JP2018038031A - デジタル位相同期ループとその動作方法 - Google Patents

デジタル位相同期ループとその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018038031A
JP2018038031A JP2017101866A JP2017101866A JP2018038031A JP 2018038031 A JP2018038031 A JP 2018038031A JP 2017101866 A JP2017101866 A JP 2017101866A JP 2017101866 A JP2017101866 A JP 2017101866A JP 2018038031 A JP2018038031 A JP 2018038031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tdc
tdc output
dpll
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038031A5 (ja
JP6688254B2 (ja
Inventor
ヨハン・ファン・デン・フーヴェル
Van Den Heuvel Johan
リウ・ヤオーホン
Yao Hong Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stichting Imec Nederland
Original Assignee
Stichting Imec Nederland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stichting Imec Nederland filed Critical Stichting Imec Nederland
Publication of JP2018038031A publication Critical patent/JP2018038031A/ja
Publication of JP2018038031A5 publication Critical patent/JP2018038031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688254B2 publication Critical patent/JP6688254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】基準クロック信号への出力信号の位相同期の改善されたトラッキングと消費電力の低減をもたらすデジタル位相同期ループ(DPLL)及びその動作方法を提供する。
【解決手段】DPLL1は、低周波数基準クロック信号3に対する帰還信号の位相誤差を検出する位相検出器5を備える。DPLL1は、少なくとも周波数制御ワード8と、位相誤差を表す少なくとも1つの制御信号11、13に基づいて出力信号2を発生するデジタル制御発振器7を備える。位相検出器5は、整数位相誤差を表す第1の制御信号11を発生するための整数回路9を備える。位相検出器5は、帰還信号6及び遅延基準クロック信号4を処理するための時間−デジタル変換器(TDC)14を含む分数回路12を備える。分数回路12は、TDC出力15から分数位相誤差を表す第2の制御信号13を発生する。
【選択図】図1

Description

本開示は、基準クロック信号への出力信号の位相同期の改善されたトラッキングと消費電力の低減をもたらすデジタル位相同期ループ(DPLL)に関する。本開示はまた、DPLLを動作させる方法に関する。
低電力全デジタル位相同期ループ(All Digital Phase Locked Loop(ADPLL))では、例えば非特許文献1に記載されるように、デジタル制御発振器(DCO)のクロックエッジは、パワーを必要とするTDC(Time−to−Digital Converter)のサイズを縮小するように、デジタル−時間変換器(DTC)を介してリタイミングされる。初期同期中において、非同期カウンタは、DCOを較正するための位相増分器として使用される。前記カウンタは、可能な限り早急にオフに切り替えされるパワーハングリーブロック(消費電力が比較的大きいブロック)である。最終的な位相同期中においては、追跡バンクが使用され、カウンタがオフにされる。
Chillara et al., "An 860μW 2.1-to-2.7GHz All-Digital PLL-Based Frequency Modulator with a DTC-Assisted Snapshot TDC for WPAN (Bluetooth Smart and ZigBee) Applications", in IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC), San Francisco, CA, United States, 2014. Tasca et al., "A 2.9-to-4.0GHz fractional-N digital PLL with bang-bang phase detector and 560fs rms integrated jitter at 4.5mW power", in ISSCC Digest Technical Papers, pp.88-90, February 2011.
しかしながら、前記設定には以下の欠点がある。すなわち、カウンタがオフであるときに、ADPLLは周波数妨害によって誤った同期状態に容易に引っ張られる可能性があり、このとき、カウンタをオンに戻す必要があり、これによりADPLLのエネルギー消費を増加させる必要がある。この誤った同期状態において、TDC出力は、望ましくない周波数で安定点を発生する最大出力値と最小出力値との間で連続的に切り替わる。
本開示の目的は、基準クロック信号に対する出力信号の位相同期の改善されたトラッキングを可能にするデジタル位相同期ループを提供することにある。
この目的は、独立請求項1の技術的特徴を示すデジタル位相同期ループを有する開示に従って達成される。
本開示は、第1の態様によれば、出力信号を基準クロック信号に位相同期するためのデジタル位相同期ループ(DPLL)である。DPLLは、好ましくはサブサンプリング位相検出器であって、基準クロック信号に対する帰還信号の位相誤差を検出するように構成される位相検出器を備える。帰還信号は、位相検出器の入力に帰還されるDPLLの出力信号である。DPLLは、少なくとも周波数制御ワードと、位相検出器によって検出された位相誤差を表す少なくとも1つの制御信号とに基づいて、出力信号を発生するように構成されるデジタル制御発振器(DCO)を備える。位相検出器は、整数位相誤差を表す第1の制御信号を発生するように構成された整数回路を含む。位相検出器は、時間−デジタル変換器(TDC)を含む分数回路を備え、好ましくは、帰還信号及び遅延基準クロック信号を処理するように構成されたスナップショットTDCを備える。前記分数回路は、分数位相誤差を表す第2の制御信号をTDC出力から発生するように構成される。DPLLは、TDC出力をアンラップ(unwrapping)するように構成されたアンラップ部を備える。
DPLLの制限された帯域幅は位相同期状態において雑音及びスペクトル純度を最適化するために必要とされ、周波数妨害に応答してTDC出力のラップを引き起こし、その結果、誤った同期状態となる。ここで、デジタル領域におけるTDC出力のアンラップのためのアンラップ部の使用は、DPLLのループ帯域幅を増やすことなく、DPLLのキャプチャ又はロックインレンジを拡大できるという利点があり、このことは、出力信号のノイズの増加とスペクトル純度の低下を招くことになる。
アンラップはまた、周波数妨害に直面したとき、はるかに速く再同期することができ、
