JP2018040029A - 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018040029A
JP2018040029A JP2016173636A JP2016173636A JP2018040029A JP 2018040029 A JP2018040029 A JP 2018040029A JP 2016173636 A JP2016173636 A JP 2016173636A JP 2016173636 A JP2016173636 A JP 2016173636A JP 2018040029 A JP2018040029 A JP 2018040029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
substrate
transport
metal layer
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754530B2 (ja
Inventor
淳介 松崎
Junsuke Matsuzaki
淳介 松崎
高橋 明久
Akihisa Takahashi
明久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2016173636A priority Critical patent/JP6754530B2/ja
Priority to CN201710795258.9A priority patent/CN107794511A/zh
Publication of JP2018040029A publication Critical patent/JP2018040029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754530B2 publication Critical patent/JP6754530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】成膜対象基板上に金属層をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができる技術を提供する。【解決手段】単一の真空雰囲気が形成される真空槽2内に、成膜対象基板50を保持する基板保持器11を搬送経路に沿って所定方向に搬送する往路側搬送部33aと、基板保持器11を搬送経路に沿って往路側搬送部33aの搬送方向と反対方向に搬送する復路側搬送部33cと、基板保持器11を上下関係を維持した状態で往路側搬送部33aから復路側搬送部33cに向って折り返して搬送する搬送折り返し部30Bとを有する基板保持器搬送機構3を備える。往路側搬送部33aは、冷却領域7を通過し、かつ、復路側搬送部33cは、第1及び第2の金属層成膜領域4、5を通過するように設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、真空中で基板の片面上にスパッタリングによって成膜を行う成膜装置の技術に関し、特にヘテロ接合型太陽電池用の基板の片面上に金属層を形成する技術に関する。
近年、クリーンで安全なエネルギー源として太陽電池が実用化されているが、その中でも、ヘテロ接合型の太陽電池に注目が集まっている。
ヘテロ接合型太陽電池は、単結晶シリコン太陽電池と比較して変換効率が高く、また、アモルファスシリコン層を用いているため、シリコンの使用量を減らすことができる等の利点がある。
近年、ヘテロ接合型太陽電池セルとしては、受光面に電極を有しておらず、受光面と反対側の裏側面に裏面電極を有する所謂バックコンタクト構造のものが提案されている。
この裏面電極は、金属からなりスパッタリングによる成膜で形成されるものであるが、スパッタリングによって金属層を形成する際には、かなりの高温になるため、他の膜に対する影響を回避するため、成膜の際(前後)に冷却を行う必要がある。
しかし、金属層が形成された基板に対して冷却を行う場合、金属層に対して直接冷却を行うことは困難であるとともに、金属層の放射率が低いことに起因して、間接的に冷却を行うことも効率が悪いという問題がある。
また、ヘテロ接合型太陽電池として受光面に金属からなる電極層を有する場合であっても、同様の課題がある。
このような問題は、電極層の厚さを厚く形成する場合において、繰り返し金属層の成膜を行う必要があることから、重要な課題となっている。
そして、上述した課題は、ヘテロ接合型太陽電池の成膜対象基板上に金属層を形成する場合のみならず、成膜対象基板上に金属からなるスパッタ膜を形成する場合にも生ずるものである。
特開2011−146528号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、成膜対象基板上に金属層をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、成膜対象基板上に金属からなる裏面電極又は表面電極をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができるヘテロ接合型太陽電池の製造技術を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、単一の真空雰囲気が形成される真空槽と、前記真空槽内に設けられ、基板保持器に保持された成膜対象基板に対して第1面側から冷却を行う冷却領域と、前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上に金属層の成膜を行うスパッタ源を有する金属層成膜領域と、鉛直面に対する投影形状が一連の環状となるように形成され、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域を通過するように設けられた搬送経路と、前記基板保持器を水平にした状態で前記搬送経路に沿って搬送する基板保持器搬送機構とを備え、前記基板保持器搬送機構は、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、前記基板保持器を上下関係を維持した状態で前記第1の搬送部から前記第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有し、前記第1の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち他方を通過するように設けられている成膜装置である。
また、本発明は、単一の真空雰囲気が形成される真空槽と、前記真空槽内に設けられ、基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上に透明導電酸化物層の成膜を行うスパッタ源を有する第1の透明導電酸化物層成膜領域と、前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上に透明導電酸化物層の成膜を行うスパッタ源を有する第2の透明導電酸化物層成膜領域と、前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却領域と、前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上に金属層の成膜を行うスパッタ源を有する金属層成膜領域と、鉛直面に対する投影形状が一連の環状となるように形成され、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域を通過するように設けられた搬送経路と、前記基板保持器を水平にした状態で前記搬送経路に沿って搬送する基板保持器搬送機構とを備え、前記基板保持器搬送機構は、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、前記基板保持器を上下関係を維持した状態で前記第1の搬送部から前記第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有し、前記第1の搬送部が、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち他方を通過するとともに、前記第1の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち他方を通過するように設けられている成膜装置である。
また、本発明は成膜装置であって、成膜後の成膜対象基板を保持した前記基板保持器を前記基板保持器搬送機構から取り出し、取り出した当該基板保持器を前記基板保持器搬送機構に導入するように構成されている成膜装置である。
また、本発明は成膜装置であって、前記基板保持器は、当該搬送方向に対して直交する方向に複数の成膜対象基板を並べて保持するように構成されている成膜装置である。
また、本発明は上記いずれかの成膜装置を用いた成膜方法であって、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面側から冷却を行う冷却工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する成膜方法である。
また、本発明は上記いずれかの成膜装置を用いた成膜方法であって、前記基板保持器搬送機構の第1の搬送部によって前記基板保持器を前記第1の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、当該基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって第1の透明導電酸化物層を形成する工程と、前記基板保持器搬送機構の第2の搬送部によって前記基板保持器を前記第2の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、当該基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって第2の透明導電酸化物層を形成する工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する成膜方法である。
