された場合に、S209で1.5Aでの受電が行われるように設定するようにしてもよい。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、インターフェースケーブルの供給能力を判定することで3.0Aでの受電ができないと判定した場合に受電を停止することができる。さらに第2実施形態では、プルアップ抵抗115を不要とし、第1実施形態の構成よりも少ない部品数で、外部電力の安定な受電を実現できる。
110:電子機器、120:外部機器、130a、130b:インターフェースケーブル、111:第1のプルダウン抵抗、112:第2のプルダウン抵抗、113:第1の切り替えスイッチ、114:第2の切り替えスイッチ、115:プルアップ抵抗、116:切り替えスイッチ制御部、117:端子情報検出部、

Claims (21)

  1. 外部機器とケーブルを介して接続し、前記外部機器から外部電力を受電する電子機器であって、
    前記外部機器の給電能力を検出する検出手段と、
    前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定する判定手段と、
    前記検出手段により検出された前記外部機器の給電能力と前記判定手段による判定の結果とに基づいて前記外部電力の電流値制限を設定する設定手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記外部機器の給電能力は、前記外部機器が供給可能な電流値の上限値を示す供給電流値であり、
    前記設定手段は、前記検出手段が検出した前記供給電流値に応じて、前記外部電力の電流値制限を設定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記判定手段は、前記検出手段が検出した前記供給電流値が所定の値よりも大きい場合に、前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定するものであって、
    前記所定の種類のケーブルは、前記所定の値よりも大きい前記供給電流値で前記外部機器から前記電子機器へ前記外部電力を供給することが可能なケーブルであることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記所定の種類のケーブルは、Electronically Marked Cableであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記設定手段は、前記電流値制限として所定の電流値を設定する場合に、前記ケーブルが前記所定の種類のケーブルであると判定されていることを設定の条件とする、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記外部機器と前記ケーブルを介して接続する2つの端子を備え、
    前記検出手段は、前記2つの端子のうち第1の端子の電圧もしくは電流の少なくとも一方に基づいて、前記外部機器の給電能力を検出し、
    前記判定手段は、前記2つの端子のうち前記第1の端子と異なる第2の端子の電圧もしくは電流の少なくとも一方に基づいて、前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の端子および前記第2の端子は、それぞれUSB Type−C規格に準拠するCC1端子およびCC2端子であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記検出手段は、前記2つの端子に対して前記外部機器の給電能力の検出を実行し、
    前記2つの端子のうち前記給電能力を検出できた端子を前記第1の端子とし、他方の端子を前記第2の端子として用いるように切り替える第1の切り替え手段をさらに備えることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記切り替え手段は、
    前記検出手段が検出を実行する間は前記2つの端子をプルダウンした状態とし、
    前記2つの端子のうち、前記検出手段により給電能力が検出された端子を前記第1の端子としてプルダウンした状態を維持し、他方の端子を前記第2の端子としてプルアップした状態に切り替えることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記検出手段は、前記第1の端子を所定の抵抗値を介してプルダウンした状態における前記第1の端子の電圧または電流に基づいて、前記外部機器の給電能力を検出することを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記判定手段は、前記第2の端子を所定の抵抗値を介してプルアップした状態における前記第2の端子の電圧または電流に基づいて前記ケーブルが前記所定の種類か否かを判定することを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記判定手段は、前記2つの端子を短絡させた状態で得られる前記第2の端子の電圧または電流に基づいて、前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定することを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記検出手段は、前記2つの端子をそれぞれプルダウンした第1の接続状態において、前記2つの端子の一方の電圧または電流に基づいて前記外部機器の給電能力を検出し、
    前記判定手段は、前記2つの端子のプルダウンを切断し、前記2つの端子を短絡させた第2の接続状態において、前記2つの端子いずれかの電圧または電流に基づいて前記ケーブルが所定種のケーブルか否かを判定することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  14. 前記第1の接続状態と前記第2の接続状態を切り替える第2の切り替え手段をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記検出手段により検出された給電能力と前記判定手段の判定結果に基づいて前記電流値制限として所定の電流値を設定すると決定されたことを示す情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記記憶手段に前記情報が記憶されている場合に、前記電流値制限として前記所定の電流値を設定することを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記ケーブルが抜かれた場合に、前記記憶手段から前記情報を消去することを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記ケーブルと接続する前記電子機器のインターフェースは、前記第2の切り替え手段により前記第2の接続状態になったことに応じて前記外部電力の供給を停止し、
    前記記憶手段は、前記外部電力の供給が停止した後、少なくとも所定期間は前記情報が記憶された状態を維持し、
    前記設定手段は、前記第1の接続状態に戻ったことに応じて前記外部電力の供給が再開されると起動し、前記記憶手段に前記情報が記憶されている場合に、前記電流値制限として前記所定の電流値を設定することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記ケーブルと接続する前記電子機器のインターフェースはUSB Type−C規格に準拠し、前記2つの端子はCC1端子とCC2端子で構成されることを特徴とする請求項6乃至請求項17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 前記外部機器から前記外部電力を受電する受電手段をさらに備え、
    前記受電手段は、前記設定手段が設定した前記電流値制限に基づく電流値以下の電流で、前記外部機器から前記外部電力を受電することを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の電子機器。
  20. 外部機器とケーブルを介して接続し、前記外部機器から外部電力を受電する電子機器の制御方法であって、
    前記外部機器の給電能力を検出する検出工程と、
    前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定する判定工程と、
    前記検出工程で検出された前記外部機器の給電能力と前記判定工程による判定の結果とに基づいて前記外部電力の電流値制限を設定する設定工程と、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  21. 外部機器とケーブルを介して接続し、前記外部機器から外部電力を受電する電子機器であって、
    前記外部機器の給電能力を検出する検出手段と、
    前記ケーブルが所定の種類のケーブルか否かを判定する判定手段と、
    前記検出手段により検出された給電能力が所定の能力であった場合に、前記検出手段で検出された給電能力と前記判定手段による判定の結果とに基づいて前記外部電力の電流制限値を設定し、前記検出手段により検出された給電能力が所定の能力でない場合に、前記検出手段で検出された給電能力に基づいて前記外部電力の電流制限値を設定する設定手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2016173124A 2016-09-05 2016-09-05 電子機器およびその制御方法 Active JP6730888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173124A JP6730888B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器およびその制御方法