すなわち前の周波数出力に戻るという利点を提供する。アンラップなしで同期が遅くなる理由は、DPLLは、平均TDC出力において非常に小さなオフセットを検出することができ、その平均値でDCOのみを制御することができるからである。DPLLは、DPLLの制限されたループ帯域幅のために平均値でしか制御できない。しかし、TDC出力をアンラップするとき、DCOを制御する平均オフセットはラップアラウンドごとに大きくなる。このことは、時間の経過とともに平均値が急速に増加し、DPLLがより早く再同期できることを意味する。
本開示にかかるDPLLの一実施形態によれば、DPLLは、初期位相同期を得るために整数回路を起動するように構成された処理部を備える。処理部は、最初の位相同期が得られたとき、整数回路を非アクティブにするように構成される。
初期フェーズ同期を取得した後、電力が必要な整数回路を非アクティブにすることは、分数回路によって位相/周波数変化を追跡することは、DPLLの電力消費を低減するために有益である。整数回路をアクティブ/非アクティブにするために設けられたこの処理部は、アンラップ部の機能を提供する処理部と同じ処理部であってもよく、別個の処理部であってもよい。
初期位相同期は、整数回路と分数回路の両方をアクティブにして得られる位相同期であり、その後電力を必要とする整数回路は不活性化され、より少ない電力を消費する分数回路は更なる位相追跡を実行する。
本開示にかかるDPLLの一実施形態によれば、DC出力の絶対値の変化が所定の限界値よりも大きいときに、TDC出力を所定のアンラップ値だけTDC出力の変化と反対の方向にシフトさせることによって、アンラップ部は、TDC出力をアンラップするように構成される。TDPLLは、例えば、最大TDC出力コードより絶対値が大きいTDC出力の負の変化のときに最大TDC出力コードの2倍をTDC出力に加えることによって、そして、TDC出力の正の変化が最小TDC出力コードよりも大きいときには。TDC出力から最小TDC出力コードの2倍を引くことによって提供されてもよい。
後続のTDC出力コード間のジャンプが大きすぎる場合、すなわち所定の限界値よりも大きい場合における、所定のアンラップ値によるTDC出力のシフトは、DPLLの設計を複雑にすることなく、TDC出力の迅速なアンラップを得る簡単な手段である。
本開示にかかるDPLLの一実施形態によれば、アンラップ部は、後続のTDC出力コードに対して差動演算するように構成された差動演算器を備える。アンラップ部は、制限値より大きい絶対値を有する負の差動演算TDC出力コードの場合には、差動演算されたTDC出力コードにアンラップ値を追加することと、制限値より大きい絶対値を有する正の差動演算TDC出力コードの場合には、前記差動演算されたTDC出力コードからアンラップ値を減算することのいずれかによって、差動演算されたTDC出力コードをリラップするように構成されたリラップ部を備える。アンラップ部は、リラップされた差動演算TDC出力コードを積分してアンラップされたTDC出力コードを得るように構成された積分器を備える。
本開示にかかるDPLLの一実施形態によれば、前記差動演算器はさらに、所定量のTDC出力コードを、前記差動演算されたTDC出力コードに漏洩するように構成される。
所定量のTDC出力コードを差動演算されたTDC出力コードにリークさせること、すなわち、差動演算漏洩差動演算器である差動演算器は、TDCコードの残りのDC成分を除去することができるという利点を有する。
本開示にかかるDPLLの一実施形態によれば、DPLLは、例えばDPLLパラメータを較正するために使用される少なくとも1つの較正ループを備える。アンラップ部は、アンラップされたTDC出力が所定のレンジ外である場合に、各較正ループを無効にするように構成される。アンラップ部は、好ましくは所定の期間後に、アンラップされたTDC出力が所定の範囲内に再び入ったときに、各較正ループを再びイネーブルにするように構成される。
較正ループは、DPLLが位相同期状態にあると仮定したときにしばしば動作するように設計されるので、アンラップされたTDC出力によって容易に追跡される周波数外乱の存在下で較正ループを無効にすることは有益である。このことは、DPLLは、較正ループによって干渉されることなく、位相同期を再獲得することが可能になる。
アンラップされたTDC出力が再び所定の範囲内に入ったときに所定期間後にのみ較正ループを再び有効にすることは、DPLLには、較正ループによって干渉されることなく、安定した位相同期を達成するのに十分な時間が与えられるという利点がある。これによって、再有効化又は再アクティブ化されたときに較正ループの良好な動作を保証する。
本開示の第1の態様と組み合わせることができる本開示の第2の態様において、TDCは、増加されたレンジ外利得を有する。TDCは、例えば、最小TDC出力コードと最大TDC出力コードとを所定の利得係数で乗算することにより、増加されたレンジ外の利得を有するように構成される。TDCは、例えば、所定の増加値で最大TDC出力値の出力コードを増加させることにより、及び/又は、所定の減少値で最小TDC出力値の出力コードを減少させることによって、レンジ外の利得が増加するように設定される。
TDC出力をアンラップする代わりに、デジタル領域におけるTDCのレンジ外利得を増加させることは、PLLのループ帯域幅を増加させる必要がなく、DPLLの捕捉又はロックインレンジを増加させる別の有利な方法であり、このことは、出力信号のノイズの増加とスペクトル純度の低下を招くことになる。
TDCのレンジ外利得は、TDC出力コードを処理する処理部によって増加させることができる。この処理部は、整数回路を活性化/非活性化する機能を提供する処理部と同じ処理、及び/又はアンラップ部の機能性を提供する処理部と同じ処理部であってもよいし、しかし、これらが別個の処理部であってもよい。
本開示の第1の態様、すなわちTDC出力のアンラップと、本開示の第2の態様との組み合わせは、両方の態様が互いに強化するという利点を提供する。従って、この組み合わせにより、個々の態様の捕捉又はロックインレンジの増加から予想されるよりも、DPLLのキャプチャ又はロックインレンジが大幅に増加する。
さらに、本開示は、第1の態様によれば、出力信号を基準クロック信号に位相同期させるデジタル位相同期ループ(DPLL)を動作させる方法であって、当該方法は、基準クロック信号をDPLLの位相検出器の第1の入力に供給するステップ(a)を含む。当該方法は、出力信号を帰還信号として位相検出器の第2の入力に供給するステップ(b)を含む。当該方法は、位相検出器の整数回路によって、基準クロック信号に対する帰還信号の整数位相誤差を表す第1の制御信号を発生するステップ(c)を含む。当該方法は、位相検出器の分数回路の時間−デジタル変換器(TDC)によって、帰還信号及び遅延基準クロック信号を発生し、TDC出力から、基準クロック信号に対する帰還信号の分数位相誤差を表す第2の制御信号を発生するように処理するステップ(d)を含む。当該方法は、デジタル制御発振器(DCO)を用いて、少なくとも周波数制御ワードと、第1の制御信号及び第2の制御信号のうちの少なくとも1つとに基づいて、出力信号を再生するステップ(e)を含む。当該方法は、ステップ(b)から(e)を繰り返すことで、基準クロック信号への出力信号の初期位相同期を得るためのステップ(f)を含む。当該方法は、初期位相同期を得た後、位相検出器の整数回路を非アクティブにするステップ(g)を含む。当該方法は、ステップ(b)、(d)及び(e)を繰り返すことで、基準クロック信号に対する出力信号の位相同期を追跡するためのステップ(h)を含む。ステップ(d)はさらに、DPLLのアンラップ部を用いて、TDC出力のアンラップを行う。
本開示にかかる方法及びその実施形態の利点は、本開示及びその実施形態にかかるDPLLに関して論じたものと同様である。