また、本発明は成膜方法であって、成膜後の成膜対象基板を保持した前記基板保持器を前記基板保持器搬送機構から取り出し、取り出した当該基板保持器を前記基板保持器搬送機構に導入し、前記冷却工程及び前記金属層成膜工程を複数回行う工程を有する成膜方法である。
また、本発明は前記記載の成膜装置を用いた太陽電池の製造方法であって、n型単結晶シリコン基板の第1面上に、アモルファスシリコン層及びテクスチャー構造の反射防止膜が順次設けられるとともに、前記n型単結晶シリコン基板の第2面上に、i型アモルファスシリコン層及びp型アモルファスシリコン層とn型アモルファスシリコン層が隣接して設けられた成膜対象基板を用意し、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第1面側から冷却を行う冷却工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって裏面電極用の金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する太陽電池の製造方法である。
また、本発明は前記記載の成膜装置を用いた太陽電池の製造方法であって、n型結晶シリコン基板の第1面上に、i型アモルファスシリコン層及びp型アモルファスシリコン層が順次設けられるとともに、前記n型結晶シリコン基板の第2面上に、i型アモルファスシリコン層及びn型アモルファスシリコン層が順次設けられた成膜対象基板を用意し、前記基板保持器搬送機構の第1の搬送部によって前記基板保持器を前記第1の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、当該基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって第1の透明導電酸化物層を形成する工程と、前記基板保持器搬送機構の第2の搬送部によって前記基板保持器を前記第2の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、当該基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって第2の透明導電酸化物層を形成する工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却工程と、前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって表面電極用の金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する太陽電池の製造方法である。
第1の発明に係る成膜装置では、単一の真空雰囲気が形成される真空槽内に、基板保持器を搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、基板保持器を搬送経路に沿って第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、基板保持器を上下関係を維持した状態で第1の搬送部から第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有する基板保持器搬送機構を備え、第1の搬送部が、金属層成膜領域及び冷却領域のうち一方を通過し、かつ、第2の搬送部が、金属層成膜領域及び冷却領域のうち他方を通過するように設けられている。
このような第1の発明では、基板保持器搬送機構において、例えば第1の搬送部によって基板保持器を冷却領域を通過するように搬送経路に沿って所定方向に搬送し、基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面側から冷却を行い、かつ、例えば第2の搬送部によって基板保持器を金属層成膜領域を通過するように搬送経路に沿って第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、基板保持器に保持された成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行うことができる。
その結果、第1の発明において、先に成膜対象基板の冷却を行う場合には、十分に冷却された状態の成膜対象基板に対してスパッタリングによって金属層の成膜を行うことにより、成膜時の成膜対象基板の温度上昇を確実に防止することができ、これにより他層の膜に対する影響を抑えることができる。
また、成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによる金属層が形成された成膜対象基板の冷却を行う場合には、放射率が低い金属層側から冷却を行うことなく金属層が形成されていない成膜対象基板の第1面側から冷却を行うことによって、成膜対象基板に対して効率良く冷却を行い、その温度を確実に低下させることができ、これにより成膜対象基板の他層の膜に対する影響を抑えることができる。
さらに、成膜対象基板上に金属層の厚さを厚く形成する場合には繰り返し金属層の成膜を行う必要があるが、第1の発明によれば、金属層の成膜の際に毎回冷却を行うことができるので、効率良く冷却を行い成膜対象基板の温度上昇を確実に防止することができる。
また、第2の発明に係る成膜装置では、単一の真空雰囲気が形成される真空槽内に、基板保持器を搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、基板保持器を搬送経路に沿って第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、基板保持器を上下関係を維持した状態で第1の搬送部から第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有する基板保持器搬送機構を備え、第1の搬送部が、第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち一方を通過し、かつ、第2の搬送部が、第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち他方を通過するとともに、第1の搬送部が、金属層成膜領域及び冷却領域のうち一方を通過し、かつ、第2の搬送部が、金属層成膜領域及び冷却領域のうち他方を通過するように設けられている。
このような第2の発明では、基板保持器搬送機構において、第1の搬送部及び第2の搬送部を介して基板保持器を第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように搬送経路に沿って所定方向及び反対方向に搬送し、基板保持器に保持された成膜対象基板の両面上にスパッタリングによって第1及び第2の透明導電酸化物層の成膜を行い、その後、例えば第2の搬送部によって基板保持器を冷却領域を通過するように搬送経路に沿って所定方向に搬送し、基板保持器に保持された成膜対象基板の第2面側から冷却を行い、かつ、例えば第1の搬送部によって基板保持器を金属層成膜領域を通過するように搬送経路に沿って第2の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行うことができる。
その結果、第2の発明において、基板両面に第1及び第2の透明導電酸化物層が形成された成膜対象基板に対し、先に冷却工程を行う場合には、十分に冷却された状態の成膜対象基板に対してスパッタリングによって金属層の成膜を行うことにより、成膜時の成膜対象基板の温度上昇を確実に防止することができ、これにより他層の膜に対する影響を抑えることができる。
また、基板両面に第1及び第2の透明導電酸化物層が形成され且つ第1面上にスパッタリングによる金属層が形成された成膜対象基板に対して冷却を行う場合には、放射率が低い金属層側から冷却を行うことなく金属層が形成されていない成膜対象基板の第2面側から冷却を行うことにより、成膜対象基板に対して効率良く冷却を行い、その温度を確実に低下させることができ、これにより成膜対象基板の他層の膜に対する影響を抑えることができる。
さらに、成膜対象基板上に金属層の厚さを厚く形成する場合には繰り返し金属層の成膜を行う必要があるが、第2の発明においても、上記第1の発明と同様に金属層の成膜の際に毎回冷却を行うことができるので、効率良く冷却を行い成膜対象基板の温度上昇を確実に防止することができる。
その一方、上述した第1及び第2の発明においては、搬送経路が、鉛直面に対して投影した場合に一連の環状となるように形成されており、金属層の成膜工程と冷却工程を異なる搬送部で行うことによって、成膜対象基板の他層の膜に対する影響を抑えつつ、コンパクトな通過型の成膜装置によって成膜対象基板上に金属層の成膜を行うことができる。
そして、このような第1及び第2の発明によれば、成膜対象基板上に金属からなる裏面電極又は表面電極をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができるヘテロ接合型太陽電池の製造技術を提供することができる。
一方、第1及び第2の発明において、当該搬送方向に対して直交する方向に複数の成膜対象基板を並べて保持するように構成されている場合には、従来技術のような基板の搬送方向に複数の基板を並べて保持する基板保持器を搬送して成膜を行う場合と比較して、基板保持器の長さ及びこれに伴う余剰スペースを削減することができるので、成膜装置の省スペース化を達成することができる。