US15/686,322 US10587113B2 (en) 2016-09-05 2017-08-25 Electronic device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173124A JP6730888B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018041170A true JP2018041170A (ja) 2018-03-15
JP2018041170A5 JP2018041170A5 (ja) 2019-09-12
JP6730888B2 JP6730888B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61280852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173124A Active JP6730888B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10587113B2 (ja)
JP (1) JP6730888B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027256B1 (ko) * 2018-03-29 2019-10-01 황보연종 모바일 기반의 화재감시 및 화재경보신호 전송장치 및 그 방법
WO2019198352A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2019185739A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2020005339A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2021068323A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその受電制御方法
JP2021141732A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理装置およびプログラム
US11592885B2 (en) * 2020-04-28 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Device and control method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792389B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2018197987A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム、受電装置及び給電装置
TWI664788B (zh) * 2018-01-02 2019-07-01 偉詮電子股份有限公司 控制電路及控制方法
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
JP7024528B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-24 株式会社リコー 電源装置
JP2019193197A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、及びそのプログラム
JP2020008897A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
CN110190641B (zh) * 2019-04-29 2022-04-05 维沃移动通信有限公司 充电控制电路、终端设备及数据线
KR20210065429A (ko) 2019-11-27 2021-06-04 삼성전자주식회사 외장형 스토리지 장치 및 외장형 스토리지 장치의 동작 방법
KR20210065435A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 삼성전자주식회사 외장형 스토리지 장치 및 외장형 스토리지 장치의 동작 방법
DE102019134551A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Fujitsu Client Computing Limited Schnittstellenanordnung, Computersystem und Verfahren
US11644879B2 (en) * 2021-09-03 2023-05-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Power control system for a modular server enclosure
US11556161B1 (en) 2021-09-28 2023-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Power delivery system with charging current limiting
FR3139399A1 (fr) * 2022-09-02 2024-03-08 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Surveillance d'une tension

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015112180A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power state control signal
JP2015212930A (ja) * 2014-04-09 2015-11-26 ノキア コーポレイション 電力供給の方向を決定する方法及び装置
US20150346792A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Protocol for managing a controllable power adapter accessory
JP2016015005A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ポータブル・デバイス、ケーブル・アセンブリおよびusbシステム
JP2016505967A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Usb電力搬送のためのロバストなケーブルタイプ検出
WO2016098470A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473032B2 (ja) 1992-10-23 2003-12-02 ソニー株式会社 充電器の保護回路
US6462435B1 (en) * 1999-06-11 2002-10-08 Cisco Technology, Inc. Cable detect and EMI reduction apparatus and method
TW512232B (en) * 2001-05-08 2002-12-01 Prolific Technology Inc USB connection-detection circuitry and operation methods of the same
JP3654274B2 (ja) * 2002-08-30 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及び電源切替方法
KR101329307B1 (ko) * 2007-01-25 2013-11-13 삼성전자주식회사 Usb 동작을 제어하는 장치 및 방법
KR101579146B1 (ko) * 2009-02-27 2015-12-21 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 주변 장치 호스트 충전
US8350522B2 (en) * 2010-03-10 2013-01-08 Apple Inc. External power source voltage drop compensation for portable devices
US8601173B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Silicon Image, Inc. Detection of cable connections for electronic devices
CN103106167B (zh) * 2013-01-22 2015-12-02 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种usb设备及其控制方法
US9529411B2 (en) * 2014-06-13 2016-12-27 Texas Instruments Incorporated Power-saving mode for USB power delivery sourcing device
US9652351B2 (en) * 2014-12-23 2017-05-16 Intel Corporation System to detect charger and remote host for type-C connector
US9811135B2 (en) * 2015-06-19 2017-11-07 Cypress Semiconductor Corporation Low-power type-C receiver with high idle noise and DC-level rejection