本開示にかかる方法の一実施形態において、アンラップ部によるTDC出力のアンラップは、TDC出力の絶対値の変化が所定の限界値よりも大きいときに、TDC出力の変化とは逆の方向に所定のアンラップ値だけTDC出力をシフトすることを含む。
本開示にかかる方法の一実施形態において、アンラップ部によるTDC出力のアンラップは、後続のTDC出力コードを差動演算することを含む。アンラップ部によるTDC出力のアンラップは、制限値より大きい絶対値を有する負の差動演算TDC出力コードの場合に差動演算されたTDC出力コードにアンラップ値を追加することと、制限値より大きい絶対値を有する正の差動演算TDC出力コードの場合に前記差動演算されたTDC出力コードからアンラップ値を減算することのいずれか1つによって、差動演算されたTDC出力コードをリラップすることを含む。アンラップ部によるTDC出力のアンラップは、リラップされて差動演算されたTDC出力コードを積分することでアンラップされたTDC出力コードを得ることを含む。
本開示にかかる方法の一実施形態において、後続のTDC出力コードを差動演算することは、所定量のTDC出力コードを差動演算されたTDC出力コードに追加することを含む。
本開示にかかる方法の一実施形態において、DPLLは、少なくとも1つの較正ループを備え、例えば、DPLLパラメータを較正するために使用される。この方法はさらに、アンラップされたTDC出力が所定のレンジ外である場合に、各較正ループを無効にするアンラップ部によって実行されるステップを含む。この方法はさらに、アンラップされたTDC出力が所定の範囲内に再び入ったときに、好ましくは所定の期間後に、各較正ループを再びイネーブルにするアンラップ部によって実行されるステップを含む。
本開示の第2の態様において、これは本開示の第1の態様と組み合わせることができ、この方法は、TDCの圏外利得を増加させるDPLLの処理部によって実行されるステップを含む。
本開示は、さらに解明されるであろう。以下の説明及び添付の図面を用いて説明する。
本開示の一実施形態にかかるDPLLの概略図を示す。 2MHzの周波数外乱に応答して、位相同期状態をもたらす、図1のDPLLの周波数出力を示す。 3MHzの周波数外乱に応答して、誤った同期状態となる、図1のDPLLの周波数出力を示す。 誤った同期状態をもたらす周波数外乱に応答して、図1のDPLLのTDC出力を示す。 通常のレンジ外利得を有するTDCのTDC出力利得曲線を示す。 増加したレンジ外利得を有するTDCのTDC出力利得曲線を示す。 3MHzの周波数外乱に応答してTDCのレンジ外利得を増加して位相同期状態となる、図1のDPLLの周波数出力を示す。 4MHzの周波数外乱に応答してTDCのレンジ外利得を増加して誤った同期状態となる、図1のDPLLの周波数出力を示す。 図1のDPLLのアンラップ部の概略図を示す。 TDCのレンジ外利得の増加とTDC出力のアンラップの両方を有する、図1のDPLLのTDC出力を示す。 +15MHzの周波数外乱に応答して、TDCのレンジ外利得の増加とTDC出力のアンラップの両方を有する位相同期状態となる、図1のDPLLの周波数出力を示す。 −15MHzの周波数外乱に応答して、TDCのレンジ外利得の増加とTDC出力のアンラップの両方を有する位相同期状態となる、図1のDPLLの周波数出力を示す。 アンラップされたTDC出力に応答して、図1のDPLLにおける較正ループの活性化/非活性化を示す。
本開示は、特定の実施形態に関して特定の図面を参照して説明するが、本開示はそれに限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。記載された図面は概略的なものに過ぎず、限定的ではない。図面では、いくつかの要素のサイズは、説明のために誇張されており、縮尺通りに描かれていない場合がある。寸法及び相対的な寸法は、本開示の実施の実際の低減に必ずしも対応していない。
さらに、説明及び特許請求の範囲における第1、第2、第3などの用語は、類似の要素を区別するために使用され、必ずしも連続的又は時間的な順序を記述するためのものではない。これらの用語は、適切な状況下で交換可能であり、開示の実施形態は本明細書に記載又は例示される以外の順序で動作することができる。
また、説明及び特許請求の範囲における上、下、上、下等の用語は、説明目的で使用され、必ずしも相対的な位置を説明するためではない。そのように使用される用語は、適切な状況下で交換可能である。本明細書に記載された開示の実施形態は、本明細書に記載又は図示される以外の方向で動作することができる。
さらに、種々の実施形態は「好ましい」と呼ばれるが、例示的な様式として解釈されるべきである。この開示は、本開示の範囲を限定するものではなく実施されてもよい。特許請求の範囲で使用される用語「含む(comprising)」は、列挙された要素又はその後に列挙されたステップに限定されると解釈されるべきではなく、それらの要素又はステップを排除するものではないが、言及した特徴、整数、ステップ又は構成要素の存在を特定するものとして解釈される必要があり、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ又は構成要素、又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではない。従って、「A及びBを含むデバイス」という表現の範囲は、コンポーネントA及びBのみからなるデバイスに限定されるべきではなく、むしろ本開示に関しては、デバイスの唯一の列挙された構成要素はA及びBであり、さらに請求項はこれらの構成要素の等価物を含むものとして解釈されるべきである。
本開示の文脈内では、用語「デジタル制御発振器」又は「DCO」は、直接的又は間接的に制御又は操作され、もしくは1つ又は複数のデジタル制御ワードによって処理される制御発振器を意味する。DCOは直接制御され、1つ又は複数のデジタル制御ワードによって実行される、例えば、一般に知られているDCOである。しかし、DCOは、DAC(Digital−to−AnalogConverter)の後に電圧制御発振器(VCO)を組み合わせたものであってもよい。この組み合わせにより、DCOに提示される任意のデジタル制御ワードは、DACによってアナログ信号に変換され、そのアナログ信号がVCOを制御する。
図1は、本開示の一実施形態にかかるサブサンプリングDPLL1を示す。2点注入26は、広帯域周波数変調のために配備される。低周波変調データFMLPは、周波数制御ワードFCW8に加えられる。高周波変調データFMHPは、遅延補償28の後に、デジタル制御発振器DCO7を制御する制御ワード27に追加される。2点注入26は、変調帯域幅がDPLL1の帯域幅を超えることを可能にする。スナップショット技術は、動作速度を低下させるために、時間−デジタル変換器TDC14に実装される。TDC14は、低周波数基準クロック信号3でRFクロックエッジCKVD2を「サブサンプリング」し、サンプリング周波数をGHz周波数から基準周波数Frefに減少させる。デジタル時変換器(DTC)16は、分数N(N分周)動作で位相予測を実行するために採用され、その間、TDC14の検出範囲を70%以上も減少させる。DTC16とスナップショットの組み合わせは、従来のTDCと比較して約200倍の電力削減を実現する。さらに、バンバンPLLのシングルビットTDC実装と比較して、例えば、非特許文献2では、マルチビットTDC14はソフトフェーズエラー情報を提供することができ、より洗練された較正アルゴリズム又は拡張アルゴリズムを展開することを可能にし、高いノイズに依存するループのダイナミクスと低周波のセトリングの問題を回避する。