本発明に係る成膜装置の実施の形態の全体を示す概略構成図 本実施の形態における基板保持器搬送機構の概略構成を示す平面図 同基板保持器搬送機構の要部を示す正面図 (a)〜(c):本実施の形態に用いる基板保持器の構成を示すもので、図4(a)は、基板を保持していない状態の平面図、図4(b)は、基板を保持している状態の平面図、図4(c)は、図4(a)のA−A線断面図 (a)(b):本実施の形態の基板保持器搬送機構の搬送折り返し部の構成を示すもので、図5(a)は平面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線断面図 本実施の形態の成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その1) 同成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その2) 同成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その3) (a)(b):本実施の形態の基板保持器搬送機構の動作説明図(その1) (a)〜(c):同基板保持器搬送機構の搬送折り返し部の動作説明図 (a)(b):同基板保持器搬送機構の動作説明図(その2) (a)(b):同基板保持器搬送機構の動作説明図(その3) 同成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その4) 同成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その5) 同成膜装置の動作並びに成膜方法の説明図(その6) (a)(b):本実施の形態における透明導電酸化物層の形成方法を示す断面工程図 基板に対して複数回の成膜を行う場合の動作説明図(その1) 基板に対して複数回の成膜を行う場合の動作説明図(その2) 本発明に係る成膜装置の他の実施の形態の全体を示す概略構成図 同実施の形態における成膜方法の説明図(その1) 同実施の形態における成膜方法の説明図(その2) 同実施の形態における成膜方法の説明図(その3) 同実施の形態における成膜方法の説明図(その4) (a)〜(d):同実施の形態における透明導電酸化物層並びに金属層の形成方法を示す断面工程図
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る成膜装置の実施の形態の全体を示す概略構成図である。
また、図2は、本実施の形態における基板保持器搬送機構の概略構成を示す平面図、図3は、同基板保持器搬送機構の要部を示す正面図である。
さらに、図4(a)〜(c)は、本実施の形態に用いる基板保持器の構成を示すもので、図4(a)は、成膜対象基板(以下、「基板」という。)を保持していない状態の平面図、図4(b)は、基板を保持している状態の平面図、図4(c)は、図4(a)のA−A線断面図である。
さらにまた、図5(a)(b)は、本実施の形態の基板保持器搬送機構の搬送折り返し部の構成を示すもので、図5(a)は平面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線断面図ある。
図1に示すように、本実施の形態の成膜装置1は、真空排気装置1aに接続された単一の真空雰囲気が形成される真空槽2を有している。
真空槽2の内部には、後述する基板保持器11を搬送経路に沿って搬送する基板保持器搬送機構3が設けられている。
この基板保持器搬送機構3は、基板50を保持する基板保持器11を、複数個連続して搬送するように構成されている。
ここで、基板保持器搬送機構3は、その詳細な構成は後述するが、例えばスプロケット等からなる同一径の円形の第1及び第2の駆動輪31、32を有し、これら第1及び第2の駆動輪31、32が、それぞれの回転軸線を平行にした状態で所定距離をおいて配置されている。
そして、これら第1及び第2の駆動輪31、32に例えばチェーン等からなる一連の搬送駆動部材33が架け渡され、これにより以下に説明するように鉛直面に対して一連の環状となる搬送経路が形成されている。
本実施の形態では、第1及び第2の駆動輪31、32に、図示しない駆動機構から回転駆動力が伝達されて動作するように構成されている。
そして、搬送経路を構成する搬送駆動部材33のうち上側の部分に、第1の駆動輪31から第2の駆動輪32に向って移動して基板保持器11を搬送する往路側搬送部(第1の搬送部)33aが形成されるとともに、第2の駆動輪32の周囲の部分の搬送駆動部材33によって基板保持器11の搬送方向を折り返して反対方向に転換する折り返し部33bが形成され、さらに、搬送駆動部材33のうち下側の部分に、第2の駆動輪32から第1の駆動輪31に向って移動する復路側搬送部(第2の搬送部)33cが形成されている。
また、基板保持器搬送機構3には、基板保持器11を導入する基板保持器導入部30Aと、基板保持器11を折り返して搬送する搬送折り返し部30Bと、基板保持器11を排出する基板保持器排出部30Cが設けられている。
一方、基板保持器搬送機構3の搬送駆動部材33の周囲には、搬送する基板保持器11の脱落を防止するためのガイド部材38が設けられている。
このガイド部材38は、一連のレール状に形成され、図3に示すように、第1の駆動輪31の上部の基板保持器導入部30Aから搬送折り返し部30Bを経て第1の駆動輪31の下部の基板保持器排出部30Cに渡って、搬送駆動部材33と平行に設けられている。
なお、ガイド部材38は、第1の駆動輪31に対し、後述する基板搬入搬出機構6側の領域には設けられていない。
真空槽2内の基板保持器搬送機構3の上部には、基板保持器11に保持された基板50を冷却するための冷却領域7が設けられている。
本実施の形態の冷却領域7は、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間で搬送駆動部材33の往路側搬送部33aの上方に一対の冷却機構7a、7bが並べて配置され、基板保持器11によって保持された基板50の第1面(本実施の形態では表側面)側から基板50を冷却するように構成されている。
この冷却機構7a、7bとしては、基板50と非接触状態で輻射によって冷却するもので、例えば、コールドプレート、極低温冷凍機、水冷ブロック等を好適に用いることができる。
なお、搬送駆動部材33の往路側搬送部33aを挟んで冷却機構7a、7bの反対側、即ち往路側搬送部33aの下方には、第1及び第2の金属層成膜領域4、5から冷却機構7a、7bに対する熱を遮蔽するための遮蔽部材7cが設けられている。
真空槽2内には、一対の金属層成膜領域4、5が設けられている。
本実施の形態では、真空槽2内の基板保持器搬送機構3の下部に、スパッタ源4Tを有する第1の金属層成膜領域4と、スパッタ源5Tを有する第2の金属層成膜領域5とが設けられている。
本実施の形態の第1及び第2の金属層成膜領域4、5は、基板50の第2面(本実施の形態では裏側面)上に所定のパターンの金属層を形成するもので、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間で搬送駆動部材33の復路側搬送部33cの下方に第1及び第2のスパッタ源4T、5Tが並べて配置されている。
なお、第1及び第2の金属層成膜領域4、5には、所定のスパッタガスを導入するガス導入機構(図示せず)がそれぞれ設けられている。
上述した搬送駆動部材33の往路側搬送部33aは、上記冷却機構7a、7bを直線的に通過するように構成され、復路側搬送部33cは、上記第1及び第2の金属層成膜領域4、5を直線的に通過するように構成されている。
そして、搬送経路を構成するこれら搬送駆動部材33の往路側搬送部33a及び復路側搬送部33cを基板保持器11が通過する場合に、基板保持器11に保持された基板50が水平状態で搬送されるようになっている。
真空槽2内の基板保持器搬送機構3の近傍の位置、例えば第1の駆動輪31に隣接する位置には、基板保持器搬送機構3との間で基板保持器11を受け渡し且つ受け取るための基板搬入搬出機構6が設けられている。
本実施の形態の基板搬入搬出機構6は、昇降機構60によって例えば鉛直上下方向に駆動される駆動ロッド61の先(上)端部に設けられた支持部62を有している。
本実施の形態では、基板搬入搬出機構6の支持部62上に搬送ロボット64が設けられ、この搬送ロボット64上に上述した基板保持器11を支持して基板保持器11を鉛直上下方向に移動させ、かつ、搬送ロボット64によって基板保持器搬送機構3との間で基板保持器11を受け渡し且つ受け取るように構成されている。
この場合、後述するように、基板搬入搬出機構6から基板保持器搬送機構3の往路側搬送部33aの基板保持器導入部30Aに基板保持器11を受け渡し(この位置を「基板保持器受け渡し位置」という。)、かつ、基板保持器搬送機構3の復路側搬送部33cの基板保持器排出部30Cから基板保持器11を取り出す(この位置を「基板保持器取り出し位置」という。)ように構成されている。
真空槽2の例えば上部には、真空槽2内に基板50を搬入し且つ真空槽2から基板50を搬出するための基板搬入搬出室2Aが設けられている。
この基板搬入搬出室2Aは、例えば上述した基板搬入搬出機構6の支持部62の上方の位置に連通口2Bを介して設けられており、例えば基板搬入搬出室2Aの上部には、開閉可能な蓋部2aが設けられている。
そして、後述するように、基板搬入搬出室2A内に搬入された基板50を基板搬入搬出機構6の支持部62の搬送ロボット64上の基板保持器11に受け渡して保持させ、かつ、成膜後の基板59を基板搬入搬出機構6の支持部62の搬送ロボット64上の基板保持器11から例えば真空槽2の外部の大気中に搬出するように構成されている。
なお、本実施の形態の場合、基板搬入搬出機構6の支持部62の上部の縁部に、基板50を搬入及び搬出する際に基板搬入搬出室2Aと真空槽2内の雰囲気を隔離するための例えばOリング等のシール部材63が設けられている。
この場合、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板搬入搬出室2A側に向って上昇させ、支持部62上のシール部材63を真空槽2の内壁に密着させて連通口2Bを塞ぐことにより、真空槽2内の雰囲気に対して基板搬入搬出室2A内の雰囲気を隔離するように構成されている。
図2に示すように、本実施の形態の基板保持器搬送機構3は、水平面と平行に設けられた平板状の基部フレーム25上に、所定間隔をおいて鉛直方向で平行に設けられた一対の平板状の側部フレーム26を有するフレーム構造体28を備え、このフレーム構造体28に、後述する各部材が例えば搬送方向に対して対称となるように組み付けられ、一体的なユニットとして、基板保持器搬送機構3が構成されている。
この基板保持器搬送機構3は、フレーム構造体28に設けられた取付部17によって上述した真空槽2内に着脱自在に取り付けられるようになっている。
基板保持器搬送機構3には、上述した第1及び第2の駆動輪31、32が一対の側部フレーム26にそれぞれ設けられている。