US9400546B1 (en) * 2015-06-19 2016-07-26 Cypress Semiconductor Corporation Low-power implementation of Type-C connector subsystem
TWI545442B (zh) * 2015-07-14 2016-08-11 聯陽半導體股份有限公司 通用序列匯流排的偵測電路
KR102628011B1 (ko) * 2016-01-29 2024-01-22 삼성전자주식회사 Usb 전력 전송 장치와 이를 포함하는 시스템
US10346333B2 (en) * 2016-04-07 2019-07-09 Dell Products L.P. Intelligent power dongle
US20170293335A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert A. Dunstan Adjustable power delivery apparatus for universal serial bus (usb) type-c
US10761553B2 (en) * 2016-06-17 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) cable type detection and control techniques
US10090671B2 (en) * 2016-07-15 2018-10-02 Dialog Semiconductor Inc. Short circuit protection for data interface charging
KR102576929B1 (ko) * 2016-07-29 2023-09-12 삼성전자주식회사 전자 장치
KR20180020479A (ko) * 2016-08-18 2018-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치, 및 전자 장치 제어 방법
US10318394B2 (en) * 2016-08-26 2019-06-11 Fairchild Semiconductor Corporation USB TYPE-C to legacy USB cable detection
US10476394B2 (en) * 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US10862246B2 (en) * 2017-12-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Foreign substance detecting circuit and electronic device including the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505967A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Usb電力搬送のためのロバストなケーブルタイプ検出
WO2015112180A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power state control signal
JP2015212930A (ja) * 2014-04-09 2015-11-26 ノキア コーポレイション 電力供給の方向を決定する方法及び装置
US20150346792A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Protocol for managing a controllable power adapter accessory
JP2016015005A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ポータブル・デバイス、ケーブル・アセンブリおよびusbシステム
WO2016098470A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027256B1 (ko) * 2018-03-29 2019-10-01 황보연종 모바일 기반의 화재감시 및 화재경보신호 전송장치 및 그 방법
WO2019198352A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2019185739A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP7256646B2 (ja) 2018-04-11 2023-04-12 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
US11736790B2 (en) 2018-04-11 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method
JP2020005339A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP7130463B2 (ja) 2018-06-25 2022-09-05 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2021068323A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその受電制御方法
JP7256105B2 (ja) 2019-10-25 2023-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその受電制御方法
JP2021141732A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理装置およびプログラム
US11592885B2 (en) * 2020-04-28 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180069395A1 (en) 2018-03-08
US10587113B2 (en) 2020-03-10
JP6730888B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730888B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
TWI568136B (zh) 用於提供電力之設備、電子裝置及非暫態電腦可讀取媒體
EP3093945A1 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
EP3101762A1 (en) Power adapter, terminal, and method for processing impedance anomalies in charging circuit
US20140354047A1 (en) Battery Assisted Power
US10277052B2 (en) Controlling power delivery to a battery
CN109976492B (zh) 电子设备及其控制方法以及存储介质
JP2008158840A (ja) 電子機器
US20130049680A1 (en) Electronic device
US10141760B2 (en) Power supply circuit, charge circuit, charging system, power supplying method, and charging method
KR20160030261A (ko) 전류 제한을 변경하는 장치 및 방법
US20210097007A1 (en) Electronic device and control method
CN109980715B (zh) 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
EP3683688A1 (en) Corrosion protection circuit for serial bus connector
SE515882C2 (sv) Elektriskt effekthanteringssystem samt radiokommunikationsanordning innefattande ett sådant system
JP6681292B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
TW201643586A (zh) 供電系統
JP2018207600A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
EP3042432B1 (en) Method and apparatus for charging a battery
US7653823B2 (en) Method and apparatus for informing computer of power environment
US9742131B2 (en) Power transfer systems
CN108181978B (zh) 一种电子设备的电力控制方法及装置
JP2016085107A (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
US20120212057A1 (en) Portable device and image recording device
KR102398358B1 (ko) 가역 인터페이스를 위한 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6730888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151