整数位相誤差(周波数取得の場合)及び分数位相誤差(位相取得の場合)は、整数回路9と分数回路12とでそれぞれ別々に処理される。整数回路9は、整数位相検出用のRFカウンタ10を備え、当該RFカウンタ10は典型的には電力不足であり、その理由は、RFクロック(CKVD2)によって連続的にトリガされるからである。加えて、整数及び小数の位相誤差は、デジタル領域で結合され、2つの独立した位相誤差検出の間のタイミングのずれに起因する可能性のある「周期的位相のグリッチ」は、高い分数スプリアスにつながる。このため、周波数同期ループ(Frequency Locked Loop)FLLとして機能する整数回路9における整数位相検出は、DPLL1が初期位相同期を獲得した後に、完全にシャットダウンされ、ゲート制御される。従って、DPLL1は、分数回路12のスナップショットTDC14のみに依存して、位相同期状態(すなわち、トラッキング)を取得し維持し、このことは、消費電力を節約し、また周期的な位相グリッチの発生を回避する。整数回路9の非活性化は、DPLL1の処理部(図示せず)によって制御することができる。
DPLL1は同期状態において良好な位相雑音性能を有するが、それは、整数回路9の助けを借りずに、非常に制限された「ロックインレンジ」又は「キャプチャレンジ」を有する。DPLL1が位相同期状態にあり、周波数の急激な変化に直面している場合における周波数範囲であるロックイン又はキャプチャ範囲は、サイクルスリップを起こすことなく位相同期を得ることができる。
ロックインレンジ内の周波数外乱に対する応答を図2に示し、図2は2MHzの周波数外乱204に応答して、時間の関数としてのDPLL1の周波数出力のプロットを示す。
プロットは、DPLL1は位相同期状態にある第1のセクション201におけるDPLL1の安定した周波数出力を示す。2MHzの周波数外乱204に直面すると、周波数出力はより高い周波数に上方にジャンプする。しかし、この2MHzの周波数外乱204に対して、DPLL1は、制限された時間期間202の後に位相同期を再取得することができ、周波数出力は最終セクション203の初期の安定した周波数出力に引き戻される。
ロックインレンジ外の周波数外乱に対する応答を図3に示し、図3は3MHzの周波数外乱304に応答して、時間の関数としてのDPLL1の周波数出力のプロットを示す。プロットは、DPLL1は位相同期状態にある第1のセクション301におけるDPLL1の安定した周波数出力を示す。3MHzの周波数外乱304に直面すると、周波数出力はより高い周波数に上方にジャンプする。しかし、この3MHzの周波数外乱304に対して、DPLL1はもはや位相同期状態に回復することができず、周波数出力は最終セクション303において誤った同期状態に終わる。
ロックインレンジ外の周波数外乱の場合、TDC出力15のサイクルスリップによりDPLL1が不安定になり、このことは図4に示される。この図は、50マイクロ秒でロックインレンジ外の周波数外乱404に応答して、TDC出力15と、時間の関数としてのTDC出力15の移動平均150(320サンプル)の両方のプロットを示す。プロットは、第1のセクションにおいてゼロ付近で平均する安定したTDC出力15を示し、ここでDPLL1は位相同期状態にある。50マイクロ秒で周波数外乱404に直面すると、TDC出力15は不安定になり、最小値と、最大値と、最後のセクション403における中間TDC出力コード15の一部との間で変化する。しかしながら、平均TDC出力150はゼロに近いままであり、TDC出力15から発生された第2の制御信号13も平均してゼロ付近にあり、その結果第2の制御信号13からDCO7によって発生された出力信号2が平均して変化しないようにする。従って、DPLL1の誤った同期状態が生じる。
DPLL1の最適安定性と2次システムの安定化挙動を保証するためにDPLL1の減衰係数ξが約0.7となるように設計すると仮定すると、DPLL1のループ帯域幅ωLoop、固有周波数ω及びロックインレンジωLIは次式のように近似することができる。
Figure 2018038031
ここで、αはループフィルタ、すなわち分数回路12の比例パスの利得であり、ρは整数回路9の利得である。一方で、DPLL1は、例えば基準クロック信号3、DTC16、又はTDC14である基準パスに導入されたノイズ及びスパーを抑制するために、かなり狭いループ帯域幅ωLoopを有することを好む(典型的には数百kHzのオーダー)。他方、小さなループ帯域幅は、DPLL1を周波数摂動又は外乱に対して脆弱にし、これにより通常の動作中は信頼性がない。
いま、本開示の異なった概念にかかる第2及び第1の性能向上技術について説明する。
A.レンジ外利得の増加
第2の強化技術(本開示の第2の態様)によれば、増加したレンジ外利得を有する4ビットTDC14が使用され、そのTDC出力利得曲線1500が、通常のレンジ外利得を有する4ビットTDC14の代わりに、図5bに示されている。また、通常のレンジ外利得のTDC出力利得曲線1500が図5aに示されている。
通常のレンジ外利得を有するTDC14のTDC出力15がその線形範囲5011内にあるとき、すなわち−8から+7までのTDC出力コード15の全4ビット線形範囲において、位相誤差は通常の重み付けを有し、DPLL1は通常のループ帯域幅を有する。
増加したレンジ外利得を有するTDC14のTDC出力15がその線形範囲5012内にあるとき、すなわちTDC出力コード15は−7から+6のとき、位相誤差も通常の重み付けを有し、DPLL1は通常のループ帯域幅を有する。しかしながら、フルスケールのTDC出力15が検出されると、すなわち、最小TDC出力コード15が−8であって最大TDC出力コード15が+7である場合には、例えば、図1に図示される分数回路12の処理部29はより高い重み付けを提供し、分数回路12の比例利得αを等価的に増加させ、ひいてはロックインレンジも増加させる。
従って、第2の強調技術を用いて提示されたDPLL1は、位相同期状態において雑音及びスペクトル純度に対して最適化された通常のループ帯域幅を有し、周波数妨害に対するより良い耐性のための拡張されたロックインレンジを有する。さらに、増加したTDCレンジ外利得を有するDPLL1もより速い安定化速度を有し、迅速に起動したり別のチャンネルに切り替えることができる。これにより、例えばBluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)のような頻繁に使用される無線システムの一例において平均消費電力が大幅に削減され、このロックインレンジ拡張技術の実装は、DPLL1ではかなり簡単である。
DPLL1の周波数出力における周波数外乱604に対する応答を図6に示す。この図は、3MHzの周波数外乱604に応答して、時間の関数としてのDPLL1の周波数出力のプロットを示す。3MHzの周波数外乱604は図3の周波数外乱304と同じ大きさである。プロットは、DPLL1は位相同期状態にある第1のセクション601におけるDPLL1の安定した周波数出力を示す。3MHzの周波数外乱604に直面した場合、周波数出力はより高い周波数に上方にジャンプする。しかし、図3の3MHzの周波数外乱304と比較して、DPLL1は、制限された時間期間602の後に位相同期を再取得することができ、周波数出力は最終セクション603の初期安定周波数出力に引き戻される。このことは、レンジ外の利得が増加したTDC14によって引き起こされ、このことはDPLL1を迅速に位相同期状態に戻すために、より強い帰還力を提供する。
より大きな周波数外乱に対する応答を図7に示し、これは、4MHzの周波数外乱704に応答して、時間の関数としてのDPLL1の周波数出力のプロットを示す。プロットは、DPLL1は位相同期状態にある第1のセクション701におけるDPLL1の安定した周波数出力を示す。4MHzの周波数外乱704に直面すると、周波数出力はより高い周波数に上方にジャンプする。しかしながら、この4MHzの周波数外乱704に対して、DPLL1はもはや位相同期状態に回復することができず、最終セクション703において、周波数同期アウト状態が再び誤った同期状態になる。