ここで、第1の駆動輪31は、搬送方向に対して直交する方向の回転軸線を中心として回転する駆動軸31aを有し、この駆動軸31aを中心として回転するようになっている。
一方、第2の駆動輪32は、搬送方向に対して直交する同一の回転軸線を中心として回転駆動される駆動軸35をそれぞれ有し、各駆動軸35は連結部材34を介して第2の駆動輪32にそれぞれ連結されている(図2、図5(a)(b)参照)。
そして、一対の側部フレーム26にそれぞれ設けられた第1及び第2の駆動輪31、32にそれぞれ上述した搬送駆動部材33が架け渡され、これにより基板保持器11を搬送する搬送経路が形成されている。
このように、本実施の形態の基板保持器搬送機構3は、各搬送駆動部材33の上側に位置する往路側搬送部(第2の搬送部)33aと、各搬送駆動部材33の下側に位置する復路側搬送部(第1の搬送部)33cとがそれぞれ対向し、鉛直方向に関して重なるように構成されている(図1、図2参照)。
一対の搬送駆動部材33には、それぞれ所定の間隔をおいて複数の保持駆動部36が設けられている。
これら保持駆動部36は、基板保持器11を保持して搬送駆動するためのもので、搬送駆動部材33の外方側に突出するように搬送駆動部材33に取り付けられ、その先端部には、例えば搬送方向下流側に向けて形成された例えばJフック形状(搬送方向下流側の突部の高さが搬送方向上流側の突部の高さより低い形状)の保持凹部37が設けられている。
また、図2に示すように、一対の搬送駆動部材33の内側の位置で、第1及び第2の駆動輪31、32の間には、搬送する基板保持器11を支持する一対の基板保持器支持機構18が設けられている。
基板保持器支持機構18は、例えば複数のローラ等の回転可能な部材からなるもので、それぞれ搬送駆動部材33の近傍に設けられている。
本実施の形態では、図2及び図3に示すように、搬送駆動部材33の往路側搬送部33aの近傍に往路側基板保持器支持機構18aが設けられるとともに、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cの近傍に復路側基板保持器支持機構18bが設けられ、搬送される基板保持器11の下面の両縁部を支持するように配置構成されている。
ここで、往路側基板保持器支持機構18aは、基板保持器導入部30A内に設けた端部を始端部として冷却領域7(図1参照)を経由して搬送折り返し部30Bの直近の位置が終端部となるように直線状に設けられている。
一方、復路側基板保持器支持機構18bは、搬送折り返し部30Bの第2の駆動輪32側の位置を始端部として第1及び第2の成膜領域4、5(図1参照)を経由して基板保持器排出部30Cの位置が終端部となるように直線状に設けられている。
本実施の形態に用いる基板保持器11は、基板50の第2面(裏側面)上に成膜を行うもので、開口部を有するトレイ状のものからなる。
図4(a)〜(c)に示すように、この基板保持器11は、例えば長尺枠状の本体部11aに、その長手方向即ち搬送方向に対して直交する方向に例えば矩形状の複数の基板50を一列に並べてそれぞれ保持する複数の保持部13が設けられている。
ここで、各保持部13には、本体部11aの搬送時の表面(上面)側に、各基板50と同等の大きさ及び形状で各基板50の表側面が全面的に露出する例えば矩形状の開口部14が設けられるとともに、本体部11aの搬送時の裏面(下面)側には、上記各開口部14とそれぞれ連通し基板50の大きさより小さい例えば矩形状の開口部15が設けられている。
この開口部15の例えば下部には、成膜の際に所定のパターンを形成するためのマスク15aが設けられている。
一方、各保持部13における本体部11aの中腹部分には、各基板50を載置可能な矩形枠状の凹部からなる載置部16がそれぞれ設けられている。
これら各載置部16は、凹部の底面が例えば本体部11aの表面及び裏面と平行な平面状に形成され、成膜の際に各基板50を水平に保持するように構成されている。
このような構成を有する本実施の形態の基板保持器11では、複数の保持部13に保持された複数の基板50の成膜工程において、各基板50の第1面である表側面が全面的に露出する一方で、各基板50の裏側面には、第1及び第2の成膜領域4、5を通過する際に、第1及び第2のスパッタ源4T、5Tから飛翔する金属成膜材料がマスク15aを介して到達する。
一方、基板保持器11の本体部11aの長手方向の両端部で且つ幅方向即ち搬送方向の一方側の端部には、支持軸12がそれぞれ設けられている。
これらの支持軸12は、本体部11aの長手方向に延びる回転軸線を中心として断面円形状に形成され、それぞれの基部12aが両側に向って細くなるような円錐台形状に形成され、それぞれの先端部12bが基部12aより小径の円柱形状に形成されている。
そして、基板保持器11の支持軸12の各先端部12bが、上述した搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37にそれぞれ嵌り、この支持軸12を中心として回転可能に保持されるように各部分の寸法が定められている。
このような構成により、基板保持器11の支持軸12の各先端部12bが搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37にそれぞれ嵌って保持されて搬送される場合に、保持駆動部36の保持凹部37と上述した先細形状の支持軸12との当接によって基板保持器11の支持軸12方向の位置決めがなされるようになっている。
また、本実施の形態では、基板保持器11の支持軸12の各先端部12bが搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37にそれぞれ嵌って支持された状態において、基板保持器11の支持軸12の先端部12bとガイド部材38との間に若干の隙間が形成されるように各部材の寸法が定められている。
このような構成により、基板保持器11の支持軸12の各先端部12bが搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37にそれぞれ嵌って支持されて搬送される場合に、ガイド部材38と基板保持器11の支持軸12の先端部12bとの当接によって基板保持器11の搬送経路からの脱落が防止されるようになっている。
本実施の形態の基板保持器搬送機構3の搬送折り返し部30Bは、以下に説明するように構成されている。
まず、図3及び図5(a)(b)に示すように、基板保持器搬送機構3における第2の駆動輪32に対して第1の駆動輪31側の隣接する位置には、基板50を折り返して搬送する際に基板保持器11を支持してその姿勢を制御する姿勢制御機構20が設けられている。
この姿勢制御機構20は、搬送方向に対して直交する方向に延びる駆動軸21を有し、この駆動軸21は、一対の側部フレーム26を貫通して回転自在に支持されている。
そして、この駆動軸21に、一対の基板保持器支持機構18の間隔より小さい間隔をおいて、一対の支持アーム22が取り付けられている(図5(a)参照)。
これらの支持アーム22は、直線棒状の部材からなり、その両端部にそれぞれ支持ローラ23が設けられている。
一方、支持アーム22の駆動軸21は、第2の駆動輪32の駆動軸35と例えばベルト状の動力伝達部材24によって連結され、これにより、第2の駆動輪32と支持アーム22とが、後述するように、所定の関係で同期して同方向に回転するように構成されている。
以下、本実施の形態の成膜装置1の動作、並びに、この成膜装置1を用いた成膜方法を、図6〜図16を参照して説明する。また、本明細書では、ヘテロ接合型太陽電池の金属からなる裏面電極層を形成する場合を例にとって説明する。
ここでは、理解を容易にするため、一つの基板保持器11に一つの基板50を保持して成膜を行う場合を例にとって説明する。
また、基板保持器11の支持軸12が設けられた側を前方にして基板保持器11を基板保持器導入部30Aに対して導入するものとする(図9(a)参照)。
本実施の形態では、まず、図6に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62上のシール部材63を真空槽2の内壁に密着させて真空槽2内の雰囲気に対して基板搬入搬出室2A内の雰囲気を隔離した状態で、基板搬入搬出室2Aの蓋部2aを開け、図示しない搬送ロボットを用いて基板50を基板搬入搬出機構6の支持部62の搬送ロボット64上の基板保持器11に装着して保持させる。
ここで、基板50は、図16(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板51の成膜側面と反対側の面である第1面(表側面)上に、アモルファスシリコン層52及びテクスチャー構造の反射防止膜53が順次設けられている。
一方、このn型単結晶シリコン基板51の成膜側面である第2面(裏側面)上には、i型アモルファスシリコン層56が設けられ、このi型アモルファスシリコン層56上に、p型アモルファスシリコン層57aとn型アモルファスシリコン層57bが隣接して設けられている。
そして、図7に示すように、基板搬入搬出室2Aの蓋部2aを閉じた後、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器受け渡し位置まで下降させ、基板保持器11の高さが搬送駆動部材33の往路側搬送部33aと同等の高さ位置となるようにする。
さらに、図8に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62に設けた搬送ロボット64によって基板保持器11を基板保持器搬送機構3の基板保持器導入部30Aに配置する。
これにより、図9(a)に示すように、基板保持器11の下面11bが往路側基板保持器支持機構18aによって支持される。
次に、基板保持器搬送機構3の第1及び第2の駆動輪31、32を動作させ、搬送駆動部材33の往路側搬送部33aを第1の駆動輪31から第2の駆動輪32に向って移動させるとともに、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cを第2の駆動輪32から第1の駆動輪31に向って移動させる。