これは、第2の強化技術を使用すると、すでにロックイン又はキャプチャ範囲が増加していることがわかる。しかしながら、第1の改善技術(本開示の第1の態様)において更なる改良が見出され、このことは第2の強化技術と組み合わせて以下に説明するが、第2の強化技術とは独立して使用することもできる。
B.TDC出力のアンラップ
TDC14の出力15を観察すると、TDC出力15は位相軌道の小さな部分として見ることができることを実現した。この目的のために構成された処理部17、すなわちアンラップ部17(図1に示す)によって、この位相軌道をデジタル領域で適切にアンラップすることにより、ループフィルタに対してより良好な位相軌道が提供され、観測された誤った同期状態が省略され得る。従って、アンラップはロックインレンジ又はキャプチャ範囲を拡張する。
本開示にかかる一実施形態において、アンラップは、後続のTDC出力コード15の間の差を見ることによって実行されてもよい。TDC出力15の増加が所定の限界値よりも大きい場合、所定のアンラップ値がTDC出力15から減算され、その結果、大きすぎる上向きのジャンプは下方に補正される。TDC出力15の減少が前記所定の限界値よりも大きい場合、所定のアンラップ値がTDC出力コード15に加えられ、大きすぎる下方へのジャンプは上方に補正される。しかしながら、位相軌道を適切に再構築するために、他の既知の方法を使用することができることは、当業者には明らかであるべきである。
図8は、本開示の一実施形態にかかるアンラップ部17の概略図を示す。アンラップ部17は、3つの主要構成要素である、差動演算器18とそれに続く包絡線19と積分器20を備える。
差動演算器18は、後続のTDC出力コード15の差を演算し、差動演算されたTDC出力コード21(Δ_in)をアンラップ部17のリラップ処理部19に転送して他の処理させるために設けられる。この実施形態にかかる差動演算器18は、わずかに漏洩しやすい差動演算器18として提供され、所定の量のTDC出力コード15を、その出力において差動演算されたTDC出力コード21(Δ_in)に追加又は「漏洩」する。これにより、差動演算器18のリーク制御部181にリーク係数Kを設定することにより、「漏洩」の量が制御される。微少漏洩差動演算器18である差動演算器18は、TDCコードの左上のDC成分の除去を可能にする。
リラップ(再ラップ)部19は、差動演算されたTDC出力コード21(Δ_in)を次式に従ってリラップするために設けられている。
Δ_out=(2C−|Δ_in|)*inv(sign(Δ_in))
従って、限界値であるTDC出力利得Cよりも絶対値が大きい負/正の差動演算TDC出力コード21(Δ_in)の場合には、差動演算されたTDC出力コード21(Δ_in)に/から、TDC出力利得2Cの2倍(すなわち、アンラップ値)をそれぞれ加算又は減算することによりリラップする。この動作は、例えば以下の動作により、リラップ部19において実行されてもよい。
(a)リラップ部19の第1の部分191において、TDC出力利得Cを差動演算されたTDC出力コード21(Δ_in)に加算し、
(b)リラップ部19の第2部分192におけるTDC出力利得2Cを2倍にすることにより、TDC出力コード21(Δ_in)とTDC出力利得Cとの和の除算の係数を計算し、
(c)リラップ部19の第3の部分193において得られたモジュラスから出力利得Cを減算し、その結果、リラップされた差動演算TDC出力コード22(Δ_out)が得られる。
さらに、リラップ部19は、リラップされた差動演算TDC出力コード22(Δ_out)を、さらなる処理のためにアンラップ部17の積分器20に転送するために設けられている。
積分器20は、リラップされた差動演算TDC出力コード22(Δ_out)を積分するために設けられている。このことは、その後のリラップされた差動演算TDC出力コード22(Δ_out)を一緒に加えることによって、アンラップされたTDC出力コード23が得られる。
TDC出力コード15のアンラップ処理の結果を図9に示す。このグラフは、ラップされたTDC出力コード15(入力サンプル、円)を示し、これはアンラップされたTDC出力コード23(出力サンプル、正方形)とともにアンラップ部17に供給され、これはアンラップ部17により出力される。実線はTDC出力利得曲線1500を示し、そこから、この実施形態では、TDC14には、レンジ外の利得が増加していることがわかる。しかし、例えば、図5aのTDC14のように、増加したレンジ外利得を持たないTDC14も使用することができることを明らかでなければならない。このグラフは、アンラップ部17に入力サンプルとして与えられた、最初の4つのTDC出力コード151〜154に対してアンラップが不要であり、その理由はTDC出力利得Cの限界値よりも小さい量だけ後で増加するからである。従って、アンラップ部17により出力サンプルとして出力される、最初の4つのアンラップされたTDC出力コード231〜234は、最初の4つのTDC出力コード151〜154と同じである。しかし、第4のTDC出力コード154と第5のTDC出力コード155との間において、TDC出力15が減少しており、これはTDC出力利得Cの限界値よりも大きい。この減少は、第5のTDC出力コード155を、TDC出力利得の2倍のアンラップ値(すなわち、2C)で上方にシフトすることによって、アンラップ部17によって補正され、第5のアンラップされたTDC出力コード235が得られる。アンラップ処理は、アンラップ部17に入力サンプルとして供給されるその後のすべてのTDC出力コード15に対して繰り返され、結果として、TDC出力のアンラップされた位相軌跡23を得る。
DPLL1の周波数出力に対するアンラップ処理の結果を図10及び図11に示す。これらの図は、+15MHz及び−15MHzの周波数外乱104,114に応答して、時間の関数としてのDPLL1の周波数出力のプロットを示す。プロットは、整数回路9及び分数回路12の両方が活性化されたDPLL1が第1のセクション100,110において初期位相同期を得ることを示す。最初の位相同期の後、整数回路9は不活性化され、そして周波数妨害なしに、DPLL1は、周波数出力の第2のセクション101,111において位相同期状態のままである。しかし、それぞれ+15MHz及び−15MHzの周波数外乱104,114に直面すると、周波数出力は、それぞれ上方及び下方に、より高い周波数及びより低い周波数にジャンプする。しかし、このような大きな周波数外乱があっても、図7の+4MHzの周波数外乱404と比較して、DPLL1は、周波数出力の第3のセクション102,112における位相同期を再取得することができ、その結果、周波数出力が最終セクション103,113の初期の安定した周波数出力に引き戻されるようにする。このことは、TDC14と増加したレンジ外利得との組み合わせによって引き起こされ、これにより、強力な帰還力とTDC出力15のアンラップを提供し、修正された帰還力を提供して、DPLL1を迅速に位相同期状態に戻す。それによって、TDC14のレンジ外利得を増加させる第2の強化技術のみを用いる場合におけるはるかに小さいロックインレンジ±3MHzと、エンハンスメントテクニックのどれも使用されていないときの±2MHzのロックインレンジとに比較して、DPLL1のロックインレンジが大幅に拡大される。
図10及び図11はまた、DPLL1が図2及び図6の位相同期を再取得するのに必要な時間期間202,602と比較して、TDC出力15のアンラップ処理がどのようにしてDPLLが位相同期をより迅速に再獲得することを可能にするか(速い再同期)を示す。一方、図2及び図6において、DPLL1が位相同期を再取得するために必要な時間期間202,602は、約100〜200マイクロ秒であり、DPLL1は、図10及び図11において10マイクロ秒未満の時間で位相同期を再取得することができる。アンラップされたTDC出力23が通常のTDC出力範囲の外側に広がる可能性があるため、このことは、それによって、DCO7に迅速に強い制御を提供する一方、アンラップすることなしに、DCO7はTDC出力15のゆっくりと変化する平均によって制御される。
また、第1のエンハンス技術を第2のエンハンス技術なしで使用すると、±8MHzのロックインレンジが達成される。
図12は、アンラップされたTDC出力23がDPLL1の位相同期状態を示す所定の範囲24内にとどまっているかどうかを追跡することによって、アンラップされたTDC出力23がDPPL1の同期状態を検出するために有益に使用される方法を示す。DPLL1がアンロック状態であれば、すなわち、アンラップされたTDC出力23が所定の範囲24外にあるとき、この追跡は、DPLL1の任意の較正ループを無効にするか又は凍結するために有益に使用されてもよい。DPLL1がフェーズ同期状態に戻った場合に、すなわち、ラップされていないTDC出力23が再び所定の範囲24内にあるときに、所定の期間25の後に較正ループを再イネーブル化又は解除する。

Claims (15)

  1. 出力信号(2)を基準クロック信号(3)に位相同期するためのデジタル位相同期ループ(DPLL)(1)であって、
    前記DPLL(1)は、
    基準クロック信号(3)に対する帰還信号(6)の位相誤差を検出するように構成された位相検出器(5)を備え、前記帰還信号(6)は、位相検出器(5)の入力に帰還されるDPPL(1)の出力信号(2)であり、
    前記DPLL(1)は、
    少なくとも周波数制御ワード(8)と、位相によって検出された位相誤差を表す少なくとも1つの制御信号(11,13)とに基づいて、前記出力信号(2)を発生するように構成されたデジタル制御発振器(DCO)検出器(5)を備え、
    前記位相検出器(5)は、
    整数位相誤差を表す第1の制御信号を発生するように構成された整数回路と、
    前記帰還信号(6)及び遅延基準クロック信号(4)を処理するように構成された時間−デジタル変換器(TDC)を含む分数回路(12)とを備え、前記分数回路(12)は、TDC出力15から分数位相誤差を表す第2の制御信号13を発生するように構成されるDPLL(1)において、
    前記DPLL(1)は、TDC出力(15)をアンラップするように構成されたアンラップ部(17)を備えるデジタル位相同期ループ(DPLL)(1)。
  2. 初期位相同期を得るために整数回路(9)を作動させるように構成された処理部と、
    最初の位相同期が得られたとき前記整数回路(9)を非活性化するように構成される請求項1に記載のDPLL(1)。
  3. 前記アンラップ部は、前記TDC出力(15)の絶対値の変化が所定の限界値よりも大きいときに、TDC出力(15)の変化と逆方向に所定のアンラップ値だけTDC出力(15)をシフトすることによって、前記TDC出力をアンラップするように構成される請求項1又は2に記載のDPLL(1)。
  4. 前記アンラップ部(17)は、
    後続の複数のTDC出力コード(15)について差動演算するように構成された差動演算器(18)と、
    制限値より大きい絶対値を有する負の差動演算TDC出力コード(21)の場合には、アンラップ値を前記差動演算されたTDC出力コード(21)に加えることと、
    前記制限値より大きい絶対値を有する正の差動演算されたTDC出力コード(21)の場合には、前記差動演算されたTDC出力コード(21)から前記アンラップ値を減算することのうちのいずれかを実行することで、前記差動演算されたTDC出力コード(21)をリラップするように構成されたリラップ部(19)と、
    前記リラップされて差動演算された複数のTDC出力コード(22)を統合して前記アンラップされたTDC出力コード(23)を得るように構成された積分器(20)とを備える請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載のDPLL(1)。
  5. 前記差動演算器(18)はさらに、所定量の前記TDC出力コード(15)を前記差動演算されたTDC出力コード(21)に漏洩するように構成される請求項4に記載のDPLL(1)。
  6. 前記DPLL(1)は少なくとも1つの較正ループを備え、
    前記アンラップされたTDC出力(23)が所定の範囲(24)外にあるとき、前記アンラップ部(17)は各較正ループを無効にするように構成され、
    前記アンラップされたTDC出力(23)が所定の範囲(24)内に再び入ったとき、前記アンラップ部(17)は各較正ループを再びイネーブルにするように構成される請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載のDPLL(1)。
  7. 前記アンラップ部(17)は、前記アンラップされたTDC出力(23)が所定の範囲(24)内に再び入り所定の期間(25)が経過した後に、各較正ループを再びイネーブルするように構成される請求項6に記載のDPLL(1)。
  8. 前記TDC(14)は、増加するレンジ外の利得を有する請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載のDPLL(1)。
  9. 出力信号(2)を基準クロック信号(3)に位相同期するためにデジタル位相同期ループ(DPLL)(1)を動作させる方法であって、
    前記方法は、
    (a)DPLL(1)の位相検出器(5)の第1の入力に基準クロック信号(3)を供給するステップと、
    (b)帰還信号(6)として出力信号(2)を位相検出器(5)の第2入力に供給するステップと、
    (c)基準クロック信号(3)に対する帰還信号(6)の整数位相誤差を表す第1の制御信号(11)を、位相検出器(5)の整数回路(9)により発生するステップと、
    (d)位相検出器(5)の分数回路(12)の時間−デジタル変換器(TDC)(14)によって、帰還信号(6)及び遅延基準クロック信号(4)を処理し、基準クロック信号(3)に対する帰還信号(6)の分数位相誤差を表す第2の制御信号(13)をTDC出力(15)から発生するステップと、
    (e)前記DPLL(1)のデジタル制御発振器(DCO)(7)によって、少なくとも周波数制御ワード(8)と、第1の制御信号(11)と第2の制御信号(13)のうちの1つとに基づいて、出力信号(2)を再生するステップと、
    (f)ステップ(b)〜(e)を繰り返すことで、基準クロック信号(3)に対する出力信号(2)の初期位相同期を得るステップと、
    (g)初期位相同期を得た後に、位相検出器(5)の整数回路(9)を非アクティブにするステップと、
    (h)ステップ(b)、(d)及び(e)を繰り返すことで、前記出力信号(2)の位相同期を基準クロック信号(3)に追従させるステップとを含む方法において、
    前記ステップ(d)は、前記DPLL(1)のアンラップ部(17)により前記TDC出力(15)をアンラップすることをさらに含む方法。
  10. 前記アンラップ部(17)によって前記TDC出力(15)のアンラップすることは、前記TDC出力(15)の絶対値の変化が所定の限界値よりも大きい場合に、前記TDC出力(15)の変化とは反対の方向に所定のアンラップ値だけTDC出力(15)をシフトすることを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記アンラップ部(17)によって前記TDC出力(15)のアンラップすることは、
    後続の複数のTDC出力コード(15)について差動演算することと、