これにより、図9(b)に示すように、搬送駆動部材33上に設けられた保持駆動部36の保持凹部37が基板保持器11の一対の支持軸12と嵌り合って当該支持軸12が保持駆動部36に保持され、基板保持器11が搬送駆動部材33の往路側搬送部33a上を第2の駆動輪32近傍の搬送折り返し部30Bに向って搬送される。
そして、冷却領域7を通過する際に、基板保持器11に保持された基板50の第1面(表側面)側から、冷却機構7a、7bによって上方から輻射による冷却を行う(図1参照)。
具体的には、図16(a)に示す基板50の反射防止膜53の表面を冷却機構7a、7bによって上方から冷却する。
上述したように、本実施の形態では、基板保持器11に保持された基板50の第1面は全面的に露出しているため、基板50の全体が十分に冷却される。
図10(a)〜(c)は、本実施の形態の基板保持器搬送機構の搬送折り返し部の動作を示す説明図である。
本実施の形態では、上述したように、搬送駆動部材33の保持駆動部36によって基板保持器11の支持軸12が保持されるとともに、基板保持器11の下面11bが往路側基板保持器支持機構18aによって支持された状態で搬送折り返し部30Bに向って搬送される(図9(a)(b)参照)。
そして、図10(a)に示すように、基板保持器11の支持軸12が搬送折り返し部30Bの第2の駆動輪32の上部に到達した時点で基板保持器11の後端部が、往路側基板保持器支持機構18aの終端部18cから外れるように、基板保持器11の寸法及び支持軸12の配置位置と、往路側基板保持器支持機構18aの寸法がそれぞれ設定されている。
ここで、基板保持器11は、上述したように一対の支持軸12の先端部12bが搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37に保持された状態において、支持軸12を中心として回転可能になっていることから、本実施の形態では、基板保持器11が往路側基板保持器支持機構18aの終端部18cから外れた時点において、姿勢制御機構20の一対の支持アーム22の一方の端部に設けた支持ローラ23によって基板保持器11の支持軸12に対し後端部側の下面11bを支持して水平状態を保つように構成されている。
この姿勢制御機構20の一対の支持アーム22は、上述したように、第2の駆動輪32と同期して第2の駆動輪32と同一方向に回転するように構成されている。
図10(b)に示すように、本実施の形態においては、搬送駆動部材33の移動に伴い、保持駆動部36が、往路側搬送部33aから折り返し部33bを経由して復路側搬送部33cに向って移動する。
この移動の際、基板保持器11の支持軸12は第2の駆動輪32の周囲を円弧状に移動して下降するが、本実施の形態では、その際、姿勢制御機構20の一対の支持アーム22の一方の端部の支持ローラ23によって基板保持器11の後端部側の下面11bを支持し、基板保持器11の姿勢がほぼ水平状態に保たれるように、姿勢制御機構20の支持アーム22の寸法及び回転角度を設定している。
また、この移動の際には、保持駆動部36の保持凹部37に支持された基板保持器11の支持軸12が、保持駆動部36の保持凹部37より下方に位置するようになるため、重力の作用によって保持駆動部36の保持凹部37から離脱する方向の力が基板保持器11の支持軸12に働くが、本実施の形態においては、上述したように、基板保持器11の支持軸12の各先端部12b(図4(a)参照)が搬送駆動部材33の保持駆動部36の保持凹部37にそれぞれ嵌って保持された状態において、基板保持器11の支持軸12の先端部12bとガイド部材38との間に若干の隙間が形成されるように構成されていることから、基板保持器11の支持軸12の先端部12bは、保持駆動部36の保持凹部37に対して若干隙間が生じた状態でガイド部材38の内側の部分に接触して支持される。
その結果、本実施の形態では、搬送折り返し部30Bを通過する際に、基板保持器11が搬送駆動部材33の保持駆動部36から脱落することはない。
さらに、図10(c)に示すように、基板保持器11の支持軸12が搬送折り返し部30Bの第2の駆動輪32の下部に到達すると、基板保持器11の支持軸12が設けられた側と反対側の端部が搬送方向側の先端部となるが、本実施の形態では、この時点において、基板保持器11の当該先端部の下面11bが円滑に復路側基板保持器支持機構18bに支持されるとともに、支持アーム22の支持ローラ23が基板保持器11の下面11bから離れるように、姿勢制御機構20の支持アーム22の寸法及び回転角度を設定している。
また、この時点では、この支持アーム22の他方側の端部の支持ローラ23aが、後続の基板保持器11の下面11bを支持するように姿勢制御機構20の支持アーム22の寸法及び回転角度を設定している。
以上より、本実施の形態によれば、搬送折り返し部30Bを経由して搬送する際に基板保持器11の上下関係を変えることなく搬送を行うことができる。
その後、基板保持器搬送機構3の第1及び第2の駆動輪31、32の動作を継続することにより、図11(a)(b)に示すように、復路側基板保持器支持機構18bに支持された基板保持器11を、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cの保持駆動部36の動作によって搬送折り返し部30Bから基板保持器排出部30Cに向って移動させる。
この動作の際、基板保持器11に保持された基板50に対し、第1及び第2の成膜領域4、5の位置を通過する際に、基板保持器11の下方に位置する第1及び第2のスパッタ源4T、5Tによってそれぞれスパッタリングによる成膜を行う(図1参照)。
この場合、本実施の形態の基板保持器搬送機構3では、上述したように、搬送折り返し部30Bを経由して搬送する際に基板保持器11の上下関係は変わらないため、基板保持器11に保持された基板50の第1面と反対側の第2面上に成膜を行うことになる。
上述したように、本実施の形態では、基板保持器11に保持された基板50の第2面(裏側面)側の開口部15には、所定のパターンのマスク15aが設けられていることから、基板50の第2面上には、所定のパターンの金属層が形成される。
具体的には、図16(b)に示す基板50のp型アモルファスシリコン層57aとn型アモルファスシリコン層57bの表面に、それぞれスパッタリングによって金属からなる裏面電極層58a、58bが形成され、これにより目的とする成膜後の基板59を得る。
その後、基板保持器11が基板保持器排出部30Cに到達した後、基板保持器11が基板保持器排出部30Cのガイド部材38の終端部に到達すると、図12(a)に示すように、基板保持器11の搬送方向下流(前方)側の部分が復路側基板保持器支持機構18b及びガイド部材38の終端部から突出した状態になることから、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器取り出し位置に配置し(図13参照)、上述した基板搬入搬出機構6の搬送ロボット64を構成する載置部65によって基板保持器11の下面11bを支持する。
さらに、搬送駆動部材33の動作を継続すると、第1の駆動輪31の周囲の搬送駆動部材33と共に移動する保持駆動部36が円弧状の搬送駆動部材33と共に基板保持器11の支持軸12から離間して上方に移動することから、図12(b)に示すように、搬送駆動部材33の保持駆動部36と基板保持器11の支持軸12との嵌合が外れ、基板保持器11はその位置で停止する。
そこで、基板搬入搬出機構6の搬送ロボット64を用い、図13に示すように、基板保持器11を基板保持器排出部30Cから基板搬入搬出機構6側に取り出して搬送ロボット64と共に支持部62上に配置する。
その後、図14に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62を上昇させ、支持部62上のシール部材63を真空槽2の内壁に密着させて真空槽2内の雰囲気に対して基板搬入搬出室2A内の雰囲気を隔離する。
そして、図15に示すように、基板搬入搬出室2Aの蓋部2aを開け、図示しない搬送ロボットを用い、成膜済の基板59を基板保持器11から大気中に取り出す。
これにより、本実施の形態における基本的な冷却工程及び成膜工程が終了する。
ところで、上記実施の形態では、基板50に対し、第1及び第2の成膜領域4、5において1回の成膜を行う場合を例にとって説明したが、本発明は、第1及び第2の成膜領域4、5を複数回通過して複数回の成膜を行うように構成することもでき、またその場合により有効となるものである。
この場合は、例えば図17に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器取り出し位置に配置して搬送ロボット64を用い、1回目の成膜が終了した基板59を保持した基板保持器11を、基板保持器排出部30Cから基板搬入搬出機構6側に取り出して搬送ロボット64と共に支持部62上に配置する。
そして、図18に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器受け渡し位置まで上昇させ、基板保持器11の高さが搬送駆動部材33の往路側搬送部33aと同等の高さ位置となるように配置し、基板搬入搬出機構6の支持部62上の搬送ロボット64によって基板保持器11を基板保持器搬送機構3の基板保持器導入部30Aに受け渡して配置する。
そして、上述したように、基板保持器11を搬送駆動部材33の往路側搬送部33a上を搬送折り返し部30Bに向って搬送し、基板保持器11に保持された基板50の第1面(表側面)を、冷却機構7a、7bによって上方から2回目の冷却を行う。
そして、基板保持器11を上下関係を維持した状態で搬送駆動部材33の往路側搬送部33aから搬送折り返し部30Bを介して復路側搬送部33cに向って折り返して搬送し、第1及び第2の金属層成膜領域4、5を通過させ、基板保持器11に保持された1回目の成膜後の基板59の第2面(裏側面)上にスパッタリングによって2回目の金属層の成膜を行う。
さらに、上述した動作及び工程を繰り返すことにより、当該基板59に対して3回以上の冷却工程及び成膜工程を行うことも可能である。