    制限値より大きい絶対値を有する負の差動演算TDC出力コード(21)の場合には、アンラップ値を前記差動演算されたTDC出力コード(21)に加えることと、前記制限値より大きい絶対値を有する正の差動演算されたTDC出力コード(21)の場合には、前記差動演算されたTDC出力コード(21)から前記アンラップ値を減算することのうちのいずれか1つを実行することで、前記差動演算されたTDC出力コード(21)をリラップすることと、
    前記リラップされたTDC出力コードを統合してアンラップされたTDC出力コード(23)を得ることとを含む請求項9又は10に記載の方法。
  12. 後続の複数のTDC出力コード(15)について差動演算することは、前記TDC出力コード(15)に所定量のTDC出力コード(15)を加算することを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記DPLL(1)は、少なくとも1つの較正ループを備え、
    前記方法は、
    前記アンラップ部(17)によって実行されるステップであって、
    前記アンラップされたTDC出力(23)が所定の範囲(24)外にあるとき、前記各較正ループを無効にするステップと、
    前記アンラップされたTDC出力(23)が所定の範囲(24)内に再び入ったとき、前記各較正ループを再度有効にするステップとを含む請求項9〜12のうちのいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記各較正ループは、前記アンラップされたTDC出力23が所定の範囲24内にあったときから所定の期間(25)の後に再びイネーブルされる請求項13に記載の方法。
  15. 前記DPLL(1)の処理部(29)によって実行されるステップであって、前記TDC(14)の圏外利得を増加させるステップを含む求項9〜14のうちのいずれか1つに記載の方法。
JP2017101866A 2016-08-30 2017-05-23 デジタル位相同期ループとその動作方法 Active JP6688254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16186301.4 2016-08-30
EP16186301.4A EP3291447B1 (en) 2016-08-30 2016-08-30 Digital phase locked loop and method for operating the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018038031A true JP2018038031A (ja) 2018-03-08
JP2018038031A5 JP2018038031A5 (ja) 2020-01-09
JP6688254B2 JP6688254B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=56842751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101866A Active JP6688254B2 (ja) 2016-08-30 2017-05-23 デジタル位相同期ループとその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10236894B2 (ja)
EP (1) EP3291447B1 (ja)
JP (1) JP6688254B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853807B2 (en) * 2016-04-21 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Automatic detection of change in PLL locking trend
US10050634B1 (en) * 2017-02-10 2018-08-14 Apple Inc. Quantization noise cancellation for fractional-N phased-locked loop
WO2018158614A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Intel IP Corporation Time-to-digital converter, digital phase-locked loop, method for operating a time-to-digital converter, and method for a digital phase-locked loop
KR20210042748A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 Pll 회로 및 이를 포함하는 클록 발생기
US11031945B1 (en) * 2020-09-11 2021-06-08 Apple Inc. Time-to-digital converter circuit linearity test mechanism
WO2023147962A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pll circuit and method for generating a modulated carrier signal
US11677404B1 (en) * 2022-03-25 2023-06-13 Cypress Semiconductor Corporation Independently clocking digital loop filter by time-to-digital converter in digital phase-locked loop
US11909405B1 (en) * 2023-01-09 2024-02-20 Infineon Technologies Ag Digital coarse locking in digital phase-locked loops

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101426A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fujitsu Ltd 位相周波数検出器およびそれが組み込まれた位相ロックループ回路
JP2002076886A (ja) * 2000-06-30 2002-03-15 Texas Instruments Inc デジタル小位相検出器
US20090141845A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Qualcomm Incorporated Digital phase-locked loop operating based on fractional input and output phases
US20120025879A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Fujitsu Limited Pll circuit, method for operating pll circuit and system
JP2012199815A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Ltd デジタルpll回路及びクロック生成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192689B1 (en) 2008-12-01 2012-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-to-digital converter and all-digital phase-locked loop