以上述べたように、本実施の形態では、単一の真空雰囲気が形成される真空槽2内に、基板保持器11を搬送経路に沿って所定方向に搬送する往路側搬送部33aと、基板保持器11を搬送経路に沿って往路側搬送部33aの搬送方向と反対方向に搬送する復路側搬送部33cと、基板保持器11を上下関係を維持した状態で往路側搬送部33aから復路側搬送部33cに向って折り返して搬送する搬送折り返し部30Bとを有する基板保持器搬送機構3を備え、往路側搬送部33aが、冷却領域7を通過し、かつ、復路側搬送部33cが、第1及び第2の金属層成膜領域4、5を通過するように設けられている。
このような本実施の形態では、基板保持器搬送機構3において、往路側搬送部33aによって基板保持器11を冷却領域7を通過するように搬送経路に沿って所定方向に搬送し、基板保持器11に保持された基板50の第1面(表側面)側から基板50の冷却を行う一方で、復路側搬送部33cによって基板保持器11を第1及び第2の金属層成膜領域4、5を通過するように搬送経路に沿って往路側搬送部33aの搬送方向と反対方向に搬送し、基板保持器11に保持された基板50の第2面(裏側面)上にスパッタリングによって金属層の成膜を行う。
その結果、本実施の形態では、十分に冷却された状態の基板50に対してスパッタリングによって金属層の成膜を行うことによって、成膜時の基板50の温度上昇を確実に防止することができ、これにより基板50の他層の膜に対する影響を抑えることができる。
また、基板50上に金属層の厚さを厚く形成する場合には繰り返し金属層の成膜を行う必要があるが、本実施の形態においては、基板50の第2面(裏側面)にスパッタリングによる金属層が形成された基板50に対し、放射率が低い金属層側から冷却を行うことなく基板50の第1面(表側面)側から冷却を行うことによって、基板50に対して効率良く冷却を行い、その温度を確実に低下させることができ、これにより基板50の他層の膜に対する影響を抑えることができる。
また、本実施の形態においては、搬送経路が、鉛直面に対して投影した場合に一連の環状となるように形成されており、往路側搬送部33aで冷却工程を行う一方で、復路側搬送部33cでスパッタリングによる金属層の成膜を行うことによって、基板50の他層の膜に対する影響を抑えつつ、コンパクトな通過型の成膜装置1によって基板50上に金属層の成膜を行うことができる。
そして、このような本実施の形態によれば、基板50上に金属からなる裏面電極をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができるヘテロ接合型太陽電池の製造技術を提供することができる。
また、本実施の形態においては、搬送方向に対して直交する方向に複数の基板50を並べて保持する複数の基板保持器11を、搬送経路に沿って搬送するように構成されていることから、従来技術のような基板の搬送方向に複数の基板を並べて保持する基板保持器を搬送して成膜を行う場合と比較して、基板保持器の長さ及びこれに伴う余剰スペースを削減することができるので、省スペース化を達成することができる。
図19は、本発明に係る成膜装置の他の実施の形態の全体を示す概略構成図であり、以下上記実施の形態と対応する部分には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、基板保持器搬送機構3を挟んで真空槽2内の上部にスパッタ源81Tを有する第1の透明導電酸化物層成膜領域81が設けられ、真空槽2の下部にスパッタ源82Tを有する第2の透明導電酸化物層成膜領域82が設けられている。
これら第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域81、82には、所定のスパッタガスを導入するガス導入機構(図示せず)がそれぞれ設けられている。
ここで、第1の透明導電酸化物層成膜領域81は、基板50Aの第1面(本実施の形態では表側面)上に後述する第1の透明導電酸化物層54Aを形成するもので、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間で搬送駆動部材33の往路側搬送部33aの上方にスパッタ源81Tが配置されている。
一方、第2の透明導電酸化物層成膜領域82は、基板50Aの第2面(本実施の形態では裏側面)上に後述する第2の透明導電酸化物層58Aを形成するもので、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間で搬送駆動部材33の復路側搬送部33cの下方にスパッタ源82Tが配置されている。
なお、本実施の形態の場合、第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域81、82は、それぞれ第2の駆動輪32の近傍に設けられている。
また、真空槽2内の基板保持器搬送機構3の上部には、金属層成膜領域9が設けられている。
本実施の形態の金属層成膜領域9は、基板50Aの第1面(本実施の形態では表側面)上に後述する金属層55Aを形成するもので、上記実施の形態の第1及び第2の金属層成膜領域4、5と同等の構成を有している。
ここで、金属層成膜領域9は、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間において、搬送駆動部材33の往路側搬送部33aの上方で第1の駆動輪31の近傍にスパッタ源9Tが配置されて構成されている。
真空槽2内の基板保持器搬送機構3の下部には、上記実施の形態の基板保持器11に対応する基板保持器11Aに保持された基板50Aを冷却するための冷却領域7が設けられている。
本実施の形態の冷却領域7は、第1の駆動輪31と第2の駆動輪32との間において、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cの下方に冷却機構7aが配置され、基板保持器11Aによって保持された基板50Aに対し金属層を形成する第1面と反対側の第2面(本実施の形態では裏側面)を冷却するように構成されている。
なお、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cを挟んで冷却機構7aの反対側、即ち復路側搬送部33cの上方には、第1の透明導電酸化物層成膜領域81及び金属層成膜領域9から冷却機構7aに対する熱を遮蔽するための遮蔽部材7cが設けられている。
さらに、冷却機構7aと第2の透明導電酸化物層成膜領域82との間には、第2の透明導電酸化物層成膜領域82から冷却機構7aに対する熱を遮蔽するための遮蔽部材7dが設けられている。
このような構成を有する本実施の形態において基板50A上に成膜を行う場合には、まず、上記実施の形態と同様に、真空槽2内に導入した基板50Aを基板保持器11Aに保持させ、この基板保持器11Aを基板保持器搬送機構3の基板保持器導入部30Aに配置する(例えば、上記実施の形態の図6〜図8参照)。
本実施の形態の基板50Aは、図24(a)に示すように、n型結晶シリコン基板51Aの第1面上に、i型アモルファスシリコン層52A及びp型アモルファスシリコン層53Aが順次設けられるとともに、このn型結晶シリコン基板51Aの第2面上に、i型アモルファスシリコン層56A及びn型アモルファスシリコン層57Aが順次設けられているものである。
なお、本実施の形態において用いる基板保持器11Aは、上記実施の形態の基板保持器11と異なり、マスクが設けられておらず、基板50Aの両面に対して全面的に成膜を行えるように構成されている。
本実施の形態においても、上記基板保持器搬送機構3の基板保持器導入部30Aに配置された基板保持器11Aを、図20に示すように、基板保持器搬送機構3を動作させることにより基板保持器導入部30Aから基板保持器11Aを搬送折り返し部30Bに向って移動させる。
そして、基板保持器11Aに保持された基板50Aに対し、第1の透明導電酸化物層成膜領域81を通過する際に、基板保持器11Aの上方に位置するスパッタ源81Tによって基板50Aの第1面(表側面)上にスパッタリングによる成膜を行う。
具体的には、図24(b)に示すように、基板50Aのp型アモルファスシリコン層53Aの表面に、スパッタリングによって第1の透明導電酸化物層54Aを全面的に形成する。
その後、基板保持器搬送機構3の動作を継続することにより、上記実施の形態と同様に、基板保持器11Aを、その上下関係を変化させずに搬送折り返し部30Bの動作によって搬送方向を反転し、搬送駆動部材33の復路側搬送部33cを介して基板保持器排出部30Cに向って移動させる(図21参照)。
この動作の際、基板保持器11Aに保持された基板50Aの第2面(裏側面)に対し、第2の透明導電酸化物層成膜領域82を通過する際に、基板保持器11Aの下方に位置するスパッタ源82Tによってスパッタリングによる成膜を行う。
具体的には、図24(c)に示すように、基板50Aのn型アモルファスシリコン層57Aの表面に、スパッタリングによって第2の透明導電酸化物層58Aを全面的に形成する。
さらに、冷却領域7を通過する際に、基板保持器11Aに保持された基板50Aの第2面(裏側面)側から、所定の冷却工程を行う。
その後、例えば図21及び図22に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器取り出し位置に配置して搬送ロボット64を用い、第1及び第2の透明導電酸化物層54A、58Aの成膜が終了した基板50Aを保持した基板保持器11Aを、基板保持器排出部30Cから基板搬入搬出機構6側に取り出して搬送ロボット64と共に支持部62上に配置する。
そして、図23に示すように、基板搬入搬出機構6の支持部62を基板保持器受け渡し位置まで上昇させ、基板保持器11Aの高さが搬送駆動部材33の往路側搬送部33aと同等の高さ位置となるように配置し、基板搬入搬出機構6の支持部62上の搬送ロボット64によって基板保持器11Aを基板保持器搬送機構3の基板保持器導入部30Aに受け渡して配置する。
さらに、基板保持器搬送機構3を上述したように動作させることにより、基板保持器11Aを、搬送駆動部材33の往路側搬送部33a上を搬送折り返し部30Bに向って再度搬送する。
この動作の際、基板保持器11Aに保持された基板50Aの第1面(表側面)上に、金属層成膜領域9を通過する際に、基板保持器11Aの上方に位置するスパッタ源9Tによってスパッタリングによる成膜を行う。
具体的には、図24(d)に示すように、基板50Aの第1の透明導電酸化物層54Aの表面に、スパッタリングによって金属層55Aを全面的に形成する。
以上の工程により、本実施の形態における、1回目の透明導電酸化物層の形成工程、冷却工程、金属層形成工程が終了し、成膜後の基板59Aを得る。
一方、上述した金属層55Aの厚さをより厚く形成する場合には、上述した第1及び第2の透明導電酸化物層54A、58Aの形成工程を行わず、上述した金属層形成工程及び冷却工程を繰り返す。
なお、第1の透明導電酸化物層54A上に形成された金属層55Aから太陽電池用の線状の電極部を作成するには、真空槽2から成膜後の基板59Aを取り出し、公知のエッチング等の処理を行えばよい。
以上述べたように本実施の形態では、単一の真空雰囲気が形成される真空槽2内に、基板保持器11Aを搬送経路に沿って所定方向に搬送する往路側搬送部33aと、基板保持器11Aを搬送経路に沿って往路側搬送部33aの搬送方向と反対方向に搬送する復路側搬送部33cと、基板保持器11Aを上下関係を維持した状態で往路側搬送部33aから復路側搬送部33cに向って折り返して搬送する搬送折り返し部30Bとを有する基板保持器搬送機構3を備え、往路側搬送部33aが、第1の透明導電酸化物層成膜領域81を通過し、かつ、復路側搬送部33cが、第2の透明導電酸化物層成膜領域82を通過するとともに、往路側搬送部33aが、金属層成膜領域9を通過し、かつ、復路側搬送部33cが、冷却領域7を通過するように設けられている。
このような本実施の形態では、基板保持器搬送機構3において、例えば往路側搬送部33a及び復路側搬送部33cを介して基板保持器11Aを第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域81、82を通過するように搬送経路に沿って所定方向及び反対方向に搬送し、基板保持器11Aに保持された基板50Aの両面上にスパッタリングによって第1及び第2の透明導電酸化物層の成膜を行い、その後、往路側搬送部33aによって基板保持器11Aを金属層成膜領域9を通過するように搬送経路に沿って所定方向に搬送し、基板保持器11Aに保持された基板50Aの第1面(表側面)上にスパッタリングによって金属層の成膜を行い、かつ、復路側搬送部33cによって基板保持器11Aを冷却領域7を通過するように搬送経路に沿って往路側搬送部33aの搬送方向と反対方向に搬送し、基板保持器11Aに保持された基板50Aの第2面(裏側面)側から冷却を行うことができる。
その結果、本実施の形態では、基板両面に第1及び第2の透明導電酸化物層が形成され、且つ冷却工程によって十分に冷却された状態の基板50Aに対してスパッタリングによって金属層の成膜を行うことにより、成膜時の基板50Aの温度上昇を確実に防止することができ、これにより他層の膜に対する影響を抑えることができる。
また、基板両面に第1及び第2の透明導電酸化物層が形成され且つ第1面(表側面)にスパッタリングによる金属層55Aが形成された基板59Aに対して冷却を行う場合には、放射率が低い金属層側から冷却を行うことなく金属層が形成されていない基板50Aの第2面(裏側面)側から冷却を行うことによって、基板50Aに対して効率良く冷却を行い、その温度を確実に低下させることができ、これにより基板50Aの他層の膜に対する影響を抑えることができる。
さらに、基板59A上に金属層55Aの厚さを厚く形成する場合には繰り返し金属層の成膜を行う必要があるが、本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に金属層55Aの成膜の際に毎回冷却を行うことができるので、効率良く冷却を行い基板50Aの温度上昇を確実に防止することができる。
そして、このような本実施の形態によれば、基板50A上に金属からなる表面電極をスパッタリングによって形成する場合に効率良く確実に冷却を行うことができるヘテロ接合型太陽電池の製造技術を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られず、種々の変更を行うことができる。
例えば上記実施の形態では、基板保持器11として、長尺枠状の本体部11aの長手方向に複数の基板50を一列に並べて保持するものを例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、例えば本体部11aの長手方向に複数の基板50を複数列(二〜三列)に並べて保持するように構成することもできる。
さらにまた、上記実施の形態では、ヘテロ接合型太陽電池の基板50、50Aの片面に電極用の金属層を形成する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、成膜対象基板の片面上に種々の金属スパッタ膜を形成する場合に適用することができる。
ただし、本発明は、ヘテロ接合型太陽電池の成膜対象基板の片面に電極用の金属層を形成する場合に特に有効となるものである。
一方、上記実施の形態においては、搬送駆動部材33のうち上側の部分を第1の搬送部である往路側搬送部33aとするとともに、搬送駆動部材33のうち下側の部分を第2の搬送部である復路側搬送部33cとするようにしたが、本発明はこれに限られず、これらの上下関係を逆にすることもできる。
そして、これに伴い、金属層形成領域と冷却領域の上下関係を逆にすることもできる。
さらに、上記実施の形態では、成膜対象基板の表側面を第1面とし、裏側面を第2面としたが、成膜対象基板の裏側面を第1面とし、表側面を第2面とすることもできる。
1…成膜装置
2…真空槽
3…基板保持器搬送機構
4…第1の金属層成膜領域
4T…スパッタ源
5…第2の金属層成膜領域
5T…スパッタ源
6…基板搬入搬出機構
7…冷却領域
11…基板保持器
30A…基板保持器導入部
30B…搬送折り返し部
30C…基板保持器排出部
33…搬送駆動部材
33a…往路側搬送部(第1の搬送部)
33b…折り返し部
33c…復路側搬送部(第2の搬送部)
50…成膜対象基板
59…成膜済の成膜対象基板

Claims (9)

  1. 単一の真空雰囲気が形成される真空槽と、
    前記真空槽内に設けられ、基板保持器に保持された成膜対象基板に対して第1面側から冷却を行う冷却領域と、
    前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上に金属層の成膜を行うスパッタ源を有する金属層成膜領域と、
    鉛直面に対する投影形状が一連の環状となるように形成され、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域を通過するように設けられた搬送経路と、
    前記基板保持器を水平にした状態で前記搬送経路に沿って搬送する基板保持器搬送機構とを備え、
    前記基板保持器搬送機構は、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、前記基板保持器を上下関係を維持した状態で前記第1の搬送部から前記第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有し、
    前記第1の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち他方を通過するように設けられている成膜装置。
  2. 単一の真空雰囲気が形成される真空槽と、
    前記真空槽内に設けられ、基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上に透明導電酸化物層の成膜を行うスパッタ源を有する第1の透明導電酸化物層成膜領域と、
    前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上に透明導電酸化物層の成膜を行うスパッタ源を有する第2の透明導電酸化物層成膜領域と、
    前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却領域と、
    前記真空槽内に設けられ、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上に金属層の成膜を行うスパッタ源を有する金属層成膜領域と、
    鉛直面に対する投影形状が一連の環状となるように形成され、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域を通過するように設けられた搬送経路と、
    前記基板保持器を水平にした状態で前記搬送経路に沿って搬送する基板保持器搬送機構とを備え、
    前記基板保持器搬送機構は、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って所定方向に搬送する第1の搬送部と、前記基板保持器を前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送する第2の搬送部と、前記基板保持器を上下関係を維持した状態で前記第1の搬送部から前記第2の搬送部に向って折り返して搬送する搬送折り返し部とを有し、
    前記第1の搬送部が、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記第1及び第2の透明導電酸化物層成膜領域のうち他方を通過するとともに、
    前記第1の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち一方を通過し、かつ、前記第2の搬送部が、前記金属層成膜領域及び前記冷却領域のうち他方を通過するように設けられている成膜装置。
  3. 成膜後の成膜対象基板を保持した前記基板保持器を前記基板保持器搬送機構から取り出し、取り出した当該基板保持器を前記基板保持器搬送機構に導入するように構成されている請求項1又は2のいずれか1項記載の成膜装置。
  4. 前記基板保持器は、当該搬送方向に対して直交する方向に複数の成膜対象基板を並べて保持するように構成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の成膜装置。