US8207770B1 (en) 2010-12-23 2012-06-26 Intel Corporation Digital phase lock loop
WO2012117531A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 富士通株式会社 クロックジェネレータ及びそれを含むシステム
US8508266B2 (en) * 2011-06-30 2013-08-13 Broadcom Corporation Digital phase locked loop circuits with multiple digital feedback loops
US8686771B2 (en) 2011-11-04 2014-04-01 Broadcom Corporation Digital phase-locked loop with wide capture range, low phase noise, and reduced spurs
EP3035535A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-22 Stichting IMEC Nederland ADPLL with a TDC having a reduced DTC range

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101426A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fujitsu Ltd 位相周波数検出器およびそれが組み込まれた位相ロックループ回路
JP2002076886A (ja) * 2000-06-30 2002-03-15 Texas Instruments Inc デジタル小位相検出器
US20090141845A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Qualcomm Incorporated Digital phase-locked loop operating based on fractional input and output phases
JP2011505763A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 小数部の入出力位相に基づいたデジタル位相同期ループ動作
US20120025879A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Fujitsu Limited Pll circuit, method for operating pll circuit and system
JP2012034029A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujitsu Ltd Pll回路、pll回路の動作方法およびシステム
JP2012199815A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Ltd デジタルpll回路及びクロック生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291447B1 (en) 2018-12-05
JP6688254B2 (ja) 2020-04-28
US20180062660A1 (en) 2018-03-01
US10236894B2 (en) 2019-03-19
EP3291447A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018038031A (ja) デジタル位相同期ループとその動作方法
US9838024B2 (en) Auto frequency calibration method
EP3701631B1 (en) Digital-to-time converter (dtc) assisted all digital phase locked loop (adpll) circuit
US10644869B2 (en) Automatic detection of change in PLL locking trend
US8373460B2 (en) Dual loop phase locked loop with low voltage-controlled oscillator gain
US11012081B2 (en) Apparatus and methods for digital phase locked loop with analog proportional control function
KR20140112656A (ko) 디지털 위상 고정 루프
US8253458B2 (en) Digital phase locked loop with reduced switching noise
KR102123901B1 (ko) 완전 디지털 위상 고정 루프 회로, 반도체 장치 및 휴대 정보 기기
JP4231532B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US20110175682A1 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer and loop locking method thereof
WO2009153716A2 (en) Fast-locking bang-bang pll with low output jitter
US10868550B2 (en) Cycle slip detection and correction in phase-locked loop
JP4644302B2 (ja) 周波数シンセサイザ
EP3787187A1 (en) Locking technique for phase-locked loop
EP3035535A1 (en) ADPLL with a TDC having a reduced DTC range
CN112019212A (zh) 锁相环中的参考时钟频率变化处理
US20230119518A1 (en) Phase-locked loop circuit and operation method thereof
JP2012075000A (ja) 位相同期回路及び無線機
EP3624344B1 (en) Pll circuit
US20240162906A1 (en) Apparatus and method for optimum loop gain calibration for clock data recovery and phase locked loop
EP2806563A1 (en) Phase lock detection in fractional-Q digital PLL
US9584141B2 (en) All digital phase-locked loop
KR20220055979A (ko) 루프 대역폭 이득의 적응형 부스터를 구비한 위상 동기 루프
Bui High speed CDR using a novel binary phase detector with probable-lock-detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250