  5. 請求項1、3又は4のいずれか1項記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面側から冷却を行う冷却工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する成膜方法。
  6. 請求項2乃至4のいずれか1項記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記基板保持器搬送機構の第1の搬送部によって前記基板保持器を前記第1の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、当該基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって第1の透明導電酸化物層を形成する工程と、
    前記基板保持器搬送機構の第2の搬送部によって前記基板保持器を前記第2の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、当該基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって第2の透明導電酸化物層を形成する工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する成膜方法。
  7. 成膜後の成膜対象基板を保持した前記基板保持器を前記基板保持器搬送機構から取り出し、取り出した当該基板保持器を前記基板保持器搬送機構に導入し、前記冷却工程及び前記金属層成膜工程を複数回行う工程を有する請求項5又は6のいずれか1項記載の成膜方法。
  8. 請求項1、3又は4のいずれか1項記載の成膜装置を用いた太陽電池の製造方法であって、
    n型単結晶シリコン基板の第1面上に、アモルファスシリコン層及びテクスチャー構造の反射防止膜が順次設けられるとともに、前記n型単結晶シリコン基板の第2面上に、i型アモルファスシリコン層及びp型アモルファスシリコン層とn型アモルファスシリコン層が隣接して設けられた成膜対象基板を用意し、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第1面側から冷却を行う冷却工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって裏面電極用の金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する太陽電池の製造方法。
  9. 請求項2乃至4のいずれか1項記載の成膜装置を用いた太陽電池の製造方法であって、
    n型結晶シリコン基板の第1面上に、i型アモルファスシリコン層及びp型アモルファスシリコン層が順次設けられるとともに、前記n型結晶シリコン基板の第2面上に、i型アモルファスシリコン層及びn型アモルファスシリコン層が順次設けられた成膜対象基板を用意し、
    前記基板保持器搬送機構の第1の搬送部によって前記基板保持器を前記第1の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、当該基板保持器に保持された成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって第1の透明導電酸化物層を形成する工程と、
    前記基板保持器搬送機構の第2の搬送部によって前記基板保持器を前記第2の透明導電酸化物層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記第1の搬送部の搬送方向と反対方向に搬送し、当該基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第2面上にスパッタリングによって第2の透明導電酸化物層を形成する工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち一方によって前記基板保持器を前記冷却領域を通過するように前記搬送経路に沿って所定方向に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板に対して第2面側から冷却を行う冷却工程と、
    前記基板保持器搬送機構の前記第1及び第2の搬送部のうち他方によって前記基板保持器を前記金属層成膜領域を通過するように前記搬送経路に沿って前記所定方向と反対に搬送し、前記基板保持器に保持された前記成膜対象基板の第1面上にスパッタリングによって表面電極用の金属層の成膜を行う金属層成膜工程とを有する太陽電池の製造方法。
JP2016173636A 2016-09-06 2016-09-06 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法 Active JP6754530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173636A JP6754530B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法
CN201710795258.9A CN107794511A (zh) 2016-09-06 2017-09-06 成膜装置、成膜方法以及太阳能电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173636A JP6754530B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040029A true JP2018040029A (ja) 2018-03-15
JP6754530B2 JP6754530B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61531809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173636A Active JP6754530B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6754530B2 (ja)
CN (1) CN107794511A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997863B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-18 株式会社アルバック 真空処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500407A (en) * 1983-07-19 1985-02-19 Varian Associates, Inc. Disk or wafer handling and coating system
JP5542488B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 富士フイルム株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6754530B2 (ja) 2020-09-16
CN107794511A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255544B2 (ja) 真空処理装置
US7897525B2 (en) Methods and systems of transferring, docking and processing substrates
US8110511B2 (en) Methods and systems of transferring a substrate to minimize heat loss
US8367565B2 (en) Methods and systems of transferring, docking and processing substrates
US20080213477A1 (en) Inline vacuum processing apparatus and method for processing substrates therein
JP5173699B2 (ja) 有機elデバイス製造装置
JP6379318B1 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法
US20100162955A1 (en) Systems and methods for substrate processing
US20100162954A1 (en) Integrated facility and process chamber for substrate processing
WO2021218760A1 (zh) 传送载板、真空镀膜设备及真空镀膜方法
TWI648866B (zh) 成膜裝置及成膜方法以及太陽電池之製造方法
WO2018230592A1 (ja) 真空処理装置
KR101044772B1 (ko) 대면적 하향식 cigs 고속성막공정 시스템 및 방법
JP2005340425A (ja) 真空処理装置
JP2018040029A (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法
JP6279176B1 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法
JP2014036159A (ja) 被処理体の搬送機構および真空処理装置
JP6697118B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに太陽電池の製造方法
WO2010078264A2 (en) Methods and systems of transferring, docking and processing substrates
JP2013110114A (ja) 有機elデバイス製造装置及び角度補正機構
JP2013133523A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250